注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「アエラホームって。。。(その3)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. アエラホームって。。。(その3)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-06 18:43:00
 

その3スタートです。

過去スレ
その1
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13715/
その2
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11768/

[スレ作成日時]2008-05-19 15:52:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

アエラホームって。。。(その3)

23: 匿名さん 
[2008-05-26 00:10:00]
今日行ってきました。モデルハウスに。

モデルハウス見学15分、1時間マニュアル朗読、
その後5万円の建築申し込みを断ったら1時間ちょい説得されつづけました。
なんとかして申し込みとりたいんだなーっていうのは分かりますけどね。
さすがに私一人(旦那仕事)で初見なのに、いきなり決定できないでしょ…
ちょっとキレそうになった…

なんといいますか。
あのシステムで嫌になっちゃう人多いだろうに…もったいないですね…
24: 匿名さん 
[2008-05-26 00:26:00]
以前、営業について個々のスキルの問題としていたレスがあったが、その程度ではこれほどの問題にならない。
各HMを回れば、自ずと営業マンの差が見えてくるし、容姿や言語態度、内容以外でも当然人間関係なので好みで好き嫌いが出てくるのが自然ですが、そういったレベルのではなく、ひどい。
 以前にもレスしたが、当方の場合、各HMを巡り、広告を参考に第三者機関の証明や安さなど、かなり期待して展示場を訪問した。いわゆる大手でローンのシュミレーションなどをすでに何度か経験しており、営業マンから「うちは他より高いです」と説明を受けたへーベルで、ある程度わがままに建てても問題ないことが判明したので、それより安ければ、ローンの問題は無く、安く長く住める家が建てられるかどうか見極めに行ったのです。
 展示場ではなるほど、他のHMでは現実離れした贅沢な装備で実感がない場合が多いが、現実味があり、細かいところは従来どおりで余分な金はかけていない。建物内を一通り見て、説明を受けたところ、一方的で早口のロボットトークが始まり、その説明が終わると、アンケートに答え、ローンシュミレーションを受けるように説明が進んだ。
 先の通り、ローコストメーカーであれば当方には、金銭的になにも問題になるようなことは無いので、それを断ると突然慌てる営業マン。店長を呼びに行き、2人がかりでアンケートに答えるように説得が始まった。
 以前、大手で受けており、安さを売りにしているはずの御社では何も当方に問題ない。シュミレーションを受ける必要性が全く無いこと。人の財布の中身を探られるようで不快である旨を説明した。
 すると、この会社はうちのシステムではこのアンケートを受けないと先に進めないと言って、その後の説明を拒否したのです。
 この柔軟性の無さ。失礼この上ない対応。この会社は信用できない。このHMで家を建てることは無いと確信して展示場を出ました。
 この件で当方は多少無駄金を支払っても、いわゆる大手で立てることを決心しました。何せ何千万もの買い物をするのに営業マンが信用できなくては、建てた家まで信用できなくなります。


 万が一、欠陥や不具合があった場合の対応は火を見るより明らかです。
25: 融資待ちです改め着工決定です 
[2008-05-26 17:01:00]
№22さんの埼玉の営業所はひどいですね。そういう言い方をされたら、やっぱり客としても引いてしまいますね。
うちの5万円納入のときは、「まだ土地が見つかっていないのなら、お客さんの希望の地域でいい物件(土地)が出てます。が、お願いがあるんです。この先の長いお付き合いをさせてもらえないでしょうか?そのために着手金5万円を入れて下さい」と店長に言われました。同じように言われた支店ってないのでしょうか?
支払い後に家の構造の詳細説明があり、そのまま数件の物件を見に連れて行かれました。まあ、全部で2時間くらいは要したと思うんですけどね。それで土地も見つかり、融資を受け、着工することにしたわけです。
進み具合ですが、いよいよ融資が降り、今週末に地鎮祭(これもアエラで手配してもらいましたが、3万〜3.5万位の玉串料で済むそうです)も行い、外構(土地の周りが斜めになっているので擁壁を作ります)・地耐力調査・基礎と進んでいきます。
後は梅雨時の天候にも寄ります。近くのアエラの物件でも上棟前は雨の日は休みだったので、秋までに引越しできればなぁと空と相談しています。
参考になるかどうか分かりませんが、ローコスト住宅で「注文住宅」とうたっていても、結局HMのほうで「お宅にはこんな感じが宜しいかと」と図面を描いてきて、その通りで無いと必ず「アレンジ料」が発生します。これは某Tホームでも同じでした。ですので、プランを話したら出来てくる図面は最小限の変更に留めることがお勧めかと思います。
26: 匿名さん 
[2008-05-26 20:04:00]
ウチは照明は15万までで…って言われました!!
なんで20万じゃないんだろ…
27: 契約済みさん 
[2008-05-27 13:35:00]
NO15の契約済です。
26日に上棟が無事に終りました。26日は終日天候にも恵まれホッとしました。
私、都合で上棟に立会えなかったのですが、完了後と作業をしていただいた方々の写真を送信いただきました。(メールで)
話しは変わりますが、No17の匿名さんの言われる大工さん一人状態ではありませんでした。作業の進行も遅い遅いと言われますが、私の近所では完成まで10ヶ月かかった家もあれば、逆に約1ヶ月で完成した家もあります。因みに約1ヶ月で完成した家は某大手HMでした。まるでオモチャの家を作るが如くでした。物づくりには計画(工程)があり、それに沿って造っていくものではないでしょうか。計画通りに進行しているのであれば、大工さん一人の作業でも問題ないと思いますが。
思うままに書かせていただきました。
28: ビギナーさん 
[2008-05-27 17:56:00]
>15さんへ
上棟おめでとうございます。15さんのお家は順調で何よりですね。完成が楽しみですね。
これから梅雨の時期になりますのでまた大変だとは思いますがお天気と相談してよいお家を
建ててください。
現場には足を運んでいる方なのでしょうか?業者さんはどんな感じですか?
またいろいろ教えてください。
29: 匿名さん 
[2008-05-27 18:08:00]
照明サービス坪あたり5000円かな
30: 匿名さん 
[2008-05-27 19:57:00]
>15さんへ
ハウスメーカーが家を建ててると言うわけではなく、多くの場合ハウスメーカーの下請けの
工務店が家を建ててます。
HMにもよりますが数多くの工務店を下請けにもってるとこもあり、
その時あいてる工務店にHMが建設依頼するわけです。
15さんはたまたま運良く腕のいい工務店に当たっただけとも考えられます。
同じHMでも17さんは運が悪かった、ということかと思います。

よっておなじHMでも欠陥住宅がでる場合と出ない場合がある理由の一つが
ここにあるわけです。
31: 入居済み住民さん 
[2008-05-27 23:04:00]
1032です。
我が家も上棟の日は雨で延期になりました。アエラは降水確率が高いと上棟は中止になります。

30さんの言うとおり、下請けによるのかもしれません。大工さんも最初の頃は二人で、だいぶ進んでからは二人で建ててくれました。それとアエラに限らず、現場監督は数件の現場を持つので、ひとつの物件にどれくらい注意が行き届き、また各下請けさんと良好な関係を築いているかが問題になるかもしれません。もちろん監督自身の経験値もありますが。

05さんへ
外観はかなりどっしりした感じです。
サイディングは難しいですよね。アエラでも選んだサイディングを立体図面にシュミレーションしてくれるはずですし(私は作成してもらいました)、サイディングメーカーHPでも家の形は限定されますがイメージ作成できます。一度試してみては如何でしょうか。
32: 質問したものです 
[2008-05-28 16:55:00]
>>1032さんへ
05です。ありがとうございます。
まだまだ勉強不足なのでローコストHMはよほど決心してからでないと行けない感じですが
自分のイメージとはだいぶ違いそうなのでシュミレーションはしたいと思います。
モデルハウスは大きいのでそのデザインが生きると思うのですが
1032さんのお家はイメージどおりでしたか?ちなみにお家は何坪くらいなのでしょう?
33: 契約済みさん 
[2008-05-28 18:08:00]
No15の契約済です。
No28さんNo30さんご意見ありがとうございました。
No28さんのご質問への回答ですが、現場へは4月下旬の地鎮祭の祭式には行きましたが、以降  地盤改良、基礎、棟上へと工事は進行しましたが、現場には行っていません。全てを現場監督さんにお任せ状態です。(メールで必要の都度情報交換はしています)
現場に行けない理由は、建築地が現在の居住地から遠隔地なためです。もっと現場に足を運ぶべきかなと思う今日この頃です。
34: 入居済み住民さん 
[2008-05-28 23:46:00]
1032です。
05さんへ
建物は結構大きめです。実際のサイディングというか外観はイメージしていたより良かったです。
アエラに限らず、家を建てること自体かなりの勇気と体力が必要なので、他のHMも沢山見て
じっくり考えた方が良いですよ。
35: 質問したものです 
[2008-05-29 17:44:00]
>>1032さんへ
05です。
ローコストで大きいフルオプションのお家。理想的でうらやましいかぎりです。

素人の思いつきの質問ばかりで申し訳ないのですが・・
1032さんは営業が信用できるかが決めてとおっしゃっていたと思いましたが
数あるローコストHMの中でこのHMに決めた理由が他にもありましたら教えてください。

私はまだ数件のモデルを見ただけで(舞い上がって帰ってくるような始末ですので)
営業の人格まで見極められるほど慣れていないのですが、ポイントみたいなことが
ありましたらあわせて教えてください。
36: 着工決定です 
[2008-05-31 07:32:00]
昨日大安だったので地鎮祭を行ってきました。立会いは監督さんのみでしたが、神主さんもいい人を選んでもらったようで、終始和気藹々となりました。最後に神主さんから写真を2枚撮ってもらい、それを後日送ってくれるというびっくりするサービスもありました。
監督さんに聞いたところ、ここ暫くは雨なので、外構屋さんも遅れが出るし、着工も遅れるだろうけど、大工さんは常時3〜4人来るとのことで、梅雨の晴れ間を見計らって進むと思います。
地鎮祭後すぐにJIOの地盤検査が入ったようで、午後一に見に行ったら、検査の人が機械を片付けているところでした。そこで検査結果が出る前に、どこのあたりが地盤が弱いか、地中にどんな土砂があるかまで聞くことが出来ました。
実は、この地盤検査ですが、営業さんには「(家を建てる部分が)外構屋が来て土地の周りを盛り土して擁壁が出来ないとやれない」とごねられました。実際うちで寸法を測りに行き、盛り土する部分は家の端っこのほんの1㎡くらいの場所だけで10㎝程度の盛り土で十分だと判明し、それを押し通した結果、早まったのです。自分で足を運ぶことは大事ですね。
上棟式はしませんが、棟上するときには大工さんたちにお酒と紅白餅を振舞おうということにしました。それだけでもいいかなと思いまして。
37: ビギナーさん 
[2008-05-31 17:42:00]
>No15 契約済みさんへ
No28です。ご回答ありがとうございました。建築済みの方のブロクを拝見すると毎日のように写真をとっててチェックされていますが、私はそれは難しいので思案しているところです。監督さんがメール等で細かく連絡してくれたりするといいですね。
38: 購入検討中さん 
[2008-06-01 16:54:00]
>36さん
大工さんて一度にそんなに入るものなのですね。私はてっきり一人でやるのかと思っていました。
39: 入居済み住民さん 
[2008-06-01 21:56:00]
1032です。
05さんへ

正直言って他のローコストは比較していません。他にも良いローコストメーカーはあると思いますが、少し急いでいた経緯もあり、最初に訪問したローコストがアエラで、
建物の性能というか内容、オプション、総額概算に納得のいく内容だったからです。
私も真の人格まで見分けることはできませんが、他の業種においてもだらしなく見える、なれなれしく話してきたり、要点を得ない話を延々とする人には客の要望に応える能力、問題を事前に回避したり解決する能力、解決の為のネットワークを持っているとはとても思えません。そんな人に限って客が何を心配しているのか、家にどんな夢を込めているのかを理解しようとせず、ただお金の話ばかりです。
かなりの偏見かもしれませんが、私は家に限らず、ある程度高額な物を購入する際には人で選んでしまう節があります。私の担当者はあまりいやらしさがなく、身だしなみ、言葉遣い、姿勢、知識等申し分ない方で、安心して任せられると思ったので最終的に決めました。
偏見続きですが、強いて言うならば店長クラスと話が進められると良いかと思います。
あまり参考にならないかもしれませんので、読み流して下さい。
40: 購入検討中さん 
[2008-06-02 16:52:00]
いろいろ勉強になります。。39さん
41: 着工決定です 
[2008-06-02 18:08:00]
No.38 さん、大工さんはそれくらいで、内装になったらその業者各1名くらいでやると監督さんに先に聞いていました。下請けさんによって違うんでしょうね。
42: 質問したものです 
[2008-06-02 18:28:00]
>>1032さんへ
05です。ありがとうございます。1032さんはよい営業さんに出会えてよかったですね。私は時間がありますので私自身が確信をもって決められるようになるまで場数を踏んで勉強して行きます。
いつも参考にさせていたただいておりますので些細な事でも情報をいただければうれしいです。
43: 購入検討中さん 
[2008-06-09 07:51:00]
グアム旅行だってさ、儲かってますね。10日が大安だから契約しようと思ったのに残念。
44: 既住 
[2008-06-13 12:50:00]
社内研修期間問い合わせ出来なくてイライラしました(>_<)
やっと研修あけて連絡ついたと思ったら
対応悪すぎ。。。
不具合が3箇所見つかり
すべてアエラ側のミスなのに
暇がない
忙しい
把握しきれない
と言う始末
それでも店長は仕事が早い方なので
担当変えてと相談したら
忙しくて家に来る暇がナイ把握できていない現場監督兼担当が
グアムでこんがり日に焼けた肌に真っ白な歯を見せながら
飛んできてくれました 笑


不具合は仕方ないけど
やっぱり確認は早急にしてほしいですね
45: 契約済みさん 
[2008-06-13 17:53:00]
>43さん
大丈夫!大安はすぐにまたやってくる!

>44さん
監督の上司って店長だっけ?困ったら上司に直接交渉、これ常識!
46: 既住 
[2008-06-13 19:06:00]
ほんとその通りですね!!
店長は営業もやってて
はじめは店長が対応してくれてたので
店長に直接言った方が早い早い 笑
でも 監督はかなり心を入れ替えられたようで
逐一連絡報告してくれるようになりました 笑
ところでアエラホームは家を建てた後、基礎の表面にコンクリートでコーティング(?)をしないようですが
アエラで建てたみなさんのお家も基礎部分剥き出しですか?
47: ご近所さん 
[2008-06-13 21:35:00]
>>46
基礎の表面コーティング等はオプションだったと思います。
48: いつか買いたいさん 
[2008-06-13 23:04:00]
基礎の表面コーティングって何ですか?
積水みたいに模様をつけること?それとも腐食防止に特殊塗料を塗るの?ちょっと興味あります。
49: 既住 
[2008-06-13 23:42:00]
防腐の役目はないと思いますよ。
基礎の底面と側面の間が凸凹なので、それを最後にコンクリートで平らに仕上げて見た目を綺麗にする為だそうですが。。。
アエラの見解だと
表面に薄く塗ったコンクリートはひび割れしやすいから
後々ひび割れしたのが
基礎がひび割れしてると思われるから
塗らないと言ってました。
説明を受けて
一理あるなぁと思うのですが、
外構業者に
塗らないのおかしいからハウスメーカーに言ってみな。これじゃ売り物にならないよ

と指摘され、
やっぱり気になって他のハウスメーカー(周りの家)のを注意して見ると
みんな綺麗にコーティングしてあるので
塗ろうかどうしようか検討中です(>_<)
アエラは塗らなくても何も問題ないけど見た目悪いかなぁ
と言ってました。
50: 購入検討中さん 
[2008-06-14 16:02:00]
コーティングって後からできないのですか?>49さん
取り合えずそのままで気になったら後でできればよさそうですよね。その時には知り合いとかにも頼めそうですよね。強度とか関係なさそうな部分だから(コーティングの話ね)。
51: 匿名さん 
[2008-06-16 00:46:00]
基礎まわりの化粧もしないのですか?!
あり得ない・・・
52: ビギナーさん 
[2008-06-16 11:28:00]
アシスタントは厚化粧をしておりますのでご安心下さい。
53: 既住 
[2008-06-16 13:02:00]
>>51さま
他の住宅はみんな化粧してますもんね(>_<)
化粧しないデメリットは
見た目が綺麗じゃない他になにかあるんですかね?

コーティングはいつでも出来るので検討中です(+_+)
54: 51です 
[2008-06-16 14:01:00]
>>53
外壁、瓦がキレイで基礎まわりが汚いのはどうかと・・・
せっかくの新築なんですから!
55: 着工待ちです 
[2008-06-16 14:09:00]
№46さんから№53さんまでのスレを見て、私もびっくりし、相方に聞いたら「コーティングすると、確かに表面にひび割れするし、後から補修すると、その箇所だけが色が違ってしまうから、全部塗りなおししないと格好が悪くなるから、かえってしないほうがいい」と言われました。
昨日、着工が遅れているのでと、監督さんが説明に来ました。やっぱり真っ黒に日焼けしていたので、「研修旅行はどうでしたか?」と聞いたら、「みんな成田に集まってから出発して・・・成田まで(仙台から)往復バスですよ!帰りは夜中の1時でした(´0`)」とため息をついていましたヨ。
56: 概住 
[2008-06-16 17:29:00]
まぁ見た目は気になりますよね 笑
だけど見た目だけのことなら
基礎がしっかりしてるかの確認が出来る為に
今のままでもいいかなぁ
´・З・`))う〜ん。。。
アエラ全体がそのスタンスなら
なんとなく納得☆
57: 既住 
[2008-06-16 17:34:00]
>>55さま
車内であんなに綺麗に焼けてしまったなら
それこそ危険ですね 笑
工事が無事に進むといいですね☆
あ!!
基本的なことですが
工事中図面どうりにできないこととか変更になったら逐一連絡して
納得してから変えてくれと念を押したほうがいいですよ!!!!
うちははじめに言ったのに
図面と違う
イメージと違うとこが
数カ所あり
とても残念です 泣
58: 物件比較中さん 
[2008-06-17 16:28:00]
>57さん
「図面と違う」→当然すぐに言わないとだめですよね。なぁなぁにしている間に工事は進みますし。
「イメージと違う」→なんのイメージと違うかによってですよね。イメージは主観的なものですから、例えばアエラさんで立面図とか完成イメージ(パース?)とかくれませんか?それとあまりに違うようなら変えてもらわないとね。
59: 着工待ちです 
[2008-06-18 16:47:00]
№57さん
うちの着工遅れは外構の擁壁作りが雨で順延して、やっと出来上がったと思ったら、グァム旅行で出掛けてしまっていて、外構屋さんが連絡が取れなくて、基礎作りが1〜2日遅れたということだったんです。事細かに書けばよかったですね、すみません。
基礎は16日から始まったようなんで、明後日辺りにでも視察に行ってくる予定です。どうも明日から雨らしいんで、工事もストップするでしょうし。
図面と違ったら即直してもらいますよ、そのつもりです。イメージは平面図だけでなく、立面図(四方からのもの)をカラーで寄越されていますが、一番気になるのは基礎と配電関係ですね。あちこちコンセントをつけたんで、位置がずれていたら困るなぁと思っています。
60: 契約済みさん 
[2008-06-19 17:42:00]
>59さん
電気配線図はもらってますか?
基礎は図面と違っていたらそれは問題でしょう。ただ私の時には最終の図面に判子を押しました。この図面を元に基礎の設計図(?)を作るらしいのでCADで図面作るのであればそんなに気にする必要も無いと思いました。あと、基礎の時にはJIOの検査があるでしょうからその時に立ち会ってみたらいかがですか?あと基礎の立ち上がりのコンクリートを入れるときには監督がズレが無いか確認しているようでした(巻尺でズレが無いようになっていることがわかる写真を撮っているらしい)。
私もそうでしたが、心配ならマメに見に行って確認するのがよろしいですよ。
61: 着工待ちです 
[2008-06-20 16:00:00]
No.60さん
配線図はしっかり戴いています。なので、3者打ち合わせできっちりやっているだけに間違ったら、即やり直しさせるつもりでいます。
基礎は今日見てきましたが、コンクリの養生中で職人さんがだれも来ていなかったです。スレにあったような塗ったくったような感じではなく、均等に均してありました。デジカメで写真を撮れればよかったんですけどね、生憎持ち合わせていないので、ケータイカメラで撮ってみました。
No.60さん配線図はしっかり戴いていま...
62: 契約済みさん 
[2008-06-20 16:36:00]
やっぱり自分の目で確認するのが一番ですよ。
63: ビギナーさん 
[2008-06-20 17:50:00]
着工待ちさんの写真を見てこちらまでワクワクしてきました。
私はまだ計画段階なのでこうやって建築真っ最中の方の様子を拝見できると夢がふくらみます!
梅雨の合間で大変だとは思いますが頑張ってくださいね〜!
64: 着工待ちです 
[2008-06-22 17:24:00]
№62・№63さんありがとうございます。
昨日の夜には基礎の立ち上がりも出来ていたようで、後は雨が降らない日に柱を入れていくようです。
で、雨なんで…ちゃんとブルーシートで覆われていましたよ。
ネットの書き込みでは信じられない人もいると思うので、今回も写真を入れておきますね。
№62・№63さんありがとうございます。...
65: 物件比較中さん 
[2008-06-23 16:45:00]
アエラの説明だと乾燥の集成材を使っているようだから、濡らさないようにしっかり管理されているということですかね。
66: 匿名さん 
[2008-06-27 23:07:00]
いやいや仙台○はちがったなぁ
67: 匿名さん 
[2008-07-01 19:56:00]
地盤のコトですが…
着工を楽しみにしていたところで,JIOより湿式柱状改良を施すように指導が入りました。
かなり凹みましたが,このように写真を載せて頂くと『我が家も…』と前向きな気持ちになれます。
どうかアエラホームで建築なさっている方,写真のupをお願いします♪
68: 着工待ちです 
[2008-07-09 15:02:00]
1日に上棟も終わり、その後ちょくちょくお茶出しに通っては大工さんと話をしてきています。お陰で、断熱材や発泡剤を入れた場所とか、ファイヤーストップというものを教えてもらえました。
昨日(8日)にJIOの柱(躯体?)の検査がありまして、L字金具の付ける場所が3箇所ほど違うと指摘されました。即その場所に付け直し(付けてしまった方はそのままで、追加という形になるんでしょうか?)しました。
サッシも入り、照明用の電気配線も始まりました。外壁が入るのが楽しみです。
まだ使わない木材もブルーシートできっちり雨避けされていました。
それと足場を組んだ上で防音(防炎機能あり)シートを使って家を覆っています。場所が広いところなら塀のほうにシートを回すそうですが、場所が狭いため足場にくっつけて覆っているといわれました。これは侵入者防止と放火防止のためだそうです。
69: 物件比較中さん 
[2008-07-09 16:08:00]
>68さん
「大工さんと直接話すると良い」とはよく聞きます。木材の管理もしっかりされているようですね。ローコストメーカーで建築することに心配があったのですが、ローコストだからと言って雑な作業というわけではなさそうなので私もローコストメーカーを検討しようと思いました。そういう部分ではアエラさんは前から候補ではありましたので68さんの書き込みは非常に参考になります。これからも素人にわかる部分でいろいろ教えてください。
70: 着工待ちです 
[2008-07-10 16:27:00]
№69さん
今日、お茶出しに行ったら、大工さんから、「断熱材って、結構(皮膚に)チクチク刺さって作業が辛いんだけど、これ(アエラで使っているもので、100mm厚のもの)は、表面が硬くしてあるから、刺さりにくくてやりやすいよ」と言われてきました。質が悪いものだと、貼り付ける作業が辛いそうですよ。
それから、柱と床板(底板?)の隙間に「発泡性の断熱材(チューブで入れてました)をしっかり詰め込んでいるよ。気密性を高めるためにね」と、その部分を再度見せてくれました。
外壁材も入れるところまできていて、今日は石膏ボード(かべ震火)の上に、ニチロの防水シートが貼られていました。いよいよ外観が出来て、見るのも楽しくなりましたよ。
71: 物件比較中さん 
[2008-07-10 17:08:00]
>70さん
わざわざ工事の様子を見せてくれるなんてずいぶん丁寧な大工さんですね。
それだけでその大工さん「当たり」って感じです。
72: 匿名さん 
[2008-07-10 17:14:00]
床下だけじゃなくて、壁も現場発泡の断熱材にすれば、同じ100mmなら断熱性能も上がるし、職人さんもチクチクしなくてすむんじゃないの。

それにしてもアエラのスレって、図ったようにこれぐらいの時間にレスがつくし、別スレとほぼ同時に更新される。社員さん、やるならもう少しうまくやりましょうよ。
73: ビギナーさん 
[2008-07-11 17:16:00]
仕事の予定があるんでしょ>72
74: ビギナーさん 
[2008-07-11 17:18:00]
過去から比較してきたあなたがすごい!>72
75: 着工まちです 
[2008-07-12 21:31:00]
うふふ、残念ながらタダの主婦で、子供が寝ている(昼寝&就寝)しているときにこのHPを開いて、書き込みしているだけです。専門家に思われただけでも光栄です(*^_^*)
昔、実家の家を田舎の工務店に建ててもらい、確かに柱は桧を使いましたが、細かいところは手を抜かれた経験があります。それは、トタン屋根の上にベランダを作ったのですが、隙間の処理を完全にしていなかったため、強風を伴う大雨のときに吹き込んできて雨漏りがひどかったことと、階段の手摺の木ネジの付け方が甘くて、私と兄弟での子供たちが遊んでいたら取れたということでした。(後に別業者にて、直しています)
両親が働いていたため、お茶出しを週に2〜3度というくらいで、足しげく通えなかったんですが・・・そういう経緯もありまして、私たち夫婦が今回建てる家は、自宅に居る自分が、出来るだけお茶出しに行きながら、ちらちらと見ながらチェックをしています。
昨日は子供が具合が悪く行けませんでしたが、今日午前中に行ったら、換気扇のダクトをつける準備(配線及びボードに穴を開ける作業)をしていました。大工さんは汗だくで断熱材を入れてました。来週はどこまで進むか、暑さもあるので進み具合が読めません(T_T)
76: ご近所さん 
[2008-07-13 15:57:00]
職権などのパワーを背景にして、本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること。
77: 周辺住民さん 
[2008-07-13 16:03:00]
多くの場合、怒鳴ったり大声で責めたりなど、周りからみても明らかにやりすぎだというケースが多く、それを指摘するのは、それほど難しいことではありません。例えば、上司や先輩が、部下や新人に対して、繰り返し必要以上に大声で怒鳴ったり、厳しく叱責したりするようなケースなどです。
78: 購入検討中さん 
[2008-07-14 17:01:00]
>76、77
こちらの掲示板の内容とは関係無い内容ですね。
79: 着工待ちです 
[2008-07-15 17:55:00]
昨日辺りから床材を入れだし、今日は床張りをしていました。同時進行でユニットバスの取り付けも入り、さて、外壁はというと、まだ防水シートのままで、貼り付けはしていませんでした。
 今頃気づいたことですが、キッチンの縦すべりの窓が擦りガラスになっていました。確か、擦りガラスは洗面所とトイレだけだったのに・・・と打ち合わせの図面を調べると、間取りの図面では擦り、書き込みしていった打ち合わせ書には透明となっていました。電話するのも金がかかるので、向こうのほうから電話が来るか、現地で会うまで待っていようと思います。ガラスだけなんで、終わってからでも交換はすぐできる(サッシだったら出来ないけど)ので、焦らず時を待っています。
80: 着工待ちです 
[2008-07-18 16:05:00]
外壁工事も始まり、屋内は風呂場のユニットが入れられて、床張りもあと数箇所、階段を造り始めています。ガラスの件は大工の棟梁に立ち話のときに話したら、監督さんにすぐ伝えてくれたそうで、夕べ業を煮やしてアエラに電話したら、「大工さんから聞きました、取り替えられます」と言われました。でも無償で勿論やってくれるんでしょうね・・・それが不安ですが、結果は分かり次第お話します。
 監督さんは毎日回ってくるそうです。数軒物件を抱えているので、回ってくる時間はまちまちらしいのですが、ちょっと安心?それだけ余裕があるのかなとも逆手に取れますけどね。
 びっくりしたのは上がり框(かまち)と幅木でした。普通、幅木は薄い木材(10〜15mm厚)を使っていますが、25〜30mmの厚さがありました。框もどっしりとしていて、見た目はすごくいい感じです。木材もしっかりしていました。
 大工さんに聞きましたが、近隣でアエラの物件が同時に建設されているのですが、そちらのほうはプリムスらしく、「あっちは大工さん(仕事が)楽だなぁ」と笑っていました。クラージュだと、気密保持のため、壁の断熱材から違うそうです。そのためひと手間もふた手間もかかるといっていました。
81: 購入検討中さん 
[2008-07-18 16:30:00]
>80さん
工事の様子を楽しみに拝見しています。
着々と進んでいてまた大工さんもよさそうで良かったですね。
上がり框は標準なんですか?気にした事がなかったですが見てみたいですね。
82: 購入経験者さん 
[2008-07-18 17:48:00]
>80さん
大工さんともしっかりコミュニケーションを取っているのですね。
自分の工事の時に監督さんに聞いた話だとクラージュの方が5日間くらい大工さんの仕事が多いし、隙間にウレタン?を吹き付けたりするので大工さんも大変らしいです。
83: 着工待ちです 
[2008-07-19 17:27:00]
№81さん、上がり框は多分標準です。うちはWOOD ONEを選びました。ホームセンターでノダとWOOD ONEの床材(でも安物で薄っぺらかったですが)を見て、どちらも同じだなぁと思い、アエラに3者打ち合わせに行ったときに、店長に「どっちが人気ですか?」と聞いて、WOOD ONEと言われたんで(^_^;)
玄関のホールが、かなりがっしりして見えたのは、私だけでしょうか?これは既住の方に玄関の様子をお聞きしたいです。
№82さん、柱や床の隙間に埋め込んでいるのがウレタン発泡剤です。それで気密性を高めているそうですよ。
今日午後から行ってみましたが、外壁をやっている職人さんと話をしたら、「暑くてね、貼るのが嫌になるくらいだよ(*^_^*)で、どうしてもだるいときは下を貼ってね、調子がよくなると上を貼るんだ」などと言われました。水をかぶりながらやっているとも話してました。こちらは暑くて蒸しているので、日差しが出たときなどは、体力的にもひどいらしいです。
84: 着工待ちです 
[2008-07-26 06:52:00]
室内の石膏ボード貼り付けもそろそろ終盤になってきました。階段もついて、いよいよ大まかな部屋の大きさを目で確認することが出来ました。
 キッチンの窓ガラスの交換はやっぱりHMのミスで、工事が終わってから無償交換と監督さんから言われました。
 週始めに監督さんと配線の位置の確認で全室を回ったときに、階下収納は1段目の下から有効活用したいから、箱型の収納室にしないでほしいと頼んだらOKと言われたのですが、その後、休みも入り、大工さんに話が伝わっておらず、箱型に石膏ボードで囲まれてしまいました。見つけたのは幸いボードを取り付けした直後で、棟梁にその話をしたら、もう一度監督さんに聞いてみると言われ、翌日にお茶出しに行った時にはすでに話がついて、修正してもらえることとなりました。これも通い詰めのいい例だと思いました。
 雨の確立が高くなると外壁屋の職人さんは休みます。雨のない日に一気にサイディングボードを貼り付けをしているようです。
 また、柱を建てると大工さんは一人で中を担当するらしいのですが、うちは常時二人でやってくれています。そのため当初の予定より早く完成すると監督さんから言われました。が、監督さん曰く、「(今回のように)二人大工は珍しいんですよ」と。
 近所に2×4の建築で、外壁の内側を板張りにしている新築物件がありまして、雨の日に一気に濡れてしまっています。外部はネットなどで保護もしていません。それで進捗状況はかなり悪いです。乾かすのに時間がかかるのに、この雨の時期に建てているので、見ていてかわいそうになりました。
85: 購入検討中さん 
[2008-07-26 15:19:00]
>84さんへ
着工待ちですさんのお家は順調ですね。よく見にいかれていて感心しています。
ある程度形ができたらまた写真を載せてくださいね。

お家の設計や設備でこだわったところはありますか?
86: 購入経験者さん 
[2008-07-26 17:07:00]
>84さん
何事も早めのアピールですね。
あとどれくらいで完成になりそうですか。こだわりの部分を見たいです。
87: 購入検討中さん 
[2008-07-28 16:26:00]
写真、こんなものでいいですか?(今日撮ってきました)
大工さんは今日で終わりだといわれました。それに「こんなに毎日通い詰めで差し入れしてくれるなんて、堅いこと!」と感謝されてしまいましたが(^_^;)でもそのお陰で、ある程度融通が利いたんだと思っています。
写真は玄関ですが、奥に見える四角い穴が、先日書いた階下収納です。窓の下のずっと下に見える茶色い帯が巾木、上がり框はダンボールでマスキングしていて見えませんが、同じ色です。
まだ、外壁は終わっていないので、そちらが終わり次第、雨樋を取り付けたり、2Fの窓にフラワーボックス(柵のみの転落防止用)を付けて、足場の取り外しになりそうです。
こだわった部分…ですか?とにかく38坪で押さえる(お金がないので(´0`))ために、吹き抜けをなくし、収納を出来る限り増やし、2階は明かりとりの窓を大きくとり(そのため転落防止のフラワーボックスを付けることになりました)、トイレは洗面所経由で行き来(風呂とトイレは洗面所からしか入れません。入浴時のことを考えてそのようにしました)とし、階下スペースを利用しました。あとはホームセンターでやったほうが安いもの(網戸)は設計からはずし、HMで最初に持ってきたプランを出来るだけ生かし、アレンジ工事費を最小限に抑えたことです。
写真、こんなものでいいですか?(今日撮っ...
88: 着工待ちです 
[2008-07-28 16:29:00]
№87のスレ、間違って選択欄のものが入ってしまいました。ごめんなさい。
89: 申込予定さん 
[2008-07-28 17:15:00]
玄関入って正面に収納って見たことなかったですけど、出かける時とか、掃除する時とかちょっとだしたりしまったりするのに便利そうですね。参考にさせていただきます。
90: 着工待ちです 
[2008-07-29 17:10:00]
因みに、これは玄関脇の壁の作業中です。
プリムス(プラスでないほう)だと、このシートの下に耐震ボードは入らないそうです。
階段は場所が取れなくて、ここしか入れられなかったんです(T_T)それで、階下収納が玄関入ってまっすぐになってしまいました。収納の向こう側は斜め天井の狭小トイレです・・・
先月・今月と震度5クラスの地震がありましたが、先月は基礎前で被害がなく、今月はボードが入って、筋交も入っていたので、びくともしませんでした。建築中ながら経験してみると、ああ良かったなって思えました。
因みに、これは玄関脇の壁の作業中です。プ...
91: 購入検討中さん 
[2008-07-30 16:05:00]
>90 着工待ちですさんへ
写真のアップありがとうございます。お家ができる過程ってわくわくしますね!
最近地震が多いので本当に心配ですが耐震仕様に決めてよかったですね。
プリムスとの坪単価の差はどれくらいになるのでしょう?
私も他をけずってでも耐震、耐火構造にしたいと思っています。
92: 着工待ちです 
[2008-07-30 17:12:00]
あの〜キャンペーン仕様ってやつで建てたんで、いかほどの差か私には分からないんですが、断熱材の厚さとか質、耐震ボードの有無の違いは大きく感じます。近くのニュータウン地域で数件看板が出たところをチョロチョロ覗きに歩くんですが、建築中の外見から素人目にも違うなって思いました。監督さんも「プリムスは勧めたくないんですよね・・・」とこぼしていました。(金額の差ではなく、やっぱり建て方のことが一番だと)詳しくは新聞折込チラシのキャンペーンで見比べてみたほうがいいかと思います。
この前、火災保険の見積もりで、某日生同和火災の人と話をしました。そのときに、「ここのHMは余計な経費をかけないんだね、坪単価を吊り上げて余計なアレンジを加えるからね、大手は」と設計書を見てうなづいていました。某TというHMは電力会社でも聞きましたが、あまりいい評判はないといわれました。全く知らない第三者にそういわれると、ここで良かったのかな?とほっとします。
配線やクロスがいつ入るか分からない(たぶん来週からかな?)ので、ただ今、視察を中止しています。また進んだらお知らせします。
93: 購入検討中さん 
[2008-07-31 17:29:00]
さすがに保険屋さんは図面がわかるのですね。アエラとは関係ないですが、大手がどうやってつぼ単価を上げるのかって部分を参考までにもうちょっと知りたい。
94: 着工待ちです 
[2008-08-04 16:00:00]
坪単価の設定・・・私も知りたいです。何で大手はそんなに高いの?って。聞きたかったんですが、時間も押していて、傍で幼子が騒いでいて(^_^;)また保険屋さんに会う機会があったら聞いてみますね。
土曜日にクロス屋が入り、パテ塗りをしていました。今日は朝から糊をつけてクロス貼りをしていました。カタログで選んだサンプルよりも落ち着いている感じを受けました。もっと種類があればいいのになぁと思うんですが、そういうのは無料の範囲を超えるそうでがっくりでした。
あとは板金屋が同時に入っていて、雨どいの取り付けをしていました。明日はキッチンが入るので立ち会ってくれと夕べ監督さんから電話がありましたので、見てきます。
足場は早くて明日、もしくは明後日に外れるそうです。
95: 着工待ちです 
[2008-08-06 15:28:00]
昨日、足場がはずれ、キッチンも設置されました。今日は左官屋さんが来て、玄関タイルを貼っていました。クロスも昨日で全部貼り終わり、洗面台・トイレの設置・大工さんの最終仕上げ(扉・手すり等)や電気・水道工事を残すのみとなりました。当初1ヶ月遅れると聞いていましたが、逆に1ヶ月早まったようです。それも大工さんが常時2名でやっていたのと、クロス屋さんが常時4名でやっていたのが早まる要因だったようです。これはうちの場合だけで、近くにあるプリムスの工事のほうは一人大工でやっているので、まだまだ遅れているようです。
キッチンの設置が終わって梱包されていたので、見づらいですが、LDKの写真を添付しておきます。
昨日、足場がはずれ、キッチンも設置されま...
96: 建築中 
[2008-08-09 02:44:00]
95さん
楽しみですね☆
うちもミカドの同じタイプです。
色も一緒かも♪
奥は窓ですか?勝手口ですか?
97: 着工待ちです 
[2008-08-09 16:51:00]
№96さん、そうですか、ソリオアイボリー(木目)です、うちのは。壁のパネルはピンクです。
キッチンの向こうは窓です。玄関はキッチンの裏なんで、勝手口は作らなかったんです(-_-;)
今日の午前中に見に行ってきました。ガーン!としたことが2つほど見つかりました。
2Fの洋室の照明の位置が、思っていた位置からずれていたこと。帰宅後図面を良く見たら、打ち合わせ時にそこまでちゃんと話していなかったことが判明…我が家のミスです。
もうひとつは、インターフォンの位置。出来れば壁の角ぎりぎりに付けて欲しかったんですが、角より30センチは内側・・・持って行くカップボードを置くのがちょっと辛い位置となってしまいました。電気工事のときに知っていれば行けばよかった・・・と後悔です。もう壁紙貼っちゃったし。
止水栓や水道メーター・集水ます、電気メーターの位置とかもこれから建てる人は念入りに話をしたほうがいいですよ。これだけでも悩みましたから。今日も、水道工事屋さんが、水道メーターの位置をあちこち思案しながら直していました。
98: 購入検討中さん 
[2008-08-11 14:40:00]
>97さんへ
キッチンも入って家らしくなってきましたね。枠?がはずれたらまた写真みせてください。
配置の確認漏れや取付ミスはありがちな事ですがショックですね。
私も位置だけ決めればいいかと思ってましたけど家具の配置とあわせて高さなどもよくよく
決めておかないといけませんね。
99: 着工待ちです 
[2008-08-15 15:20:00]
12日にフローリングのワックスがけを終えたようで、入れません・・・洗面台も取り付けられて、キッチンもダンボールが外されていたのですが、13〜15日までアエラが休み(とドアに張り紙がしてありましたが、工事は多分18日以降再開でしょうね)で家の中に入れません(T_T)お盆休み明け、入れるかな〜
水道工事のその後、ですが、集水ますが門の入り口のところに付いてしまって、車の出し入れがちょっと困難です。直してもらえるかな〜。お盆明けに監督さんに話をしてみます。
100: 着工待ちです 
[2008-08-20 16:34:00]
昨日監督さんに話をし、集水ますの移動をお願いしました。
が、がっくりしていたインターフォンの位置、それと2階の照明の取り付け位置は修正されることになりまして、クロスと石膏ボードの張替えを今週中にするという話です。
また、配線屋でトイレの壁に間違って1個多くコンセントを取り付けてしまったらしく、それはそのままにすることにしました。いずれも追加料金を取られることはないと言われ、ほっとしてます。月末には最終確認をし、引渡しになるということです。
ガラス越しですが、キッチンの写真を撮りました。(再度行くも、入れなかったので)
昨日監督さんに話をし、集水ますの移動をお...
101: 購入検討中さん 
[2008-08-21 18:21:00]
>100さんへ
写真ありがとうございます。もう引渡しも近いんですね〜。あっという間ですね。
いろいろ修正も聞いてもらえたようで本当によかったですね。
引越しは引渡し後すぐでしょうか?暖かい時期の引越しは楽でいいですよね。
またよろしければ外観なども見せてくださいね。
102: 着工待ちです 
[2008-08-24 04:53:00]
昨日、火災保険の申し込みを済ませまして、以前どなたからか問い合わせのあった「大手とどこが坪単価の差があるか」というのを保険屋さんに聞いてみました。
それは例えばドア一枚にしても、高額なドアで坪単価を上げるとか、床材などもそう、カーテンなども、つまりは装飾品で吊り上げる、というらしいですね。
で、保険に入るに当たって、仕様書をじっくり見たそうで、「サンゲツのカーテンをつかっているし、床材もメーカー品、キッチン関係も問題なし、自分は建築関係の人たちと付き合いが多いからその辺は知っていて、(このHMでも)目おとりしないし、なにしろ大手にしても三流にしても、大工さんしだいだから」と言われてしまいました。
加入後、新居に案内したら、概観だけでも2300万円(勿論キャンペーン価格なんでずっと安いです)しそうな家だと言ってました。全く関係の無い業者さんに言われるだけでもちょっとは嬉しい一言でした。
肝心の手直し部分ですが、昨日玄関脇の集水ますを工事していました。なので、最終確認検査は1週遅れそうです。部屋にはすでにカーテンも取り付けられていました。
№101さん、外観は後日撮って来ますね。
103: 購入検討中さん 
[2008-08-24 14:06:00]
>着工待ちですさん
以前大手との金額の差をうかがったものです。今日は仕事が休みで何気なくこちらのサイトを見たら着工待ちですからのご回答がちょうどあってびっくりしました。
私の結論として大手メーカーと比べて見劣りしないのであれば「アエラは有り」って感じです。だって友人とか親戚とかが家に来た時に「どこのメーカーで建てたのか?」って話はすると思いますが「床材はこのメーカーで...」なんて話は絶対しないと思いました。と、いうことで来週の週末あたりアエラさんをまずは見に行ってみようと思います。ところでキャンペーン価格は来週もあるのでしょうか?
104: 群馬太郎 
[2008-08-25 14:22:00]
初めまして
先日、展示場に行ってきました。

営業の接客には腹立たしい場面もありましたが(;^_^A
僕も嫁も気に入り、いまは土地を探しています。

しかしキャンペーンが多いですよね。
105: 着工待ちです 
[2008-08-25 17:06:00]
№103さん、今回のキャンペーンは今日(25日)で終わったようです。(今、新聞折込チラシを見ました)
もし行かれるなら、強引な客引きにだけは気をつけて、自分の気持ちをしっかり持って行ってくださいね。アレだけはうちも参りましたから(-_-;)
あと、詳細説明前に絶対5万円を払ってくれと言われます。この5万円は原則返ってきません。そこを頭に入れてから行かれた方がいいですね。(大手でも返ってこないらしいですが、これは相方談です)
チラシが入ったら仙台圏でよければ、お知らせします。
さて、うちの最終確認ですが、先週中に無かったので、引渡しが1週間伸びそうです。引越し業者も決め、入居日も決めたので、遅れるとやきもきします。未だ中を見られないのでちょっと残念です。
106: 着工待ちです 
[2008-08-30 22:26:00]
明日、いよいよ引渡しです。
引渡しに先立ち、監督さん立会いの下、最終確認を金曜日にしてきました。
スイッチ・コンセント・照明器具の位置、建具、キッチン・洗面台・浴室、クロスや床材などを細かくチェックしました。
1Fの床には2箇所ほど凹みを見つけ、和室の襖に墨のあとを見つけ、それは修正が入る(今日入ったのかな?)そうです。その他は全て大丈夫でした。結構細かに見たんですけど、なかなか仕上がりは綺麗でした。
以前親戚が輸入住宅で建てた家を見たときに、押入れの板の釘打が滅茶苦茶だったのを思い出し、クローゼットや押入れもしっかり見ましたが、規則正しく小さな釘で押さえられていて満足でした。
ただ、和室の巾木等が白木でされているので、これは後程相方が暇を見てニス塗りするといっていました。でないと白木は手垢でベタベタに汚れるそうです。
インターフォンの位置や二階の照明の位置、集水ますもきちんと直されていて、すっきり。
カーテンですが、サンゲツといういいブランドのわりに薄手で、かえってホームセンターで買ってきたものの方が厚地でいいのかな?とがっくりした点もあります。
あとは住んでみての結果次第です。特に冬場と夏場の一番気温差がある日に確認してみたいものです、高気密高断熱の威力を。
最後に写真を載せますが、これで暫くは書き込みをお休みしたいと思います。
ここのメーカーで作る人に参考になればと書き込みしていましたが、あとは自分たちの判断しだいです。それではさようなら!
明日、いよいよ引渡しです。引渡しに先立ち...
107: 匿名さん 
[2008-08-31 05:27:00]
↑・・2300万って・・・?
108: 購入経験者さん 
[2008-09-01 17:19:00]
うちの両親が20万円の頭金を脅し並みで請求され、それからやはり営業マンの態度、体格のいい店長の突然の家訪問なども踏まえ、解約したいと申し出たところ半年以上かかって半分の10万が戻ってきたみたいです。 このような悪徳業者は許せないと思います。 もちろん、騙されるほうが悪いという意見もありますが、人間みな同じ状況に立ってみると結局騙されてしまう人が多いと思います。 このようなHMによる契約解除金の返金はできないというのもおかしな話で国はこれ以上の被害者が出ないように法律を一歩踏み入れて作るべきなのではと思います。 もちろん、彼らにも証拠金がないと何も始められないなどあると思いますが、7日以内の解約は全額返金などクーリング法は聞くのでしょうか。 また、この頭金を返してもらえる方法などはございますか? 私は役に立っていない会社が不当にお金をもうけることはあるべきことではないですし、これは暴力団のやっていることと代わりが無いのでは(何もしないでお金が入る)と思います。
109: 匿名さん 
[2008-09-01 21:43:00]
↑指摘。
だいぶ漢字間違えてるよ。
110: 住まいに詳しい人 
[2008-09-03 01:59:00]
107                                                                                      同感
111: 匿名さん 
[2008-09-03 02:18:00]
>>107

仕様とか見て2300万掛かる家に見えるんだろ?
112: ビギナーさん 
[2008-09-04 17:43:00]
>>108さんへ
1.20万円の頭金を脅し並みで請求され...
頭金で銀行に払うのですよね。108さんの話はアエラのお話ではないのですか?


2.体格のいい店長の突然の家訪問なども踏まえ...
小柄でひょろひょろの営業だったら良かったですね。
113: ご近所さん 
[2008-09-04 20:18:00]
突き出しベランダ1.5mを柱なしで提案されて強度的には大丈夫って、家を何だとおもってるのか?
元サラ金の上司が大丈夫って言うのかな?
そういえば 和室に案内されると営業マンすごいニコニコしてるけど、リビングに案内されると
緊張してるのは何でだろう?
誰かに見られてるのかな?

ま 買うきもうせるよね
114: 匿名さん 
[2008-09-10 15:03:00]
108です。 漢字の間違いが多くてすいません。 海外生活が長かったせいで、また漢字などの間違いが有ると思いますが許してください。 112サン、はい、アエラホームですよ。 何かおかしいですか?

後、ここに来ていられる方でアエラホームに苦情を申し出たい人などありましたら、消費者訴訟団体にお知らせいただけますか。 今年の6月から始まった契約法です。

ある程度の人数が集まったほうがいいみたいです。 そこの消費者日本機構のHPの契約・解約に関する消費者トラブルの情報受付に詳しい情報などを書き込み、送るだけですのでお願いします。

アメリカでは、こういうトラブルはスモールクレームとしてコートに行けるのですが、日本はあるのですか? アメリカでは消費者はもっと守られています。
115: 着工待ちです 
[2008-09-12 06:18:00]
ご無沙汰してます。
いよいよ引越しします。毎日荷物を運んでいたんですが、分かったことがひとつ。
暑い日は涼しく、涼しい日は暑い・・・24時間換気システムのせいです。閉めっぱなしはこのせいで、涼しい朝に行くと部屋の中がムンムンと暑くって。それで窓を開放して作業していました。
冬は室内が暖かいかも?
ところで、№107さんが疑問視していた件ですが、火災保険屋さんが「2300円くらいしそうだ」と言っただけで、実際は38坪で約1400万円です(アレンジ工事込み)。
うちは幸いHMとのトラブルはありませんでしたが、他の地域では大変だったようですね。監督さんとも結構行き来していましたし、引渡しが終わってから実はキッチンの床設置面のパッキンが割れていたのを発見し、即連絡したら、業者が2,3日後に手配がつき直していってくれました。
ここのHMのみならず、どこでもトラブルは発生するものだと思いますので、消費者が賢くならないといけないのかもしれませんね。
№103さん、今日(9/12)キャンペーンチラシが新聞折込になってましたよ。9/12〜15がその対象らしいです。値段、上がりましたね、1128万円になってました、クラージュプラス。タマホームも値上げしたって先日折込で見ました。物価の高騰がここまで響くのですね。
116: 建築中 
[2008-09-12 20:11:00]
やっとやっと建築が始まりました。
この会社は、申込金もいるし営業の対応は最悪だし・・。しんぼうも必要だし・・。
しかし、やはりコスト以上の住宅性能&設備があるのでひたすら戦いと我慢が必要な会社です。
それでも魅力がある商品なので建てたい方は覚悟して下さい。
写真はトイレ(1500×1000mm)と小さいのですが柱が6本も入っています!。他の箇所も筋交いや柱が多い気がします。それにドリームボードが強力です(大工さんが重くて加工が大変とぼやいていました)他に風呂基礎周囲にもスタイロフォーム断熱材があったり、柱と床材の隙間はすべてコーキングや発泡剤で念入りに棟梁がふさいでいます。コンセントも機密カバーが付いています。新日軽のサッシはビルサッシの需要が多いのですが自分はトステムより気に入っています。
他の方の書き込みにも多くの方が言っていますが、うちも現場監督と棟梁はすごく良い仕事人です。
何回も言いますが、覚悟としんぼうのできない方はこの会社はやめた方がいいと思います。
やっとやっと建築が始まりました。この会社...
117: 物件比較中さん 
[2008-09-13 12:25:00]
>116 建築中さんへ
以前書き込みしていただいていたかどうかわからなかったのですが気密をとっているということは
クラージュプラスでしょうか?
よい監督さん、棟梁さんにめぐり会えて本当によかったですね。しんぼうの甲斐があったというものです。また様子を載せてください。楽しみにしています
あとローコスト住宅を選ぶ場合の建築にいたるまでに気をつけるポイントなどありましたら教えてください。
118: 購入検討中さん 
[2008-09-15 22:05:00]
No116さんそのその通りだと思います。
私は怖いので他社に移りました。正直営業最悪!!!です。
営業のみで商品の良し悪しが決まる訳では有りませんが・・・。
何千万の買い物です。皆さん良く考えましょう。
119: 契約済みさん 
[2008-09-17 02:32:00]
営業がよくなくても そんなの関係ないじゃん
数千万の買い物するのに そんなくだらないことで 決めていいのか?
気に入らない営業なら変えてもらえばいいんだし 後々やりあうのは監督だよ
消費者たる自分が主導権握らないで いい買い物はできないんじゃない?
客の出方見て 態度変えるのは営業の上等手段だし
言いたいことは全て話合いできちんときめればいい...
自分は 契約までに5回ぐらいプラン変えたし見積もりも その度 出してもらって
変更箇所なんて数えきれないくらいやって いやな顔一つしなかったよ
それっていうのは 自慢じゃないけど 他人に説明できるくらい
自分で基礎から勉強した結果だと思うし
ようは 勉強足らないのに 他HMと比べすぎるんじゃないの
多くのHMの場合家を造るのは 下請け業者でそれを監督するのはHMの監督で
監督を見張るのは 施主と言うことでしょ まかせて安心なんて甘〜い
結論から言うと 自分の家を造るとき あらを探せないような知識しか
勉強できないなら 建売買えって話だね 自分で見ていかなきゃ!
あら探しできないやつは 注文建築するなって話
言い方きついかもしんないけど 事実だとおもう
検索で探せば全部答えが書いてあるよ
ヤフーでもグーグルでも 檜材とか耐震壁とかアエラが歌ってること全部調べれば他社との比較できるし
ローコストメーカーの数ある中でアエラ以上のトータル性能は見当たりませんでした(自分調べ)あはは
アエラって利益出てるのかとも思った
あっ ちなみに 自分の場合46坪で1500位でした(本体)変更多すぎクラージュプラス
アエラの営業の仕方は確かに 少し強引かもしれないけど
アエラで建てたいと 話に行った人には実に手っとり早いとおもうし
合理的かな それも 冷やかし客はいらない的な手段なのでは
だから人件費削減=ローコストなのか?
120: 契約済みさん 
[2008-09-17 18:06:00]
>>119さん
私も同様の意見です。他のローコストメーカーなどは他社の見積もりを持っていったら1万円値引きしてくれるようなことを「売り」にしてたりするところもあります。つまり「質」では勝てないので「値引き勝負」に出てきたのでしょう。
私も購入前にはタマホームなどと比較もしましたが、決定的だったのはタマホームには「高気密・高断熱が無い!」それと、高気密・高断熱住宅でアエラと同レベルの設備で同程度の価格は見つかりませんでした。
正社員の大工を抱えているメーカーでもない限り(そんなメーカーあるのかしら?)、結局は下請け業者が施工マニュアル見ながら建築するのは変わらない。私も119さんの意見と同様にいかに監督と監督がいない時には業者さんに作業の邪魔にならない程度にプレッシャーをかけに行こうと考えています。ただ、引渡しまでの建築中の建物はアエラの所有なので見に行く時には監督に許可してもらわなければならないのと(ヘルメット着用を依頼される)、階段ができるまでは2階の工事を見に行けないのがちょっと残念(監督の話によると安全対策なので曲げられないとのこと。まぁ、しっかり管理してくれてるということなので良しとしている)。
121: 建築中 
[2008-09-17 23:04:00]
どこのHMも長所短所はありますよ。
 こちらもぐっと我慢するのはこの値段でこの住宅性能と設備は他社にない魅力だからでした。
棟梁は大工以外に徹底してコーキングや発泡ウレタンスプレーにて隙間をふさいでいます。2階の床と大引きの間や柱と床の隙間や玄関の基礎と土台など。それと浴室洗面は基礎コンクリ周囲もスタイロフォームで覆い、なんと室内側の浴室の壁も全周グラスウールで覆ってしまいました。もちろん1階の天井にも100mmのグラスウールが貼られています。全てのグラスウールはホームセンターのアルミ箔が付いている物ではなく、気密シート付きのやつで隙間無くピンと張って施工するようになっています。電線も間柱を通過するところはコーキング材でふさいでいます。外周の壁のスイッチは気密カバーがついています。
どこのHMも長所短所はありますよ。 こち...
122: 購入検討中さん 
[2008-09-17 23:28:00]
建築中さん

きちんと施工されているようですね。
実際に建てている人のコメントは信用性があり参考になります。
ちなみに、差し支えなければどこの営業所で建てたか
教えていただけますか?伏字でかまいません。お願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる