注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.20
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-12-29 08:20:11
 

過去スレ
No.19 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

FAQは前スレなどを見てください。

[スレ作成日時]2010-10-04 02:34:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店 総合スレ No.20

751: 匿名はん 
[2010-11-21 23:30:43]
高さは当然140センチ以下です。
1階玄関などの部分で吹き抜け勾配天井施工した場合などに可能です。
ドアで普通に出入りできるので使い勝手は良いです。
752: 匿名さん 
[2010-11-21 23:31:34]
>>750

作りましたよ。3畳ほどの大きさですが非常に便利です。価格も梯子で登る普通の小屋浦の半分くらいだったかな?
部屋から出入りできますので重い物も楽々です。
但し、当然ですが総二階など下屋部分が無い家は作れません。
一条でしたら入居者宅訪問が出来ますので営業にお願いすれば良いでしょう。
私もよそ様の家で見せて頂き、作った口です。
753: そら 
[2010-11-22 00:23:34]
>>752さん

部屋側の壁には断熱材が入るけど、外壁側に面する面は断熱材は無いと
一条の方が行ってましたが、
小屋の夏と冬は外気に近い室温になりますか?

天井には断熱材入るんですかね?
754: 匿名さん 
[2010-11-22 02:05:08]
752です。

施工中に小屋裏を見ましたが、もちろん全部の壁、天井、床に断熱材は入ってましたよ。
但しEPSではなくグラスウールになります。
床だけEPSだったかな?(と言うか元々の天井断熱部分)
ですが、小屋裏は室内の壁とも断熱されているため基本的に夏は熱気が篭ります。
冬はそんなに寒くないですけど。
CDやDVDなどの熱に弱いものは置かない方が良いですね。
755: 匿名さん 
[2010-11-22 06:48:47]
家と小屋裏の間に変な扉がついて、
その扉にEPSが分厚くついていて、
異様な感じです。
756: 申込予定さん 
[2010-11-22 07:35:13]
750です。

入居者宅訪問を是非したいと思います。ただ、あまり作った人がいないそうなので、近隣で見つかるか不安ですが・・・。

普通の納戸スペースをとる方が確かにいいとは思うのですが、予算オーバーなので、居住空間を削ってまで収納??と考えると、1階小屋裏は有効な気がします。

梯子を使わなくても良いのも魅力です。

つけている人が少ないのは、必要性がないという人が多いのと、腰をかがめないと使えない、空調がきかない、のが主な理由でしょうか?


757: そら 
[2010-11-22 11:25:27]
>>申込予定さん

「1F小屋裏」と言うか、床の位置は2階と同じなので「2階小屋収納」とでも言いますでしょうかね?
どっかのハウスメーカーは2階と1回の中間に存在していて、遮音性、快適性、見た目もすごく良かったです。
(もちろんベースの坪単価に料金はいくらか含まれていると思いますが)

一条の場合、坪単価や施工単価に含まれない部分はの見た目は絶対期待しない方がいいです。

最近建ったアイキューブの展示場の小屋収納見せてもらいましたが
合板むき出し、出入り口の扉の裏には断熱材がむき出しで着いていた記憶も....
でもって屋根側には断熱材が無い(ひょっとしたらグラスウール系は入るかも)
なので、全く使い道なさそうでした。

話はそれましたが
「2階小屋収納」も建物坪面積から除外されますので、作りはお粗末なようです。小屋裏より期待できるのは
夏の室温はましかな?フローリング貼って、クロス貼って などとしていると 面積にもよりますが 数十万UPします。

予算が合うなら部屋orクローゼットにした方が絶対良いです!
予算を少しでも削りたい でも 収納は必要 と言うのであれば 「2階小屋収納」が良いです。
758: そら 
[2010-11-22 12:19:11]
>>No.754 さん

グラスウールは入っているとの事で安心しました。
建築予定中なのですが、
「小屋収納は 差と壁は断熱材無し、天井はグラスウールが入ると思います。」
と良く分からない曖昧な説明しかしてもらえないので、困っていました。

でも、夏は暑いんですね...
でも、入口のドアを開けておけば そこまでは暑くならなそうですね。
759: 匿名さん 
[2010-11-22 15:56:53]
752です。

拙宅は2年半前の建築でセゾンのタイプⅢになります。
小屋裏のドアは厚さが10cmくらいある断熱ドアです。両面とも木製となっており断熱材は見えませんが・・・
仕様が変わったのかな?この辺りは営業に確認してください。
また壁も合板剥き出しでは無いですよ。石膏ボード剥き出しです。(苦笑)
普通断熱材を施工する場合、室内側が合板になることは無いと思います。

キューブは大分仕様が違うのかな?

個人的には梯子を上る小屋収納はお勧めしません。だって面倒くさいですから。また若いうちは良いですが
40,50になってくると危険度が上がります。
結局収納ではなく、使わない物入れになってしまいます。
拙宅では1F小屋裏には一日1回程度入りますから、一々梯子出していられないです。


760: 匿名 
[2010-11-22 17:20:57]
小屋根裏収納の壁・天井はGW10kになります。
差額を払うだけで高性能16kにも変更可能ですのでオススメです。
761: そら 
[2010-11-22 22:56:58]
GW16Kって設計さんか提案なかったです(><)。
まだ着工していないけど、もう契約しちゃった(><)。

差額ってどれくらいでしょうか?

GW10Kと GW16Kの効果でかいでしょうか?

室内の温度に大きく影響するなら変更したいけど、
熱の伝わりが遅いだけで、密閉空間では 最終的には同じ温度になるなら....標準のままかな~
762: 匿名 
[2010-11-23 10:59:45]
それを言ったらGWもEPSでも一緒ですよね。
御自身の納得出来る範囲で選べば良いと思いますよ。

差額は施工面積にもよりますから、担当の営業に確認されるのが一番ベストです。
763: 匿名 
[2010-11-23 12:33:06]
この前完成現場見に行きましたが小屋裏収納と階段下収納が石膏ボードむきだしでした あれっておかしくない?あと廊下にあった収納も木目調のボード貼ってあるんだけどビスがいっぱい見えてるし桐パネルと説明された床と棚板も釘の頭がでてるし…
営業さんは普段は見えない所だからと言うけれど皆さんは納得されてるのでしょうか?
764: 匿名 
[2010-11-23 17:45:39]
小屋根裏収納についてはそうゆうものみたいですよ~
その分安いはず?
765: 匿名さん 
[2010-11-24 01:15:02]
>>763

小屋裏収納なら当たり前では?
他のHMみたいに部屋もどきにするなら壁紙は必要ですけどね。
それに格安ですからねぇ。

でもお願いすれば壁紙張ってくれると思いますよ。
766: 申込予定さん 
[2010-11-24 07:41:45]
750です。

住宅展示場の一条のモデルハウスで小屋裏確認してきました。

ただ、営業マンが頼りなくて、グラスウールなどの機能は分かりませんでした。

見た目だけで言うと、やはり小屋裏ですね。

父は、クロス貼りは必要かなと。私としては、家族以外には入らないし、人にみられるとこもないので不要かと・・・。

窓はつけれるか確認しますと言われました。

階段がない分、使い勝手は全然よさそうです。ミサワの蔵とはもちろん違いましたが。

私たちが見た小屋裏には、だだっぴろい空間に梁?が所々あり、それがちょっと物を収納するには邪魔・・・と感じました。

ただ2階は計3部屋のうち、2部屋に1帖のクローゼットと1部屋に2帖のウォークインクローゼットを作る予定なので、残りはやはりこの小屋裏でまかなおうかなと考えています。

あとはクロス張りと窓の設置の追加料金が気になるところです。
767: 入居済み住民さん 
[2010-11-24 08:12:22]
小屋裏に窓設置しました。
主に室外からの換気のためです
窓追加で5万位+転落防止用の手すりが1万位した気がします。
窓はひき違い・手すりはトイレの手すりを横向きに付けただけです
(地域の差があるので詳細は営業に見積もり確認した方がよいでしょう)
特に臭いも気にしないなら換気のための窓は不要な気もします。
(明かりは照明つければよいので)
家は2階寝室のウォークインから小屋裏に出入りできるようにしました
季節で着ない衣類や暖房器具・扇風機などしまうのに重宝しています
(小屋裏部分はは坪単価半分位のはずです)
石膏ボード・柱むき出しの為居住性はありません

768: そら 
[2010-11-24 12:31:37]
採光の必要性が無ければ小屋収納に窓は不要かと思います。
壁と窓では伝熱が全然違います。
ローイーガラスでも、直射日光が当れば熱いです。
小屋収納の室内温度は気になりますので換気扇を付けたりとかどうですかね?
極寒、灼熱時だけでは入り口を開けて、換気扇回せば それなりに温度調節できるかと思います。
769: 申込予定さん 
[2010-11-24 13:12:27]
750です。

営業の方に確認すると、
二階のフローリングの上にあり、天井は1300から400まで下がります。
二階の天井裏ではなく、2階のフローリングに対して平行です。
と回答がありました。

我が家は南が道路に面しており、北側には家が建っています。
通常の部屋をつくる場合は、建築協定で北側が2400から1800まで吹き下げになると言われました。

であれば、部屋を作るのも・・・と思い、尚更、この小屋裏の案が良いと思ったのですが、奥行きが1800で400まで天井が下がるのであればあまり使い物にならないかなと思い始めました。

素人なので、小屋裏を作った場合でも、天井をそれなりに下がらないように(通常の部屋であれば一番北側のラインでも1800の天井高をとれるようにしているので)してくれるものと思っていました。

しかも小屋裏の東側には階段やトイレ、ウォークインクローゼットも配置されています。

このまま小屋裏をつけると、この小屋裏の部分だけ、急な角度の屋根がつくということでしょうか?

それも、外観的にどうなのかな?と思ってしまいます。

まだ契約していないので、営業さんが手で書いた、線がよれよれの設計図しかないので、イメージが分かりません。

みなさんの1階小屋裏の天井高はどうでしょうか?大きさはどれくらいでしょうか?

どのような、とり方になっているのかも教えて欲しいです。
770: そら 
[2010-11-24 15:46:34]
室内の高さだけの制限だったと思うので
外観の屋根位置まで下がる事は無いと思います。

1800の天井高にする場合の
メリットは
高さがめいいっぱい取れる、室温、室内湿度などが普通の部屋やクローゼットと同じ、フローリング有り、天井や壁クロス有り

デメリットは坪単価


小屋収納のデメリットは
高さ制限、室温は断熱効果は期待できず、クロスなどは無く見た目が悪い、

小屋収納のメリットは
施工価格が安い
771: 匿名 
[2010-11-25 22:14:22]
単に収納として考えれば、一階小屋裏は十分有用です。
デメリットはありますが、安価なのと、延床面積には入らないという税金面でのメリットから導入しました。
しかし、GWが入っているというのは初耳でした。
以前からでしょうか?
当初から断熱の外という意識だったので、当時は聞きませんでした。
772: 匿名さん 
[2010-11-26 00:57:34]
以前からでは?
私もGWの話は聞いてましたし・・
773: 771 
[2010-11-26 05:23:45]
そうでしたか。
ありがとうございます。
774: 夢の家住民 
[2010-11-27 05:32:24]
小屋裏や収納にていての詳細は一条工務店の展示場にいる一級建築士に直接きいてくだい。詳しく説明してくれますよ。経験年数が浅い営業の方は細部までの知識はないでしょう。
775: 匿名 
[2010-12-04 00:14:21]
いろいろと言われていますが、無垢の造作や建具の質感は、化粧シートのものなどとは全然違います。
否定的な方ほど一条の建具に実際に触れ、よく見て欲しいです。
床暖房も含め、一条の家は一条でしか建てられないと思います。
776: 匿名さん 
[2010-12-04 04:53:45]
>775
無垢の良さは大事にしたいですね。
しかし、造作という言葉が
あまりにも似合わない。
一条工務店は、ほぼワンメイクでしょう。

既製品じゃないものを施主側から
あるいは設計士が、
こんな風にデザインして欲しいと
リクエストして、大工さんや建具屋さんに
オーダーメードして造ってもらうのが
造作だと思います。

一条の建具を否定するわけじゃないですが、
仮に1つ1つのものが良いとしても、
コーディネートの自由度が低いために
総合的には妥協していることになります。
777: 夢の家Ⅳ住民 
[2010-12-04 10:14:31]
大工や建具屋にいちいちオーダーメイドしてたら超高くなるよね。《造作》という表現が気に入らなかったのかな?
778: 匿名 
[2010-12-04 12:16:05]
でも床はベニヤ(一条用語)
779: 匿名さん 
[2010-12-04 13:11:15]
>>777
だから776のように書いているのではないですかね?
780: 購入検討中さん 
[2010-12-04 22:45:03]
>>776、779
《ワンメイクで、自由度が低く総合的には妥協している》

じゃあなた方は施主の多彩な要求に応えた自由度が高く妥協のない家に住んでいるのですか?
781: 匿名さん 
[2010-12-05 00:04:04]
>780さん
その話をすると、結局、五十歩百歩になると思いますが、
少なくともここのメーカーで建てるよりは、
造作物にこだわっています。
テレビボード、飾り棚、キッチンカウンター、下駄箱などは、
家具屋さんとビルダーさんが連携して
同じ材料で揃えて造ってもらっています。
特にテレビボードは、
テレビを置く高さをソファに座ったときと合わせ
周辺機器(録画、音響関係)の設置場所、
ネットワーク(モデム、ルータなど)の設備、
コンセントを隠すことなどができるよう工夫しました。
間接照明も入れてもらいましたね。

下駄箱は、天板を無垢のうづくり仕上げにしたり、
スリッパを入れるところと靴を入れるところの
デザインを変えたりしたぐらいです。

家の価格としては、トータルで一条のいわゆる標準価格より安いです。
782: 匿名 
[2010-12-05 00:13:09]
ワンメイクだろうがオーダーメイドだろうが「造作」
783: 匿名さん 
[2010-12-05 00:49:28]
781さん
で、その家は全館床暖房が入っていて、光熱費は一条の夢の家クラスの光熱費で済む家なんですか?
サッシはもちろん樹脂サッシ以上(樹脂サッシ以上だと木製くらいしかないですが、メンテ大変ですよね)なんですよね?
また、ビルダーという書き方をされていますが、「ほとんど」の大手住宅メーカーでは一条未満の造作、造作材を使っている事はご存知だとおもいますが、地元工務店などでテレビボード、飾りだな、キッチンカウンター、下駄箱あたり「だけ」をこだわった家なのであれば一条の標準価格より安い という程度ではむしろ高いとおもうのですが・・

高気密、高断熱+ACQ加圧注入+全館床暖房などのトータルの選択が一条の家だとおもうのですが、今のところの781さんの内容だけですと、「ふむふむ、造作材だけこだわってもそんな値段になるのね」というようにしかみえません。
784: 匿名 
[2010-12-05 01:21:07]
でも、床はベニヤ(一条用語)なんですよね
785: 匿名さん 
[2010-12-05 10:25:05]

ベニヤベニヤうるさいなこいつは
これがお前の言うベニヤか

http://www.woodtec.co.jp/index.html
786: 匿名さん 
[2010-12-05 10:32:02]
>783さんへ
まず、樹脂サッシ、高気密高断熱、ACQ、床暖房などが
絶対に必要だと感じられるのであれば、
一条を選べば良いと思います。

それを前提で、私の思いを書くと、
「樹脂+アルミ複合サッシ」で十分ですし、
外壁側はアルミの方が耐久性や、汚れの面で困りません。
外壁の汚れの面では、軒の出も一条より長く取れています。

「高気密高断熱」などと一言もアピールしない工務店でも、
断熱材はグラスウールなどを使いません。ポリスチレンフォームの75mm厚です。
私はこれで十分と思いますが、まぁ、一条より薄いですね(笑)

「ACQ」は使ってませんが、元の樹種を檜にすることで
克服していると思います。
現場で釘を打ったり、ボルトを入れたりすれば、
浸透していない部分も露出しますし、
外部使用しているものなどを見ると、
耐用年数に疑問があるので、
あんまり信頼できないかなぁと。
私の思いこみなので、ごめんなさい。

「床暖房」は、うちは無垢床だからできません。
そのかわり、冬でも冷たくなくて良いですよ。
肌触りも絶対に負けていません。
多少傷つきやすいし、動きますけどね。

細かい部分で一条が良くないとは思わないですよ。
何でも一長一短ありますよね。
ただ、デザインの自由性が低いことだけが、
ちょっと引っかかってます。
私は家づくりの楽しみをそこに感じています。
自分だけのオリジナルがある方が楽しくないですか?
787: 匿名 
[2010-12-05 10:50:25]
>>783
そもそも
次世代レベルの家と、し〜ち、きゅ〜ちが激烈にそして猛烈な勢いですんばらしい一条様の御家の住み心地は、違うものなのでしょうか?

次世代レベルであれば、隙間風は流石にないでしょうし、窓もペアガラスで結露もよほどのことがないと発生しないでしょう
床暖房orエアコンつけていれば体感的には同じでは?

ということは電気代だけ?
次世代レベルで暖房に1万かかっているとして、半分以下になるの?
788: 匿名 
[2010-12-05 10:59:33]
>>785
無垢の造作にこだわっているくせに、肌に触れ一番面積の広い部分は、接着剤を多用し、寄せ集めの合板の上に薄いペラペラの板を張って誤魔化した床をお使いなのですね!
789: 匿名さん 
[2010-12-05 12:30:15]
>>786
長々と思い込みばかり語られても説得力がないですよ。

例えばただのヒノキはACQ加工した杉よりシロアリに
食害されやすいことは実験でも証明されています。
なぜヒノキにACQ加工しなかったのか不思議です。

床暖房に対応した無垢のフローリング材も存在します。
そもそも熱伝導率に無垢との差はないので、冬でも冷たくないのは、
床下の断熱材のおかげであり、完全な思い込みです。
790: 匿名さん 
[2010-12-05 12:37:46]
>789さん
あなたと言い合いするために
書き込んだのではありません。
どちらにしても、
家を建ててみたら分かることですから、
どうぞ好きなように。
791: 匿名さん 
[2010-12-05 21:05:23]
>789
定期的に同じネタで出てくるなよ。
 ・・・肌に触れ一番面積の広い部分・・・
違うネタないのか
792: 匿名さん 
[2010-12-05 21:06:08]
>788
定期的に同じネタで出てくるなよ。
 ・・・肌に触れ一番面積の広い部分・・・
違うネタないのか
793: 入居済み住民さん 
[2010-12-05 23:48:04]
33坪で床暖房は電源いれっぱなしで23℃設定で月々4000円くらいかな?
床暖房をつかってない時期で電気代が8000円で床暖房つけたら12000円弱でした。
実際は加湿器も使い始めたから厳密には4000円以下なのかな?
前は60㎡のアパートで電気代だけえでそれくらいいってたから
広くなって安くすんでるからまあ、満足してます。
794: 匿名さん 
[2010-12-05 23:52:09]
787さん
その一条のHPからの引用で、信用ならない!という人もいるかもしれませんが、計算式が載っているのでそれから読み解くとQ値と冷暖房費の関係は直結するようです
http://www.ichijo.co.jp/technology/I_head/q_value.shtml
Q値を用いた熱力学的な計算式に、

暖房エネルギー(W)=Q値×述べ床面積(㎡)×建物内外の温度差
があります。

この数式は、Q値はそのまま暖房費に比例するということを表しています。例えば、「延床面積と建物内外の温度差が同じで、Q値が2倍」なら、暖房費も2倍かかるということです。これは、自動車の"燃費性能"のようなものとお考えになってもいいでしょう。

とのことです。
795: 匿名さん 
[2010-12-06 00:03:22]
次世代省エネ基準自体が11年も前の基準なのに、それに適合しているといって高気密高断熱といっている会社(たしかに基準は守っているからいえるといえばいえるんでしょうけど)、その11年も前の基準すら達成できていない会社の思惑に乗せられていると結局、光熱費を払うのは建設した住宅メーカーや工務店ではなく建てた施主ですよ。

事実高気密高断熱住宅を義務化するというのは事実のようですし
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010111201000309.html

高気密高断熱住宅でC値Q値が光熱費や地球温暖化に関係ないのであれば、こういう動きもでないんでしょうけど、義務化の方向ということであれば、その方向にしておいて損はないとおもいますが。
796: 匿名さん 
[2010-12-06 07:35:59]
うちは床暖付けなかったから無垢床ですよ
夢4でセゾンFでオール電化
1年で一番電気代払った月が8月で11000円です。
797: 匿名 
[2010-12-06 07:51:06]
一条はデザイン的にどうか…って思って、住友、積水ハウス等見積り取ったら、まあまあの価格。でも、今後、住友、積水で進めてオプションで価格がはねあがる心配を考えると、消去法で標準が充実している一条になるかも…。デザインはともかく堅実なんで。
798: 匿名 
[2010-12-06 08:34:41]
>>794
いまいちわかりませんが

きゅ〜値とは換気せんも目張りすることを想定した値ですよね?

普通は、そのような吸気口もありますし(ロスガード以外もあるよね)
実際に住んだ時のきゅ〜値の差は縮まるかと思いますよ
799: 匿名 
[2010-12-06 09:19:36]
>>798
C値とQ値を勘違いしてない?
800: 匿名 
[2010-12-06 11:52:02]
798が言ってるのはきゅ~値ですよね。誰も知らないけどそういう値があるんですよ、きっと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる