注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

801: 通りがかりさん 
[2023-03-08 20:33:12]
>>796
太陽光載せるなら一番いい選択だと思うが
802: 匿名さん 
[2023-03-08 21:07:15]
単に瓦だろ。ちゃんとしたね。 瓦自体にメンテの必要性は無いけど付帯部分のメンテは必要だからね。
803: 匿名さん 
[2023-03-08 21:10:19]
>>795
ヘーベル施主だけど。
その保証、地震天災は保証除外と書いてあるよ。
あと、暴風雨や軽微な雨漏りも保障除外。
804: 匿名さん 
[2023-03-08 21:52:42]
>>803
当たり前だろ、何のための火災保険だよ
ノーガードの施主なんていたんだ
営業から何も言われてないんか?
805: マンション掲示板さん 
[2023-03-08 21:58:29]
そいつなんでもヘーベルの悪口に変換するだけのやつだから放置しておけ
806: 匿名さん 
[2023-03-08 23:16:35]
コロニアルとかセメント瓦みたいな偽スレートだけは嫌だね
そもそもスレートでもないのにスレートって言ってるのがキモい
偽スレートと呼べ
807: 匿名さん 
[2023-03-09 11:51:17]
>>806

ちゃんと天然スレートとか人工スレートとか言われてるけど
808: 評判気になるさん 
[2023-03-09 12:54:22]
大手の特許技術あるオリジナル仕様は、他所で再施工できないからね
特許侵害になるから

リノベは囲い込みされる
809: e戸建てファンさん 
[2023-03-09 13:05:31]
当たり前でしょ(笑)
他に頼む気なんて元からないよ
810: 通りがかりさん 
[2023-03-09 14:55:38]
地元の安い工務店でリフォームしてむちゃくちゃにされた家を知ってるから、建ててくれたところにお願いするよ
811: 名無しさん 
[2023-03-09 15:03:33]
リフォームを工務店にお願いしちゃうような人は大手ハウスメーカーで建てる資格ないと思う
あり得ない
812: 名無しさん 
[2023-03-09 18:40:16]
資格なんていらんけどな
813: 評判気になるさん 
[2023-03-09 21:12:38]
大手ハウスメーカーのリフォームって、リスク結構高いんだよね
なぜなら、新築と違い、作業の標準ができないから新築のような管理もできず、下請け任せになる
二次下請けとかで中抜きぬかれて低品質

某大手リフォーム会社は、営業停止処分受けている
あと、リフォームするのは施工する会社と別であることも多い
814: e戸建てファンさん 
[2023-03-09 21:46:54]
>>813 評判気になるさん
リフォーム履歴も残らないのは大手ではないのかもよ?
スムストック参加してないと怪しいかもね
815: e戸建てファンさん 
[2023-03-09 21:53:34]
自分で書いて気になってスムストックみたら一条入ってないんだな…
816: 通りがかりさん 
[2023-03-09 22:12:17]
大手は自社で新築した家のリフォームが主な業務だよ
だから仕様は把握してるから特に問題なく施工できるし、自社物件リフォームの実績が多いから人気の工事はマニュアル化されてる
817: 通りがかりさん 
[2023-03-09 22:15:49]
スムストックは将来なんかあった時の保険になるから入って損はない
818: 匿名さん 
[2023-03-10 07:48:15]
スムストックって加入とかなくて、対象のハウスメーカーで買ってメンテナンスしてれば対象なんでは?
819: 評判気になるさん 
[2023-03-10 08:13:31]
スムストックはいい制度だと思うんだけど。。
10年の白蟻メンテとかでさえも自社に頼まなきゃいけないのかな? 値段が倍くらい違うんだが(笑)

まぁそこケチると本体保証もふっとぶからどのみち選択肢はないんだが。
820: 通りがかりさん 
[2023-03-10 08:19:25]
>>817
スムストック、値付けが高くて全然売れてないけど、、、?
821: 通りがかりさん 
[2023-03-10 08:25:11]
>>819
保証は10年あれば十分だよ。
瑕疵と経年劣化を混同している人が多い。瑕疵は保証の対象。一方経年劣化は対象外であり、その部分のメンテ費用を払うことで保証が延びる仕組みになっている。
瑕疵は建築基準法で10年間責任があるとおり「10年もあれば見つかるよね」の考え方だから、大手の10年目以降の保証延長のためのメンテは、ただのメンテと意味合いは同じ。
822: 通りがかりさん 
[2023-03-10 08:26:18]
>仕様は把握してるから特に問題なく施工できるし、自社物件リフォームの実績が多いから人気の工事はマニュアル化されてる

新築も当然、仕様は把握されていて、工事はマニュアル化されてる、はずなのに
このサイトの大手スレ見ると、どこも不良のオンパレード
当然、リフォームも推して知るべしだろうね
823: 名無しさん 
[2023-03-10 08:32:38]
統計とか知らなさそう。
大手の施工不良が目立つのは施工件数が多いからだけでしょ
824: 名無しさん 
[2023-03-10 09:01:29]
>>823
その統計出してみてよ
825: 通りがかりさん 
[2023-03-10 09:18:20]
>>824
まず自分からだろう
826: 検討者さん 
[2023-03-10 09:43:59]
>821 通りがかりさん

>保証は10年あれば十分だよ。


10年しか住まないなら十分でしょ


>一方経年劣化は対象外であり、その部分のメンテ費用を払うことで保証が延びる仕組みになっている。


意味が分かってない。
大手メーカーの初期保証30年というのは構造と防水に関わる部分
(仮に構造と防水に関わる部分の補修等が必要になった場合はその補修は30年間は無償としている。)

基本的に保証ってのはメーカーがその期間の耐久性は担保した上で設定するものだから、
住宅にとって一番重要な構造と防水に関わる保証が10年しかないような会社と初期保証30年(さらに保証自体は永年)の大手メーカーではまったく次元が違う
827: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-10 09:55:20]
全然違うやん
828: 匿名さん 
[2023-03-10 09:57:55]
>>826
実際に建ててみると、大手HMってすんごく取られるけどね。
内装の保証なんて2年しかないし、実際にすぐおかしくなるのは内装なんだから。
で、必ずしもいい内装が付いてるもんでもないしね。
829: 匿名さん 
[2023-03-10 10:04:10]
高い?じゃあ10年のとこで建てとけよ 笑
830: 通りがかりさん 
[2023-03-10 10:22:39]
実際は30年後に言ってもゴネて何もされなそ
築浅どころか直後の欠陥住宅ですら大手は放置してるやん
831: 匿名さん 
[2023-03-10 11:04:22]
>>830
ああ、例の欠陥動画・・・あの後どうなったんだろう。
832: 匿名さん 
[2023-03-10 11:08:15]
30年の初期保証をつけると言う事は、30年は持つ部材で作っていると言うこと。30年前後ではなく30年で持ちますという部材で。そこが10年保証部材との決定的な差。ギリギリだったらそこら中で一揆が30年手前で始まるでしょ。重要な所だと思うよ普通に。建て直せる人は別だけど。
833: 通りがかりさん 
[2023-03-10 11:18:35]
個人的にいい加減な素人相手の騙しと思うけどね。
マンションとか企業相手にはそんなものないから。
戸建て施主を釣るための無責任な売り文句だと思ってる。
まさに30年持つ部材とか根拠なく都合よく解釈してるような人を釣ってるんだよ。
834: 通りがかりさん 
[2023-03-10 11:23:33]
築浅でも雨漏れ放置されてる大手の事例もいっぱい出てきますよね
お得意の統計のせいにして逃げるつもりかしら
835: 匿名さん 
[2023-03-10 11:35:56]
>>832
骨だけ30年持っても意味ないでしょ。
それに30年までに掛かる細々したメンテナンスいくら掛かると思ってんのかな。
ハウスメーカーオリジナル部材OEMなんか壊れた日には、向こうの言い値を受け入れるしかないんだから。
836: 匿名さん 
[2023-03-10 11:37:28]
>833:通りがかりさん

君、そんな考えでホントに社会人なの?
837: 評判気になるさん 
[2023-03-10 11:43:09]
30年保証で筐体直してもらったブログある?
一個もないよね
それが答えだよ

裁判例でも欠陥あっても欠陥に比べて建て直しのようなことは認めない
838: 名無しさん 
[2023-03-10 11:47:28]
躯体が壊れたって話はあった?
839: 匿名さん 
[2023-03-10 11:48:51]
>>837
だから~、躯体(骨)だけもっても、それ以外の補修でとんでもない金額が提示されるんだから。
あれじゃ、工務店の方がよっぽどメンテ代掛からないと思ったわ。
しかも施工不良だったとしてもなかなか直さないし。
840: 匿名さん 
[2023-03-10 11:52:52]
要は住宅の耐久性の問題でしょ
10年か30年か
答えは出ている
安物は保証が短い、なんでもそうだよ
常識じゃんか
841: 名無しさん 
[2023-03-10 11:55:16]
>>836
あなたの詳しい考え方をどうぞ
842: 匿名さん 
[2023-03-10 11:57:41]
要は住宅の耐久性の問題でしょ
10年か30年か
答えは出ている
安物は保証が短い、なんでもそうだよ
常識じゃんか
843: 名無しさん 
[2023-03-10 11:59:55]
良かったね
30年に釣られて大手で建てればいいんじゃない?
他人の事だし興味ないよ
844: 匿名さん 
[2023-03-10 12:00:03]
>835さん
30年保証の家を買っている人は、買うとき理解して高いお金払ってるから。メーカーオリジナの部材で金がかかる?!
いったいどこの部分を言ってるの?例えばさ。
10年保証はそこらの大工にやってもらうから大丈夫ってこと。
それなら比較している次元が違うから比較にはならないよ。
好き好きで良いのでは。
845: 名無しさん 
[2023-03-10 12:02:53]
保証が短いってことは寿命が短い
常識じゃんか
846: 通りがかりさん 
[2023-03-10 12:06:06]
管理人ももっとマシなバイト雇えばいいのに
847: 評判気になるさん 
[2023-03-10 12:19:40]
>839 匿名さん
工務店と大手ハウスメーカーの耐久性を比較するなんて笑っちゃうな、冗談だろ?
中堅ハウスメーカー辺りが大手ハウスメーカーに噛みついてるのかと思ってたが、違うのか
848: 通りがかりさん 
[2023-03-10 12:28:20]
タマホームも保証期間が長いんだよねー。
耐久性が高いんだろうね笑
849: 匿名さん 
[2023-03-10 12:33:12]
848さんは今までの話し根本的に理解してないね。理解できないのか。初期保証だと言ってるじゃん。タマホームのHP見て初期保証何年か見てきなよ。初期保証だよ。延長保証じゃないよ。
850: 職人さん 
[2023-03-10 12:35:45]
大手ハウスメーカーと差別化できない工務店が頑張ってるスレはここですか??
851: 名無しさん 
[2023-03-10 12:37:04]
>>842
だから以前話出てたけども、耐久性の高い物は別に工務店でも使える訳
例えば大手のルーフィング材で多いのは30年保証の物、ニューライナーとかだったりするけど、それを使えばそんなに心配いらないんじゃないのって
勿論雨漏りの原因として多いのは屋根材だけでなく他の部分の劣化の可能性もあるから、それなら他の部材も保証の長い物を使う
その場合は大手の30年保証が魅力的に見えるかどうかって話
852: 匿名さん 
[2023-03-10 12:37:35]
理解できないから、笑、が使えるんだろう。
そりゃ10年保証で大満足なはずだ。
853: 検討者さん 
[2023-03-10 12:42:01]
仮に工務店で30年保証って言われても「30年後その工務店が存続してる保証がないやん」と思ってしまう
854: 匿名さん 
[2023-03-10 12:44:24]
30年保証の部材を使って工務店が初期保証30年にしてくれるなら良いけど10年保証のままなら、大手の30年保証は魅力的に見えるよ。
工務店は11年目にその30年部材で不具合があっても保証してくれないし。部材メーカーに言っても施工不良で揉めるのが目に見えてるし。
855: 通りがかりさん 
[2023-03-10 12:44:45]
>>853
それは大手もそう
格段に確率は違うけど
856: 名無しさん 
[2023-03-10 12:51:04]
>>854
確かにね
個人的には挙げた通りの所謂質の高い部材を使っていて10年何もなければその後の可能性は結構低いんじゃないかと思ってる
データがないから分からんけど
それが心配なら30年保証も魅力って感じか
857: 評判気になるさん 
[2023-03-10 13:03:19]
>848 通りがかりさん
タマホームは初期保証では無いよ
大手は初期保証が長い
858: 匿名さん 
[2023-03-10 13:10:09]
タマホームの構造と防水の初期保証は10年じゃん
859: 通りがかりさん 
[2023-03-10 13:12:22]
まあ、たいてい保証はいろいろ条件があったりして
結局は適用されないパターンが多い
860: 口コミ知りたいさん 
[2023-03-10 13:20:28]
そう言う次元の話じゃないじゃん、本当アホだな
861: 匿名さん 
[2023-03-10 13:25:56]
大手ハウスメーカーに入っている業者も、何かあれば補修しなければならないんだよ。
設備などもアフター通すとすぐ来てくれるぞ。
862: 評判気になるさん 
[2023-03-10 13:46:14]
防水に関わる部分だったり基本保証が大手が充実してるのは事実。
30年全くお金がかからないのは大間違いだけど。

そのくらいお金を落としてあげないと大手にこき使われてる単価の安い職人が本当にいなくなっちゃうからね。
863: 匿名さん 
[2023-03-10 14:10:16]
良い部材を使えば、耐久性が上がるのはある意味では間違いないが、施工のノウハウもあるから単純にこの部材を使えば大丈夫ってのは言い切れないんだよね
設計や施工については大量のデータを持っており、なおかつ研究所を抱えるような大手ハウスメーカーにはなかなか敵わないと思うよ
864: 匿名さん 
[2023-03-10 15:19:43]
>>863
ちゃんと直してくれるならいいけど、実際はそうでもないからね...。
契約前はそう言うけどさ。
865: 匿名さん 
[2023-03-10 15:31:25]
>>820 通りがかりさん
管理しっかりされてて高く売れるものが安く買えるわけ無いじゃん
ちらっと見ただけで売れてないとか評価できないだろ
それとも高くて買えないから何年も見続けてるとか?
866: 通りがかりさん 
[2023-03-10 16:38:45]
大手のクレームでよくあるのが、大手なのに直してくれないってやつ。
暇疵なら直すけど、見てると過剰要求とかもあるからね。
たちが悪いのが過剰要求の人のほうが声が大きい。
867: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-10 17:20:20]
>>833 通りがかりさん
大手メーカーが必死過ぎて笑えるよね。
30年の耐久性の建材があるなら、教えて欲しいよな(笑)
868: 検討板ユーザーさん 
[2023-03-10 17:22:05]
>>836 匿名さん

自論もせずに他者を批判するキミは本当に社会人なの?(笑)
869: 匿名さん 
[2023-03-10 17:27:47]
>>791 匿名さん

30年メンテ不要のハウスメーカーどこなの?
あんたの言ってるメーカーで建ててやるよ。
870: 匿名さん 
[2023-03-10 17:33:20]
ヘーベルハウスの防蟻保証は10年毎に防蟻剤散布しないと防蟻保証されないからね(笑) 
無知なカモを騙しても此処では通用しない。
871: 匿名さん 
[2023-03-10 17:51:24]
>869さん
日本語不得意?
791は保証部分のメンテ費はかからないと言ってるだけじゃん。
大手はほとんどそうなってるから何棟も建ててね。大笑
872: 匿名さん 
[2023-03-10 18:25:52]
>>870
正確に言うと、築10年で一回(初期防蟻保証が切れる時期)、以降は5年毎に防蟻工事しないと防蟻保証は延長されない。ちなみにヘーベルハウスの場合は液体散布です。鉄骨部分はやられませんが、内装木部がやられます。基礎のコンクリートやネオマフォームに蟻道を造ります。
873: 匿名さん 
[2023-03-10 18:52:03]
大手メーカーが必死過ぎて笑えるなw
874: 通りがかりさん 
[2023-03-10 18:55:41]
脳死で高い物はいい物っていう考えはやめようぜ
それなりの値段はするけど一番高い物がいい物とは限らない
875: 匿名さん 
[2023-03-10 19:06:02]
>>874
同意。
ハウスメーカーに限っては値段が高い=モノがいい訳でもない、施工が上手い訳でもない、建てた後の対応がいい訳でもない。これ、実際に建てた感想ね。
876: 匿名さん 
[2023-03-10 19:11:54]
>高い物がいい物とは限らない

だが、基本は高い物が良いもの

877: 匿名さん 
[2023-03-10 19:23:22]
>ハウスメーカーに限っては値段が高い=モノがいい訳でもない

物の価値が分からないだけ
878: 匿名さん 
[2023-03-10 20:03:16]
話聞かないっすねー
普段の生活もそんな感じで受け答えしてんのかな?
879: 匿名さん 
[2023-03-10 22:49:09]
工務店勢は基本的に建物そのものしか見ないからな
いつ潰れるかわからん規模のところに数十年住む家は任せたくはない
880: 匿名さん 
[2023-03-10 23:19:18]
>>879
うちは大手ハウスメーカーですが、施工ミスがあり、社員が見に来て直しますと言ってたのに、その後全然来ないです。上まで話は言ってるはずなのに。これでは大手を選んだ意味がないと思いました。こっちが諦めるのを待っているのでしょうか。
881: 通りがかりさん 
[2023-03-10 23:28:52]
中小メーカーだったら建てた後に来ることすらしないでしょ
882: 匿名さん 
[2023-03-11 04:38:42]
住宅業界の闇だよな
数千万円の買い物なのにアフターメンテナンスで来る来ないが話しされる業界とか
基本の「き」すら守られてないからみんな不安なんだよな
883: 検討者さん 
[2023-03-11 05:48:39]
>>881 通りがかりさん
まさにそれ
考えてみれば数十年に渡って毎年建てた数だけ積み上がるのにサポートできるわけがない
大手のようにサポートだけで別会社になってたりしないとさばききれないはず
884: 検討者さん 
[2023-03-11 05:53:32]
>>880 匿名さん
連絡したのに来ないで放置して愚痴れるぐらいだから大したミスでもないんでしょ

885: 匿名さん 
[2023-03-11 07:54:03]
ここの掲示板てイメージだけで喋ってる人多すぎ
建てた後に来ないって悪質すぎて建てる前に分かると思うで
色んなとこ、大手3社含めてそれこそ20くらいは色んな所行って見学したり話聞いたけどそんなとこ一個も無かった
886: 名無しさん 
[2023-03-11 08:00:37]
>>885
ネットには実例がたくさんあるわけですよ
イメージではないですね
しかしながら調べる事はお勧めしません
何故なら家を建てる気がなくなるほどうんざりしますから
悪質な大手がたくさんいますので・・・
887: 名無しさん 
[2023-03-11 08:06:09]
それに見学したり話しを聞いてる段階では騙された皆さんも同じ印象だったはずですよ
相手は一流の詐欺師と思って戦いに臨むべきです
888: 匿名さん 
[2023-03-11 08:11:05]
>>887は施主なんよな?
大手の話し?
どこで建てたんよ
889: 名無しさん 
[2023-03-11 08:16:13]
主語を見て会話を理解した方が良いですよ
その程度の理解も出来ないようでは営業に騙されても分からないでしょう
890: 匿名さん 
[2023-03-11 08:22:07]
だから結局最初の印象と実際は違うって事が言いたいでしょ?
それを言ってる貴方個人に施主なのかどうか、大手で建てたのかどうかって聞いてるの
891: 通りがかりさん 
[2023-03-11 08:30:19]
二度は同じこと言いません
会話が通じない相手とはIQの差が30以上あるからです
私は150ありますのであなたが180以上か120以下なのでしょう
892: 匿名さん 
[2023-03-11 08:32:33]
なんだ葡萄か
893: 評判気になるさん 
[2023-03-11 08:39:45]
主語やらIQやらと言うならまずハンドル名を固定する術を覚えてくれ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF108UL0Q3A310C2000000/

https://wellnesthome.jp/info/1186/

最近は市場が縮小するなかで、大手や工務店やら連携した動きも出てきてるけど。多種多様な会社があって強みや弱みもあるなかで、大手とそれ以外という括りでポジショントークしても生産性がない。
894: 匿名さん 
[2023-03-11 08:54:24]
>886 名無しさん
ネットなんか見てたら何も買えないよ
レビューが良い例
どんなに高得点の商品でも悪評は必ずある
895: 検討者さん 
[2023-03-11 08:54:55]
葡萄はなんだかんだ東大卒だからなぁ
君らよりははるかに賢いだろうなぁw
896: 名無しさん 
[2023-03-11 08:56:52]
(ニチャァ)
897: 匿名さん 
[2023-03-11 09:02:09]
>>894
これが高得点?
部材、設計、アフター対応、ずいぶん告発されてるけど?

https://www.youtube.com/watch?v=QbsT-dK6dm8
898: 名無しさん 
[2023-03-11 09:11:10]
今なら標準装備で

滝・小池・小川・枯山水・水琴窟・ししおどし

が無料で付いてくる!
今なら標準装備で滝・小池・小川・枯山水・...
899: 匿名さん 
[2023-03-11 09:18:04]
>>898
現在、布基礎で「防湿シート標準」の某ハウスメーカー、そのうち「防湿コンクリート」になりそう。
絶対、防湿コンクリートの方がいいと思うわ。
900: 匿名さん 
[2023-03-11 09:30:15]
>897:匿名さん

>ずいぶん告発されてるけど?

ずいぶんとは?
具体的な数値でどうぞ。

告発された件数/総建築棟数

数値をどうぞ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる