注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オープンハウスディベロップメントについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オープンハウスディベロップメントについて
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
みかん [更新日時] 2024-06-16 09:06:20
 削除依頼 投稿する

ここの建て売り物件を購入検討中です。
土地から全て売れてしまうとかで、完成物件を見せてもらえません。。
ここの物件を買われた方、よくご存じの方のご意見をお聞かせください!

[スレ作成日時]2009-12-10 18:51:07

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オープンハウスディベロップメントについて

1470: 即決 
[2019-03-20 12:32:36]
1467 通り係さん ありがとうございます
自社の土地なのに仲介手数料?って感じだったので 最初127万でした
最初に土地購入 家立てて・・・って流れみたいです
その間の融資つなぎ金額も乗っかりました
不知だったので自身でローン手続きという手を思いつかなかったです
セミオーダーに惹かれてました
半ば自動的にオリックスローンフラット35へ
あとは工期伸びても認める的な規約で決めましたが
これから建てていくにあたり注意するところはどこでしょうか?

1471: 匿名 
[2019-03-20 12:32:43]
契約する前に、申し込みをする前に、とりあず弁護士に相談すると言えばよい。
オープンハウスの社員は、大卒者ばかりだが、頭足りない奴も多い。
 契約書をまず弁護士に診てもらう事だと思います。 3,4万円~10万円くらいで弁護士さんは受けてくれると思います。 申し込み、契約前には、弁護士に相談する。
 ネットの法テラスをみればたくさん弁護士がおります。
 数千万円の買い物をするのに、弁護士費用3,4万円~10万円はそんなに高くないでしょう
1472: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-20 15:03:45]
オープンハウスは、時代錯誤の営業方針を続ける限り、トラブルが絶えないでしょう。
1473: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-20 18:23:19]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
1474: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-20 18:28:01]
オープンハウスの若い営業連中は、常識なし、礼儀知らず、マナーは悪い、異常にしつこいの最悪な連中であり、若い20歳代の営業の中には、上場企業だからと安心せておいて、特殊詐欺グループなどに、個人情報の漏洩を平気で行う連中もいると聞いております。安易に、個人情報を教えては大変なことになります。
1475: 通り係さん 
[2019-03-21 01:55:18]
>>1470: 即決さん

> これから建てていくにあたり注意するところはどこでしょうか?

まずはOHの説明を真に受けず、すべてご自分で確認してみるのはどうでしょう?
私は嘘だらけだということがわかり、泣く泣く手付け金放棄で解約しました。

私が騙されたことの一つにローンの説明がありました。
私はフラット35しか使用することが出来ないという説明でした。でも、実際は金利の低い他のローンは全然使えました。概算で100万円の損失でした。

「工期伸びても認める的な規約」ってあり得ない内容ですね。工期が伸びるということは施主に損失が発生することになります。土地を先に購入しているということは、使えもしないのに無駄にその期間も税金を払うことになりますし、その間の家賃等も発生することになりますから。なので、普通は遅延金を賠償するというのが一般的な契約です。

他にも変な内容の契約をさせられていないか心配ですね。他の人も書かれているように契約内容を弁護士に見て貰うのも良いかもしれないですね。

建築に関しては、手抜き工事や施工ミスの心配ですね。(OHに限らず、世の中、普通に発生しています。)
現場に足繁く通うのも重要ですが、やはり、自分で見つけるのは非常に難しいので、第三者検査を依頼するのが良いと思います。
ただ、検査が不十分だったり手抜きだったら意味が無いので、適切なタイミングで検査をして貰える内容にし、検査に立ち合い、検出漏れが在った場合には、責任を取って貰うような約束をするなどいろいろ対策が必要と思います。

良い家を建てるには、労力もお金もかかります。(運よくかけなくても良い家が建てられることもあるとは思いますが。)
1476: 匿名 
[2019-03-21 11:00:38]
弁護士に相談することでしょう。OHの営業は大卒者ですが、はっきり言ってバカです。
弁護士に契約関係書類をすべてチェックした後に、契約に署名捺印する。素人の方は
その方が無難です。弁護士費用は掛かりますが、仲介手数料100万円を水に流すほどの金額ではありません。
1477: 匿名 
[2019-03-21 11:14:48]
弁護士は増えすぎて、仕事もひところより少ないから、買主さんが弁護士さんへ委任状を投げて代理人として契約をしてもらうのも方法かもしれません。費用10~20万円くらいか高くても4,50万円でしょう。OHの家を買うのに、仲介手数料なんて払う価値は全くないよ。ただ単に、OHの売上貢献をしているだけです。OHの評判は同業からも悪い。昔から悪く、ユニハウス出身の代表者が、株式公開して上場しても営業方針を、むかしままの状態を放置。平成から年号も変わり、時代も2,30年前とかなり様変わりしていく中で、旧態依然の古い慣習を続けている。OHは、不動産業者の古い考えを捨て、新しいものの考え方や企業あり方を打ち出せないのでしょう。2,30年前のまま進化しておらず、社員はほぼ使い捨てです。使い捨て社員から、買主は家を購入するわけです。
1478: 匿名 
[2019-03-21 15:02:05]
OHの20歳代の営業は、基本はバカでワンパターンです。不動産の知識、経験もかなり不足しております。OHと契約行為に臨むにあたり、素人さんや初めて家を買う方は、弁護士を活用することをお勧めいたします。 OHの20歳代の営業はバカばかりですから、嘘を付くことが本業と勘違いしています。とにかく、数千万円の買い物をするのに、ほいほいOHの20代のバカ営業のいう事を信じたら大変なことに将来なりますよ。 
1479: 匿名 
[2019-03-21 15:27:37]
土地は今後、値下がりする方向へ向かう可能性は強いので、今、焦って買う必要もないと
思いますから、OHの営業に踊らされないように慎重さが必要と思います。 高掴みして
将来、損失にならない買い方をしないといけないでしょう。 
1480: 匿名さん 
[2019-03-23 16:22:17]
>>1470
注意する所はセミオーダーなら後悔しないよう
図面をよーく精査する事。
選択できる基本のオプションは他所のHMより安物なので有料で盛った方がいい。
大工のレベルがおおむね低いので頻繁に工事を見に行って手抜きがないかチェック。
理想は外部の建築士に家屋調査してもらう。
1481: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-24 17:20:16]
レオパレス21と同じようなことが起きたら、大変ですね。
1482: 匿名さん 
[2019-03-26 06:34:04]
皆さんそれぞれありますね。
セミオーダーの者です。
来週には請負契約を控えて、
今週は最後の打合せになります。
ここまで来る経緯も紆余曲折。
様々ありましたが、
納得行かない事ばかりで、
本来はワクワクしながら設計士さんと
アレコレ協議しながら進めて行くのが本来なのだろうと思いますが、
こんな思いまでして、戸建てを立てる意味はあるのかなと夫婦で辟易としている日々です。
先の書き込みでもありましたが、
先ず最初からOHの営業は、
あくまでOHDと別会社のテイを取ってきます。
こちらの落ち度と言われれば、それまでですが、
契約日まで気付けませんでした。
何故ならば我が家の場合、土地から入ったので、
「土地の売り主はこう言ってます」
OHDが売り主だという事は一言もなく、
契約の時に知ったのです。
へ?と思いましたが、
手付けを支払った後でした。

なるほど、それがオマエラのやり方かー!
と、思いましたが、
何より土地。仕方ない。
茶番劇の仲介手数も、もういいわと。
上物が良ければよしとしよう。

しかし、設計士は外注。
それも良いとしよう。
しかし、担当の設計士が、
OHDの設定を判ってない。
こちらが掘り下げて調べないと、
大変な事になる。
例えば、細かい事で言うと、
キッチンカウンターの高さは選べます。
天板のOPの説明はありますが、
高さの説明があった人はいますか?
実はデフォルトで選べるんです。
シーリングライトの枠の色も選べるんです。
知りませんでした。
エアコンは止めた方が良いです。
見積りに入っていた物は、量販店じゃなくても
設置費入れたとしても高いです。
セミオーダーとは聞こえが良いですが、
制約ばかりで、自由度ないです。
当たる設計士によっては説明不足です。
少なからずウチはそうです。

もっとあると思うので、カタログを吟味中です。
大枠で捉えるとエライ事になると反省です。

この会社の社長さんは、
「土地を売った時点で利益が出てるので、ウチで家を建ててくれなくても困らない」
とあるインタビューで言い切ってます。
ハウスメーカーを傘下に入れたので、
上物で他社は競合出来ない価格で勝負してます。
総体的には利益は出ますね。
経営者としては、合ってますし、
合理的なビジネスモデル。
批判は出来ませんが、ユーザーとしては、
型に嵌められます。

OHだけじゃないと思いますが、
土地が高騰している今。
まだ、若い方なら少し待った方が
良いような気がします。
そもそも都心で戸建ては、
お金が勿体ないと思えます。
1483: 匿名さん 
[2019-03-27 11:37:14]
>>1482
キッチンカウンターの高さは選べます。
天板のOPの説明はありますが、
高さの説明があった人はいますか?
実はデフォルトで選べるんです。
シーリングライトの枠の色も選べるんです。

選択できるのはオプションブックに書いてなかったっけ?
自分はOHだけでなく設備メーカー、パナやリクシルのモデルルームにも行って見て来て
追加で有料になってもいいからオプション関係なく気に入ったのにしました。
まぁそういう仕組みを知らないと選べと言われた物の中から選んじゃいますよね。
自分はよそより自由度高いと思いました。制約は木造と斜線規制、隣家のと境界線のみ。それ以外は何でもできる印象。
エアコンは量販店より安いと思いましたけど・・・自分は違うメーカーがよかったので同等能力のエアコンで実際に見積もり取った感想です。量販店は工賃が高い。
おおむね不親切は同感なんですが1流HMでも対応はそんなに変わらないんですよ。今まで3軒建てたので分かります。
結局は全て自分でやるのは変わらないんです。良きに計らえと変に任せるとおかしな事になった時でも
責任はこっちなんですよ。
1484: 匿名さん 
[2019-03-28 22:09:53]
オーブンハウスの物件購入し住み始めて半年です。びっくりするほどあちこち壊れてます。掃除機のヘッドがあたるだけで外れる壁の角の部分、洗濯機用の水道の蛇口、接着してないようで外れてます。脱衣所の床と浴槽がすごく軋みます。購入後のフォローは何一つなく、建設業者が置きっ放しの道具もこちらが連絡しないと引き上げにも来ない。契約するまでは本当にしつこく、売れたら急に冷たくなる担当者もひどいものでした。決済時は休み、新人と銀行へ行かされ、行先間違えるわ、こちらの確認もとらず数字を書き込み窓口に持って行き、勝手に進めようとするしなめられてるとしか思えない態度でした。
1485: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-31 19:07:19]
原価500~800万円で建てているからでしょう?
1486: 匿名さん 
[2019-04-06 09:49:59]
>>1485
会社の体質と原価は関係ないように思います。原価率2割3割なんて商売では普通でしょう。
それよりも、きちんとした商品をお渡ししようとか、お客様に満足してもらおうとか、そういう事を真面目に考えているかどうかが問題なのです。オープンハウスという会社はどうなんでしょうね?
1487: 匿名さん 
[2019-04-10 11:46:02]
とにかく強引。言葉が出ません。腹が立ちます。
一戸建ての情報を見るために登録しただけなのに
その日に鬼電、次の日に説明会(?)、その次の日に物件見学と強引に取り付けられました。
この広さはこのくらいという物件の相場を見てもらう為で、今日決めてもらわなくても大丈夫です
と言う割には今買わないと絶対損ですよ、賃貸に住み続けるなら買った方が絶対いいです、の繰り返し。
うちの社員も全員家買ってますという話は何回聞かされたか分かりません。
本題の一戸建てはこちらの要望に全く沿わない物件ばかり紹介され
無愛想で会話も成り立たないし本当に無駄な時間を過ごしました。

こちらに買う気が無いと分かった瞬間
今日はありがとうございました的な連絡も全く無く、なんでこんな会社がここまで成長できたのか疑問に思います。
1488: 匿名くん 
[2019-04-10 14:10:16]
いい物件をみつけ、それがオープンハウスでした。
とにかく営業マンがぐいぐい。
完成前の土地を見に行く→図面や周辺環境も悪くなくいいと思う→その日に急遽オーダーメイドの説明をされる、これで朝から晩までかかりました。

それでも気に入ってはいたので、次の日に一度物件から駅まで徒歩で歩いたりと夫婦で検討。
その日に買う買わないの返事をくれと急かされ、歩き回りへとへとで帰ってきた後1時間での決断を迫られました。
高い買い物なのでそんな1時間では決断できないとお返事はしました。

さらに次の日、
検討の末、購入に踏み切る決断をしました。
その旨をお伝えすると、当日の平日の仕事終わりに23:30近くまで拘束されました。
結果明日手付金50万を持っていくことになりました。

私が行けないので妻にお願いすることになったのですが、
この日は「委任状と奥様の身分証明書、51万お持ちいただければ大丈夫です」というお話だったにもかかわらず。。。

次の日、
●定休日で人がいない&売主さんも来るので場所を車で1時間はかかる渋谷にしてほしいと言われました。
定休日で人がいないのも、売主さんが来るのも昨日の時点でわかっていたのにどうして伝えてくれなかったのか。
嫁は仕事後に子供を迎えに行き、帰りがけにいくつもりだったので、そんな遠出をすることになって、尚且つ昨日の時点でわかっていたことをいまさら後出しで言われ、意味が分からないと。私も意味が分かりません。

さらには印鑑を持って来いと。
それも昨日の時点では何一つ聞いていません。
何に使うのか確認してみれば、法的効力のある書類に押してもらうと。
とりあえず押してもらえば大丈夫なんで、奥さんで大丈夫ですよ、とりあえず押してくれれば!と言われましたが、
私が見てもいないし、とりあえず押してって。。。
後で説明はするのでと言われ、後で説明を受けて、それに納得がいかなかったらじゃあ無理と言えるのかと聞けば、それは無理といわれました。そりゃそうですよね?
それくらい私でも分かりますよ。

大事な書類に印押して、説明後って、そんな契約成立しないと思うのですが。

とにかく営業マンがずさんすぎる。
後だしが多すぎます。

まず購入者の今の生活のことを考えていない。
自分のペースで動いてて、お宅の事情なんか知りませんと言った状態です。
1489: 匿名さん 
[2019-04-10 22:40:31]
>何に使うのか確認してみれば、法的効力のある書類に押してもらうと。
>とりあえず押してもらえば大丈夫なんで、奥さんで大丈夫ですよ、とりあえず押してくれれば!と言われましたが、
>私が見てもいないし、とりあえず押してって。。。
あきれて開いた口が塞がりません。契約者本人に重要事項の説明もしないで、代理の奥さんに押印をさせようとするなんて、非常識を通り越して宅建業法違反です!
後々トラブルに見舞われる可能性が高いので、絶対にこの営業さんからの購入は止めた方が良いと思います。

こんないい加減な不動産屋が存在していて良いのかと耳を疑うような話です。それにしても、オープンハウスはいったいどんな社員教育をしているのだろうか?
1490: 消去法 
[2019-04-14 10:51:35]
>>1487 匿名さん
こんにちは、やはり強引でしたか(^^;; 犬の散歩中チラシ配りの社員がいまして、自体アパート近くの住所のチラシだったのと数分で着く場所との説明だったので犬は奥さんに任せて付いていきました。ところが10分歩いても着かないので散歩に戻る旨伝えるとスグだという。広域地図を見せてもらったら丁目は近いがハジでまだまだかかると解り断り帰る旨を改めて伝えると、ならば電話番号メアドなどを教えて言い出した。名刺すら出さずに連絡先を教えて言うなんて呆れました。その旨も伝えて道を戻りはじめたら正面に立ち塞がる始末でした。来週も犬の散歩で通る道なので声かけされたら警察署直行ルートで歩いてくつもりです。ちなみに捕まった道はキャッチもチラシ配りも禁止指定場所なので つきまとい として警察署に引き渡すつもりです(^^;;
1491: 匿名さん 
[2019-04-14 21:41:50]
家の向かいに木造で建築中です、基礎工事の方がタオルを持って挨拶に来ただけです、職人さんなどは挨拶や話をしますがopenhouseの現場監督や建て主は1回も挨拶に来ないです、日曜日、祭日、平日は21時ぐらいまで仕事をしている時があり、車など多少なり迷惑に感じますが内情がわかるので何も言いませんが建てる前に挨拶ぐらい近所にあっても良いと思いますが?看板に連絡先すらありません
openhouseが木造部門のアサカワホームを○○億円で買収した話を聞いた事があります、内装屋時代に大工さんに意地悪されたみたいで大工や各下職さんを低賃金で糞扱いしていた会社で職人の間ではやりたくない会社で有名、建て売り会社は支払いが数ヵ月後、辞めたくても辞めれない、子供がいて家族がある職人にはキツイ仕事です
建て売りは安かろう悪かろうは覚悟です土地から買うとなると大変ですから、中堅の建て売り会社の方が頑張っていて良い所もあります、大きな会社ほど良くない感じがしますTV、CMは過大な演出とイメージです現実を理解しましょう価格で注意は安値で言って追加で高値になったりボッタクリの価格だったり…無知な現場監督、営業に無駄金払うなら、ちゃんとした会社で売ったら知らん顔しない所を探しましょう、個人的には建て売り会社をもっと減らした方が良いと思います国の政策もあって、そのうち日本語が通じない職人だらけになりそうですね、「ヌーハオ!謝謝!」「日本語わかりません!」「あぁ??」
まだ日本語が通じるからましかな?少し情けない国
1492: 通りがかりさん 
[2019-04-15 19:09:13]
>>1487 匿名さんまさに全く言ってることが一緒です、いま営業の人に騙された気分っていっぱいです!最悪な会社と思います!

1493: 通りがかりさん 
[2019-04-18 11:49:31]
例え評判が悪くなっても短期の売り上げに拘りそれが成長に繋がると盲信している集団ですね
しつこく粘り熟慮する時間を与えず勢いで買わせてしまう、不動産売買なんてそんなもん、と言われればそうではあるんですが
1494: 匿名さん 
[2019-04-19 13:05:28]
>>1488
自分も営業の急ぐ態度にメチャクチャ腹立ったけど「ぶっちゃけ自分的には急がなくてもいいんですけど、他でも売ってるので契約を急がないと他の人に買われる場合があるんですよ。そうなった場合、困るのはお客さんですよね」と言われた。それはもうその通りなんだよね。
実際、更地になる前から売り出してて案内もらったけど余裕こいてたら1週間で全区画完売ってとこもあった。
人気駅の徒歩数分以内はすごい激戦なんだよ。条件伝えて土地でたらすぐ連絡くれって客多いらしい。
営業の態度はムカついても別に営業の人間性で買うものではないからね。
車の営業以下の人ばかりだけど重要なのは土地と値段。
結局、同じ条件で違う物件探し続け、でて即契約した。
1495: 消去法 
[2019-04-20 05:22:51]
>>1488 匿名くん
あらら、そんな営業をしてくるのですね(;゜0゜)。
土地は気に入っているとのことであれば、「??月??日までの、あなたからの解約についてはペナルティー一切無し、オープンハウスからの解約についてのみ違約金支払い義務がある」という特記事項を重要事項説明書に記載させた文書を作成して持ってこい。とでも言ってみたらいかがでしょうか。
1496: 匿名さん 
[2019-04-20 09:54:06]
>>1494
>実際、更地になる前から売り出してて案内もらったけど余裕こいてたら1週間で全区画完売ってとこもあった。
>人気駅の徒歩数分以内はすごい激戦なんだよ。
土地は同じものが1つとして無いし、人気の分譲地は数にも限りがあります。量産品の家電のように待っていれば値段が下がるという性質のものではないので、即断即決が求められるのです。
ですから、十分に知識を蓄えて自分で判断できるようになっておかないと失敗する可能性が高いのです。

>営業の態度はムカついても別に営業の人間性で買うものではないからね。
見かけの高給につられて入っては辞めていく入れ替わりの激しい業種ですから、不動産営業の多くは素人に毛の生えた程度の知識しか持ち合わせていでしょう。それに、アメ(褒賞金)と鞭(厳しいノルマ)でこき使われる立場なので、いざとなったら嘘をつくのも仕方がありません。
だから、営業の言う事は鵜呑みにせず、上手く使ってやるくらいの気持ちで無いとダメだと思います。
1497: 匿名さん 
[2019-04-21 13:17:03]
>>1496
君のカキコミなんか気持ち悪いな。
契約したって書いてるんだからそんな事分かってるに決まってんじゃん。
それに君に宛てた文面ではない。それをあらたまって解説する意図が分からない。キモいよ。
1498: 匿名さん 
[2019-04-22 23:23:45]
>>1497
頭にくるのもわからないではないが、こちらも君達営業に宛てたつもりはないから、キモいレス付けないでくれる?
1499: 匿名さん 
[2019-04-23 00:45:43]
>>1498
1494でおれは契約したって書いたけど文盲なのかな。
OHの購買者だけどなにか。
1488の匿名くんに書いた内容なのに、絡んできたのはお前さんだよ。大丈夫か?
おれをキモい呼ばわりするならどこがキモいのか説明してくれないと分からないんだが。
それにお前さんの業界通ぶってるカキコミの方がよっぽど営業っぽいけどね。
お前さんもそうだがOHの検討者と購入者以外の人でここに書き込んでる人を散見するけど何が目的なの?
1500: アナーキー 
[2019-04-23 19:04:41]
オープンハウスの建物はいいんですか?
1501: 匿名さん 
[2019-04-27 19:58:12]
>>1500
マジで聞いてるんですか?
それともギャグ?
1502: 匿名 
[2019-05-03 01:15:57]
明日には契約が入っているから今日決めないと、今日手付金を払わないとダメです。と言われものすごく契約を焦らされます。あれやこれやと言われ悩む時間をくれませんし帰らせてくれません。こんな大きな買い物即決なんて出来るわけないのにこちらの気持ちも考えて欲しい。ここの営業には本当に不信感しかありません。
1503: 匿名さん 
[2019-05-04 21:31:13]
勧めてきた物件うちの車入らなくてね?って聞いたら「車庫証明は降車できるかは関係なくて車体が枠に入れば証明おりる。」と謎の回答w
日常は何とか降車できるとこまではみ出して利用するとか、土地が高い都会なんてみんなお互い様でそうやってやりくりしてます、という事らしい。
ちなみにチャリやバイク台数も伝えたら、何とでもなると言っていたが、のちに完成した物件見に行ったらそんなスペースどこにもなかったぞw
1504: 匿名さん 
[2019-05-05 10:30:29]
建物は標準のままの人がほとんどだと言われて契約してしまったけど
過去レスを見ていると建物オプションで数百万かけている方が多いような気が、、、
トイレの位置が2階なので変えたいがこれもお金かかったりしますか?
ご購入者がいたらアドバイスくださいm(- -)m
1505: 検討者さん 
[2019-05-05 11:49:20]
>>1504 匿名さん
自分は 部屋1つ潰して 水回り全部移動したけど 全部標準の範囲なので無料ですて言われましたよ。
1506: 検討者さん 
[2019-05-05 11:54:00]
>>1504 匿名さん
移動内容は UB 洗面台 WMスペース トイレを真逆の位置に移動 階段の位置を建物の端に移動で標準範囲でした。
1507: 匿名さん 
[2019-05-05 12:25:55]
>>1505さん
>>1506さん

ありがとうございます。
これ以上お金がかかると思って不安になっていましたがおかげで気持ちが楽になりました。
1508: 匿名さん 
[2019-05-05 14:17:04]
>>1502 匿名さん
全く同感です。消費者をなんだと思ってるんでしょうか。
不動産購入者の10年後を考慮した提案はできないようで、残念な営業ばかり。
1509: マンコミュファンさん 
[2019-05-06 00:52:57]
>>1506 検討者さん
差し支えなければ教えて頂きたいのですが、建坪は何平米(何坪)程度での移動変更でしょうか。
5月初に建坪15坪程度の土地を契約し、6月下旬頃から設計打合せ予定ですが、間取り変更にかかるコスト事例を探しておりました。
1510: 検討者さん 
[2019-05-06 10:15:17]
>>1509 マンコミュファンさん
建坪ですと13ちょっとの小さい感じです WMスペースが何故か3Fだったので これが気に入らないので1Fにして欲しいとお願いして 1FのUBと洗面台も西側から東端に持って行って ひとまとめにしてもらい トイレも階段下から 階段の位置をずらして 階段の横に設置する様にしました 移動した階段下はもともとあった水廻りスペースを収納部屋にして繋げてもらいました 変更したのはこの位です。
1511: 購入者 
[2019-05-07 20:01:56]
>>1504
設計士はほとんどのお客がオプション+100万くらいはしてるって言ってましたよ。
オープンハウスの標準仕様は他のハウスメーカーと比べると下のグレードです。
風呂の床も冷たいやつだし。
1512: 戸建て購入者 
[2019-05-10 20:16:18]
先日、戸建て建売を購入(契約)しました。
3階建てはあまり好きではなかった(いいイメージがなかった)のですが、実際に物件を見てみると、
まぁこれならいいかな?となり、契約しました。

階段が今住んでいる戸建て賃貸より狭かったり、広さが狭かったり(今は100㎡ですが、3/4ほどに)しますが、まぁまぁ満足しています。

というのは、今の戸建て賃貸より窓や建具がしっかりしていたんですね、実は。

いろいろオープンハウスは商売上手?かもしれませんが、対応してくれた担当者とやり取りをしている店長さんもきちんと対応はしてくれているので、要求しているものがそこまで高くない人にはオープンハウスはいいんじゃないかな?と思います。

(子どもの頃は積水ハウスとかミサワホームとかで戸建て買いたいなと思うくらいの変なガキでしたが、現実はそう甘くなく、オープンハウスになりました)
1513: 戸建て購入者 
[2019-05-10 20:23:22]
連続失礼します。

ちなみにOHが仲介、OHDが売主、OHAが現場工事?という謎なシステムは契約後の内覧会のでわかるという状況でした。

売主(施工会社)と工事業者が同一じゃないと住宅ローン控除の費用対象外なんですよねぇ…。

OHは仲介手数料を取るし。
いろいろあって当初価格から1割程度の値引きはしてもらいましたが、オープンハウスディベロップメント、謎なシステムの会社です。

とりあえず安い戸建てが欲しいって人には勧められる感じでしょうかね?
1514: 匿名さん 
[2019-05-11 09:21:14]
>>1513
>売主(施工会社)と工事業者が同一じゃないと住宅ローン控除の費用対象外なんですよねぇ…。
何が住宅ローン控除の費用対象外なのですか?
建売を購入されたのならば、あなたと工事業者(OHA)の間には何の契約関係もないはずですが。
1515: 匿名さん 
[2019-05-11 09:38:36]
>>1513
>OHは仲介手数料を取るし。
売主(親会社)が支配している会社が仲介手数料をとるというのは釈然としませんよね。別会社だと言う理屈ですが、実質的には販売行為と考えられます。
宅建業法にも企業会計や法人税と同じ考え方を適用して、売主の実質的支配が及ぶ会社には買主への仲介手数料請求を認めないようにするべきではないかと思います。
1516: ** 
[2019-05-11 15:19:20]
オープンハウスの建売に住んで2年です。
立地が気に入りほかに選択肢がなかったので購入に至りました。
オープンハウスは割安感が売りなんだと思いますが
なるほど。ことごとく設備が安っぽいです。家を購入したのは3回目ですが(戸建て1、マンション1)
キッチンもトイレも窓も床もお風呂も洗面台も今でもそんなレベルの商品があるんだってびっくりしました。
天井も低いし、(これはうちだけかもしれないけど)キッチンの配置が悪くて部屋の使い勝手も悪く建築士のセンスを疑います。

あと配線は配管を使ってないので追加コンセントや取り出し口の変更は設計上不可能なようです。
どうしてもであれば表面這わすしかないようです。
びっくりです。築30年の実家でさえ配管通ってます。

でもまあ仕方ないのかなって思ってます。
立地には変えられないのでそこで納得して住んでるって感じです。
1517: 匿名さん 
[2019-05-11 18:51:17]
>>1516
2年前もOHは仲介手数料を取っていたのでしょうか?
1518: 匿名さん 
[2019-05-11 21:57:16]
>>1516 **さん
天井低いのは高さ制限の関係だと思います。
斜線規制や高さ制限で土地によっては思うように建てられないんですよね。
1519: 匿名さん 
[2019-05-12 12:53:55]
>>1516
建売も竣工前に売ってしまう青田売りは、引き渡しを受けてからこんな物とは思っわなかったという事がよく起こりますね。
建売は注文住宅と違って買主が仕様を細かく指定したり工事中に確認したり出来ないにも関わらず、現物を確認できない時に契約させて、しかも何百万もの手付金を預かって容易に解約出来ないようにする。このように消費者に不利な商法がなぜ許されているのか、とても不思議に思います。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる