住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 11:46:34
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

4201: 名無しさん 
[2022-06-06 20:35:35]
サリマン先生「しょうがないわね。プロを呼びなさい。このバカげた議論を終わらせましょう」

関東、太平洋側、断熱はG2レベル。
この条件で、窓の大きさを少し変えた場合(他の条件は全て同じ)の冷暖房費を比較してください。
1つのシミュレーションでいいから。

分かっている方、はいどうぞ!
4202: 名無しさん 
[2022-06-06 20:37:04]
人の発言を勝手解釈して言いがかり。
管理者様、なんとかしてください!
4203: 名無しさん 
[2022-06-06 20:39:12]
窓の大きさを決めるために、窓の大きさの違いによる燃費比較をするのは至極当然なのに。
切り取りマンはかなりやばいです。
私にアンカーつけるのはやめてください!
4204: 匿名さん 
[2022-06-06 20:39:36]
>>4201 名無しさん
自分でやれば?
4205: 匿名さん 
[2022-06-06 20:39:49]
>>4199 匿名さん
燃費比較は大事だけど玄関13℃リビング20℃では燃費が良いとは言えない。

4206: 匿名さん 
[2022-06-06 20:40:26]
>>4203 名無しさん
自分でやれば?
4207: 匿名さん 
[2022-06-06 20:44:45]
TJDさん荒らさないで
4208: 名無しさん 
[2022-06-06 20:58:48]
断熱性能を変えた場合の燃費比較はよくあるし、
一種換気の燃費比較はMさんや他の人もやっている。

では何故、窓の大きさを変えた場合の燃費比較は全くゼロなのか?

これが答え。
4209: e戸建てファンさん 
[2022-06-06 21:22:55]
答えは日射というのは場所により異なるから。
同じ間取りで建てても、日射は周りの環境により全く異なったものとなる。
本当はもう、耐震のように一棟一棟計算しなければならないものであることの理解をしているんでしょ?
新住協の提唱している高気密高断熱パッシブ設計住宅が恨めしいからといって、未来の施主を巻き込まないように。
4210: 名無しさん 
[2022-06-06 21:28:54]
??
窓の大きさ以外は全て同じ条件でと何度も言ってるんだが。
4211: 匿名さん 
[2022-06-06 21:35:43]
新住協じゃないんだからTJDさん宅はきちんと日射取得計算してないよ。
4212: e戸建てファンさん 
[2022-06-06 21:39:29]
答えはこれ。

LIXILより
「冬の日射熱量はとても大きい 」
高断熱で止まっている住宅提供者が日射熱取得に注目していない大きな理由のひとつが「冬の日射量(日射の熱量)がどれくらいなのかを知らない」というところにあると思います。
たとえば、冬の晴れた日に南面に当たる日射量は地域に限らず1m2あたり約900Wにもなります【図表1】。
様々な条件によりますがエアコンが安定的に動いているときに発生させている熱量はざっくり500Wくらいなので、日射量がいかに大きなものかがわかるはずです。
4213: 匿名さん 
[2022-06-06 21:45:56]
仕方ない。
そろそろ真実をお話しましょう。

私が高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
「暑いから窓を開けます」ということ。

その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

これは実話です。
4214: e戸建てファンさん 
[2022-06-06 21:46:44]
>>4210 名無しさん
全て同じ条件?
周りの日射状況や家の設計は変わるから、全て同じ条件ということ自体意味不明。
一棟一棟違うから一棟一棟計算する必要のある耐震と一緒。
あと自邸を前提として計算して欲しければ専門家に依頼されてみては?
一棟あたり20万くらい払えばやってくれるよ。
依頼内容により、複数棟の計算と同じと認識され100万超えるかもだけど。
4215: e戸建てファンさん 
[2022-06-06 21:48:23]
>>4213 匿名さん
その会社はパッシブ設計できていないだけじゃん(笑)
4216: 匿名さん 
[2022-06-06 21:55:16]
意味不明はあなたですよ。
家を建てる時に、窓の大きさを変えた場合に燃費がどうなるかは、誰もが知りたいこと。
4217: 匿名さん 
[2022-06-06 21:58:14]
いえ、28度まで上がる家なら、窓を少しずつ小さくしていけば、27度、26度と下がっていきます。
真冬の話ですよ。
4218: 匿名さん 
[2022-06-06 22:09:20]
>>4217 匿名さん
LDKだけじゃない?
家中を28度にするなんて中々出来ないと思うけど?
4219: 匿名さん 
[2022-06-06 22:25:42]
>>4198 匿名さん
否定はしてない。どのコメントが日射を否定しているのかな?
4220: 匿名さん 
[2022-06-06 22:31:31]
>>4213 匿名さん
唐突に何の話だ?
沖縄で日当たりが良ければ冬でもそうなるだろうね。
4221: 匿名さん 
[2022-06-06 22:48:01]
>>4213 匿名さん
話聞いただけじゃん。
冬に行って28℃なのか確かめろよ。
それとどこの地域の話なのか。
4222: 匿名さん 
[2022-06-06 23:28:44]
仕方ない。
そろそろ真実をお話しましょう。

私がとある寒冷地の高断熱系の工務店の見学会に行った時に言われたのは、
「この家は高気密高断熱で窓が大きいので真冬でも日射が良ければ室温が28度を超えます」ということ。
「暑いから窓を開けます」ということ。

その時思ったのは、自分の場合は真冬に28度なんて必要ないから、そこまで大きな窓はいらないということだった。
暑すぎて窓を開けたり閉めたりは面倒だしと思った。

これは全て実話です。
4223: 匿名さん 
[2022-06-06 23:45:15]
え?
この手の話に違和感があるということは・・・。
荒らしていたのはやはり鉄骨系ステマさんだったのかも?
木造の高断熱系ならこんなの普通ですよ。
4224: 名無しさん 
[2022-06-06 23:46:48]
毎日雨ばかりで日射が取れないわ。
大開口だからあるのは熱損失ばかり。
つまり・・・。
4225: 匿名さん 
[2022-06-07 05:31:36]
>>4222 匿名さん
聞いただけの話が真実?
日本語は正しく使おうね。
4226: 匿名さん 
[2022-06-07 06:03:57]
切り取りマンのせいで酷いスレになったな。
このスレではまともな情報収集はできないね。
漫画でも読もう。
4227: 名無しさん 
[2022-06-07 08:14:47]
切り取りマンの内容見ていると、おそらくアンチ高断熱の鉄骨ステマだろうね。
・断熱気密より、とにかく大きな窓
・気密は2でいいい
・大きな窓は強調するのに、窓自体の日射取得効果は否定=少しでも窓を小さくすると発狂

これが証拠。
アンチ高断熱の鉄骨ステマだからこのスレを荒らしている。
4228: 匿名さん 
[2022-06-07 08:29:20]
>>4227 名無しさん
高断熱であることは全く否定してないが。
むしろ重要でしょ。
ただ、温熱の第一人者はそれよりも高性能住宅においては日射取得を重要に位置付けてるって話。
4229: 通りがかりさん 
[2022-06-07 08:52:47]
日射取得の有用性を否定している人はこのスレにはいないよ。

問題は、どのくらいの窓ならどのくらいの燃費性能になるのかというデータが全くないこと。
断熱性能や一種換気は普通にネットでも燃費が検証されている。

まあでも答えは出ているよ。
プロはみんな知ってるし。
「窓の大きさを多少変えても燃費性能は変わらない」
当然Mさんも知っている。
4230: 通りがかりさん 
[2022-06-07 09:00:45]
「温熱の第一人者はそれよりも高性能住宅においては日射取得を重要に位置付けてるって話」

これを否定している人は誰もいないのに、何でずっと同じことを言っているの?
4231: 匿名さん 
[2022-06-07 09:06:30]
南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?

動画を要確認

https://youtu.be/OxweUtD_rTw
4232: 通りがかりさん 
[2022-06-07 09:16:13]
要確認するのはあなたでしょう笑

その動画のどこで、窓の大きさを変えた場合の燃費の差の金額を言ってるの?
外国の人?

燃費の差の金額
燃費の差の金額
燃費の差の金額
4233: 通りがかりさん 
[2022-06-07 09:18:48]
外国の人かな?

あなたが言っているのは、10000円より9999円の方が安い!と言ってるんだよ。
それは誰も否定してないから。

他の人が言ってるのは、10000円と9999円はほぼ同じじゃんということ。
4234: 匿名さん 
[2022-06-07 10:27:06]
不毛だなぁー
主義主張が分かり合えない人間で話し合ってもいつまで経っても平行線のまま。
交わる事なんてないんやからお互い関わらないのが最善策じゃないかな
4235: 匿名さん 
[2022-06-07 12:49:41]
※注意
このスレは情報の一部を切り貼りし、誤解を生むだけのコメントで埋められています。
真面目に家作りしたい方はお読みならないで下さい。
4236: 匿名さん 
[2022-06-07 13:30:08]
日射取得がゼロの家なんて普通は無いだろ
そもそも高気密高断熱の家なら24時間エアコンをオンでも大した電気代じゃないから

基本の日射取得で真冬の暖房費が10,000だとしたら、日射取得を20%増やしたとして暖房費が幾ら削れるって言うのかな?
基本の暖房費が少ないんだからそこから削れる金額も大した額じゃないと思うが

窓を大きくする差額が発生、家具の配置できるスペースが狭くなる、カーテン費用も増えるなどのデメリットがあるし
これらの差額分で太陽光発電を増やした方がもしかしたら冷暖房費が削れるかもしれない
4237: 評判気になるさん 
[2022-06-07 14:28:16]
確かにそうですね
折角高い費用払って躯体の断熱性能を上げるわけですから温熱のためだけに窓にまでお金かける必要もないかと思います。
窓の向こうに開放感を求めない家、日照条件の悪い家に関してはこの方向性で良いと思われます。
このような条件だと都会の住宅密集地が当てはまりますがともすると準防火地域で窓の値段も跳ね上がりますので尚更合理的です。


対して窓の向こう開放感を求める家、陽当りのよい土地、採算性のない断熱にお金をかけたくないという人は日射取得遮蔽を意識した方が断然コスパは良いでしょう

簡易な手計算をしましたが1㎡当たりの窓と壁の1日の熱収支差が730whとなりました。
壁熱貫流率0.4w/㎡k
窓熱貫流率2.3w/㎡k
室内外温度差20℃24時間
平均日射量350w8時間
で計算しています。
4238: 通りがかりさん 
[2022-06-07 14:41:53]
まあでも答えは出ているよ。
プロはみんな知ってるし。
「窓の大きさを多少変えても燃費性能は変わらない」
4239: 匿名さん 
[2022-06-07 14:47:42]
いや、計算上はそれなりに変わってくるよ、当たり前だけど
4240: 通りがかりさん 
[2022-06-07 15:27:37]
そういうポエムはもういらんから。
じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わるの?
4241: 評判気になるさん 
[2022-06-07 15:31:40]
実際に計算すると、冷暖房費はほとんど変わらないことがわかる。
言っとくけど、日射ありなしのような極端な例じゃないよ。
窓の大きさをひとまわり変えて、他の条件を全く同じにして計算したよ。
言っとくけど日射量の計算じゃないよ。
燃費のお話だよ。
4242: 匿名さん 
[2022-06-07 15:41:35]
>>4241 評判気になるさん
そういうポエムはもういらんから。
じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わるの?
4243: 匿名さん 
[2022-06-07 16:46:44]
日射は夜入らない。気温も夜の方が低い。夜の暖房費を抑えられるかは断熱気密と暖房性能で決まる。
4244: 評判気になるさん 
[2022-06-07 17:27:52]
>>4241:評判気になるさん
よかったら詳細見せてください
参考にしたいです
4245: 口コミ知りたいさん 
[2022-06-07 18:39:26]
日射ありなしのように極端に設定すれば年間の冷暖房費で有意な差は出るだろうが、
全く同じ条件で窓の大きさだけを少し変えたくらいで年間の冷暖房費に大きな差が出ることは無いよ。
中学生でもわかるでしょ。
4246: 匿名さん 
[2022-06-07 18:41:40]
>>4245 口コミ知りたいさん
そういうポエムはもういらんから。
じゃ、年間の冷暖房費がどのくらい変わらないの?
4247: 匿名さん 
[2022-06-07 18:58:23]
ポエムと言えばクスコ
4248: e戸建てファンさん 
[2022-06-07 18:58:30]
そして、やたらMさんの一文を強調するくせに、
Mさんが気密0.5未満を死守するという話をすると、
今度は断熱さんの気密2の一文をもってくる。
これが彼の正体なんです。
4249: e戸建てファンさん 
[2022-06-07 19:12:46]
その断熱さんの手抜きをしなければC値1.0になるという記事を貼ると、Mさんの一文切り取りに無限ループに入るw
4250: 匿名さん 
[2022-06-07 19:24:49]
なるほど。
彼が切り取りマンと言われる理由がわかりました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる