一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

9251: 匿名さん 
[2019-02-03 09:11:05]
外壁も屋根も基礎も全て木材を使ってこそ高級軸組なんだろ?
8寸法師さんへ
9252: 匿名さん 
[2019-02-03 09:17:56]
>9246
失笑してしまう。
木で出来た物置なんて誰が買うんだよ。

9253: 匿名さん 
[2019-02-03 09:37:32]
建売のおれの実家も30年以上もってるし、注文建築で30年持たないのは躯体の工法というよりは、見た目重視してちゃんとした屋根がないとかそういうところじゃない?
実際30年持つでしょ。
9254: 匿名さん  
[2019-02-03 09:50:20]
>>9249 匿名さん
それは凄い共感しますよ。
寸分狂わず1発で刻める腕の良い職人は本当に減りつつあるからね。本当に良い家を建てる業者は確実に減るよね。今のうちでないと今後、高級軸組はかなり坪単価も上がるだろうからね。
9255: 匿名さん  
[2019-02-03 09:56:37]
>>9248 匿名さん
心配無用だよ。
打ち合わせに3年費やしてその間に色々な建材も調べて自分の家に最適な優秀な建材を選んできっちり建ててるからさ。C値も満足の数値出てるしね。


9256: 匿名さん  
[2019-02-03 09:58:05]
>>9252 匿名さん
また煽り荒らしたいだけの人だね。適材適所って言葉を知らないのかな?まずはそこから理解した方がいいよ。

9257: 匿名さん  
[2019-02-03 10:07:04]
>>9253 匿名さん
自分の30年もつという解釈はもしかしたらあなたと違うかもしれない。20年、30年の経年で一般的な躯体は劣化するからその時に大地震が来て本当に安心なのかということ。高級軸組は経年で躯体は強度を増していくから適切なメンテナンスをする事で長期に渡り安心安全が確保されるんだよね。そこが1番の違いかな。
9258: 匿名さん 
[2019-02-03 10:28:06]
>9252
物置は買うのではなく、住宅と同じで建てる物です。
鉄骨プレハブのイメージしかないのですね。
建てるのは高いから今は簡易物置になった。
9259: 匿名さん 
[2019-02-03 15:12:27]
>9256
しっかり勉強してから書き込みしなさい。
適材適所なら木材は床などの内装材か家具か文具かマキにしか使い道ないじゃん。
9260: 匿名さん 
[2019-02-03 15:26:10]
住宅としてはコンクリートは基礎しか使えない。
鉄はほとんど基礎の鉄筋しか使えない。
9261: 評判気になるさん 
[2019-02-03 18:13:29]
ユニット軽量鉄骨もツーバイもBF/SE工法も耐震性は十分にあるから心配いらない

最近の家は住み心地もよく工夫されていて快適
9262: 匿名さん 
[2019-02-03 18:24:08]
熱伝導率が木の400倍以上有る鉄骨だけは救いようが有りません。
http://kantaro-design.com/03_fig_08.jpg
コンクリートも木の10倍以上熱を伝えやすいです、鉄筋コンクリートは鉄筋が入ってますから更に熱を伝えやすいです。
鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、鉄骨柱はその上に立っています、柱は家の中に有ります、断熱材の内側に有ります。
鉄骨柱から基礎を伝わり熱は逃げ放題です、底冷えのする鉄骨住宅です、住宅には適しません。
9263: 匿名さん 
[2019-02-03 18:40:01]
>>高級軸組は経年で躯体は強度を増していくから適切なメンテナンスをする事で長期に渡り安心安全が確保されるんだよね。そこが1番の違いかな。

そんなことありえるか?じゃあ古くからあるお寺最強なの?
9264: e戸建てファンさん 
[2019-02-03 18:45:05]
高級軸組君は鉄骨住宅が鉄オンリーでできてると思い込んでるからね
貨物用コンテナと間違えてる
9265: 評判気になるさん 
[2019-02-03 18:53:05]
耐震性とは無関係ですが、気密断熱については木造軸組でも構造躯体とは別に考えて施工しないといけないです

そもそも気密断熱を重視するならツーバイが一番でしょう
木造軸組なんて面材貼りまくらないとC値1切るのも難しいのでは?
木も動くので数十年後に躯体が無事だとしても気密はスッカスカですよ
耐震性が高いといっても経年に従って住み心地が悪くなっていくのです
9266: 匿名さん 
[2019-02-03 19:07:29]
>9265
気密の事を何も分かっていない。
ツーバイ(合板等)で気密性能を上げるのはやってはいけない事、結露を助長する事になる。
室内側の防湿気密シートで気密性能値C値1.0以下にしないといけない。
防湿気密シートから漏れた空気はスムーズに通気層に抜けないと結露する事になる。
合板は透湿抵抗が比較的高い、スムーズに湿気が抜けるように透湿抵抗が小さいダイライト等が使われる。
合板等のつなぎ目をテーピングした方が楽にC値は高くなるが絶対にやってはいけない事。
同じC値でも天地の差が有る、騙されないように気を付けて下さい。
気が動いても良いように柔軟性が有る防湿気密シートが有る。
9267: 匿名さん  
[2019-02-03 19:11:14]
>>9263 匿名さん
まあ構造材とし見たらそうなるね。一般的な住宅は建てた時が強度も1番強い。我が家の高級軸組は経年で構造材の強度が増していくんだよね。強度が増すと言っても永久ではないけどね。我が家の構造材は150~200年くらいは経年で強度が増していくと思うよ。
9268: 匿名さん  
[2019-02-03 19:16:19]
>>9265 評判気になるさん
何千万も費やして最初から気密スカスカは嫌じゃない?だから鉄骨は家として論外なんだよ。C値1.0以下にしなきゃ計画換気すら出来ないんだからさ。前にも言ったけど重量鉄骨でC値1.0切れるメーカーがあるなら鉄骨好きには最高なんじゃないかな。
9269: 匿名さん  
[2019-02-03 19:22:17]
ツーバイの施主とか関係者に聞きたいんだけど耐力壁の釘は全て確認してるの?ツーバイは本当に面が命だから全体的に数mmめり込みがありますとか言ったら耐震計算よりずっと地震に弱い家になっちゃうからさ。全ての面の釘を記録に残したりしないと業者の思う壺だよ。特に今はオリンピック前で関東の業者は仕事が雑だから要注意だよ。
9270: 評判気になるさん 
[2019-02-03 20:25:58]
ユニット軽量鉄骨もツーバイもBF/SE工法も耐震性は十分にあるから心配いらない

最近の家は住み心地もよく工夫されていて快適だよ
9271: 評判気になるさん 
[2019-02-03 20:35:52]
木造は蟻害に気をつけてね
9272: 匿名さん 
[2019-02-03 20:36:18]
>9262参照
鉄骨は倉庫か工場。
9273: 匿名さん 
[2019-02-03 20:38:43]
>9271
3000万棟位有るだろうけど1棟も蟻害だけで倒壊した例は無いよ。
9274: 評判気になるさん 
[2019-02-03 20:49:58]
>>9273 匿名さん
蟻害で弱って地震で倒壊、よくあることです
9275: 匿名さん 
[2019-02-03 21:02:47]
災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
9276: 匿名さん  
[2019-02-03 21:17:37]
>>9269←こんな質問してもツーバイ関係者は何も答えないよね。図星だもんね。ドキッとした施主さんは気を付けないと後で後悔するからね。

白蟻は対策いくらでもあるから問題ないと思うよ。高級軸組に至っては全く心配無用だよ。痒いとこまで気配りした設計になってるからね。
9277: 評判気になるさん 
[2019-02-03 21:34:47]
鉄骨も痒いところまで気配りした設計になってるから住み心地の心配は無用だよ
9278: 匿名さん 
[2019-02-03 22:22:44]
>9276
軸組は残念ながら耐久ランキングで最下位です。
9279: 匿名さん 
[2019-02-03 23:00:28]
天白区の夢工房キッチンくらぶの会社ですが
管理者がやめてズタボロと耳にしましたがどうですか
9280: 評判気になるさん 
[2019-02-03 23:37:07]
白蟻に食われてズタボロだそうです
9281: 匿名さん  
[2019-02-03 23:49:00]
荒れ放題だね。高級軸組に非の打ち所が無いから煽って荒らして無意味な暴言放題だね。まあ下位のスリートップのツーバイ、ローコスト軸組、軽量鉄骨は頑張って性能向上を心掛けてね。
9282: 評判気になるさん 
[2019-02-03 23:56:59]
ユニット軽量鉄骨もツーバイもBF/SE工法も耐震性は十分にあるから心配いらないわ
最近の家は住み心地も工夫されていて快適

木造は蟻害に気をつけてね
9283: 匿名さん  
[2019-02-04 00:06:52]
>>9282 評判気になるさん
ありがとう。雇われアルバイトさん。
十分に気を付けるよ。
そして20年、30年後に大手HMをはじめとするスクラップ&ビルドの短命住宅の果てを眺めるよ。

9284: 評判気になるさん 
[2019-02-04 00:14:24]
>>9283 匿名さん さん
高級軸組の蟻害対策について詳しく書いてよ
どうせ暇なんだろ
9285: 匿名さん  
[2019-02-04 00:21:40]
>>9284 評判気になるさん
荒らし行為する輩さんの指図は受けない主義なんだよね。自分で白蟻対策とかでググって調べてごらんよ。色々な方法があるからさ。どの方法が耐震性と耐久性を両立出来るか考えれば簡単でしょ。

9286: 評判気になるさん 
[2019-02-04 00:24:02]
>>9285 匿名さん さん
結局白蟻に食われて倒壊するのが木造
9287: 評判気になるさん 
[2019-02-04 00:49:09]
大手HMの家は工法によらず十分な耐震性があるし住み心地も工夫されてるから出所不明の木造軸組には訴求力がないのさ
そもそも、自分の中でいいものだと納得していればわざわざネット掲示板でわめき散らす必要はないのさ

自信がない施主ほどよく吠えるのさ
9288: 評判気になるさん 
[2019-02-04 00:50:54]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認したため、削除しました。管理担当]
9289: 匿名さん 
[2019-02-04 05:29:57]
軸組は論外
9290: 匿名さん 
[2019-02-04 06:46:43]
>9274
蟻害が主ではなく、腐朽菌でやられてる。
腐朽菌でやられるとシロアリがやって来る。
9291: 匿名さん 
[2019-02-04 06:51:35]
>9277
>鉄骨も痒いところまで気配りした設計になってる
わざわざ底冷えするような設計になってます。
http://kantaro-design.com/03_fig_08.jpg
コンクリートも木の10倍以上熱を伝えやすいです、鉄筋コンクリートは鉄筋が入ってますから更に熱を伝えやすいです。
鉄筋コンクリートの基礎は外気に晒されてます、鉄骨柱はその上に立っています、柱は家の中に有ります、断熱材の内側に有ります。
鉄骨柱から基礎を伝わり熱は逃げ放題です、底冷えのする鉄骨住宅です、住宅には適しません。
9292: 匿名さん  
[2019-02-04 08:33:24]
>>9287 評判気になるさん
複数のスレにコピペは迷惑だよ。
マナーは守ろうね。
自分は良いものは良い、悪いものは悪いと言ったら変な関係者が沸いてきただけだよ。高級軸組は日本に適した最高の家だという事だよ。
9293: 匿名さん 
[2019-02-04 10:27:00]
軸組は住宅の工法にそもそも適していない。
9294: 匿名さん  
[2019-02-04 11:11:53]
>>9293 匿名さん
何がそもそもか意味不明なんだけど。
あなたの解釈から判断するとツーバイ、ローコスト軸組、軽量鉄骨は耐震性も耐久性も同等だから住宅には不向きという事になるよね。更に断熱性、気密性がスカスカな軽量鉄骨は更に不向きだね。

RCか高級軸組の二択だね。
重量鉄骨は最低C値1.0以下の業者があればいいと思うね。
9295: 匿名さん 
[2019-02-04 11:24:19]
軸組はツーバイに比べて耐震性も低いし、気密断熱も劣るし、いいとこなし。
まず軸組を世界中に普及してから書き込みしなさい。
9296: 匿名さん 
[2019-02-04 11:28:42]
→9294

昔このサイトに足長坊主ってのがいたけど、8寸法師もそれによく似ているね。

軸組は安さしかメリットがない。
9297: 匿名さん 
[2019-02-04 11:38:56]
軸組は家の断熱より車の断熱上げといたほうがいいぞ
地震の時危なくて家には居られないから。
次が余震じゃなくて本震かもしれないからな。
9298: 匿名さん 
[2019-02-04 12:42:52]
熊本地震人的被害、直接死50人、間接死212人。
熊本地震での関連死はRCマンション住人が大半と思う。
一戸建てはビニールハウス等に避難できる。
9299: 匿名さん 
[2019-02-04 12:54:14]
あと軸組住人は災害時にすぐ避難しないといけないから、避難訓練もしといたほうがいいな。
そして避難場所の確認を忘れないように。
9300: 匿名さん 
[2019-02-04 12:57:09]
ビニールハウスは気密性が良い、特に上の方の気密性は良い、暖かい空気を逃がさない。
ファンヒータ等の使用は換気に注意しないと危険かも?
9301: 匿名さん  
[2019-02-04 15:19:01]
あらら、また短命住宅の関係者の荒らしの輩が涌いてるね。事実を歪めて騒いでも何も変わらないよ。そんな暇があるなら職人さんにもっと適正な手間賃を出してあげればいいのに。安い手間であれやれ、これやれ、期日は◯◯までだの騒げば職人さんも嫌になるよね。

ツーバイの全ての釘のピッチめり込み具合を確認しないでツーバイは耐震性が良いとか無責任だよね。軽量鉄骨に至っては耐震性もローコスト軸組とツーバイと同程度で気密性、断熱性が悪いし。それで大手なんかは坪100以上とかなるし呆れちゃうよね。
9302: 匿名さん 
[2019-02-04 15:28:41]
>>9298 匿名さん

ビニールハウスって何?
あの農業用の?
田舎の話はよく分からない
9303: 匿名さん 
[2019-02-04 15:37:25]
軸組は火事や地震ですぐ避難しなくちゃいけないから、
ビニールハウスや体育館にすぐ避難してるって意味だろ。
9304: 匿名さん 
[2019-02-04 15:58:06]
熊本地震人的被害、直接死50人、間接死212人。
マンション民が体育館や車に避難して関連死してる。
9305: 匿名さん 
[2019-02-04 17:55:34]
軸組民も避難して関連死してるのでは
9306: 匿名さん 
[2019-02-04 20:27:01]
>>9303 匿名さん

鉄骨やRCの人は火事で逃げないのですか?
じゃあ、100%軸組の方が安全だな。
9307: 匿名さん 
[2019-02-04 21:08:36]
災害時にRCや鉄骨は建物にダメージは残るが住人の命は守れる。
軸組だと建物は崩壊するし、住人の命は守れない。
死者が出るのはいつも軸組。

こんなことは小学生でもわかる。わからないなら、童話の‘三匹のこぶた‘を読んで出直しておいで。

8寸法師へ
9308: 匿名さん  
[2019-02-04 22:17:14]
>>9307 匿名さん
何かヤバそうな人だけど災害て何を指してるのか具体的にレスしなよ。
9309: 匿名さん 
[2019-02-04 22:53:36]
>>9307 匿名さん

8寸法師ではないですが、再度読みましたが、軸組は出て来ず、レンガの家が最強でした。
何か意味がありますか?

レンガの家に住みたいのですか?
9310: 匿名さん 
[2019-02-05 11:09:56]
狼には負けるが軽いから地震には藁の家が最強じゃないか?
9311: 匿名さん  
[2019-02-05 11:16:03]
>>9310 匿名さん
まずは本人が藁の家を実践してみたら?
9312: 匿名さん 
[2019-02-05 11:30:35]
>9311
実践してる人はいます、興味が有れば?
http://www.sakichi-k.jp/japan_strawbale.html
9313: 匿名さん 
[2019-02-05 22:41:20]
>9312
興味なし、
9314: 匿名さん  
[2019-02-05 22:57:50]
予算あるなら高級軸組かRCの二択だよ。
何世代にも渡り長く住むなら高級軸組が耐久性は断トツだからいいと思うよ。ツーバイ、ローコスト軸組、軽量鉄骨は20~30年を目処に建て替えも視野にいれないとだね。常に新しい家がいいなら後者でもいいと思うけどね。
9315: 匿名さん 
[2019-02-05 23:25:01]
>予算あるなら高級軸組かRCの二択だよ。

材料を選べばRCほど高くないので、大手ハウスメーカーで建てられる予算があれば良い家になります。
もちろろんこだわれば天井知らずですが。
9316: 匿名さん 
[2019-02-06 07:47:33]
高級軸組なんてものは存在しないみたい。
今の所とある匿名さんの願望だね。
どのくらい高性能なのか詳細を聞いても根拠を示さないし。
9317: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 08:30:38]
高級軸って限定産地のヒノキ使って現場手刻みで外は漆喰中は聚楽壁でしょう、地震に強い家とは無関係w。
9318: 匿名さん 
[2019-02-06 09:05:47]
全体を視る視野を持たずに、我こそ気付く一点に注視する結果
これぞ最強、あれは駄目といった極度な偏向に囚われてしまう。
これはまあ、医者に見せればしっかり病名が付き、治療プログラムが示される事だろう。


東日本大震災での東京の死者は7名
ガス流失による死者2名
駐車場崩落による自動車内死者2名
建物内の死者3名
このうち建物内の死者数3名は、全てRC構造建築にて発生している。
東日本大震災時の東京での建築物による直接の死亡は、RC構造によるものが100%となる。

狭義でモノを視て結果を語るということは、こういうことである。

9319: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 10:01:14]
まあ一般論と異なる主張で地震に強いと言い張るなら少なくとも実大振動実験やってからにしてほしい
論より証拠、百聞は一見にしかずでしょう

大手メーカーも採用してない、
実大振動実験もやってない、
社会的信用がまったくない
9320: 匿名さん 
[2019-02-06 11:07:57]
>9318

あなた荒らし?

なぜ一戸建てとRCマンションを同じ土俵でみてるの?
比べるなら一戸建て同士で、マンション同士で比べましょう。

あおってるだけだと思うが、
あえて釣られてみました。
9321: 匿名さん 
[2019-02-06 11:29:12]
熊本地震でもやられてるRC住宅は有った。
RC住宅は少な過ぎて比較が難しいからマンションが出る。
9322: 匿名さん 
[2019-02-06 11:51:14]
RCがやられるくらいの地震の規模だったら、木造なんて原型もとどめないくらい木端微塵だろ。
9323: 匿名さん 
[2019-02-06 12:02:29]
木を揺らして木っ端微塵になることあるの?笑笑
9324: 匿名さん 
[2019-02-06 12:21:32]
木造なら弱すぎるから何が起きても不思議ではない

9325: 匿名さん 
[2019-02-06 12:27:32]
>熊本地震でもやられてるRC住宅は有った。
自分で撮った写真でも記事でも良いから貼ってくれますか?
9326: 匿名さん 
[2019-02-06 13:17:10]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
5.5-78ページに有る、更に上の方には店舗兼用住宅?が何軒か有る。
鉄骨住宅も酷い。
9327: 匿名さん  
[2019-02-06 13:53:41]
近い将来、大地震が来たら分かるね。高級軸組は地震に圧倒的に強いとね。幸い近隣には大手の注文住宅なども一通り建ってるから限りなく同条件に近い比較が出来るし。インフラ復旧するまでの対策もしてるし避難所には行かずに自宅でいつも通りの生活を送るつもりだよ。
9328: 匿名さん 
[2019-02-06 14:16:04]
軸組は見るも無惨
9329: 匿名さん 
[2019-02-06 14:55:47]
8寸柱ティンバーフレームの自宅が損傷を受ける地震なら、軽量鉄骨以下の貧弱な建物は見るも無残。
そんな日が来ないことを願っているけどね。
9330: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 15:15:19]
日本ティンバーフレーム協会のホームページ見ましたがどこにも地震に強いって書いて無いねw、残念です。
9331: 匿名さん 
[2019-02-06 15:56:54]
>地震に強いって書いて無いねw

書いてあるけど。日本語読めませんか? この協会には建築した工務店は入っていないようだけどね。
9332: 匿名さん 
[2019-02-06 16:35:37]
8寸法師は軸組最強って言ってるけど、営業マンとしてその知識で大丈夫なのか?
8寸の働いてる工務店は信用できないな。

まずは目上のツーバイを越えてから格上の鉄骨に噛みつきなさい。
軸組は毎日火災をおこして死者を多数出している。
本当に迷惑極まりない。
ツーバイを目標に頑張ってください。
9333: 匿名さん 
[2019-02-06 16:41:13]
工務店は違いますが、自宅は概ねこんな感じのティンバーフレームですね。

http://housingeyes.com/daidanmen/diary2/
9334: 匿名さん 
[2019-02-06 16:56:20]
>9161
ダイワハウスのジーボの強度は5寸柱相当と公式に出てる。他の軽量鉄骨も数ミリの厚みなら同じ。
売る側の相当というのは耐震等級と同じで信用できないが、5寸柱の強度は8寸柱の半分以下しかない。

https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/daeqt.h...

以上の理由から軽量鉄骨は、8寸柱軸組の半分以下の強度なので相手になりません。重量鉄骨が近い。
9335: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 18:10:25]
>>9334 匿名さん
柱の強度が高いのはわかりましたが、問題は構造の強度では?
地震で柱が折れなくても家が倒壊したら意味ないのでは?
太い柱を使っても結局ホゾと金物で繋げているのでは木の動きによるボルトの緩みもあります

金物のボルトを増し締めできるよう点検窓を用意していますか?
9336: 匿名さん 
[2019-02-06 18:21:51]
同じプレハブでも大和ハウスは地震被災事例を公表してるから、公称強度もデタラメって事はなさそう
それに比べハイムさんは、被災事例がバレてても必至に無い無いと隠し続けてるからねえ
9337: 匿名さん 
[2019-02-06 18:25:51]
>>9326
>現地で柱の配筋状況を確認したところ、主筋に丸鋼が用いられており、建設年代は古く、旧耐震の建築物であると推定できる。

柱、主筋と書いてある。
壁式RCじゃなく、旧耐震のラーメン式RCだね。
壁式RCとラーメン式RCは、耐震性が全く違うから、
混乱しないように!!!
木造を軸組みとツーバイに区別するなら、
RCも壁式RCとラーメン式RCを区別しましょう。

9338: 匿名さん 
[2019-02-06 18:29:46]
>9333の写真を見るとボルトは不要に見える、無くても良いが入れてる感じ。
普通の軸組の家も増し締め不要でスプリングワッシャーだけで良いように思う。
増し締めすると逆に無理な力がかかる気がする、ボルトは外れ防止程度で良い?
9339: 匿名さん 
[2019-02-06 18:33:46]
>9337
必死で滑稽です。
これからは必ず外断熱壁式RCと正確に記載しましょう。
それ以外のRCは屑だと補足説明を付けましょう。
9340: 匿名さん 
[2019-02-06 18:37:28]
災害耐久性

壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組
9341: 匿名さん 
[2019-02-06 18:55:29]
熊本地震でRCも鉄骨も大破してます。
RCも鉄骨も建物数が少ないのに写真にたくさん載ってます。
割合としては相当多いですね。
9342: 匿名さん  
[2019-02-06 19:04:12]
相変わらず華奢な大手さんが荒らし行為をして困るね。大地震が来れば分かるから、その日が来るのを待てばいいんだよ。弱い家は倒壊や重度な損壊は免れないだろうけど仕方ないよね。不謹慎かとは思うけど事実を隠そうとする大手もいるから重度な損壊や倒壊家屋があれば自分が撮影して言い逃れ出来ないようにしちゃうからね。
9343: 匿名さん 
[2019-02-06 19:07:22]
>>9341
木造の大破は、ごく普通に発生していて写真に乗せるには多すぎるのでしょう。
9344: 匿名さん  
[2019-02-06 19:12:36]
高級軸組は玄人が見れば一般家屋との圧倒的な違いに誰もが驚く構造体なんだよ。元大手の設計の責任者が高級軸組を選択してるくらいだからさ。自分の勤めてた会社の家では建てないんだよ。構造を熟知していて弱いの知ってるから。仕事と自分の家は別って事だよね。自社の提供する家が1番だと勘違いしてるのは構造を知らず研修で洗脳されてしまった従順な営業マンなんだよね。
9345: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 19:15:50]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf
この資料、無傷の木造と書いてあるがよくみるとハイムの鉄骨住宅の写真がある笑

ユニットボックスラーメン構造の作り方にハイムがおさえてる特許が多いから、他社は強固な構造作りに苦労しているね
9346: 匿名さん 
[2019-02-06 19:16:33]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0929/pdf/isshiki.pdf

ページ 5-2.9
によれば、強さは
木造<S造<RC
であることが明らかだね。
9347: 匿名さん 
[2019-02-06 19:29:05]
>9346
RCは軽微でも建て直しになるから数値だけでは分からない。
9348: 戸建て検討中さん 
[2019-02-06 19:37:47]
写真5.3-19の写真はホールダウン金物ごと折れてますね
金物入れてても倒壊してしまうなんておそろしい
9349: 匿名さん  
[2019-02-06 20:30:43]
「言うは易く行うは難し」って言葉があるよね。建築業者の多くは契約欲しくて出来もしない事を出来ます、大丈夫ですとか言うよね。大地震が来た時にそのツケが来るよ。強くもない家を強いと言って売ってるんだから重度な損壊、倒壊になって保証問題で揉めると思うよ。施主の要望を見事なまでに具現化して耐震性に特化した高級軸組を建てれる数少ない業者は日本の宝だよね。何も知らない素人営業の言葉を鵜呑みにしないで十二分な地震の備えをした方がいいよ。ツーバイ、ローコスト軸組、軽量鉄骨は特に要注意だよ。
9350: 匿名さん 
[2019-02-06 20:44:26]
SRC>壁式RC > ラーメン式RC >~以下略~

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる