大喜工務店について語りましょう。
誰か情報を宜しくお願い致します。
滋賀県で注文住宅を考えています。
[スレ作成日時]2017-09-15 11:18:31
株式会社大喜工務店口コミ掲示板・評判
1602:
匿名さん
[2022-10-31 11:55:47]
|
1603:
匿名さん
[2022-11-15 09:19:05]
先日、オンラインで事前説明を受けた上で、
見学会に参加させて頂きました。 やはり何と言っても安心感を感じました。 あらゆる意味で。 頑丈さはもちろん、健康面やお金の面でも。 OBさんも遊びに来られるんですね。 とても楽しかったです。 |
1604:
匿名さん
[2022-11-15 20:01:38]
OBが来るのは
単にお客と建築会社だけの関係ではなく もっと深い関係があるからです。 家は建てたら終わりではなく 何十年と住むので 住んでからも建築会社には色々と お世話りなると思います。 他社のような 担当が変われば対応が変わり 初めから人間関係を 構築する必要が少ないです。 転勤などもありません。 良い関係が長く続き 良い アフターフォローも担保されたような物です。 決して他社では味わえない 特徴の建築会社だと思います。 他社で担当がかわり冷たい対応だった という話しは良く聞きます。 個人的には 大喜さんの建築エリア内で 住んでてラッキーだったと 今でも思ってます。 |
1605:
戸建て検討中さん
[2022-11-29 11:26:30]
検討中の土地の資料を見てもらいましたら、しばらく目を通して、ここはやめたほうがいい、と忠告してくれました。なるほど、まわりが建ったあとの状況はいまいちリアルにはイメージしきれてなかったように思います。それ以外にも多くの、気を付けなければいけないことをていねいに教えてくれました。
建築会社で、こんなふうに教えてくれるところは、あまりないでしょうね。安心感がハンパないとは聞いていましたが、そういったこともあるからだと思います。 |
1606:
匿名さん
[2022-11-30 12:44:56]
聞いたことをまとめると、
安心感の根拠として、 ①PC杭の打ち方のルールの違い。硬い地層まで確実に到達している事を確認出来ること。 ②基礎工事の鉄筋の密度そして基礎の立ち上がりの密度の違い ③構造そのものの素材と太さとやっぱり密度の違い ④断熱性能はきょうびどこも競争ですから、当然の事 ⑤自然素材のみで内装を仕上げていること。 ⑥そしてなんと言っても、契約金もいらないし、着手金もいらないし、常に後払いで良いこと。 これは、聞いたことがない。 やっぱり安心感が凄すぎる。 |
1607:
匿名さん
[2022-11-30 13:50:41]
いい物はいい、悪い物は悪いとお客さん目線で話してくれるので、
こちらと希望が違ったことを言われても 信頼できます。 ああ言っていたし気をつけようと心にはいつもとめていますよ。 |
1608:
名無しさん
[2022-12-13 10:09:16]
みなさん、白のサンゴ漆喰で汚れた所などどのように消してますか?
大喜さんに貰いに行けばいいんですが、距離的にも行きにくくて。。。 ネットに売ってるよ。とかこれで薄くなった。とかあれば教えて欲しいです あと、無垢フローリングの手入れはみなさんどうされてますか?? |
1609:
最近のOB
[2022-12-14 08:04:46]
補修方法のレクチャーも申し出ればしてくれますよ。
汚れだけでなく、ある程度の大きさの傷なら、自分で直せそう。サンゴしっくいでも、ドイツ漆喰でも、たぶん無償で送ってくれると思います。 |
1610:
最近のOB
[2022-12-14 08:24:45]
無垢フローリングの手入れは、最初に一回、あのドイツ製の自然オイルを塗っておくだけで、後は掃除機をかけるだけでOK
カウンターなど、しょっちゅう何かこぼす所は2回塗り用のオイルを使います。 どちらも最初の1回だけ。 あと、詳しくは直接大喜工務店に聞いて下さい。 |
1611:
名無しさん
[2022-12-25 00:31:37]
子どもが杉の無垢床におしっこを漏らしてしまいました。
すぐに乾いたタオルで拭いて、水で濡らして硬く絞ったタオルで拭きましたがこのままで大丈夫でしょうか? 隙間にもおしっこが入ってしまったと思いますが、どうしようもありません。 これから臭ってきたりするのでしょうか>< |
|
1612:
匿名さん
[2022-12-25 12:41:13]
全然心配ないです。あのドイツ製の自然素材のオイルは塗られてますね。杉床は、赤身勝ちですか。それならなおのこと。
無垢だからと言って、そんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。 |
1613:
匿名さん
[2022-12-25 13:20:51]
抱き合わせ販売は、かなり昔から禁止されているはずなのに、なぜか土地と建物の抱き合わせ販売は平然とされています。(建築条件付き土地)という名前で。
大喜工務店は中身で勝負されています。土地を餌に家を売るような事はされていません。 でも、「なんだ、土地の紹介はしてくれないのか」と排除してしまう人もいるみたいです。セット販売が楽だからと。とても、もったいない話です。 |
1614:
匿名さん
[2022-12-25 15:31:55]
「大喜工務店」「無添加骨太住宅」という、こだわりの強い方に向けた一つのブランドなのですね。
大手ハウスメーカーのように、展示場やCMで、お金をすごく掛けて作り上げた「ブランド」では無く、地道に家そのものの違いで作り上げた「ブランド」のように思います。紹介が多いのも、その結果なのでしょう。 |
1615:
名無しさん
[2023-01-06 12:19:54]
寝室の照明をダクトレールのみにしたので常夜灯がありません。
子供が真っ暗は怖いと言うのでコンセント式の安価な常夜灯を探しています。 大喜さんの家は寝室もダクトレールだけの方が多いかと思いますので、おすすめがあれば教えて下さい。 条件としては一晩中付けっぱなしに出来るもの。 コンセントがベッドの枕の高さにあるので、眩しすぎないものが良いです。 (コンセントが足元ではないのでフットライトでは眩しすぎる?) |
1616:
匿名さん
[2023-01-08 11:33:10]
市販のコンセント式フットライトに
常夜灯モードがある商品はネットで 出てこないですか? 多くの商品が調光機能があり 1ルクスから調節ができる物があると思います。 ベットの上が嫌ならコンセントタップや 延長コードで場所を移動すればどうでしょうか? コンセントタップにはスイッチでオンオフする スイッチ付きを使えばなお便利だと思います。 因みに今回の質問と違いますが 自宅では 調光機能が無しタイプのバーライトを付けたのですが 余りにも眩し過ぎの為 器具に和紙を張り光を和らげて 直視しても眩しくないようにしました。 ベット下が収納無しタイプだったら ライトだけベット下に設置し 間接照明みたいにする方法もありかと思います。 |
1617:
1615
[2023-01-11 17:54:35]
1616さん
コメントありがとうございます。 結局、調光は出来ませんがパナソニックの保安灯を購入しました。 |
1618:
匿名さん
[2023-01-24 12:18:55]
ハウスメーカーや工務店を6社回って来て、結構詳しく説明を聞きました。7社目にして、遂に本当に納得出来る建築会社に巡り会えました。
また、どこの会社も結構契約を急かされましたが、親から言われた忠告と同じ事をここでは言われました。 普通の建築会社とは全然違う暖かさ、というか親戚の家に遊びに行った感覚でした。 |
1619:
匿名さん
[2023-01-24 15:27:38]
ガスコンロからIHになったのもあるのでしょうが、マンションで悩まされていた結露がないので助かります。
|
1620:
検討者さん
[2023-01-30 22:12:09]
昨今の電気代高騰と寒い日々が続き、オール電化が果たしてコスト的に本当に良いのやら?と悩んでおります。大喜さん家と相性が良いのはガス?電気?その他?でも安心出来るのはやっぱり電気かなぁ?でも、深夜電気代もお得感が無くなってしまったし。かと言って太陽光発電載せる余力は経済的にはないし、難しいです。
|
1621:
匿名さん
[2023-02-01 19:57:19]
一昨年12月の電気代が約2万5千円
去年の12月が約4万4千円でした。 去年はコロナの影響で 家族が家に居た事もありますが 自分でも信じられないぐらい 電気代で苦しめられてます。 ただ 電気、ガスとも どちらも今後も値上がりは 避けられないように思います。 住む地域にもよりますし どちらも 一長一短ありますので 使いやすい方を選ぶのが 良いのかなと個人的には思います。 因みに 自宅では蓄熱暖房と エアコン、電気ストーブ、セラミックヒーター、 ホットカーペットを併用してますが 電気代を抑える為 蓄熱暖房以外は出来るだけ 使わないようにしました。 どれぐらい電気代を削減出来るかは 自分たち次第かもですね。 台所で使うお湯も 水で手袋(防寒テムレス) を使い少しでもお湯が減らないような 工夫してます。 自分はソーラー要らない派なんで 因みに自宅はソーラーはありません。 |
ご丁寧にすいません! 実体験に基づいたお話しで説得力があり、何か1人で焦ってたのを落ち着かせて頂いた気がします。本当にありがとうございます。
そうですよね、時期が来るまで我慢し収入と支出を見直し、少しでも資金を貯めるようにします。
身の丈って大事ですね。自分も同じくローンを組んだ場合、支払いは70代までになります。
大喜さんに相談はしつつ、焦らず長い期間をかけて家造りをやって行こうと思います。
それにしても大喜さんの施主さん達は良い方が多いですよね。この掲示板には建設的な意見交換、的確なアドバイスをくれる先輩方がおられるし、有難いです。
他社の掲示板では施工会社の文句や不満が多いのに(^◇^;)
同じようにどうしようか迷ってる方、現在進行形の施主の皆さん、焦らず頑張りましょうね。