注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。
 

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00
 

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

51: 営業さん 
[2005-12-23 01:20:00]
こんにちは。みなさんにいろいろご意見を頂戴し、大変うれしく思います。
私、へーベルの営業です。
たまたまここに来たのですが・・・
へーベルハウスってそんなに悪いものでもないですよ(^^♪
確かにALCは吸水したりもしますが、日本で使われている未塗装の外壁で
吸水しない外壁はないですよ。
それよりもご自身にあった「家」を選んで頂ければいいと思います。
「メーカーはダメだ」「工務店のほうがいい」という見解は間違っていると思います。
あったかい家がいいのか。外観にこだわった家がいいのか。その家は今後いくらのメンテ費が
かかるのか、など人それぞれポイントは違うと思います。
ネットや本による情報集めも決して悪くはないですが、まずはご自身やご家族の方と
自分は「こんな家にしたい」という「家作りのテーマ」をお話頂くのが先決だと思います。
出すぎたまねですいません。
何かご質問がありましたら、お気軽にご質問くださいね。
へーベルだけではなく、「家」というものについてお話できればうれしいです。
では。
52: 10年前にへーベルで建てました 
[2005-12-24 14:03:00]
私は10年ほど前、へーベルで建てました。選んだ理由は、①耐震性等の観点から安心②屋上利用が希望。他メーカーでも見積もり取りましたが、特に屋上利用ではへーベルが最も安価でした。頑丈で、機密性の高いへーベル版さらに屋上利用が安価でできることでへーベルに決めました。アフターは間違いなく一級品ですね。すぐ見に来てくれます。定期点検もあります。住み心地は暖かいですね。あと特に屋上でのゴルフスイングは満足してます。耐震性、へーベル版の性能、屋上などで金額は高くても十分見合うものと思いますよ。
53: 匿名さん 
[2005-12-24 15:02:00]
私もへーベルさんと積水ハウスさんのどちらかで建てたかったです。
残念ながら価格的に他のメーカーさんにお願いしましたが・・・
今度建てる時はやっぱりへーベルがいいな・・・
未練たらたらです。笑
54: 匿名さん 
[2005-12-24 19:56:00]
>アフターは間違いなく一級品ですね。

この辺が企業姿勢が出るんですよね。
52さんがユーザーゆえのヘーベル贔屓だという点を差し引いても
重みがありますね。10年住めば一通り体験したことでしょうから。

何事も商売に余裕のない企業はダメです。
ガツガツした企業風土の会社の家を建てるのだけは避けたほうが無難かな
55: 匿名さん 
[2005-12-26 19:19:00]
51営業さんに家について本当に相談したいです。今、いろんな問題を抱えてしまい、家を建てるのにどなたに相談すれば良いのか…すくってほしく思います。 営業マンの方は口がお上手で家の性能や客の悩みや立場より、会社が抱えてる売り上げ、経営、個人の成績、立場等がからんでいる様に見えて、本音が分かりません。だからどこのメーカーに行っても不安が残り、本当に相談したい事が相談出来ずで悩みます。良いアドバイスをして下さる方にお会いしたいです。そして夢の家を失敗なく建てたいです。
56: 営業さん 
[2005-12-27 15:33:00]
55さん。こんにちは。
なんか本当に悩んでそうですね・・・。
もし私でよろしければご相談にでも何でも乗りますよ^^
ちなみに、55さんが思っているほど、へーベルの営業は「あくま」はいないと思います^^v
営業がガツガツしてても、家なんて売れないですよ。バブルの頃じゃあるまいし…

僕らは
1.へーベルハウスの特性を理解して頂けた方
2.お客さんの「こんな家にしたい」という希望に答える事ができるかどうか
3.資金計画にご納得頂いた方
  ⇒みなさん無い袖は振れないと思います。ましてや我々も魔法使いではないので、巧みな話術では
   予算は増やせません(^_^.)

という方に初めて「契約に向けて一緒にチャレンジしてみませんか」とお誘いします。
しかしその前に、55さんのように、悩みなどをお持ちの方はいらっしゃいますから、それはお客様
としてではなく、単純に、相談相手としてお話しするだけです。

家って本当に難しいです。こんな私でよければ、ご相談くださいね。
結果としてへーベルハウスをお建て頂ければうれしいですが、是非後悔の無い家作りを
なさってください!!よろこんでお手伝いしますよ♪
57: 匿名さん 
[2005-12-27 22:19:00]
うっわぁ〜☆とても嬉しいです(^-^)。お返事ありがとうございますぅ。私は家を建てる事によって今うちが抱えている事が解決する事が多いと思い、ずっと動いて来ました。初めてHMに行った時にヘーベルハウスさんに一目惚れをし、ここで建てたいと思いました。が予算が厳しく諦めていました。で、他で進んでいたお話が問題が発生し2ヵ月程、途方に暮れておりようやく最近立ち直りつつある時に初心に戻るとたんなる建物とALCに一目惚れが理由なんですがヘーベルハウスさんの存在が大きく、気になりこのレスに辿りつきました。そこで営業マンの方が登場されていたので、私も寄せてもらう事にしました。実際、話を進めて行くには家の事情も理解して頂きたいし、逆に知られたく無い所まで打ち明けないといけなかったりで営業の方とは信頼関係が必要になって来ると思います。だから真剣に何でも相談出来る方に巡り逢えたらなぁと思います。今はもう一度ヘーベルハウスさんにトライしようと思っています。またアドバイス、お話を聞かせて下さい。
58: 匿名さん 
[2005-12-28 09:53:00]
続きです。他の掲示板で「ヘーベルハウスの事を教えてください」てあるんですが、なかなか参考になります。実際は結局どうなの?と思いますが私はやはりヘーベルハウスファンですねっ。でもやはり\お高い様ですねぇ(;_;) 後、湿気&カビだけが一番気になります。うちは3階建てになるので鉄骨としか考えていません。耐震性、遮音性に期待しています。また、教えて下さい。
59: 匿名さん 
[2005-12-28 10:14:00]
チョット厳しい言い方だけど、最終判断をするのは営業ではなく、貴方自身。
また、貴方自身の悩み(例えば嫁姑問題や家に対しての家庭内のスタンス等)の解決をできるわけではない。
そういう所も含めて、不退転の決意を持って臨まないと、また同じことになるよ。
60: へーべる在住5年目 
[2005-12-28 11:57:00]
冬は寒いね・・・
61: 匿名さん 
[2005-12-28 11:58:00]
59さんありがとぅございます。うぅ〜ん…ちょっとニュアンスが違うんですが… なかなかここには書ききれない所があって… うちの問題を解決する為に家を建てる事になり、進めていたんですが、相手の都合で問題が発生し、ストップし、信じていた物や夢が崩れ、人間不振までは行きませんが、途方にくれ、次のステップに立つ時に話を進めて行く上で絶対に信頼関係が必要な営業の方に新たに事を進めるのに不安になり、前に進めない状態で… でもそれも自分自身が乗り越えないと行けないのは、自分でも分かっているんですけどね。乗り越える方法が見つからなくている感じです。
62: 匿名さん 
[2005-12-28 12:25:00]
へーべる在住5年目さん、やっぱり寒いの?うちは夏に検討していて、気にはなりつつもオール電化で、予算的に床暖なしで考えていたんだけど、それって厳しい?ガスストーブも使えないし… ビルっぽい冷え?木のぬくもりが欲しい感じ?それとも気密性の問題?住んでいて、不都合があれば、もっと教えて!
63: 匿名さん 
[2005-12-28 14:26:00]
うちは今年の秋に住み始めたが暖かいぞ(吹き抜けあり)。
64: 匿名さん 
[2005-12-28 14:50:00]
俺の家は重量鉄骨で100mmのへーベルで最高ですよ。
65: 匿名さん 
[2005-12-28 15:19:00]
えっ?ヘーベルて軽量鉄骨じゃないの?
66: 匿名さん 
[2005-12-28 16:01:00]
壁材だけへーベルにしました。
67: 匿名さん 
[2005-12-28 16:54:00]
もう出来上がって住んでいるの?良いな〜 私も完工までたどりつきたかった。
68: 元HH営業マン 
[2005-12-28 18:24:00]
何気なくインターネットを見ていたら興味をそそられ拝見してしまいました。
私、昔HHの営業を10年ばかりやっておりました。
今は何社かの住宅メーカーの下請けをやっている家業に従事しております。
さらにHH入居10年生になりました。(検討前に悩みましたが結局HHにしてしまいました)
10人いれば10の顔があるように特に住宅に関してはこれと言った絶対的な答えは内容に思います。
皆それぞれ価値観も優先順位のポイントも違う。気密性、遮音性、断熱性も人によって感じ方も違うし・・・。
住宅選びって結婚に似たようなところがあって一緒になって、満足するところや不満なところ予想しなかった
いいところなどを感じてまた住んでいくうちに愛着を感じたり。住み始めた頃はちょっと傷つけただけで
大騒ぎしてたのが今ではしょうがないな〜で終わったり。(ここは子育てに似ているかも)
ということで私の勝手な私見ですが、大手メーカーか否かに関しては大手の方が外れない確率が高い(地場工務店
での一戸建て建築はお世辞にも薦めづらい。ローコストだが材・技術・アフターを考えると・・・)
大手の中ではA社・S社・SR社・PH社・SH社あたりは住み心地に大差はでないかも。
それに対して求めるもの(1・2階の遮音だとか内外の断熱だとかあくまでもコストだとか)をからめて考えて
優先順位が決まるのでは。(コストを最優先に考えてしまうと本質を見誤ってしまうような気がしますが)
でもそれ以上に大事なのは営業マン・アドバイザー・工事担当・工事店のレベルに差があるのでいかに優秀な担当者
にめぐり合うかで同じメーカーの建物でも住み心地(精神的な部分も含め)が変わるんじゃないかと思います。
なんか調子に乗ってだらだら書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。失礼します。

69: 匿名さん 
[2005-12-28 19:53:00]
元営業マンさん感激です。すごい良いご意見ですぅ。私がたどり着きかけていた考えに似ていて、それを整理した様な… 皆さんのお話の中から方向性や答えが出てきそうです。
70: 営業さん 
[2005-12-28 23:29:00]
風邪で寝込んでいたら、とってもにぎやかになってますね(^^♪
さて…冬寒いって良く聞きますけど・・・冬は寒いものですよ♪
いくらへーベルといえど暖めるわけじゃないんで。木造でも寒いですよ。
ただへーベルの場合は、暖房をつければすぐに暖かくなりますね♪そこが売りかな!

実は私も営業でありながら「ヘーベリアン」ですよ♪
まあ、悲しいことに私の場合、営業でありかつ「お客様」でもあり…。

ここでみなさんに言いたいのは、へーベルもほかの家もまぁそんなに
住まい心地の差はないかと思いますが、絶対に違うのは10年20年たった
あとに「この家にしてよかたなぁ」と思えることですよ。

うちの場合、親が「S社」で20年前に建てたけど、まぁ暑いの寒いの床ベコベコなの
大変でした。だからこそ私も親を説得してへーベルに建替えたのです。そこで親が
言った一言。 
  「20年前にへーベル建てておけばよかったなぁ」

これはさすがに効きましたよ。自分の親ですが、これが営業冥利に尽きるんだなぁと。

そんなこんなでみなさんの質問には「営業」としての意見と「お客さん」としての意見
の両方からアドバイスできると思います。

では。
71: 匿名さん 
[2005-12-29 00:40:00]
「大切なお知らせ」
季刊『ヘーベリアン』05年秋号が10月下旬に届きました.「石綿(アスベスト)問題の対応について」と
題する「大切なお知らせ」が載っていました.巻頭でも巻末でもない目だたない所にさりげなく挿入された,
わずか1頁半の「大切なお知らせ」でした.お知らせは次の4項目からなっています.

(1)過去の使用状況
ヘーベルハウスで使用されてきたアスベスト含有建材の「使用部位と使用時期」が一覧表になっています
(全体26項目の一部を上で示しました).設備メーカー情報であるユニットバス,キッチンセット関連を
除くと16項目です.72年以来33年の歴史をもつヘーベルハウスの石綿使用状況が16項目に集約され
ているのです.この一覧表が概要にすぎないことは,(4)に示すようにリフォーム時には改めて旭化成に
相談せよとあることから明らかです.

(2)現在の使用状況
「現在販売しているヘーベルハウスには石綿を含んだ建材は使用しておりません」

(3)通常の居住による石綿を含む建材の健康への影響について
「現時点で,通常の生活で健康に影響が生じたとの情報を確認していません.」
「現在大きく報道されているのは,石綿そのものを原材料として製造工程などの作業者,そのご家族,
工場周辺住民の健康被害であり,石綿の粉塵を多量に直接吸入することに起因したと言われています.
弊社が使用した建材に含有された石綿は,セメント板,プラスティック材料等の原料の一部として固定され
設置しているものがほとんどです.」
「ヘーベルハウスにて通常の生活をお送りいただくには,石綿による健康障害はまず考えられませんので,
安心してお過ごしください.」

(4)今後の解体工事,リフォーム工事について
「通常の生活では石綿の飛散する恐れはありませんが,リフォームや解体時には事前調査等専門的な配慮
が必要な場合があります.」
「特にヘーベルハウスの解体をされる場合は,弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
「ヘーベルハウスでリフォーム工事をご検討の際は,各建物のアスベスト混入建材の使用状況を確認する
必要があります.弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
72: 匿名さん 
[2005-12-29 00:47:00]
once more …

「大切なお知らせ」
季刊『ヘーベリアン』05年秋号が10月下旬に届きました.「石綿(アスベスト)問題の対応について」と
題する「大切なお知らせ」が載っていました.巻頭でも巻末でもない目だたない所にさりげなく挿入された,
わずか1頁半の「大切なお知らせ」でした.お知らせは次の4項目からなっています.

(1)過去の使用状況
ヘーベルハウスで使用されてきたアスベスト含有建材の「使用部位と使用時期」が一覧表になっています
(全体26項目の一部を上で示しました).設備メーカー情報であるユニットバス,キッチンセット関連を
除くと16項目です.72年以来33年の歴史をもつヘーベルハウスの石綿使用状況が16項目に集約され
ているのです.この一覧表が概要にすぎないことは,(4)に示すようにリフォーム時には改めて旭化成に
相談せよとあることから明らかです.
(2)現在の使用状況
「現在販売しているヘーベルハウスには石綿を含んだ建材は使用しておりません」
(3)通常の居住による石綿を含む建材の健康への影響について
「現時点で,通常の生活で健康に影響が生じたとの情報を確認していません.」
「現在大きく報道されているのは,石綿そのものを原材料として製造工程などの作業者,そのご家族,
工場周辺住民の健康被害であり,石綿の粉塵を多量に直接吸入することに起因したと言われています.
弊社が使用した建材に含有された石綿は,セメント板,プラスティック材料等の原料の一部として固定され
設置しているものがほとんどです.」
「ヘーベルハウスにて通常の生活をお送りいただくには,石綿による健康障害はまず考えられませんので,
安心してお過ごしください.」
(4)今後の解体工事,リフォーム工事について
「通常の生活では石綿の飛散する恐れはありませんが,リフォームや解体時には事前調査等専門的な配慮
が必要な場合があります.」
「特にヘーベルハウスの解体をされる場合は,弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
「ヘーベルハウスでリフォーム工事をご検討の際は,各建物のアスベスト混入建材の使用状況を確認する
必要があります.弊社窓口ホームサービス課にご相談ください.」
73: 匿名さん 
[2005-12-29 00:53:00]
続き…
NHKスペシャル(③)に積水化学工業(セキスイハイム)が登場しています.
同社は37万戸の全ハイムを1件1件どこでどうアスベストが使われているか調査しました.
短時間で全件調査するには整備された顧客データベースの存在が必須であることはいうまでもありません.
そして9月末には全顧客に,アスベストに関する重要情報が入っている旨朱記された封筒で,その家で
アスベストがどのように使われているかを通知しました.説明は図入りでした.

旭化成は顧客データベースを「建てたあと」の宣伝の材料に使ってきました(第一部参照).
ご自慢の顧客データベースは今回どうなったのでしょうか.こんな時こそ出番ではありませんか.
情報を隠ぺいしたままリフォームの時は旭化成に相談せよというのでは,実にアスベストまで顧客囲い込み
の材料に使っていると勘ぐられても仕方がありません.
         http://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#15.7 より

>>54
>何事も商売に余裕のない企業はダメです。
>ガツガツした企業風土の会社の家を建てるのだけは避けたほうが無難かな

…同感

74: 匿名さん 
[2005-12-29 01:27:00]
>>70
>ただへーベルの場合は、暖房をつければすぐに暖かくなりますね♪そこが売りかな!

「売り」ってか。wwwwwww
営業なら、もっと高性能住宅の勉強をしたほうがいいよwww
75: 匿名さん 
[2005-12-29 08:29:00]
>74
あなたはもっと日本語を勉強したほうがいいよwww
76: 匿名さん 
[2005-12-29 08:55:00]
64さん、重量鉄骨とはHMでは一社しかありませんよね? 今さらですが、営業さん、情報ある方、知識ある方、ここに記載されている内容はその一社にもあてはまりますか? ヘーベル使用の素材と同じでアスベスト問題等、同じ問題を抱えてますか?今さらですが…でも私には大事な問題で…教えて下さい。
77: 匿名さん 
[2005-12-29 09:45:00]
74さんへ。
高性能住宅って何でしょうね。次世代省エネ基準をクリアしていればいいんでしょうか。
また24時間空調などの機械が設置していればいいのでしょうか。
僕は違うと思います。通常性能表示制度や建築基準法は「経年劣化」という考え方はありません。
つまりいかに経年劣化を抑える部材を使用しているか。そのメーカーが「その点」に関してきちんと
アフターをするか。(単に点検するだけじゃダメだと思います)
僕の場合、何年たっても変わらなく快適なのが「高機能住宅」だと思います。その意味でへーベルは
その考えに今のところ最も近いかなぁと思います。

ここでひとつ!
よく「地震に強いのは○○だ!」とか見ますよね。あれ僕からしたらあんまり当てにしないほうが思います。
何を持って地震に強いのか。人によって違うからです。
1.)家が倒れなければいいのか。また2.)家具が転倒するのを防ぎたいのか。3.)火災からも守りたいのか。
1であれば、どのメーカーでもOKです。どこだって倒れはしませんよ。
2であれば、絶対免震ですね。メーカーはともかく免震装置を設置しましょう。(できない人もいますが…)
3だったら、数時間の火災にも耐えられる「耐火外壁材」を使用しているメーカーがいいですよ。

つまり本当に「人それぞれ」なんです。だからこそ「自分はどうしたいのか」を真剣にまずは検討
するべきなんです。その答えを出す前にカタログや展示場をみると、「人が言ってたいい家」に
なってしまい、住んでみて「自分にとっていい家」じゃないことに気付くと思います。

長くなってしまいましたね。ごめんなさい。(__)
78: 匿名さん 
[2005-12-29 09:52:00]
へーベルさんで考えているのですが、
冬寒い?(へーベル板と断熱材(ネオマ)の隙間のせい?)と聞いて決めかねてます。
この対策として「床暖房」なのかなと思っているのですが(へーベルで建てた人のお話を10人ぐらい
きたらみんな床暖房いれてたので)、また営業さんも床暖房を強く勧めてきます。
しかし、こちらとしては光熱費を考え「オール電化」で考えてます。
へーベルでオール電化で建てられた方のこの冬のご感想をお聞かせいただけないでしょうか?
79: 匿名さん 
[2005-12-29 09:58:00]
76さんへ。
おっしゃってることがいまいちよくわかりませんが、重量鉄骨ってたくさんありますよ。
ただし、メーカーだったら2階建ての重鉄は少ないと思いますが…
ちなみにへーベルも「フレックス」という名前で重鉄があります。2階から4階までカバーしてます。

アスベストについて。
住宅業界でも90年代後半までアスベスト入りの建材を使用してきました。
最も多いのは屋根材と外壁材(サイディング材)です。
とは言ってもごく少量ですし、解体しなければ飛散はしません。住宅の場合は
アスベスト問題は気にしなくても大丈夫ですよ。
っていうと71〜73さんに怒られるかな♪
要は今アスベストが原因で後遺症が多いのは、アスベストだらけの中で作業していた方であり、
よく使われていた「学校」とかに通っていた「我々」は症状が出ていないということです。

住宅建材において現在はどこも使用していないと思いますが、逆に言えば、築10年前後以降の建物
にお住まいの方の約60〜70%は「アスベストの入った建材を使用している家」にお住まいなわけです。

別に問題ないですよ。でも解体費用がちょっと高くなりますが…。
80: 匿名さん 
[2005-12-29 10:10:00]
78さんへ。
へーベル板とネオマの隙間のせいではありませんよ。通常空気層というのはどの建物にもあります。
今のへーベルの断熱仕様になってからは、冬はあったかいと思うんですが…。

ちなみに私の家は上記にも書きましたが、今年築のキュービックです。床暖房も入れましたが、
今年結構寒い日が多かったんですが、まだ床暖房つけてませんよ!(ちなみに東京です♪)

まぁでも床暖房はへーベルの場合、いいですよ。展示場でも冬場でも床暖だけでOKですから。
エアコンはそんなに使いません。

ちなみにオール電化の場合の床暖房システムもありますよ!(電気ではなく、温水です)
エコキュート以外にも設備が増えちゃいますけど、たしかそんなに大きくもなかったと思いますから。

81: 営業さん 
[2005-12-29 10:36:00]
↑名前間違えました。「営業さん」でしたー。
82: ks 
[2005-12-29 11:55:00]
営業さんへ
この板の05〜07などで話題になったALC板の塗装についてもっと詳しく教えて下さい。
この手の話題は,いつも出るのですが,みなさんの誤解なのか,私自身の誤解なのか,
concept catalogue(コンセプトカタログ)のP46〜47の15年目の目安で紹介して
ますよね。交換時期の目安とは,全面再塗装を意味するのですよね?
旭化成はケミカル系の会社ですから,この部分をもっと積極的な技術開発をすべきと
私自身では思っております。なにか新着の話題などもありましたら,併せて教えて下さい。
83: 匿名さん 
[2005-12-29 12:39:00]
80さまへ
情報ありがとうございます。
私もキュービックで検討中です。
今年の冬でもまだ、床暖房つけてなくて済むというのは暖房がすぐ効くから要なしって所でしょうか?
床暖房はオール電化(温水)で考えてみます。※高いかなあ。。。
84: 匿名さん 
[2005-12-29 12:41:00]
82さんへ
私と折衝しているへーベルの営業さんが来年7月の仕様から30年もつようになるから
待つのも良いかもしれないといわれましたけど。。。
すみません、どこまで本当かわからないですが
85: 匿名さん 
[2005-12-29 18:15:00]
>76
私は元建設会社の代表をしておりまして(約25年)
引退する前に自社の下請けで建築しました
ですから工事は全て分離発注です

簡単なことですが基礎は基礎屋、鉄骨は鉄骨屋です
で100mmのへーベルは当然旭化成の代理店でやらせた次第です。
86: 匿名さん 
[2005-12-29 20:58:00]
85さん、営業さん、私の視野が狭かったですぅ。すみません(;^_^A
87: 匿名さん 
[2005-12-29 22:26:00]
でも、現役営業の方ならさっして下さるかと思いまして…それもまた視野がせまいのかもしれませんが…
88: 匿名さん 
[2005-12-30 02:11:00]
>>77
そのレベルでは、説明するのもbakabakaしい。
89: 匿名さん 
[2005-12-30 09:24:00]
82さんへ。
外壁のYo-30(30年耐久)への移行は84さんがおっしゃったように現在開発中です。
でも来年というのはまだ無理のようです。
私も今年秋ごろまでは「来年ぐらいに」という話をしていましたが、もうちょっと
かかるとのことです。
でもあせって出して「やっぱりもちませんでしたー」なんて言えませんからね♪

また「前面塗装〜」というご質問ですが、へーベルの塗装は三層塗装というのは
ご存知でしょうか。その一番上のトップコートの塗り替えなのです。その期間が
15年って結構長いと思うんですけど…。
一般のサイディングなどは10年前後で再塗装らしいです。これは住宅メーカーのカタログ
にはあまり掲載されてないみたいです。「ほんまかいな」と思う方は、例えばサイディング
メーカー大手である「松下電工」さんの外壁カタログを見てみるとちゃんと書いてあるみたいですよ。
また「光触媒」ってご存知です?あるメーカーさんの売りですが、あれもカタログには15年で再塗装
とは書いてないですよね。真実は?…。光触媒の塗装を開発したTOTOさんのホームページに書いて
ます。
このように我々も30年耐久の塗装材をがんばって開発していますので、しばしお待ちを!!


88さんへ
すいません。レベルが低くて…。
そもそも僕らはお客さんにレベルの高い難しい話ってあんまりしてないもので…。
同じ目線でお話しするのもとても大切だと思いますよ。うん。

みなさんもレベルが低くて申し訳ないですが、そんな僕でも良かったら
質問くださいね。できるだけわかりやすくお答えしよーと思います♪

90: ks 
[2005-12-30 11:34:00]
>89
たぶん営業さんでしょうか?ALC板の塗装の回答,ありがとうございます。
早くYo-30が開発成功できるといいですね。まあ,A社の社風体質として
「石橋をたたいて壊してから渡る」ようですから時間が掛かるのでしょう!
この塗装に関する経年劣化については,光触媒についても永年ではなく,
塗り替えが必要です。また,「交換時期の目安として全面再塗装・・」は,
建物外面部分の全てでトップコートを再塗装すると言う意味ですよね?と
言うことをお尋ねしたかったことです。また,屋根材「K-15」も塗装が必要
なのでしょうか?
91: 営業さん 
[2005-12-30 12:18:00]
90さんへ
外壁の塗装についてはトップコートの再塗装です。
外周面全部です。はい。
また屋根材についてですが、K-15については15年で塗装、30年で交換と
うたっております。しかしどう見ても「コロニアルNEO」とは材質も全く
異なりますので、僕自身の意見で言えば、おそらく塗り替えなしでもいける
んじゃないかと実は思ってます。
しかし20年保証の関係があるので、塗装、交換となっていると思います。
でも5年ごとのアフターの点検において、その時点の屋根材の状態がどう
なっているのかは細かくご説明していますので、安心ください。

そんなかんじでよいでしょうか?♪
92: 71〜73 
[2005-12-31 05:18:00]
>アスベスト問題は気にしなくても大丈夫ですよ。っていうと71〜73さんに怒られるかな♪

…怒ってる!
まず、71〜73で言いたかったのはアスベストの危険性云々ではなく、その対応の不親切さを言って
いるのです。ハイムさんは全ハイムを一軒一軒アスベストを使っているかを調査し、図入りで施主に
報告しています。一方でへーベルさんは情報を提供せずに「安心して下さい。でも解体するときは
当社に相談して下さい」と言っているのです。「建てたあとが大事」なへーベルさんは建てたあと、
固定客としてどれだけ搾りとるかが大事で、施主の気持ちなんてそっちのけとしか思えません。

以下はhttp://homepage2.nifty.com/andot/jyumyouSurikae.html#15.7 より
項目4をはっきり書けば,リフォーム,解体時には「石綿が飛散する恐れ」があるということです.
ここで当然の疑問が起こります.「今後」の話はいいとして,「過去」のリォーム工事,解体工事は,
どうだったの?過去においては,ヘーベリアン,その家族,近隣住民そして下請け作業員に
「石綿が飛散する恐れ」はなかった,とまさか言うつもりはないでしょうね? 過去の話に一言もふれない
のはどうして!中皮腫の潜伏期間は30年から40年です.ヘーベルハウス第1棟は72年建設です.
したがって「現時点」で被害者がいないのはむしろ当然です.被害者が出てくる可能性があるのは,
これからなのです.過去にリフォームしたり,増築した経験を持つヘーベリアンに対して,
いかなる根拠で,「安心してお過ごしください」とホームズは言っているのでしょうか.
「大切なお知らせ」はアスベスト問題を対岸の火事として眺めた欺瞞に満ちたものです.
アスベスト問題はハウスメーカーにも重大な責任があるのです.

93: 匿名さん 
[2006-01-04 09:37:00]
あけましておめでとうございますm(__)m。年明け早々ですが……
85さんは関東?関西?どこの方ですか?理想な建築方法で羨ましく思います。それぞれの分野で専門の方に建築されていて、なかなか一般には出来ないかなぁ?て思います。宣伝費、展示場等の費用も含まれた契約費と分かりつつも『つて』や知識が無い物からすると、HM等に頼るしかなくて…(‾^‾)
HHの下請けの業者の方を知ってらっしゃっるのは良いですよねぇ(>_<)
94: 匿名さん 
[2006-01-05 02:16:00]
>92さん

お書き頂いているように、やはり企業の姿勢って大切だと思います。商品うんぬんの前にイチ企業として顧客とどう向き合うか。お怒りごもっともだと思います。アスベストの問題しかり外壁塗装の説明しかり・・。本当に顧客の事を考えているのか首を傾げてしまいます。建築すれば先々長く付き合うことになるでしょうから出来れば誠実な企業にお願いしたいものです。
95: 屋上大好き 
[2006-01-05 21:39:00]
へーベルハウスって本当にすぐ暖かくなるんですか?
展示会でもそんなこと言ってましたが営業マンが競合の悪口ばかりでなんだか信じられません。
窓の面積が大きいのでいくら外壁が厚く、特別な構造でも効果は低いんじゃないかと思うのですが・・・
他のメーカーと比較して差異はないとのうわさも聞きます。
ご存知の方、詳しく教えてください。
96: 匿名さん 
[2006-01-06 08:15:00]
>95
>本当にすぐ暖かくなるんですか?
その程度の事は、どのメーカーの営業マンでも言う。

あまり優秀な営業マンではなさそうなので、他の展示場などで別の営業マンを探した方がよい。
97: 匿名さん 
[2006-01-06 15:12:00]
94さん
私は関東ですよ^0^
面白い話しですが以前に使ったことのある塗装屋に自宅店舗の塗り床を発注しましたら
全く同じ製品で見積もりがA社42万円B社28万円C社21万円でした
以前私が建設会社を経営してた時の下請け業者達です
ま、建築業界ってのは この様なんですね なんだかガッカリした次第です。
98: 匿名さん 
[2006-01-06 15:16:00]
間違いましたm(__)m 93さんでした

それと建築業界には『出し得』『ばれ元』って言葉があります。
99: のの 
[2006-01-06 18:34:00]
昨秋入居したものです。

屋上大好きさんへ
暖房の利きは大したもんです。
(うちは山も海もない愛知県の都市部。床暖無し、エアコンのみ)
小さい家ということもありますが、15畳用エアコンで20畳一間、吹き抜けて二階の8畳、12畳まで家の場合は足りちゃってます。
吹き抜けにシーリングファンがないと1階は冷たい風が吹き下ろしてきますがね(笑)

幸い日当たりがよいので、天気が良ければこの冬でも昼間〜17時頃まで普通の格好で暖房無しで平気です。

ただね!
Lトップにしたので、へーベル板がなく、断熱材もネオマフォームじゃないコロニアルNEOという屋根は断熱性能低いです。
この部屋が寝室なので、寝室は他の部屋に比べずいぶん寒いです。
まあかといってエアコンのききは決して悪くないです。

でもやっぱ床暖にしておけば良かったかも。
足下は暖かくないから。

窓の断熱のことですが、うちは吹き抜け窓、西と南側窓を遮熱仕様にしました。
夏をむかえていないので、暑さはわかりませんが、今現在、窓付近が寒いとは感じません。
ちなみに遮熱でない東側の窓は、少なくとも朝日の熱をしっかりを伝えてくれてます。夏がコワイ。


ウチの場合、家自体に不満はそうないものの、会社自体の姿勢にはかなり首傾げモノでした。
お客様満足度ランキングでいつもトップ3に入っているとアピールされていましたが、
少なくともここの支店は対象外だったのかなと思いました。
色々苦言申し上げたのですが、それは担当レベルにとどまり、上に報告されていないのでしょうか。
申し上げたことが多かった割に、一度として担当以上の方からお詫びや説明はございませんでしたよ。
アフターサービス課のかたも、なぜこちらが連絡してから、休みでもないのに返答があんなに遅かったのか。

工事担当や施工者といった現場の方はきちっとしてみえましたけどね。
100: 屋上大好き 
[2006-01-06 22:01:00]
ののさん,
大変参考になりました。ありがとうございました。
なんだかマンションに住んでいる方のコメントのようで、とても心強い情報でした。
早速、この連休に展示場にいって具体的な話をしてきます。
ところで、私は立地的に屋上をぜひとも付けたいのですが何か助言があればお願い致します。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる