注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

43: サラリーマンさん 
[2008-12-28 21:25:00]
住む地域によると思いますよ。
あと吹き抜けの有無とか。
薪ストーブに似たペレットストーブというのもあるみたいだし
別にこだわりがなければ普通の石油ファンヒーターでもよいだろうし。
ただBESSの家は全般的に気密性はそれほど高くないと思いますから
遠慮なく営業の方に聞いてみたほうがいいですよ。 ただしいい加減な
ことをいうホームナビゲイターもどきみたいなのもいるので信頼のおけ
そうな人にね。
44: 匿名さん 
[2008-12-29 12:26:00]
旗竿敷地を持っているんですけど、ログハウスで都市型狭小住宅ってできないかな?
45: e戸建てファンさん 
[2008-12-29 13:49:00]
>>44

>旗竿敷地を持っているんですけど、ログハウスで都市型狭小住宅ってできないかな?

BESSは基本的にフリープランというもの存在しないから無理だと思うけど
ランタなどの設計が得意なメーカならできるかもしれません。複雑な形だと
ノッチ組の制約があって窓が付かなかったり、ログ材が大量に必要だったり
するからかなりのコスト高になるでしょうね。(敷地の幅が6m以下だと
厳しいかな?)
46: 44 
[2008-12-30 13:20:00]
>>45
フリープランって無いんですか!
47: 程々の住民 
[2008-12-31 09:47:00]
45さんへ フリープランはありませんが、左右逆転プランや、内部の間取りをかえることはできます。もちろん東西南北の向きも自由にかえられます。敷地に合わせ、フリープランに近い形まで持っていくことは可能です。私は1階部分に部屋を作らず、すべてリビングにしました。(もちろんバス、トイレはあります)約30畳の広さがあり快適です。
48: ログハウスファン 
[2008-12-31 12:43:00]
フリープランができないというのは、つまり強度計算とか大変だから、フリープランを作らないんだと思います。ホンカなら、フリープランがあったと思いましたよ。
49: e戸建てファンさん 
[2008-12-31 12:59:00]
>>48

そうですね。BESSのログハウスは構造計算をして丸太組工法の規定である
6m以上幅がある場合でもログ壁を入れないので、ログ材の長さが変わる
ような変更は構造計算をやり直さないといけないので行えないようです。

ホンカはフリープランに対応していますが、フリープランは別途フリープラン
価格で割り増しになります。モデルプランからの僅かな変更(ログ材延長・短縮・積み増し)
でもフリープラン価格が適用されます。

ランタの場合はフリープランにすると何十万か設計費が余分にかかりますが、ログ材の価格は
フリーでも同じだったと思います。
50: kaccho 
[2008-12-31 13:41:00]
私はコロネードというモデルのリビング側を
3m伸ばしたアレンジプランで建てたのですが
特殊な土地でのフリープランであれば残念ながら
BESSは対応できないと思います
皆さんおっっしゃるように他のメーカーで探した
ほうがよろしいかと思います
51: サラリーマンさん 
[2009-01-18 22:59:00]
ログ専門の設計屋さんに聞いた話ですが、
「BESSのログは一階のログ材の組み合わせが角の四箇所しかないのは耐震上問題だ」
と言っていました。たしかに他のログ屋さんのログを見ると角以外にもログ材が組み合わさっています。この辺はホントの所どうなんでしょうか?
その設計屋さんいわく、
「これでよく建築許可がおりてるな〜」
と感心しておりました。家のカタチがカッコイイので建てるつもりなのですが、そこが気になって一歩踏み出せません。地震が来てからじゃ遅いからなー
52: ビギナーさん 
[2009-01-19 19:43:00]
>BESSのログハウスは構造計算をして丸太組工法の規定である
>6m以上幅がある場合でもログ壁を入れないので、ログ材の長さが変わる
>ような変更は構造計算をやり直さないといけないので行えないようです。

構造計算上問題ないということでしょう それよりも他の業者さんの悪口をいうログ専門さんも無知なんじゃないですか  あなたに自分の所で建てて欲しいんでしょうねきっと・・・
BESSに直接聞いてみたらいかがですか? 親切に教えてくれると思います
53: 匿名さん 
[2009-05-24 22:22:00]
BESSはお金のある人には建てやすい家だと思います。値段が高く、見積もりより200~300万くらいは高くなると考えた方がいいと思います。コストダウンにつながる内装にはかなり難色を示されます。営業マンもあたりはずれがありますし、フランチャイズ店で地方それぞれ社長がいて、各々の店舗で営業の仕方や売り込み方が違うようです。私の県のBESSは社長がたちが悪いという噂を聞いたのでやめました。
54: ファントム 
[2009-05-27 21:03:00]
昨年BESSで建てましたけど、工務店のレベルは最悪でした。雨ざらしで断熱材まで濡れても施主から言い出さなければやり直そうともしませんでした。ありえない状況でした。その時は初めてのマイホームで何も分かりませんでしたが、自分の家が完成した後に近所の建売の家の建築状況をみてましたが、よっぽど建売のほうが丁寧に仕事してました。広告費に金かけてるだけあって、工務店には安くやらせてるのでしょうか分かりませんが・・・とにかくBESSで建てるのは覚悟したほうがいいと思います。見てくれはいいですけど実際は自分の目で確かめて下さい。

  また営業マンの対応もそれぞれだと思いますが、見積もり段階からボッタくりな奴もいますよ。こっちが素人で弱いところにつけこんできやがって・・・申請に時間がかかるから20万プラスになるとか、適当なこと言ってボッタくろうって奴です。完全に馬鹿にしてますよ。これからBESSで夢のマイホームを考えてる方はどうか慎重に取り組んで下さい。
55: 匿名 
[2009-05-28 21:40:00]
私も昨年ベスの家が気に入り、ベスで建てました。建ててから1年ちょっと経ちますが概ね満足しています。しかし、私もファントムさんのように施工会社に対しては、現場の監理や、それだけでなく地域の特性に合わせた設計・施工に関する知識が欠如しているなどで不満がたくさんありました。不満の詳細や具体的なことについて記すと長くなりますし、また面倒なので省略しますが、その原因を端的に言うと、実際に施工をする会社に勤めている従業員の建築に対する無知、また職業意識に欠ける人が多いということに帰結します。しかし私の場合は3軒目の家ということで、過去の経験やまた建築について長年勉強していたということもあり、設計の段階や、また自分が毎日現場に足を運びいろいろと指示を行い実質的な監理を行っていたので、最終的には思った通りの家にすることができました。ですから今のところ大きなトラブルはありません。ベス本社の家に対する考え方や、デザイン・設計などは他社にはない魅力的なものです。私はそこに惹かれ、ここに決めました。他社にはないアイデンティーを持っているのですから、施工を行うそれぞれの地域の施工会社は、本社の意向をきちんと具現化できるだけの力を備える必要があります。そのためにも建築に対する研鑽を深め、また優れた人材を確保するべきだと思います。そうはいっても現時点ではそうでないのですから、ベスの家が気に入りここでで建てようとする人は自分自身が施工監理を行うというくらいの気概を持って臨む必要がありますね。
56: e戸建てファンさん 
[2009-05-28 23:10:00]
ベスが末端の工務店に払う工賃は普通のログメーカの2/3程度の
ようだから、これで優れた人材が確保できると望むのは無理だと思いますが・・・
知識不足のログ素人相手に、一目惚れさせて高く買わせるというのが
ベスの基本戦略ですから多くを望むのは高望みでしょうね。
またベスは屋根の梁などが非常にプアで耐圧壁もログ材が最小限で
2×4壁が大半ですから、瓦などの重い屋根材は使うことは不可能
です。ログでありながら建売並みの構造強度しか持たないコストダウン
ログハウスといったところですね。
工期も他社の半分程度ですし、モデルハウス建築費と本社の広告宣伝費などが
最もログハウス建築でお金をかけたほうがいい部材費や大工さんの工賃を
削らせているんでしょう。
57: 匿名さん 
[2009-05-29 06:24:00]
確かにあのモデルハウス群はお金がかかっていそうですね。
58: 購入検討中さん 
[2009-05-29 07:58:00]
雑誌広告をだしたり展示場を建てて維持したりとそれは他のHMも一緒でしょ。
先週末にHMの総合展示場に行ったけど、ポニーがいて子供を無料で乗せてましたよ。客引きでやっていることなのでしょうが、その費用だって俺たちが建てるときに知らず知らず払っているものなのだろうしね。
かといって、地元の小さい工務店レベルにお願いするのも怖いしね。 クチコミで良いところが見つかれば工務店レベルで頑張っている方が、無駄な経費を使わずに良いものを建てていると思いますが、俺のところまでクチコミが回ってくるのか?? って感じでここのホームページを見つけたんですけどログハウスの情報は少ないね。
BESSは見た目は良かったけど中身が無い感じ。 ここにも書かれているけど外回りだけログ材で中身はツーバイフォーの普通の壁だったよね。それはそれで安いログハウスを建てたい人にはいいんじゃないかな?強度とかは別として。
雑誌関係の仕事だから広告費とかは分かるんだけどBESSは相当使ってるよね。本当に凄いと思う。
それに各地方の展示場。すべてを考えても自分達の建物以外の経費は多いとは思いますね。
ただログハウスのメーカーなんてそんなに無いんだから、ここにも出てくる担当してくれる工事屋さんのレベルじゃないですかね。安さを売りにしているようなところは必ず下請け業者が泣いているだろうし入れ替えも激しいだろうね。それはタマホームの大工が言ってましたよ。次の仕事が始まってから前のお金が貰えるんだって。だから辞められないそうだね。
俺もいろいろ勉強したけど、すればするほど難しいね。

無駄に広告宣伝をして過大に見せ、展示場を維持する費用までもが発生してしまうHMなのか?
地元レベルでやっている小さい工務店なのか?
悩むね。
59: 匿名 
[2009-05-29 21:31:00]
55です。56さんの人件費に関することは、直接施工会社の人に聞いて確認しましたので確かです。報酬が安いのでは良い人材が集まらないというのも確かなことかもしれません。しかし、構造や家の強度については問題ないと思っています。私は「程々の家」を建てたのですが、強度については本社の設計担当者は非常に神経質で、私の窓ひとつ増やす提案に対しても、構造計算上無理なものは受け入れてもらえませんでした。他の工務店にも同じような間取りで設計と見積もりをしてもらいましたが、窓はどこにつけてもokという感じで、なんでもありで逆に心配になりました。それからある建築家に聞いた話ですが、ほとんどの設計事務所は構造計算は専門の会社に丸投げで結構いい加減なものだと言っていました。ですから、家の強度についてはそれほど心配することはないと思います。それから、使っている材が耐久性のないスプルースなどを多用しているので問題だと指摘する人が多々いますが、家内部の材として使っていて風雨にされされない部分に使用しているので、私はそれほど心配することはないと考えています。またスプルースについてはswhをはじめ、他の一般的なhmではベスと同じように使っているわけですから、スプルースを否定することは日本の多くのhmを否定することになります。どんな材を使っても重要なことは管理やメンテをきちんと行うことです。管理・メンテさえきちんとすれば長持ちすると考えています。ちなみに私は15年ほど前に10畳ほどのログハウス(パイン材)をセルフビルドしましたが、定期的に塗装をしているので、劣化をほとんど感じません。建てたときとまったく同じ状態であるといっていいと思います。ベスを否定する人は多いですが、前にも書きましたが、ベスの家のデザイン、雰囲気は他のメーカーには出せないものです。また、広告や宣伝もその延長でセンスの良いものです。広告や宣伝に無駄なお金を払うことになると考えるのは間違っています。家だけでなく、広告や宣伝のセンスの良さに対してもをお金を払うと考えれば決して高い家ではないと思います。もう少し書かせてもらいます。「程々の家」は内装材は床がパイン、壁はスプルースですが、無垢材を使っています。化学物質は全くと言っていいほど使っていません。「家の内部に無垢の木を使っている家に住む人は抵抗力が高まる。」と何かの本で読んだことがありますが、ベスの家に住み始めてからは不思議と風邪をひきません。熱が出て寝込んだ子たは1度もありません。これは本当のことです。前の家に住んでいた時は、1年に2回は熱を出して仕事を休んでいました。これはベスの家が自然なものを使っていて、その中で生活しいている効用だと考えています。それからもうひとつ。他のhmは建てたときが一番きれいです。しかしベスの家は時間の経過とともに味わいが増す家です。そんな所も他のhmと違うところだと思います。地域によっては施工する工務店に問題はあるようですが、トータルで考えると決して悪いhmとは思いません。
60: e戸建てファンさん 
[2009-05-29 22:12:00]
>強度については本社の設計担当者は非常に神経質で、私の窓ひとつ増やす提案に対しても、構造計算上無理なものは受け入れてもらえませんでした。

これはおそらく構造計算上無理というのではなく、構造計算を1戸づつ行うコストまでも
コストダウンをしているため再度の構造計算が必要になるような変更を一切受け付けない
ということじゃないかと思います。そのためベスの家では変更可能なのは、間仕切壁等の
変更程度だと思います。(キット部材が変わるような窓の大きさ変更も同様かな?)
上記の理由からベスのオーナには本来南向きで設計された家を、土地の形状等に合わせる
ために北向きや西向きで建てたりするおかしな家を雑誌等でも結構見かけます。
61: 匿名 
[2009-05-29 22:55:00]
60番さんへ それはちょっと違います。また私の説明不足の部分もあるようですが。私の家はかなり間取りを変更し、1階部分はバストイレ以外はワンフロアとなっています。それを前提とし、希望しているところへの窓の設置については、設計担当者が構造計算をしたうえで強度的に無理という判断をしたたためつけることができなかったわけです。基本プランはありますが、私を含めほとんどの人は好きなようにプランを変更しています。もちろん1戸1戸構造計算をしています。これは本社に確認しました。もちろん設計変更のための費用はかかりますが。それからついでにおかしな向きの家が多いとの指摘ですが、これについてもお答えします。もともと大屋根が南向きに向いていることに違和感を感じる人が多いようです。私も最初は困惑し、同時に不安になりました。しかし住んでみて快適です。何といっても大屋根が南側に向いているので、夏場強い日差しが家の中に入ってこないので非常に涼しいです。外の気温が30度以上あっても内部はせいぜい26度です。もちろんエアコンなんかは必要ありません。また大屋根がかかっているためデッキにも強い日差しが降り注ぐことがないため、夏場の日中デッキの下で快適に過ごすことができます。冬場は太陽が低くなるので、家の奥まで日差しが入ってきます。夏と冬の太陽の光の角度までを考えて設計されているので、一見違和感を覚えるかもしれませんが理にかなった設計だと思います。なお、実際に住んでいる人の意見が一番確かです。住んでいないのに憶測でものをいうのは如何なものかと思います。
62: 匿名さん 
[2009-05-29 23:42:00]
>>55

>ベスの家が気に入りここでで建てようとする人は自分自身が施工監理を行うというくらいの気概を持って臨む必要>がありますね
BESSから監理料を貰わないといけないな。若しくはそれ相応の値引きをしてもらうかw


>>59

>「程々の家」は内装材は床がパイン、壁はスプルースですが、無垢材を使っています。化学物質は全くと言って
>いいほど使っていません。
どうだろうな。ある展示場で出来立ての「程々の家」を見た時、目の痛み、吐き気を催したが。
自分だけではなく、一緒にいた連れも。それとも展示場と実際のものとで違うのかな。
63: e戸建てファンさん 
[2009-05-29 23:49:00]
>>61
すいません。そういえば61番さんの家は在来工法の程々の家でしたね。
自分はベスのログを念頭において上記の発言をしました。
程々であれば構造計算も在来と同じですから、一般的な設計者でも構造計算できる
でしょうね。(ログの構造計算ができる設計士は数少ないようです)
丸太組工法の場合は規定に従ってノッチ間の距離(6m以内)やノッチからの窓の距離
や壁面積を守れば、構造計算をしなくても構造強度が確保できるので容易に設計変更できますが、
ログ材の削減のためにベスのログはこの規定を守っていませんから、構造計算が
必要な部分の変更は原則として全てNGとなっているはずです。
大屋根の向きについては日差しを遮りたい夏に限っては南北流れでも問題ないと
思いますが、日差しを取り入れたい冬にはかなりマイナスポイントです。
ベスの大屋根の家は夏の1Fは比較的涼しいようですが、プアな屋根断熱や窓の
グレードの低さから、夏の2Fと冬は一般的な家よりもかなり快適度が落ちるように
感じます。
64: 匿名 
[2009-05-30 07:37:00]
61です。 63番さんのおっしゃることは私も想定しましたので、屋根の断熱は、一番断熱性能の良いと言われているボード状の断熱材を使い、またその厚さも地域の標準の倍の厚さを入れさせました。また、窓も標準はアルミサッシのため、結露する心配があったので、YKKの樹脂サッシで1番断熱・気密性能の良いものを使いました。だから快適なのです。気密の施工も私の考えている通りにきちんと施工させたので、気密がよく、1階と2階の温度差は冬は1度以下です。夏でも2度程度です。またおまけですが、私の住んでいるところは標高が若干高いということもありますが、冬場は12月の末から2月のはじめくらいまでは最低気温がマイナス10度を下回る日が多いという地域です。しかし1か月の灯油消費量は、1番かかった月でも、暖房・給湯合わせて261Lでした。もっとも標準のままの家を建てたのでは私の家ようにはなりません。建てようとする人はしっかり勉強した方が良いと思います。このことはベスの家だけでなく、どこのhmに依頼するにしても同様です。自分でしっかりと家についての勉強をしないで、hmの提案通りに建ててしまうと後悔することになりますよ。それからもうひとつ。断熱・気密・窓のオプションの料金ですが、意外と安いです。だから1番良いものにするべきです。しかし、南向きの大屋根はやはり冬場はマイナスポイントになります。冬場もっとたくさんの日差しが欲しいと思うのは確かなことです。
65: 匿名さん 
[2009-05-30 10:03:00]
ベスの場合、構造計算ができないせいか、間取りや窓、玄関の位置などは、動かせないようですね。これって、ハウスメーカーとして、最も基本的な考え方が間違ってると言えるのではないでしょうか。あらゆるニーズ、間取り、建物の大きさ、形に応えてこそ、本当の家作りではないでしょうか。ログハウスとて、住居用として、売っているのであれば、考え方を改めるべきだと思います。
66: e戸建てファンさん 
[2009-05-30 10:48:00]
ベスはここ数年、ログから非ログのワンダーデバイスや程々の家、ドームハウス(?)
に主軸を移しているようです。
おそらく非ログに移行した理由は以下ぐらいだと思います。
・カナダ自社工場製のスプルースは外壁のログ壁にするのは耐光性、耐腐性に
乏しく10年以上に渡る長期保障が難しい
・比較的評判のいいパインのファインカットログはホンカまたはコンティオの
OEM製でログ材削減以外にコストダウンが難しくユーロ高、輸送コスト高の
影響を受けやすく利益率が上がらない。
・丸太組工法はログ素人の安価で使える一般大工では施工が難しく、単工期の
ためもあってトラブルが多発している。
おそらく名称をビックフットからベスに変えたのもログハウスメーカという
イメージから在来工法ベースのキット販売への転換なんでしょうね。
67: e戸建てファンさん 
[2009-05-30 12:13:00]
>ベスの場合、構造計算ができないせいか、間取りや窓、玄関の位置などは、動かせないようですね。これって、ハウスメーカーとして、最も基本的な考え方が間違ってると言えるのではないでしょうか。あらゆるニーズ、間取り、建物の大きさ、形に応えてこそ、本当の家作りではないでしょうか。ログハウスとて、住居用として、売っているのであれば、考え方を改めるべきだと思います。

基本的にログハウス系のメーカ本体は建築部材のキット販売(部材屋)であって
施工については販社が受け持つという形態なので施工については本体からの
施工マニュアルがあるだけですべて末端の工務店の責任となっているので
一般のハウスメーカとはかなり異なります。ハウスメーカと思わず
キット住宅の輸入代理店がキット設計と宣伝を行っていると思ったほうが実態に近いでしょうね。
68: ビギナーさん 
[2009-05-31 05:15:00]
ってことは、技術も仕上りも工務店次第ってことですか? それは他のログハウスメーカーもそうなんですか? 20年だの50年だの保証をうたってますが、それも工務店次第って事になりますよね。それではメーカーと呼べないじゃないですか? それってただのブローカーってことですよね。じゃあログハウスの材料だけを売っているのなら、よいログハウスを立てようとするとよい工務店を探さないとって事になりますよね。ってことは、同じメーカーのログハウスでも工事のしかたはバラバラってことですか? それってどうなんです? やっぱりログハウスはあきらめてスウェーデンハウスにした方が無難そうですね。
69: 匿名さん 
[2009-05-31 06:13:00]
高層マンションや高層ビルを建てるのではなく、たかがログハウスの一戸建てを建てるだけでしょう。それなら、一級建築士とか雇って、客が希望してきた間取りで、構造計算とか強度計算とか、どんどんやらせりゃいいんですよ。ログハウスに住んでみたいというニーズはあっても、そんな2~3パターンしかない家じゃ、お客さんを逃がしてるようなもんですよ。
70: e戸建てファンさん 
[2009-05-31 10:44:00]
>ってことは、技術も仕上りも工務店次第ってことですか? それは他のログハウスメーカーもそうなんですか?

ハンドカットとかであれば全て自社施工というのもありますが、マシンカットであれば
施工エリア限定でない限りは自社施工というのはありません。東京近郊であればメーカ直営
の工務店を持っているメーカも一部あります。

>20年だの50年だの保証をうたってますが、それも工務店次第って事になりますよね。

ベスの長期保障は自社配下の工務店で高額な有償メンテをうけている場合だけ保障する
という仕組みですから、既存ユーザからもお金を搾り取ることだけが目的ですから
あってもあまり意味がありません。(スエーデンハウスとかの長期保障も同じですが・・・)

>それではメーカーと呼べないじゃないですか? それってただのブローカーってことですよね。じゃあログハウスの材料だけを売っているのなら、よいログハウスを立てようとするとよい工務店を探さないとって事になりますよね。

基本的にはそうです。メーカのみではなく施工工務店とセットで選ばないとログは失敗します。

>同じメーカーのログハウスでも工事のしかたはバラバラってことですか? それってどうなんです?

これは普通のハウスメーカでも同じだと思いますが、ログのノウハウは普通の家のノウハウとは
かなり違いますから、それによって出来不出来の差が大きいというだけです。(ログキットは
セルフビルドも可能ですから不出来でよければ素人でも可能です)

>やっぱりログハウスはあきらめてスウェーデンハウスにした方が無難そうですね。

スエーデンハウスは例の欠陥回転窓と、ベスを上回るイメージ&洗脳戦略でログの1.5倍の
価格は軽くかかりますから、お金をお布施として納める覚悟がないと購入(入信?)は
難しいですね。
71: e戸建てファンさん 
[2009-05-31 10:50:00]
>高層マンションや高層ビルを建てるのではなく、たかがログハウスの一戸建てを建てるだけでしょう。それなら、一級建築士とか雇って、客が希望してきた間取りで、構造計算とか強度計算とか、どんどんやらせりゃいいんですよ。

ログができる建築士はログメーカ配下にしかいないといのが実情ですから、その辺の一級建築士
を捕まえても設計&施工できないでしょうね。(できても欠陥ログになるのが関の山)

建築士にも得て不得手がありますから、一級といってもノウハウがないと意味がないです。
それよりもログハウスの経験豊富な工務店の二級建築士に丸太組み工法の規定にしたがって
設計させたほうが失敗が無いと思います。
72: 購入検討中さん 
[2009-06-17 19:55:00]
BESSで建てるか地元の工務店に頼むか悩んでます。
BESSの家はコンセプトが明確で確かにカッコいいと思いますが、プラモデルを組み立てるような感じなのがしっくりこない。あと、ここでも数人が指摘していますが、価格が高い。カタログの価格を見て安い!と思い展示場に行きましたが、カタログ価格+300万円くらい見ておかないといけないとのこと。
工務店の見積りを殆ど変わりないし。もう少し悩みます。
73: 匿名はん 
[2009-06-18 06:59:00]
工務店にしたら?
74: ビギナーさん 
[2009-08-02 17:57:00]
BESS東愛知展示場に見学に行きました。家は気に入ったのですが、対応してもらった係員が最悪でした。人を馬鹿にしたような言い方で、「お金がいくらでもあればいいですが、条件をどこか削らないと無理ですね。」とか、人の話を鼻で笑って「どうして○○市に建てたいのか分からないなあ。」などと言ってくる始末。そうですね。BESSさんとは条件が合いませんので、他で頼みますって感じ。 以前対応していただいた方は、いい対応だったので残念です。もう東愛知展示場には絶対に行きませんし、BESSでは絶対建てません。 皆さんは、そんな経験はされませんでしたか。
75: e戸建てファンさん 
[2009-08-02 22:27:00]
かなり前になりますが、私も東愛知展示場に見学に行った事があります。
特徴を明確に出しているので建物自体は見ていて楽しかったです。
しかし奥のログハウスの割れ目を見ていたところ、
「やっぱり気づきました?割れちゃうのは仕方ないんですよ。
これが許容できない方は難しいですね」と
フレンドリー(?)に話しかけてきました。
そのときの様子を思い出すとビギナーさんとBESS担当者とのやり取りも想像に難くありません。
他にいいところを見つけたり、この件ものこともあり、次第にBESSは候補から消えていきました。
BESSを選ぶ人は本当に建物を好きになったか若者の乗りで購入するようなケースが多いのかナァと
勝手に想像します。(私は30代後半です)
76: 入居済み住民さん 
[2009-08-03 19:04:00]
>>75
その会話のどこが問題?
77: 検討却下 
[2009-08-03 23:15:00]
BESSの方は、良くも悪くもフレンドリーだし、担当によって個性ありますよね。我々の担当してくれた方はバランスよかったですよ。個性強すぎな方もいましたが、まぁそれもBESSの魅力かと。建物気に入ったのなら、担当をかえてもらうことですよ。

私たちは、BESSを気に入ったけど、やっぱり間取りの自由がきかないのもあり、他の業者に自由設計でログ風な家を建てる事にしました。ちょくちょくBESSへ遊びに行ってたのに浮気しちゃってゴメンなさい。
78: 購入検討中さん 
[2009-08-26 21:31:26]
>74
>75
私も以前行きましたが、確かに東愛知展示場の担当者は馴れ馴れしいというより人を馬鹿にした対応でした。
先日、東海市に新しく南愛知展示場がオープンするという情報を聞き行ってみようと思ったのですが、
まだオープン前だということで、そこのホームページを見てたのですが、南愛知の担当者の写真が、
ロン毛でいかにもタメ口をきいてきそうな軽い感じの人でしたので行く気も無くなりました。
東愛知も南愛知も、責任者がよっぽど購入者を軽く見ているのかと感じます。
社員の教育や身だしなみの注意も出来ないなんて責任者失格だと思います。
まあ、そんな責任者だから担当者もそんなレベルなんでしょうが・・・。
BESSの商品は魅力なのに、こんな責任者の会社ですと、施工もいい加減なんだと思ってしまい、
購入は見送ろうと思ってます。

79: 購入経験者さん 
[2009-08-28 01:46:52]
おいおい・・住んだこともないのに?実際に喋ってもいないのにいい加減なことを言いまくっているな。
南愛知のWDを見て来たけど他のWDの展示場よりもしっかりしてたぞ!
担当も若かったけどな、低姿勢で一生懸命だった。
何も知らないくせに勝手な事、言いまくるんじゃねえよ!
80: 契約済みさん 
[2009-08-28 14:11:06]
>79
南愛知の展示場は1月オープンではないでしょうか?
WDはホームページを見る限り建築中ですよね?
どう案内してもらえたんですか?
展示場より建築中のWDの方が素晴らしいんですか?

擁護するならツッコミどころが無いように気を付けましょうね。
南愛知の担当者さん(笑)
81: 賃貸住まいさん 
[2009-08-31 14:59:21]
>80
南愛知のワンダーデバイス、見学できるみたいだよ?
HPよく見てから書き込みしようね。
まぁ、No.79がスタッフかどうかは分からないけど。

個人的には、BESSのデザインは好きですよ。
82: 買いたいけど買えない人 
[2009-08-31 23:52:36]
>81

>「南愛知のWDを見て来たけど他のWDの展示場よりもしっかりしてたぞ!」

ってところに矛盾を感じたんじゃない?

さすがに建築中のワンダーデバイスが、他の展示場にあるワンダーデバイスよりしっかりしてるっていわれると、
全国のBESS展示場にあるワンダーデバイスが南愛知の建築中のワンダーデバイスに劣るって事になるから。

本当にBESSの建物が好きな人なら、何処の展示場に行ってもそこの建物の良さが解るはずです。


>79 の文面とレスの流れから見ても、担当者本人って感じがしてしまいますね。

83: 買い換え検討中 
[2009-09-06 22:33:17]
いずれにせよ、かなり低次元な感じですね。
仮に当の本人じゃないにしろ関係者な感じですもんね。
それであの程度の書き込みしか出来ないのであれば、
言われても仕方ないですね。
BESSの建物は私的には好きだし良いと思うのですが、
結局は担当する人が最悪だと、何をやってもダメって
感じがします。
で、どこのBESSに頼めば良さそうなんだろう。
やっぱり場所で違うのだろうね?
85: 匿名 
[2009-09-08 21:33:14]
ベスに対するいわゆる「誹謗中傷」が多くて、私としては大変心外である。
なぜならば、私はベスで家を建て(ジャパネスク)、そこに住んで2年になるが、今の
ところほとんど問題や不満もなく快適な毎日を送っているからである。実際に住んで
いる人の意見を聞くことが、その会社の評価を判断する指標となると思う。
そこで、私がベスの家に住んでみての率直な感想を書きたい。(悪い部分も)
・家の中が無垢の木なので、帰ってきたとき木の香りがしてその香りに癒される。
・床・壁など、自然素材を使っているので、接着剤などホルムアルデヒドの匂いが
 なく、健康に良い。実際この家に住み始めてから、不思議なことに以前より健康になった
 ようで、かぜをひいて寝込んだことが1度もない。フィトンチッドの効果が実感できた。
・塗装などのメンテをこまめにしなければならないが、自分ですることにより、
 その分家に対する愛着が増した。
・家の奥まで日差しが入ってこないので夏涼しい。外が30度以上になっても家の中は
 2階でも28度以上になることはない。
・工業製品を多用している普通の大手HMと違い、建てた時が一番良いのではなく、時間がたつにつれ味わいが増す
 家である。だから早く古くならないかなと思っている。
・手すりや階段など、部材ががっしりしていて重厚感があってよい。
・何といっても家の外観、内部の雰囲気・デザインが良い。家を建てるとき、
 建築家が建てた家も何軒も見たが、いろいろな面でのまとまりではベスのほうがよかった。
・家の中はほの暗くなっているが、それはそれで雰囲気があってよいと思う。(人によっては、家の中が
 暗いのは嫌だという人もいるかもしれないが)
・私の地域の施工会社はアフターもよく、たとえば木の乾燥による建具の不具合など、
 小さなことであってもすぐに対応してくれる。
・窓などの開口部をふやすことに設計者は慎重である。好きなところに窓を作られなくて不満であったが、耐震構  造・強度を 維持するためのことであるので致し方なかった。
・ただし、土台に使っている材が米つが材なので、ヒバやヒノキを使うなど、構造材はケチらないでほしかった。
・ハンド以外の家の窓が木のサッシではないので、せっかくの雰囲気を壊している面がある。
・ログハウスが専門なので、一般的な家の建築に関する知識はやや不足している気がした。

ベスの家はフランチャイズ制なので、会社や地域によってかなり違うようであるが、以上から私の地域の
会社は問題ないようである。
長々と書いてしまったが、とにかく徒に誹謗中傷をするのはやめてほしいものである。
87: 入居予定さん 
[2009-09-08 23:53:23]
BESSで検討中の皆さん、絶対にしてはいけないことがあります。ホンカなど本格的なログハウスの展示場に行ってはいけません。BESSで建てる気がしなくなる。本物の良さは圧倒的です。
88: 匿名 
[2009-09-09 06:56:05]
入居予定さん。あんたどこのhmの家に入居予定なの。ベスそれともホンカ。
そのへんについてもっと詳しく書いてくれないと言っていることが理解できないよ。
89: ログログ 
[2009-09-09 17:29:17]
以前から木の家を建築家に頼みたいという夢を持っていましたが、
北九州の展示場に行って改めて木の家の良さに惹かれてます。
といっても今までログという選択肢はなかったです。

はじめは「程々の家」に夫婦で惹かれ、その後ファインカットログハウスも
いいなぁ〜と思い始めてます。
特に二階吹き抜けのフリースペースが第二のリビングという感じで
子供もハンモックに夢中で駆け回ってました。
なにより落ち着きますね。
居て気持ちがいいモデルハウスって初めてでした。
たいてい緊張し「汚しちゃだめ!」って感じのピカピカの家ばかりでしたし。
後はその家で暮らす自分たちの姿が初めてイメージできました。
大手HMの家やマンションのモデルルームではなんだか不相応な居心地の悪さを
感じてしまいます。

でもBESSの家ってこまめで器用でアウトドア大好きな人じゃないと厳しそうな
気がするんですよね。
お手入れがどこまで自分たちでできるのか考えると気が思いです。
旦那も月に4、5日しか休みがなく平日も20時前に帰宅することはまれ、
私も土日祝関係なしの仕事をしていて、休日はゆっくり体を休めたいタイプです。

実際にお住まいの方で特別アウトドアやDIYがお好きでない方もるのかな?
あと、年をとっても住みやすいでしょうかね?


90: 入居予定さん 
[2009-09-10 01:07:43]
ここで話題になっているので一言

WDの契約をしたものですが、家のデザインや諸々は気に入ってますが
営業に関してはFCって事もあり、場所によっては多少問題ありです。

着工前と着工後では態度が違います。詳しく書くとわかってしまいますので
書きませんが、こちらから相談しても返事もありません。
他HMでもっとひどい営業を見ているので、そんなには気になりませんが
一生に一度の高い買い物なのでもう少し気を使ってほしいものです。

うちはWDなので関係ありませんがBESSノログに関しては契約書の中に
壁から水が家の中に漏れても保障ではないってのが笑えました。
(構造上しょうがないらしい)
そのくらい許せる方だけ買ってくれってことなんでしょうね。
営業に関してもそういう所からもフレンドリーになってしまうんでしょうか・・・


それと他ログHMの例を出してくる方がいますが、どうなんでしょう?
ログに関してはBESSの荒い感じが自分は好きです。
ほかログHMは詳しく見ていませんがHPを見る限りきれいに作りすぎで
ログって感じじゃないですよね。
同じ土俵で比べるのも違うと思うけど・・・

91: 90 
[2009-09-11 00:47:53]
ちなみに入居予定ですが87番とは別人です。
92: ログログ 
[2009-09-13 17:39:01]
>>90さん

WD入居予定なのですね。うらやましいです!
間取りはどういうプランですか?
うちは子供二人なので(しかも男女)できれば
2階に子供部屋、1階に夫婦の部屋を取りたいのですが
そうすると相場はどのくらいになるのだろうと…。
まだ展示場でも実際に相談はしてません。
遊びにいってるみたいなものです。

水漏れ(雨漏り?)に関しては自分たちで手入れできないと
思うので、しないことを祈るのみですかね。
93: 匿名さん 
[2009-09-14 16:27:22]
>>90

>BESSノログに関しては契約書の中に壁から水が家の中に漏れても保障ではないってのが笑えました。(構造上しょうがないらしい)

BESSのログハウスは、品確法は適用されないんでしょうかね?
国土交通省は何をやってるんだw
94: 90 
[2009-09-15 00:13:51]
>水漏れ(雨漏り?)に関しては自分たちで手入れできないと
>思うので、しないことを祈るのみですかね。

詳しく書かなかったので誤解があると思いますが、ワンダーデバイスと程々の家は
ログではなく、従来からある軸組み構造の家なので壁から雨漏りはありませんし
万が一雨漏りがあったら欠陥は無償で直してもらえます。自然派住宅です。

ここで言っていたのはBESSのログ工法の家の話で構造上
ログの壁は雨漏りが絶対するといってました。まあログの壁は
木を加工して積んいるだけなので、既存の家の様に外壁や防水シート
断熱材、防湿シート、構造用パネルなんて何重になっているのとは違って
ログ壁は雨水は浸入しやすいですよね。

そういえばあの「北の国から」で黒板五郎さんが雨漏り防止でコケを
丸太の壁の間につめてました(笑)



うちは間取り的にはWD8スパンの家3LDK+土間+2FLホールなので親子3人では十分です。
上物の価格は諸経費込みで2100位かな・・・BESSは価格がほとんど出ているので
カタログ価格+300~400位で考えていればいいと思います。

95: ログログ 
[2009-09-15 13:40:31]
>>90

お答えいただいてありがとうございます!
雨漏りはログですよね。
わかります。
私は今ファインカットログがいいなぁと思っていたので
気になってお伺いしました。

旦那は程々…とWDが気に入っています。
2100ですか。
うちは土地が安く手に入るんですが(けっこう広い)
整地と外溝にかなりかかりそうなのです。
湿気もたまりやすい土地なのでログには向かないのかな‥?

90さんは土間タイプなのですね。
旦那も土間にかなり惹かれてます。
うちは犬を飼っており、家庭菜園もちょこちょこやるので
土間があると便利だろうな〜。

96: 匿名さん 
[2009-09-15 20:11:51]
>>94

だから、ログの場合外壁・開口部からの雨水の浸入は補償されないってこと?
屋根からの雨水の補償は?
97: 匿名さん 
[2009-09-16 12:25:26]
>>90

>うちはWDなので関係ありませんがBESSノログに関しては契約書の中に
>壁から水が家の中に漏れても保障ではないってのが笑えました。
>(構造上しょうがないらしい)


なーんだ、BESSは50年保証システムで最長50年、住宅瑕疵と地盤を保証するってさ。
これをみると、注記があるわけでもないから、ラインナップによってかわるわけではないんじゃない?
もう一度よく聞いてみたら?
   ↓
http://www.bess.jp/support/assurance.html
98: ビギナーさん 
[2009-09-17 23:28:59]
WD購入を考えてます。ワンダーデバイスの住みごこちやメンテ、これはいらない、これはいるなど。
レクチャーして欲しいんですがよろしくお願いします。いいところも、悪いところも教えてください。
99: 90 
[2009-09-18 01:43:04]
とりあえずログハウスの雨水に関して契約書を確認したところ。
瑕疵免責事項として
[ログハウスにおける、主構造ログ材料の収縮に起因する漏水の場合]

家はWDだったので関係なく話半分でしたが、ベスの説明としてはログ壁からの漏水が
構造上仕方がないので契約書に明記してあるらしいです。

やはりログハウスに住むにはそれなりの覚悟が必要ですよね。


あと50年保証ですが通常は10年のみで、10年ずつ更新して最長50年まで
更新できるって事で、最初の10年後の更新でお金がかかりますので、
ほとんどの方は10年のみで終わりにするようです。

>整地と外溝にかなりかかりそうなのです。
>湿気もたまりやすい土地なのでログには向かないのかな‥?

ベスの建物は、たしか全部ベタ基礎だったので湿気は真下からは上がってこないと
思います。よほど湿地じゃない限り大丈夫ではないでしょうか?
地盤調査しだいだと思いますよ。


WDの土間はいいのですが冬寒くないか心配です。

100: 匿名さん 
[2009-09-18 14:10:24]
>とりあえずログハウスの雨水に関して契約書を確認したところ。
>瑕疵免責事項として
>[ログハウスにおける、主構造ログ材料の収縮に起因する漏水の場合]

>家はWDだったので関係なく話半分でしたが、ベスの説明としてはログ壁からの漏水が
>構造上仕方がないので契約書に明記してあるらしいです。

>やはりログハウスに住むにはそれなりの覚悟が必要ですよね。


何が「住宅瑕疵を保証する」だ。HPだけ見るとそんなことは明記されてないぞ。●●みたいだ。
ログハウスは住宅瑕疵担保履行法は適用されないのと同じなんだな。
実際にログハウスに住まれている方で、雨漏りに関してのアフター対応はどうなのか教えて頂きたいです。


101: 匿名さん 
[2009-09-18 16:18:34]
>何が「住宅瑕疵を保証する」だ。HPだけ見るとそんなことは明記されてないぞ。●●みたいだ。
ログハウスは住宅瑕疵担保履行法は適用されないのと同じなんだな。
実際にログハウスに住まれている方で、雨漏りに関してのアフター対応はどうなのか教えて頂きたいです。


ベスは知らないけど、ホンカやランタであれば無償で対応してくれるよ。
102: ログログ 
[2009-09-18 17:27:37]
>>90さん

>ベスの建物は、たしか全部ベタ基礎だったので湿気は真下からは上がってこないと
>思います。よほど湿地じゃない限り大丈夫ではないでしょうか?
>地盤調査しだいだと思いますよ。

そうですか。
うちは敷地内に段差があり50cmほど低い方に家が建っているので、雨の後など
湿気がすごくて洗濯物が乾きにくかったりナメクジが多かったりです。

ところで展示場でWDに20分ほどいた時に声が反響するような印象があったのですが
90さんはそういう感じはなかったですか?
あと土間は水を流して掃除することはできるんでしょうかね?
それができればすごく便利ですよね。
うちの場合は土間はもっと狭くて十分な気もします。
冷えは確かに気になりますね。
というか吹き抜けにある大きな窓からの冷気や、その窓の掃除なんかも気になってます。




103: いつか買いたいさん 
[2009-09-18 21:50:32]
ワンダーデバイスの住み心地はどうですか?いいとこ、わるいとこ、購入するならアドバイスなど教えてください。
104: 90 
[2009-09-19 03:35:04]
>102

>ところで展示場でWDに20分ほどいた時に声が反響するような印象があったのですが
>90さんはそういう感じはなかったですか?

展示場と同じ仕様ですがあまり気にならなかったと思います。
でも36坪くらいのうちなので聞こえやすいとはいえますが・・・

>あと土間は水を流して掃除することはできるんでしょうかね?
>それができればすごく便利ですよね。

あまり派手には撒けないと思いますが(笑)
掃除はらくだと思います。

>というか吹き抜けにある大きな窓からの冷気や、その窓の掃除なんかも気になってます。

吹き抜けの上部にある窓は羽目殺しだそうです。
掃除は脚立か長い竿みたいなのでするか、そんなところです。

>103

>ワンダーデバイスの住み心地はどうですか?いいとこ、わるいとこ、購入するならアドバイスなど教えてください

今建築中なので住み心地はわかりませんが、アドバイスとして1つは着工してから
引渡しの日付をはっきり決めてもらったほうが良いです。
うちはBESSの良いように延び延びになってる感があります。
あと契約する前に注文つけるところはつけたほうが良いし、例えば2階トイレとか
巻きストーブとかをつけるとか、もう少し値切ればよかったと思います。
費用はサービスになったりする可能性は高いです。
105: いつか買いたいさん 
[2009-09-19 13:16:28]
ありがとうございます。その他ありましたらアドバイスください。
106: ビギナーさん 
[2009-09-24 21:15:33]
ワンダーデバイスに実際すんでる人に聞きたいのですが住み心地など収納、機能性など、どういう感じでしょうか?
107: 匿名 
[2009-09-25 21:32:30]
程々の家に住んでいるのですが、あまり話題にならなくて残念です。私はワンダーよりも程々の家のほうがよいと思ってそちらにしたのですが。程々の家についてならいろいろ答えますよ。
108: 購入検討中さん 
[2009-09-25 23:41:51]
程々の家の購入も検討の視野に入れています。
屋根が大きく存在感に惹かれるのですが、雨音はどうででしょうか?
良いところ・悪かった所があれば教えてもらえませんか?

109: 匿名 
[2009-09-26 11:33:21]
程々のいえについての良い点、悪い点は85にも書いていますので、まずはそちらをご覧ください。
私は実際に住んで2年近くになりますが、大きな不具合もなく快適に過ごしています。
シンプルな外観の家ではありますが、雰囲気のある家なので何年たっても飽きがこないのが
何といっても一番良いところではないかと思います。
クロスなどの工業製品を多用している普通のhmの家は建てたときが一番きれいで、時間の経過とともに
古さや汚さが目立ってくるものです。しかしこの家は自然素材を多用しているので、
飽きがこないだけではなく、建てたときよりも、むしろ20年、30年経ったときのほうが
味わいや愛着が増す家だと思います。
30年後の家をみたいと、今から古くなるのを楽しみにしています。
しかし、2階部分の外壁のサイディングとサッシが木でないのは唯一残念なところです。
それから肝心な雨音についての質問に答えます。
音は確かにしますが、気になるというほどでもありません。
雨の日でも眠られないということはありませんよ。
心配でしたら、屋根の下に遮音シート的なものを入れてもらえばよいと思います。
110: 地鎮祭終わりました。 
[2009-09-27 11:03:36]
WDフランクフェイス8SPを購入しました。
一月に完成予定でとても楽しみにしています。
間取りは一回は夫婦の寝室が一つあります。二階はトイレと大きめの収納を付けスケルトンです。
うちは男の子三人なので二階全部子供部屋にしました。2歳~8歳ですが子供たちが好きにすればいいと思っています。なので価格も思ったより安くプラス200万くらいで済みました。
ただ、35年ふるローンなので不具合がでてきた場合は心配ですね。屋根材は10年くらを目安に張替えをしないといけないらしいですよ。もう少し持つ場合が多いみたいですが。
でも、一目ぼれで購入したので入居が待ち遠しいです。
111: 購入検討中さん 
[2009-09-27 11:22:01]
地鎮祭終わりましたさんのレスを見てコメントします。
うちもWDの購入を検討してます。
うちも1階寝室、2階子供部屋を検討してますが、8SPだと寝室が狭くなりませんか?
寝室のひろさとクローゼットなど収納をどうされたのか、差し支えない範囲で教えてもらえませんか?

112: 地鎮祭終わりました。 
[2009-09-28 11:31:45]
購入検討中さんへ。
一階の寝室は六畳ですが、1800×900の収納を付けました。その横には仏壇を置く予定です。二階には約2700×1800の収納を付けました。広さは十分だと思います。まだ、住んでないので十分な回答はできませんが、なんでもご質問ください。
113: 購入検討中さん 
[2009-09-30 19:08:27]
地鎮祭終わりましたさん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。なんでもご質問を・・・というお言葉に甘えまして、、、やはり今間取りについて少し考えてしまっておりまして、既存のプランでは6畳の寝室と1800×900の収納ってないように思うのですが、それによって狭くした部屋がありますか?洗濯室ですか?また教えてください。
114: 地鎮祭終わりました。 
[2009-10-02 14:43:15]
六畳のフリースペースは8スパンに元々付いておりました。そこに収納をプラスしました。なのでドコも狭くしてませんよ。
115: 匿名さん 
[2009-10-07 23:04:05]
居住中の方にお伺いします
この度強い台風18号が接近しておりますが、台風通過中で何か感じたことがありましたらご記入お願いします。
116: 匿名 
[2009-10-09 00:33:23]
雨漏りがヒドかったですよ
117: 匿名 
[2009-10-09 00:33:53]
雨漏りがヒドかったですよ
118: 物件比較中さん 
[2009-10-10 17:22:13]
BESS北九州さんがこの秋、キャンペーンをスタートされます。
お得なキャンペーンモデルでログハウスを建てようと検討しているんですが
ネットでBESSさんの書き込みを見ると施工業者さんによって
いい出来不出来のログがあるようです。

営業の方にきいても
「ログ専門の業者さんが建ててます」と答えてくれるのですが
その言葉をそのまま鵜呑みにして大丈夫でしょうか?

BESS北九州で建てられた方の
入居後の感想や建ててるときの様子、
入居後の不具合の発生状況やアフターフォローなど
実際のところは どうだったのか、教えていただきたいです。
119: いつか買いたいさん 
[2009-10-10 17:26:06]
お得なキャンペーンが始まるみたいですね。
でもBESSの展示場の催しやおまけなどはとても楽しいのですが、そういう宣伝費がいくら
使われているのかと心配になってしまいます。
それらが価格に上乗せされてるんでしょう?
ログならそれなりに高くても仕方ないかなと思うのですが、その他のラインで現行の価格設定は
妥当なのかな?もう少し抑えられないのかな?と思ったりもします。
120: いつか買いたいさん 
[2009-10-10 17:33:23]
119です。

投稿した後に118さんの書き込みを見ました。
福岡の注文住宅(でしたっけ?)を購入して気に入った工務店のHPを見ていたら
BESSの施工もされてるみたいでした。
福岡の『長崎材木店』さんです。

先日ひびきのにある、BESSではない長崎材木店の施工物件を見ましたが
とても素敵でした。
その家はBESSでもお馴染み、薪ストーブがつけられていましたよ。
雰囲気を見るために立ち寄ってみてはいかがでしょう?
常時オープンハウスをされてるかはわかりません。
もしもうご存知でしたらごめんなさい。


121: 物件比較中さん 
[2009-10-13 07:30:13]
119さん
長崎材木店の情報有り難うございます。
古賀にありますよね。
HPも見てみたいとおもいます。
有り難うございました。(^^)

ネットで探したら
大手ではないのですが
ログについてくわしい建築屋さんもあるようですので
BESSにこだわらずに
検討してみたいとおもいます。
そこはユーロ安の恩恵も受けれそうな感じです♪。

情報有り難うございました。



122: 匿名さん 
[2009-10-22 23:22:06]
程々の家に惚れこんで、つい1か月前までは契約まで踏み切ろうとしました。
でも辞めました。いったん冷静になっていろいろと考えて、ほかのハウスメーカーからも
どんどんいろんな情報を得て辞めることにしました。

理由はいくつかあります。
・自然素材を多く使っていると言ってましたが、あくまで一般住宅との比較に過ぎないことが分かりました。
 接着剤をたくさん使った集成材満載の作りでした。建物の一番大事な構造材は集成材のオンパレードでした。
・床はパイン材の無垢材でしたが、非常に残念だったのが自然塗料では無く化学塗料だった。
・カタログに国産スギ材を使用と書いてありましたが、それはウッドデッキだけで後は海外産の安い木材でした。
・基礎の一番肝心な土台が、なんとマツと言ってましtが、本当だろうか?マツはシロアリにも食われやすく、
 強度も弱いはずです。普通は、ヒバかヒノキを使うようですが。。。どうなんでしょう?
・間取りの融通が利かない。ちょっとした変更でも変えようとするとそのたびに見積もり額が増え続けます。。。

そして何といっても価格が一番の驚きでした。
一級建築士の知り合いに聞いてみましたが、ボッタくりとまでは言えないが、
この値段出せば、同じ大きさなら総檜/総無垢材で家を間取り自由のフリープランで作れると聞きました。
そして、同じ材質を使えは1.5倍の家が建てられるとも言ってました。

要するに広告に必要以上にお金を掛け過ぎていて、それが建物単価に乗っていると思った方がいいでしょう。
ログハウスとか古民家風とかいろいろなキーワードでググってみてください。一番にBESSの広告が表示されます。
あと、リッチ層が読むようなライフスタイル雑誌にも必ず広告が出てますね。
確かにマーケティングが優れている会社だと思います。見せ方は超一流で、商品は程々というところでしょうか。

家は一生の買い物です。それぞれ好みや考え方はあると思いますが、あまり惚れこまずに冷静になって客観的に
いろいろなデータを集めてみることをお勧めします。私も程々の家に初めて出会ってからというものは、他に目も
くれずにただ契約にこぎつけることだけを考えましたが、周りの意見を聞いたり、他メーカーの情報を仕入れたり、
いろんなデータを客観的に比較できたことは本当に良かったと思います。

123: 匿名さん 
[2009-10-23 01:33:36]
ある展示場で『程々の家』が完成した直後に見学に行ったが、イヤな匂いがやけに鼻につきました。
124: 匿名さん 
[2009-10-23 23:11:59]
>No.122

土台は米つか材だよ。それでも普通なら檜かヒバでしょ。
あと、どこかで床材がパインの無垢材と書いている人が居たが、
とても無垢材といえる代物ではない。。。表面は確かに無垢ですが、めちゃくちゃ薄っぺらくて、
したに合板を張り合わせているものだよ。
だかた、当然呼吸したりする訳なんか無い。書いている通りほとんどが集成材だから、これも呼吸しないし、
自然材料を多く使っているなんてのはウソ。そう信じている人は営業に騙されたんでしょ。
125: 匿名 
[2009-10-24 19:40:06]
そうですか。土台は米つが、床は無垢に見せかけた集成材でしたか。
床材は内部のものなので、耐久性はあまり関係ないかと思いますが、
土台は家の寿命に大きく関わるものなので重要ですね。
米つがの土台の耐久性はどうなんでしょうか。
ほかのhmでも使っているようなので、日本の一般的な家の寿命である
30年くらいはもつとは思いますが、
実際のところはどうなんでしょうか。
126: 匿名さん 
[2009-10-24 22:18:22]
ここのサイトを見ると分かりやすいと思います。
要するに米ツガ材は、土台となりうる木材では最低ランクで、
しかもシロアリにもとても弱いので、木材に薬を注入して薬漬けにするのです。
http://yoshimoku.com/mokuzo/dodai/dodai.htm

コスト安なので建売住宅に広く使われていますが、
BESSのクラスの価格帯で使うような木材ではありませんよ。
127: 匿名 
[2009-10-24 22:40:54]
でも124番さんの話では米栂を使っているとのことですが。
本当のところはどうなんでしょうか。
現在ベスは50年保証ということになっていますが、
もし米栂を使っているとすれば、50年保つのでしょうか
128: 匿名さん 
[2009-10-24 22:53:15]
>もし米栂を使っているとすれば、50年保つのでしょうか

ベスの保障は無償&無メンテの保障ではなく、ベスの代理店と有償メンテ契約を
結ぶことを前提としていますので、シロアリが発生しても有償で対応なるはずです。
129: 匿名さん 
[2009-10-25 14:29:18]
その通り!50年保証と言いながら結局10年置きの有償更新なので、保障とはいえないです。
もちろんシロアリは別料金です。
130: 匿名さん 
[2009-10-25 16:11:20]
>>124さん

BESSのHPには、

ほとんどが天然の無垢材でおおわれたBESSの家では、靴下を脱いで、ぜひ素足で無垢材の感触を楽しんでください。寝転んで、木のぬくもりを肌で感じてみてください。きっと、夏はひんやりと気持ちよく、冬はほんわかとあたたかいはず。また、外から家に帰って来たら、真っ先に心地いい木の香りが出迎えてくれます。

って書いてありますね。
131: 匿名さん 
[2009-10-25 19:14:54]
>その通り!50年保証と言いながら結局10年置きの有償更新なので、保障とはいえないです。

そうですね。保障とは名ばかりの有償点検&有償メンテを押し付ける手法でよく考えた
もんだと感じます。もしかして点検で致命的な不具合が発生していた場合は、次回の更新を
何らかの理由を付けて拒否する可能性もあるのではないかと疑ってしまいます。
132: 購入検討中さん 
[2009-10-27 19:13:19]
なんかネガティブな反応が多いようですが、
例えば50年保証にある10年置きの有償更新等なんかは、
保障期間は違えど他のハウスメーカーも同様のシステムでやっているし、
特にBESSだけの話ではないかと。

無料で10年以上瑕疵について保証してくれるメーカーなんて
他にも無いはずですが、私の認識不足ですかね?

その前提だと、BESSだけを批判するのはフェアじゃない気がします。

建物はどんな材質だって劣化するのは当たり前なのですから、
問題は何の材料を使っているか、だけではなく
建てた後の対応をキチンとして貰えるか、の方が
重要かなぁと思いますけど。

勿論、素材はいい方がいいに決まってますけど。

因みに僕は、今BESSを検討中です。

このメーカーは建物を売っているのに
家よりも暮らし方そのものを営業がウリこんできたり、
元々がログハウス屋なんですから、と
そもそも精度なんてあって無いようなものだと言い切ったり
潔い感じに好感を持っています。

ログ由来だけに粗ばかりの建物ですから、
あまりスペックばかりに拘り過ぎる人だと
そもそも根本的に無理なんだと思います。

僕自身は、そんな細かいスペックより、
あのデザインテイストやBESSの建物コンセプト、
それ以上に、実際に一度展示場に行った子供たちが
他の展示場では見せなかったはしゃぎよう、
そしてなぜかまた行きたがる展示場(建物)の魅力に
正直少しずつ感化されつつあります。

子供の喜ぶ姿が全てかなぁ、なんて(笑)

BESSに感化されてからは、
性能はお金を払えば高める事はできるけど、
だからと言って、心豊かに暮らせるかは
別の話だと思うようになりました。
133: 匿名さん 
[2009-10-27 20:51:58]
>元々がログハウス屋なんですから、と
>そもそも精度なんてあって無いようなものだと言い切ったり
>潔い感じに好感を持っています。

それは本部がそういって複線を引いておいても買いに来る客のみ
相手にしろと指導しているからです。
これであとからのクレームは防げますし、誠意があるように見せる
営業手法ですよ。

全ての代理店かどうかは分かりませんが、BESSはログ壁からの雨漏りは
保障対象外と契約書にあるようです。(普通のログメーカの契約書には
そういったことは書いてない=保障対象です)
134: 匿名さん 
[2009-10-27 23:59:28]
>家よりも暮らし方そのものを営業がウリこんできたり、
建物そのものでウリに出来るものがないから。

>性能はお金を払えば高める事はできるけど、
その通りですが、BESSは性能が低いのに高すぎる。

考え方は人それぞれですが、本当によく考えてみてください。
建物の材質だけでの話ではないです。
どのモデルも結構な値段がしますが、
それだけ出せばフリープランなんて当然なので、
間取り・材質・塗装・建具・何でも思いのままになるのですよ。

私は、昔BESSの施工を請け負っていた工務店の人と話すことがあり、
常識を逸した施工費で依頼されるから、何棟か建てて手を引いたと聞きました。
その方はあれでは手抜きをしろと言われているようなもんだと言ってましたよ。

それでも、心豊かに暮らせますか?地震、台風の度にドキドキしないといけないかもしれないですよ。
135: 匿名さん 
[2009-10-28 08:23:21]
>私は、昔BESSの施工を請け負っていた工務店の人と話すことがあり、
常識を逸した施工費で依頼されるから、何棟か建てて手を引いたと聞きました。

そうですね。BESSが工務店に渡す工賃の単価は他のログメーカの2/3なので
良心的な工務店ではやっていけません。一般的にログ住宅の工期は5ヶ月
前後ですが、BESSでは3ヶ月前後という短工期で仕上げてしまい、施工費
を少なくするのが普通のようです。

またログ躯体にしても一般的には6m毎にノッチを入れる必要がありますが
BESSはログ材を節約するために、構造計算をしてログ材を最低限にして
間仕切り壁のほとんどを安価な2×4材で代用しています。このため
モデルプランからの構造に関わるような(構造計算をやり直さないといけない)
変更はできないことになっています。
また、屋根の構造も梁を最低限にしているため、軽い屋根材以外は乗せられない仕様です。
(他のメーカで一般的な瓦屋根の家がBESSには皆無)

まあ他のログメーカに比べて同じか、やや安い位の価格で、膨大な広告費と
大量のモデルハウスの負担をするためには、止む終えない手法だと思いますが
原材料費の多くを占めるログ材(ファインカットログ限定)はホンカORコンティオ
のOEMでコストダウンできないですし、為替や輸送費の上昇の影響を受けやすいです。
また、ログ住宅は施工が悪いORログ材の収縮によりかなりの確率で、雨漏りするケース
があるハイメインテの住宅です。
BESSの最近の非ログ住宅への移行、長期保障にかこつけた有償点検・メンテの拡大は
上記の問題に対応しているのだと思います。

BESSのターゲット顧客や営業手法は、ログや住宅知識の少ない若い一次取得者にフレンドリーな
対応でログのネガティブポイントを納得させた上で、衝動買いさせるといったものですから、
BESSのログハウスに惹かれているのであれば即手を出さないで2,3年ログや住宅について
研究されることをお勧めします。
136: 匿名さん 
[2009-10-28 09:33:05]
>>132

>このメーカーは建物を売っているのに
>家よりも暮らし方そのものを営業がウリこんできたり、
>元々がログハウス屋なんですから、と
>そもそも精度なんてあって無いようなものだと言い切ったり
>潔い感じに好感を持っています。



>>133

>全ての代理店かどうかは分かりませんが、BESSはログ壁からの雨漏りは
>保障対象外と契約書にあるようです。(普通のログメーカの契約書には
>そういったことは書いてない=保障対象です)


住宅瑕疵担保履行法では、『対象となる瑕疵担保責任の範囲』として、
・構造耐力上主要な部分
・雨水の浸入を防止する部分(外壁などからの雨水の浸入も含まれる)
を、10年間保証するよう義務付けられていますよね。
また、同法では新築住宅の請負人や売主に資力確保措置が義務付けられていますよね。
教えて下さい。
BESSのみ(BESSのログハウスのみ)対象外というのでしょうか?^^;

>>132さん
その営業マンが、「もちろん、品確法、住宅瑕疵担保履行法などは当然遵守し、
同法範囲の事象はきちんと無償にて保証します」くらい言ってるのであれば、
私も好感が持てます。
137: 購入検討中さん 
[2009-10-28 17:08:21]
No.132です

>>No.133

>それは本部がそういって複線を引いておいても買いに来る客のみ
>相手にしろと指導しているからです。

なぜ本部がそう言っているとまで言い切れるんでしょう?
完全に否定系の発言ばかりですが、
どちらかのBESSと過去に何かトラブルでもあったのでしょうか?

僕がお付き合いしているところは
お店、営業共にそんなに悪い印象はありませんよ。


>>No.133

>どのモデルも結構な値段がしますが、
>それだけ出せばフリープランなんて当然なので、
>間取り・材質・塗装・建具・何でも思いのままになるのですよ。

100%僕らの思いのままにする事が、
結果的に楽しい暮らしが出来るとは思っていません。
素人ですから、素人考えで良かれと思ってやっても
結果的に間違いだった事が過去にありましたので。
(一応、今回は住替えです)

また、個人的には値段だって
そんなに言うほど高い印象はないんですけれどね。

個人ディーラーがやっている会社の方が
保証制度などあるはずも無く、
またあったとしてもいつ潰れるか分からない時代ですが
BESSには安心総合保障なるシステムがあるようですから。

そっちの方が、ある意味安心です。
(保険・安心料みたいなもの?)

広告費云々で高くなるのは分かりますが
大手ハウスメーカーだって同じだけど何故売れるのかといったら
ニーズがあるからじゃないですかね?

単純に高い、安いだけの次元じゃない所に何かある?(笑)

全国でログシェアNo.1(約5割強?)の実績も
後々の事を考えると安心だと思うのですが?


>>No.136

>その営業マンが、「もちろん、品確法、住宅瑕疵担保履行法などは当然遵守し、
>同法範囲の事象はきちんと無償にて保証します」くらい言ってるのであれば、
>私も好感が持てます。

このカキコミ見て念のため気になってさっき電話をしたら、
笑って「当たり前じゃないですか」と言ってました(笑)
それどころか、契約書にはそううたってあるけど、
何かあれば契約の約定とかは無視して対処して戴けるって言ってました。

今時の住宅営業はどこも大変でしょうから、
そーゆー部分から客の信用を失うのは致命的でしょうし、
そこは嘘をついているとは思えませんでしたよ。

138: 匿名 
[2009-10-28 20:00:34]
 私は以前もここに書き込みをさせていただいた、
ベスの程々の家に実際に住んでいるものです。
最近は132番さん以外はベスに対する誹謗中傷的な
内容ばかりで、大変残念です。また、大変心外です。
実際に住んで2年近くたちますが、今のところトラブルは
ありませんし、また、物理的、精神的に快適な生活を送っているからです。
 私は家を決めるとき建築士の建てた家も数件みました。
地元ではそれなりに名を知られている人が建てた家です。
しかし意外とセンスがないのです。また、風雨にさらされる
場所、たとえば玄関前の屋根を支える柱にスプルースを使うなど
家を長持ちさせるための配慮に欠ける建築士もいました。
また、どの家も値段が高いのです。設計料を入れると坪単価は
70万円位になります。
 確かにベスの家は檜やヒバなどの高価な材料は使っていないようです。
しかし適材適所を考えて使っているので、耐久性に大きな問題は
ないと思います。オーナーがきちんとメンテや長持ちさせるための
配慮を行えば長持ちすると思います。
メンテや配慮についてはベスに限らず、ほかのメーカー等で建てても
同様です。いくら最高の素材で建てたとしても何もメンテや配慮を
しないのであればあまり保たないでしょう。
それから、特に程々の家のようなセンスのある家はあまりありません。
本社の設計担当の人のセンスの良さが反映されています。
広告に金がかかっているという人もたくさんいますが、広告も
センスがよく、たとえそれに金がかかっていて、その分家の材料をけちっていたとしても、
私はサライなどでベスの広告をみるとうれしくなります。またそれを見てここで建てたのだと思うと、
なんというか感慨深いものを感じます。ですから、広告料もここの家に住むことの満足
をオーナーに感じさせる要素と考えると、家の値段は決して高くないと思います。
その具体的な値段ですが、私の家の場合オプションを除いて、またはデッキを
坪数に入れると坪64万円くらいで、それほど高くはないです。
 実は建てる前、私もこのサイトを見てベスに不安を持ちましたが、ほかにそこそこの
値段で、またセンスのある家を建ててくれるhmがなかったので、
ここに決めた次第です。実際に住んでみて満足しているのですから、
住んでもいない人たちの批判的な意見には疑問を感じます。
悪く書いている人たちは、ベスに対して何か恨みでもあるのですかね?
でもこんなことを書くとまたたくさん批判されるのでしょうね。
139: 匿名さん 
[2009-10-28 22:25:03]
坪64万円って。。。値段だけみれはどこのHMでも出しているような値段ですが、
BESSの程々の家は、どう逆立ちしても使用している設備や材料を見たらいかないですよ。
すでに住んでいらっしゃって満足されているのであればそれでいいじゃないですか。

ただ、これから買う人には、もっと真剣に考えて勉強した上で決めた方が良いと皆書きこんでいるだけだと思うのですが、ちょっと被害妄想が強いのでは無いでしょうか?
NO135さんが書かれていることは、誠に持って正しくて、ログでは十分な儲けが出なくなってきたから、ワンデバや程々の家で、利益を上げようっていう戦略なのは、工務店の人から聞きましたよ。
それだけ、ログと比べて原価が安いということです。建物見ればすぐ分かるって言ってました。
140: WD 
[2009-10-28 23:11:47]
誹謗中傷っていうより他ログハウスメーカー、地元工務店のねたみでしょうね。
書いている内容をみると確実に業界の人間だと思います。
前から他ログHMやの事の話を持ち出してくる人いましたからね。
あと「WD、程々は地元工務店で作れる」という人も多いし。
BESSが嫌で他社で検討してる人はここに来ないでしょうし
ましてやBESSで建ててクレームでもなさそうですし。

この不景気で家が売れないから嫌がらせのつもりなのかも、この書き込みの
多さは異常ですね。
余程売れなくてストレス溜まっているとか、仕事なくて会社が潰れそうだとか
この時期ならありそうな話。。。

BESSもそんなに売れてる感はないんですけどね。
打ち合わせでいってもお客さん少ないですよ。

別にここにネガティブな事を書き込まれたからって
納得してBESSで建ててもらっているので気にしません。
うちはWDですが材料云々もよく調べましたし、施工状況もとても良好です。
営業や現場責任者の対応も悪くないです。
まあBESSの場合FCなので地方によって違うでしょうけど・・・






141: 135 
[2009-10-28 23:45:46]
自分はログ業者でも工務店でもない1ログオーナです。
自分が自宅をログで建てようと思ったのは2000年くらいで6年間検討の末
BESSでは無いログメーカで建てました。
もちろん研究を始めた当初は旧ビッグフット(BESS)に惹かれましたし
¥1000ぐらいした有料のカタログも購入しました。
なのでBESSのログに惹かれる人の気持ちも分かりますし9年に渡る情報収集に
よって得たものを、ログに興味をもたれている方に提供したつもりです。
贔屓のメーカのネガティブな情報を出されて気分を悪くしている方には、申し訳
ないと思いますが情報に誤りがあるのであれば、喜んで訂正します。

ログのようなキットハウスで住んでからトラブルに合わないためには施工店が
重要ですがBESSのような地域縛りがきつく(施工店が選べない)短工期では、
ログのことをよく理解している大工が施工してもらえるかどうかギャンブル性が高すぎる
と感じます。(在来ベースの程々やWDはそれほど問題は無いでしょうが・・・)

もしポジティブな情報以外は欲しくない人ばかりなのであればココでの情報提供は止めますが・・・
142: 匿名さん 
[2009-10-29 00:09:53]
WDさん

私も業者でも工務店でもありませんが、
以前真剣にBESSを検討した者です。

mixi会員の人ならこちらのトピを見られますが、
これを見たらビックリされるかもしれません。
写真入りでこれまでの数々の欠陥が載っています。
私はこれを見てBESSという会社に頼むのを辞めました。

構造材なのに2年も経たずに腐りはじめていたり、
雨漏りがしていた原因を解体しながら、写真で丁寧に説明されています。
しかもこの話は、ログハウスではなくワンダーデバイスで起こっているんですよ!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15700436&comm_id=1240176&page=al...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる