注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-07-06 09:32:47
 削除依頼 投稿する

今年の4月に着工予定です。
一戸建てです。
新型コロナウイルスの影響がかなり心配になってきています。
建築資材等入ってこなくなるのでしょうか…。
これから新築を建てる予定の方はどうお考えですか?

[スレ作成日時]2020-02-18 03:20:41

 
注文住宅のオンライン相談

新築住宅に対する新型コロナウイルスの影響について

1267: 名無しさん 
[2020-05-09 10:14:55]
給与が減らないことが分かるのっていつ?それまで待てばいいのね。
1268: 通りがかりさん 
[2020-05-09 10:16:37]
コロナは始まったばかり どうなるかわからない破綻しないようにね
1269: 匿名さん 
[2020-05-09 11:11:04]
>>1267いつというのは?

早く影響出る方は今年の冬、来年の夏のボーナスに影響する方は出てきますよね。


正確には会社名や業界何も分からないんで、素人なんで申し訳ないが推測の範囲です。気にしないで購入してください。

今コロナのローンで破綻、検索すればたくさん出ますので参考にしてください。

感情的に、結局家もタイミングだし一番ほしいときに買うべきです。いつにする、今でしょと言う様に今が買い時かもしれませんね。
1270: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 11:46:47]
>>1265
この10年ってリーマンショックから景気回復の10年だから、
単価上がるのは当たり前なんですよ

1271: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 11:49:16]
リーマンショックで土地の地価はわずか1年で1割下がった
ここ10年で地価が上がったところは特に要注意

土地という在庫は景気関係なしに有限
不景気が来れば絶対下がる

建物立てるだけの人は建ててもいいんじゃない
総額が小さいから影響も限定的だし

土地からという人は、1年待っただけで300万とか600万とか下がる可能性が高い
待てるならまった方がいい
1272: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 11:53:32]
土地はとにかく景気の影響を直撃しやすく、下がりやすい
日本にある土地の面積はずっと一定
そして、不景気になると、金に困って売る人も増える

普通は不景気になると、供給が減るのだが、供給が増えるのが土地

土地単価が高い都市部で家を建てる人は1年間絶対待つべき
1273: 口コミ知りたいさん 
[2020-05-09 11:55:53]
あと、東京近辺の場合、オリンピックの状況も重要
オリンピックが中止なんてなったら、一気に損切りしだすので、土地の大暴落が前倒しで始まる
既に始まっていて、下がっているところもある
1274: e戸建てファンさん 
[2020-05-09 11:58:31]
消費者の給料が激減するのは間違いないから、値段は下げざるを得ない
ハウスメーカーでは借入金も大きいところがあるから、売れないで人余らせるぐらいなら、薄利でキャッシュにした方がいいという判断が絶対出てくる
建材費が高騰しようが売れなかったら、値下げしてでも売るしかない
今のハウスメーカーの利益率をみればわかるが、結構儲かっているので、下げる余地は大いにある
1275: とおりがかり 
[2020-05-09 14:48:58]

不景気を理由に仕様に対する住宅価格が下がることはないと考えます。
理由は単純で、この業界では不景気になったからといって、建材価格や人件費が下がることはないからです。給料が減った人が増えたら、低い仕様の住宅購入率が上がるだけで、仕様に対する価格が下がることはないでしょう。大手メーカーでいえば、近年の購入戸数の減少に応じて、戸数単価を上げる高級ラインの拡充+提携会社等でのローコスト住宅の展開 を進めてきましたが、この傾向が加速していくものと考えます。

一方で不景気により、土地価格が下がる可能性はあると思います。特に3大都市圏に続く地方4市は、近年の地価上昇が顕著だったため、その反動で大きな下落はあり得ると思います。一方で、その他地方は、そもそも近年は土地価格が下落傾向だったため、この不景気で価格下落が多少顕著になるレベルだと考えます。
これから土地を探す という人は、1年程度動向を見てから本格検討 という方法をお勧めしますが、既に土地を買ってしまった+住宅ローンの返済に不安がない場合は、住宅購入を遅らせる積極的なメリットはないように思えます。
1276: 名無しさん 
[2020-05-09 16:38:33]
>>1274
ハウスメーカーの利益率はどこで見られますか?
1277: 戸建て検討中さん 
[2020-05-09 16:41:54]
>>1276 名無しさん
上場企業は全部公開してますよ

1278: 名無しさん 
[2020-05-09 16:56:03]
>>1277
どこですか?
1279: 名無しさん 
[2020-05-09 16:57:46]
リーマンショックのときハウスメーカーは値下げしましたか?
1280: e戸建てファンさん 
[2020-05-09 19:31:52]
>>1278 名無しさん
各社のirサイト
積水ハウスだったら、以下でも見ると、イメージつくかと
売上総利益は25%
営業利益率はもっと低いけど

https://note.com/iekotoba/n/n9e56adfb5781
1281: 匿名さん 
[2020-05-10 21:33:46]
>>1279 
過去レスにも複数出てますが、大手HMは値下がりしていません
今後も更に高級路線はあっても、廉価販売は期待出来ないと思います。

ローコスト系は多少頑張って値下げするところもあるでしょうが
結局材料単価の変動次第で、コストダウン自体は既に限界でもあり
それほど変わらない可能性は高い。
地場工務店も同様。

HMは何故値下がりしないのか、その理由が判らない方は
値下げ安売りで成功する理由を考えれば、その法則がわかります。
例えば金額だけ見ても、今は坪85万のメーカーが坪70万に大きく下げたところで
坪50万円台のローコストや工務店とは重ならないのです。
HMの客層は同じHMであり住宅建築客全体の3~4割、客は多くても安くて厳しい
価格帯に今更打って出れる程、HMには技術もノウハウもありません。
1282: 匿名さん 
[2020-05-10 21:39:29]
追記です

価格戦略として値下げが有効なのは、値下げした時にその市場で自分が最も安く
優位に立てるからこそ、そこに意味がある。

値下げを頑張りましたが、他所よりは高いですねでは
ブランドイメージを損ねる事はあっても、値下げしたから買う
みたいな客の心しか掴めないのです。
1283: 戸建て検討中さん 
[2020-05-10 23:58:20]
建売とか見ていても、大手ハウスメーカーは今でも結構値下げしているけどね
また、値下げしないハウスメーカーの方が珍しく、どこも値下げありきの値段を提示しているのが実際
1284: 検討者さん 
[2020-05-11 08:10:13]
不景気になると、当然ながら、所得が下がった世帯向けの商品開発が進むよ
極力仕様を標準化して、大量受注に仕向けてその標準化の中で選んだ顧客に対してはコスパがいい商品が出てくる

今でも一部ハウスメーカーはやっているけどね
1285: 匿名さん 
[2020-05-11 08:19:57]
大手HMが35坪3000万円の見積もりから、2500万にしてくれるなら
まあ頑張ってるんじゃないでしょうか。

最初の見積もりを上げて値引きを大きく見せるのはナシで
あと建売は売れなきゃ古くなるナマモノですから別ですね

1286: 匿名さん 
[2020-05-11 08:26:39]
>>1284
HMだと具体的に坪単価おいくらがこれからの庶民向けだと思います?

庶民向けだろう工務店やローコストの今が坪40~60万円台ですよね

1287: 匿名 
[2020-05-11 18:29:05]
建売とかじゃないと値下げ厳しくないですか?
注文住宅なんですが、値下げされた金額を見積もりに書いてくれてるんですかね?

去年くらいから進めてますが、あんまり値下げされてる印象が無くて
1288: 匿名さん 
[2020-05-11 21:16:10]
普通の工務店やローコストの注文住宅は35坪2000万以内だから、大手は価格での競争はできない。コロナが落ち着いた頃に倒産はしなくても収益が上がらず撤退するHMが出てくるでしょう。将来無くなるHMで家は建てたくないですね。
1289: 匿名さん 
[2020-05-11 21:26:56]
コロナで先が分からない時代になると長期とか高額のローンを組む人は減り、高価格帯の住宅は庶民に選ばれなくなる。限られた富裕層は建築家に依頼するだろう。今では想像できないけど、日本的なハウスメーカーなんてガラパゴスは将来無くなるかもしれないな。
1290: 名無しさん 
[2020-05-11 21:59:50]
先が分かる時代があったとでも言うのか。ばかばかしい
1291: 匿名さん 
[2020-05-11 22:02:02]
いつだって未来はわからないけど、
今コロナが発生してるこの状況でどうしたらリスク回避できるのか、皆考えてるのでは?
1292: 匿名さん 
[2020-05-11 22:17:57]
ハウスメーカーなんてよく倒産してるよ。全国規模のハウスメーカーはさすがにニュースになるけど、各地方で幅広くやってるハウスメーカーは潰れてもニュースにならないよね。
潰れてもまたすぐに会社を立ち上げたりするから、潰れたって事を知らない人もいるよね。
1293: 名無しさん 
[2020-05-11 22:33:25]
人間は分からないことがあるから楽しいんだよ
1294: 匿名さん 
[2020-05-12 08:52:17]
大企業グループ系列と財閥系HMと超零細個人工務店を除く
従業員数人~数千人規模で人を雇っている業者は、そのうち倒産する可能性が十分にある。

宣伝で見かけるし営業マンも大丈夫ですって言うから、安心な訳じゃないんです。



1295: 検討者さん 
[2020-05-12 13:14:50]
今期予想見合わせた上場企業勤務ですが、残業原則禁止、冬のボーナス大幅カットを検討していることが通知ありました
住宅ローンが辛いと呟く中堅社員もいました

年収1000万の人が800万切るぐらいになると思います

労働者のコロナの影響はまだ始まっていない会社も多いと思います
まだまだ様子見した方がいいです
1296: 匿名さん 
[2020-05-12 13:23:03]
工務店で検討しているものですが、工務店側は進めたいようです。
ただ、飲食店勤務の方などコロナの影響をもろに受けている職種の方は工務店から延期しましょうと打診しているとのこと…。
こちらだってショールームは見れない、今後物が入ってこない等があれば工期がのびてつなぎ融資の金利負担など不安要素が大きいのに工務店側の利益しか考えず不公平な気がします。
仕方ないけど、悲しくなります。
1297: 1295 
[2020-05-12 13:30:31]
飲食店はそもそもローン組めないリスクあるから、無駄な仕事減らしたいという措置でしょうね

ちなみに、私の業界は製造業です
会社は機能していますが、消費が全般的に落ち込んでいるのが原因で業績悪化するようです

今期は赤字転落も決まってないのに、2割ぐらい年収カットとなると、赤字だと各種手当削減で3割以上カットされそうです。。。
1298: 戸建て検討中さん 
[2020-05-12 16:43:53]
トヨタ社長、リーマンよりインパクトとコメントで、利益8割減
利益率が比較的高いトヨタでこれなので、他は大赤字

世界のトヨタが給料カットしたら、他所も真似する
日本企業の給料大幅に減るな
1299: 名無しさん 
[2020-05-12 21:17:45]
日本全体が給料減るなら全く問題ない
1300: 匿名さん 
[2020-05-13 08:59:19]
中国ではコロナの経験から、電車バス通勤を避けた人々が車を爆買いだそうです
通勤に電車バスを使う人は自宅待機で、車通勤だけ出勤するようにしている

日本でも車通勤が遥かに安全なので、車通勤者を優先して出社させている企業は少なくない
1301: 周辺住民さん 
[2020-05-13 11:08:18]
やっぱ車社会の田舎は安全だ。
感染者が多い都市部は電車通勤バス通勤が多いところばかり。
1302: 通りがかりさん 
[2020-05-13 14:24:40]
基礎工事完了
ワクワクしかない
最終支払い時に金利下がってたら
いいなぁ
1303: 匿名さん 
[2020-05-13 16:03:28]
自分の建てさせてる家が原因となって、感染したり亡くなったりする人が出る可能性と
少なくともそこに道義的責任があった事を忘れず、きちんと受け止めておくように。

現場関係者から感染拡大し死亡者まで出たとしても、元請け業者は確実に自身の非を認める事はなく
全ての責任は現場の下請け及び感染・死亡した当事者達の行動が原因だとして、責任も全て押し付けて
しまうのはほぼ間違いない。
同様に現場進行を容認した施主に対しても、責任を問われる事はないだろう。

しかし施主は工事を進める事による危険性、その可能性を十分知りながら容認しているその姿勢を
もし貴方自身が客観的に見たとしたら、これを一体どう思うのだろうか?
今一度自問自答してみては如何だろう
1304: e戸建てファンさん 
[2020-05-13 16:10:27]
事故物件に該当するのかしら?
資産価値も下がるよねと

死んだらしたら、遺族から訴訟起こされるかもね
訴訟なんて、半分は感情だから、広範囲に起こされる可能性はもちろんある
1305: 匿名さん 
[2020-05-13 16:17:06]
自分が新築したせいでコロナに…って思わないといけないってことですか?さすがにそこまでは考えていませんでした。
それだと自分が利用するお店やサービスなど全ての職業に対してそうなってしまうような気がしますが…。。
1306: e戸建てファンさん 
[2020-05-13 16:45:45]
気持ちの問題じゃない?
縁起がいい日に引越しとか上棟式する人もいる中、コロナ発生したとかは幸先悪くて嫌だよね
1307: 匿名さん 
[2020-05-13 16:56:45]
自分の建築現場が原因で感染が起こった!って明確にわからなくないですか?
だいたい職人さんも色んな現場に出入りしてますし…。
1308: 名無しさん 
[2020-05-13 18:02:23]
これはいくらなんでも言い過ぎ。
1309: 通りがかりさん 
[2020-05-13 18:19:19]
さすがに言い過ぎwもうどこも出かけれんし、出かける時は防護服着ていかなあかんレベルw
1310: 匿名さん 
[2020-05-13 18:37:52]
動いて動いて感染拡大近隣にもまき散らし
1311: 匿名さん 
[2020-05-13 18:43:01]
言い過ぎですよね。
不安を煽って楽しんでるのかな。

気持ちの問題っていうけど、現場で事故が起きる可能性は平常時にもありますよね?
職人さんも仕事が無くなって暇になるよりは、
あったほうが助かるのでは?

1312: 通りがかりさん 
[2020-05-13 19:53:53]
感染したらわかるよ誰も助けてくれない職人なんて使い捨て
1313: 通りがかりさん 
[2020-05-13 22:17:07]
施主の責任がそこまでは常識的に無いと思う。
私の所は注文で入居したばかりだけど、無事ここまでたどり着いてほっとしたのもつかの間。家具を入れること一つとっても、納品業者の感染症対策取られてるか、こちら側としても換気しているか等、納品後も除菌したり神経使う。
取り越し苦労に終るかもしれないけど、結果論なので、出来るだけの対策取っています。

1314: 匿名さん 
[2020-05-13 22:23:21]
>>1313 通りがかりさん

引っ越しの際は業者が感染してないかとか気になりませんでしたか?
それも心配です…。
1315: 匿名さん 
[2020-05-14 06:33:56]
施主として工事を進めさせる立場であることを、客観的に考えて自問してみようと言われても
素直に自問してみようとする人なんか、このスレにはほとんど居ませんよ
現に問いかけはその責任ではなく、あくまでこうした状況においても工事を進める施主の姿勢。

しかしその反応は感染場所として特定されるのか、責任の有無に集中し
責任さえ問われなければ、経済的には実行する意義があるとか、工事の危険性は他にもあるとか
各々好き勝手に理由を論う。
これは心理的にパチンコ屋で取材に答えた客と、何ら変わらないものですが
勿論どちらも法的に制限された行動ではないので、誰からも咎められる行為ではありません。
しかし行為正当化の為、自分の心まで偽ったり誤魔化したりしているのは非常に残念です。




1316: 匿名さん 
[2020-05-14 07:40:35]
>>1315 匿名さん
できることなら延期したいんじゃないですか?
でも誰がコロナなんて想像できました?
コロナ前から契約して進めてる場合、
止めるには違約金などが請求されてしまいます。
工務店やハウスメーカーが今の時期はやめたいと言ってるのに施主が無理に進めるならともかく。

客観的にみて工事を進める道義的責任とか考える方が行き過ぎな気がします。
逆にそういう人はコロナに感染したら会社のせいだとかこんな時期に店に来る客のせいだとかおもうんですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる