注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「古河林業はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 古河林業はどうでしょうか?
 

広告を掲載

マリン [更新日時] 2011-05-24 23:13:05
 

古河林業城南建設辺りで戸建を検討中です。城南建設の評判はいろいろ掲載されているようですが、古河林業ってどうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-05-10 01:22:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

古河林業はどうでしょうか?

251: やっとみつけた 
[2006-06-16 23:54:00]
エンゼルハウスはうちは候補にはないですね(笑)
古河はうちは新百合の展示場を見て気に入りました。営業の方も。
坪単価ですが、うちはまだ見積もり出てきてないのですが、60万以上しそうです。(床暖とか、スーパー健康住宅仕様とかにしたとして)詳細が出たら書き込みますね。
うちが古河気に入ってる点は他のメーカーが坪いくらくらい、とか言っても詳細は契約後プランが確定してからってのが多いのに対し、古河はすんごく細かく見積もってくれるようなので、そこんところでしっかり比較して、最終決定したいと思っています。
私も誰か坪単価教えてくださる方いたらお願いしたいです。よろしくおねがいします。
252: 95 
[2006-06-17 21:48:00]
坪単価ってあまりあてになりませんでしたよ。
費用をどこまで含めるか、仕様や諸条件、敷地状況、住んでいる地域で変わってくるので、
高い、中くらい、安いぐらいの目安にはなるかなって感じです。
あるメーカーは、坪55万でできますと言ってましたが、完全2世帯で変則形状の敷地だったため、
見積もりが出たら最低ランクの仕様でもそれを超えていました。しかも細かい見積もりではなかったので
一体何でこの価格なのかわからず、トイレはこれぐらいのレベル、キッチンはこれぐらいのレベルと
いちいち聞かなくてはなりませんでした。
古河林業は詳細な見積もりでした。
私が比較したのは大手メーカーばかりだったので、かなり安いなと感じました。
業界一番手あたりのメーカーと比較すると、仕様を同じぐらいとして坪8〜10万ぐらい
安かったと思います。
でも55万ではとてもききませんでした。仕様も変更したし、
さらに空調、照明、カーテン、外溝、解体、仮住まい、と費用にはきりがなく…
要するに単純に比較できないということです。
253: 匿名さん 
[2006-06-17 22:24:00]
やっぱり55万でできないですよね。
後は、キャンペーンを使うしかないですかね。
構造材無料とか、坪6万引きとか。
キャンペーンまちますか!
254: 匿名さん 
[2006-06-18 17:05:00]
12畳の部屋と6畳二間って同じ面積ですよね。
入り口は2つと1つ。6畳二間には間仕切り壁。
窓も大きな一つと、小さな二つとなって、6畳二間の方が高くなるのはわかりますよね。

20坪の家も40坪の家も玄関、風呂、キッチンの数は同じ。
大きな家ほど坪単価は割安になる。

ということをわきまえて坪単価の話しをしましょう。
最低でも延べ坪数と部屋の数くらい提示してほしい。
255: 匿名さん 
[2006-06-18 19:10:00]
着工前にも工程表くれると言っておいて、着工後も3回くらい催促したけど、
結局工程表は一度もくれなかった。
皆さんのところも同じですか?
256: 95 
[2006-06-18 20:02:00]
工定表は現場に張ってあります。
しかし、3回督促してくれないのは、現場監督か、営業の怠慢ですね。
つくってなかったのかな。
古河林業は社員個人のレベルに左右されるところが、大きい気がしますね。
社員に対する締め付けがゆるいというか・・・
おっとりしているというか・・・
257: やっとみつけた 
[2006-06-19 01:54:00]
坪単価の話ですが、うちは延べ坪数50から52坪くらいの単世帯です。同居の91歳の高齢者はいますが。1階に祖母のための8畳の和室、またグランドピアノの6畳の部屋、キッチン、家事室、風呂も1階につくり、リビングやキッチンも作るので、結構広めにはなりました。2階は個人の部屋を三つなので、各部屋が広く、収納も3畳以上のクローゼットがついています。洗面コーナーもトイレも広いです。
ところで、今日外断熱、二重通気工法で本も出している工務店にいったのですが、勉強会に行くと頭をなぐられたようなショックをうけます。各メーカーの断熱材の施工の甘さ、そして内断熱にすることにより、絶対にまぬがれないという結露発生とぴったりおおえない外断熱。それとシロアリ対策の重要性。本も読んでいっていて、勉強会も行くと、やはりその工法(在来軸組みです)が一番よいような気もしてしまいます。大手メーカーの構造見学会にも頻繁に社長自身も足を運んで写真をとり、それを説明しながらを名指しで批判してますからね。正直怖くはなります。でも、今日見積もりやお話だけでもと思って、勉強会のあとお話を個別にしたのですが、まず、他のメーカーとの競合は一切やめてください。といわれました。Mツミハウジングで建てたい人は山ほどいるようで、しかもそこは現場事務所(小平と横浜の長津田)から一時間以内で通える現場しか扱ってないそうです。うちは範囲内ですが、まず他を全部ことわって、ぜったいソーラーサーキット工法で建てたい、Mツミで建てたいというお客様しか受けないといわれました。はっきりいって、どこのメーカーより、相手にされない感じでした。他と比べる材料がないというのは、いくら体感ハウスや本で納得しても、やはり金額って大きいじゃないですか。それがそこにする、と確約するまで見積もってもらえないのは一般人にはつらいです。うちの建坪だと建物たけで坪90万はくだらないといわれました。正直びびりました。建坪が小さくなると、もっとコストはかかるそうです。建坪30だと100万くらいはかかるようです。住宅ってそんなに高いんですかね。そこはたしかに徹底した大工管理と社長が自らしょっちゅう現場に行き、建材なども大切にあつかってるし、すごい徹底した外断熱のしかも壁の中が湿気ない工夫と手間がかかっています。結構若い方も本に感銘をうけて建てているようですが、はっきりいって我が家は坪90万もかかられません。なので、魅力的だけどあきらめようと思っています。
ここは古河のためのページなのに、他のことも書いてすみませんが、みなさんの中にも有名な本(「いい家がほしい」松井修三というマツミハウジングの社長が書かれたものです。よく新聞広告も載っています。はじめは自費出版だったそうです。)ったので、読んだ方もいるかな、その方はどう思って古河にしたのかな、という意見がもし聞ければと思って書きました。よろしくおねがいします。マツミのホームページはいいことしか書いてないんですよね。あの基本的にしめきる暮らし方が我が家にできるのかも疑問に思いましたし。基本的に冬や夏は一切窓をあけないし、クレダというイギリス製の暖房たった2機でほぼ全館あたたまるそうです。夏もその暖房は使いませんが、天井裏と床下がが常に清潔で涼しいので、冷房も二階の屋根裏ひとつで暮らしている方が多いそうです。
でも木はやはり古河な気がしました。
258: やっとみつけた 
[2006-06-19 01:59:00]
そうそう、ちなみに、そこで見積もりと間取り出してくださいっていったら、その時点で他のメーカーはすべて断ってきてくださいっていわれて仰天しました。うちはそれだけどうしてもMツミハウジングで創りたいっていうお客さんが目白おしなのよって感じを受けました。本の効果(追加で建てた人のもっと「いい家がほしい」を書かれたかた人も今は従業員として働いていました。その方は住友を違約金を払ってまでそちらの家にしたそうです。基本的に住友の料金より1割は高くなるそうです。そのかわり、完璧な施行をしますといってました。当たり前ですけどね。
259: やっとみつけた 
[2006-06-19 02:04:00]
NO257書き間違えです。絶対抑えられないという結露発生とぴったり覆えない外断熱というのは内断熱、の下書きまちがいです。失礼しました。つまりそこのメーカーは外断熱プラス二重通気工法でないと駄目だ、というわけです。シロアリ対策もかなりしっかりしたものでした。土壌散布や構造材に塗るタイプはやはり月日が経てば効力は失われます。そこをしっかりカバーする工法をたしかにそこでは採用していました。ほんと悩みます。古河気に入ってるんですけどね。
260: 匿名さん 
[2006-06-19 02:20:00]
古河は、ある程度の坪単価はありますがほぼそれでは収まらないと思います。
「せっかく家を建てるんだから」
「リフォームだってそうそうは出来ないんだから」
「あと5万円くらい・・・」
などと考え、バンバン価格が上がってしまっています。(うちだけ?(笑))

古河の前に、建売をたくさん立てている工務店で見積もりを取ったのですが、
色んなことを総合すると、20年くらいで建て直しかしら?
と思わなくもなかったので、なんとなく
「じゃぁ、キッチンやお風呂もそれでいいです」
と諦めたような、ま、いっか別に、みたいな感じになりましたが、
古河の家は私が死ぬまで長持ちしそうな気がしてならないので、
最初にしっかりコストをかけて作ることにしました。
おかげで、きっと家が立ち上がった後はローンでアップアップでしょうけど・・・

古河は、設計図とともに本当に詳細な見積もりを出してくれます。
最初の工務店は、大まかな物だけでした。
菊池は、口頭で「いくらくらい」と言うだけで、結局最後まで見積もりは出てきませんでした。
見積もりが出ていたら、菊池に決めたかもしれないのに、
見積もりの詳細さで古河が勝ちました!
261: 匿名 
[2006-06-19 10:36:00]
8月完成予定で進行中です、今ふり返ると、古河は全てがオプションです。ベランダ、出窓、等
ベランダなどは、30万、出窓、13万、風呂、キッチンも、かなりグレードの低い商品で見積もり
をだしてきますので仕様を具体的に決めていくと、どんどん総金額があがりました
最もグレードの低い仕様で見積もりをだし、オプションでつりあげるやりかたです
私の場合、一般的な建売と同じような仕様で建物本体価格の坪単価(40坪、消費税込み)で69万
です
262: 匿名さん 
[2006-06-19 15:49:00]
HMで言っている坪単価は、最低限の単価なんですね。
どこまで、施主が我慢できるかによるか・・・。
263: 匿名さん 
[2006-06-19 21:43:00]
>262さん

まさにその通りだと思います・・・
あれもこれも何もかも、ぜ〜んぶ我慢すれば坪単価ピッタリで出来上がるかもしれませんね。
「我が家はHMにお願いして建てる建売なんだ・・・」
くらいの心構えがあったら最低ラインで建つとは思いますが、絶対にそうは行きませんよね。

HMから提示されたキッチンやトイレは昨年度以前の型落ちが結構あります。
というか、ほとんどそれなんですかね?
キッチンやトイレメーカーのHPで型番を検索してもヒットせず、
ググったりすると楽天あたりで「昨年度の型落ち商品!激安!」みたいに出てたりしてがっかりすることもしばしばです。
それでもいいなら坪単価厳守で建つのかも・・・・・・・
264: 匿名さん 
[2006-06-19 22:31:00]
古河も型落ちのキッチンとかなんですか?
坪単価厳守というよりも予算内でおさまるかどうかなんですけどね。
でも、拘る所は拘りたいです。
そうすると、予算が・・・。
こだわりに予算を割くしかなさそうです。
>263さん
どうされたんですか?
どこか拘りました?
265: 95 
[2006-06-19 22:41:00]
261さんは不幸なことに自分の建てている家に満足されていないようですね。
詳細な見積もりが出るので、どのぐらいの仕様かはあらかじめ分かるはずなんですが。
私はそれをもとに、必要なところの仕様の見直しを徹底的に行って、その都度再見積もり
して、満足してから契約しました。その点で非常にプランがしやすかったと思います。
必要のないところまで金はかけたくないですし・・・
最初の見積もりでも無垢のフローリング、建具など古河林業の良さは充分ありましたよ。
266: 95 
[2006-06-19 23:03:00]
>>やっと見つけたさん。
私は家については全く素人だったので
図書館で本を借りまくって読みました。
Mハウジング社長の書いた例の本も読んでみました。
その内容が正しいかどうかはわかりません。
もしかしたら本当に素晴らしい家が建つのかも知れません。
しかし、他のメーカーを名指しで批判したり、他との競合は一切
やるなというやり方には疑問を覚えます。自分のところだけが素晴らしくて
他は欠陥住宅まがいだというようなことを、勉強会みたいなところで教え込むのは
****とか何とかセミナーみたいで私の好みではありません。
古河林業の私の営業などは、他のメーカーについて私がかまをかけても無頓着でした。
別の営業マンは構造見学会に行ったとき、私が口にした他メーカーのこともほめてましたよ。
267: 匿名さん 
[2006-06-19 23:14:00]
>264さん

263です。
古河も型落ちなんだと思います。
見積もりに出ている名称のキッチンをHPでチェックして
『うちのキッチンはこれなんだな!』
と思いつつ営業さんにショールームに連れて行ってもらったら、HPに載っていなかった名前のキッチンでした。

ただ、嬉しいことにHPでチェックしたキッチンよりは少しグレードが上でしたが、
恐らく昨年とかそれ以前に生産していたものなのではないかな?と思いました。
(確か楽天か何かで『型落ち』だか『生産中止品』だかで安売りしてました・・・)
HM専用仕様、ってことはないですよね?そこまでは私も分からないのですが・・・

我が家は結局、設計と内装に拘りまくって既に予算オーバーしまくりです。

キッチンは定価で10万円くらいグレードを上げました。(そこから割引されます)
キッチンなどもメーカーによって割引率がかなり違ってきます。
最初に見積もられたメーカーが恐らく割引率が一番いいと思うので、我が家はメーカーは変えずにグレードだけ上げました。
268: やっとみつけた 
[2006-06-20 02:42:00]
〉266さん、
すごく同感です。実は私も本を読んだときから、ちょっと****っぽさを感じていたのですが、他のメーカーの構造見学会に社長と、もう一人「さらにいい家を求めて」という本を書いた主婦と行って、写真をとりまくって、プロジェクターでここは、最悪、ここも断熱をわかってない、と言われるとなんだか洗脳されていくようで怖かったです。言ってることはもしかしたら理屈にかなっているのかもしれないけど、その工法だってまだ施工例が一番古くて15年前くらいのものなので、それが本当に一番なのかわかりませんよね。そこの人にははっきり古河も住みごご地指数30とか言われました。マツミが100としたら。住林とかも30とか言われてましたよ。ミサワなんて問題外くらい批判されてました。私も他のメーカーの人のことを悪くいわないのが営業の基本のような気もします。確かにそこの社長も訴訟覚悟で、発言しているらしく、死ぬ気で家を責任もって建てる、と豪語してました。それからキッチンですが、なるべく安く押さえたいですよね。うちもこれから検討に入るところです。
269: 匿名さん 
[2006-06-23 18:07:00]
私は12月に引渡しがあり、住み始めて6ヶ月です。
新居の住み心地は中々です。
ただ、6ヶ月点検に中々来てくれません。
しかも何の音沙汰も無いのでHPからメールで問い合わせました。
今までの対応がよかっただけにちょっと残念です。
外断熱よりは断熱性能は劣るでしょうね。
1F・2Fとも、帰ってくると熱が篭った感じはあります。
とは言っても、大急ぎで冷房を入れなければいけないレベルではありません。
構造は長期間住んでみてこそ差が分かるのだと思っています。
検討中は他のメーカーを気に入っていた妻も今になったら「ホワイトウッドなんかの柱じゃなくてよかったかも」と言うようになりました。
デザインセンスや営業・設計の機転なんかは他の所の方がよかったと思ってますけど、それでも、他社の悪口は全く言わなかった所が気に入りました。
私自身営業職なので、他社の悪口や欠点を挙げつらねて契約を取ろうとする会社には好感を持てませんでした。
キッチンは、広くて使い勝手もいいです。
ガラストップにしたので高くなってしまいましたが、妻が満足してくれているのでまあいいかなというところ。
キッチンや設備は、他で購入した方が割安なのは分かっていましたが、手間や日程調整の難しさもあるので古河さんから提示されたカタログから選びました。
エアコンも、新しくつけるものは古河さんを通しての購入(富士通ゼネラルですが)しました。
これなんかも電器店に頼めばかなり安くなるものなんですけどね。
大きな買い物なので、見学から引渡し、その後まで、全て満足とはいかないものだとは思いますが、総じて悪くない選択だったと思います。
ただ、定期点検の事は、ちょっと厳しく言おうと思います、とても大事ですからね。
もしその辺、気になる方がいらっしゃるようでしたら、今後も書き込ませていただきます。
270: 匿名 
[2006-06-26 15:21:00]
他社の悪口をいってました、特にS林業の。又他社で標準仕様に含まれているものも、けっこうな
金額になりました。以前のスレで出てましたけど。
271: 匿名さん 
[2006-06-26 22:10:00]
今、古河で間取りを作成中です。
家を建てたかたで、これは良かったと思うことがあれば、教えていただけませんか?
どんどん取り込んで、いい家を作りたいです。
272: 匿名さん 
[2006-06-26 22:38:00]
うちの営業さんは他社の悪口はまるで言いませんでした。
他のHMは、そういえば言ってましたね。
プレハブ工法のHMは、木造の悪口を、木造工法のHMはプレハブの悪口を言ってました。
でも古河からは一切聞いてません。
273: 匿名さん 
[2006-06-27 08:19:00]
吹き抜けに無垢の梁を出したいとお願いしました。
通常、集成材のようですが、米松をしようして頂けました。
強度的に、国産だと難しいようです。
でも、すごく雰囲気でてますよ。
274: 95 
[2006-06-28 00:06:00]
和室をリビングとつないで、リビングの床から400mm上げ、和室の下を引き出し式の収納にしました。
軸組み工法だから和室はやはり欲しいです。
275: 匿名さん 
[2006-06-30 22:49:00]
限定1棟当たりますように。
276: ぷーたんちん 
[2006-06-30 23:43:00]
古河で建築中で、来月には引渡しとなります。
私の場合、最後まで迷ったのはエンゼルハウスと古河でした。
古河の方が多少高い見積もりでしたが古河にした理由は、今思えば
強引でないところ、それとうちは浄化槽を設置したのですが、浄化槽の助成金や
土地の特性について、役所にいってすぐに調べてアドバイスを親切にしてくれたなど
営業の人柄によるところが大きかったです。
エンゼルと古河は国産材、4寸柱、構造面など売りが似ていましたが・・。
結局古河で桧の無垢材の柱でお願いしました。
皆さん書かれていますが、見積りが詳細なところも信用できました。
古河のキッチンは型落ち?と書かれている方もいますが、
キッチンは各社のショールームに行って好きなものを選べますよ。
営業がショールームに同行してくれますし。
会社によって仕入れの関係で値引率が違うそうですが・・・。
そうしない場合は○ジマという会社の古河オリジナルという仕様なんだと
思います。
私が思うに見積りは営業の裁量で、だいたいこの辺の価格帯の物を…と
見積もられていますから、95さんもおっしゃっていましが、
契約までに、自分がどのレベルの物を設置したいのかよく検討し、見積りしてもらい
そこから、値引きを交渉すれば、どんどん値上がりしていくというのはないように
思います。ただ、建てていくと欲がでてきて、追加したくなるものですが・・・。
277: やっとみつけた 
[2006-07-01 01:28:00]
もう今日になりました。とうとう抽選です!!おじいちゃま、ご先祖様、どうか当たりますように〜
最近話題のキッチンですが、うちはかなりこだわっていると受け取られているのか(実際こだわってる)完璧なシステムキッチンなので、ショールーム回ってそこにちゃんとディスプレイされている商品から選んでますよ。高いですけど。そしてショールーム回りですが、うちが同行は結構ですと言っても、何回でもおつきあいすます!!好みを知るために、少しでも好みで安いものを見積もるために連れて行ってください!!と営業の方に言われています。悪いなあという思いがあったのですが、逆に好みを知りたいからって言われると確かになって思います。私は今の古河の営業の方をかなり信用しています。またうちは職業柄クロスやカーテン、住宅設備など実はうちが使っている工務店で仕入れることができるので、正直にそれもお話して、クロスだけでもうちの業者でやりたいと最初に言ったら快く受けてくださいました。その代わり、工程を少し古河に合わせてもらわないとうまく仕事が進まないという注意は言われましたが。でもそういう融通が利くところもかなり気に入っています。心配なのはあんまりうちの業者を使ってしまうと古河に悪いかなというところです。でも古河もクロスや照明、カーテン全部詳細見積もりを出してくれて、それとうちの業者と比べて我が家の予算に少しでも収まるよう、取捨選択してください、と営業の方から言ってくださいました。それでますます信頼があがりました。あ〜でも古河で建てることをうちはもう家族会議で決めたので、なんとか一等あたらないかなあ。そしたらいろんなオプションを料金気にせずつけられるのに・・・
では、ここにいらっしゃるみなさん、明日きっとお会いする方が多いんでしょうね。お互い頑張りましょうね!天に運をまかせて!!ではおやすみなさい。
278: 匿名さん 
[2006-07-01 20:58:00]
何もあたらなかった。
今日当たったかたは、7万引きのと両方あたったのではないでしょうか・・・。
羨ましい(ToT)/~~~
279: やっとみつけた 
[2006-07-03 00:10:00]
うちも当たらなかったあ〜何気に一等しか目指してなかったのですが(笑)
でも、うちは70番だったのですが、当たった方は30番でしたよね。発表のとき、「二桁です」ってまず言われて、かなりの方がええーって言ってたじゃないですか、うちはドキドキしました。しかも、「下一桁0です」って言われたときは、つまり9分の1の確率になっていた(数学的に正確には違うんですが)じゃないですか!超〜ドキドキしてもしやって思いましたよ。しかも71番の方も何か当たっていたし、結構おしかったなあ。でも古河で建てることにうちは決めました。今後何か情報があったらみなさんの参考にでもなればと思い、書けることは書きたいと思います。
280: 匿名さん 
[2006-07-03 10:13:00]
7万引きでも良かったんですけどね。
ちょっと、古河での契約は遠のいてしまいました(^_^;)
次のキャンペーンによって考えます。
構造材無料とか、坪6万引きとか待つしかないですね・・・。
281: 匿名さん 
[2006-07-03 10:48:00]
282: 匿名さん 
[2006-07-03 11:43:00]
283: 匿名さん 
[2006-07-03 21:12:00]
284: 匿名さん 
[2006-07-03 22:11:00]
285: 匿名さん 
[2006-07-03 22:45:00]
286: やっとみつけた 
[2006-07-04 17:43:00]
〉281さん、営業妨害になるから書かないけれど、そういう書き込みだけする、というのはいかがなものかと思います。だってその他のメーカーのこととかはみんな色々書き込みしてるじゃないですか。この書き込みは2ちゃんとかに比べてまともな方が、正直な意見を書いて情報交換をしているところだと思っていたのに残念です。あんまり綿密に教えられないにしても、概略だけでもこちらは情報を知りたいです。みなさんも同じ気持ちの方が多いのではないでしょうか。うちも古河に決めている(まだ契約はしてませんが)ので、ああいった書き込みのみで無視して去っていってしまわれるのは気になります。何か情報いただけませんか?
287: 95 
[2006-07-04 21:32:00]

>>281が正直な意見交換しようなんて、
最初から思ってるわけないでしょう。
皆さんの「すごく気になる、教えて下さい」
という書き込みを見て喜んでると思うよ。
288: 匿名さん 
[2006-07-04 22:12:00]
そうですね。
結局、なにもないのですね。
289: 匿名さん 
[2006-07-20 00:16:00]
国産材の4寸が気に入り古河林業と契約しました。
秋田杉の集成材を選択しましたが桧の無垢材も選択できるようです。
営業マンは自分が建てるとしたら秋田杉の集成材にすると言っていました。
みなさんどちらが良いと思いますか?
ご意見お願いします。
290: 匿名さん 
[2006-07-20 20:29:00]
後は、青森ヒバの集成材も選べますよ。
私なら檜の4寸を選択します!
土台だけでなく柱も4寸ってあんまりないですよ。
291: 95 
[2006-07-20 21:42:00]
杉集成材…経済性が高い、強度がある、大壁構造向き
檜無垢材…シックハウスの心配がない、見た目、イメージがよい、真壁構造向き
292: 匿名さん 
[2006-07-20 22:48:00]
資金に余裕があるなら、青ヒバですね。
293: 匿名さん 
[2006-07-20 23:36:00]
289です。
みなさんご意見ありがとうございます。
土台は青森ヒバの集成材、柱が秋田杉の集成材です。
先日、現場を見学させてもらったのですが土台は青森ヒバで柱が檜でした。
集成材、無垢材それぞれ良いところがあるんですね。
シックハウスがちょっと心配ですが秋田杉集成材で進めようと思います。
もう少しで間取りが決定します。
まだまだ決める事がありますが、今から楽しみです。
きっと住み心地は良いんでしょうね?
294: 匿名さん 
[2006-07-21 10:57:00]
住み心地は、内装によると思いますよ。
いくら、構造が良くても、ビニールクロスだったり、合板のフローリングだったりしたら、
普通の家と変わらないと思います。
フローリングを無垢にしたら、真壁にしたり、木をなるべく露出させることで住み心地は
格段に良くなるとおもいます。お金があったら、塗り壁がいいですね。
295: やっとみつけた  
[2006-08-11 20:59:00]
最近誰もこのページへの書き込みが少なくなりましたね。
うちは、古河と契約しました。構造材が国産であること、全国展開していないことが決め手となりました。CMはあるとひかれるけど、そのお金がどこから出てきているのかを考えると、古河は堅実な方なのかなと思いまして。もちろん見積もりをお願いしていたS林業さんなんかからは、すごい叩かれましたけどね。古河でなんて私なら絶対建てない、工事もいい加減だ、とか言われて。でも工事に関してはうちは職業柄大工関係者が逐一チェックしてくれるので、安心しています。なにかあったらすぐ訴えます、とは古河にも言ってありますから(笑)
うちはトイレもキッチンも風呂もすべて標準ではなく、私たち家族がショールームで選んだものを選定しているので、普通よりは高くなるようです。これからも内装家具とかでお金かかるだろうし、気が重いです。うちは無垢財は選びませんでした。理由はいろいろな大工さんに聞いた結果、私たち素人がそこそこの値段で使える無垢の木より、集成材の方が強くていい、といわれたからです。
しかもうちはフローリングも無垢にはせず、真っ白なイメージにするので、無垢はいらないかなあと。壁に木を露出させたり、梁を出したりもしない設計なので。シンプルモダンの感じです。ちょっと無機質になるかも(笑)あと木に関しては青森ヒバと秋田杉は日本自然三大美林のひとつでとても貴重なものです。(これは地理で習ったはず)もちろん古河は自然林ではないですが、手入れをしないと木材は駄目になるわけであり、きちんと手入れされた国産材、しかも北の木を使ってもらえることは1番の楽しみです。10月着工、4月完成予定となりますが、これからも何かありましたらご報告したいと思います。
296: 95 
[2006-08-11 22:01:00]
契約おめでとうございます。
うちもS林と競合しましたが、お断りするとき、快く「頑張っていい家を建ててください」といわれアドバイスまでいただきました。
いい営業さんでした。
ところで我が家はもうすぐ完成ですが、非常にきっちりした仕事ぶりでした。近くの某大手のほうがよっぽど
いい加減でした。職人さんによると思いますがあまり心配しなくて大丈夫だと思います。

ただ品質管理や検査体制が大手ほどマニュアル化されてないようです。
まめに現場に足を運んでチェックするのが大事だと思います。

がんばって下さい。

297: 匿名さん 
[2006-08-11 22:43:00]
>やっとみつけたさん
なんか
298: 匿名さん 
[2006-08-11 22:47:00]
>やっとみつけたさん
なんか辺ですね。
古河にはキッチンは標準とかないと思います。
それに、青ヒバも杉も集成材ですよ。
せっかく自社林もってるんだし、床も無垢材つかわないと意味ないです。
古河は、構造のみ自社林であとは、全部メーカーの商品を使ってるだけで、
そこらへんの建売とかわらない。
構造はいいと思いますけどね。
299: 匿名さん 
[2006-08-12 18:30:00]
>NO.297さん
 なんだか古河林業を敵視しているように思いますが、集成材のどこが悪いのでしょうか?
 建材は素材や使う場所によって、適材適所が一番いいと思いますが、如何でしょうか?
 自然素材は万能で、何よりも良いという無垢信仰の方が、よっぽど**げているかと。。。
300: やっとみつけた 
[2006-08-13 00:55:00]
古河にはキッチンは標準とかない、ということですが、予算の都合では標準というか、古河オススメの型落ちみたいなのがありますよ。このページにも型落ちのキッチンだった方も書き込みしてるんで見てみてください。断っておきますが、型落ちが悪いというのではなく、どこにお金をかけるかはそれぞれの自由なので、うちはキッチンには最新を入れたかったので高いものにしただけです。
床は青森ヒバの集成材、柱は杉の集成材です。床は無垢を使わないと意味がないとのご意見もわかりますが、我が家には必要ないと判断したまでのことです。また、メーカーの商品であっても、他社が外国産の木材の中、国産材を使っているだけでも我が家には価値があると判断したので。
無垢材を使うなら、その無垢材を前面に押し出すような設計がいいと薦められたのですが、うちは間取りやスタイルがシンプルモダンで、カントリー風などではなかったため、無垢材のよさを出し切れないかな、と思いました。もちろん、無垢の方が体にいいのでしょうが。
構造のみ自社林かどうかは営業の方にはっきり聞いてみようと思います。アドバイスありがとうございました。しかし、そこらへんの建売とはかなり違うとは思いますよ。そこらへんの建売は青森ヒバや4寸の柱なんて使えませんから。
296さん、ありがとうございます。
このレスを見て安心しました。場所も近いので、まめに足を運ぼうと思います。
いい家が建てられるよう、わたくし自身も頑張ろうと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる