注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「BESS(旧ビッグフット)どうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. BESS(旧ビッグフット)どうですか?
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2011-01-19 23:42:40
 

種類もたくさんありますよね。
ここで建てられた方、情報をご存知の方、教えてください。

[スレ作成日時]2008-08-03 22:13:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

BESS(旧ビッグフット)どうですか?

59: 匿名 
[2009-05-29 21:31:00]
55です。56さんの人件費に関することは、直接施工会社の人に聞いて確認しましたので確かです。報酬が安いのでは良い人材が集まらないというのも確かなことかもしれません。しかし、構造や家の強度については問題ないと思っています。私は「程々の家」を建てたのですが、強度については本社の設計担当者は非常に神経質で、私の窓ひとつ増やす提案に対しても、構造計算上無理なものは受け入れてもらえませんでした。他の工務店にも同じような間取りで設計と見積もりをしてもらいましたが、窓はどこにつけてもokという感じで、なんでもありで逆に心配になりました。それからある建築家に聞いた話ですが、ほとんどの設計事務所は構造計算は専門の会社に丸投げで結構いい加減なものだと言っていました。ですから、家の強度についてはそれほど心配することはないと思います。それから、使っている材が耐久性のないスプルースなどを多用しているので問題だと指摘する人が多々いますが、家内部の材として使っていて風雨にされされない部分に使用しているので、私はそれほど心配することはないと考えています。またスプルースについてはswhをはじめ、他の一般的なhmではベスと同じように使っているわけですから、スプルースを否定することは日本の多くのhmを否定することになります。どんな材を使っても重要なことは管理やメンテをきちんと行うことです。管理・メンテさえきちんとすれば長持ちすると考えています。ちなみに私は15年ほど前に10畳ほどのログハウス(パイン材)をセルフビルドしましたが、定期的に塗装をしているので、劣化をほとんど感じません。建てたときとまったく同じ状態であるといっていいと思います。ベスを否定する人は多いですが、前にも書きましたが、ベスの家のデザイン、雰囲気は他のメーカーには出せないものです。また、広告や宣伝もその延長でセンスの良いものです。広告や宣伝に無駄なお金を払うことになると考えるのは間違っています。家だけでなく、広告や宣伝のセンスの良さに対してもをお金を払うと考えれば決して高い家ではないと思います。もう少し書かせてもらいます。「程々の家」は内装材は床がパイン、壁はスプルースですが、無垢材を使っています。化学物質は全くと言っていいほど使っていません。「家の内部に無垢の木を使っている家に住む人は抵抗力が高まる。」と何かの本で読んだことがありますが、ベスの家に住み始めてからは不思議と風邪をひきません。熱が出て寝込んだ子たは1度もありません。これは本当のことです。前の家に住んでいた時は、1年に2回は熱を出して仕事を休んでいました。これはベスの家が自然なものを使っていて、その中で生活しいている効用だと考えています。それからもうひとつ。他のhmは建てたときが一番きれいです。しかしベスの家は時間の経過とともに味わいが増す家です。そんな所も他のhmと違うところだと思います。地域によっては施工する工務店に問題はあるようですが、トータルで考えると決して悪いhmとは思いません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる