注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。
 

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00
 

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

351: 匿名さん 
[2007-03-26 18:00:00]
352: 匿名さん 
[2007-03-26 19:06:00]
>>何が目的でここにいるの?

判断を誤ることなきよう導いております。

岩清水八幡宮じゃないが、何事にも先達は必要です。
353: 匿名さん 
[2007-03-27 21:29:00]
詳しいことはよくわかりませんが、ヘーベルで次世代基準クリアの家を建てれば、現時点では他のHMよりいい家が建つんでしょう。
あと不満な点は「高い」ということだけの様ですし。
展示場で話し詰めてみます。
色々ありがとうございました。
354: 匿名さん 
[2007-03-28 08:13:00]
>ヘーベルで次世代基準クリアの家を建てれば、現時点では他のHMよりいい家が建つんでしょう。

誰もそんな事言ってないけど・・・
次世代基準ってのは、現在の家に必要な最低限の基準だよ。決してハイレベルな訳ではないよ。
世の中には、もっと先を言ってるメーカーはいくらでもある。
355: 匿名さん 
[2007-03-28 10:29:00]
次世代省エネ基準を教えてください。又、どこのメーカーがいいのかも。
356: 匿名さん 
[2007-03-28 20:16:00]
へーベルハウスは次世代省エネ基準ではないのですか?
357: 匿名さん 
[2007-03-28 23:04:00]
>>355
初歩的な質問は「次世代省エネ基準」で調べればわかりますよ。
どこのメーカーがいいのかは千差万別。何を重視するかによっても変わってきます。
358: 匿名さん 
[2007-03-28 23:29:00]
へーベルハウスは次世代省エネ基準なのかどうかを聞いているのです。
359: 匿名さん 
[2007-03-29 09:16:00]
対応可能ですが、標準ではないので追加費用が掛かります。
360: 匿名さん 
[2007-04-03 19:46:00]
「必要な最低限の基準」であるなら、追加費用を掛けてでもやるべきでしょうか?
あと、「次世代省エネ基準」は「熱交換換気」とセットで考えなければならないんでしょうか?
361: 匿名さん 
[2007-04-03 21:07:00]
「家作りのテーマ」(例えば「寒くない家にしたい」とか「100年立て直さなくてもいい家にしたい」とか「地球温暖化防止に向けて省エネの家にしたい」とか「ロハスな家にしたい」等の漠然としたもので可)をもう一度考えて、建物の構造(木造か鉄骨かはたまたRCか)や施工業者(大手HMか地場工務店かはたまたカリスマ建築家か)を選択されてはいかがでしょうか。
それによって、「次世代省エネ基準」以下の家にするのか、「次世代省エネ基準」をギリギリ満たす家にするのか、はたまた「次世代省エネ基準」をはるかに超える欧米基準の家にするのか決まってきます。
換気についても、法律なので仕方なく換気扇をつけた程度にするのか、ショートサーキットする程度の熱交換にするのか、コールドドラフトを考慮したまっとうな第3種にするのか、ダクト式の第1種で全館空調までやるのかが決まってきます。
すでに年度末の圧迫セールスで契約済みでしたら失礼!
362: kei 
[2007-04-09 12:54:00]
先日へーベルの営業マンにへーベルは外断熱ですか?
と質問すると、そうです。とのこと。
カタログにはそんなこと書いてないし、他のHPでは完全な外断熱ではないと営業マンに
いわれたとかあるのですが、どうなのでしょうか?
まだ 検討始めたばかりで、無知なので誰か教えてください。
363: そこそこ 
[2007-04-21 19:07:00]
約20年前に注文住宅でへーベル板を使いました。
当時は35ミリの厚さの物が標準でしたが、無理を言って100ミリ厚を使いました。
市内の大手と近所の工務店の競争に成りましたが結局近所の工務店にお願いしました。
現場監督は我が家が初めて任された物件で殆ど専属の様に顔を出してくれました。
へーベル板を選んだ決め手は、”隣に火事の被害を出さない事”を念頭にした
防炎性能でした。
壁の厚さは工事中に家族で何度か見学に行って確認しています。
ただ、へーベル板の厚さを過信したのか断熱材が薄めの様で
中部地方に有る我が家でも冬の朝には暖房を止められません、寒いです。
364: 匿名さん 
[2007-04-21 19:51:00]
現在の家に必要な最低限の基準は住公基準ですが、現実的には新省エネ基準でしょう。いわゆるローコストメーカーの主力商品や、工務店に多いようです。もっとも最近は工務店でも高高を宣伝にしていることも多いので一概には言えませんが。
大手HMはほとんどが次世代省エネ基準です。この基準の内容は仕様規定や性能規定、そしてC値やQ値によりますが、数値は地域よっても異なるためHPで調べた方がいいでしょう。比較的温暖な地域では新省エネ基準でも不便は感じないため、へーベルでも十分快適ですよ。
365: 匿名さん 
[2007-04-21 20:45:00]
つまりは、最低限の基準を満たしていないってことですね・・・
366: 匿名さん 
[2007-04-22 14:50:00]
次世代省エネが最低限の基準なんて誰が決めたんでしょう
ただ一人の書き込みを真に受ける365も間抜けだね
367: 匿名さん 
[2007-04-23 08:35:00]
いや、必要最低限の性能でしょ…これからは…
368: 匿名さん 
[2007-04-23 09:20:00]
>363
20年前に近所の工務店…。 スレ違いでは。

「住宅工法・建材板 」へどうぞ。
369: チッチ 
[2007-04-23 17:35:00]
スレ違いだったら申し訳ありません。
先日展示場で説明を受けたときに「30年間塗り替え不要」と言われました。
調べてみるとアクリルシリコン塗装という従来の塗装材で現場で塗るということでした。しかも外装の保証は2年…
本当に30年塗り替え不要なんですかね?
370: 匿名さん 
[2007-04-25 21:30:00]
Editに住んでいるけれどまあ寒いね。
玄関吹き抜けでハメ殺しの窓を多用した事も有るのかも知れないが、普通の木造構造の方が
温かいのは間違い無いでしょ。
ただ真夏の暑さには良好かな。
エアコンの効きが悪くないのがせめてもの満足か・・・(笑
371: 匿名さん 
[2007-04-27 08:44:00]
窓が多けりゃ寒くなるのは当たり前。
372: 匿名さん 
[2007-04-29 22:52:00]
ヘーベルの窓には網戸はついているのでしょうか。
展示場なんかだと見た目の問題かついてないのが多い気が・・・
373: 匿名さん 
[2007-04-30 02:13:00]
我が家は最初からついてましたよ。
ただデザイン重視の商品は、オプション扱いだと聞いた気がする。
最近は、雨戸がないのも多いし・・・
古くさくても便利なものは捨てがたい。
374: 匿名さん 
[2007-04-30 07:40:00]
>373
ありがとうございます。
見積書・仕様書の中に「網戸」の記載がないので気になって
書き込んでしまいました。標準でつくのかな〜と。
それともオプション扱いでひとつひとつ選ぶのかな〜と。
我が家ではカタログに載っている標準的な窓ばかりなので
品目「サッシ本体」に網戸が含まれていることを祈りつつ
営業に確認してみたいと思います。
375: 匿名さん 
[2007-05-02 15:54:00]
へーベルハウスの担当者に網戸について確認したら見積もりに入っているそうです
376: 匿名さん 
[2007-05-22 23:55:00]
へーベルさんと契約しました。制振構造に魅力があったからです。後の祭りですが、少し柱の数が少ないように思われるのですが、営業の方から戴いた、耐震実験の映像では、骨組みだけでの実験、壁や2階にピアノとか置いた場合の状況は想定しているのでしょうか。内断熱、外断熱、基礎のコンクリート強度、いろいろな面から検討したのですが、最終的にへーベルさんに行き着いたのですがそれだけが不安です。
377: 匿名さん 
[2007-05-23 00:10:00]
制震装置はミサワをはじめ積水など多くのHMが扱っていますが、そこからへーベルにした決め手は何ですか?
378: 匿名さん 
[2007-05-23 11:18:00]
制震装置はヘーベルの方が先に標準化していました。(結構な数が入りますよ)その後にミサワ、最近になって積水だったと思います。余りTVでのCM宣伝を打ってないので知らない人が多いでしょうが・・・
ヘーベルのもう一つの特徴は鉄骨柱の肉厚が積水よりは厚かったかも。そのため本数は少なめかも知れません。(重量鉄骨ギリギリだったような・・・・)また、床もヘーベル版で躯体に一体化する事で剛床構造化しねじれに対して強化していたと思います。御参考までに。
379: 匿名さん 
[2007-05-23 13:01:00]
>376
瓦を乗せても大丈夫なんだから、ピアノくらい大丈夫なんじゃないの?
380: 匿名さん 
[2007-05-27 03:59:00]
パルコンとへーベルで検討しています。性能はどちらがいいのでしょうか。
見積もりはへーベルのほうがかなり高いです。
381: 匿名さん 
[2007-05-27 14:27:00]
>380
パルコンだと思います。
ヘーベルはALCの目地や、塗装など メンテコストも継続的に高くつき
ヘーベル指定でないと保証の対象にならないみたいですから
ランニング費用も膨大になりますし。
382: 匿名さん 
[2007-05-27 14:29:00]
>380
 「性能」と一言で言われても・・・・
>381
 ランニングコストはどの家でも掛かります。もちろん「掛けない」選択肢もあります。
 パルコンの家でも塗装のやり直しは発生しますよ。
 貴方のお家はヘーベルorパルコン?
383: 匿名さん 
[2007-05-28 11:44:00]
パルコンに一票
気密性がちがいます。地震で、ユラユラしならない。
384: 匿名さん 
[2007-05-28 13:03:00]
ヘーベルの方が明らかに優れている、良いっていう点は無い気がするけど…
385: 匿名さん 
[2007-05-28 13:45:00]
380
私はへーベル好きなんですけど がんばってー
自由な間取りはへーベルのかな
386: 匿名さん 
[2007-05-28 14:52:00]
パルコンは間取りの自由度が低く、増改築が難しい。
メンテナンス費用は、どちらも結構掛かる。 それほど変わらない。
387: 匿名さん 
[2007-05-28 17:45:00]
ということは、将来増改築を考えている人、間取りに制限がでて気に入らない人以外はパルコンの方が良いと言うこと??
388: 匿名さん 
[2007-05-29 04:45:00]
パルコンのメンテナンス、塗装は安い業者に依頼しても大丈夫じゃない?下地がコンクリートだから塗装は適当でもOK。しかし へーベルは。。
389: 匿名さん 
[2007-05-29 08:17:00]
たしかにパルコンの外壁なんて放って置いてもよさそう。
390: 匿名さん 
[2007-05-29 08:50:00]
パルコンの話は他のスレッドでどうぞ。
391: 匿名さん 
[2007-05-30 23:41:00]
>388に同意
ヘーベルのALCは防水塗装が命ですから。当然塗り替えが絶対条件です。
しかもヘーベル指定の業者が施工しないと保証対象になりません。
また、この見積りが非常に高い!
ロングライフというか ロングタイムで金がかかるシステムです。
RCは打ちっぱなしで塗装なしでも構造上の問題はありません。
392: 匿名さん 
[2007-05-31 10:00:00]
屋上利用するときのへーベルの特別費用は高いの?
393: 匿名さん 
[2007-06-01 23:41:00]
へーベル版+ネオマで、断熱効果を出しますが、外断熱ということで結露は発生しにくいと聞いてます。実際のところどうなのでしょうか?それから、湿度対策ですが、露期のじめじめした気候に、へーベル板は有効(漆喰と同じ効果)なのでしょうか?既にお住まいになっている方いましたら生の声をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
394: 匿名さん 
[2007-06-04 22:45:00]
外断熱ではないんじゃないの?湿気の多い日は普通にじめじめしてる。
まあ結露は見たことないけどね。
漆喰とは同じ効果ないよ。
395: 匿名さん 
[2007-06-06 19:46:00]
うちもヘーベルハウスに2年住んでるけど、結露は見たことない。他のことは分かりません
396: 無視してくれても・・・。 
[2007-06-14 02:00:00]
へーベルハウスに住んで3ヶ月が経ちました。感想ですが普通に快適!高かったけど前の家とそんなに変わらないなぁ。寒いときは寒いし湿度の高い日は家の中もじめっとしてるし。結露はしてません。不具合といえば床のがたつきや建具といった良くあることと、最近ムカデが家の中に侵入することが分かりました。サッシの隙間から蟻が入ってくるといったクレームもあるそうです。
でもちょっとした不具合でもすぐメーカーさん来てくれるし。不満も少し有り私自身の評価でいけば100点満点で言えば80点くらいです。
397: 匿名さん 
[2007-06-17 00:35:00]
へーベルも尺じゃなくてメートルだったらいいのに・・・
398: 匿名さん 
[2007-06-17 10:40:00]
メートルだと廊下がひろくなるけど、その分部屋が・・・・
399: 匿名さん 
[2007-06-20 13:26:00]
うちは暑い大阪で、昔から外断熱の旭○成ヘ○ベルハウスです。夏は涼しく、冬は暖かいです。
400: 匿名さん 
[2007-06-20 14:38:00]
外断熱の旭○成ヘ○ベルハウスってどこ??
紛らわしい名前の会社もあるんですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる