住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

21: ビギナーさん 
[2010-08-27 11:26:35]
3種換気と、1種の非熱交換型の壁換気システムとでは、機械で給気をするかどうかの違いはわかりますが、大きな機能的な違いはあるんでしょうか?1種の非熱交換型の壁換気システムを採用するメリットは? 
22: 匿名 
[2010-08-27 12:00:29]
焼き肉すると匂いがなくなるのに時間がかかるし、熱交フィルターの寿命も縮まりますね。

23: 匿名 
[2010-08-27 12:04:57]
壁掛エアコンの裏から、24時間換気対応の給気ユニットなんかもあります。

24: 匿名 
[2010-08-27 14:06:56]
全熱一種、顕熱一種、二種、三種…メンテナンスコスト、メンテナンス時期はどれくらいになりますか?
25: 匿名 
[2010-08-27 20:29:36]
二種ってパナホームぐらい?
26: スレ主 
[2010-08-30 12:48:27]
皆さん、貴重なご意見をありがとうございました。大変、勉強になりました。
おわり
27: 匿名 
[2010-09-03 15:08:08]
住林って1種いけますか?
28: 匿名さん 
[2010-09-03 19:37:19]
1種です。焼肉やってます。まだ越して間もないのでフィルターの汚れは見てもわかりませんが・・・。
1ケ月で2回やってみました。換気はバッチリで以前は終了後に御香たいてましたが必要なくなりました。

換気装置にこだわるのは非常に良いことだと思いますが,その前に家の性能により換気装置の効果が変わってくるので相性を考える必要があるかと思います。

1種の熱交換型の換気装置は換気性能を発揮するのに最低でもC値0.7cm2/m2は必要と聞いた事があります。
なので住林等の大型メーカーでは採用しない方が良いかと思います。
パナソニックでも1種の換気装置は作っているのにパナホームでは採用してません(費用の問題もあると思います)。

1種はメンテナンス費用が3種と比べて高いです。
1種を採用する人は展示場や体感ハウス,内覧会や住まわれている方の感想などから採用を決めている方が多いのではないでしょうか。

私は自分の採用した換気装置の効果には満足していますし,現状生活を維持できるのだと考えるとメンテナンス費用が高いとは思いません。
29: 匿名さん 
[2010-09-03 22:00:35]
ワシも1種じゃ。
免許の話だけどな。

by 東京ドーム
30: 匿名 
[2010-09-06 16:02:39]
東京ドームくん、あなたがしょうもないことを書き込んでから、このスレが凍りついてしまったではないか!!
真面目に情報交換する気がないなら去りなさい。
31: 匿名 
[2010-09-06 17:24:21]
東京ドームのつまらんカキコにうんざり
32: 匿名 
[2010-09-06 23:17:30]
一種換気装置って脱臭送致がついてるの? 聴いたことないですが
33: 匿名 
[2010-09-07 13:12:27]
今度うちが導入するやつはプラズマクラスター
付いてるよ。
パンフレットにも書いてあった。

メーカー覚えてないけど
34: 購入検討中さん 
[2010-09-07 14:25:21]
プラズマクラスターはシャープだけ!

でもプラズマの寿命はとても短いから、あまり意味ないという噂。
ナノイーの方がプラズマが長寿命という噂。
35: 匿名さん 
[2010-09-07 21:15:52]
プラズマクラスターって脱臭装置なんですか?

ナノイーのほうがいいってのは私も聞いたことありまする。
36: 住まいに詳しい人 
[2010-09-08 11:42:03]
第3種ダクト排気が一番。
風呂やトイレもこれ一本でいける。
居室が第一種で熱交換してても、トイレや風呂が個別換気で熱効率落ちるから
意味がほとんどない。
第1種ほど無駄なものはない。
37: 匿名 
[2010-09-09 02:13:15]
↑おおむね賛成ですが、一言。
24時間換気は、規定(1h0.5)の半分以下で十分。

38: 匿名さん 
[2010-09-09 05:38:45]
規定(1h0.5)は結露防止のためといる理論も有りますね
39: 匿名さん 
[2010-09-09 12:17:10]
居室が第一種で熱交換してても、トイレや風呂が個別換気で熱効率落ちるから
意味がほとんどない。

冬場外気0℃,室内20℃の時に給気温度は18℃~19℃で入って来てます。全ての1種装置で同じになるわけではありませんのであしからず。

3種では外気がそのまま入ってきますし,強風の時の風切り音も気になるところです。普段の外の音も入ってきますし。
40: 匿名さん 
[2010-09-09 12:56:05]
うちはダクト排気の第3種です。
住んで4年になりますが、満足しています。
計画換気がうまくいっているようで、家の中の空気がきれいだと感じます。

給気口の近くにエアコンが設置されていて、入ってきた外気はすぐに暖められていますので、
寒さは感じません。
南側が空き地でかなり風当たりの強い家ですが、強風時の風切り音は感じたことはありません。

外の音は多少は入ってきますが、遠くでかすかに聞こえる感じです。
防災無線の音が聞き取りにくいので、わざわざドアを開けて聞いています。
41: 匿名 
[2010-09-09 22:57:38]
イニシャルコスト、メンテナンスコスト等考えると、熱交換1種より3種の自然給気・エアコン利用の方がお得なんでしょうか?電気代等トータルの費用等で。
42: 匿名 
[2010-09-09 23:06:37]
北海道でも実際は3種が多い
43: 匿名 
[2010-09-10 23:15:34]
北海道で3種が多いことは聞いたことがあります。値段とかでやむを得ずというのではなく、積極的に3種を選択していると解していいんですか?
44: 匿名 
[2010-09-11 01:34:46]
無難に3種
45: 匿名さん 
[2010-09-11 10:43:56]
北海道で3種が多いのは、積極的に3種を選択しているというより、
熱交換換気には、未だ問題があると考え、
3種が無難だとビルダーが判断しているからだと思います。
年間に十数万の暖房費を使う北海道では、熱交換換気は魅力的なシステムです。
しかし、結露の問題、初期コスト、メンテナンスなどの問題があり、
積極的には採用されていません(一部のビルダーで、Q値を稼ぐためか、採用していますが)。
将来、北海道でも、使いやすい熱交換換気が出てくれば、暖房費削減のためにも、
採用するビルダーが増えてくるかもしれませんが、現状では3種が多いです。
46: 匿名 
[2010-09-11 13:13:25]
この春に着工して最近、入居した道民です。
換気システムは一種か三種か本当に悩ました。
が、結局は三種にしました。

理由は実家のロスナイ(各室に取り付けるタイプ)のフィルターを思い出すと、定期的なメインテナンスに自信がなかったから。
47: 入居済み住民さん 
[2010-09-11 14:23:17]
でもダクトの1種なら、フィルタも1カ所ですよ??
月1回くらいなら頑張れば・・・
年取ったら分からないですけどね。
48: 匿名 
[2010-09-11 18:44:43]
一種はフィルター以外のメンテナンスも必要なのにできないのも問題だと聞いたことがありますが…
49: 匿名さん 
[2010-09-11 18:49:08]
給気側のダクトのことでしょう。
問題だとする意見と心配するに及ばんとする意見とが対立しているようですが。
50: 匿名さん 
[2010-09-11 19:54:49]
1種を採用しています。
1種を採用には建築会社の選び方が重要になるでしょうね。

1種は初期費用も取り付けに手間もかかるので大手ビルダーでは採用したがらないでしょう。

47さんのいうようにダクト式なら給気側のフィルター1ヶ所を掃除機で清掃だけで済みます(水洗いもok)。
ただしこのフィルターは空気中のゴミや虫を取るだけであり,2次フィルターとして花粉や排気ガスなどを吸収する高性能2次フィルターがあります。こちらは清掃は必要ありませんが汚れたら交換が必要です。
交換は本棚の本を入替えるような簡単なものですが5000円くらいします(確か・・・)。交換の目途は立地条件によりますが1~2といったところでしょうか。

ダクト内清掃については建築会社に依頼することとなりますが会社によっては費用を持ってくれるところもありますし,お年寄りの住まいには定期的にチェックにきてフィルター掃除をやってくれたりする建築会社もあります。

日頃の手入れでは3種よりも楽です。費用は1種の方が掛かります。
空気の質としては個人的感想として1種選択で正解だと感じています。この空気質を保つための費用を惜しむか惜しまないかが選択のポイントとなるかもしれません。もちろん初期費用も。
51: 匿名 
[2010-09-11 20:07:03]
>50 業者さん。どちらも体験して思うに、3種の方が新鮮な空気って感じですが…
1種はこもった感の印象。
52: 物件比較中さん 
[2010-09-11 21:11:44]
検討中のHMが、
熱交換なしの第1種換気なのですが、
どのようなメリットがあるのでしょうか?
素直に第3種でもいいような気が…。
53: 匿名さん 
[2010-09-11 21:29:02]
フィルターのメンテは自分でやるとして、給気側のダクトに何かあったらわからないし、
手の出しようがないということで、どうしても熱交換の第一種換気を採用する勇気がもてませんでした。

> ダクト内清掃については建築会社に依頼することとなりますが

ダクト内清掃って、そう簡単にできるとは思いませんが、いくらぐらいかかるものなんでしょうか。
54: 匿名 
[2010-09-11 21:46:50]
北海道では熱交換換気はむいていません。
冬に給気が冷たすぎて凍ったり結露がすごかったりするようです。
メーカーも寒冷地仕様を出してるようですが、結局運転を間欠して対応してるようです。

てことは、いーみなーいじゃーん。
(古い?)
55: 54 
[2010-09-11 22:14:45]
あと海の近くの家はダクト換気自体やめた方がいいです。
塩害で悲惨な事になりますから。
56: 匿名さん 
[2010-09-11 22:44:06]
第3種のダクト排気採用しています。高気密高断熱の住宅です。

今夜はさんまをガスレンジで焼いたのですが、オープンな間取りなので家中に臭いが行ってしまって・・・。
でも24時間換気を強運転にしたら、1時間後にはほとんど臭いが無くなりました。

第1種の熱交換だと臭いまでもが回収されてしまうと聞いたことがありますが、
熱交換を採用されているお宅では如何ですか?
57: 匿名さん 
[2010-09-11 23:15:39]
28=50です。

28でも書いたように焼肉OKですよ。臭いが戻ってこない理由がよくわからないのですが臭いは全然しません。

ダクトの清掃ですが金額については聞いた事もないのでわかりません。
給気側に高性能フィルターを採用しているお宅では今のところダクトが汚れたという話は聞いておりません。

気になっているのが排気側のダクト内です。排気側も熱交換器にフィルターがあるのですが問題はフィルターまでのダクト内ですよね。
我家の給気側は太い一本物のダクトが壁の中を通っていて汚れを確認することもできますし,自分で掃除もできます。
排気側は各部屋の天井から細い集合ダクトにより排気され中を見ることができません。
キッチンや食卓からの排気ダクトが一番汚れ易いと思うのですが,今だ掃除をした人を聞いたことがないので。

塩害については去年の夏に日本海の見える所に家を建てた方がいるのでその内社長から状況を聞いてみようと思います。
58: 匿名 
[2010-09-11 23:23:15]
塩害は1、2年じゃならないです。

少しずつ塩分の濃度があがってきて錆びてボロボロになります。
10年から20年とか時間がかかります。

59: 匿名 
[2010-09-11 23:29:07]
特にフレキがすぐボロボロになります。

集合換気は振動するのでつなぎ部分はフレキを使うのが基本です。
あとガラリの手前部分。

60: 匿名 
[2010-09-11 23:31:17]
塩害?塩化ビニール製のダクトにすれば?水中ポンプ用のワイヤー入りを代用とか。
61: 匿名 
[2010-09-12 05:15:06]
換気にも塩害があるんですか!?車の場合は聞きますけど…
62: 匿名さん 
[2010-09-12 08:57:59]
28=50さんのお住まいは、どちらですか。
他の方も言っているように、寒冷地での熱交換換気は、
まだ問題点があるようですが。
63: 匿名 
[2010-09-12 10:00:01]
塩害は悲惨です。
車みたいに分厚い塗装がしてあってもほっといたらボロボロになってしまいますから。

スパイラルは穴があくまでだいぶ時間がかかると思いますが、フレキはすごく薄いので寿命は早いです。(海岸地域)

ダクトはスパイラルもフレキもステンレスがあります。
たまに風呂の換気に使ってるのを見たことあります。
(一般住宅では見たことありませんが)

64: 購入検討中さん 
[2010-09-12 18:51:57]
基礎断熱に有効なお勧めの換気システムが有りますか?
65: 匿名 
[2010-09-12 20:01:34]
↑もっと具体的にお願いします。
66: 匿名さん 
[2010-09-12 20:23:54]
> 基礎断熱に有効なお勧めの換気システムが有りますか?

床下給気のことですか?
67: 匿名さん 
[2010-09-13 00:17:55]
62さん,拙宅は寒冷地です。冬場は特に問題ないですよ(^^)

ところで高性能フィルターでも塩害になるんですかね?
塩害があるとして,1種だけなんでしょうか??
68: 匿名 
[2010-09-13 11:02:35]
よく断熱材と外壁の間に通気層があって結露を防止しているって聞きます。この通気層を通った空気は換気と関係あるんでしょうか?外から入って外に出ていくだけでしょうか?詳しい方お願いします。
69: 匿名 
[2010-09-15 06:09:16]
通気層から室内に入るシステムもあると聞いたことがあります…3種で。
70: 匿名さん 
[2010-09-15 11:35:11]
>>68
>外から入って外に出ていくだけでしょうか?
それで正しいです。基本、屋内に入れるメリットはありません。断熱する意味がなくなってしまいます。工法はいろいろなので、特殊な>>69のケースがあるかもしれませんが、避けるほうが無難です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる