注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「古河林業はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 古河林業はどうでしょうか?
 

広告を掲載

マリン [更新日時] 2011-05-24 23:13:05
 

古河林業城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

古河林業はどうでしょうか?

301: 95 
[2006-08-13 21:39:00]
>>298さん。
古河林業でもキッチンも洗面も一応標準というものがありますよ。
大手ハウスメーカーはどこでも、設備は全部メーカー品です。
オリジナルといっても、ちょこっと変えてるだけで、メーカー品にない
機能なんかないです。(そんなものあったら、自社ブランドで真っ先に
商品化してますよ。)
大手ハウスメーカーほど営業機能が強化された商社みたいなもので、
多数のメーカーと下請け孫請けの業者をいかに効率よく使って
消費者が受けそうなイメージで商品としての家をいかに多数売るか
が事業の根幹になっている気がします。
それが悪いとは思いませんが…
古河林業はそこまでシステマティックになっていなくて、自社林の
木材を使った家を造ることが前提となっている上、職人も準社員なので
工務店的な部分もあるHMではないでしょうか。
いかに大量に安価で売る建売のパワービルダーとも違うと思います。
(もちろんパワービルダーの建売が悪い家という訳ではなく、業者によりますが
コストパフォーマンスは、最もいいでしょう)
302: 匿名さん 
[2006-08-14 10:07:00]
「構造日本一」と謳い、使用する木材の量は他社より断然多いと営業がアピールするので、真剣に
他社9社(低価格を売りにするメーカー、建売も含む)の棟上の状態を比較したが木材量は
下から4番目くらいでした
303: 匿名さん 
[2006-08-14 13:55:00]
どの社と何をどのように比較したのか、具体的に教えて下さい。
304: もうすぐ着工!! 
[2006-08-14 15:27:00]
うちは盆明け地鎮祭!キャンペーンは残念ながら2番違いでハズレましたので、ローンが大変(笑
>どの社と何をどのように比較したのか、具体的に教えて下さい。
No303さんと同意見です!
しかも同じ材料で比較しないと意味がありませんよ!
かのS林業でさえ、やっと北海道地区では国産材の仕様になったばかりとの事。
白アリの餌(粗悪な輸入材)で家作っても無意味ですよ!
なぜ、低価格を売りにするメーカーや、建売が、土台に青森ヒバ使わんのか考えてごらんなさい。
ちなみに2×4系は論外ですよ!(まともな家は日本では建ちませんから、耐震強度はでるそうですけど)
ちなみに家は耐震強度、一番弱いトコで1.48、強いトコだと2.00以上あるそうです。
キッチンの柱減らしので、1.5を切ってしましました(残念)
305: 匿名さん 
[2006-08-14 23:06:00]
古河林業は、構造以外で自社林の木を使用することはできないのでしょうか?床や天井、腰壁とかに使いたいのですが・・・。
306: 95 
[2006-08-15 21:57:00]
>>302さん
9社も調べて大変でしたね。建築中の現場へ行って「坪あたりの木材量を比較するので
調べさせてくれませんか」とでも頼んだのでしょうか。図面を見たって木材の量はわかりませんからねえ。
下から4番目という結果に終わった古川林業も、漠然と「うちは他社より使ってる木材が多い」
なんて漠然としたことを言ってないで、このようにきちんとしたデータで示してほしいものです。
>>305さん
フローリングや、腰壁は、自社の工場で加工できないので、古河にとってメリットがないのでは?
307: 匿名 
[2006-08-16 04:32:00]
腰壁に使うのは、杉かヒバと聞きました。ヒバはあまり勧めてはないそうですが。
フローリングについては、床暖房にすると檜か栗か杉(もしくは標準仕様の合板)が使えるそうです。床暖房でない場合は、選択肢が拡がるのかもしれません。
308: 305 
[2006-08-16 16:50:00]
>95さん
返事ありがとうございます
やっぱり、古河では、構造以外はメーカーのものを使用するのですね。
100%国産材を使用で、自社林を自慢していたので、てっきり安価で使用できるのが
売りかと思ってました。
ちょっと残念です・・・。
309: 95 
[2006-08-16 21:34:00]
>>305さん
私は、古河林業に自社林で構造材以外を生産しているか訊ねた訳ではないので、
推測を語ったまでです。ごめんなさい。直接確認してみて下さい。
ただ、我が家のフローリングは他社ブランドですが、
林業各社の横のつながりや、大量の受注を受けることで、
他社より安く提供できると営業担当は申しておりました。
自社林であるから安くなるとは限りません。要は生産性です。
車だろうが、パソコンだろうが、全部自分のところで全ての部品を
作っているメーカーがないのと同じです。
310: 匿名さん  
[2006-08-20 01:10:00]
質問です、皆さん基本的に在来木造で検討している過程でこの会社に行き着いたのだと思いますが、
大手のハウスメーカーで積水や住友は別格として木下と比較をした方はいらっしゃいますか?材に
こだわる前提であれば元から外れている可能性が高いのですが、あまり他社のHMとの比較が無い気が
しました。如何なんでしょうか
311: YN 
[2006-08-27 00:13:00]
>No.310さん
私は、まもなく古河林業で上棟を迎えるのですが、古河林業の魅力はやはり国産の木材をふんだんに使用しているからではないでしょうか。
近所で、住友林業さんの家が上棟を迎えていましたが床の構造に使用されている木材の量が比べられないほど古河林業の方が多かったです。
専門家ではないので、木材が多いからといって良いかはわかりませんが、私にとっては安心感につながります。
ちなみに、家のデザインは住友林業さんの方が洗練されていると感じました。。。
HMの比較がない理由は、やはり既製品ではないからではないでしょうか。。。
312: 95 
[2006-08-27 21:52:00]

>>310さん
木下工務店も古河林業と同じく、大工さんが社員(準社員?)ですね。
モデルハウスに行ったのですが、そのときの営業さんが新入社員で
質問にきちんと答えられなかったのでその後がなかったです。
木下の売りは何なのでしょうか。
我が家はもうすぐ完成です。
満足できる家になりそうです。
何千万もかけてるので、当然といえば当然ですが、
社員の対応は誠実でした。
313: 匿名さん 
[2006-09-05 16:31:00]
新たなキャンペーンが始まりましたね。
自社林をもってるからできるんでしょうね。
314: 匿名さん 
[2006-09-06 09:18:00]
このスレはキャンペーンのことがほんと多いですね、古河林業の宣伝のスレのようですね
315: 匿名さん 
[2006-09-07 09:32:00]
>>308さん
構造材以外の合板(屋根合板、外壁合板など)は○○産業という会社から仕入れているものを使っています、合板材自体に「○○産業」と印が押してあります、確か「丸玉産業」だったとおもいます
316: ねむい 
[2006-09-11 14:39:00]
古河の場合、作りかけの家を見せてもらうと他の会社との違いがよく分かるみたいです。今建築中ですが無垢、珪藻土、オリジナルキッチンと古河見本市みたいな家になっています。提案されるデザインなどは地味めなので自分の意見をはっきり持っていないと流れで決まって行きます。最初の単価が他社と比べて安く、予算ぎりぎりで何も選べないよりは安い所に自分たちのこだわりをプラスしていけて選べるメーカーで、物は良いものを使っているので選びました。
今は大工さんが1人で作業しています。
317: 匿名さん 
[2006-09-11 15:01:00]
>>316さん
費用がどのくらいか、おしえていただけると有り難いです
318: ねむい 
[2006-09-11 15:04:00]
それと、建てる前木下さんでも見積お願いしました。展示場の家が広くてシンプルでセンスが良くてすっきりしていて最有力候補だったのですが、初めに高くした金額を予算に合わせて大幅にダウンすると言うパフォーマンスをしたこと(それが普通らしいけど)、売りのない金額の高さ、で建築関係を仕事にしていた同居人が止めました。何故あんなに高いのかどこにお金がかかるのか他社との違いはなどのセールスポイントが見え辛く内装はあこがれましたがセンスより質?お金?をとりました。でも分かりやすい立体的な家の映像を見せてくれたり、熱心な若い営業さんで、感じは良かったです。若い人、女の人向けな感じがしました。展示場行く度に良いなぁとうっとりしました。
319: ねむい 
[2006-09-11 15:12:00]
317さん
何せ女なので金額は彼にまかせっきりで要領を得ないと思いますが
最初提示2600万、そこに無垢やキッチングレードアップなどを加えて当初予算額の最終3600万に全て納まる予定。3階建てです。かなりこだわりこの値段は他では無理だっただろうとの彼談。
320: ねむい 
[2006-09-11 15:23:00]
317さん読みましたか〜?こんな書き込みしてると怒られそうだから彼が見る前に消しますね
321: 匿名さん 
[2006-09-11 16:51:00]
>>ねむいさん
3600万かけると、すごい家ができそうですね、それと、建坪とかわかると参考になるんですが
322: ねむい 
[2006-09-11 17:43:00]
319書き込みミス3階でなく2階です(ロフト付)
建坪は40坪位?だったと思います。
323: 匿名さん 
[2006-09-12 09:31:00]
>>ねむいさん
お返事有難うございます
324: やっとみつけた 
[2006-09-18 18:43:00]
我が家は契約も8月に終え、ほぼ図面も決まり、10月末から着工します。
メーカーを決めてから、あっという間ですね。色々と決めなければいけないことがあって本当に忙しい数ヶ月でした。(これから、ですが)
キッチンや洗面などは、最初から古河のものとかは何故かまったく営業の方から言われなくて、自然に各有名メーカーのものを見に行って、見積もりをとって決めるという形になりました。
無垢材は使いませんでした。建坪は50坪です。
325: 95 
[2006-09-18 20:47:00]
>>324さん
おめでとうございます。
私達はついに引越しました。
住み心地は上々です。
システムバス、シャッターなど小さな不具合はありますが、対応は早いです。

わが家の場合、最初から床と建具を無垢材で提案されていて
そのままでした。コストダウンを考えたとき
「無垢材やめようかなあ」と言ったら、普段何もいわない
営業の方がやーな顔したので、「そうか」と思って
そのままにしました。
結果としてはよかったかなと思います。
どのくらい費用が違うのでしょうか。
326: 匿名さん 
[2006-09-19 09:56:00]
>>325さん無垢材が、標準仕様になっているメーカーは昨今多々あります、コストはそんなにかかりません
ゆえに、メーカーの利益幅は大きくなります
327: 匿名さん 
[2006-09-20 14:07:00]
現在、古河かアーバンエステートで検討中です、アーバンは数件、お宅訪問させていただいて様子
がわかりました、標準仕様が細かく決められていて、他社ならオプションのものも標準仕様にはいっています、一方古河は物件も少なく情報がまちまちでよくわかりません、
実際、建てた方情報をください
328: 匿名さん 
[2006-09-24 21:21:00]
古河で建設中です
近隣も建築ラッシュで地域全体が住宅展示場のようになってますが
棟上げの時に近所の人も見に来ましたし、建築家の親類も来ましたが木の良さは皆が誉めてました。
古河は見積もりが大変細かいのでコストを下げようと思えばかなり下げられるし
こだわろうと思えばいくらでもこだわれるし、財閥系のつながりが有るせいか
自社林の木でなくとも無垢材も割安だそうです(実際ネットで検索しても割安めに感じました)

床は無垢材で壁は漆喰と珪藻土クロスや布クロスにしてビニールクロスよりも割高にかえ
家の解体費、ガス水道等の移動他かあり面倒な事も頼みましたが
建て坪50坪ほどで3500万です(冷房代等も含む)
本体価格だけならば3000万以下でした
大工さんは棟上げのときは10人以上
その後は1〜3人、屋根などの人が加わると5人以上と日によってまちまち
現場監督さんもかなり頻繁に着てくれますし
気になる事を電話するとすぐチェックにきてくれます。

床は通常のフローリング(ホルムアルデヒトの少ないやつ)で6000くらいのモノが
無垢だと18000なので床面積によっても増額の幅は違いますが3倍程
ただ、壁とかにくらべると....床は1部屋無垢にしても10万越えて上がるわけではないのですが
壁を天然素材にすると大壁か真壁かで6畳程度でもいっきに50万ほど上がります
天然素材が売のメーカーを見ると塗り壁でも柱が表に出ないようにしていたりしてあって
その場合面積が広いから割れますよ、と古河の人が教えてくれました
割れが気にならないようなら柱を出さなければ漆喰でも安くなる等
利点と欠点と金額を丁寧に説明してくれます

まかせっきりにしてできるのを待つ人には不向きで
自分で調べて「これだといくらで?」とか「これはどう言う素材ですか?」などきく人には
価格の調整やこだわりが反影されやすいメ−カーだと思います
329: 匿名さん 
[2006-09-26 14:07:00]
古河林業って値引きってありますか?
営業は、一つ一つの単価が決まっているので、キャンペーン以外の値引きはないと言われてます。
330: 95 
[2006-09-27 21:25:00]
キャンペーン=値引きです。
単価が決まっているといっても、原価ではないので
古河林業は利幅を自由に設定している訳です。
他社との違いは
1.見積もりが詳細か、一式か、
2.「値引きがいくら」という表現か、
「構造材無料」という表現か、という違いなだけです。

331: 匿名さん 
[2006-09-28 02:20:00]
値引きありましたよ。
構造材の部分と、それに加えてもう少し。
332: 329 
[2006-09-28 11:10:00]
330,331さん情報ありがとうございました。

少し、交渉してみることにします。
333: 匿名さん 
[2006-09-28 23:53:00]
古河林業の基礎工事は結構しっかりしてるみたいです。
古河林業で基礎工事が完了間近だけど、隣で基礎工事している
他メーカの頭から「古河さんはこんなに鉄筋入れるの!」って
びっくりしてたと古河の基礎工事の頭から聞きました。
それを聞いてちょと安心しました。
334: 匿名さん 
[2006-09-29 16:27:00]
>>332さん 当方、400万値引きの約2500万(建築価格)で契約しました、見積もり書の値引き欄に400万と記載されています、しかし、値引きなしだと3000万近くになり、ものすごい坪単価になります
たぶん、元もと値引き額を上乗せしてあった上での400万値引きだとおもいます
335: 332(329) 
[2006-09-30 11:56:00]
>334
情報ありがとうございます。
見積もりをしてもらいました。
今は、キャンペーン期間ということで、構造材が約300万ぐらい無料になり、
その他2点のものを付けてくれるとのことです。
すべてあわせて400万弱ぐらいですかね。

これ以外に何かサービスしてくれますか?

お金の事ばかりで申し訳ありません。

古河の構造が気にって殆ど、古河で決めようと思ってます。
336: 95 
[2006-10-01 18:02:00]
打ち合わせ中、横で親が「○○さん。あんたの顔でもっとサービスはできんのかね?ああ」
というのを恥ずかしい思いで聞いていました。
そんなサービスより、きっちり仕事してもらったほうがいいと思いましたが。
337: 匿名さん 
[2006-10-02 13:27:00]
古河で建築し、入居しました。とても気に入って住んでおりますが、値引き交渉はしっかりした方がいいですよ。後悔するとすれば、もっと値引き交渉すればよかったと思うことです。これから長い付き合いになるから、、と遠慮するよりも後悔しないように交渉してください。
私の場合、最後古河のミスが何点かあり、それを理由に引渡し金の支払前に値引きしてもらいました。
338: 匿名さん 
[2006-10-06 22:47:00]
古河で建築予定です。
詳細見積もり、よく見ていると、所々に小さなミスはありましたよ。
ところで、古河で建てられた方、上棟式どんな感じでされましたか。
大工さんに何か用意したりとかやっぱりあるんでしょうか?
339: 95 
[2006-10-07 00:02:00]
>>337さん
値引き交渉で後悔しているということですが、交渉でもっと安くなりそうだったのでしょうか?
それとも他社との競合で安くしようとお考えだったのでしょうか。
私はどのくらいまで値切れるかまったく根拠がわからなかったし、
競合他社も大手の高いハウスメーカーばかりで、古河が何百万も見積もり段階で安かったので、
満足して契約してしまいました。確かにものすごい買い物なので安く買うにこしたことはありませんね。
近所のスーパーで特売品をいっぱい買ってもせいぜい数百円の節約しかならないのだから、
100万値切ることができたらすごいことですよね。
340: 337 
[2006-10-07 15:41:00]
そうです。値引き交渉で後悔しているということです。
交渉次第でもっと安くなったかなぁ〜というのが全て終わってからの感想です。
追加する場合も、追加見積りをもらった際その都度交渉し値引きしてもらいましたが、
私の場合契約段階で、営業の裁量で値引きする限界まで、交渉しなかったように感じました。
95さんの言うとおり、スーパーで特売品を買うために労力を費やしていることを
考えたら、家を買う時の値引き交渉は後悔のないように、とことんすべきだと
私は思います。
341: 341 
[2006-10-11 14:14:00]
古河で建築中です。11月5日に引渡しの予定です。
途中で大工さんが変わったり、営業担当が替わったりとバタバタしていましたが、何とか完成しそうです。契約を急いだせいか契約後の設計段階で見積もりが上がり、ローン(フラット35)の金額をもっと上げておけばよかったと後悔しています。これから家を検討される方は、契約までにしっかりと設計をしておくことをお勧めします。
342: 匿名さん 
[2006-10-11 14:38:00]
341さんの言うとおり、契約後、詰めれば詰めるほど、金額がつりあがります、決して贅沢はしていません、当方も結局、当初より480万オーバーしました。
343: 匿名さん 
[2006-10-18 12:41:00]
以前、住宅メーカーに勤めていた者です。家を建てるときの注意点を少し。
一般の人は、サッシや住設の変更、ベランダの幅などの変更を簡単に考えていらっしゃいますが、そう簡単ではありません。例えば、サッシが変わればサッシ周りの開口やシャッターの変更が発生しますし、外壁や窓枠にも影響してきます。一箇所変えることで、その周辺にも影響がある事を覚えておいた方がいいでしょう。
また、材料の発注は結構早い段階でしています。サッシは上棟の一週間から10日前、キッチンなどの住設は上棟の10日後ぐらいに発注しています。カタログには載っていても特注扱いのものは発注が早く、変更が間に合わないことがあるので、色などは実物を見て決めた方が良いです。
こういった変更が積み重なると、結構な工期の延び・予算オーバーに繋がりますね。

後、古河林業さんは監督さんと積算する人の数が少ないので、年間棟数をあまり増やすことができません。確か、千葉県は一人の監督さんでみているかと。三重の営業所も始めて数年ですから、まだまだ関東だけと考えた方がよさそうです。
344: 匿名さん 
[2006-10-20 12:41:00]
>343さん
推測ですか?それとも事実ですか?
345: 匿名さん 
[2006-10-23 17:01:00]
今、古河で検討しているのですが、インテリアコーディネータみたいな人っていますか?
いない場合、営業または設計の人が提案してるんですか?
あまり、自分のセンスに自信がないので・・・(^_^;)
346: 匿名さん 
[2006-10-23 20:48:00]
カラーコーディネータは、いますがインテリアコーディネータはいません。

営業さんが、インテリアコーディネータ的なことをしてくれました。ちなみにこの
営業は、元大工で一級建築士でもあるスーパー営業マンで、照明まで提案してくれ
ました。

外壁、内装等の色決めや材質は、カラーコーディネータが相談にのってくれます。

347: 匿名さん 
[2006-10-23 22:43:00]
情報ありがとうございます。
カラーコーディネータがいるとは知りませんでした。
てっきり、営業か設計士が提案してくれるのかと思いました(笑)
今度、聞いてみます。
348: 匿名さん 
[2006-10-24 08:05:00]
参考までに設計士も、カラーコーディネータの資格をもっていました。
349: 匿名さん 
[2006-10-24 10:23:00]
そんな設計士もいるんですね。
私の担当は、普通の営業に2級建築士でした。
350: 匿名さん 
[2006-10-24 17:04:00]
実は、営業が1級建築士で、設計が2級建築士でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる