一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 14:25:01
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

22801: 匿名さん 
[2021-11-04 13:53:19]
ツーバイに完全敗北したのは在来工法という悲しい現実(笑)
22802: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 16:23:25]
RCを持ち上げるため、昔は一般住宅でも無垢ヒノキが使われていた説を出すのは凄いなー

ヒバ、ヒノキなんかは今も昔も一握りしか使われていないし
木曽ヒノキ、東濃ヒノキ、吉野ヒノキなんかは
一握りのうちの一握りだろうにね

ちなみに土台&柱ヒノキは坪60万円から、高気密高断熱構造計算耐震等級3制震装置でも坪70万から
22803: 匿名さん 
[2021-11-04 16:49:25]
>>22802 フリック入力できない他称ペッパーくん

安いけどいらない

他のスレで頼むわ



22804: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 16:50:07]
>>そもそも木造は地震で接合部がやられるので

今より基礎との接合を重視されていない時期に
家が潰れるのではなく横転する被害があった

つまり、前時代ですら接合部がやられず、
その接合力が高さのため且つ、基礎との接合に関しては重視していなかったため横転している

「そもそも木造は地震で接合部がやられる」というのは
ひょっとしたら私が生まれる前くらいの話を現代においてしているのかもしれないけれど

まあ、金法が嫌ならば在来工法ではなく伝統工法で5寸、6寸柱を使うという方法もあるかもしれない
22805: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 16:52:33]
>>22803 匿名さん
いやいや、昔は構造材総ヒノキはゴロゴロあったという珍説を否定したのであって
君がいるとかいらないという話は聞いていない
22806: 匿名さん 
[2021-11-04 16:56:24]
RC推しキチは、鉄筋が錆びて爆裂する事も知らないのか?
建て替えや補修もできず、気づかないうちにヒビだらけの刑務所みたいなRCじゃおちおち暮らせないだろ?
大地震が来た時に気づくんだよ(笑)
最近の木造住宅をなめたらあかん!
22807: 匿名さん 
[2021-11-04 16:59:44]
RCさん、アンタ頭が古いんだよ(笑)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e7d7bc8ea0521bf0295d15e672e12e6de9...
22808: 匿名さん 
[2021-11-04 17:08:39]
>>22802 フリック入力できない他称ペッパーくん


それって耐力壁も
無垢のヒノキなの?

22809: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 19:11:47]
>>22808 匿名さん
土台&柱ヒノキと書いてますが
そもそも横架材までヒノキと思っているのもおかしい
22810: 匿名さん 
[2021-11-04 19:23:04]
>>22809 フリック入力できない他称ペッパーくん

集成材の耐力パネルが入って耐震等級3なの?

じゃあ総ヒノキじゃないじゃん(笑)

って話なだけ



22811: 匿名さん 
[2021-11-04 19:31:02]
>>22809 フリック入力できない他称ペッパーくん

中途半端

耐震確保のための耐力パネルだらけ住宅の集成材の接着剤を吸うくらいなら、耐力パネルに接着剤など使わない別の構造にして内装や家具でヒノキを使う方が良い

どのみちヒノキが構造材として優れているわけでも無いし




22812: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 22:14:03]
だから横架材含めて構造材が総ヒノキの家を想定している方がどうかしているという話だが

土台と柱はヒノキ
高気密高断熱金物、合板、接着剤なしの耐震等級3の家は
坪90-100万くらいで実現可能だな

坪70万の高高住宅でも十分、コンクリートの塊より圧倒的に室内環境は良いけれど
22813: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-04 22:18:52]
ついでに言うと
ヒノキやヒバが柱や土台としての構造材として優れない説は意味不明。
JAS規格にも反する主張だし(特D1樹種扱い)
RC造の鉄筋が爆裂する時期が来ても、寿命はまだまだ先で強度が上がり続けているというのに。
22814: 通りがかりさん 
[2021-11-04 22:22:59]
 ヒノキより優れている構造材ってあんまりないけどな
何を基準にしてるかしれんが?
22815: 匿名さん 
[2021-11-04 22:41:17]
>>22795 匿名さん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00059/051400001/

土台や柱にヒノキを使えば、シロアリを寄せ付けないと考える人は多い。しかし、現実にはヒノキの土台や柱もシロアリの餌食になっている。


やっぱり家具が良い。
22816: 匿名さん 
[2021-11-04 22:52:48]
>>22812 フリック入力できない他称ペッパーくん


耐力合板、接着剤だらけで室内環境が良いわけ無い(笑)

まぁ、妄想ではいくらでも合板無しでいけるからなぁ


22817: 他にもあるよ 
[2021-11-04 23:27:39]
 今はダンパーだけで耐震等級3取れるから妄想でも何でもないよ
他にも基礎免震で地震力80%減衰できる方法もある。
22818: 匿名さん 
[2021-11-05 00:12:00]
>>22775 名無しさん
本当に馬鹿だな。
価値の有無で家の取り壊しを決めてるわけじゃない。
22819: 匿名さん 
[2021-11-05 00:18:45]
>>22783 匿名さん
リフォームで済んだ気になってるだけ。津波で建物はガタガタ。実質建て直しが必要だよ。このリフォーム金額は直せないことを意味している。
それにここの土地はもう新築禁止だからね。新築にできるなら取り壊して新築にしただろうよ。
22820: 匿名さん 
[2021-11-05 00:27:51]
>>22784 匿名さん
その時の教訓をもとに今の住宅があるだけで何の問題もありません。
世の中のあらゆる製品が同じように日々進歩しているのと同じことです。
あなたが心情的に納得いかないだけのことを一般論ように語っても誰もうなずきませんよ。



22821: 匿名さん 
[2021-11-05 08:02:08]
毎度、RCさんのするどい指摘には感心していますよ。
木造関係者は都合が悪いから受け入れられないのでしょう。
無関係な第3者が聞けばRCさんの言ってることに誰もがうなずくと思います。

「今度こそは大丈夫だ、信じてくれ」

「もう、信じられないよ、だって築浅の耐震等級3でも12.5%の被害が出てるじゃないか」




22822: 匿名さん 
[2021-11-05 08:32:44]
>>22821 匿名さん

自作自演、乙~
RC野郎は情けね~な~
22823: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-05 08:37:36]
シロアリ薬剤も進歩して
効力だけでなく体に優しく効力がある
という段階だと知らないんだな

なんでもそうだが、安物はダメだけど
22824: 匿名さん 
[2021-11-05 09:40:47]
>>22822 匿名さん
違いますよ。
そうであって欲しいんですかね。
感じが悪い方ですね。
22825: 匿名さん 
[2021-11-05 12:11:51]
残念な、軸組。
ツーバイに滅ぼされて悔しいんでしょう。
22826: 匿名さん 
[2021-11-05 12:24:55]
木造とRCが戸数の違いから率が意味ないとか喚いてる頭が情けない奴がいるが

そもそもRCは数が少ないから倒壊したら%は木造と比べて格段に数値が大きくなるんだよ

でも数値はほぼ0に近いだろ?

つまりは倒壊なんてしないから考えるだけ無駄なんだよ
22827: 戸建て検討中さん 
[2021-11-05 15:03:03]
木造の耐震等級3とRCの耐震等級1ってどちらの方が耐震性は高いのですか?
22828: 匿名さん 
[2021-11-05 15:03:22]
>>22807 匿名さん


>RCさん、アンタ頭が古いんだよ(笑)

「アンタ頭」に負けるわ。
22829: 匿名さん 
[2021-11-05 15:05:42]
>>22800 匿名さん


>ツーバイに完全敗北したのはWRCという悲しい現実(笑)


現実から逃げる妄想?
22830: 匿名さん 
[2021-11-05 15:08:33]
>>22802 フリック入力できない他称ペッパーくん


>ちなみに土台&柱ヒノキは坪60万円から、高気密高断熱構造計算耐震等級3制震装置でも坪70万から



やめておけ。そんぐらいならもう100均のメリットもなくなる。
ヒノキでもシロアリ対策0でもなし、台風と竜巻、火事にはお手上げ。
その値段ならWPCのもうちょいだけど。
22831: 匿名さん 
[2021-11-05 15:14:45]
>>22806 匿名さん


>RC推しキチは、鉄筋が錆びて爆裂する事も知らないのか?


木推しはシロアリ餌も知らんのか?
爆裂の時間なら木造のシロアリ被害でで5-6回も建て替えるからいいよ。


>建て替えや補修もできず

結局防災で負けるから、解体に文句つけるね。


>大地震が来た時に気づくんだよ(笑)

木造は気づく暇すらないんだよ。


>最近の木造住宅をなめたらあかん!


耐震等級3でも12.5%被害はなめないとあかん!
建築法がかわるたびにそういうけど「n度目の真実」は今回でもないね。
WPC集合住宅の1.9%を笑う場合か?桁数が多いんだよ。
22832: 匿名さん 
[2021-11-05 15:18:45]
>>22812 フリック入力できない他称ペッパーくん


>坪90-100万くらいで実現可能だな

木造でこのくらいならWPCの値段を超えている。
ヒノキもシロアリで0でないし、そもそも家具に最適な木材だって。
火事、台風、竜巻はもちろん、土砂、水害、津波は無防備だよ。
22833: 匿名さん 
[2021-11-05 15:20:46]
>>22822 匿名さん


「今度こそは大丈夫だ、信じてくれ」

「もう、信じられないよ、だって築浅の耐震等級3でも12.5%の被害が出てるじゃないか」

22834: 匿名さん 
[2021-11-05 15:22:06]
>>22823 フリック入力できない他称ペッパーくん



>シロアリ薬剤も進歩して
>効力だけでなく体に優しく効力がある


使わないともっと「体に優し」。
WPC戸建てのはなし。
22835: 匿名さん 
[2021-11-05 15:24:35]

ヒノキもシロアリ油断するなって。
南米のハード木でも使えば?

https://www.truthonprop32.org/news/20191106-3/?utm_source=yahoo_search...
22836: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-05 17:43:57]
そもそも木造のシロアリ対策、耐震、住環境などが大幅に成長したから
あぐらをかいていた他構造の肩身が狭くなったんですけどね
施主になる人達が生まれたかどうかレベルの昔話でしか対抗できないのが良い証拠

だからアメ車と同じなんですよ
22837: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-05 17:50:50]
あとRC戸建ては坪90万くらいでも建てれるかもしれない
まさに建てただけで住環境は恐ろしいけれど
建てさせたいだけというのがよく分かる
22838: 匿名さん 
[2021-11-05 18:05:07]
>>22836 フリック入力できない他称ペッパーくん


>そもそも木造のシロアリ対策、耐震、住環境などが大幅に成長したから



木造は倒れる度に「次はもう大丈夫」と言ってきましたからね?
今度こそ本当に「大丈夫」でしょうかね?
すでに耐震等級3でも12.5%被害で、最低ラインと騒いていますよ。
いずれかトカゲのしっぽ切りに遭いますよ。
22839: 匿名さん 
[2021-11-05 18:09:58]
>>22837 フリック入力できない他称ペッパーくん


>あとRC戸建ては坪90万くらいでも建てれるかもしれない

木造なら半値で建てられるんでしたっけ?


>まさに建てただけで住環境は恐ろしいけれど

シロアリ、台風、竜巻、地震、土砂、…心配無用です。
安全が確保されるので住み心地も最高です。
木造は頑張って耐震等級3にしても12.5%被害じゃ、「住み心地」を考える場合じゃないですよ。
22840: 匿名さん 
[2021-11-05 18:18:40]
WPC戸建ても簡単に耐震等級3できますよ。
壁の厚さを増やせなくても耐力壁をいくらでも増やせます。
木造ツーバイと同じイメージです。
全然難しくないですよ。

でも、WPC戸建ては、耐震等級1でも倒壊0実績ですから、わざわざ耐力壁を増やす意味も0ですけどね。

実績が証明です。
計算すらいりません。
下手な計算結果であ~だこ~だと言われてもね。
22841: 匿名さん 
[2021-11-05 18:23:28]
>>22840 匿名さん

壁だらけで狭くなりそう
22842: 匿名さん 
[2021-11-05 18:51:36]
>>22838 匿名さん
そうね、プロの意見は
木造は耐震等級3がスタートラインで最低ラインにして下さい、だからね。

それはRC構造や鉄骨構造の耐震等級1の耐震性能だからでもあるんだとさ。
なんじゃそりゃだよねー

でも木造の耐震等級3が素晴らしいものだと勘違いしてた人、多いよね。
でも最低基準なんだって、笑っちゃうよね。

RCさんの言ってることはストレートで良いです。
もちろん本人じゃないですよ(笑)

どうか木造の耐震等級3が良いものと思い込まされて、他の構造を選択肢からはずす被害者が増えませんように。


22843: 匿名さん 
[2021-11-05 18:56:40]
>>22842 匿名さん
そして表層地盤増幅率の数値が高い場所では木造の耐震等級3はスタートラインにすら立てませんのでこれから建てる人は要確認です。
スタートラインの遥か後ろになります。
22844: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-05 19:07:17]
木造の坪90万は
高気密高断熱、構造材は国産材、接着剤なし、耐震も制震装置あり構造計算ありで4相当、4.5相当のように遥かに高い位置になる。

対してRCの坪90万はスタートラインでしかない。
つまりお得意の耐震ですら壁量を増やせずに横並びになってしまう。
もちろん、これでは断熱や接着剤などに気を使うこともできない。

なぜ、同じ価格帯90万ではなく45万相手に比べるんだろうw
22845: フリック入力できない他称ペッパーくん 
[2021-11-05 19:13:13]
横並びと書いたが
90万ではRC戸建てをなんとか建てれるレベルだから
おそらく木造の方が遥かに上なんじゃないのかな。
断熱性能は刑務所みたいなものでしょうね。
接着剤等も最低限で臭うかもしれかい。

で、45万と比べた時点で90万程度では木造45万に勝てる程度でしかないと自分で言ったも同じ。
22846: 匿名さん 
[2021-11-05 19:39:29]
>>22844 フリック入力できない他称ペッパーくん

接着剤無しで、その耐震性能は厳しいな
筋交いだけってことだろ?
そうとう間取りに制限でるか?
制震装置も接着剤不使用?
22847: 他にもあるよ 
[2021-11-05 20:00:55]
>>22846 今は筋交耐力壁どちらも無くても耐震等級3以上にすることだってできるよ。
22848: 匿名さん 
[2021-11-05 22:23:59]
>>22836 フリック入力できない他称ペッパーくん
なるほど。わかりやすい。
22849: 匿名さん 
[2021-11-05 22:25:37]
>>22833 匿名さん
なんでレアケースの2軒をそんなにありがたく扱うの?
正しく評価できない馬鹿は黙っててくれないかな。
22850: 匿名さん 
[2021-11-05 22:28:42]
>>22849 匿名さん
レアケースってなんだ?
意味わからんなぁ(笑)

築浅でこれは残念

専門家の言うとおり木造で耐震等級3は最低基準

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる