住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

917: 匿名さん 
[2016-06-09 07:24:21]
>>911さん
すみません。説明不足でしたね。
変動の全期間引下げ幅と固定の期間終了後の引下げ幅が同じって伝えようとしてたのに、ごめんなさいね。

言われてみれば、ただでさえ10年固定の金利が高いのに、その上で固定期間終了後に手数料取られるのは大損な気がしてきました。こでが30年固定とかそういうのだったら、有りかなぁ・・・ってところですが。

相談してみて良かったです。ありがとうございます。
918: 匿名さん 
[2016-06-09 23:11:12]
30年固定が1.0%なんでそれでよいかと。
これ以上低くして金利支払い減らすほどにギリギリな人いないような。金利見なくてよくて、その時間で働いたり遊んだり人生楽しめる。
919: 匿名さん 
[2016-06-10 00:56:47]
>>918
30年固定で1%ってありますか?

920: 匿名さん 
[2016-06-10 08:47:44]
今月は0.97%が最も低いところ
921: 匿名さん 
[2016-06-10 10:20:45]
>>919 もっと勉強しましょう。
922: 匿名さん 
[2016-06-10 10:40:11]
さきほど長期国債金利が一時-0.145%を付けました。
10年固定は長期国債に連動しているので来月さらに下がる可能性があります。
変動金利よりもたぶん下になる。もう意味が分かりません。
923: 匿名 
[2016-06-10 11:22:09]
>>922さん
5年固定が変動より下回っているところがすでにあるので、10年固定もそうなる感じでしょうか。
20年越えでローンを組んでいる場合、固定明けの優遇金利が重要になってくるのかな。
924: 匿名さん 
[2016-06-10 12:41:13]
>>922 匿名さん

確かに、この低金利意味わからないですね。
将来的にも金利上がらないことを示しているようです。
固定金利は無駄じゃないし、変動金利も不安ないし、このスレの存在価値ないと思う。
925: 匿名さん 
[2016-06-10 19:53:55]
>>920
どちらの銀行か教えていただけないでしょうか。

926: 匿名さん 
[2016-06-11 01:12:07]
みなさんのおっしゃる通りです。
30年1%で変動の方が低いとか言う方は、そんなにギリギリなのか?
底で買えないし、天井で売れないし、みたいな話です。
927: 匿名さん 
[2016-06-11 01:45:09]
>922
既に今年の2月頃からずっと、10年固定<変動に金利なってますよね。


928: 匿名さん 
[2016-06-12 15:19:40]
これまであんまり金利を気にしてなかったけど30年固定で1%切るのはありえん水準だから見た翌日には借り換え申請しに銀行行ったわ。
929: 匿名さん 
[2016-06-12 19:17:09]
>>928 匿名さん

でも、借換なら30年も固定しなくても
残高十分に少なくなると思う
930: 匿名さん 
[2016-06-13 11:09:53]
20年債がマイナス金利を視野に入れるぐらい下がってきてるので
日銀会合次第では20年固定も変動金利を下回りそうですね
931: 匿名さん 
[2016-06-17 21:29:36]
金利は最低水準でもうこれ以上下がらない、とずっと言われてきたけど
数字的には今からでさえまだ下がる余地がありますよね。

0.5%なら0.4%にもなるし0.3%にも下がれる。
0.1%になったとしても0.05%に下がれる。

何をもってこれ以上下がらない、といっていたのかよくわからない。
金融機関の財政状況でも知ってて言っていたのだろうか?
932: 匿名さん 
[2016-06-17 21:49:14]
たしかに金利8%とかの時代を知ってる人からすれば
もう下がらないというレベルでしょうけどね。
これから借りる人にとっては0.1%の差でもでかく見えるぞ!
933: 匿名 
[2016-06-17 22:39:56]
短プラ連動の基準金利は下がってません。
934: 匿名さん 
[2016-06-17 23:31:38]
ここ10年固定で借りてしまった方は、とりあえず反省してください。
935: 匿名さん 
[2016-06-18 00:18:29]
損切りは早めに、借換が良いでしょうね
936: 匿名さん 
[2016-06-18 08:35:25]
すでに借りてる変動が予定通り変動しない。
937: 匿名さん 
[2016-06-18 09:23:50]
>>936 匿名さん

だって基準金利が変わってないから…
938: 通りがかりさん 
[2016-06-18 10:14:38]
変動で長期返済計画たててるやつの気がしれない…
939: 匿名さん 
[2016-06-18 10:42:55]
変動金利意味ないね
940: 匿名さん 
[2016-06-18 10:43:47]
今の変動金利にはリスクしかない。
941: 匿名さん 
[2016-06-18 13:43:40]
>>940 匿名さん

10年は言い続けてる奴かな?
942: 匿名さん 
[2016-06-18 15:25:00]
実は変動には、昔、リスク以外に金利差が大きいというメリットがあったらしいよ。
943: 名無しさん 
[2016-06-24 14:54:36]
イギリスのEU離脱で金利に影響出ますか??

944: 匿名 
[2016-06-24 15:34:06]
>943
金融緩和すれば下がります。
945: 匿名さん 
[2016-06-24 19:38:57]
これで日銀も追加金融緩和をせざるをえないでしょう。
946: 匿名さん 
[2016-06-24 22:08:51]
変動も下がってほしいな。バズーカ砲で。
947: 名無しさん 
[2016-06-24 22:19:37]
ありがとうございます。

短期固定で借りているので、一昔前みたいに6%~8%まで上がる事がないかヒヤヒヤしています。
948: 検討板ユーザーさん 
[2016-06-24 22:35:50]
年末に向けて、どちらにするか本当に難しいです
949: マンション検討中さん 
[2016-06-24 23:30:52]
秋まで待つか。
950: 名無しさん 
[2016-06-25 14:43:28]
三井住友信託で短期固定5年で借りているのですが、
同じ三井住友信託で20年に借り換えするとなると手数料等かかるのでしょうか??
951: 匿名さん 
[2016-06-25 15:45:22]
>>950 同じ銀行での借り換えは無理です。20年ならソニーあたりがいいんじゃないですか。
952: 匿名さん 
[2016-06-25 16:57:42]
>>951 匿名さん
>>950 名無しさん

同一行内での借換ってどこの銀行でも出来ないのは、なぜなんだろうね?手数料稼ぎになるのに

うちも、もともとは三井住友信託で借りてたけど、
3月マイナス金利で下がったとき、結局、隣の信託に借換ました

減税で繰上るから固定、短期間ですむから
0.33%と、今までに無い低金利で良かったです



953: 名無しさん 
[2016-06-25 23:05:13]
借り換えとは違う銀行でするものなのですね!
御丁寧に教えて頂いて、ありがとうございます。
954: 匿名さん 
[2016-06-25 23:36:46]
他行からの借り換えと同じように手数料とられてもいいから、同行での借り換えができたらいいのに。
955: 匿名さん 
[2016-06-28 21:53:14]
7月金利
10年固定0.37%出ました

ますますもって固定有利な状況ですね
956: 匿名 
[2016-06-29 10:47:44]
10年固定、目を疑う数字ですね。
変動と逆転するのかな。
それとも、変動も多少は下がる見込みでしょうか。

借換予定で27年残っているので、10年固定より20年固定が下がってくれると嬉しいのですが…。
957: 匿名さん 
[2016-06-29 12:56:18]
7月金利
30年固定0.77%

付利撤廃により、店頭金利が2.375%になる可能性はありえると思います
958: 匿名さん 
[2016-06-29 13:14:21]
もう変動なんて借りる意味ないですね。
959: 匿名さん 
[2016-06-29 13:38:20]
>>957 匿名さん
凄い金利ですね。。
960: 匿名さん 
[2016-06-29 21:22:46]
なんだかもう、日本の財政が破綻してリセットされるか、
人口ピラミッドが壺型からピラミッド型に改善されるまで
金利はまともに上がらない気がする。

どっちが先だろうね。
961: 匿名さん 
[2016-06-29 23:17:27]
変動でローン組んで 6 年過ぎました。
金利上昇の気配ないので、当分、安泰です。

変動で良かったです。
962: 匿名さん 
[2016-06-30 14:58:41]
>>961 匿名さん
6年前にこのスレで息巻いてた固定さん達はどうしてるのかな?
963: 匿名さん 
[2016-06-30 15:11:32]
当初固定が下がっても
30年支払うことを計算すると
まだ変動の方が支払額が低い

10年位前に固定組んだ人は当初固定に借りかえてラストスパートも良いかも?

変動は変わる気配なし
964: 匿名さん 
[2016-06-30 15:18:24]
>>963 あなたギャンブラーですね。それともただの負け惜しみ?
965: 匿名さん 
[2016-06-30 18:37:01]
>>961 匿名さん

6年前の優遇幅だと今は金利何%ですか?
966: マンション検討中さん 
[2016-06-30 21:01:27]
>>965 匿名さん

0.975%ですよ。今より高いですが、当時は低かったよ。
ちなみに、消費税5%、住宅ローン減税最大500万のタイミングです。
967: 匿名さん 
[2016-07-08 12:19:37]
この一年で新規さんの変動と固定の立場が完全に逆転したね。
結局、未来の正確な予測は難しいってことだね。

余裕のある人は固定で安定を選んで、厳しい人は変動で勝負かけているというのが実態ではないかな。
968: 匿名さん 
[2016-07-08 12:48:55]
固定のほうが金利低いのに変動選ぶひとなんて今年はいないんじゃない?

969: 匿名さん 
[2016-07-08 12:51:35]
数年前までの変動0.775~0.975%程度を
固定の0.37~0.47%と、金利を半分にする感じですね
970: 匿名さん 
[2016-07-08 15:55:28]
>数年前までの変動0.775~0.975%程度を

どこの資料だ?
971: 匿名さん 
[2016-07-08 16:48:23]
>固定のほうが金利低いのに変動選ぶひとなんて今年はいないんじゃない?
どこどこ?地方にはそんなとこないぞ
972: 匿名さん 
[2016-07-08 17:12:03]
これから検討の人は
価格コムで総支払額で計算してくれるので
試すといいですよ。
973: 匿名さん 
[2016-07-08 20:23:20]
>>970.971 南無
974: 匿名さん 
[2016-07-08 20:44:19]
変動より低い固定は、当初10年固定でしょう?
10年で返すなら、問題ないですね。

975: 匿名さん 
[2016-07-08 21:12:23]
>974

減税目当ての10年固定は便利ですよね。
あとは、10年間では返さない残りの部分をミックスすれば
返済期間(定年前の約20年間)程度を固定にしても
総支払額は変動より安くなると思います
976: 匿名さん 
[2016-07-08 22:26:28]
当時は、円建ては利回り低いなーなんて思ってたけれど
借換て5年固定0.33%は、減税と利回り含めるととてもお得と思いました。
新築当時現金一括払いより安く完済できそうです。

頭金相当と繰上げ用
当時は、円建ては利回り低いなーなんて思っ...
977: 匿名さん 
[2016-07-16 07:03:10]
ちなみにみなさん金利の優遇幅はいくらですか?
短期固定の人は優遇期間終わったら何パー上がるんですか?固定の人は借り換え前提ですか?
978: 匿名さん 
[2016-07-16 09:07:38]
当初固定を固定って思ってる人は
当初固定の期間に全額返済するらしいよ
979: 匿名さん 
[2016-07-16 09:45:30]
これだけ固定の金利が下がったらこのスレの存在価値はありませんね。
980: 匿名さん 
[2016-07-16 10:01:13]
>>978 だからどうしたん??
981: 匿名さん 
[2016-07-16 10:22:28]
短期固定が終わると何パー上がるかって、その時点で金利交渉だよ。
他行で借り換え見積り取ってくれば、それに応じて下げてくるよ。
982: 匿名さん 
[2016-07-16 18:45:32]
>>979 匿名さん

そうですね。
変動も上がる気配ないしね。

数年前に固定で組んだ人だけが無駄だった、という結果が残りました。
983: 匿名さん 
[2016-07-17 14:00:30]
過去の固定さん達は今はどんな心境なんだろう?
金利が固定されるのがリスクだったなんて皮肉だね。
決まった額を払っていくだけだから予定通りと納得してるのかな?
984: 匿名さん 
[2016-07-17 14:29:23]
>>983 借り換えてるでしょ。そうやって以前の固定さんをバカにしてるけど、今変動で借りてる方が断然リスクだと思うけど。金額的なメリットはないから固定に借り換えもしてないだろうし。
985: 匿名さん 
[2016-07-17 14:45:01]
>>983 匿名さん
損するのと、不安なのでどちらがよいか迷って、損するほうが不安なよりマシと思って固定にしたので、腹はくくってます。

ただ、借り換え可能な時期になって、また低金利続いてたら、借り換えます。
当然固定にですが。

私の場合はまだ1年たっていないので借り換えられないだけです。
986: 匿名さん 
[2016-07-28 12:30:12]
8月出ました
10年固定0.32%
30年固定0.72%
団信込み

変動にする理由なくなりましたね
987: 匿名さん 
[2016-07-28 19:11:49]
0.32って!
もう無利子でいいじゃん笑。
988: 匿名さん 
[2016-07-28 23:05:49]
さすがにここまで下がると固定しかないなww
989: 匿名さん 
[2016-07-29 01:41:08]
>>986 匿名さん
いつものとこ発表されたんだね。
フラットの団信が0.3%相当とすると
団信除いた実質金利、10年0.02%、以降30年0.42%固定とみなせる?

990: 匿名さん 
[2016-07-29 07:37:42]
0.775ぐらいの変動で借りてる人って今どんな心境なんだろ?
長期固定に借り換えても金額的なメリットはないから放置してそうだし。
やっと固定で借りた方が得をする時代がきたな
991: 匿名さん 
[2016-07-30 00:20:41]
>>990 匿名さん

今まで何年間も、低金利の恩恵があったな。
今後も金利が上がる心配なく、ホクホクですかね。
992: 匿名さん 
[2016-07-30 01:25:18]
991
ほんとホクホクですね。
何年も変動の低金利を享受して元本も順調に返済が進みました。
ここまでくると金利が上がっても安全圏で感慨深いです。
固定で借りた場合と比べるとだいぶ貯金があるので、借換する資金もあるので状況みて固定にもできるし、このまま変動で乗り切ることもできる。
最初から固定だと、ここでまた失敗したらと保守的になって借換できずずっと高い金利払ってかつ大きなストレス抱えるような地獄に陥らなくて良かった。
993: 匿名さん 
[2016-07-30 01:36:36]
余裕あるうちに固定にしとけ
これ以上は物理的に下がらない領域
994: 匿名さん 
[2016-07-30 01:49:26]
>>993 匿名さん

心配無用。
確かに、これ以上下がるのは、僅か。
でも、大幅に上がることないでしょう。
30年固定で1%切るってことは、30年は低金利の証拠じゃないのですかね。
995: 匿名さん 
[2016-07-30 06:01:05]
30年後の事なんて誰にも分らんよ。
これ以上下げ余地が少ないと分かっているなら
固定に借り換えすることも検討に値するのでは?
996: 匿名さん 
[2016-07-30 07:15:31]
993
これ以上は下がらない金利水準だから近いうちに上がると言われ続けたここ数年。自分の頭で考えず安易に固定を選んだ人も多かったはずで、そうした人は借り換えに踏み切れずフリーズしたまま無駄な金利を払い続けた。
その後も下がり続け誰もがこれ以上はないと思ったら、まさかのマイナス金利突入。
そもそも金利の下限はゼロというのがこれまでの常識でマイナス金利なんて発想を持てたの100人中1人いたかっていうレベル。
今の金利水準が物理的に下がらない領域かどうかは誰にもわからない。
自分の頭で判断しないと損失を被る時代だということがわからない人がまだいるようです。

997: 匿名さん 
[2016-07-30 08:10:09]
個人向け融資がマイナスはない
そうである以上今が下限
将来金利があがる可能性は十分にある
10年単位で考えれば
998: 匿名さん 
[2016-07-30 08:21:06]
これだけ低金利なら長く借りるのもいいよね。
固定と変動の金利差ってどれくらい?
変動にしないといけない理由とかまだあるの?
999: 匿名 
[2016-07-30 08:25:12]
いまだに当初固定と全期固定の区別が出来ない人がいるみたいね

とりあえずフラットなら団信は付けようね
1000: 匿名さん 
[2016-07-30 08:31:21]
すみません。
0.32%ってどこの銀行でしょうか?
お詳しい方ご教示頂けると助かります。
1001: 匿名さん 
[2016-07-30 08:35:26]
>>994 匿名さん

そういうのは全く関係ありません。
1002: 匿名さん 
[2016-07-30 08:39:47]
>>999 匿名さん

当初固定と変動を一括りにするのも無理がある。
当初固定と全期固定と変動の3種類に分けて考えるべき。
1003: 匿名さん 
[2016-07-30 08:40:07]
5年とか10年で返せない人が変動を選ぶのかな。
1004: 匿名 
[2016-07-30 08:53:10]
当初固定を理解しましょうって
もう借りた後かな?
1005: 匿名さん 
[2016-07-30 09:29:54]
当初期間30年の固定と、全期間30年の固定ってどう違うのか教えてください。どちらも借り入れ期間30年として。
1006: 匿名 
[2016-07-30 09:33:30]
>>1005 匿名さん

借入期間
1007: 匿名さん 
[2016-07-30 09:48:00]
>>1006 匿名さん
どちらも借り入れ期間30年としてです。
1008: 匿名 
[2016-07-30 09:51:31]
>>1007 匿名さん

あなたにはフラットながオススメ
1009: 匿名さん 
[2016-07-30 11:02:07]
>>1002 匿名さん

ローン減税でお得に返済するなら当初固定で10年完済。
低金利を満喫するなら長期の全期間固定。
他に何かありますか?
1010: 匿名さん 
[2016-07-30 11:05:59]
>>1005 匿名さん

一緒。
低い他の金利にするだけ。
1011: 匿名さん 
[2016-07-30 22:26:13]
>>994 匿名さん

現在の固定金利の水準と将来金利がどうなるかなんて全く関係ありません。
長期債が買われれば将来の金利見通しなんて関係なく金利は下がります。
逆に先週末のように一瞬で0.1%金利が上がることもあります。
暫くは大丈夫でしょうが上がりだしたら1%ぐらいアッという間ですよ。
1012: 匿名さん 
[2016-07-30 23:35:17]
5年固定0.27%かと思ったら、微妙な金利
このじわじわとした感じが、借換時を迷わせますな。
5年固定0.27%かと思ったら、微妙な金...
1013: 匿名 
[2016-07-30 23:50:55]
>>1012 匿名さん

店頭金利って変動以外こまめに変わるね
1014: nano 
[2016-07-31 00:01:53]
付利撤廃して、店頭金利0.1%下げたところで0.47%
変動金利、絶滅だよね
1015: 匿名さん 
[2016-07-31 04:18:16]
ここまで下がると10年固定か30年固定の2択だな
10年で返せるかどうかでどっち選ぶか決まる
1016: 匿名さん 
[2016-07-31 08:07:54]
ミックスがいいと聞いた
1017: 匿名さん 
[2016-08-03 18:24:43]
これから固定金利で借りる人や
当初固定という名の変動金利を
固定組に組み込んで勝利宣言するなよ(´・ω・`)

これまでの20年間
固定さんは完全敗北

これから借りる固定
変動に勝てる「かも」しれない
しかし、誰にも分からない。

ただそれだけのこと。
今まで固定を選んでしまった愚かな固定さんが救われることはない。
1018: 匿名さん 
[2016-08-03 19:00:22]
一向に景気回復の目途がつかないし、いざ金利が上昇した時に慌て
なくても良い貯蓄があるなら長期でもまだまだ変動が有利だな
住宅ローン減税を加味すると、変動と変動より当初低利な10年固定の
ミックスが最強じゃないだろうか
長期固定は返済計画に狂いが出ると積むタイプ向け
1019: 匿名さん 
[2016-08-03 19:11:58]
このまま金融緩和を続けても物価が上昇せずアベノミクスが失敗に終われば国債が暴落する可能性があるが、その時には時既に遅し、今あぐらをかいている変動さんの顔は真っ青になるでしょう。
1020: 匿名さん 
[2016-08-03 19:28:38]
2015年以前に借りた固定はどうしているのかな?
早めに固定に借りかえかな?
1021: 匿名さん 
[2016-08-03 19:36:56]
>>1017 匿名さん

過去の話なんてどうでもいいです。
1022: 匿名さん 
[2016-08-03 19:39:58]
固定だった人はさすがに、借り換えた人が多いのでは?
逆に変動さんがどうしたのかの方が興味ありますね。
1023: 匿名さん 
[2016-08-03 19:46:45]
当初固定を意味もわからず安心して借りた人は
5年も経たないうちに
また当初固定5年に借りかえかな?
1024: 匿名さん 
[2016-08-03 20:23:16]
>>1022 匿名さん

勝ち組は完済で勝ち抜け。
その他の変動はこのスレなどをウロウロ。
1025: 匿名さん 
[2016-08-03 22:22:39]
今のような最低金利で借りられる人は、高い金利払って更に手数料払う借り換えか、新規購入の高値掴みでは?
1026: 匿名さん 
[2016-08-03 22:48:36]
>>1025
◯◯◯の遠吠えだね。
1027: 匿名さん 
[2016-08-03 23:59:04]
>>1026 匿名さん

図星でしたね。固定さん。
1028: 匿名さん 
[2016-08-04 00:04:45]
1025 の文面からは口惜しさが滲み出ているので、誰にでも判るって。
1029: 匿名さん 
[2016-08-04 12:27:14]
5年前に30年固定にしたので、悔しい。
1030: 匿名さん 
[2016-08-04 13:13:46]
>>1029 匿名さん

変動みたいにグチグチ言わずに
借り換えればいいじゃん。
1031: 匿名さん 
[2016-08-04 21:41:51]
借り換えレバ皆シアワセダヨ。
それでいいじゃん!
1032: 匿名さん 
[2016-08-04 23:07:10]
変動で借りてても固定で借りてても今は借り換えるしかない時期だよな
1033: 匿名さん 
[2016-08-05 00:01:51]
固定にした意味ないね。
残念でした。
ていうか、このスレの存在意義ない。
1034: 匿名さん 
[2016-08-05 00:16:14]
>>1033 匿名さん

でも今は固定の方が良いかも?
1035: 匿名さん 
[2016-08-05 00:25:27]
>>1029 匿名さん

わかりますー。けど、5年前なら借り換えればいいですよね?

私は3月なんで、まだ借り換えられないです。
1036: 匿名さん 
[2016-08-05 14:25:47]
オススメ
当初固定から当初固定への借り換え

いつも安心
1037: 匿名 
[2016-08-06 14:05:51]
当初固定から当初固定って
そんなに借り換えしてて、手数料とか無駄にならんの?
1038: 匿名さん 
[2016-08-06 14:59:24]
うちの場合
保証料返金があったのと、借換月は返済が無かったので、差引25万円程度でした

登記費用と手数料分相当な額ですね。
借換メリットは130万円でした
1039: 匿名さん 
[2016-08-06 22:16:19]
>>1036 匿名さん

高い金利も無駄にしてたから、気にならないと思います。
1040: 匿名さん 
[2016-08-07 08:50:29]
現在残り3700万20年を三菱の変動0.85で借りていますが、20年固定にするか考え中です。
借り換えの場合は手数料を考えると、新生銀行が安く、同じ0.85で20年固定を検討しています。
10年固定で繰り上げというのは理想的ですが、開業資金、教育資金なんかで難しい状況です。
そろそろ変動から長期固定にする事を考えている方はいますか?
1041: 匿名さん 
[2016-08-07 09:55:18]
>1040

20年固定なら、信託銀行の0.67%が良いのでは?
借換手数料も含めて借りれば良いと思いますよ
1042: 匿名さん 
[2016-08-14 18:22:54]
>>1040

マイナス金利が発表されてからは、
どこもかしこも借り換え祭りで、
変動の人は、どこで乗り換えるのがベストポイントか、
を探っている状態では?

日本相互証券とかのサイトに国債推移とか出てるから、
それを参考に、
もうしばらく低水準で続きそうか?
そろそろ上がるリスクがありそうか?
を見極めて、後者なら固定へ借り換え、
でいいと思いますよ。

でも、変動にしても、
高い時期で借りられてる気がしますから、
それも考慮に入れたほうがいいかもですね。
1043: 匿名さん 
[2016-08-14 21:58:43]
アルヒで金消契約するのに予約が一杯って理由でずいぶん先延ばしにされた。どうやら借り換えてる人が多いらしい
1044: 匿名さん 
[2016-08-14 23:01:04]
>>1043

アルヒってことは、フラットだよね。
下の記事にもあるように、借り換え殺到してるっぽいよ。
これ6月の記事だから、7・8月は更に来てるんじゃない?

http://biz-journal.jp/2016/06/post_15354.html
1045: 匿名さん 
[2016-08-15 21:37:07]
私は5月に変動へ0.497%借り換えた。その時期でも大分混んでた。
3年前に2.25%の全期間固定と変動0.875%の半々ミックスと、意味不明の借り方をしていた。
おかげで年間25万浮いたよ。
1046: 匿名さん 
[2016-08-15 21:50:47]
>>1045 匿名さん

当時、自民政権に戻って、アベノミクス、インフレターゲティングで物価2%上昇とさんざん煽られてた頃ですよね。迷うのも無理無いと思います

もし、全額固定2.25%にしてたら、年間さらに10万円ぐらい金利を多く払っていたのではないでしょうか?

迷う
1047: 匿名さん 
[2016-08-15 22:15:37]
>>1046さん

その通りですね。当時、全期間固定に100%しなかったことは、まさしくそこにありました。
その後、徐々に固定が下がっていき、マイナス金利でさらに落ちていき・・・(笑)
しかし結局、変動金利の低さで決めました。

長期金利が低い以上、短期金利はまだ上がらないと思ってるので。
1048: 匿名さん 
[2016-08-15 23:08:16]
>>1047

長期金利が上がるときは一気に変わっていくと思いますから、
その考えは危ないかもしれませんよ。

上がった、と思った時には、
固定金利が1~2%動いていて、
借り換えへの踏ん切りが付かない状況になっている可能性があるので…

個人的には、そろそろ来年くらいでは?と言われている、
日銀の国債買い付け余力の限界や、
それに端を発する無節操な金融施策が怖いと思っています。
1049: 匿名さん 
[2016-08-16 10:46:19]
>>1048

長期固定で借りていらっしゃるのですか?
肝に銘じておきますね。ありがとうございます(^_-)-☆
1050: 匿名さん 
[2016-08-16 19:02:08]
わたしの場合は変動から固定借り換えにいつするかを迷っています。
10年国債利回りは一過性かもしれませんが、爆上げしています。
ソニー銀行も金利上げてきたので、信託か新生で本審査を通しておいて実行時期を様子見かな。
1051: 匿名さん 
[2016-08-16 19:19:38]
1048です。

私はこれから借入で
長期固定と10年固定(または変動)のミックスを予定しています。
住宅ローン減税後終了後に
金利動向を踏まえて、
まとまった額を繰り上げしてリバランスしようと思ってます。
1052: 匿名さん 
[2016-08-16 19:37:41]
>>1050 匿名さん
行けるなら、迷わず今月じゃないでしょうか。
あとは、何かイベントがある月に見極め?
確かに固定に変えるなら今ですね。
1053: 匿名さん 
[2016-08-16 21:30:32]
実行月には、もう上がっているでしょうね。
8月実行できるなら、GO!です。
1054: 匿名 
[2016-08-16 22:23:50]
>>1050 匿名さん

当初固定にするのがここのオススメ
価格コムあたりで比較すると、総支払額がどこが安いか分かるよ
1055: 匿名さん 
[2016-08-16 22:25:50]
今の金利が限界に低いだろう、だから今が借り換えの最大チャンス
これに一度失敗しています。
特に今回のような一瞬10年国債利回りが上がった時に気持ちは動かされます。
8月は間に合わないしなぁ。
1056: 匿名さん 
[2016-08-18 23:11:15]
りそな銀行で2年前に3300万の物件を35年で当初10年固定1.1%11年目店頭金利-1.5%で契約しましたがりそなの10年固定が0.4%切っているのを見て借り換え検討中です。
検討しているのは三井住友信託銀行の当初30年固定0.75%です。
借り換えの意味はありますでしょうか。
また三井住友信託銀行の当初10年固定が0.35%なのでそれを話してりそなに金利引き下げをお願いしようとも思っているのですが、10年で返せるのは無理そうなのでやはり30年にした方がいいでしょうか?
1057: 匿名さん 
[2016-08-18 23:26:42]
>>1056

三井住友信託の水準であれば、
30年固定で良いんじゃないでしょうか?
でも、多分来月、30年固定は結構上がるでしょうね。
(短期と長期の国債等利回りの差が広がってきているため)

だから、来月の金利も横目で見ながら、
当初10年固定か、それ以上にするか、考えられては??

ただ、りそなはそんなに30年固定安くないですよ。
長期はフラットのはずだから、
来月だと1%そこらじゃないでしょうか?
(団信別、保証料無し)

「当初10年固定1.1% 11年目 店頭金利-1.5%」
って、当初優遇幅が分からないと少し比べにくいですね。
(多分、結構11年目で上がるんですよね?)

1058: 匿名さん 
[2016-08-18 23:47:38]
>1056

家計応援プランで▲0.03%の、
10年固定0.32%と20年固定0.67%ミックスでどうでしょうか?
残高が減ってしまえば、金利変動しても、額的には影響ほとんど無いですよ。
1059: 匿名さん 
[2016-08-18 23:59:31]
1056です。

回答ありがとうございます。
当初優遇幅が-2.2%ぐらいだったと思います。なので11年目からは上がると思います。
最初は10年固定が終わるくらいに借り換えを考えていましたがその時にどうなっているかの不安と同じ銀行なのにこんな0.5%下がった事、他行ですが30年1%切っているのを見て検討しました。
もう少し早く検討すれば良かったのですが。。
あと埼玉りそなの方にもし交渉するなら今の10年固定の金利の引き下げをお願いしたいと思っています。
ちなみに諸費用等考えると三井住友信託銀行の10年固定に借り換えは損ですよね。
1060: 匿名さん 
[2016-08-19 00:03:06]
1056です。

1058さん回答ありがとうございます。アンカーのつけ方が分からず申し訳ありません。
ミックスという方法もありますね。その場合10年固定の方を先に返済していく方がいいですよね。割合は半々でもいいのでしょうか?
1061: 匿名さん 
[2016-08-19 00:26:15]
1057です。

>>1059

埼玉りそななんですね。

今と金利水準が変わらなくても、
0.7%上がって、1.8%にはなる、ってことですよね。
これは大きいでしょう…

埼玉りそなが条件変更に応じてくれるかは、
いろいろな要素があると思うので、ダメ元で試してみる、程度でしょうか。
確かにそれだと諸費用かかりませんね。

一般的には、1%差、残高1,000万円以上、10年以上返済、
が、借り換えメリットの境目と言われてますから、
諸費用あっても充分なメリットがあるでしょうね。
フラット35サイトの借り換えシミュレーションとかで見るとよくわかりますよ。

ただ、今も当初期間の優遇幅が大きいタイプを使われているようですが、
当初10年固定だと、残高もそこまで減っていない時に金利が上がるので、
そのときの金利上昇が気になるのなら、あまりお薦めはできないです。

9月の日銀のマイナス金利総括次第では、
金利が乱高下する可能性があるので(どちらに振れるかわかりませんが)、
動きは早いほうが良いでしょうね。

あと、>>1060 の内容については、
最初の割合は好きに選べますが、
繰上返済分以外は好きな方を返していくことは出来ませんよね。
1062: 匿名さん 
[2016-08-19 07:01:39]
>>1061 匿名さん

11年目以降はその時点の店頭金利から1.5%優遇されるので、店頭金利が低ければそれほど上がらない可能性もありますよね。
1063: 匿名さん 
[2016-08-19 08:23:40]
>>1062

その可能性はゼロではないですが、
店頭金利って、基本的に短プラをベースに設定されていて、
その短プラはずっと底に張り付いている状態です。
https://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

だから、店頭金利がこれ以上下がる、
ということは考えないほうが良いです。

今の住宅ローンは優遇幅部分でコントロールされているので、
その優遇幅が小さくなるということは、
すなわちそのまま金利が上がる、と考えておくべきかと…
1064: 匿名さん 
[2016-08-19 08:34:12]
>>1063 匿名さん

短プラベースの変動金利の店頭金利は2.475%ですから、そこから1.5%優遇されるなら0.975%ですよね。
11年目以降、短プラ=日銀の政策金利がどの程度上がっているか?
今より0.825%上がっていると1.8%ですね。
1065: 匿名さん 
[2016-08-19 09:38:54]
多分、三井住友信託に借り換えた例で考えるのが分かりやすいですよね。

10年固定 店頭 2.65%
当初 ▲2.3% → 0.35%
11年目以降 ▲1.4% → ?
これで11年目時点での店頭金利が 2.65%だったら1.25%、
あとは店頭金利がどうなっているか?

恐らく店頭金利が今より下がることは無いので、
残り20年は1.25%になることは最低限覚悟しておく必要があるかと。
1066: 匿名さん 
[2016-08-19 14:40:50]
>>1065 匿名さん

11年目以降は店頭金利の状況により10年固定以外を選択する手もありますよ。
1067: 匿名さん 
[2016-08-19 16:19:28]
確かに。
でも、金利が上がってたら、もう手遅れだし、10年固定より短いのに乗り換えて大丈夫か?という話があるので(かつ、多分そこまでの魅力ある金利にはならない)、選択肢は意外と限られますよね。
1068: 匿名さん 
[2016-08-19 16:25:54]
1057です。

みなさんありがとうございます。

やはり10年固定だと11年目を覚悟しないといけませんね。
本日シュミレーションしてもらいましたら借り換えで10年固定11年目以降金利2.475▲1.4%で計算すると30年より30万位安い程度だったので安心をとると30年にしたいなと思いました。
やはりまだ2年しか経っていないので保証料の戻りがいいので借り換えに前向きです。
ただ今月中は借り換え出来ないので様子を見てます。どれ位上がるのかが怖いですが。

ちなみに今埼玉りそなに交渉をするのはやはり悪いですよね。
1069: 匿名さん 
[2016-08-19 18:46:48]
>>1068

信義則的に、ってことですかね?
まあ、向こうもビジネスで逃げられると困るわけですから、
相談しても良いんじゃないでしょうか?

でも、10年固定と30年固定の金利差がなくなってきてるから、
年間1万円の差なんですよね(10年固定の金利がずっと上がらない前提で)。
これを保険と考えると、確かに安いもんだと思います。

あとは、9月実行金利の固定期間別金利差が、
きっと今より拡がるので、
それを見て検討、ってところでしょうか。
1070: 匿名さん 
[2016-08-19 20:24:47]
今の固定は将来的に金利が上がらなかったとしても、
そんなに痛くないから、
余裕があるなら保険かけといた方が賢明だわな。

これ以上下がると、銀行の実入りがなくなるから、
構造的に下げようが無いからねー。
(今でももう採算割れでチキンレースらしいけど…)
1071: 匿名さん 
[2016-08-19 21:19:47]
1057です。

1069さん1070さんもありがとうございます!
やはり固定金利今より下がる事はあまり考えられなそうなので借り換えの方向でやっていきます。一応銀行の人は9月が期末なので据え置きかもしれないという希望を持たせてくれましたが期待せず上がっても0.1%と言っていたので来月かあとは日銀の結果を待って10月か検討したいと思います!
あとは保証料が返ってくる前の諸費用をかき集めなきゃです。

皆様本当にありがとうございました。
1072: 匿名 
[2016-08-19 21:25:05]
3年前に借りた5年当初固定を10年当初固定に借り換え

非常に有利
1073: 匿名さん 
[2016-08-21 12:21:07]
変動から20年程度の長期固定にする時に金利差がそれ程無いため、三井住友信託より新生銀行の方が諸費用がかなり安いから支払総額が安くなる事が多いようです。
諸費用が安い銀行は他にありますか?
1074: 匿名さん 
[2016-08-30 11:09:12]
また当初固定は変動ですね
1075: 匿名さん 
[2016-08-31 22:56:47]
筑波銀行の茨城県民限定のあゆみ住宅ローンってどーよ?
固定 当初11年 1.10 以降 0.6なんだけど
1076: 匿名さん 
[2016-08-31 23:12:40]
0.1ぐらいのようですが、明日からメガバンクの固定金利が上がる。
1077: 匿名さん 
[2016-09-01 07:00:43]
このご時世では変動金利にする意味は皆無ですのでこのスレも実質終了ですね。
当初固定は変動だと言う人がいますが、当初10年固定と変動を同列に扱うのは無理があります。
あくまで固定と当初固定と変動の3種類で比較すべきであって、現在の状況では固定と当初固定の選択肢しかありません。
ちなみに自分は当初固定10年です。
1078: 匿名さん 
[2016-09-01 13:22:53]
今時、変動選んでいる間抜けがいるんだね。
1079: 匿名さん 
[2016-09-01 21:35:00]
当初10年固定は銀行が一番売りたい商品ですね、10年後には金利が上がっていると期待しているのでしょう。
まあ、金融緩和も後10年も持つはず無いので金利が上がっている可能性大でしょうね
1080: 匿名さん 
[2016-09-01 22:30:39]
>>1079 匿名さん

当初10年固定は銀行にとって一番儲かりませんよ。
最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです。
1081: 匿名さん 
[2016-09-01 23:15:28]
>1075
確かに私も迷いました。でも保証料勘案すると当初10年が実質1.3位になるのでそれだといくら住宅取得控除あってもあまり旨味ない。
結局ソニーにしました。実行まだですけど。
1082: 匿名さん 
[2016-09-01 23:16:44]
出て行く人もいれば、入ってくる人もいる。
手数料収入も収入の内です。借り換えする人が増えるのも銀行の得になるんじゃない?
1083: 匿名さん 
[2016-09-02 01:30:12]
>>1081
ソニーのどのプランにされたのか分かりませんがソニーの事務手数料と筑波の保証料は同じぐらい掛かると思うのですが
可能であれば計算方法を教えてください

1084: 匿名さん 
[2016-09-02 03:37:27]
>>1079 匿名さん

そんなこと言い続けてどれくらい経過したことやら。
1085: 匿名さん 
[2016-09-02 09:21:26]
昨日から某ネットバンク預金金利が一部ちょっと上がりましたね。
1086: 匿名さん 
[2016-09-02 10:52:04]
>最初の10年ほとんど儲けが出ない代わりに、11年目以降の優遇幅縮小で儲けを出そうという狙いですが、そこで他行に借換されたら丸っきり儲けなしです

当初固定からまた当初固定への借り換えがオススメ
1087: 匿名さん 
[2016-09-02 11:03:32]
>>1083
ソニーの手数料は4万3千円くらいだよ
1088: 匿名さん 
[2016-09-02 13:27:10]
>1083
追記するとソニーはプランが二通りあってセレクトプランと普通の住宅ローン。
セレクトは手数料2%上乗せ。対して住宅ローンはいくら借りても手数料43200円ぽっきり。
私は申し込み金額が結構張ったので住宅ローンにしました。
とは言え土地からだったのでアプラスでの繋ぎ融資金利2.675%や仮登記費用とかそれなりにかかっちゃいましたけどね。
後はどの固定期間コース選ぶのかが非常に悩みどころ
1089: 匿名さん 
[2016-09-02 19:15:07]
ソニーだけが真の変動
他の銀行の変動はまがいもの
1090: 匿名さん 
[2016-09-02 19:31:43]
>>1089 匿名さん

その代わり全てはソニーの腹次第。
極論すれば来月から5%になっても文句は言えない。
1091: 匿名さん 
[2016-09-02 20:16:15]
>>1090
そこなんだよね
果たして5%の時代がくるのか
2000万借りて2000万の利子を払ってまで家を買う人間がいるのか
1092: 匿名さん 
[2016-09-02 22:45:11]
>1090
別にそれはソニーに限った話ではなくどこの銀行もそう。印象操作はいくない。
1093: 匿名さん 
[2016-09-02 23:09:27]
>>1092 匿名さん

短プラ連動の住宅ローンは短プラが変わらない限り変動しない。
だからソニーの変動とは全く違う。
固定金利は銀行の腹次第で決められるから来月5%になる可能性がないとは言えない。
勉強してから出直せ。
1094: 匿名さん 
[2016-09-03 00:27:37]
>1093
ドヤ顔で意気がってるとこ申し訳ないけど残念ながら論点かすりもしてないんですよ(笑)
誰もうちらあなたが口角泡飛ばして自己主張を噛みつく変動の話なんかしてないんで(汗)
金消契約時に伴う特約書に各金融機関共通してる注釈事項の話してるんでね。
ごめんね、謝るからもうからまないで(笑)
1095: 匿名さん 
[2016-09-03 00:59:12]
なんだか以前にはとても考えられない状況になったもんだね。
既に土地の分を当初固定10年0.54%で借りてるけど、それすら霞んで見える。
建物は保険つけて30年固定1.04%でいけたらいいな。
1096: 匿名さん 
[2016-09-03 09:18:17]
>>1094

頭悪そう(哀愁)

>>1089に対する>>1090のコメントなんだから金利変動ルールのこと言ってるに決まってるだろ。
それに>>1092のコメントしてきて「変動の話なんかしてないんで(汗) 」って
お前が論点かすりもしないコメントしてきただけじゃねーか。

馬鹿か?(嘲笑)

はい、この話おしまい。
1097: 匿名さん 
[2016-09-03 10:32:19]
>>1096 匿名さん

はい、この話おしまい。ってのは終わらせ方としてずるいから
あなたが反論したらこの話は終わりにしましょう。みたいにしたら
私論破しました感出て逆にカッコ悪いです。
1094の人も同レベルです
1098: 匿名さん 
[2016-09-05 21:00:50]
この日経記事も気になる動きですよね。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF02H09_S6A900C1EE8000/

10月(11月?)金利は今後を占う1つの分岐点かも。
1099: マンション検討中さん 
[2016-09-05 23:00:28]
1094も1096も
ケンカ腰にケンカ腰で対応するって大人気無い
定期的に現れるこんな連中のせいで
スレの空気悪くなる
1100: 匿名さん 
[2016-09-06 10:23:40]
10月、11月の固定金利は上がるのか下がるのか。
どちらにしろ借入日は決まっているから座して待つしかないのだが。
1101: 匿名さん 
[2016-09-06 13:19:06]
長期金利上がってるねー!
金利ボーナスタイムは9月実行が最後かもね。
1102: 匿名さん 
[2016-09-08 10:27:17]
変動で契約した
上がってきたら10年固定に変更する予定だけどこわいよ
1103: 匿名 
[2016-09-08 12:04:59]
>>1102 匿名さん

新規の金利じゃなくて自分の金利が変化したら考えると良いよ
1104: 匿名さん 
[2016-09-08 15:32:55]
契約した所は変動金利0.6だけど
どのくらい上がったら固定に替えるべきか悩む



1105: 匿名さん 
[2016-09-08 15:45:59]
>>1104
その考え方は危険。変動が上がるころには固定は手の届かないところまで上がってる。
よくこの状況で変動にしましたね。意図を教えてください。
1106: 匿名さん 
[2016-09-08 16:14:43]
>>1105
しばらくは金利が上がってもそこまで上がらないだろうと思っているからです。
自分でも危険でアホだと思います。
1107: 匿名さん 
[2016-09-08 16:58:02]
>>1105 匿名さん

変動金利って店頭金利はここ20年位変わってないよね。
変わってるのは優遇金利。
優遇金利から縮小してくだろうから、今変動組んでる人ってそんなに困ることないと思うけど。
1108: 匿名 
[2016-09-08 17:05:18]
自分の金利が変わるまで、変動はそのまま〜
1109: 匿名 
[2016-09-08 17:29:26]
>>1107 匿名さん

店頭金利の変動と優遇金利の拡大・縮小は何の関連性もありません。
優遇金利幅は変わらず店頭金利が上昇することは当然あり得ます。
1110: 匿名 
[2016-09-08 18:13:47]
>>1109 匿名さん

1番有るのは当初固定明けの金利が高い事だね
1111: 匿名さん 
[2016-09-08 21:45:06]
この景気低迷具合からして変動が実質金利で今の長期金利を超えるのは何年先だろうねと考えると、支払総額は最初から30年以上全期固定なんかを選ぶより変動の方が低くなるような気もする。
貯蓄があるなら住宅ローン控除をめいっぱい受けられる額を10年固定35年ローンにでもしておいて9年数か月後の正月に一括繰上返済するのが一番得だと思うが。
1112: 匿名 
[2016-09-08 21:53:33]
>>1111 匿名さん

正にそうします。
ただ、実行が来月なので金利がどうなるかな…
1113: 匿名さん 
[2016-09-09 17:04:25]
>>1111 匿名さん
金利が上がるのは好景気になった時だけじゃないよ。日銀の金融政策の方針が変わるだけで高騰するよ。国債の買い支えを辞めると国債価格は暴落して金利高騰する。
まあいつでも完済できる借り入れ額なら変動でも問題無いけどね。

1114: 通りがかりさん 
[2016-09-10 08:45:24]
日銀の力を借りて
いま必札の!!

日銀河万丈
1115: 匿名さん 
[2016-09-12 11:53:40]
>1113
国債が暴落した際に、どのような理論で短プラが上がるのか説明してもらえますか??


昔から、国債暴落→変動で借りてる人は危険、みたいな話があるのですが、そこのとこがよく分からないのです。
1116: 匿名さん 
[2016-09-12 12:41:44]
先の将来いざ金利が許容範囲外まで上がった時に繰り上げ返済で毎月の負担を減らせる余裕があるなら金利の低い変動で良いんじゃない?
1年2年後にいきなり変動金利が何パーセントも跳ね上がる、なんてことは余程の事がない限り金融政策上ありえないし。
このご時世の変動金利で既にギリギリなら借りすぎだから論外だしね。
1117: 匿名さん 
[2016-09-12 12:58:52]
>1115さん

基本的には以下の流れです。

国債暴落→長期金利上昇→株価暴落&円暴落→短期金利引き上げ→資本流出防衛
→円安が止まる→長期金利が落ち着く→株が下げ止まる→短期金利引き下げ

基本的には、この順番で現象面は進みまして第一歩は短期金利引き上げである
のはロシアでもブラジルでも同じでした。
まずは上 記のようなステージになると想定されます。
で、このステージに入ると借り換えコストは莫大や金利負担は想定以上になるので
変動よりは、今は固定という判断です。

リスクヘッジですので、金利が低いままだとしても、それはヘッジをしているので、
別にそういうリスクが発生しなかったので良かったですね。
ということになります。
逆にリスクが発生したら、固定にしていたおかげで、助かった!
ということになるわけです。

※保険という考え方です。別に生命保険をかけてて死んだらよかったね!思った通りだ!
とはならないですよね?

現状、固定と変動の差が本当になくなっているので、固定を一択。
というのがリスクヘッジとしても低コストでできる最高の選択。
というのが私の認識です。

かしこ
1118: 匿名さん 
[2016-09-12 18:00:45]
固定金利はまさに保険。
生命保険や自動車保険だって死ななかったり無事故である方が高確率なわけだけどみんな入るよね。
それと同じこと。だから近い将来に金利が高騰する確率は低いかもしれないけど、それをもって固定は無駄とは言えない。
1119: 匿名さん 
[2016-09-12 18:06:46]
リスクが保険とはぜんぜん違う。
低金利である変動金利を選ぶことが、
日々、リスク軽減になってる。
1120: 匿名さん 
[2016-09-12 18:38:38]
>>1119 匿名さん

1121: 匿名さん 
[2016-09-12 18:45:31]
>1119さん

>リスクが保険とは全然違う
その通りですよね。リスクを回避するために「保険」という考え方があると思います。


>低金利である変動金利を選ぶことが、
>日々、リスク軽減になってる。

変動金利を選ぶことがリスク軽減になるというのはどういう意味ですか?
どういうリスクがあり、変動金利を選ぶことでそのリスクを軽減していますか?
ちょっとわからないので質問です。


1122: 匿名さん 
[2016-09-12 20:15:41]
>>1121
ローン残額が少なければ利率が多少上がったところで影響は軽微ですから、固定金利に比べて利率の低い
変動金利で早めに元本を減らすことがリスクの軽減に繋がるというという考え方ではないでしょうか。
返済期間の早いうちに変動金利が大きく上昇するリスクへの対策にはなりませんが、金利が低いうちは
返済者の収入減によるローン破綻リスクも軽減されると思います。
1123: 匿名さん 
[2016-09-12 20:37:26]
でも低金利で元金償還速度高くすると住宅取得控除の恩恵薄まるよね。
結構悩むんだよな
1124: 匿名さん 
[2016-09-12 20:54:54]
フラット爆上げ説が強いので変動に逃げるしかないんですが、今まで固定一筋のため何がベストか分かりません。
今なら何がおすすめですか?
1125: 匿名さん 
[2016-09-12 21:03:16]
資金に余裕がある方が変動。
余裕ない方は固定。
リスク取れる人間と取れない人間の違い。
1126: 匿名さん 
[2016-09-12 21:04:45]
固定選んでる時点で、リスク背負ったようなもの。
少なくとも過去10年、固定選んじゃった人は、
まずは自分の選択ミスを反省する必要あり。
1127: 匿名さん  
[2016-09-12 21:28:28]
>>1126 匿名さん

反省する間も無く、超低金利に借り換えなのでしょう。
1128: 匿名さん 
[2016-09-12 21:29:10]
>>1126 匿名さん

別に反省することはないんじゃない?
高い金利払っても支払額がずっと同じ方が安心という考えもあるし。金利については結果論だから。
1129: 匿名さん 
[2016-09-12 21:32:09]
よっぽど資金がギリギリだった方が固定選んだんでしょうね。
1130: 匿名さん 
[2016-09-12 21:36:35]
>>1126
過去と今は全く状況違うけどね。
今は資金に余裕があっても変動でなく固定の方がいいと思うけどね。
死ねばチャラだし、現金あった方が何かと安心。
1131: 匿名さん 
[2016-09-12 21:50:27]
固定と変動の金利差コンマ数パーセントを保険と取るか無駄な費用と取るか。
セオリーでは資金に余裕があれば変動でギリギリなら固定だけど、資金に余裕がない人というか少しでも節約したい人ほどどちらにするか悩むよね。
1132: 匿名さん  
[2016-09-12 22:00:38]
資金がギリギリなら、変動だとたくさん借りれたのに、今じや固定との金利差僅かでメリット無し。
資金に余裕がある方は、短期固定で借りてそのまま完済。
やっぱり変動って意味が無い。
1133: 匿名 
[2016-09-12 22:06:57]
>>1132 匿名さん さん

ごもっとも!
1134: 匿名さん 
[2016-09-12 22:34:35]
>やっぱり変動って意味が無い。

意味なければ売れないでしょうね。
1135: 匿名さん  
[2016-09-12 22:58:04]
>>1134 匿名さん

金利差メリットが大幅に減ったのに、金融機関が取るべき、金利変動リスクをお客が取ってくれる有難い商品だから、大きな意味があるよね。
1136: 匿名さん 
[2016-09-13 01:35:22]
この20年結果として変動選んだ方が得したことと、今後変動選んだ方が得することは何の相関も無いんだけどね。論理的思考力が欠如してるのかな。
1137: 匿名さん 
[2016-09-13 07:47:28]
>>1135
固定金利も銀行はスワップ取引を使うので、金利変動リスクは取らないですよ。
1138: 匿名さん 
[2016-09-13 07:47:42]
まぁ今組むなら金利がほぼ変動と変わらない固定一択だわなぁ。とはいえこの先10年は金利が上がるほどの好景気は起こりえないだろうから、短期返済組は変動でもいいんじゃね
1139: 匿名さん  
[2016-09-13 07:57:19]
短期返済組は短期固定でしょう。
1140: 匿名さん 
[2016-09-13 08:13:37]
35年で組みます。10年後に残高の1/3程度内入れ予定ですが10年固定0.75と15年固定0.89ではどちらを選ぶべきでしょうか?
住宅取得控除を考えると残高残す為に高い金利の選択もありかなって思うところもあって…
1141: 匿名さん 
[2016-09-13 11:48:48]
金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を
金利上昇リスクを気にする→固定でヘッジ

というのが基本的な考え方で良いと思います。
で、今現在はその固定と変動金利差が非常に少ないです。
つまりヘッジするために払う金利差のコストが非常に低いということになります。
したがって現時点では固定で借りる。というのが一番良い選択だという考えです。

※低コストでヘッジできるならみんなするでしょ?

金利上昇は好景気だけ発生するものではありません。
先にも出ていますが、国債暴落時→固定金利上昇
その後、株安&劇的な円安→短期金利上昇
という順番ですので変動の金利が上がった場合は固定の金利はすでに高止まりしている状態です。
つまりこのタイミングで借り換えは意味がないということになります。

短期金利の上昇は基本、国の政策金利上昇になりますので、タイミングとしては
「通貨防衛」のタイミングです。(円価値が急落→高インフレ)

んで、それが実際に起こるリスクは?というのが今とても議論されているところです。

起こる!と思う、または起こりそうと思って心配なら固定金利。
起こらないと思う。ってかありえないでしょwと思うなら変動で良いかと。。。

1142: 匿名さん 
[2016-09-13 11:58:41]
>>1140
どちらが良いかはローン金額と住宅ローン減税で還付される税金の概算にも左右されると思う。
1143: 匿名さん 
[2016-09-13 12:55:51]
>金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を

この考えは真の変動ソニー銀行のみに当てはまる
1144: 匿名さん 
[2016-09-13 13:04:00]
減税はあくまで控除。だから、所得税や住民税の支払合計が
ローン減税控除額より下回っていたらそれ以上に還付はされません。

また住民税の控除は最大7万円までだったと思います。

たとえば3000万借りて、初年度28万くらい返ってくるね!やった!
ではないということですね。
控除額の合計が20万なら、それ以上は減税されないといいうことです。
1145: 匿名さん 
[2016-09-13 14:47:05]
>1126さん

>少なくとも過去10年、固定選んじゃった人は、
>まずは自分の選択ミスを反省する必要あり。

その時折で選択したことをミスと言って反省する必要はないと思う
ヘッジをしたことを選択ミスとするなら、リスクが発生した際に、
固定にしなかったことを反省しろ。
って言われても仕方がない。

変動か固定かの選択ってそういう丁半的なことではないと思う。
1146: 匿名さん 
[2016-09-13 14:50:33]
>リスクが発生した際に、固定にしなかったことを反省しろ。

でも変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう…
1147: 匿名さん 
[2016-09-13 16:03:44]
>>1146
だから金利上昇がずっと先ではなく、まだ元本が多めのローン期間前半や中盤できても
払っていける余裕のある人は変動を選んでも問題ないね。

今後元本半減前に万一金利が数パーセント上がっても大丈夫でかつ、金利が低いうちは
繰り上げ返済もせず長く借りる予定という人は変動が向いていると思う。
繰り上げ含め短期返済予定なら銀行にもよるけど変動ではなく当初固定10年の方が今は安いからね。
1148: 匿名さん 
[2016-09-13 17:51:54]
>1146さん

>変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう

その金利差が現在は非常に少ないから、毎月リスクが減る=元本が減る
という部分において、固定でもほとんどリスクが減る率は変わらないのでは?

ってことじゃないでしょうか?

金利差があれば、おっしゃる通りだとは思いますが・・・ただリスクが発生する
タイミングによっては厳しくなるかもしれませんね。
1149: 匿名 
[2016-09-13 18:20:37]
>1144
したり顔で無知乙。
住民税7万っていつの時代の話しか知らんが今は136500円だよ。
1150: 匿名さん 
[2016-09-13 19:42:07]
国債暴落から、株安、円安は分かるのですが、そのような状況下では、世界中がリーマンショック以上の大パニックだと思われます。そのような状況下で、果たして日本政府は、政策金利を上げるのでしょうか?そこがよく分からないのです。

いずれにせよ、そんなことになったら、変動だろうが固定だろうが、世界経済がエライことになってますから、まず自分が失職しないように、自分のスキルを磨いておくことが大事ですね。
1151: 匿名 
[2016-09-13 21:57:39]
>>1140 匿名さん

10年間の支払利息額の差と税額控除額の差を比べたらどうですか?
支払利息額の差ほど税額控除額の差はつきませんよ。

1152: 匿名さん 
[2016-09-13 23:15:43]
>>1149

よく読め。大事なところはそこじゃない。
1153: 匿名さん 
[2016-09-13 23:22:17]
>>1150 匿名さん
上げると思いますよ。
世界中で通貨防衛するかはわからないですが、少なくとも自国の通貨の、価値を守るためには短期金利は上げるのは普通だと思いますよ。
少なくとも国民や住宅ローンの人のために上げないという選択肢は政府日銀にはないです。
上げなければもっとひどいことになると思われます。
1154: 匿名さん 
[2016-09-13 23:40:15]
>>1152

うちは満額30万帰ってきたよ。
1155: 匿名さん 
[2016-09-14 00:56:53]
>>1150 匿名さん
凡人がスキルを磨いたところでねぇ
そんなレベルの話じゃないですよ
1156: 匿名さん 
[2016-09-14 00:59:21]
ローン控除目的でいつでも完済できる奴は変動
それ以外の奴は固定
以上
1157: 匿名 
[2016-09-14 06:54:15]
>>1156 匿名さん

短期固定ね。
1158: 匿名さん  
[2016-09-14 06:55:04]
>>1156 匿名さん

いつでも完済できるなら、今は短期固定
それ以外は長期固定

以上
1159: 匿名さん  
[2016-09-14 07:12:41]
いつでも完済できるけど、株や外貨に投資したいなら、迷わず長期固定一択。
1160: 匿名さん 
[2016-09-14 08:26:26]
今月に住宅ローンを契約するのですが、
完全な変動にするメリットはありますか?
20年の返済期間で10年固定で借りて
9年目か10年目で残りの金額を
繰り上げ返済しようと思うのですが、、、

自分の近くの銀行だと最近は変動と10年の固定では
金利が同じくらいになってきたので、
変動を借りる人が減ったそうでした。
1161: 匿名さん 
[2016-09-14 10:27:54]
>>1160
変動は今がほぼ底値でこれ以上は大して下がらないので、10年で返済する想定なら変動のメリットはない。
銀行によっては変動より当初10年固定の方が金利が安いくらいなので今月実行なら固定一択。
1162: 匿名さん 
[2016-09-14 12:41:35]
地銀の動きを見てると、フラット35の取り扱い金利を去年までは少し高く設定して、変動や10年固定で借りてもらおうとしてたけど、今ではフラット35の取り扱い金利を最低に設定してる。地銀からしたら金利収入がなくなって大変そう
1163: 匿名さん 
[2016-09-14 14:52:01]
固定さんの状況、なんか異議あるかな?

敗北
2015年度までに固定選んじゃった人

審議中
2016年度マイナス金利実施中に固定した人
(フラット35が1.0%未満の期間)
1164: 匿名さん 
[2016-09-14 15:01:58]
固定と思ってる契約もなぜか
途中で金利が変わる不思議に気がつかない固定さん多数
1165: 匿名さん 
[2016-09-14 16:04:44]
>>1164 匿名さん

何のことを言っているのかな?
1166: 匿名さん 
[2016-09-14 16:24:16]
博打に勝った負けたの話がしたいのかな?

2015年まで
固定を選ぶ=博打に負けた

ではないですよ?
ただのリスクヘッジの結果です。
1167: 匿名さん 
[2016-09-14 20:23:38]
>>1164
期間固定の話ですか?
期間内なら金利の変動はないはずですが。
少なくともこのスレ内の期間固定を選ぶ人は期間内に元本あらかた返済前提でしょうから固定期間明けの影響はないも同然でしょう。
1168: 匿名さん 
[2016-09-14 20:59:43]
当初固定の意味もわからない固定の契約者
1169: 匿名さん 
[2016-09-14 21:04:07]
利率上がった時に一括返済できる人なら、
変動ですよね。
一括返済できない人は固定。
1170: 不動産業者さん 
[2016-09-14 21:26:50]
バブルのころ、住宅金融公庫の固定金利6.8%。変動は、それより高かったと思う。
公庫で枠いっぱい借りて、残りを変動に。

バブルがはじけてからは変動は3年ごとにどんどん下がる。固定は10年目で
民間銀行へ切り替え。
固定は、その後2回借り換えし、3回目は全て変動にした。
最初から全て変動にしていればよかった。

すぐ近くに土地を買い、3年前に家を新築した。古い家は昨年購入時の約1/5で売却。
古い家と同じくらい費用がかかったが、土地面積、延べ床面積は以前の1.4倍。
家の仕様も格段にいい。
新しい家は退職金や貯金で支払い、ローンは組んでいない。

今は恐ろしい程低金利なので固定でも変動でも、どちらでもいいような気がする。
今後金利が騰がることって日本では起きないような気がする。

株をやってるが、借金王国なのに安全資産として円が買われる。経済指標みたら売られて
いいのに逆に動く。有名な外国査定会社が日本の信用格付け下げまくっても円が買われ
円高に・・・。

外国人の受け入れ労働解禁など大きな政策変動がない限り金利が騰がるってことは
ないんじゃないか。

国債暴落起きるのかな?


1171: 匿名 
[2016-09-14 21:52:12]
>>1170 不動産業者さん

なげーな
1172: 匿名さん  
[2016-09-14 22:07:39]
>国債暴落起きるのかな?

誰にも何とも言えないでしょう。
ただ、あり得ないどころか想像さえしなかったマイナス金利が当たり前のようになりつつある現在。
国債暴落があったとしても不思議では無いかも。
まぁここの変動はいつでも完済できるらしいから、数パーセント金利が上がるくらいなら、たいしたことではないよね。
逆に超低金利で莫大なタンス預金が積み上がっている現状が不健全だから、少しでも金融機関に出てくるように誘導するんじゃないの。
1173: 匿名さん  
[2016-09-14 22:51:53]
いつでも完済できると豪語する変動は何で運用してるの?
どうせタンス預金か?
1174: 匿名 
[2016-09-15 00:36:08]
>>1169 匿名さん

だから変動じゃなく短期固定。
変動と短期固定を一括りにするな。
1175: 匿名さん 
[2016-09-15 07:33:07]
>>1161さん
教えてくださり、ありがとうございます。
マイナス金利の深堀りで変動金利も下がるかも。
とか書いてある記事を見かけたような気がするので、
判断がつきにくい状態でした。
ギリギリまで悩んでみて、10年固定にしようかなと思いました。
1176: 匿名さん 
[2016-09-15 21:37:28]
今変動で固定10年に借り替えようと思っていたのに9月実行は難しそう。
ソニー銀行もあがったみたいだし、軒並みあがるのかな。
11月まで待っててもどんどん上がっていく一方か・・・
1177: 匿名さん 
[2016-09-16 00:50:42]
>>1176 匿名さん
普通に考えると上がるだろうね
ただ、何が起こるかわからないので、考えるだけ無駄
1178: 匿名さん 
[2016-09-16 01:01:55]
固定選んだ方はずいぶん損しちゃったよね。
変動選んどいて良かった。上がるわけないと思ってたけど
その通りだった。
固定さんは借り換えしてるんでしょうね。
さんざん損してまた借り換えで手数料発生。かわいそう。
1179: 匿名さん 
[2016-09-16 03:50:18]
>>1176
固定10年に変えようかって程度の残年数ならそのまま変動でも良いんじゃないの。
変動爆上げなんて来るとしても5年以上は先でしょう。
1180: 匿名さん 
[2016-09-16 07:14:06]
>>1178 匿名さん

あなたも借り換えた方がいいんじゃない?
固定に借り換えるチャンスをみすみす逃す気?
1181: 匿名さん 
[2016-09-16 07:16:31]
>>1178
リスクヘッジ・保険てそんなもんだから仕方ないんじゃない?

病気にならなかったから保険かけなくて正解だったとか、
事故らなかったから自動車保険入らなきゃ良かったとか、
そんなのは結果論だし。

ちなみに、自分は住宅ローン返済中ではないので、
あくまでも第三者的な意見です。
1182: 匿名さん 
[2016-09-16 09:46:28]
5年以上さきの根拠ってなんですか?

私は全然違った見解を持っています。

根拠と考えられる事象
・日銀の総括で今後マイナス金利にシフト
→つまり国債購入はもう限界です。と言ってるようなものです。
 したがって今後国債の価格は下落、金利は上昇すると考えます。

・ヘリコプターマネー議論
→こういう議論が出ること自体がもうだいぶ末期だと考えますが、
これをやれば、待っているのは国際的な円の信用失墜による円安です。
これにより短期金利も上がる可能性があると思います。

したがってリスクヘッジとして現状非常に低コストで固定を選べる
のですから、今借りるなら固定だというのが私の考えです。

んでもここの変動の人たち金持ち多いですよね。・・
うらやましい。いつでも一括返済できるみたいで。
ほんとうらやましい。。。
ってか一括返済できるならなんでキャッシュで買わんかったのだろ?
別で運用とかしてるからかな?
でも運用してるなら今のマクロ経済はとても良いとは思えないし、、、
変動のママっていうのも・・・というのでぐるぐるしますw
1183: 匿名 
[2016-09-16 10:04:03]
>>1182 匿名さん

税額控除目的です。
1184: 匿名さん 
[2016-09-16 10:38:56]
>>1183さん

それ住宅ローンでなくて、もう不動産投資の話になってません?
まぁ、それなりにメリットはあるのか・・・
1185: 匿名さん 
[2016-09-16 11:02:10]
住宅ローン減税でかなりの額が帰ってくるからねぇ。
仮にローン金利が0.5%だとしたら減税で戻ってくるローン残額1%分の所得税住民税との差額0.5%分がプラスになっちゃう異常事態だからね。
銀行にもよるけど、保証料や事務手数料払ってもおつりがくるよ。
1186: 匿名 
[2016-09-16 12:40:39]
>>1184 匿名さん

>>1183ですが、自宅マンション購入のための借入ですので純然たる住宅ローンです。
現時点で全額払えるほどの現預金はありませんが10年後には完済できる残高になりますので、とりあえず10年固定で諸費用以外全額ローンを組み、税額控除を最大限利用してから完済する予定です。
金利上乗せで借りるのでローン関連の諸費用は微々たるものですし、仮に10年間運用益が生じればかなりの差になります。(運用益がなくても1%ー適用金利相当のメリットは得られます)
1187: 匿名さん 
[2016-09-16 13:54:05]
>>1178 匿名さん
これからも上がらないと考える根拠が、これまで上がらなかったということなら、頭悪すぎるだろ。
1188: 匿名さん  
[2016-09-16 15:25:29]
頭悪過ぎを通り越して、もはや信仰なのでは。
1189: 匿名さん 
[2016-09-16 15:27:34]
ニュースで出てたけどイールドカーブのフラット化を嫌って長期金利が上がる方向にもっていくみたいね。

短期金利は日銀が動いてる間は下限で張り付くだろうけれど、10年以上の金利はどのくらいあがるか読めなくなりそう。


後は数年後、出口の話が出たときにどこまで荒れるか・・・そこは誰にも読めないけど、もしかしたら短期金利まで荒れて変動も上がるかもしれないし、そこまで荒れずに済むかもしれない。


私は保険として今月に当初固定にしたけどね。支出の計算しやすいし。
1190: 匿名さん 
[2016-09-16 16:03:00]
完済できる資金を持っていて住宅ローン減税目的で当初10年固定ローンを考えている人にとっては今後変動か当初10年固定かは悩みどころになるかもね。
今までは底に張り付いた変動と当初10年固定が似たような利率だったから選ぶ必要もなかったけれど、今後当初10年の利率が大きく上がるなら、短期ではまだ最低利率が続くであろう変動を選択するのも悪くないし。
1191: 匿名 
[2016-09-16 22:26:02]
>>1190 匿名さん

1%を切っていれば10年固定で良いと思います。
当初の目的は果たされる訳ですし、不確定要素も排除できますので。
1192: 匿名さん  
[2016-09-16 22:32:34]
ここの変動はいつでも完済できると豪語してるけど、まさか、預貯金かタンス預金?
アベノミクスはには乗り損ねってこと?
1193: 匿名さん 
[2016-09-16 22:57:18]
>>1192
本当は返済できるお金なんてない毎月かつかつの奴らですよ。
1194: 匿名 
[2016-09-17 00:03:46]
ローンを完済した自宅からの住み替え。
売却代金+自己資金+10年間の元金返済額>購入代金という図式。
1195: 匿名 
[2016-09-17 00:25:02]
>>1194 匿名さん

ユニークな計算方法
1196: 匿名さん 
[2016-09-17 01:07:38]
短期固定対変動?
所謂、固定組んだ人は完全に失敗だったね。
1197: 匿名さん 
[2016-09-17 01:28:51]
>>1196 匿名さん
根拠は?
1198: 匿名さん 
[2016-09-17 01:34:05]
借り換えしたでしょ?
1199: 匿名さん  
[2016-09-17 08:21:00]
借り換えないでどうする。
こんな超低金利、長く借りて楽しむべき。
1200: 匿名さん 
[2016-09-17 08:25:08]
変動選んでたら、借り変えなくて済んだのに。
1201: 匿名さん  
[2016-09-17 09:25:30]
>>1200 匿名さん

だからって、いつでも返済できるように預貯金してたら、アベノミクスに乗れずに後悔したろうな。
借り換え手数料なんて、そんな目くじら立てるような額じゃないのに。
変動カツカツ説は本当なんだよね。
1202: 匿名さん 
[2016-09-17 11:05:42]
固定から固定に借り換えたユニークさんは多いのかな?
1203: 匿名 
[2016-09-17 11:12:56]
>>1201 匿名さん さん

変動でも固定でも運用してなきゃアベノミクスに乗れなかったと思うが、なぜ変動だけカツカツになるのか根拠不明。
それに変動だとなぜ預貯金と決めつけるのかも根拠不明。

自分は変動ではないが、貴殿の意見には首をかしげる。
1204: 匿名さん  
[2016-09-17 11:15:06]
変動から変動に借り換えだと、ユニークじゃなくて、大間抜けだからな。
1205: 匿名さん  
[2016-09-17 11:24:45]
>>1203 匿名さん

変動はいつでも完済と豪語しながら、たかだか借り換え手数料くらいで騒ぐ。
カツカツな人なら、騒ぐのは理解出来ますけど、という意見だよ。
ボラティリティのある株や外貨だと、いつでも完済できるとは主張出来ないから、預貯金かタンス預金になる。
あくまで、いつでも完済できると豪語する変動に対する意見だよ。
ご理解出来たかな。
1206: 匿名 
[2016-09-17 12:17:54]
>>1205 匿名さん さん

短プラ連動の変動金利であれば当面上がる可能性は低いと予想されるため、上がりそうな兆候が出てくるまでは運用も可能なはず。
将来、景気の回復により2%のインフレが実現され、更なるインフレの加速を抑えるために政策金利引上げ→短プラ引上げ→変動金利引上げとなるのであれば、それまでにかなりの運用益が見込まれると共に利益確定する機会も十分あり、そこで完済すれば良いと反論し得るのでは?

但し、円の信用失墜による暴落を阻止するため、景気に関係なく政策金利を引上げざるを得ない場合は話が異なるが…
その場合でも外貨を保有していれば大きな為替差益が得られ完済可能と反論されるかも。
1207: 匿名さん 
[2016-09-17 12:29:59]
>変動から変動に借り換えだと、ユニークじゃなくて、大間抜けだからな。

これがどうして起こるかを考えると、真の変動ソニーと見せかけの変動との違いが理解できる。
1208: 匿名さん  
[2016-09-17 12:31:58]
>>1206 匿名さん

そりゃ運用はご自由ですが、金利が上がる直前に大損しても、完済出来るらしいけど、どうするのかね。
1209: 匿名さん  
[2016-09-17 12:56:40]
>>1206 匿名さん

豪語する変動は実はカツカツの件は、ご納得でしたか。
1210: 匿名 
[2016-09-17 13:42:49]
>>1208 匿名さん さん

どうするんだろうね(笑)
>>1206は、変動はタンス預金か預貯金でアベノミクスに乗れなかった云々に対して、別に運用してアベノミクスに乗った人もいるんじゃないの?って意味で書いただけで、純粋に税額控除メリットを享受するだけなら運用しなきゃいい話。
1211: 匿名 
[2016-09-17 13:49:45]
>>1209 匿名さん さん

豪語する変動が1人なのか複数なのかも分からないし、複数なのであればそれぞれ背景は違うだろうから、カツカツなのか否か分からないとしか言いようがないね。

いずれにしても自分は10年固定で税額控除メリットをフルに享受してから10年後に繰上げ完済するよ。
1212: 匿名さん  
[2016-09-17 15:23:49]
>>1210 匿名さん

そりゃアベノミクスにのるのらないはローンの種類と関係ないよ。
いつでも完済という人は、どう人?ってこと。
1213: 匿名さん  
[2016-09-17 15:30:22]
>>1211 匿名さん

短期固定さんのご意見じゃなく、豪語する変動さんに回答いただきたいだけ。

自分は、前の家の時は10年で完済したけど、当時は結果的に変動が良かったなとは思ったね。
今は35年まるまる低金利を楽しませてもらうつもり。
1214: 匿名さん 
[2016-09-17 19:22:16]
35年ローンを組もうと思ってますが、変動が固定か本当に悩んでいます。
このスレも全部読みました。
とりあえず変動にして、金利が上がったら固定に変えようかと思っていましたが、だんだん固定の方が安心なのでは?と思ってきました。
でもやっぱり固定は高く感じる…う〜〜ん…
1215: 匿名さん  
[2016-09-17 19:53:57]
今の固定が高いと思うなら、変動が上がった時の固定はやってらんないと思うくらいに高いのでは。
1216: 匿名さん 
[2016-09-17 20:12:01]
>>1214 匿名さん

いつ実行ですかー?
1217: 匿名さん 
[2016-09-17 20:44:05]
>借り換え手数料なんて、そんな目くじら立てるような額じゃないのに。
変動カツカツ説は本当なんだよね。

なんで変動で利率安いのに借り換える必要あるの?
固定で搾取されすぎで、簡単な算数もできませんか。
1218: 匿名さん  
[2016-09-17 20:53:23]
>>1217 匿名さん

おや、あなたは算数ができる位のレベルなのですね。
それじゃ、何故、変動は借り換え手数料ごときに目くじら立てるのかを解説してみてください。
1219: 匿名さん 
[2016-09-17 21:09:16]
当初固定から当初固定に借り換え
1220: 匿名さん 
[2016-09-17 21:20:21]
>>1214
何年で返せる想定かにもよるんじゃないの。
15年以内完済予定とかなら万一数年後に変動利率が許容範囲外まで上がったとしても、
元本を大きく減らして影響を軽微に抑える繰り上げ返済資金を用意できるだろうから
滞納リスクは小さいといえるし、最悪親を頼れるならそれもあり。
カツカツローンで繰上げもままならなさそうなら固定にしとけ。
1221: 匿名さん 
[2016-09-17 21:26:23]
>1218

高い利率搾取され続けたんだから、手数料も安く感じるんじゃないの?

最初から変動にしておけば、搾取されることもなかったし、手数料払う必要もない。
1222: 匿名さん  
[2016-09-17 21:44:21]
>>1221 匿名さん

固定さんじゃなくて、変動さんが何故目くじら立てるのかを聞いている。
算数ができるレベルじゃ、国語はダメなようだね。
1223: 匿名さん 
[2016-09-17 21:48:52]
ここ十年固定選んだ人はまずは反省するべき。
先を読む力なさすぎ。
1224: 匿名さん 
[2016-09-17 21:53:05]
10年?20年でしょ。
固定選んだ人、20連敗中。
1225: 匿名さん  
[2016-09-17 21:56:17]
>>1223 匿名さん

国語がてきない算数レベルだと、説得力無いですよ。
1226: 通りがかりさん 
[2016-09-18 00:08:31]
>>1177 匿名さん
なんで?長期金利があがっているのか?
普通に考えられる理由はなんでしょうか?
1227: 匿名さん 
[2016-09-18 02:07:07]
>>1223 匿名さん
たまたまそうなっただけだろ。
本当に先が読めるなら、なぜ投資で大儲けしてなかったの?そうすれば貧乏臭くローンなんて組む必要ないし、そもそも働く必要もないのに。
1228: 通りがかりさん 
[2016-09-18 19:33:49]
>>1227 匿名さん

1223は、そもそもローン組んでないかもですし、投資でがっちり儲けてるかもよ。
自分がどうか?は言及ないし。

私は、住宅ローンは控除を込で考えたら、10年はむしろ金融商品みたいな魅力あると思う。
35年も低利で貸す、個人向けの融資は他にないからねー。

1229: 買い替え検討中さん 
[2016-09-19 09:02:40]
>>1207 匿名さん
ソニー銀行だけ、基準金利が変動してるのは案外知られてないですよね。
そのおかげで、借入当時0.539だった自分の金利は、今0.499になりました。
逆に上がる局面だと、おそらくイオン銀行ほか他銀も基準金利を上げると予測し、ソニー銀行にしました。

1230: 匿名 
[2016-09-19 09:21:46]
>>1229 買い替え検討中さん
ソニー以外の変動は上がっても、下がっても変わるのは新規の人のみで
まやかしの変動

ソニーだけ本物の変動
1231: 匿名さん 
[2016-09-19 09:27:56]
上げるときはまず優遇金利を減らすんじゃない?
1232: 匿名 
[2016-09-19 09:31:54]
>>1231 匿名さん

誰の?
1233: 匿名さん 
[2016-09-19 09:58:42]
>>1231 匿名さん
最初の0.1〜0.2%だけの話ですね
政策金利が上がれば容赦無く基準金利が上昇しますよ
1234: 匿名 
[2016-09-19 12:49:19]
>>1233 匿名さん
基準金利がいつぐらいに変わりますかね?。
1235: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-19 13:14:59]
【至急!】契約が迫っており、非常に悩んでいます。皆さんのお知恵をお貸し下さい。
 現在、三井住友信託でローンを借入れ中ですが、「りそな銀行」又は「三菱東京UFJ銀行」への借り換えを検討していています。両銀行とも本審査の承認が下り、9月末実行予定で、近日中に本契約予定です。
 「20年後の完済を予定」している場合に、以下の条件では、どちらの銀行がお勧めでしょうか?
 それとも、借り換え諸費用(約65万円)を考えると借り換えしない方が良いでしょうか?

A【三井住友信託】(現在・ローン3年目)
※以下の①・②は、共に3大疾病の50%保障付き(0.15%の金利を上乗せした後の数値です)
 ■借入残高・残存期間(2150万・30年)
 内訳)①1450万(当初20年固定・金利1.930%)※固定期間終了後の優遇は▲1.42%
    ② 700万( 変  動  ・金利0.855%)※全期間▲1.77%優遇

B【りそな銀行】
※以下の金利は、団信革命(3大疾病+α保障)付き(0.30%相当の金利を上乗せした後の数値です。)
 ■借入予定・借入期間(2150万・30年)
 条件)2150万円(当初10年固定・金利0.650%)※固定期間終了後の優遇は▲2.006%
    融資手数料が2.1%(464,400円)と高く、繰り上げ返済しても戻らない・・・

C【三菱東京UFJ銀行・案1】
※以下の①・②は、共に7大疾病保障付き(0.30%の金利を上乗せした後の数値です)
 ■借入予定・借入期間(2150万円・30年)
 条件)①1150万(当初10年固定 ・金利0.900%)※固定期間終了後の優遇は▲1.600%
    ②1000万(全期間30年固定・金利1.350%)
    保証会社保証料が「約41万円」必要

D【三菱東京UFJ銀行・案2】
※以下は、7大疾病保障付き(0.30%の金利を上乗せした後の数値です)
 ■借入予定・借入期間(2150万円・30年)
 条件)2150万(全期間30年固定・金利1.350%)
    保証会社保証料が「約41万円」必要

★脳卒中と心筋梗塞に係る保障については、「三菱東京UFJ銀行」だけが、「入院したらローン免除」となる点で非常に優位かと思っていますが、他行より金利自体の割高感があります。(他社は60日以上の麻痺や労働の制限が条件です。)

今週中に契約を控えており、A~Dのいずれが良いか、多くの皆さまのアドバイスを頂戴できれば幸いです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。よろしくお願い致します。
1236: 匿名 
[2016-09-19 16:07:31]
ソニー銀行はいかがですか?
保証料0円プランがあり、金利水準も悪くないですよ。
1237: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-19 16:28:16]
1235です。
1236さん、ご返信ありがとうございます。
ソニー銀行などのネット系銀行も色々考えたのですが、最終的には「実店舗がある金融機関にして欲しい」という妻の希望があったので、上記A~D案で検討することになりました。(本承認も下りています。)
10月以降は、私の仕事が激務になりそうで、ローンのことを考えてる余裕がなくなると思われるため、できれば9月に実行したいと思っています。
選択肢が、上記A~D案しかないのであれば、どれがお勧めでしょうか?
その他の方からも、遠慮のないご意見・アドバイス等をいただけると幸いです。
1238: 匿名さん 
[2016-09-19 17:43:43]
>>1237 匿名さん【至急希望】さん

ローン額が2150万しかないなら10年固定がいいと思いますが、、
1239: 匿名さん 
[2016-09-19 18:21:40]
>>1237 匿名さん【至急希望】さん

私ならDです。全期間の安心と保険の充実をとります。ufjダイレクトの優遇もいいと思います。
地域によりますが私の地域(23区南側)には、りそなの店舗が少ない為使い勝手が悪い。サークルkにあるATMが引き出し無料時間長いがサークルkも少ない。りそなクラブのポイント貯まるのはいいですが。
1240: 匿名さん 
[2016-09-19 18:25:11]
20年で返す想定なら30年全期間固定は利息の無駄では?
10年または20年の当初固定の方が利率低い気が。
1241: 匿名さん 
[2016-09-19 18:51:20]
うちは住信残額2000万で借り換え、りそな10年固定にします。手数料がたかいですが、固定期間終了後の優遇幅が大きいので。
1242: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-19 22:51:22]
1235です。
1238さん・1239さん・1240さん・1241さん、皆さん、ご返信ありがとうございます。

>>1240さん
 りそな銀行も三菱東京UFJも、10年を超える「当初20年固定とか25年固定」で、大幅な金利優遇はないそうです。
 例えば、りそな銀行の当初20年固定の金利は「1.7%」(⇒基準金利の4.2%から▲2.5%)でした。
 そうすると、りそな銀行の場合、30年全期間固定で「1.35%」の金利設定商品があるので、30年全期間固定の方が金利が低くなります・・・。)

 今回は、B案【りそな銀行・10年固定】でもD案【三菱東京UFJ・30年固定】でもお勧めを頂いたので、どちらを選択しても、大間違いということは無さそうですね。(リスクヘッジは当然自己責任の前提で)
 あと時間は僅かしかありませんが、もう少し検討することにします。
 皆さん、ありがとうございます。
1243: 匿名さん 
[2016-09-20 00:45:41]
三井住友信託30年固定なら8大疾病付けて金利は1.12ではないですか?これが一番有利だと思いますが。
1244: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-20 01:17:11]
1235です。
>>1243さん、ご返信ありがとうございます。
「30年固定なら、8大疾病付けて金利は1.12」は、住信SBIネット銀行のことでしょうか?

 ネット系銀行は、ガンになっても「直ちにローン免除」とはならないなど、大きく補償内容が変わってくると思いますので、今回は都市銀行で検討していました。
 当方の解釈に間違い等あれば、ご指摘をお願い致します。また他にアドバイス等があればご教示願います。
1245: 匿名さん 
[2016-09-20 08:50:57]
>>1244 匿名さん【至急希望】さん
いえ、三井住友信託のことです。9月は30年固定0.85で、8大疾病でプラス0.3、家計応援キャンペーンでマイナス0.03。これで金利1.12です。
1246: 匿名さん 
[2016-09-20 09:44:59]
現在、三井住友信託銀行で借りている為、三井住友信託銀行での借りかえは不可ということではないでしょうか。
1247: 匿名さん 
[2016-09-20 12:39:14]
1235さん
先にダメ元で三井住友に借り換えの本審査の承認が下りてることを伝えて、金利引き下げ交渉してみたらどうでしょうか。
1248: 匿名さん 
[2016-09-20 14:36:49]
1235さん
迷っている段階で、本審査を通している時点で、個人的にはNGだと思いますが
本審査まで通して、実施しないとなると今後、審査が通りにくくなりますよ

そもそもプラン自体は、審査通さなくても検討できたのに、今更という感じです

また、年齢や残貯金、家族構成などにもよって変わりますので、判断できないというのが実情でしょうね
返済金額だけでいえば、計算すればすぐでることなので
どうしても迷われるなら、有料のFPに相談することをお勧めします
1249: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-21 06:23:34]
1235です。
皆さん、色々とアドバイスしていただき、ありがとうございます。
他行での申込み前に、三井住友信託銀行へは金利の値下げが出来ないか、2回交渉してみましたが、いずれも対応不可と断られてしまいました。三井住友信託で、8大疾病付き30年固定で⒈12で借りている人が羨ましいです。
本審査申込後の取下げって、問題ありなんですか・・・?
私はてっきり、本契約後の辞退だけが問題だと思っていました。
1250: 匿名 
[2016-09-21 08:28:50]
>>1249 匿名さん【至急希望】さん

問題はありませんよ。
手続きした担当者ほか関わった人たちが、内心「ふざけるな」と思うだけです。
1251: 匿名さん 
[2016-09-21 09:52:45]
>>1249 匿名さん【至急希望】さん

本契約後の自体って?契約の意味分かっていますか?
やってみたらいかがでしょう。
こういう能天気な人って人の迷惑を考えないんですかね。
1252: 匿名さん 
[2016-09-21 10:09:14]
>>1251 匿名さん

自体✖️辞退○
銀行の迷惑なんて考えなくていいでしょ。
銀行も仕事だ。客を取れない担当が悪い。
1253: 匿名さん 
[2016-09-21 12:53:35]
>1226さん

日銀の国債購入が限界にきているからです。
日銀の金融緩和の総括により、今後国債購入の量的緩和
ではなくマイナス金利主導の動きになります。

つまり、国債は少しずつ売れなくなるということです。
今までは日銀がどんなに高くても買ってくれましたから、
銀行が国債を購入していましたが、今後はそういうこともなくなって行くと思います。
つまり、国債の需要が下がる→国債の値段が下がるので
長期金利が上がるということになります。

なんで国債が寝下がると金利が上昇するかは、債権と長期金利に
ついて勉強してみてください。
面白いですよ。

1254: 匿名さん 
[2016-09-21 13:34:03]
預金金利5年定期で0.45%0.5%とか数年前位に上がるかな〜、上がって欲しいざんす。
1255: 匿名さん 
[2016-09-21 13:58:29]
日銀の発表ありましたね。

10年で0%を目安にしているところから、今後8月レベルの条件はほぼ有り得なくなったようで・・・
8月実行の方、おめでとうございます。
1256: 匿名さん 
[2016-09-21 14:46:57]
このまま変動でいくか迷う
1257: 匿名さん 
[2016-09-21 14:53:18]
>>1256
残債額にもよるんじゃない。
長期固定はこれから上がっていくだろうけど、変動はしばらくは微増程度でしょ。
1258: 匿名さん 
[2016-09-21 14:58:14]
1256じゃないけど、残額2000万変動から10年固定に借り換え予定だったけど、変動のままがいいか迷う。
1259: 匿名さん 
[2016-09-21 15:06:53]
>>1252 匿名さん

何をやってもいい、相手が悪いって考えはまるでC国の人。
1260: 匿名さん 
[2016-09-21 15:41:32]
>1258さん
別にリスクヘッジしないなら、固定じゃなくていいと思います。
金利が上がるかもしれない、、、汗

という不安を除くのなら今なら低コストですし、固定するのはありです。
別に不安じゃないというなら、変動で全然良いと思いますよ。
リスクに対する考え方の問題なので。

生命保険は無駄!という人もいるくらいですし。
結局保険なんて、リスクが発生してからやっててよかったとか、
入っててよかったね。になるので、そういうところを考えて、
変動か固定か、選択されれば良いと思います。
1261: 匿名さん 
[2016-09-21 15:48:55]
今後は日銀が10年債の金利を固定にすることを目標にするらしいですね
ということは固定金利が本当に固定金利になるのかな
1262: 匿名 
[2016-09-21 20:04:58]
>>1261 匿名さん

意味がよく分かりません。
1263: 通りがかりさん 
[2016-09-21 22:58:58]
勉強中の素人です。
10月実行ですが、変動と固定で迷っています。
金利上がっていくなら今のうちに固定でしょうか…
1264: 匿名 
[2016-09-21 23:27:53]
>>1263 通りがかりさん

なぜに?
新規の金利の上昇と自分の金利の上昇は別物
本物の変動はソニーだけ
1265: マンコミュファンさん 
[2016-09-22 00:07:00]
>>1263 通りがかりさん

固定でしょう。
1266: 通りがかりさん 
[2016-09-22 01:58:20]
>>1263 通りがかりさん

間違いなく、固定。

私は2011年に購入
変動です。

イールドカーブがこれだけフラットになった今でしょ。固定は。
こんなチャンスないすよ。

マイナス金利解除は当面無理ですが、長期金利のはね上がりは、じゅうぶんあり。

マイナス金利のおかげで10年債の利回り下がるわけじゃないですよね。誤解あるみたいだけど。
短期金利はむしろさらに下がるんじゃない?
イールドカーブを急坂にして、金融機関をヘルプするなはら、長短金利のさやどりは急なほうがよいよな。
1267: 匿名さん 
[2016-09-22 05:11:28]
>>1266
これから長期金利をしばらく固定すると日銀総裁が言ってるのに
何を言ってるのか
1268: 匿名さん 
[2016-09-22 06:37:17]
リスクが取れる財力あるなら変動でも良いと思う。
無いなら固定。
1269: 匿名さん 
[2016-09-22 08:18:31]
今から20年後くらいは金利は何%になっていますかね
私は変動で借りていますが今より1%以上上がる気がしません
みなさんどう思われますか
1270: 匿名 
[2016-09-22 08:46:43]
>>1269 匿名さん

少なくとも1%以上は上がると思います。
理由は今の金利水準は普通ではないからです。
普通ではない状態が長く続いているだけで、これからもずっと続くと考えるのは無理があります。
上がらなければ有難いですけど。
1271: 匿名さん 
[2016-09-22 09:22:28]
>>1269 匿名さん
10年以上先までは中々専門家でも予測は難しいと思います。一番怖いのは、政府が財政再建に失敗した場合に、政府債務増大により円と国債の信認低下による金利上昇が起こる可能性があることでしょうか?とりあえず向こう10年くらいはまだ大丈夫だとは思いますが…
あと、この後仮に景気が回復した場合は、利上げ前に何回か消費増税が待ってますから当面短期金利の大幅上昇を心配する必要はないと思います。まあ、そもそも景気回復して財政問題が解決できれば消費増税自体不要な気もしますが…
1272: 匿名さん 
[2016-09-22 09:35:29]
10年後に元本半分以下まで減らせるくらいの余力があるなら変動でいいと思う。
固定はこれから上がるだろうけど、変動はこれからも年単位で上がる要素が見えないもん。
1273: 匿名 
[2016-09-22 09:55:29]
上がるのは新規の変動金利で既存の契約者の金利では無い
1274: 匿名 
[2016-09-22 09:56:38]
>>1273 匿名さん

意味がよく分かりません。
1275: 匿名さん 
[2016-09-22 10:19:34]
優遇の話じゃない?
金利というよりも銀行。
消費者側恩恵としてはどっちも同じだけど。
1276: 匿名さん 
[2016-09-22 10:20:00]
ここ何年もに続いてこれからも店頭基準金利がずっと底に張り付いたままという前提だと、今後新規の金利引き下げ幅が縮小されて実質金利が上がる事はあっても、既存債務者の変動利率は変わらないって事かな?
過去10年で見ても変動の店頭基準金利の差ってせいぜい0.5%程度だからねえ。
1277: 匿名 
[2016-09-22 10:48:59]
変動の仕組みを理解出来たら変動
1278: 匿名 
[2016-09-22 11:15:40]
新規で借りる人より既存で借りてる人の方が多いのだから、基準金利を上げて既存先の金利を上げる方が銀行は儲かる。
1279: 匿名さん 
[2016-09-22 11:24:41]
しかし銀行の市場も自由競争なので、金利を上げて儲かるならすでにやってるよ。
客はより安く自分に有利な契約を提示してくれる銀行に変えるだけ。
1280: 匿名さん 
[2016-09-22 11:59:16]
普通に考えれば3〜5月ぐらいの水準よりは上がらないでしょ。その時ですら借り換え殺到してた水準ですからね。8月の水準を一度見てしまうとそれすら高く感じてしまう。
人間ってほんと欲の塊ですね(笑)
1281: 匿名さん 
[2016-09-22 12:29:33]
一部の銀行以外の変動利率は短プラ連動なんだからそうそう好き勝手できないでしょ。
短プラ非連動のローンは知らんけど。
1282: 通りがかりさん 
[2016-09-22 20:21:21]
>>1267 匿名さん

10年債より長期の利回り曲線はあがりますよね。
また、10年債0%も、しばらくは、、とありますが、政策目標に到達するまでなわけで、2%達成したらあとはわからないと、いう意味ですよ。

1283: 匿名さん 
[2016-09-22 23:03:43]
>>1282
むしろ日銀は2%の物価目標を諦めたようにしか見えないんだが
1284: 匿名さん 
[2016-09-22 23:25:31]
黒田さんの任期中の達成は諦めたでしょうね。
日銀総裁が替われば政策も変わるだろうし。
1285: 通りがかりさん 
[2016-09-22 23:44:28]
>>1283 匿名さん

それは、まあ、そうかもしれませんね。

たくさんのエコノミストがいろいろ言ってますが、信じるか信じないかはあなた次第。。ってとこでは?

日銀のイールドカーブコントロール政策と、オーバーシュート型コミットメントをどう評価するんでしょね。

住宅ローンの金利選びに関していえば、リスクをどうとるか?の選択ゲームですし、長期金利を0%にする!と、フォワードガイダンスしてくれているわけだから、順イールドカーブである限りは、短期金利はそれより下であるため、変動金利を選択する作戦もありでしょう。
逆に、黒田さん退任後はどうなるかわからなからと、いうシナリオが気になるならば、10年債が0%だ!といううちに長期固定を選択するのも、リスク管理としてはありなんでしょうね。

イールドカーブコントロール政策…どうなることやら。
1286: 匿名さん 
[2016-09-23 00:37:11]
住宅金融支援機構は利益は殆ど利益が出なくても問題ないだろうけど、銀行はそうはいかないから、いつまでも1%きった金利で貸してたらいつかは破綻しそうな気がするけどどうなんだろ?
1287: 匿名さん 
[2016-09-23 01:57:27]
>>1286
銀行が住宅ローンを貸してる時に金利スワップしてるんだから
何%で貸そうが収益は変わらないよ

それに住宅ローンがなんか銀行の収益の多くを占めてるみたいに勘違いしてるようだけど
今のメガバンがなんで儲けてるかもっとちゃんと認識した方がいいのでは
1288: 匿名さん 
[2016-09-23 10:55:01]
10年債の利回りがすぐ0%ぐらいになるのかと思ったけど、今のところそうなってないね。
すでに日銀の思惑とは違ってるかも。
1289: マンション検討中さん 
[2016-09-23 13:47:31]
>>1287 匿名さん

金利スワップ意味わかってる?
後の変動で赤字が出ないだけで利益が少ないことと話は別だぞ。
0パーで金貸して会社運営していくだけの利益出せると思うか?

今の優遇金利で餌撒いて集めた客には
後から基準金利あげて回収させてもらいますわw
借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。
1290: 匿名さん 
[2016-09-23 13:58:14]
>1289
そうなるといいですね!
でもそれより確率が高いのは当初固定明けの金利を高くする方ですね。
5年くらいじゃ大して元本減ってないし、また借り換えてくれたら
銀行は手数料もらえてラッキー
顧客は固定って書いてあるから安心でも元本あまり減らないが…

元利均等で借り換えてくれるお客様って素敵
1291: 匿名さん 
[2016-09-23 14:01:33]
>1289

う~ん、何度も言われてると思うけど、そんなことしたら顧客が他の銀行にローンを変えるだけでしょ。
そもそも銀行の収益は住宅ローンだけではなく、顧客を囲い込んだ後のNISAなどの投資部門も重視してる。
締め上げた挙句に破綻されて不良債権化される方が銀行にとってのリスクも高い。

>後から基準金利あげて回収させてもらいますわw
>借り換えされない程度に、毎月じわじわと真綿のように締め上げる。

この理屈が強引というか、ちょっと無理があるよね。
1292: 匿名 
[2016-09-23 17:46:50]
>>1290 匿名さん

当初固定明けの金利を高くする=変動金利の人の金利も上がる
1293: 匿名 
[2016-09-23 17:53:22]
>>1290 匿名さん

一部繰上返済の手数料が無料なのに今だにそんなこと言ってるの?
返済額の差額分を繰上返済すれば元金均等も元利均等もほとんど同じ。
元金均等を選んだ自分は賢いとでも思ってるの?笑
1294: 匿名さん 
[2016-09-23 18:28:06]
銀行によっては一部繰り上げ返済を1円から手数料無料でできるもんね。
繰上げ返済していくなら多少手間はかかるけど元金均等より元利均等かつ返済額軽減型で
毎月差額分をちまちま繰り上げていく方がリスクヘッジとして優れていると思う。
1295: 通りがかりさん 
[2016-09-24 01:16:43]
>>1288

イールドカーブコントロールなんて、離れ業のような政策がうまく行くわけない。

長期金利はあくまで、ファンダメンタルに依った市場が結果として決めるものでしょ。

日銀のホームページに長期金利は市場に委ねるとかいてあるの
1296: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-24 18:20:37]
上記、1235です。皆さん、アドバイスありがとうございました。
結局、C案のMIXの割合を変更して、三菱東京UFJ銀行で借り換えしようと思っています。
明後日(月曜)、銀行へは意思を伝えて、28日契約、30日に借り換え実行の予定です。

C【三菱東京UFJ銀行・改正】(最終案予定)
※以下の①・②は、共に7大疾病保障付き(0.30%の金利を上乗せした後の数値です)
 ■借入予定・借入期間(2150万円・30年)
 条件)①700万 (当初10年固定 ・金利0.900%)※固定期間終了後の優遇は▲1.600%
    ②1450万(全期間30年固定・金利1.350%)
    ※保証会社保証料が「約41万円」必要

9月21日の日銀の発表内容を踏まえると、現在が(超)長期金利のほぼ底値で、今後は上昇傾向になると私なりに判断し、30年固定の割合を増やそうと考えています。
解釈に間違いがあれば、ご指摘をお願い致します。
1297: 匿名さん 
[2016-09-24 18:29:38]
>>1296 匿名さん【至急希望】さん

①の700万は10年後一括返済ですか?
1298: 通りがかりさん 
[2016-09-24 19:25:37]
>>1296 匿名さん【至急希望】さん

よいんではないでしょうか!

私も、10年固定部分はローン控除終了後に返済というストーリーがよいとおもいます。

私の場合で恐縮ですが、現在実行後3年半です。私の頃は、消費税増税前なので、いまほど優遇はなく、ローン控除の上限が2000万残高の1%戻しです。
そこで、10年目の年末に残債が2000万になるように借り入れ金を調整しました。
あえて繰り上げ返済はせず、貯蓄と手堅い投信に振り分け運用しています。
不動産購入時に、無理すれば、全額自己資金でいけないこともありませんでしたが、アベノミクスはじまったとこでもありましたし、手元資金の温存を図りました。

一括返済してもよいですが、手元に流動性資産が残らないのは不安ですよね。

低金利であるうちは、手元資金を変動金利以上の利回りを目指した資産運用にまわし、ローン控除のメリットを生かす作戦もありですよね。
まあ、私が思い付いた作戦ではなく、友人のFPさんから聞いたまでですが。

日銀さんのイールドカーブコントロールは、奇策中の奇策ですから、怪しいですよね。

長期金利のコントロールをするということは、経済の体温計を操作するということですから、円安円高、景気の過熱や底冷えに、イールドカーブの反映による自立性を奪うことになるわけで、経済ファンダメンタルをも日銀が操作して見えなくする奇策。個人的にな素人考えなんでまちがえてるかもしれませんが、怖いです。
わかる人教えてください。

1299: 匿名さん 
[2016-09-24 19:50:16]
スレ違いだけど
住宅ローンと同額の預貯金を持っている人は住宅ローンの金利以上で運用すればいいと思うけど、
それ以外の人は優遇されるローン控除が減ったとしても
住宅ローンの繰り上げ返済をした方が良いのですかね?
悩むわ。
1300: 匿名 
[2016-09-24 20:00:09]
具体的にその損失リスクのない運用商品ってなに?
1301: 匿名さん 
[2016-09-24 20:03:44]
>>1300 匿名さん

損失リスクがないなんて書かれてませんが…
1302: 通りがかりさん 
[2016-09-24 20:51:57]
>>1300 匿名さん
損失リスクない商品はないです。

年率2%くらいを目標に、分散してますね。

マイナスの商品もありますが、トータルでは、手数料控除後、年率で2%弱なので、変動金利が0.6%程度ですし、ローン控除で、年末に20万戻れば、20万÷2500万(今年の残高)とすると、残債比0.8%になるわけで、単純計算ではありますが、マイナス0.2%の条件にあることになりますよね?

マイナス金利政策導入前は、MMFなんかでももってましたが、外債、保守型のバランス投信や、手数料の高さから批判も強いラップ口座でも運用してます。
マイナスの資産もありますが、トータルではそこそこプラス。欲張らず、年率1%あればよいとおもいます。
まあ、ローン控除終了まではまだ年月ありますから。
1303: 通りがかりさん 
[2016-09-24 21:03:06]
>>1299 匿名さん
私の考え方が正しいかはわかりませんが、

ローン控除の戻り益を、残債でわり算して、利回りを算出します。

私の今年年末の残債からの利回りは0.8%ですから、借り入れ金利の0.6%より高いため、手持ち資金をわざわざリスク資産にかえるまでもなく、ローン控除を待つべしという選択になりました。

手元資金を繰り上げ返済に回しすぎて、資金不足に陥いる人も知り合いにいました。
いざ、子供の進学やら、クルマの買い替え時に、住宅ローンよりもはるかに利率の高い教育ローンやらオートローンを使うなどという失策なければ、繰り上げを進めるのが原則では?とおもいます。
1304: 通りがかりさん 
[2016-09-24 21:06:33]
>>1299 匿名さん
追記

あくまで、単純計算です。

元利均等の場合は、この比較が単純にあてはまりませんが。

考え方のひとつです。
元利均等の場合は、繰り上げ返済はより効果的ですよね。
1305: 匿名 
[2016-09-24 23:12:20]
1番お得は
当初固定から当初固定へ借り換え
元利均等払い
これ銀行のオススメ
金融のプロが言ってるので間違えない!
1306: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-25 00:21:22]
1296=1235です。
>>1297さん、1298さん、コメントありがとうございます。

 ①の700万円を、10年後に一括返済できるほどの資金や収入はありません。
 しかし、最初の10年間は基本的に繰り上げ返済はしない予定にしているので、その代わり毎年最低でも「30~40万円」を10年目以降の繰り上げ返済のための資金として貯金できる見込みです。
 ですので、10年後に変動金利が大幅に上昇しているのであれば、「①の700万円」に対する繰り上げ資金として、300万円以上を繰上返済資金として投入することができるシナリオを描いています。

 B案【りそな銀行】の、『当初10年固定・※金利0.650%(団信革命(3大疾病+α保障)付き)』
(※0.30%相当の保険料分の金利を上乗せした後の数値です。)
の方も、「10年後の金利優遇が▲2.006%」であるなど相当魅力的でしたが、将来の金利上昇のことを色々心配しなくて良い安心料を考えると、「三菱東京UFJ銀行」の方が有力候補になってきました。

 でも、20年後にローンを完済することはほぼ確実(退職金で完済予定)なので、ちょっと臆病なのかな~と、りそな銀行に未練があったりもします・・・。優柔不断ですね・・・(笑)
1307: 通りがかりさん 
[2016-09-25 14:49:59]
>>1306 匿名さん【至急希望】さん

もとも子もない話をしてしまうと、20年間の経済予測はまずたちませんから、選び抜いて、その時点でのベストチョイス信じ、あとは、ご自分の財政状況やら世間情勢への変化に対応するしかないように思いますが。
1308: 匿名さん 
[2016-09-26 11:35:43]
>1307さん

その通りだと私も思いますね。
ただし、5年後、10年後くらいはある程度の予測をたて、
不測の事態にならないようにヘッジをする。というのが良いと思います。
そういう意味で、当初固定は意味があると思います。(今は低コストですから)
1309: 匿名 
[2016-09-27 22:54:49]
>>1308 匿名さん

1番のリスクヘッジは元本を減らす事
途中で金利が上がる契約しない事

この2点に尽きる
1310: 匿名さん 
[2016-09-28 13:38:17]
UFJ、20年物あがりましたね。。
1311: 匿名さん 
[2016-09-28 18:21:45]
UFJ、みずほ、住信の 10年固定は据え置き!
1312: 匿名さん 
[2016-09-28 19:25:10]
間違いなく上がると思っていたので据置なら十分です。
1313: 匿名さん 
[2016-09-28 19:34:26]
おなじく間違いなく上がると思っていたので、借り換えの実行日を悩み始めてたけどこれで10月決定だ!
ただ、まだ発表がないりそなだけど(笑)
1314: 匿名 
[2016-09-28 21:10:59]
10年物の以外はどうなるんでしょうか。UFJ以外の銀行もあがる?
1315: 匿名さん 
[2016-09-28 22:16:43]
20、30年は上がるでしょうね。
1316: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-28 22:24:34]
1306です。
 結局、「りそな銀行」で契約しました。
当初10年固定・金利0.650%・団信革命込み(3大疾病+α保障)・9月実行です。
10年後の金利優遇は▲2.006%です。
 10年目以降の変動の基準金利が、3.8%位(現在の基準金利から1.3%位までの金利上昇)までであれば、りそな銀行の当初10年固定の方が、総返済額が安く収まる試算になりました。
 平成8年以降、変動の基準金利が3%を上回ったことはないので、さすがに3.8%までは上昇しないと予測し、リスクを取ることにしました。
 その代わり、10年目以降に金利が急上昇した場合に備えて、これから必死で繰り上げ返済(又は貯蓄)を頑張ります。
 皆さん、色々と親切に教えていただいてありがとうございました(^^
1317: 匿名さん 
[2016-09-29 02:16:30]
>>1316 匿名さん【至急希望】さん
ガンは就業不能ではなくて診断でおりなきゃ意味無いよ。ガンで就業不能が半年ってかなり死ぬ確率高いよ。どうせ死ぬなら団信がある。
1318: 匿名さん【至急希望】 
[2016-09-29 06:21:26]
1316です。
りそなの団信革命は、ガンと診断されたらローン免除となります。
心筋梗塞の場合は、60日以上、労働の制限が必要な状態が継続すること
脳卒中の場合は、60日以上、麻痺等の神経学的な後遺症が継続すること
がローン免除の条件になっています。
間違っていたら、どなたかフォローをお願いします。
1319: 匿名さん 
[2016-09-29 15:01:51]
ガンと診断されたらというのが誤解を招くのですが、どこかに小さい字で上皮内癌は含みませんとないですか?他の保険ではあります。
りそなの団信はしりませんが、ある意味サギに近いです。
海老妻は適応で宮迫さんは適応ではありません。
上皮内にとどまっていない癌はそれなりの状態です。
本当に上皮内癌も適応なら神対応保険。
1320: マンション検討中さん 
[2016-10-01 14:13:20]
「お借入日から起算して90日を経過した日の翌日以降に悪性新生物(がん)に罹患したと医師に診断確定された場合に特約保険金が支払われます。ただし、上皮内がん、および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんは除きます。」
とありますなあ。
1321: 匿名さん 
[2016-10-01 16:36:07]
現在35年ローンの変動
当初10年固定にしようと思ってるけど10年後変動に変えて
しばらくしたらまた当初10年ってできないのかな同じ銀行で
1322: 匿名さん【至急希望】 
[2016-10-02 23:58:43]
1318です。
 りそな銀行をはじめ、おそらく、どこの銀行の三大疾病特約保障付きのローンも「上皮内ガンは除く」となっていますね。
 私は、上皮内ガン(初期のガン)が保障の対象ではないことを理解して、団信革命に加入しました。理由は、金利上乗せ額が「0.2パーセント」と比較的安価であったからです。
 本当は、三井住友信託銀行やじぶん銀行で設定がある、ガンと診断(上皮内ガン等は除く)されたら「ローンが半額」となる保険が理想だと思っています。何年生き延びれるか分かりませんが、死ぬまでの間「ローンが半額」となるだけでも、不幸にもガンになった時、家族と自分の心配が少しでも減る安心料として価値があるかなと考えるからです。
 でも、1317さんのご指摘のように、死亡時は一般団信があることから、ガンと診断されたらローンが全額免除となる保険は、無駄だと考える人が多数派なのかも知れませんね。
1323: 匿名さん 
[2016-10-03 06:50:22]
>>1322 匿名さん【至急希望】さん
ガンと診断された後の生存率を考えれば、診断されてゼロになるのはメリットが大きいと思います。
年齢的に完済するまでにガンになるかどうかが一番のポイントですね。
1324: 匿名さん 
[2016-10-03 14:37:24]
うちは三大疾病入った。
父親に相談したときに、「絶対入っとけ、最近の癌は初期じゃなくてもなかなか死なへん!」と言われたので。
確かにまわりでも転移してるけど生きてる、とかステージⅢ?だけど5年目とか聞くので。
闘病が長くなると住宅ローンが無いだけで気持ちが楽になるかなと。
1325: 口コミ知りたいさん 
[2016-10-07 21:25:28]
>>35 匿名さん

変動国債をさかんに宣伝していたころ、買った人も多かっただろうけど、結果、利付き国債の勝ち。これからは、金利が上がると言われて固定金利で家をかったけど真逆の結果。下がると言われて変動で買ったら、いよいよ金利が上がり始めるという、結果になると可能性が高い。裏切られるからね。10年間、長期プライムレートを0%にし、金利政策で、財政誘導。短期プライムレート上昇で調整。そのようなことを本当にやる、やれるのか?疑問。できないならどうなるの?いよいよ金利上がり出すという読みは、当たるかも!
1326: 評判気になるさん 
[2016-10-07 21:32:19]
>>334 匿名さん

日銀の金融緩和の実践を見て、悪性インフレになるとお考えでしょうか?
1327: 匿名さん 
[2016-10-07 22:18:10]
>>1325 口コミ知りたいさん
変動国債って何ですか?
物価連動国債のことですか?
1328: 匿名さん 
[2016-10-07 22:19:53]
変動で4年前に借りて、0.875%のまま経過。
銀行は優遇金利枠を変えるが基準金利は変えないから、この先も0.875%が変わる事はない。
だから残り20年0.77%固定に借り変えますが、金利を気にしなくて良い生活は精神的に楽だと思った。
そのまま20年間0.875%の場合と比較すると、諸費用合わせて一月分余分に払うデメリットはありましたが。
1329: 匿名さん 
[2016-10-07 22:24:03]
基準金利変わらないなら変動のままで良いじゃん。
1330: 匿名 
[2016-10-07 23:18:32]
>>1328 匿名さん

自己矛盾
1331: 匿名さん 
[2016-10-08 07:13:34]
大手銀行は優遇金利幅だけ拡大するため、新しく借りた方だけが金利が低くなるのは腹がたつ。
変動金利なのに、下がる事はないが上がる事はある。
1332: 匿名さん 
[2016-10-08 07:32:59]
上がる局面になったら、まず優遇金利幅が縮小するんじゃないのかなあ。
1333: 匿名さん 
[2016-10-08 08:52:09]
>>1332 匿名さん
???
1334: 匿名さん 
[2016-10-08 21:38:58]
大手銀行は8年間ぐらいは基準金利を上げ下げせずに優遇金利幅だけを広げてきましたよね。
しかし金利上昇局面に入った場合、一旦広げた優遇金利幅は変えず、基準金利を上げると私は思います。
その時に起こる借換合戦で一旦顧客を抱え込み、基準金利をさっさと上げて利ざやを取りに行くと思いますよ。
1335: 匿名 
[2016-10-08 23:17:52]
>>1334 匿名さん
それより1番上げやすい当初固定明けの金利を上げるよ〜〜
1336: 匿名さん 
[2016-10-09 01:07:44]
>>1335 匿名さん
だからまず基準金利があがると書いてるでしょ
当初固定明けは、基準金利から何%引くと決まっているんだから
途中でその何%引くという条件は変わりませんから、基準金利が上がるんですよ
1337: 匿名さん 
[2016-10-09 01:33:51]
普通に考えれば、優遇金利幅縮小が最初でしょ。
1338: 匿名さん 
[2016-10-09 02:19:47]
>>1337 匿名さん

そうですね。
1339: 匿名さん 
[2016-10-09 05:31:07]
でもまず優遇金利幅縮小はすでに借りている人にとって有利な事で、銀行にとっては基準金利を上げた方が儲かりますよね。
銀行は優しくないと思いますよ。
1340: 匿名さん 
[2016-10-09 05:42:31]
優遇金利幅の縮小は新たに借りる人の話。
既に借りてる人に対しては基準金利を上げる。
既に借りてる人に対し途中で優遇金利幅を縮小するなんてできない。
1341: 匿名さん 
[2016-10-09 06:16:42]
>1339
それ詐欺じゃん。
借りた人の金利は上がることはあっても下がらないってことでしょ。
1342: 匿名さん 
[2016-10-09 06:42:36]
>>1341 匿名さん
詐欺も何も借りる時に基準金利はもう底だって聞いてたでしょ。
短プラが下がらない限り金利は下がらないってルールで借りたんだから、嫌ならソニーやイオンで借りれば良かったんじゃないの?
1343: 匿名さん 
[2016-10-09 10:42:33]
>>1341 匿名さん
世の中そんなものですよね。
下げる時はゆっくり、上げるときは一気にくると思ってうちは固定に借り換えました。
1344: 匿名さん 
[2016-10-09 10:55:23]
変動で借りる方は、自分の適応金利はまず下がることがないと気づいてない方が多いと思う。
大手銀行は8年ぐらい基準金利は変わってないのに。
景気で短プラを目安にして銀行の基準金利は下がったり、上がったりという説明されますが、現実はあがるだけです。
1345: 匿名 
[2016-10-09 13:26:01]
>>1344 匿名さん

変わってないこと分かってて当初固定にしちゃったタイプ
1346: 匿名 
[2016-10-09 13:29:02]
変動の金利また次の半年も変化無いみたい…
1347: 匿名さん 
[2016-10-09 14:10:05]
>>1345 匿名さん
その通り。
変動0.875%で四年すぎて、固定20年0.77%に借換たタイプ
すいません、変動続ける勇気がない惰弱です。
しかし、四年前にこの固定の低金利は考えられなかった。
八月借換なら0.67%だったのが、残念です。
1348: 匿名 
[2016-10-09 14:13:20]
>>1347 匿名さん
今変動に変えたら0.5切ってたのにね
1349: 匿名さん 
[2016-10-09 15:20:08]
>>1348 匿名さん

たとえ、0.4%でも10年後は分からないし、変動で上昇局面で繰り上げする余力も子供が二人になった今はないから、固定の安心感がいいです。
1350: 匿名 
[2016-10-09 16:45:34]
>>1349 匿名さん

当初固定明けはどうなってるか不安ですね
1351: 匿名さん 
[2016-10-09 17:14:37]
残り20年で20年固定なんですが、いやぁコワイコワイ。
景気がよくなり日銀の無担保コール翌日物の無茶操作が早く来ないか、ワクワクすっぞ。

1352: 匿名さん 
[2016-10-09 19:48:14]
>>1348 匿名さん

今時変動って何の罰ゲーム?
1353: 通りがかりさん 
[2016-10-09 21:11:16]
変動にしちゃった…やばい???
1354: 匿名さん 
[2016-10-09 21:13:51]
たった二回の利上げで変動と固定が逆転してしまうわけだから、変動の方は借りている間二回の利上げはないもしくはかなり先と考えている。
しかし、歴史的に20年間利上げがなかった国ってあるのかな?
1355: 匿名 
[2016-10-09 21:45:53]
>>1354 匿名さん
どうしたら既に借りている変動の金利が変わるかを考えよう
1356: 匿名さん 
[2016-10-09 22:26:03]
だいたい無担保コール翌日物に連動して新短期プライムレートは決められている。
いわゆる短プラは銀行が優良企業に一年以内に貸す金利基準で各銀行の都合で決めている訳。
だから銀行が上げたきゃ上がる。
究極銀行にとって景気がどうこうとか関係ないのよ。
無担保コール翌日物だって日銀は建前として物価、経済の安定の為のコール市場への介入操作となってるが、イールドカーブコントロールをする日銀の感覚は日銀短観では分からないよ。
どうすれば変動が上がるって分かっているなら説明してよ。
1357: 匿名さん 
[2016-10-10 07:14:17]
変動金利は銀行の都合(新短プラ)で決まるのは当たり前
各銀行間競争で同じ状態が続いているが、そんなのは大手のどこか一行がいったん上げれば上昇局面に入る
短プラ+0.4%がだいたい変動の限界と言われていますよね
0.4%は保証会社に払う金額や人件費、宣伝費でギリギリな状態
ネット銀行でみると0.5%弱が限界点のようですから、変動はあとはあがるだけ
1358: 匿名さん 
[2016-10-10 08:23:05]
変動金利の方は自分の適応金利が下がらないのは知ってます
1359: 匿名 
[2016-10-10 08:52:19]
変動の変動リスクは低いね
1360: 匿名さん 
[2016-10-10 09:12:16]
変動が上がるリスク?
リスクって表現が変だな。
変動金利の変更は銀行としての方針だから。
リスクってのは財政破綻や倒産に使う言葉だな。
正常に金利が上がる事は国や日銀としてはいい事。
1361: 匿名さん 
[2016-10-10 21:25:08]
>1360
ローン組む人間がこの掲示板に書き込んでいるんでしょ?
金利上昇は書き込んでいる人間にとってリスク以外の何者でもないって分からないのかなあ。
あなたの頭のほうがよっぽど変だよ。
1362: 匿名さん 
[2016-10-14 13:05:21]
>どうすれば変動が上がるって分かっているなら説明してよ。

マクロ経済的に上がるリスクが今の日本には少なからずあるということです。

短期金利は政策金利で決まります。(長期は10年物国債の利回りですね)
基本的に短気が上がるのは政府または日銀の通貨防衛のタイミングになると思います。

つまり急激な円安とインフレが起こった場合ですね。
この場合、すでに国債は暴落しているため長期金利は大きく上がっています。

ちょっと前に詳しい流れは書いたのでそれ見てください。

急激なインフレと円安が起こるわけないじゃん!バカなの死ぬの?
と思うなら、変動金利でいいと思います。
個人的には「万が一」そうなったら困るので固定を選んでる。
という形です。つまり固定金利-変動金利分のプレミアムを払って保険を買ってる。
そんなイメージです。
今このプレミアムが超安いですし。

1363: 匿名さん 
[2016-10-14 17:52:18]
10年国債利回りもほぼ0%、20年国債利回りは0.4%と気づけば日銀の思惑通りに動いている?
イールドカーブコントロールって、金融緩和テーパリングに向かっているんでしょうかね。
1364: 通りがかりさん 
[2016-10-19 01:37:25]
>>1363 匿名さん

量的緩和から金利コントロールへ
オーバーシュートするまでやる!と言ってますが、いつかは方向転換するでしょうね。

実質的には緩和はテーパリングに向かうととられてもおかしくない。

オーバーシュートしたら、確実に物価上昇より高く名目金利はなるわけだから、今の低金利中に全期間固定へというのは賢明な選択かな、
1365: 匿名さん 
[2016-10-19 20:09:21]
今の状況で、量的緩和の方向転換なんか不可能に近いと思う。
行き着く先は 超インフレしかない。国はこいつで借金帳消しを
狙っているとしか思えないんだが。。。
これからは、現金での資産保有が一番怖いかも。
1366: 匿名さん 
[2016-10-19 20:50:37]
国債発行残高相当額の永久無利子国債を日銀に引き受けさせて、既存の国債を全て償還してしまえば財政問題は一気に解消し、空前の好景気になりインフレが進み金利上昇?
それとも日銀の信用失墜による円暴落による輸入物価上昇によりインフレが進み金利上昇?
いずれにしても固定金利が良さそうだ。
1367: 匿名さん 
[2016-10-19 21:38:59]
変動から固定への借り換えがかなり多くなっているらしいね。
急がないと乗り遅れちゃうよ。
1368: 匿名さん 
[2016-10-19 22:44:41]
繰り上げ頑張っても残期間が20年切れない人以外は変動でもそう恐れる必要ないと思うけどね。
資金に余裕のある人は変動ではなく10年固定を選んでいる気もするけど。
1369: 匿名 
[2016-10-19 23:21:32]
当初固定から当初固定に借り換えが増えている
銀行の収益を支える当初固定さん達ありがとう
1370: 匿名さん 
[2016-10-20 06:57:14]
>>1369 匿名さん

当初固定が一番儲からない。
分かってないね。
1371: 匿名さん 
[2016-10-20 11:50:46]
サウジ国債みたいな魅力的な金融商品が継続的に発行されたら、日本国債は買ってくれるのかな?
原油資源国家の国債はある意味無敵だろな。
1372: 匿名さん 
[2016-10-25 06:46:39]
サウジ国債に加えて、サウジアラムコのIPOが今後の目玉ですよね。
なんせアップルより時価総額の高いモンスター企業ですから。
そうすると原油の減産、原油価格上昇局面がはっきりしてきますね。
米国利上げに加えて、日本国債から海外投資家は撤退する動きが加速するかも。
物価が原油価格の上昇でいやでもインフレ方向に戻ることはいい事かも。
1373: 匿名さん 
[2016-10-26 23:08:05]
>>1354

過去はもはや当てにならない時代だと思う。

1374: 匿名さん 
[2016-10-26 23:34:05]
10年で返す予定だけど仮に返せないと怖いから15年固定で借りる予定
15年固定でも1%以下ってすごい時代

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる