住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 11:46:34
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4251: 評判気になるさん 
[2022-06-07 19:31:57]
松尾さんも省エネ性のために気密0.5を死守するとは言ってないのでは??
4252: e戸建てファンさん 
[2022-06-07 19:42:38]
松尾式床下エアコンシステムはC値0.5くらいでないと機能しないとのことなので、明らかに省エネのためですね。
4253: 評判気になるさん 
[2022-06-07 22:16:00]
ああ床下エアコンね
基礎断熱じゃないと採用できない特殊なやつですね
4254: 評判気になるさん 
[2022-06-08 00:26:16]
陽当りの良い南面に10㎡の断熱窓(大きめの掃出し窓2箇所分)があると
壁と比較して1日の熱収支でパネルヒーター中運転14時間分の熱が入ってくるってことですね
4255: 匿名さん 
[2022-06-08 04:11:55]
TJDさん荒らさないで下さいね
4256: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 08:45:58]
いずれにしても、高気密高断熱にしていくと家の燃費性能は上がっていくので、
窓の大きさを変えても燃費では大きな差は出ないので、あとは好みで大きさを決めればいい。
ガラス張りの家に住みたければそうすればいいし、ほどほどの大きさにしたければそうすればいい。
窓の大きさを決めるのは燃費だけじゃないからね。

大きな窓は、断熱、気密、耐震、熱損失、防犯、プライバシー、コスト、手間、掃除、メンテ費用など、数多くのデメリットがある。
メリットデメリットを総合判断して決めるべし。
4257: 匿名さん 
[2022-06-08 09:43:44]
UA値を0.6から0.28へと上げても、光熱費の削減額は約1,350円 / 月。


「筆者としては断熱性能は光熱費・居住性の観点から、ZEHレベル~HEAT20 G1相当で良いと考えています(5・6・7地域では)。
快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
「その費用を、省エネ機器に回した方が光熱費を下げる効果が実は高いのです。」
とのこと。


断熱性による光熱費削減は実は大したことがない

耐震性・耐久性といった住宅の性能として、断熱性も一般的に比較されるようになってきました。確かに断熱性能..
https://www.eco-hatsu.com/energy-saving/49283/
4258: e戸建てファン 
[2022-06-08 12:03:54]
>>4257 匿名さん
何度も貼ってくれていますが、光熱費削減についてはあくまでも6地域の話と銘を打つべき。
あと
「快適性に関しては、ZEHレベルを超えてくると体感的には、差がかなり少なくなくなってきます。」
この部分をポジショントークに使うのはいけない。
ヒートショックになる可能性のある環境から、ならない環境への快適性UPと比べれば小さいだけで
体感しているという事は体感できるくらいの違いはある。
4259: 匿名さん 
[2022-06-08 12:13:44]
それは24時間全館空調の発想ですね。
快適な環境は空調設備や暖房設備が作りだすもので高気密高断熱はその際の光熱費を削減するためのものです。

(販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。

よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。
仮に床暖がなかったら快適じゃないんですよ。
大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。
快適性とは暖房設備×光熱費です。
床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。
だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。
陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。

4260: 匿名さん 
[2022-06-08 12:24:37]
いまだにヒートショックって信じてるいるんだ、、
まぁ、まったく無いとは言わないけども。
じゃあなんで露天風呂でヒートショックになる人がいないんだ?
4261: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 12:35:38]
玄関を13度の緩衝地帯にすることによりヒートショックを防ぐという発想もあるようなので、信条は人それぞれですね。
4262: 匿名さん 
[2022-06-08 12:43:01]
>>4260 匿名さん
健康な人が露天風呂に入るから。
4263: 匿名さん 
[2022-06-08 13:05:50]
>>4262 匿名さん

4264: 匿名さん 
[2022-06-08 13:07:37]
>>4262 匿名さん
違うな、はずれ。
なんで露天風呂でヒートショックになる人がいないんだろうか?
4265: 通りがかりさん 
[2022-06-08 14:12:03]
そもそも露天風呂でヒートショックになる人がいないというのは正確な情報?
むしろ温泉とか旅館とかは気をつけるようにホームページに書いてあるように思うけど
4266: 匿名さん 
[2022-06-08 14:23:11]
>>4265 通りがかりさん
ヒートショックがそんなにあるなら1番危険なのは冬の露天風呂なはずだよね。
温度差物凄いよ。
年寄りもたくさん入ってる。
でも実際に露天風呂でヒートショックが起きたなんて聞いたこと無いし、ネットでも情報無い。
4267: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 15:08:37]
ヒートショックは基礎疾患のある高齢者だよ。
健康な高齢者はそうそう死なない。
もっとも高齢になると持病のある人が多いけどね。
4268: 匿名さん 
[2022-06-08 15:13:41]
>>4267 e戸建てファンさん
問いは、年寄りが多い露天風呂でなぜ、ヒートショックの情報がないか?
本当にヒートショックなんて言うほど起きているのか?
4269: 通りがかりさん 
[2022-06-08 15:34:06]
ヒートショックで人がなくなるのはそれで転倒したり浴槽で溺死するからであって、露天風呂なら発見が早いから亡くならないってだけ
ヒートショックが起きない訳ではない
「温泉 ヒートショック 事故」で調べたらそのように書いてありました
4270: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 15:43:21]
断熱>冷熱源設備と断熱<冷熱源設備ならば、
自分なら躯体の温熱性能に資金配分して冷熱源設備は最少にするよ。

設備機器で家の隅々まで温度差を無くすのは大変だし、初期費用も莫大になる。
そして設備は必ず、初期、メンテ、修理、交換費用がかかるからコストと手間が大変。
最近のトレンドでいえばエネルギーコストも大変。

長い目で見れば、躯体の温熱性能を良くした方が全然安いし快適。
4271: 匿名さん 
[2022-06-08 15:43:47]
ヒートショックって脳や心臓って言われてるから、本当にヒートショックを起こしたら発見出来るとか出来ないとは関係ないだろ。
もし脳や心臓なら発見が早くてもダメ。
良く言われてるようにヒートショックがあるならば、ヒートショックを起こしたことは分かるが、ヒートショックを防ぐことは出来ない。
4272: 匿名さん 
[2022-06-08 15:47:12]
ヒートショックの本質は熱い方だよ。
年寄りは温度感覚が鈍ってきて、とにかく熱い湯に入りたがる。
温度感覚が鈍いから気がつかないだけで、熱湯に入ると体へのダメージは大きい。
たけしの番組を見ていればわかるよ。
そして上島がどうなったか?
4273: 匿名さん 
[2022-06-08 15:52:22]
>>4272 匿名さん
じゃあ何故、露天風呂で起きたって話が無いの?
4274: 名無しさん 
[2022-06-08 15:56:28]
最近、雨ばかりで日射が全く取れない。
やはり断熱優先でいくわ。
窓は特別大きくしなくて普通サイズにする。
4275: 評判気になるさん 
[2022-06-08 16:20:37]
確かにうちのじいさん風呂場でヒートショック起こして亡くなったけど心臓病だったな
昭和の初期に建てた古い家だった

年取ったら脱衣所にエアコン追加で解決
4276: 匿名さん 
[2022-06-08 17:42:30]
今だにヒートショックなんて言ってるのか?
遅れた業界だな。
意図的か?

入浴中に浴槽で体調を崩した高齢者のうち、8割以上が熱中症かその疑い

https://www.sankei.com/article/20190708-XF6UFG2CIRNNLOBWZ7ACFHAL2A/
4277: 匿名さん 
[2022-06-08 18:40:43]
>>4275 評判気になるさん
脱衣所と玄関が寒くなる場合は各部屋にエアコンの追加でヒートショックは無くなり解決できますね
4278: 匿名さん 
[2022-06-08 18:49:29]
>>4257 匿名さん
1350円の差額な訳ないです

4279: TJDさん 
[2022-06-08 19:38:55]
ゼッチ相当からG2にしたらこれくらい電気代が安くなります
我が家比較だと
家を建てた1年目の冬どノーマルの家です。
朝から寝るまでリビング23度設定、寝るときリビングエアコン停止、夜は寝室暖房 ほぼ24時間使用で16000円でした。

DIYで性能を上げ昨年24時間暖房(玄関以外ほぼ室温一定)で10000円、電気代高騰中で1万でした
昔なら9000円弱くらいだと思われます。

暖房代家の性能上がれば結構安くなります。我が家比較でした
4280: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 20:19:12]
>>4279 TJDさん
BELSと一次エネルギー消費量削減量は?
4281: 匿名さん 
[2022-06-08 20:25:52]
>>4279 TJDさん
述べ床どれくらいですか?
4282: 名無しさん 
[2022-06-08 21:42:00]
高気密高断熱の保温能力を知らない人がいるね。

仕方ない。
そろそろ真実をお話しましょう。

私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
「暑いから窓を開けます」ということ。

その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

これは全て実話です。
4283: 匿名 
[2022-06-08 21:42:37]
>>4274 名無しさん
今の時期、日射取得いらんだろ。
4284: 匿名さん 
[2022-06-08 22:06:50]
>>4279 TJDさん
BELSと一次エネルギー消費量削減量は?
4285: 匿名さん 
[2022-06-08 22:10:52]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
4286: 匿名さん 
[2022-06-08 22:32:03]
>>4279 TJDさん
G2とかG1ではなくUA値を教えて下さい。

4287: 評判気になるさん 
[2022-06-08 22:36:57]
>>4279 TJDさん

毎度とても参考になります
大安心初年度の日射取得等はどうされてました?
窓はもともと断熱窓でしたか??
4288: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 22:38:11]
BELS取得してないから耐震等級3相当と同じく自称でしかないですよね(笑)
4289: 名無しさん 
[2022-06-08 22:39:20]
今の高気密高断熱住宅は、真冬の夜の寝る前に暖房を切っても、
朝まで2度くらいしか下がらない。
真冬の夜でこれ。
それだけ保温力がある。
だから大きな熱源はいらないんだよ。

LIXILより
「冬の日射熱量はとても大きい 」
高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。
4290: 匿名さん 
[2022-06-08 22:47:03]
>4289: 名無しさん 

省エネ区分とUA値は?
4291: 匿名さん 
[2022-06-08 22:56:11]
UA値0.50
C値1.0
平均外気温10℃
と、仮定した場合

設定温度23℃設定で13488円
設定温度20℃設定で10368円

となり設定温度を下げるとかなり電気代が安くなる、
暖房費が安いからといって高性能とは限らない。
外気温と室内温度が重要である。

4292: e戸建てファンさん 
[2022-06-08 23:27:17]
一次エネルギー消費量削減率を出さない理由はなんでしょうかね?
まさか未計算!?
BELSがなければUA値も自称ですよ!!
4293: 名無しさん 
[2022-06-08 23:58:41]
げ、天気予報みたら10日も雨か曇りだった。
もう日射取得は期待できない。
やはり断熱を最優先させるわ。
4294: 匿名さん 
[2022-06-09 07:27:56]
Q値1.7 C値0.15
平均外気温10℃、エアコン設定温度20℃
暖房費9888円程度

Q値1.7C値0.15
平均外気温10℃、エアコン設定温度23℃
暖房費12864円

Q値1.2C値0.15
平均外気温-5℃、エアコン設定温度23℃
暖房費19584円

C値は全て一律で計算しています。
UA値の数値が良くとも外気温や設定温度により暖房費は倍くらいになる事が分かる、さらに玄関や脱衣所が熱の逃げ易い躯体は玄関、脱衣所を暖めるとなるとさらに電気代は加算される。
4295: e戸建てファンさん 
[2022-06-09 09:59:03]
だからBELSに書かれている一次エネルギー消費量削減率が大事なんですよ。
タマホームスレでの指摘通り、削減率のため平等な評価となります。
なぜ、TJDさんは一次エネルギー消費量削減率をださないのでょうか?
4296: 匿名さん 
[2022-06-09 10:07:46]
>>4295 e戸建てファンさん
低性能がバレる為に出したくないと思われます、無暖房を高性能だと結果を出したいのでしょう。
しかしながら無理な話です。
4297: 名無しさん 
[2022-06-09 11:42:56]
うちは冬の灯油代+電気代が5万なので、これを2万にすることを目指しています。
もちろん快適性を損なわず。
可能でしょうか?
4298: 匿名さん 
[2022-06-09 11:46:39]
>>4297 名無しさん
TJDの書き込み?
灯油を使っているなら厳しいと思います。
4299: 匿名さん 
[2022-06-09 12:12:03]
>>4289 名無しさん
ガバガバ理論では?
カーテンしないと家の中に日射が入らない。
外気温が低いと壁や窓も冷えるのでなかなか室温は上がらない。
気温しだいだが、窓が冷えてカーテンも開いてると日射があっても室温は下がるときもあるだろう。


4300: 匿名さん 
[2022-06-09 12:13:10]
>>4299 匿名さん
カーテン開けてないと日射が入らない です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる