住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 木材不足なんでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39
 削除依頼 投稿する

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

 
注文住宅のオンライン相談

木材不足なんでしょうか?

322: 匿名さん 
[2021-04-29 20:05:38]
ここ10年の超低金利と住宅ローン控除や住まい給付金、一戸建て住宅の安さはチャンスタイムだったわけで…
ようやく正常化するんじゃない?
最近はマンションと戸建てで、平均価格の逆転が起きてたぐらい。
323: 匿名さん 
[2021-04-29 20:11:05]
現況はアメリカ自体が読み違いで木材不足のためヨーロッパから買い付けてる。
世界各国の住宅ブームははじまったばかりなので年内に流通が落ち着くのは無理だと思う。
今までと違っていろんな事が重なりすぎてるから。

当然自分の読みが当たらない異なるを願いますが。
324: 匿名さん 
[2021-04-29 20:21:46]
>ここ10年の超低金利と住宅ローン控除や住まい給付金、一戸建て住宅の安さはチャンスタイムだったわけで…

今後世界的なお金のバラマキから金利も上昇傾向と考えられるので、家を建てるボーナスタイムは終わったということでしょうね。
325: e戸建てファンさん 
[2021-04-29 21:24:20]
>>320 通りがかりさん
物にもよる
ごく一部の無垢KD材、無垢KD材の最高級品の事になるが含水率は15%
規格合格品の集成材=含水率20%よりも含水率が低い
勿論、一本の木から柱一つしか作れない芯材を使用
このクラスの木材の流通量は多くないだろうけど
326: 匿名さん 
[2021-04-29 22:42:44]
>>320 通りがかりさん
貧乏な日本に、木材がそんな都合良くまわってくるとは思えません。。。
コロナワクチンと同じく日本は後回しなのでは??
327: 通りがかりさん 
[2021-04-30 00:28:07]
貧乏な日本?
何言ってるの?

世界三位のGDP
世界一の個人貯蓄
世界二位の外貨準備高
世界一位の対外純資産

これで貧乏なら世界中ほとんど貧困だろ。

今は世界中緩和マナーで溢れてて、資材や食料何でもかんでも投機対象なのよ。
木材以外にアルミも鉄もとうもろこしも小麦も
何でも値上がりしてる。
理由つけて値段動かしてそれで儲けてるやつがいるのよ。
今は木材がまさにそのターゲットでもある。

ただね、アメリカが少し金融引き締めすればさーっと引くもんだよ。

前の価格は無理でも買えないなんてことはない。
日本人は所得=給料だけだからGDPが上がらないことにそろそろ気づきなさい。

木材に関して言えば、買い叩くくせにJAS企画の厳しい基準押し付けてるのも問題。

さっさと丸太買って国内で加工できる体制にすればよい。
328: 匿名さん 
[2021-04-30 00:47:02]
>ただね、アメリカが少し金融引き締めすればさーっと引くもんだよ。

米が引き締めればローン金利も上昇。日銀が力づくで金利を抑え込めば今度は円安でインフレ。住宅には逆風だね。
329: 通りがかりさん 
[2021-04-30 07:41:13]
>>328 匿名さん
ウッドショックで木材が買えないって事と
金利が上がって住宅業界に逆風がって話は別物。

それから、短期と長期の金利違いをちゃんと学び
ましょう。
短期金利は最後に動きます。
そして円安は日本はウェルカム。

330: 匿名さん 
[2021-04-30 07:52:43]
長期金利が上がれば、結局短期も動き出すよ。円安は輸入品のインフレに直結するから、輸入に頼る国民生活はウェルカムとはいかない。経済の基本を学びましょう。ボーナスタイムはそろそろ終了です。
331: 通りがかりさん 
[2021-04-30 10:00:00]
>>330 匿名さん
金利が上がるということは通貨の価値が上がるということね。
株はじめ、色々な投機対象から資金が引けば金額が正常に戻るの。
俺はウッドショックの話をウッドショックの掲示板で話してるのよ。
ボーナスタイムだかなんだか知らないが、今の投機対象になった木材の価格を買うか、多少円安で適正価格買うかどっちが健全なのかということ。

付け足すと、ここ10年のアメリカの金利と日本の為替を見てみればインフレ何か起きないのわかるでしょ。

本来なら各国もっと通貨に価値がないともっとないと健全じゃない。
世界中のインフレは金余りの投機のせい。

FRBのコメント一つで一気に流れ変わるから俺は冷静にって言ってるだけな。
332: 名無しさん 
[2021-04-30 10:04:30]
昨日HMと話してきましたが、どのHMからも値上げを言われました。長期的にはどうなるかわからないですけど直近建てようとする人には逆風ですね。着工の見通しも立たないと言われました。ライフプランは待ってくれないので、やるせない気持ちです。
333: 匿名さん 
[2021-04-30 11:15:59]
先日HM勤める知人に聞くと、今のところ材木だけで坪単価3万ほど上がっていると言っていました。

HMだって慈善事業じゃないので赤字になってまで施主のために建てる筋合い無いとは思いますが、建物価格上がる=マンションみたいに買える層の客が減るので、会社の利益を増やそうと材木以外のところで便乗値上げもありそうですよね。

中古買ってリノベも考えましたが、結局何するにも材木は使いますし。

郊外の土地だって値上がりしてるのに、家って本当に贅沢品になりそうです。
334: 匿名さん 
[2021-04-30 12:45:01]
木材不足って数年は続くんだよね?
すぐに解決出来ないなら、国内の林業を建て直すチャンス!
たとえ住宅が高くなったとしても、シロアリや湿気に強い家が増え品質も上がるなら、それはそれで。
現状の安い外在を低賃金で建てさせ、利益を貪るHMに問題がある。そりゃ施工不良も出るだろ。
大手でも下段のメーカーは嫌だ。

○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
335: 匿名さん 
[2021-04-30 13:53:04]
>>320 通りがかりさん
バブルの頃なら貴殿が言うように、日本は高い金出して買えば良いとのシナリオでしょうが今は無理ですよ。
今や先進国の中では物価が安い方です。

まして先物市場で4倍にもなってる物を割り込んで買うには10倍近いお金を出す必要があります。
さらにコンテナも中国が空コンテナまでおさえてますので輸送も非常に高額になります。

そもそもSPFやホワイトウッドは、本国の余剰分を安くで買って、余剰コンテナで安く輸送してた物です。
それゆえ、国際輸送費、関税、商社利益をのせても、安い国産材よりさらに安かった訳です。
今回の木材価格高騰はこのビジネスモデルが崩壊しかかってる事を意味してます。

平常に戻ることを願いますが現実は厳しいでしょう。
336: 名無しさん 
[2021-04-30 14:21:28]
 まあ、もくもセメント打設工法があるから大丈夫でしょ。
https://www.youtube.com/watch?v=FcctSvVFheA&t=1s
これを導入したハウスメーカーがリーディングカンパニーになるんだろな。
337: 名無しさん 
[2021-04-30 14:38:23]
 200ミリくらいのもくもセメント打設ににして
外壁はレンガにすれば、耐震断熱防音全てOKなんだけどな。
338: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-30 16:22:46]
>>334 匿名さん
アイフルホーム、アイ工務店、スェーデンハウスも×ですか?

339: 職人さん 
[2021-04-30 16:38:04]
>>334 匿名さん
先日、積水ハウスで契約した者です。
見積書には集成材に国産材(東濃檜)が記載されていました。
334さんが記載された内容が正しいのであれば、見積書と違った材料が使われているのでしょうか?
良ければ、情報元を教えていただけないでしょうか?
340: 匿名さん 
[2021-04-30 16:53:38]
クレクレ君しないでググって見れば?
341: 通りすがりさん 
[2021-04-30 17:00:39]
>>339 職人さん
職人とは思えないレスだが…

4、5年前から、国産杉や、国産檜の集成材をオプションで選択できる場合もある。しかし、正式なオプションとしてある訳ではなく、あくまでもお客様からの要望に答える形で対応している。また、国産の杉や檜の集成材を選んでも、全ての構造体がその集成材になるわけではなく、柱のみの場合や、柱と一部の梁のみという形になる。これは杉、檜の集成材が横からの力に対して、本来シャーウッドに使われる「シャーウッドプレミアム集成材」よりも弱いため。ほかのハウスメーカーでは当たり前のように使っているが、鉄骨住宅並みの強度を実現しているシャーウッドの厳しい基準では、特にメインとなる梁には檜、杉の集成材は使わない。

https://cocoroie.net/seki-hou%E6%9C%80%E6%96%B0%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%...
342: 匿名さん 
[2021-04-30 17:08:18]
シャーウッドも特別のものでなければ他大手メーカと同じプレカット工場で作ってたりするから(刻印だけ変える)、まぁ何ともね…
だから積水側も樹種はわからんて答えるしかない

檜とちゃんと明記してくれてるなら、少なくとも他とは区別して製材してくれてるんだろうから良いんじゃない
343: 匿名さん 
[2021-04-30 19:32:58]
>>336 名無しさん

大麻、だよな
344: e戸建てファンさん 
[2021-04-30 21:57:55]
ここ数日、工務店系のsns、Twitterチェックしていると、以前から国産材、地域材を使用していたような会社はまだなんとなく余裕があるように思えますね。
現状では値上げもせず、特に問題なく建てることができていますというようなtweetもちらほら。まあ今後は分かりませんが、と大体は書いてあったりもするんですけどね。
やはり輸入材メインで建てていたような会社がにっちもさっちもいかない状態が現在、ってことで良いですか?
345: 匿名さん 
[2021-04-30 22:07:52]
>>344 e戸建てファンさん
まー、余裕があると強がってる彼らもgw明けには強がっていられなくなるでしょう!!
346: 匿名さん 
[2021-04-30 22:27:53]
材木屋直営の工務店なら余裕があるとは言えるかもしれないけど、結局金銭的に余裕のある大手が材木屋から高値で買っていくんだから。

外材だろうと国産材だろうと中小が苦しくなるだけ。
347: eマンションさん 
[2021-04-30 22:29:21]
相場が落ち着いたら値下げになりますか?
348: 匿名さん 
[2021-04-30 23:02:07]
5月着工予定の者です
本来構造材にはレッドウッドを使用するはずでしたが、HMから国産杉の集成材へ変更する旨を伝えられました
これは損しているのか得しているのか...
どなたかご教示下さい
349: 名無しさん 
[2021-04-30 23:34:47]
>>343 大嘘と書きたかったのか?
2013年頃から立ち始めてるよ
日本じゃ地震の関係とかシロアリとかあるから
リボンはカラマツとか檜の辺材とかじゃないと
十分な耐力得られないけどとにかく
重量耐力比でRCより強いから相当な耐震性になるよ。
350: 匿名さん 
[2021-05-01 04:11:43]
>>347 eマンションさん
一度値上げした坪単価は、何かと理由つけて下げないのでは? ハウスメーカーがわざわざ損するようなことはしないと思いますよ。
351: 匿名さん 
[2021-05-01 05:43:02]
世界的に見ると日本の住宅着工件数なんて1/10にも満たない。
アメリカやカナダ、中国だけじゃなく中東やヨーロッパでも空前の住宅ブームで木材だけでなく建材全般が高騰してる。今までのような価格で住宅を建てるのは事実上不可能になり、今後2倍3倍とバカげた値段になる事もありえるのだ…、いや本当に買うなら今しかない。
352: 匿名 
[2021-05-01 06:34:41]
>>348 匿名さん
値段が変わりないのであれば得では?
353: 評判気になるさん 
[2021-05-01 07:31:31]
木材先物が上がり続けてますけど。シカゴ。止まらんですな
354: 匿名さん 
[2021-05-01 07:59:10]
木造が高くなったら鉄骨やRCのシェアは増えるのかな。木材に代わる建材も出るかもしれないね。安価な住宅としてドームハウスなんかが注目されるかも。
355: 匿名さん 
[2021-05-01 09:48:59]
>>352 匿名さん
ありがとうございます
国産材は集成材として使用した際の情報があまり多くないので安心しました
356: 通りがかりさん 
[2021-05-01 11:27:15]
最近注文住宅を契約しようとした者です。
不動産屋から契約書の特約条項に「木材高騰により契約締結後であっても、品質、請負金額、納期に変更が生じる。その場合買主は速やかに売主の申出に応じる。」というような文言を入れられました。
一旦契約は保留にしましたが、普通にあることなのでしょうか?請負金額がどこまで上がるのか見当もつかず怖いです。
357: 匿名さん 
[2021-05-01 12:03:26]
>>356さん
品質落とし放題、請負金額上げ放題、納期遅れ放題
相当ヤバい契約じゃないでしょうかw 保留して良かったと思います
358: 名無しさん 
[2021-05-01 12:06:12]
 こうなると、たっぷり持ってる国有林が
俄然重要になるね。
359: 通りがかりさん 
[2021-05-01 12:19:29]
>>356 通りがかりさん
私だったら「契約締結後に木材高騰した場合は、乙は価格の根拠を提示し、高騰した金額分を甲乙で半分ずつ負担する。甲が価格に納得しない場合は、無条件で解約できる」ってしたいかな。(文言は適当)
品質と納期は変えない前提としたい。
360: 通りがかりさん 
[2021-05-01 12:36:01]
>>357 匿名さん

そのとおりだと思います。
そんな文言入れられると契約書の意味がないですよね…。
ただ、気に入った立地(土地建物セットです)でそこに建てる気まんまんだったので諦めきれず、どうしたもんかと悩んでいます。
361: 通りがかりさん 
[2021-05-01 12:51:11]
>>359 通りがかりさん

仰るとおり根拠を示してもらわないと納得できないですし、相場の何倍もの価格で無理して仕入れてこられても…と思います。
そうなると納期が犠牲になるのは仕方ないのかとも思いますが…少しでもこちらに有利になるように持っていきたいと思っています。
ただ不動産屋の方が立場が強くこちらの言い分を聞いてくれるかは微妙です。
362: 職人さん 
[2021-05-01 12:56:52]
>>348 匿名さん
業界に務めてるものです。杉集成材を使用するとレッドウッドよりは強度は低下します。しかしスパンが飛んでいる場所はレッドウッドを使用し、スパンが短いところは杉集成を使用すると使い分けされているなら、問題ない範囲かと思われます。1度プレカット図面を頂きどこにどんな樹種が使用されているか問い合わせするのもよいかもしれませんね。
363: 匿名さん 
[2021-05-01 13:00:33]
>>360さん
自分に合った良い土地はなかなか出ないですもんね、わかります。
ただ、そんな契約をあわよくば結ばせようとする業者さんと今後も付き合っていきたいかというと…悩んでしまいますね。
364: 名無しさん 
[2021-05-01 15:45:13]
 各先進国の森林利用率がアメリカ7%欧州4%だから
当然の結果で、最低でも2%くらいに落とさないと持続可能にならない。
365: 匿名さん 
[2021-05-01 15:55:50]
中国は木材として利用できる森林なんて無いたな等しいから必死だよ。
366: 匿名さん 
[2021-05-01 16:16:27]
>>362 職人さん
ご丁寧にありがとうございます
営業さんが「レッドウッドはもう一切ないので基本的に梁も柱も土台も杉の集成材を使用する予定です。構造計算しているので大丈夫です。」と仰っていました。
他の樹種は用意できないそうですが、着工遅延すると価格改定を受け入れなければいけなくなってしまうのでこちらは言われるがまま以外の選択肢もなく...せめて納得して建てたいです

367: 匿名 
[2021-05-01 16:21:07]
>>362 職人さん
ホワイトウッドと比べると杉集成材の強度はどうですか?
368: 名無しさん 
[2021-05-01 17:00:36]
 杉そのものの強度がピンキリだから一概に言えないよ
直径が1メートもある木から芯去り材を取ると芯の近くの
材がロスになるので、それを集めて集成材を作れば
ホワイトウッドより数段強いものも作れるし
樹齢の低い木の辺材で作ればかなり弱くなる。
一本一本たわみを測定してランクを決めるから
それを見ないとわからない。
E60なら断面がこれだけ必要とか、E120ならこれだけとか
そういう風になる。
HMで普段からそんなことやってる所ないんじゃないかな?
369: e戸建てファンさん 
[2021-05-01 17:22:02]
>>368 名無しさん

E60なら断面がこれだけ必要とか、E120ならこれだけとか
HMで普段からそんなことやってる所ないんじゃないかな?

ヤング係数まで見る会社は本当に限られた会社だけですからね

それどころか、含水率の徹底すら怪しい現場の方が多いらしい

https://hmreview.jp/review/15より
写真は上棟検査時での含水率超過の様子。木造の含水率管理の徹底は大手のハウスメーカーでも出来ていないのが実情だ。
370: 匿名さん 
[2021-05-02 10:07:21]
一般に杉はヒノキやホワイトよりヤングで0.1ぐらい低いから、梁や柱を太い物にする。
柱は4寸こえるとは室内が狭くなるため、梁成(梁の高さ)を大きくするケースが多い。

計算上は梁成2割増し程度で十分だが中途半端なサイズが無いため1.5~2倍程度としてある物件が多い。
それゆえ杉の方が家としての剛性が高かったりする。
但し屋根が高くなるため斜線制限は要注意。
371: 名無しさん 
[2021-05-02 11:05:06]
先日中堅HMと契約しました。ただ木材不足の影響を受けており、代替の木を使う可能性があるとのことでした。気を付けておくべき木の種類はありますか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる