住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

101: 匿名 
[2010-09-22 06:12:46]

フォースター?
少し自分で調べて見ては?
星印が4つ!なのは、わかるよね(笑)
102: 匿名 
[2010-09-22 06:50:09]
わかりました。F☆☆☆☆の建材しか使いません!!…っていう営業の得意文句でよく耳にしますね。勉強不足でした。
103: 匿名さん 
[2010-09-22 09:03:20]
>建材から出る有害物質を排出することも大事な役目です

有害建材を使わなければいいだけじゃん。
なんで有害建材を使わせるの?
HMに文句を言った方がいいよ。

でもHMはこう言ってくるでしょう。
「F☆☆☆☆ですから問題ないですよ」って。

しっかり有害建材ですって言ってるようなもんだよね。
104: 匿名 
[2010-09-22 12:20:15]
24時間換気付いてない家とかでCO2濃度が上がって体調不良起こした事件があるんですか?
105: ファイブスター 
[2010-09-22 18:59:55]
>>103
有害かどうかを判定する基準として、星の数で優劣を図ったのが始まりだと思いますが
星4つが有害だと認定するここの基準はなんでしょうか?
106: 匿名さん 
[2010-09-22 22:26:29]
有害君の思うつぼだから、スレの趣旨
「24時間換気システムの選び方」
に戻りましょう。
107: 匿名さん 
[2010-09-22 23:45:25]
>有害建材を使わなければいいだけじゃん。
>なんで有害建材を使わせるの?
>HMに文句を言った方がいいよ。

そんなこと私に言われても・・・。それこそHMに言ってください。
ですが有害建材を使わなくても換気は大事ではないでしょうか。

>24時間換気付いてない家とかでCO2濃度が上がって体調不良起こした事件があるんですか?

その辺までは解り兼ねます。私も専門家ではないので。
ただ言えるのは、決して良いことではないということでしょうか。
一人暮らしの狭い部屋に大勢で集まったりした時に息苦しさを経験したことは多くの人があるのではないでしょうか。
そのうち誰かが窓を開けたりして換気してた記憶がありますが。
それほどまでとは言わずとも、生活をしている中で酸素は必要なわけですからCO2濃度が増える=O2濃度が下がりますからどんな方法であれ換気の必要性はあると思います。

近年生活において安全を考え、水には清浄器が流行ったりしていますが、なぜ一日に6畳部屋分ほどの量の呼吸をしているのに空気にはもっと気を遣わないのでしょう?
空気清浄機が流行っていますが、その前に換気をしっかりする必要があるのではないでしょうか?
しっかりと換気ができていないから空気清浄機が流行ってしまっているのではないでしょうか? それはつまり現在の家造りにおいて換気そのものが軽視されているからではないでしょうか?

他人の家に行った時に「あぁ、この人の家の臭いがする」と感じたことはありませんか?
それも計画換気が行なわれていない証拠です。学生の一人暮らしの部屋なんて良い例ですよね(一般的イメージとして)。

もっと換気に対して考えるべきではないかと思う今日この頃です。
108: 匿名さん 
[2010-09-23 06:34:07]
24時間換気は付いているけど、使っていないか、弱運転にしている家が多いよね
109: 匿名さん 
[2010-09-23 06:55:32]
だから何?
110: 匿名 
[2010-09-23 20:22:03]
焼き肉とかするときは強にしたほうがいいらしい。切らない方がいいらしい。弱ならつけたままでも月に缶コーヒー代くらい(3種)…完成見学会の営業の受け売りですが、実際いかがでしょうか。
111: 匿名 
[2010-09-25 08:57:38]
デンソーの換気システムってどうですか?
112: スレ主 
[2010-10-02 12:07:49]
換気装置のダクト清掃について建築業者が語ってました。

http://www.yoshiken-home.com/as_co_news/file_name/bc2201102010
113: 匿名さん 
[2010-10-02 12:14:25]
↑スレ主でもないのにスレ主になってしまいました。
すいませんm(_ _)m
114: 入居済み住民さん 
[2010-10-02 13:29:14]
>>76 by 64さん

>基礎断熱で施工しようと思っていますが、基礎断熱は換気が悪いと床下の湿度が高くなってカビが生えやすいと聞きます。
>そこで、基礎断熱の空気の流れとして
>1 床下給気、床下排気
>2 床下給気、室内、室内排気
>3 床下給気、室内、天井、床下排気
>4 室内給気、床下排気

>とか、いろいろとあると思いますが、床下を室内と同じ環境にして、湿度問題も解決するとしたら、どのような空気の流れが一番効率的でしょうか?
 
家は高高外張り基礎断熱を地元の工務店で建てたのですが、
第3種ダクト+浴室トイレ直換気、吸気は全て床下へです。

床下への吸気ですが自然エネルギー利用です。
①夏 地熱 塩ビパイプを地下5mまで埋めて温度を下げます、地熱は17度ぐらいなので外気が冷やされます、
 冷やされた事によりパイプに結露して乾燥されます。

②冬 太陽熱 南側の通気層の温められた空気をファンで床下に送り込みます、通気層にセンサーがついていて
 温まった時だけファンが動きます。冬場なので当然乾燥してます。
地元工務店の独自のシステムですが似たような事やってるところは結構あります。
ソーラーウォールとか。
http://solarwall-jp.com/
115: 76 
[2010-10-03 07:16:17]
>>114
アドバイスありがとうございます。

少し分からないのが
「吸気は全て床下へです。」

給気はどこから取り入れて、どこから排気されるのでしょうか?

ソーラーウオールについては、わたしのプランにも入っていて、ソーラーウオールの熱を床下に取り入れようと思っています。
116: 匿名 
[2010-10-12 18:24:58]
パナホームの二種換気だけはわからん。
117: 匿名 
[2010-10-13 05:54:00]
築30年位の家を立て替えようと思っていて、湿気が多いのでカビ臭い所とかあって嫌なのですがカビがはえずらくなる換気システムにしたいのですが何がオススメですか?第一種、第3種、もしくは全館空調にしてしまったほうがよいのでしょうか?分かる方いたら教えて下さい。ちなみに高断熱高気密な家をたてるつもりです。素人ですのでお手柔らかにお願い致しますm(__)m
118: 匿名さん 
[2010-10-13 22:05:01]
>>117

ご自身であまり勉強せずに結露・カビもない快適な環境を手っ取り早く得るなら全館空調が良いでしょう(冷房も暖房も重視するならですが)。この場合の換気は、ほぼ自動的に第一種になります。
ただし、少なくともこの年間のランニングコストを計算・提示してくれるところ以外は、避けるべきです。
なぜなら断熱仕様によりランニングコストは大きく変わり、断熱が悪いととても使いきれるものではなないものとなります。
なお、全館空調であれ・なかれ、暖房設備の主役は、家の断熱・気密にあると考えた方が良いですし、低温部位に発生する結露・カビの防止にも関係します。要は、断熱・気密性能の確保こそ最重要なことだということは、くれぐれもお忘れなく。
119: 匿名さん 
[2010-10-14 10:09:46]
118さんにおおむね賛成ですが、全館空調はお金がかかりますよ。

> 全館空調であれ・なかれ、暖房設備の主役は、家の断熱・気密にあると考えた方が良いですし、

は、そのとおりです。まずは、技術がしっかりした工務店を選ぶことが大事です。
その上で、断熱・気密をレベルを上げることを優先すれば、安上がりな第3種換気でも、
快適な家になると思います。全館空調にするかどうかは、その後です。
順序をお間違えなく。
120: 匿名 
[2010-10-17 13:43:14]
全館空調なら初期費用200〜300万円の追加を目安にご検討ください。

さらに使い方によっては維持費もかかります。

収入に余裕があって無駄金だと思わない人にはオススメです。
121: 匿名さん 
[2010-10-17 14:23:56]
>全館空調なら初期費用200〜300万円の追加を目安にご検討ください。

それはかなり昔の価格では?
第一種熱交換換気をベースとすれば、全館空調の差額は、その半分くらいのはずですが。。
122: 匿名さん 
[2010-10-17 14:41:29]
> 要は、断熱・気密性能の確保こそ最重要なことだということは、くれぐれもお忘れなく。

そのとおりで、第1種熱交換換気を採用しても、気密性能が低いと、期待された効果は得られません。
別スレにも書きましたが、http://fok.sblo.jp/article/15429426.html によると、
熱交換換気扇の交換率が60~70%とメーカーさんがカタログに書いていますね。これは実験室ですき間風のない部屋です。建築現場は必ず隙間はありますよね。
北海道の大学の先生の研究では0.5cm2/m2のC値隙間相当面積の気密レベルでないと60や70%の熱回収は出来ないと報告されています。下記は北見工業大学の坂本先生の換気計算です。
① 国の気密レベル基準Ⅲ~Ⅵ地域は5.0cm2/m2以下、風速2.5~3m/秒の自然換気回数は0.54回/hです。
② 熱交換換気システムによる換気回数 0.5回/h
③ 熱交換率を60%とすると熱交換される換気回数 0.5回/h×60%=0・3回/h
④ 実質の熱回収 0.3回/h÷1.04回/h(0.5+0.54)=0.29%
なんと29%の熱回収しかなりません。
123: 匿名 
[2010-10-17 17:42:47]
教えて下さい。

C値2.3、Q値2.4

第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?
また、計画換気がされているのでしょうか?

124: 匿名さん 
[2010-10-18 13:40:58]
↑そんな質問は換気装置メーカーに聞くべきでしょ。専門家とか。
125: 匿名さん 
[2010-10-18 15:13:58]
こちらも参考になるかも知れません。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/60006/18
126: 物件比較中さん 
[2010-10-20 23:18:13]
第一種、全熱交換…臭いこもりませんか?
127: 匿名さん 
[2010-10-20 23:26:15]
↑そう思いますよね。全熱交換だから理屈で考えれば臭いもリバースですよね。

どうしてかはわからないんですが臭いは戻ってこないです。
水蒸気と臭いが違うのはわかりますが何故もどらないのか。使ってて不思議です。
128: 匿名さん 
[2010-10-22 21:16:21]
> C値2.3、Q値2.4
> 第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?

C値2.3での自然換気回数は、0.3回/h程度。
熱交換換気システムによる換気回数が0.5回/hと設定されているとすると、
国内の熱交換換気の平均的な熱交換率は60~70%なので、
熱交換される換気回数は、0.5回/h×60~70%
上記から、実際の熱交換率は、約40%
浴室とトイレが別の場合には、これよりさらに下がる。

> また、計画換気がされているのでしょうか?

ちゃんとメンテしていれば、計画換気はされているはずだよ。
129: 匿名 
[2010-10-22 21:44:10]
3種が1番だね。
130: 匿名さん 
[2010-10-28 22:00:22]
> C値2.3、Q値2.4
> 第一種、全熱交換で浴室とトイレが別の場合は、熱交換率はどのくらいになりますか?

C値2.3での自然換気回数は、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.43回/h程度。
熱交換換気システムによる換気回数を0.5回/hと設定すると、
国内の熱交換換気システムの平均的な熱交換率は60~70%なので、
熱交換される換気回数は、0.5回/h×60~70%
上記から、実際の熱交換率は、約35%
浴室とトイレが別の場合には、これよりさらに下がる。

これが、C値1.0だと、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.19回/h程度。
実際の熱交換率は、約47%

これが、C値0.5だと、
風速2.5~3m/秒、室内外の温度差20℃で、0.095回/h程度。
実際の熱交換率は、約55%
131: 匿名さん 
[2010-10-28 22:02:20]
気密性能を上げて、熱交換換気がいちばん熱ロスが少ない。でも、

> 3種が1番だね。
132: 匿名さん 
[2010-10-28 22:14:17]
第一種のインヴェンターってどうなんでしょう?
真冬の-20℃ぐらいの時に、フィルターの穴に水蒸気が凍り付いて穴がふさがったりしないのでしょうか?
133: 匿名さん 
[2010-10-29 07:23:46]
ちょっと調べてみましたが、北欧での実績はなさそうですね。
なので、真冬の-20℃ぐらいの時にどうなるかは、わかりません。
熱交換の効率は良さそうですが、
換気能力が1台で27m3/hしかないので、何台も必要になります。
40坪の家なら、気積は320m3程度なので、6台必要になります。
1台あたりの値段は決して安くはないですが、
集中換気のためのダクト工事をしないで済むので、その分は安くできます。
同じ換気口で給気と排気を交互にすることによる熱交換のようですが、
ショートサーキットしやすいでしょうし、
室内全体の換気の流れがどうなるんでしょうかね。
134: 匿名さん 
[2010-10-30 22:26:35]
> 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、

ただ捨てるだけの熱を回収できるんで、高性能は高性能ですが、

http://plaza.rakuten.co.jp/kaz104/diary/200701130000/

定格で70%の熱交換率でも、実際の熱交換率は、この例でも38%程度。
あまり、過大な期待をしない方がいい。
135: 購入検討中さん 
[2010-10-31 19:10:44]
ちょっとスレ違いかもしれませんが、換気扇と言うことで質問です

「住みよい家は間取りで決まる」という本で、トイレの換気扇は下の方に付けた方が、匂いが上まで上がらないのでお薦めということで、換気扇を下の方につけようと思っていましたが、他の本の計画換気の欄では、トイレの換気扇は上の方につかないと上の方の空気がたまって、上手く換気出来ないというようなことが書いてありました。

トイレの臭いを消すのを取るか、綺麗な空気を取るか迷っています。

トイレの換気扇は、上が良いか下が良いか

どちらが良いと思いますか?
136: 匿名さん 
[2010-11-01 00:44:12]
>>135
トイレの換気扇を24時間換気の排気用にしている場合が多いので、
スレ違いというわけでもないのだが、排便時の臭いが気になるなら、
脱臭機能付きの温水洗浄便座を使えばいいだけだと思う。

トイレで24時間換気していると、夏は熱気がこもらなくていいが、
温水洗浄便座は瞬間湯沸し式(貯湯式でないタイプ)で、
人感センサーで便座をすぐに暖めるタイプでないと、冬は電気代がかかる。
137: 匿名さん 
[2010-11-06 07:09:43]
>>135

上ですよ。
給気は戸のアンダーカットから入るんだから、
上につけて排気を引っ張らないと、
トイレ全体が換気できない。
138: 匿名 
[2010-11-08 04:17:12]
下に換気扇つけたいならドアの上部にがらりを設ければいいのかも。
でもはっきり言ってメリットないよね・・・。
その本は参考になったけど時代遅れだなと思う部分も結構あったよ。
139: 購入検討中さん 
[2010-12-13 18:45:13]
換気システムの1種、2種は部屋ごとなのか家単位なのかどちらでしょうか?
家全体では、給排気のある1種なんだけど、
部屋によっては、吸気のみの部屋と、給排気の部屋があります。
トイレや浴室更衣室は排気のみのようです。
これは、何種換気というのでしょうか?
140: ど素人 
[2010-12-13 20:41:18]
1種は機械で給気、機械で排気
2種は機械で給気、自然排気
3種は自然給気、機械排気

一番多いのが3種で2種はほとんどありませんのでたぶん家全体で考えると3種になると思いますよ
141: 購入検討中さん 
[2010-12-16 18:07:27]
>>140
139の2行目に書いてあるように、家全体では1種です。
部屋ごとに種別が異なる場合に結局何種なのでしょうか?
142: 匿名 
[2010-12-16 21:56:04]
(1+3)÷2=2種換気です。

こんなの常識です。

因みに3種換気が2カ所ですと

(1+3+3)÷3=約2.3種換気です。

勿論、数が多いほどセレブです。

だいたい3種換気になれば換気が自慢できる家と言えるでしょう。

難しい事は言わずに設計の方に「3種換気にしてください」と言えば結構割引も効いてお安く済むらしく、明日からセレブの仲間入りです。

頑張ってください。
143: 匿名さん 
[2010-12-16 22:59:56]
>>141
第一種ですよ。
家全体の換気をはかるためと理解してください。
144: 匿名 
[2010-12-16 23:28:39]
巷では雑種換気と言うそうです。
145: 購入検討中さん 
[2010-12-19 19:44:16]
>>143
一種になるのですね。
>>144
座布団1枚
146: ビギナーさん 
[2011-06-06 21:27:13]
これが良さそうですね
http://www.passivenergie.jp/
147: 匿名 
[2011-09-07 16:13:32]
1種は気密に関係なく動くけど、3種は高気密でないと作動しない。

1種を採用するのは気密に自信がないからかと
個人的には思う。

シンプルでコストも安い3種がいい。
148: 住まいに詳しい人 
[2011-09-07 19:49:01]
3種は大昔から有る方式
高高は関係ない
全館空調と個別空調の対決と同じように、1種か3種かも何を重視するかで、人それぞれ
149: エコボケ 
[2011-09-08 10:37:33]
フィルターなしで外気を取り込むのに抵抗があります
したがって、必然的に一種を選択...

一種でも、トイレや浴室は排気のみが主流...
ただ、絶えず外気を取り込むので、暑いときや寒いときは、困る...
止めれば良いことだが、トイレや浴室の換気が止まるは困る...よって、別途...

理想は、一種換気+空調のセット...
150: 匿名 
[2011-09-08 14:43:39]
148
3種は高気密必須だから関係あり。
149
3種の吸気口にもフィルタついてますが。

1種をつけてる人は寒いとか暑いとか言いますが、
3種は吸気口に手をかざして、やっと空気の移動をを感じる程度。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる