住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

3207: 匿名さん 
[2017-02-26 16:43:35]
ま、このクソみたいな今の日本が
またバブル期みたいになるなんて考えられる?
有り得ないんだから、変動が5%? 6%? それ以上に
なんかなるわけねーんだよ。

これからバブルみたいになるって思うヤツは
固定でいいし、有り得ないって思うヤツは変動。
3209: 評判気になるさん 
[2017-02-26 17:40:06]
>>3206 匿名さん
じゃあどうすれば好景気になると思ってんの?自分の意見言ってみなよ。
3210: 匿名さん 
[2017-02-26 17:59:24]
>>3209 匿名さん
どうすれば好景気になるか?そんなのわかるわけないし、考えたってどうしようもない。
そもそも0か100でしか物事考えられないという思考のことを指摘してるのに論点ズレすぎ(笑)
まず国語と言葉遣い勉強してから出直しておいで。
3211: 匿名さん 
[2017-02-26 18:12:32]
変動が爆上げで0.5→0.7になる日はいつだろう…

あくまで新規ね
3212: 評判気になるさん 
[2017-02-26 18:48:39]
>>3210 匿名さん
0か100とは別なんですが、、、

ですよね、この先景気落ちの要因しかないんですよ。だから変動です。
3213: 評判気になるさん 
[2017-02-26 18:49:20]
>>3210 匿名さん
そんなすぐ熱くならないでくださいな。
3214: 匿名さん 
[2017-02-26 19:41:31]
今すぐはみんな想像できないけど30年以上の長期の範囲内だからねえ。
バブル崩壊も起こってみなければ誰も崩壊するなんて思ってなかったろうて。
(実際、崩壊の原因を引き起こした事象については誰もよめなかっただろうよ。
この好景気は以上だと気づいた人はいるかもしれないけどね、それだけの話ではないから)
それと同じで何が起因して上昇するかは予測できないものなんだと思う。
仮にわかってれば今から大もうけの算段できるからそれこそこんなとこではいわんだろな。
3215: 匿名さん 
[2017-02-26 21:18:33]
不景気なのは保育園不足が原因に決まっているじゃないか!
森永卓郎が言ってたぞ。
3216: 評判気になるさん 
[2017-02-26 21:28:41]
>>3214 匿名さん

そんなこと言ったら固定でも、借金できないよ。明日、病気になる確率のが高いよ。
3217: 匿名さん 
[2017-02-26 21:29:44]
変動さんたちの方が説得力が全然あるね。
固定は>3208のような◯◯ばかりだし。

結論。
向こう30年は変動だわ。
間違いなく。
3218: 匿名さん 
[2017-02-26 21:33:23]
固定の人はちゃんと考えてないよね。ただ不安だからかな?そこ銀行にカモられてるんだけどね。。
3219: 匿名さん 
[2017-02-26 21:57:08]
>>3218 匿名さん

ま、そうやね。

ほとんどの固定くんたちは、
どーせ『固定はリスクを銀行がもって、変動は借りる側がリスクをもつ』なんて
だれかに言われて
『そっかーo(^o^)o』とか
思っちゃったやつがほとんどでしょ。

ちゃんと考えないと損しちゃうよw
3220: 匿名さん 
[2017-02-26 22:01:09]
>>3219 匿名さん
まっそうだよね、上がる要素ないんだよ。まじで。

3221: 匿名さん 
[2017-02-26 22:18:31]
このスレの変動は上がれば一括返済の人ばかりの筈なのだが。
今夜の変動は余裕ゼロだなw
3222: 匿名さん 
[2017-02-26 22:23:37]
昨年夏に25年固定1.00%にしましたが失敗でした
....
3223: 匿名さん 
[2017-02-26 22:26:37]
>>3221 匿名さん
どこが?
3224: 匿名さん 
[2017-02-26 22:27:49]
>>3222 匿名さん
ですね。銀行の良いカモですね。
3227: 匿名さん 
[2017-02-27 00:54:45]
[No.3208~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3228: 匿名さん 
[2017-02-27 06:57:45]
>>3225 匿名さん
定収入ですが、、、なにか?

固定の人って逆に給料が変動するんですか?パートとか、、、
3229: 匿名さん 
[2017-02-27 08:48:01]
世間同様、官製春闘が続いたから給料は上向きに変動してるね。
3230: 匿名さん 
[2017-02-27 18:42:29]
3月の金利発表されなかったな。
3231: マンション検討中さん 
[2017-02-27 21:52:20]
MUFJと三井住友信託が肩を並べた!
3232: マンション検討中さん 
[2017-02-27 22:04:51]
ごめん。間違えた。
3233: 匿名さん 
[2017-02-27 22:39:05]
固定も変動も今じゃ大した差はないのにね。
変動さんはその僅かな差を大袈裟に気にするよね。
この差って、変動さんの給料は固定で、固定さんの給料は世間並みに上向き変動してるからなのかな。
3234: 匿名さん 
[2017-02-28 12:52:22]
>>3233 匿名さん

変動と固定が大した差じゃないって
5000万ローンで1%違えば 返済額はかなり
違うと思うが。

何百万の差が大したことないのか…
3233>さんは おセレブなんだね。
それとも差額計算できないくらい◯◯なのか。笑
3235: 匿名 
[2017-02-28 13:03:49]
>>3234
ま、10年控除明けにお互いに繰り上げしていく事を考えたら、その通り差額は大きくひらくだろうね。

この先も当分変動は上がらないだろうから
今借りる人は羨ましいわ。
3236: 匿名さん 
[2017-02-28 13:31:00]
控除が終了したら繰り上げる
簡単な事ができないのが人生
子一人で小さい時まではそう考えていたよ
3237: 匿名さん 
[2017-02-28 14:27:14]
真面目に人生考えて生きてる普通の人なら大丈夫っしょ。
3238: 匿名さん 
[2017-02-28 17:14:58]
超短期で完済する人や10年後に全額支払える資産のある人など、
リスクヘッジができてる人の変動金利推しは理解できるが、
そうでない人の変動金利推しは恐怖でしかないなぁ。

自分では真面目に普通に生活してても、
他人が原因で急に生活が不安定になることもあるんだよね。
(最近のシャー〇や〇芝とかがいい例。)
3239: 匿名さん 
[2017-02-28 17:31:52]
どの職業に就いていようが収入が不安定になるリスクの方が大きくなっているので
変動だ固定だ以前の問題で、ローンが怖い。ということですね。
3240: 匿名さん 
[2017-02-28 17:48:44]
そういう事ですね。

終了。
3241: 匿名さん 
[2017-02-28 18:38:43]
結局怖いのは病気だよなー、健康なら選ばなければ仕事はあるからなー。みんな気をつけろよ。鬱とか。
3242: 匿名さん 
[2017-02-28 19:51:46]
変動だと気に病みすぎて鬱になりそう。
3243: 匿名さん 
[2017-02-28 19:59:07]
いや、もうそういう煽りはいいから…
3244: 匿名さん 
[2017-02-28 20:30:49]
>>3242 匿名さん

くだらね
3245: 匿名さん 
[2017-02-28 22:07:16]
まだ近い将来に決定している10%への消費増税や
更なる増税が待っているのに、人口も劇的に減っていく
日本の景気なんて良くなるわけないでしょう。

少し考えればある程度の答えは見えるでしょ。

とりあえず消費税が10%になるときに
またガツンと落ち込むのが確定してるから
慌てないでいいよ。
3246: e戸建てファンさん 
[2017-02-28 22:13:19]
それじゃ、
金利引き下げ幅が
一番大きい変動商品に借り換えるとしようか…
3247: 名無しさん 
[2017-02-28 23:56:38]
35年固定、ガン団信つきで1.03%
これより低い長期固定知ってる方いますか?
3248: 匿名さん 
[2017-03-01 00:37:45]
>>3247 名無しさん

それはどこの長期固定なん?
3249: 匿名さん 
[2017-03-01 06:39:36]
>>3246 e戸建てファンさん

いま何パーセント?変動だともうそんなに下がらないでしょう。借換手数料と登記変更料だけ撮られ損になるかも知れないですね。
3250: 戸建て検討中さん 
[2017-03-01 07:35:53]
>>3247
無いですね。
ガン団信付きだと三井住友の30年当初固定が1.06+0.2=1.26です。最優遇&条件使い切り前提で。
後はみずほが1.11ですけど、8大保証を別途支払う必要があります。
アルヒのスーパーフラットSでも、3大保証を付けると最初の10年間でも0.7+0.3+0.3=1.3なので遠く及ばないですし。
他のフラット系や都銀も3大保証しかないので、割高になります。

3251: 匿名さん 
[2017-03-01 09:40:48]
じぶん銀行の0.5%の変動が爆上げで倍になるリスクを回避して
住信の30年当初固定に借り換えしたい…
3252: マンコミュファンさん 
[2017-03-01 11:39:38]
固定まだ上がってますね。
やっぱり今は変動が正解かな?
3253: 匿名さん 
[2017-03-01 12:07:55]
>>3252 マンコミュファンさん
トランプで長期金利が一時的にあがってますからね。

変動も消費税増税が終わって人口問題改善され景気が上向きになれば上がるでしょう。

遠い先の話で、上がったとしても、固定30年の金利まで上がらないと思いますが。

なので今は変動で正解でしょ。
3254: 匿名さん 
[2017-03-01 12:45:11]
ネット系のような変動0.5%あたりで借りれるならそれが良いかな。一般的な変動0.8~0.9%なら固定の方が良いと思う
3255: 匿名さん 
[2017-03-01 14:44:19]
ネット系の変動で短プラの動きとかってあんまり関係ないんでしょ?
3256: 名無しさん 
[2017-03-01 16:51:40]
3247です。
十六銀行という地方銀行です。
ないのですね!ありがとうございます!
3257: マンション検討中さん 
[2017-03-01 17:24:04]

皆、今は変動って言うけど
「今は」ってどういうこと?近い将来借り換え必須ってこと?無知すぎて悩みます。
3月末引き渡しなんだけど。
3258: 匿名さん 
[2017-03-01 18:58:56]
>>3257 マンション検討中さん
まずは消費税増税までは変動で問題ない。

3259: 匿名さん 
[2017-03-01 19:12:03]
何年先に何%上がったら今固定を選んだ場合の支払いを越えるか、何パターンかシミュレーションしてみればいいじゃん。

ま、前に誰かも書いてたけど、
高度成長期でもなく人口もガンガン減っていく
この国の景気がバブルのようになる可能性は
限りなく小さいから
この先10年20年は変動有利の可能性の方が
高いってこと。

ま、中国とアメリカがガチンコで戦争おっぱじめて
日本も巻き込まれたりすりゃわからんけどね。
3260: 匿名さん 
[2017-03-01 19:33:23]
>日本も巻き込まれたりすりゃわからんけどね。

最近は、可能性ゼロと断言する自信がないな。
3261: 匿名さん 
[2017-03-01 19:38:16]
そもそも自信がないならローンを組むべきではない。
3262: 匿名さん 
[2017-03-01 19:46:42]
>>3261 匿名さん

どうして。
3263: 匿名さん 
[2017-03-01 19:54:17]
何かに際して人の責任にするから。
このスレタイなので不安な気持ちは理解できるが、ほとんどの意見が自分自身に対してもネガティブすぎる。
3264: 匿名さん 
[2017-03-01 20:05:21]
>>3263 匿名さん

国債のマイナス金利、イギリスのEU離脱、トランプの大統領当選とその後の株高。みなさん、予想外しまくって自信喪失なのでは。
ネガティヴにならないあなたは全部当てたの?
3265: イチロー 
[2017-03-01 20:10:54]
変動0.494
10年固定0.48
10年で返すので固定の方が安くて良かったです
3266: 匿名さん 
[2017-03-01 20:15:49]
>>3264 匿名さん
全然。でも自信がある。変動で正解。
3267: 匿名さん 
[2017-03-01 20:23:56]
なんだ。根拠無き熱狂か。
今時点で上がる要素が無いから、あと30年上がらないと断言した、おばかさんだね。
3268: 匿名さん 
[2017-03-01 20:44:22]
>>3264 匿名さん

君も根拠のないことを書いてるだけ。
こんな意味のないこと続けてもおたがい時間の無駄だよ。

3269: 匿名さん 
[2017-03-01 20:58:03]
未来のことだからな。そりゃ根拠なんてないよ。あくまでも予測だよ。理由は何度もいってるだろ。この先の日本に景気が良くなる理由がないんだよ。
3270: 匿名さん 
[2017-03-01 21:01:02]
固定でいいじゃないか。ざっと支払額35年で500万くらいしか変わらないじゃないか。
3271: 匿名さん 
[2017-03-01 21:28:05]
仮に500万として、一カ月一万程度の捻出が苦しいかどうかだね。
3272: 匿名さん 
[2017-03-01 21:55:19]
1万支払い額が上がる程度で生活厳しくなるような奴は固定でも変動でもローン組んじゃダメだ。
3273: 匿名さん 
[2017-03-01 22:07:25]
2回以上借り換え経験のある人っていますか?

3274: 名無しさん 
[2017-03-01 22:08:30]
固定2.2からの借り換え。
固定1.1か、変動0.445か。

どっちも今より断然安くなるから、固定でもお得感がすごいあって悩むわ。

去年の夏なら30年固定一択だったんだが、、、
3275: 匿名さん 
[2017-03-01 22:17:33]
>>3274 名無しさん
いつから住宅ローン借りてるんですか?
3276: 匿名さん 
[2017-03-01 22:20:48]
フラットから銀行の固定変えたいが
属性的に無理…
3277: 匿名さん 
[2017-03-01 23:33:38]
>>3272 匿名さん

とはいえ、ここの変動はその1万が耐えられないわけで。
3278: 匿名さん 
[2017-03-01 23:44:57]
月1万円支払いが増えて破綻するか、月1万円給料が下がって破綻するか。
ここはそんな人たちの集まるスレッドね。
3279: 通りすがり 
[2017-03-02 02:10:28]
根拠はない、予測だと言っておきながら、
理由として日本の景気が良くなることはないって断言しちゃう人がいるスレ。

そもそも金利上昇の要因が景気のみに左右されるような書き込みをしてる時点で、
変動金利で借りてることに対するリスクヘッジもできていないとわかる。
3280: 匿名さん 
[2017-03-02 07:30:53]
>>3278 匿名さん

で、きみはどっちなのw
3281: 名無しさん 
[2017-03-02 07:49:41]
>>3275 匿名さん

3年前です。
借りて半年ぐらいは「やっぱり固定だったのか?」と自問自答してたんですが、途中で面倒になって放置してたところ、ふときになって見たら固定がやたら安い!ってことで今に至ってます。
3282: 匿名さん 
[2017-03-02 07:54:18]
>>3279 通りすがりさん

ま、あながち間違いではないでしょ。
景気が良くならなければ、基本、短プラだって
上がらねーわけだし。

そういうあんたはどういうリスクヘッジをされてるの?
3283: 匿名さん 
[2017-03-02 07:59:14]
さていつになったら変動の金利が倍の1%越えになるかな?

あくまで新規ね〜
3284: 匿名さん 
[2017-03-02 08:30:13]
>>3281 名無しさん
3年前借りる時も変動は底、上がる上がるって言われて固定にされたんではないですか?

3285: 匿名さん 
[2017-03-02 08:37:36]
たとえ景気が悪くても物の値段が上がれば、価格の調整のために金利上昇原因になる
スタグが原油の価格の上昇がないとありえないという方もいますが、オイルショックのイメージ?が日本はあるので仕方ないですがいろいろな原因で物の価値はあがる
たとえば、鳥インフルエンザで卵や鶏肉があがる、小麦、トウモロコシの世界的不作で肥料代まであがるなど様々
今スタグに突入しそうな国が隣国にありますね
3286: 通りすがり 
[2017-03-02 08:39:42]
[成りすまし行為を確認したため、削除しました。管理担当]
3287: 匿名 
[2017-03-02 08:42:39]
貧乏でビクビクしながら生きてる人は固定で。
っつーか、通ってもフラットしか審査通らないでしょ。
3288: 名無しさん 
[2017-03-02 08:46:28]
>>3284 匿名さん
おっしゃる通りです。
ただ、いざ改めて借りるとなると悩むわってことです。

少なくともこの3年は変動有利だった=損したという考えもあり、、、


3290: 匿名さん 
[2017-03-02 08:55:27]
3000万ぐらいのローンなら変動でも固定でも好きにすれば?
今借り換える事で以前よりはるかに良い条件の優遇金利を頂く事が最大のリスクヘッジになるよ。

3293: 匿名さん 
[2017-03-02 10:08:38]
でも、正直自分も賃貸でも良かったかもと思う事はある
私自身は今2軒の住宅ローンがあり、ローンが終わった1軒を所有していますが、こんなスレを見ている自分は気楽ではないのかも
住宅過剰になるし、変動金利が低い状況が続くなら賃貸価格も低いままでしょうし
最近、高齢者でも滞納がない、保証人が所得の安定している方なら大家は貸しますし
3294: 通りすがり 
[2017-03-02 10:18:30]
なんか私が返答したような感じで盛り上がってるようですが、
3286は成りすましです。悪質なので通報しておきました。

ありきたりな返答で申し訳ないですが、
10年後にすべて完済する資金があるうえで変動を借りています。
もちろんこの先なにがあるかわかりませんので、
その資金が近々で大幅に減少するようなことがあれば固定に切り替えることも考えています。
以上です。

成りすましさんが出没するようなスレなので、
もうきませんね(._.)
3298: 匿名さん 
[2017-03-02 10:31:19]
[No.3289~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3299: 匿名さん 
[2017-03-02 10:41:53]
スタグフレーションが変動金利が極端にあがる原因になると思う
スタグフレーション状況のブラジルにおける金利上昇をみるとゾッとする
韓国がこのまま低い政策金利を保てるか、今後スタグフレーションになった場合見もの
3300: 匿名さん 
[2017-03-02 11:14:53]
ブラジルと日本を一緒にするなよ。不景気でもGDP世界3位なんだから日本は。
3301: 匿名さん 
[2017-03-02 11:30:32]
こういう掲示板にふりまわされたくない
ネットに情報を求める生活をしたくない
という理由で損覚悟で安心の固定を選択するのもありですか?
3302: 匿名さん 
[2017-03-02 12:19:09]
>>3301 匿名さん

>>3301 匿名さん
ありです。でも、固定で安心ってことはないですよ。変動で金利が上がって破産ってことよりも、病気やリストラでローン払えなくなるリスクの方が高いので。
3303: 匿名さん 
[2017-03-02 12:39:41]
病気は働けなければ団信が助けてくれるかもしれないが、リストラは厳しいよな
3304: 匿名さん 
[2017-03-02 17:24:48]
>>3303 匿名さん
そうなん?団信って死ななきゃダメじゃないの?

今のご時世、大手でも明日はわからないからな。
3305: 匿名さん 
[2017-03-02 20:50:24]
東芝…
3306: 匿名さん 
[2017-03-03 22:35:47]
やっぱり固定選ぶ人って、毎日リストラされるかもーってビビって生活してるの?
3307: 匿名さん 
[2017-03-03 22:44:18]
>>3306 匿名さん

リストラのリスクと固定金利の選択は、ヘッジの対象が異なります。
3308: 匿名さん 
[2017-03-03 22:47:02]
>>3306 匿名さん

リストラにビビるならそもそもローンは組まないと思いますよ。
3309: 匿名さん 
[2017-03-03 22:48:31]
>>3306 匿名さん

変動なのに、リスクヘッジを正しく理解してない人もいるんだねw
3310: 匿名さん 
[2017-03-03 22:48:34]
いや、神経質な人って意味だろ
3311: 匿名さん 
[2017-03-03 22:49:32]
>>3306 匿名さん

>>3306 匿名さん
固定だけど、士業です。
経営をしているので、リストラの心配はないです。
それなりに収入がありますが、ストレスもそれなりにありますよ。
サラリーマンは気楽で良いなと思いますが、リストラはきついね。
3312: 匿名さん 
[2017-03-03 23:18:44]
>>3311 匿名さん

士業でリストラは無くても
減収、廃業のリスクは毎日感じてるでしょ
3313: 匿名さん 
[2017-03-03 23:23:52]
リストラにリスクヘッジってできんの?笑
3314: 匿名さん 
[2017-03-03 23:24:13]
だからリストラのリスクと固定の選択は関係ないですよ。
3315: 匿名さん 
[2017-03-03 23:29:37]
イライラしてるな。笑
3316: 匿名さん 
[2017-03-03 23:33:32]
変動が上がらないからってイライラするなよ。
3317: 匿名さん 
[2017-03-04 00:24:28]
金利も精神状態も変動か?
3318: 匿名さん 
[2017-03-04 00:33:38]
変動は金利も精神状態も変わらなす、なんせ動かないから。
3319: 匿名さん 
[2017-03-04 14:28:24]
>>3316 匿名さん

変動なのにリスクヘッジのイロハを知らない者が居るらしいね。
3320: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-04 18:25:57]
>>3319 匿名さん
教えてよ!アロハ。笑
変動で浮いたお金でハワイ行ってきまーす
3321: 匿名さん 
[2017-03-04 19:08:25]
ハワイって3月まで雨季だから、天気晴れると良いね。
天気予報みたら、来週も雨ばかりだけど・・
3322: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-04 19:12:48]
>>3321 匿名さん
すまんな、わざわざ天気予報まで見てもらって。
冗談に決まってるだろ。笑
イロハ教えてくれよ。

3323: 匿名さん 
[2017-03-04 19:59:37]
えっ、勉強すればいいじゃん
変動ハワイ君
では、浮いた金で行ってらっしゃい
3324: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-04 21:57:28]
>>3323 匿名さん
どうせ、そんなイロハないんだろ?笑

1年で15万程浮くからそれなりの足しにはなるなわな。
3325: 匿名さん 
[2017-03-04 22:02:32]
ハワイはここ数年安いよね
グアムと肉薄
3326: 匿名さん 
[2017-03-04 22:04:45]
グアムなら固定-変動で一人分の旅費にはなりそうだね。
3327: 匿名さん 
[2017-03-04 22:27:16]
ワイ ハワイ アロハ イロハ
3328: 匿名さん 
[2017-03-04 22:32:40]
固定さんに住宅ローンで損しないイロハ教えてもらいたいわー
3329: 匿名さん 
[2017-03-04 22:40:53]
>>3328 匿名さん
今の変動が倍になる可能性をヘッジして
30年1%の固定に借り換えすると安心
3330: 匿名さん 
[2017-03-04 22:49:26]
ギリ変で長期とか無謀
3331: 匿名さん 
[2017-03-04 22:57:00]
>>3330 匿名さん
0.5%のギリ変が1%の固定に変えると安心
3332: イチロー 
[2017-03-04 23:00:10]
私は赤の布が好きあなたが青の布が好きなのはバカだからなの?赤が1番素敵な色なのに青を選ぶ人ってなんもわかってない
青の布よりこっちの赤の布で素敵な服を作るわ

私は赤が好きあなたは青が好きなのね
お互いに素敵な服をつくりましょうね
3333: ギリ変動の息子をもつ父 
[2017-03-05 08:13:22]
息子のギリ変動が浮いた金で一人分の旅行代ができたからハワイ行くといってきかないと、泣きながら嫁から相談があった
息子に金利があがった時や繰り上げるために貯金しないのかと諭すが、それでも俺は行くという息子には鉄拳制裁をした
私は間違っていたのか?
3334: 匿名さん 
[2017-03-05 11:23:23]
>>3329 匿名さん
金利倍になっても、毎月の返済1万くらいしか変わらないんだけど。
3335: 匿名さん 
[2017-03-05 11:32:29]
問題は夫婦仲がギリ。嫁がいるのに一人だけで行く夫、それに失望する嫁。
3336: e戸建てファンさん 
[2017-03-05 11:47:03]
SBI銀行なんて
基準金利が2.775%で
全期間優遇幅-2.328%のバーゲンプライス
借り換えるなら今だと思う。

アゲアゲの日本経済になってほしいけど
仮に基準金利が今後10年で1%上がっても1.447%
2%上がっても2.447%

今後、バブル期みたいな金利になるのは問題外として
2%上がる日本の経済状況って想像し難い。賢い誰か、説明して欲しい。


3337: 名無しさん 
[2017-03-05 23:20:05]
素朴な疑問として、バブル後の金利下げのときって固定の方が金利低かったのかな?
(変動より低い金利で確定させてあげますよ~、ただしそれ以上下がっても固定金利でちゃんと払ってね的な)
3338: 匿名さん 
[2017-03-06 14:51:41]
>> 3337 名無しさん

余程鈍感な人じゃなければ、普通は借り換えすると思う。
3339: 名無しさん 
[2017-03-07 13:49:45]
>>3338 匿名さん

借りる側からしたらそうなんでしょうけど、貸し手側としては高利率の固定で取りたい一方、契約者数も稼がないといけないなかで、どうバランスさせてたのか気になりまして。
3340: 匿名さん 
[2017-03-07 22:17:16]
>>3339 名無しさん

確かにそういう考えは、貸し手側にはあるでしょうね。銀行も自行の借り換えは出来ない等、借り換えに消極的な銀行もあります。そもそも、期限前償還(繰り上げ返済)は銀行でもフラット(の機構債債権者)にとっても、本来受け取るはずの利回りが減るので、一般に貸し手側リスクとされています。フラットの場合、機構債は債券市場で売買されますので、償還前まで持っているより、高くなったら売る場合も多いかなと。

他行への借り換えの場合は、新規顧客になりますから、その銀行にとっては収益増になります。そうやって、借り換えを渡り歩いて金利・収益増競争をして、今に至るのかなと思います。

ちなみにフラット(や旧住宅金融公庫の公庫直接融資)では、今でも借り換えしないで、当時のままの金利で住宅ローンを返している方々も、少ないながらもいるようです。民間ローンは確認していませんが、民間の場合でもそういう方はいるでしょうね。借り換えしない理由は不明なのですが、(1)バブル前後にローンを組んだ、(2)しばらくして借り換えメリットを知る、(3)年齢を重ねて借り換えをしようとしたら団信が通らなかった、(4)仕方なく今でも高金利で返済している……のかなあと思います。それか無頓着だった、とかでしょうかね。

当時の金利だと、元金に対して利息負担割合が100%を越えてしまうこともあるので、大変だなと思います。団信無しフラットに借り換えてみてはと思いますが、高金利時代に借りると元金の減りが鈍く、まだローンが続くので、不安があるかも知れません。ちなみに現時点では、全期間固定でも利息負担割合は10%台です。変動金利がそれ程上がらないと考えると、利息負担割合は当然ながらもっと少なくて、いい時代になったものです。

3341: 匿名さん 
[2017-03-07 22:56:58]
借り換えは審査が必要なので

年齢
担保価値

この2つの問題をクリア出来る収入が無いとね〜
3342: 匿名さん 
[2017-03-08 09:27:53]
今のところ最強は2016年8月の固定金利0.9%で最初の10年0.6%下がって0.3%!
3343: マンコミュファンさん 
[2017-03-08 09:53:52]
健康診断で胆嚢ポリープ3mmが発覚して団信通らず
高い金利で返済してます orz
3344: 匿名さん 
[2017-03-09 07:07:24]
どんまい。ポリープ切除して数年経ってから借りれば良かったのに。
3345: 匿名さん 
[2017-03-09 07:52:08]
手術して3年経てばクリアではないかと
3年後の金利は予想むずかしいですが
3346: 匿名さん 
[2017-03-09 07:52:40]
胆のうですか。私は大腸ポリープ3mmは借り換え通りました。良性で検査時に切除済みだったから良かったのかも知れないですが。
3347: 匿名さん 
[2017-03-09 07:55:53]
胆のうには良くポリープが見つかりますね。ドックで見つかっても経過観察としか言われませんが団信には影響あるのですか。
3348: 匿名さん 
[2017-03-09 08:46:20]
当初固定の固定あけの借り換えも
再審査する事実
3349: 匿名さん 
[2017-03-09 12:27:40]
家買う年代なってくると、3年後の自分の健康と3年後の金利だったら、金利のが読みやすそう。
3350: 匿名さん 
[2017-03-09 12:50:22]
私は若年性白内障で片目手術しましたが、3年待って借り換えたら、銀行がとろとろして結局0.05%金利が上がってしまいました。
3351: 匿名さん 
[2017-03-09 12:52:09]
>>3350 匿名さん
0.05%上がったてゴミみたいなもんじゃないか。
3352: 匿名さん 
[2017-03-09 17:22:38]
当初固定さんは固定明けも健康でいてくださいね。
3353: 匿名さん 
[2017-03-09 20:14:58]
>>3352 匿名さん
固定明けで団信ダメだとどうなるん?
3354: マンコミュファンさん 
[2017-03-09 20:21:38]
>>3347 匿名さん
ポリープって病名がついている場合は経過観察でも報告しないと…
万一、死因が腫瘍の場合、団信無効の可能性も
3355: 名無しさん 
[2017-03-10 00:01:28]
>>3353 匿名さん

現ローン継続でしょ。契約時の団信は固定明けの期間含めて通ってるんだから。

当初金利優遇のプランだと、当初固定明けると優遇幅がぐっと下がりますよね。
3356: 匿名さん 
[2017-03-10 00:08:25]
優遇幅が下がる契約なので
銀行のホームページのトップにのせて積極セールス
3357: 匿名さん 
[2017-03-10 07:32:12]
>>3355 名無しさん
銀行あざといな。団信入れさせないで高金利かよ。
3358: 匿名さん 
[2017-03-10 09:12:55]
>>3357 匿名さん

団信無しはフラットのみ
3359: 匿名さん 
[2017-03-10 12:22:07]
>>3358 匿名さん
そっか、固定10年は健康じゃないと借り換え出来ないってことか。それかフラットに借り換え?
3360: 匿名さん 
[2017-03-10 14:53:45]
>>3357 匿名さん

当初固定にするならそういうリスクも込みですね。よく考えて入らないと。
3361: 匿名さん 
[2017-03-10 14:55:47]
>>3359 匿名さん

フラットも団信は別途入らないと危ないよ。10年間健康でいられる人か、一括返済できる余裕がないと当初固定はリスクあり。
3362: 匿名さん 
[2017-03-10 18:45:54]
良かったわ、変動で。
3363: 匿名さん 
[2017-03-10 23:30:02]
全期間固定が一番だね。何も考える必要が無い。
3364: 名無しさん 
[2017-03-11 02:59:52]
>>3363

全期間固定でも金利動向は見た方がいいでしょう。固定金利が下がればノーリスクで借り換えした方がトクなこともありますから。

そういう意味では、去年の夏に借りれた人は超気楽ですよね。
3365: 匿名さん 
[2017-03-11 07:36:06]
ついに世界からマイナス金利が消えたね。
最後のマイナス金利だった、スイスの10年物国債利回りが2015年7月以来、1年8カ月ぶりにプラスに浮上。
3366: 匿名さん 
[2017-03-11 08:50:41]
金利上昇圧力に日銀が今の方針をキープできるか?
最近、イールドカーブの上限緩和が話題になってますがどうなんでしょね。
2%インフレまではが2%に到達しそうならに変わってきた?
3367: 匿名さん 
[2017-03-11 09:56:25]
>>3364
借り換えならそうだけど、物件価格がピークだった可能性もある

>>3366
消費税増税を控えているから2%に到達しそう程度では、増税前には上げられない
結果論なら今年の4月に予定通り増税をすべきだった
それでも2%のインフレがあれば金利を上げられたかもしれない
3368: 匿名さん 
[2017-03-11 14:42:28]
>>3367 匿名さん
日銀の政策審議委員、副総裁が長期金利の目標引き上げの可能性がある事を講演で話してますね。
追加緩和も黒田さんが在籍中はないという意見が一般的になってます。
銀行も当然今後の固定金利に織り込んでくるでしょう。
3369: 匿名さん 
[2017-03-11 19:18:28]
こんなニュースが・・・

「GMOペイメントゲートウェイに不正アクセス クレジットカード情報など約72万件が流出した可能性」
住宅金融支援機構様 団信特約料クレジットカード払い (4万3540件)

情報ソース
ITmediaエンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1703/10/news157.html

フラットの団信、今年の支払をクレジットカードにしようと思ってたけど、どうしよう。
3370: 匿名さん 
[2017-03-11 22:37:38]
私も都税をクレジットカード支払いしましたが、やられましたかな。
個人情報はどれほど厳重にしても、簡単にハッカーは破ってくる。
しかもクレジットカード番号だけでなくセキュリティコードも漏れているらしい。
3371: 匿名さん 
[2017-03-11 23:10:06]
PCI DSSで禁止されているセキュリティコードの保管をGMOはしていて、漏れてしまったから責任は重いよ。
68万件って、都税クレジットカード支払い利用した人全員だよ多分。
マイナンバーも漏れるのは時間の問題だな。
3372: 匿名さん 
[2017-03-11 23:34:59]
過疎っぷりが半端ないな。
誰も見向きもしないスレ。
3373: 匿名さん 
[2017-03-12 00:21:50]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
3374: 匿名さん 
[2017-03-12 21:06:39]
変動が上がる気配ないからな。

そりゃ、過疎るな。
3375: 匿名さん 
[2017-03-12 21:08:37]
>>3374 匿名さん

変動にとっては、
今年も固定が変動して何パーセントになるかを眺めるだけだから
3376: 匿名さん 
[2017-03-12 21:13:46]
誰も>>3336の問いかけに答えられない…
3377: 匿名さん 
[2017-03-12 21:35:06]
>>3376 匿名さん

10年先なんて読める訳ないでしょw
あるのは願望だけ。
3378: 匿名さん 
[2017-03-12 23:14:21]
5900万の100%融資で35年ローンで色々と検討中です。
フラット35s(9割以下金利)+αのパッケージで借りるのはいわゆる情弱でしょうか。
ちなみにフラットの場合の団信は入らず、会社の収入保障保険に入る予定です。
他の民間の当初固定にするか、変動にするか悩みます。
ここを見てると変動はしばらく上がらないと言ってる方も多いので。
なお、融資実行は2年後です
3379: 匿名さん 
[2017-03-12 23:32:43]
5900万はかりすぎ
3380: 匿名さん 
[2017-03-13 09:31:19]
>>3378 匿名さん
フラット属性は他は選べないだろう!
3381: 匿名さん 
[2017-03-13 17:29:14]
>>3379 匿名さん

収入による

3382: 匿名さん 
[2017-03-13 22:41:04]
>>3381
3378の者です。20代後半、年収は1000万。三年後年収1.5倍の予定です。
3383: マンション検討中さん 
[2017-03-14 08:19:19]
>>3382 匿名さん
問題ない。借りてくれ
3384: 名無しさん 
[2017-03-14 11:07:23]
>>3382 匿名さん

所得補償保険ってそんな長期にわたって補償してくれる?数年で打ち切りなイメージだけど。
あとちょっとした入院でも支払いがある分、団信に比べると保険料はかなり高くないかい?

会社の制度ということなので、その辺問題なければいいですが。

3385: 匿名さん 
[2017-03-14 11:10:39]
>3384

フラット属性の団信なしに常識をぶつけても…
3386: 3382 
[2017-03-14 12:29:32]
>>3383
ありがとうございます

>>3384
職業柄いろいろと優遇されるので、うちの会社の所得補償保険は60歳まで保証されます。
団信の保険料と比べても大差ないのでいいかなと思っています。
3387: マンション検討中さん 
[2017-03-14 19:16:28]
>>3386 3382さん

そんだけ年収あればむしろ住宅ローン借りないでも数年貯めてキャッシュで買えばいいのに。

3388: 匿名さん 
[2017-03-14 19:25:55]
>>3386
収入保障保険と所得補償保険はまったく別物で保険料も全然違うので注意して加入してくださいね。
3389: 匿名さん 
[2017-03-14 21:00:33]
>>3386 3382さん

個人的には、機構団信も付けた上で、所得補償保険に入るかなあ。

融資実行2年後ということなら。職場の財形貯蓄で1年間で50万円以上を蓄えると、「財形持家転貸融資制度」を使えます。このローンは、財形貯蓄額の最大10倍分(9割、4000万円まで)借りられるので、頭金に使えます。

「財形持家転貸融資」は変動金利ですけれど、「金利見直しは5年毎」と、ちょっと特殊な住宅ローンで、今の財形融資金利は 0.71% です。ちなみに、18歳未満の子供を扶養しているか、中小企業勤務だと -0.2% になります。
3390: 戸建て検討中さん 
[2017-03-14 23:36:39]
>>3382
20代後半、年収は1000万。三年後年収1.5倍の予定です。

こんな会社存在するの?
3391: 匿名さん 
[2017-03-14 23:49:04]
>>3390 戸建て検討中さん

あるでしょうけど、3年後が1.5倍で保証されるケースはレアです。妄想かベストケースでの想定か縁故でしょう。
3392: マンション検討中さん 
[2017-03-15 07:07:53]
3年後に1.5倍になる可能性があるってことは半分にもなる可能性は普通はあるわな。
3393: 匿名さん 
[2017-03-15 10:50:45]
>>3386 3382さん

稼ぎが多いのがネタじゃないのなら、普通に頭金貯めて、頭金0金利よりいい金利で借りた方がいいと思う。
3394: 匿名さん 
[2017-03-15 16:00:06]
3386です。

財形という手を忘れておりました。1年で50万以上なら余裕を持って貯められそうなので、その方向で検討してみます。
マンション購入を考えたのがつい最近で、恥ずかしながら家を購入する資金を貯めておりませんでした。
頭金を用意している間に、検討しているマンションが売れてしまいそうなので頭金なしで考えておりました。
具体的な職業を言わないと信じていただけないかと思いますが、今の年収が減ることはなく、3年後に昇格するのでそれに合わせて年収も上がる予定です。

みなさまご意見ありがとうございました。
3395: 匿名さん 
[2017-03-15 19:58:56]
フラットって住宅ローン借りてる人全体の4%程度なんだな。需給ないな。
3396: 匿名さん 
[2017-03-24 07:37:29]
ホットなニュースが日銀から発表されましたね
金利の乱高下はさけられない
3397: 匿名さん 
[2017-03-24 07:47:42]
3月はいつものことだから。大して金利変わらないですよ。
3398: 匿名さん 
[2017-03-24 09:14:30]
固定金利が変動して何パーになるかが見もの
3399: 匿名さん 
[2017-03-24 12:08:40]
そんな変わらないっしょ
3400: 匿名 
[2017-03-24 12:30:56]
乱高下って低くなるの?たかくなるの?
3401: 匿名さん 
[2017-03-24 17:42:37]
日銀の国債の売却は2008年以来だが、結局一週間後に買い戻すようだけど、市場が足りない状況になるまで、日銀が買うからこうなる
3402: 匿名さん 
[2017-03-24 18:48:19]
そうせざるを得ないからな。デフレ脱却のためには。家買う人減ったらさらにデフレだからな。
3403: 匿名さん 
[2017-03-24 21:32:48]
今から新築でローンなんだけど30年固定で金利1%のローン選ぼうと思います。3000万借ります。これって馬鹿な選択ですか?
3404: 匿名さん 
[2017-03-24 21:36:30]
比較的賢いと思うよ。
3405: 匿名さん 
[2017-03-24 21:37:43]
いいんじゃね?ぶっちゃけなんでも大差ないよ!
まっ変動がオススメだけどな!
3406: 匿名さん 
[2017-03-24 21:45:50]
30年借りて暮らしを満喫するなら良いんじゃない。
返済だけが目的なら、10年固定でも変動でもお好きなように。
3407: 匿名さん 
[2017-03-24 21:50:49]
30年間固定でながく借金持ってる方が安心な生活なんて出来ないよ。今の時代リストラや病気がすぐ隣にいるんだから。
3408: 匿名さん 
[2017-03-24 21:59:30]
そりゃそんな人は賃貸でも大したところ借りれないだろうし、変動で借りてもアウトだよね。
3409: 匿名さん 
[2017-03-24 22:07:21]
ちょっと3408さんは何言ってるかわからないけど、固定だから安心てわけではないよ。
3410: 匿名さん 
[2017-03-24 22:12:24]
>>3409 匿名さん

変動だとどう安心なのかい。
3411: 匿名さん 
[2017-03-24 22:14:52]
>>3406 匿名さん

30年借りるなら
全期固定または変動でしょ
3412: 匿名さん 
[2017-03-24 22:18:27]
3403です。とりあえず公務員なんで食いっぱぐれはありません。病気等についても手厚い保障があります。皆さんの意見聞いてまー、固定でいいなと思いました。
3413: 匿名さん 
[2017-03-24 22:22:14]
>>3411 匿名さん

あと30年もインフレにならないなら変動だが、さすがに潮目も変わるだろ。
3414: 匿名さん 
[2017-03-24 22:23:04]
>>3410 匿名さん
変動でも安心なわけがないじゃん借金なんだから。ただ固定だから安心てのは間違ってるよって話。

3415: 匿名さん 
[2017-03-24 22:25:34]
>>3414 匿名さん

特に途中で変動する当初固定も固定に入れて安心してる人は…
3416: 匿名さん 
[2017-03-24 22:25:46]
>>3414 匿名さん

変動なら、尚更安心てのは間違ってるよって話だな。
3417: 匿名さん 
[2017-03-24 22:27:31]
前期固定はないだろ。住宅ローン借りてる人の5パーにも満たないんだぜ?
3418: 匿名さん 
[2017-03-24 22:31:37]
>>3416 匿名さん
そだね。変動なら尚更安心してのは違うよ。
変動より固定のが安心できるのは確か。

でも、ぶっちゃけほとんどは35年で借りても15年で完済するから。

3419: 匿名さん 
[2017-03-24 22:33:33]
>>3418 匿名さん

当初固定は必ず変動するぜ
3420: 匿名さん 
[2017-03-24 22:35:28]
>>3419 匿名さん
当初固定は固定のうちにちゃんと完済しなさいよ。
3421: 匿名さん 
[2017-03-24 22:37:38]
>>3420 匿名さん

ここの当初固定さん達はみんな5年で完済らしいですよ
3422: 匿名さん 
[2017-03-24 22:39:06]
>>3418 匿名さん

実際はもっと早いだろ。
しかし完済出来るからって、別に早く完済する必要も無いんだよね。
早く安心したいならさっさと完済すればいいだけの話であって、完済が目的ではないってこと。
3423: 匿名さん 
[2017-03-24 22:41:10]
>>3422 匿名さん
固定でも早期返済すればお金戻ってくるけど、、

他にどんな理由あるの?

税金浮くとか?


3424: 匿名さん 
[2017-03-24 22:41:59]
>>3421 匿名さん
わかったわかった。冷やかしはいいから。
3425: 匿名さん 
[2017-03-24 22:50:43]
>>3423 匿名さん

はあぁ?
目的なんて人それぞれだが。
君は借金完済のために生きてる訳なんだね、
3426: 匿名さん 
[2017-03-24 22:54:23]
>>3425 匿名さん
生きてる訳なんて、あまり考えたりしないけど、、
借金は早く終わらしたいと思ってるけど。
3427: 匿名さん 
[2017-03-24 23:00:07]
>>3426 匿名さん

それなら悩まずに、せっせと返せばいいんじゃない。
3428: 匿名さん 
[2017-03-24 23:02:30]
>>3427 匿名さん
うん、特に悩んでないけど、何か悩んでるコメントしたっけ?
3429: 匿名さん 
[2017-03-24 23:14:13]
>>3428 匿名さん

する訳無いだろうね。
考えなければ悩むことも無いからな。
3430: 匿名さん 
[2017-03-24 23:16:16]
うちは団信あるから35年でゆっくり返済(変動)

でもここの当初固定さん達は5年で完済
エリートさん達は違うね〜
3431: 匿名さん 
[2017-03-24 23:17:06]
>>3429 匿名さん
生きてる訳を考えなければ悩むこともないんですか?笑
一度自分のコメントを読み返してみたらどうですか?笑
3432: 匿名さん 
[2017-03-24 23:22:20]
生きてる訳ってスレ違いだから、幸福の〇〇とかのスレ行ったろうがいいよ。
3433: 匿名さん 
[2017-03-24 23:23:50]
幸福の〇〇行って固定選んだ理由全部話しちゃいなよ!

だれも聞いてないけどさ!
3436: 匿名さん 
[2017-03-25 00:40:23]
[No.3434~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3437: 匿名さん 
[2017-03-25 07:09:18]
契約が必要なら回りが法定代理人を立ててあげればいいよ。
3438: 匿名さん 
[2017-03-25 14:07:17]
パナソニックもまたリストラか。恐ろしい世の中になったな。
3439: 匿名さん 
[2017-03-25 15:48:11]
>>3431 匿名さん

ひたすら返済のことだけで、生きる目的も考え無い生ける屍にはなりたくありませんな。
3440: 匿名さん 
[2017-03-25 15:50:16]
>>3433 匿名さん

最近の変動は、スレチな****までやるわけね、
おぉコワ。
3441: 匿名さん 
[2017-03-25 18:27:09]
三井住友信託銀行でのローン審査通りました。3500万借りる予定ですが(30年で返済予定)、30年固定だと1.15%の金利、10年固定だと0.6%の金利です。この2択だとしたら皆様ならどちらを選びますか?理由も含めてアドバイスください。よろしくお願いいたします。
3442: 匿名さん 
[2017-03-26 10:37:13]
10年固定なら30年固定がいいよー、あと5年くらいは金利上がらない可能性のが高いけど10年先はわからないからなー
3443: 去年の夏に固定にしました 
[2017-03-26 12:39:40]
>>3442 匿名さん

またその回答をすると、上がる根拠は?
と言われます。
ただ、私も10年後には金利は変動も上がると思います。
根拠は薄いですが、アメリカを中心に世界的には低金利政策の終わりと考えられ、日本だけ低金利政策を続ける事は現実的に無理では。
金利差が拡大し、円安になる事は世界がゆるさないと思います。
デフォルトしない限り、金利は高騰しないとおもいますが、それなりにアメリカの金利について行くと思います。
今最大優遇金利を頂いてれば、変動でも固定でもそれなりに大丈夫じゃないかな。
3444: 匿名さん 
[2017-03-26 15:37:49]
smtbの固定の中で迷っているなら話はシンプルですよ。
元利均等、繰上げ、ボーナス返済なしの前提なら10年後以降の適用金利が、足下より0.35%以上、30年固定が元利総支払額で勝ちます。
10年固定にすると、当初の支払額が減りますし、総支払額で約100万円くらい減りますけど、そのくらいで10年を選ぶのは。。
3445: 匿名さん 
[2017-03-26 15:39:54]
0.35%以上変動すればです。
すいません。
3446: 匿名さん 
[2017-03-26 15:40:45]
>>3445 匿名さん
変動すればじゃなくて上昇すればですね。
おっちょこちょいですません。
3447: 匿名さん 
[2017-03-26 16:01:44]
よく平均15年でローン完済というけど、借り換えで完済しているのを数にいれてないのかな?
15年で3000万返済できる方がどれだけいるか?

5%程度しか全期間固定がいないとだれか書き込んでいたが、周りを見る限りそれはないだろうと思う。
周りで借り換えをした方々はほとんど全期間固定か20年以上固定にしているようだけど。
3448: 匿名さん 
[2017-03-26 16:25:58]
>>3447 匿名さん
うちは夫婦で共働き、子供1人の普通のサラリーマン家庭ですけど、3500万借りましたが、今のところ10年もあれば完済できそうですよ。共働き家庭は普通に早期返済できるんじゃないかな?
3449: 匿名さん 
[2017-03-26 17:28:36]
>>3448 匿名さん
真面目に返信するとローン返済額月30万以上は、共働きであろうが、子供1人であろうが少なくとも普通ではないとおもうが…
3450: 匿名さん 
[2017-03-26 17:39:14]
>>3448 匿名さん

3447です。
収入はそこそこありますが、妻は子供が出来てから専業主婦です。
私立幼稚園に行くようになり、またお受験塾だけでも月に8万かかっている為、急に繰り上げる余裕がなくなってます。
皆さん結構繰り上げているんですね。
確かに夫婦共働きの時は贅沢しても、貯金はたまってました。
3451: 匿名さん 
[2017-03-26 17:41:55]
>>3449 匿名さん
自分の給料で生活して、嫁の給料全部貯金してるから、普通にたまるんだよな。単純に12で割ると30万とか40万とか月に貯金してることになるのか、、


3452: 匿名さん 
[2017-03-26 17:43:19]
遺産でも入らない限り
3500万を15年でなんか返せないね。
ここにいる人をどれだけ高収入なんだ
3453: 匿名さん 
[2017-03-26 17:48:24]
>>3452 匿名さん
共働きならいけると思うよ。
3454: 匿名さん 
[2017-03-26 17:55:59]
>>3451 匿名さん
いや、そんな人山ほどいるだろうけど、普通でないっていう話。
3455: 匿名さん 
[2017-03-26 18:11:53]
>>3454 匿名さん
そうなの?うちの会社の周りみてると結構普通だけど。まぁ、世間でいう大企業だけどな。

3456: 匿名さん 
[2017-03-26 18:57:30]
>>3454 匿名さん
あっ、ちなみに東芝ね。
3457: 匿名さん 
[2017-03-26 19:13:23]
東芝でもその辺の中小に比べれば今でも全然優良だよね。倒産しないし、あれでも茄子でるし。
3458: 匿名さん 
[2017-03-26 20:30:28]
東芝は原発廃炉する為に必要な企業だと思うし、霞ヶ関から20キロぐらいの距離に原子炉を持っている企業だからね。
以外とみんな知らないけど。
3459: 匿名さん 
[2017-03-26 20:38:28]
>>3454 匿名さん
そんなに余裕ないのに借金しちゃあかんで。
3460: 匿名さん 
[2017-03-26 20:53:17]
30から40万を毎月返したらカツカツだよ
年収1000万の方は労働人口の3%ぐらいですが、手取りは月に60万ぐらいでしょ
給料の半分をローン返済するような感じ
私なら全期間固定で繰り上げはしないでノロノロ返す方が合ってるな
3461: 匿名さん 
[2017-03-26 21:02:51]
>>3460 匿名さん
カツカツっていうか、

返済は毎月9万ですよ。ただ、嫁の給料が使わずに溜めることができてるので、あと数年後に金利が上がりそうなら一括返済。上がらなければそのまま。そんな感じです。みんなそんな感じの方が住宅ローン借りる人は殆どだと思いますよ。
3462: 匿名さん 
[2017-03-26 21:58:18]
スレチだけど東芝は不正会計でやばないかい。お疲れさん。
3463: 匿名さん 
[2017-03-26 22:01:40]
>>3461 匿名さん

多分妻との共同名義になっていないと、妻の銀行口座から一括返済すると贈与税の対象になりますよ
マイナンバーのおかげで、税務署が夫婦間で多額の銀行口座の動きがあるとすぐにバレますよ
3464: 匿名さん 
[2017-03-26 23:53:25]
>>3463 匿名さん

マイナンバーと銀行口座は「今のところ」リンクされていないのに、どうしてマイナンバーのおかげで夫婦間で多額の銀行口座の動きがあるとすぐにバレるのか教えてほしい。
3465: 匿名さん 
[2017-03-27 00:21:31]
2018年から銀行口座に付番する事が確定している
共同名義でない住宅のローンを一括返済するとバレるから、贈与税のかからない110万までを毎年夫口座へ移すしかない
いきなり三千万レベル動かしたらヤバイよ
税理士から今までは相続税に関わる意図的な夫婦の口座間移動は目を付けられたけど、これからは生活費、教育費などの理由でなければ気をつけるように言われている
本当に妻の口座から一括返済するなら、今のうちにタンス預金にしたら?
3466: 匿名さん 
[2017-03-27 00:37:28]
>>3464 匿名さん
一括返済を今年すれば、全て解決します
3467: 匿名さん 
[2017-03-27 08:09:32]
>>3463 匿名さん
たまたまっすけど、妻との共有の名義になってます。他になんかリスクあります?
3468: 匿名さん 
[2017-03-27 08:11:25]
>>3464 匿名さん

バレるとかバレないとか以前の問題。
3469: 匿名さん 
[2017-03-27 08:14:13]
>>3467 匿名さん

一括返済できるならノーリスク。ただ自分に万一のことがあれば、わざわざ返済を急がなくても良かったのにと奥さんに恨まれるぐらいでしょうw
3470: 匿名さん 
[2017-03-27 08:33:44]
>>3469 匿名さん
金利が上がらなければ、早期返済で浮く金額見てかんがえまーす。早く借金なんて返しちゃいたいけど。
結局奨学金も無利子だったけど、早期返済してしまったもんな、


3471: 匿名さん 
[2017-03-27 11:24:04]
生活の質を下げたくないので、結局繰り上げもしないし、一括返済もする気はない。
しかしローンは月に27万払ってます。
金利0.8%以下の全期間固定なので、のんびり貯金もしながら返済ですね。
3472: 匿名さん 
[2017-03-27 12:45:59]
ローン月27万も払っていれば、繰り上げ返済なんて到底できないでしょうよ。
3473: 匿名さん 
[2017-03-27 13:02:17]
>>3472 匿名さん
手取りは120万あるのに、ローンで27万、妻との共有クレジットカードの返済が60万、あとは20万は生活費で妻に渡しています。
何も残らん。
クレジットカードの返済の中に積み立て型生命保険があるのがせめての救い。
3474: 匿名さん 
[2017-03-27 14:22:45]
>3473

そんだけカード使ってればポイントが貯まるから安心してね!
3475: 匿名さん 
[2017-03-27 15:51:40]
>>3473 匿名さん
手取り120万はさすがに一般サラリーマンではないから参考にならない。
3476: 匿名さん 
[2017-03-29 15:48:40]
初めまして、住宅購入予定です。
借入3700万、35年返済。繰上げ返済して20年ちょっとで完済予定。
30年固定1.1か変動0.6かで検討中。ちなみに変動は基準金利2.475の優遇幅1.875

金利動向に疎い方だし知識あまりないので
30年固定で2000万、変動で1700万借りて
ローン控除終わる10年後に、その時の金利状況見てどっちかで800万くらい
繰上げ返済予定。

20年そこそこで完済する予定なら全額変動の方がいいでしょうか
共有名義だからローンは2本立て前提です。
3477: 匿名さん 
[2017-03-29 18:55:05]
>>3476
20年そこそこで返済なら
変動一択でしょう。
ちなみに変動はどこの銀行ですか?
3478: 匿名さん 
[2017-03-29 19:01:49]
20年そこそこが可能かどうか?
子供が私立の学校、大学に行くか、子供が増えた時の養育費、また御自身、奥様の保険料など想定内なら変動金利でいいのでは?
3479: 匿名さん 
[2017-03-29 21:11:20]
>>3476 匿名さん

20年で固定した方がいいんじゃないですか?
銀行によると思いますが。
また、0.5%の差分で元利支払額がどのくらい変わるのか、計算されてはいかがでしょうか?

3480: 匿名さん 
[2017-03-29 21:23:28]
ありがとうございます!
銀行は三井住友信託です。HM営業さんも変動推しなんですが(変動はここ数年は上がらない、急に上げたら不払い多発するリスクあるから銀行も慎重)鵜呑みにしてよいのか懐疑的で
過去スレでは、予想以上に変動優位で驚きました

過去5年の貯金実績から半分〜3分の1程度を繰上げ用に貯蓄して20年の試算です
保険は見直し中なのですが、共働き共同ローンなので収入保障型に入った方がいいでしょうか
3481: 匿名さん 
[2017-03-29 21:39:04]
>>3479 さん
共働きなので、ローン控除フルでもらえるように35年で設定してます
20年固定は1.05で30年と0.05しか変わらないんですよね…

さっき計算したところ、20年で返した場合(変動変わらないと仮定)200万差分出ました
年間10万はけっこう大きい…

やはりミックスより変動か固定択一の方が良いんでしょうか
3482: 検討板ユーザーさん 
[2017-03-30 12:10:08]
>>3481 匿名さん
変動で大丈夫ですよ。

数十年後に返済が出来なくなるまで金利が上がる可能性に比べたら、事故や病気やリストラでローン払えなくなる可能性のが全然リスク高いです。

固定にしても、結局借金なんで、そのあたりのリスクは解消されてません。

結局、固定はリスク回避できてる風なだけですよ。
3483: 匿名さん 
[2017-03-30 18:09:33]
>>3482 検討板ユーザーさん
金利変動リスクと失業リスクや就業不能リスクは別の話ではないでしょうか?
3484: 匿名さん 
[2017-03-30 18:26:26]
>>3480 匿名さん

普通何種類から選べるでしょ
3485: 匿名さん 
[2017-03-30 18:31:38]
>3484
可能性の確率論の推測だからいいんでない
そのくらい低いよってことでしょ
3486: 通りがかりさん 
[2017-03-30 18:45:24]
リスクは、少ない方が良いのであって、完全にリスクフリーにならないから、固定がダメとか、わけわからん
3487: 匿名さん 
[2017-03-30 21:33:49]
固定で破産する可能性が10%としたら、変動で破産する可能性は10.001%だから、変動で平気って話ですよ。
3488: 匿名さん 
[2017-03-30 21:35:09]
固定がダメなんて言ってないですよ。固定選ぶ人って馬 鹿だなって言ってるだけです。
3489: 匿名さん 
[2017-03-30 21:47:38]
他に頻度の高いリスクがあるからといって別の気にしているリスクが消えるわけでは無い。
例えば、医療保険で、高度先進医療対応付きにしょうかどうかと悩んでいる時に、そんなオプション付けても、死んだら残された家族は路頭に迷うのは変わらないから意味無いと言っているようなもの。
死なないからと言って、万一高度先進医療が必要な病気に罹ったら、高額な医療費を工面しないといけないというリスクはゼロにはないからね。
3490: 名無しさん 
[2017-03-30 22:08:29]
いよいよ明日4月の金利がわかりますね
3491: 匿名さん 
[2017-03-30 23:01:48]
>>3490 名無しさん
変動はまた変わらないね。

3492: 匿名さん 
[2017-03-30 23:55:43]
くだらん。
アロマとか、マッサージとか健康グッズで癒しを求めるより、固定で毎日安心して暮らした方が100倍効果的な人もいるんだよ。
そもそも、固定で返済出来る経済力があるから出来る話で変動で背伸びして購入する人とは根本的に違う人種なんでしょ。
3493: 匿名さん 
[2017-03-31 00:39:31]
>>3480 匿名さん

79, 83です。
まず、20年で返済するのか、ご検討された方が良いと感じました。
少なくとも貯金実績の3分の1を返済に回すというのは、残り3分の2で種々のリスクに対応できるということでしょうか?
まず、病気や失業リスクは、手元資金で対応するのがベストだと思います。
医療保険や収入保障保険の保険料率はとても高いです。
その保険に入るべきは手元資金のない人たちです。


3494: 匿名さん 
[2017-03-31 00:51:07]
>>3493 匿名さん
ですので、収入保障に入る入らないという議論をされているのであれば、金利変動リスクを許容できるのか懸念を持ちました。
具体的には、変動金利が1%程度上昇すると、20年返済の前提で、元利支払額が400万円程度増加することになりますが、許容できるのでしょうか?
一方smtbのローンについては、変動、10、20、30と比較すると、30年以上の長期的な返済を前提にすれば、当初優遇が終了した後に高い金利が適用金利されるため、30年固定以外に選択肢は無いように思います。
3495: 匿名さん 
[2017-03-31 00:55:47]
>>3494 匿名さん

Smtbの長期金利は最低水準から既に0.4%増加しています。
変動金利は上がらないという予測は例えば10年後まで通用するのでしょうか?

3496: 通りがかりさん 
[2017-03-31 06:56:42]
ギリギリでローン組む人たちには、金利が上がるかも知れないリスクで精神的に負担かけるよりはいいかな。
変動1%上がったら、支払いきびしくなって仕事も手に付かなくなるよ。下げシロは0.5%もないしね。
3497: 匿名さん 
[2017-03-31 07:56:13]
金利上がるのが不安な人は固定にしたらいいよ。少し上がっても気にならないやつは変動にした方がいいよ。俺は金利云々の前に仕事手につかないけどな。
3498: 匿名さん 
[2017-03-31 07:58:33]
>>3495 匿名さん
まずは2025年まではあがらないだろ。
3499: 匿名さん 
[2017-03-31 08:31:44]
>>3498 匿名さん

私もほぼ上がらないと思いますが、
死亡や就業不能になる確率よりは高いのではないでしょうか。

死亡と同じくらい確率は低いとしても、手当をしないというのは理解に苦しみます。

銀行のストレステストでも、1~2%くらい金利上昇シナリオは通常の設定だと思うので、変動金利の方もそのくらいで収支計算はされた方がいいんじゃないかと思います。


3500: 匿名さん 
[2017-03-31 08:59:40]
>>3499 匿名さん

変動が変動するより
大企業が潰れる、リストラにあう
この確率の方が高いよ
3501: 匿名さん 
[2017-03-31 09:48:17]
無知ですみません。

教えてください。

例えば、10年前に変動金利で0.8パーセントで借りたとします。
今の変動金利は0.45パーセントくらいだとします。
自動的に、この0.45パーセントになっているのですか?
3502: 匿名さん 
[2017-03-31 10:38:26]
借りている銀行の基準金利が下がっているかですね。
あなたの優遇金利は変わってないから、0.8%のままだと思いますよ。
普通半年毎に銀行から適応金利の案内が来ますが、ネットでもわかりますよ。
3503: eマンションさん 
[2017-03-31 10:40:32]
>>3502 匿名さん

変動なのに、金利が変わっても、優遇だと変わらないということでしょうか?
3504: 匿名さん 
[2017-03-31 11:11:45]
>3503
変動利率はずっと変わってないよ。各銀行の優遇幅が変わってるだけ。
これは正確には変わりとしては下がってないということです。
銀行が新規顧客獲得のためサービスをふやしてるだけです。
おまけということ。
3505: 匿名さん 
[2017-03-31 11:29:12]
ありがとうございます。

変動にして金利が下がっているのに、0.8パーセントのままだったので、何かの手違いかと思っていました。

そうなんですね。では、金利が上がっても、優遇幅のうちなら、0.8パーセントのままかわらないということでしょうか。
3506: 匿名さん 
[2017-03-31 12:58:02]
>>3505 匿名さん
基準金利ー優遇金利=適応金利
ですから、優遇金利は契約の時に決まり基本的に変わりません。
基準金利が変われば適応金利は変わりますよ。
優遇金利が少ないならば、借り換えも手数料込みで総支払額が下がるなら検討してみては?
3507: マンション検討中さん 
[2017-03-31 13:04:18]
>>3506 匿名さん

ありがとうございます。

つまり唯の例ですが極端な話

基準金利2パーセント
優遇金利1.2パーセント
適用金利0.8パーセント

基準金利2パーセントは変わっていなくて、優遇金利のみ変わっている。

その優遇金利は、契約時にきまる。

基準金利は今は全然動いていないが、上がる可能性がある。

基準金利が2.5パーセントに上がった場合

基準金利 2.5パーセント
優遇金利 1.2パーセントで変わらず
適用金利 1.3パーセントとなる

という、理解でいいのでしょうか?
極端な例ですみません。
3508: 匿名さん 
[2017-03-31 13:40:00]
日経電子版で見たけど三菱東京UFJも三井住友も10年固定の金利を1.05%に大幅引き上げのようです。
3509: 匿名さん 
[2017-03-31 13:43:35]
>>3507 マンション検討中さん

その通り
3510: 匿名さん 
[2017-03-31 13:49:47]
>>3508 匿名さん
3月で低金利キャンペーンが終わったから、これから上がるのかな?

3511: 匿名さん 
[2017-03-31 14:34:14]
>>3507 マンション検討中さん

基準金利は上がることも下がることもある

現状動いていないが
3512: 匿名さん 
[2017-03-31 14:35:08]
>>3510 匿名さん
そのようなことが書いてましたが、借り換えも一段落したし低金利競争はやめていくということじゃないですか?
これからはますます変動か固定かの選択が難しくなりますね。
このスレの変動推しさん達からすれば一層変動一択ってことなんでしょうけど(笑)
3513: 匿名さん 
[2017-03-31 14:48:52]
3476です。皆さんアドバイスありがとうございます!
変動にするなら、多少は上がると思って選択した方が良さそうですね。上がらなかったらラッキーということで・・・
確かに10年くらいは上がらなさそうな感じではありますが
3495さんが言うように、長期固定がじわじわ上がっているのが少し気になります。

>>3493 さん
収入保障保険は保険料率が高いのですね
月数千円で月額5万65歳までと聞いて、かけておいた方が良さそうな気がしたのですが
例えば月額3000円で10年払って、10年後に就業不能になった場合
その時点で50歳、受け取り年齢65歳までであれば
支払い=3000円×120回=360000円
受け取り=50000円×15年×12=9000000円
なので、リスク対応としては良いと思っていたのですが・・・
病気の時は、収入保障プラス障害厚生年金で補填を考えています。
(もちろん、手元資金も増やしていく前提です)
3514: 匿名さん 
[2017-03-31 14:59:11]
長期金利はアメリカにつられて上がってるからな。アメリカは景気いいからいいよな。
3515: 匿名さん 
[2017-03-31 15:00:26]
>>3511 匿名さん
短プラ次第だな。政策次第やな。
3516: 匿名さん 
[2017-03-31 18:04:52]
日銀が政策で操作できるコールレートは変わってない。
短プラ自体は銀行で決定するものだけど、企業が借りて投資する好景気の状況ではないから、あげる根拠はないと思いますよ。
3517: 通りがかりさん 
[2017-03-31 18:50:03]
信託とりそなは現状据え置きか。
3518: 匿名さん 
[2017-03-31 19:06:22]
>>3513 匿名さん

3493 です。
無いよりある方がいいというのはわかるのですが、免責期間や支給条件もあって、本当に必要な時に使用できますか。
また、保険料率自体も高いですが、それに見合った内容であればいいと思いますよ。
それより、約定をゆるくして手元資金に余裕がある方が、自由に使えて良いと個人的には思います。
3519: 匿名さん 
[2017-03-31 23:58:10]
団信付けられない人は
ローンを組まない方がいいよ
3520: 匿名さん 
[2017-04-01 00:00:48]
4月の固定はどれくらい上がるかな?
3521: 名無しさん 
[2017-04-01 00:23:16]
フラット35SのAタイプ-0.3%に地域活性化型の-0.25%をダブル適用できれば、変動並みの金利が10年固定。
その後1.1~1.2%程度の金利で行けるなら、かなり良いと思う。
3522: 名無しさん 
[2017-04-01 00:24:32]
>>3520 匿名さん
9-10時に発表です。
3523: 匿名さん 
[2017-04-01 00:30:59]
>>3516 匿名さん

シムズが注目されて、クラウディングアウトの是正とインフレによる財政再建が検討されようとしているのに、10年後もこの低金利が続くと信じるのはあまりにもナイーブではないでしょうか。

3524: 匿名さん 
[2017-04-01 00:35:11]
>>3523 匿名さん

検討されているは言い過ぎかな。でも、10年だとわからないなと思います。
3525: 匿名さん 
[2017-04-01 07:10:38]
三菱銀行が0.05%でなく、0.5%も10年固定の金利を上げてきた。
メジャーが住宅ローンの低金利サービスを終了したから、信託や他の銀行も揃って5月に固定を上げる?
3526: 匿名さん 
[2017-04-01 09:59:26]
0.5%UPといっても、マイナス金利前に戻っただけですよ。
借り換えるにはラッキーだったということでしょうけど。
3527: マンション検討中さん 
[2017-04-01 10:06:05]
固定金利引き上げられたけど

変動金利の基準金利はかわらないままだね。

優遇金利がかわってくるのかな
3528: 匿名さん 
[2017-04-01 11:53:11]
FRBは利上げしたけど、日欧はどうだろ。
今年主要各国の選挙ラッシュで政権波乱もあり得るEUだが、オランダの選挙結果が予想外にまともだったので、政治リスクが去ることを条件に利上げの布石をドラキは打つらしい。
リスクを逆手にとって出口戦略のきっかけにしていくようだね。
それにしても日銀のほうは出口戦略を描けるのだろうか。
3529: 匿名さん 
[2017-04-01 12:11:40]
やはりこれから金利がどんどん上がってくるな
3530: 匿名さん 
[2017-04-01 14:06:30]
日銀の国債保有率が40%超えたから、限界論が出て来て普通。
保有比率が急激に上がっているし、いずれは買い取る相手もいなくなる。
国債格下げになり、日銀は大量のジャンク債を保有するようになる。
最悪のシナリオになるかも。
3531: 匿名さん 
[2017-04-01 14:33:55]
変動は変わらないだろうけどな。
3532: 匿名さん 
[2017-04-01 14:46:22]
心配せずとも、固定の新規取扱いが無くなったとしても、変動は相変わらずあるんじゃない。
3533: 匿名さん 
[2017-04-01 14:58:59]
>>3532 匿名さん
ほぉー、ちょっと言ってる意味がわからんが
3534: 匿名さん 
[2017-04-01 15:04:40]
変動金利の約款にある、基準金利の取扱い撤廃後は何を基準に金利見直しをするのだろう?
固定金利?
でも固定金利まで無くなったら?

将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
3535: 匿名さん 
[2017-04-01 15:10:48]
>>3534 匿名さん
基準金利ってなくなるの?
3536: 匿名さん 
[2017-04-01 16:04:50]
>>3535 匿名さん

もしも無くなって場合のことを取り決めしてるってことでしょ。
3537: 匿名さん 
[2017-04-01 16:08:22]
あーまた妄想か。
3538: 匿名さん 
[2017-04-01 16:13:36]
いつまでもあると思うな親と基準金利
銀行はちゃっかりしてるね。
3539: 匿名さん 
[2017-04-01 16:51:52]
万一無くなっても、一括返済させられるわけじゃないから安心だね。
3540: 匿名さん 
[2017-04-01 18:30:09]
そんなこと言いはじめたら固定でも金利見直すって条件どこか規約に書いてそうじゃね?
3541: 匿名さん 
[2017-04-01 18:30:49]
今年度の論点も固定が変動して何パーになるか
3542: 匿名さん 
[2017-04-01 18:30:56]
金利出てました
現状維持といったところのようです。
金利出てました現状維持といったところのよ...
3543: 匿名さん 
[2017-04-01 18:44:23]
>>3541 匿名さん
トランプもひと段落したら長期金利も下げ始めるんじゃね?
3544: 匿名さん 
[2017-04-01 19:12:08]
>>3540 匿名さん

子供じゃあるまいし、契約前に確認してるだろw
まさか最初にシミュレーションされたまま何も確認せずに契約するバカはいないと思うがw
3545: 匿名さん 
[2017-04-02 11:56:38]
みずほ銀行でずっと変動一筋で、マイナス金利政策以降、他行借換えと同行金利切替えの両方をしばらく見極めていましたが、2017年2月・3月の各行需要取込み時期に借りているみずほの20年固定金利が一気に過去最低レベルに下がったので(3.00%から最優遇を引いて適用金利は1%ちょい)、3月中に変動から固定に切り替えました。

4月は案の定、銀行間競争がひと段落して、また金利を軒並み上げてきましたね。
仮に20年後に振り返って、変動金利が上がってなくて結果的に多少の損をしたとしても、子育て~60歳退職までの間の生計リスク回避のための「安心料」だと夫婦で話し合った結果、固定に決めました。あとは共働きなので早期繰り上げ。
将来、変動が上がってから固定にいざ切り替えようとしても、先に固定金利が上がっている事が多いですからね。中長期的な変動リスクにも耐えられる資金的な余裕があったり、短期間のローンなら変動もありだと思いますが。

最初にマンションを買ってから早10年、金利関連ニュースにいちいち神経質になるストレスから開放されました。あとはもう仕事と子育てに集中。

10年前からこのマンションコミュニティ掲示板含め色々見てますが、中長期的な金利の先行きまでは金融専門家も当てにならず、結局正解は無いようなので、あとは本人の割り切り次第でしょうか。
3546: 匿名さん 
[2017-04-02 12:49:20]
>>3545 匿名さん
10年間の勉強の成果で
変動が変動する仕組み理解出来ましたか?
3547: 匿名さん 
[2017-04-02 13:27:50]
>>3546 匿名さん
いちいち皮肉を言う必要ありますか?
3548: 匿名さん 
[2017-04-02 14:01:56]
>>3545
変動は何%で借りてて、当時の固定は何%でしたか?
3549: 匿名さん 
[2017-04-02 15:57:08]
>>3546 匿名さん
多分あなたは変動の変動する仕組みの詳細は知らないはず
せいぜい短プラが基準で終わりでしょう
違いますか?
3550: 匿名さん 
[2017-04-02 16:14:11]
当面の間確実に損をするのをとるか、将来もっと損をするリスクを避けたいのかですね。後者のリスクの程度及び高低をどうみるかですが、この十年の経験でそれが高いと判断されたとしたら、全くもって謎です。この十年で固定だったらどれだけの額を損していたのか、計算していないのでしょうか?多少の損などではないはずですその額は
3551: 匿名さん 
[2017-04-02 17:29:07]
>>3550 匿名さん
10年で200万〜300万くらいでしょうね。
3552: 匿名さん 
[2017-04-02 17:37:44]
これからは日銀政策の限界による国債暴落、米朝戦争勃発によるスタグフレーションの突入なんかは割とありそうだな。
日銀国債保有率が40%にあっという間に上昇しているところをみると、日銀の買いオペの限界点は数年後にくる。さらに売りオペに入ったらどうなるか?
米朝戦争は次に北朝鮮がICBM実験を始めたら、突入する可能性がある。原油は高騰からスタグフレーション突入するかも?
3553: 匿名さん 
[2017-04-02 17:58:43]
10年前を変動1.05%、固定2.8%とし、30年3000万のローンで計算

変動 10年間の支払総額 1166万 ローン残高2100万
固定 10年間の支払総額 1479万 ローン残高2260万

10年前に固定で借りていたら>>3545さんは
安心料として450万支払っていたことになりますね。

3554: 匿名さん 
[2017-04-02 18:15:18]
>>3552 匿名さん
米朝戦争なんて起きないよ。北朝鮮にそんな体力ないよ。ニュースちょっとみればわかるでしょ。
スタグなんておきないよ、当面デフレ

3555: 匿名さん 
[2017-04-02 19:49:34]
>>3554 匿名さん

米朝戦争が絶対にないという根拠がわからない。
普通に報道番組でも新聞でもさかんに危惧されていますが、北朝鮮に戦争する体力がないから起きないという考えは甘いのでは?
アメリカがいかに先制攻撃をするかが政府高官レベルで発言されているし、自衛隊が敵基地能力が出来るように検討段階に入る。
北朝鮮がEEZに着弾させた意味が分かってる?
貴方はニュースを本当にみている?
3556: 匿名さん 
[2017-04-02 20:12:53]
>>3555 匿名さん
みてるよ。いや、起きないでしょ、、笑

3557: 匿名さん 
[2017-04-02 20:14:59]
北と戦争起きると思ってる時点で視点ずれてるよ。
3558: 匿名さん 
[2017-04-02 20:28:57]
日本が起こすのではなく、アメリカが先制攻撃をする話だろ。
普通にニュースでやってるし、ありえるだろ。
戦争なんて大国の都合で起きるもの。
今まではソウルが巻き込まれると100万人以上の民間人の犠牲者が出るという理由から、ギリギリ避けられてきたが北のミサイル技術、核の小型化がある程度完成されると、アメリカにとって自国攻撃される可能性がある。
北もアメリカに対する攻撃能力と言っているわけだから、イラク攻撃と同じで大量破壊兵器という理由で攻撃する可能性がある。
逆に戦争が起きない理由とは北の体力だけ?
http://news.livedoor.com/article/detail/12866177/
3559: 匿名さん 
[2017-04-02 20:46:46]
>>3558 匿名さん
ないよ。こんな記事に踊らされて
3560: 匿名さん 
[2017-04-02 20:50:33]
昨日のマティスとファロン国防相との対話でも、北に対する厳しい内容の発言があるし、アメリカはやるときはやる。
今までの戦争は遠く対岸の火事だったが、北の場合は日本も経済的打撃をうける可能性はある。

3561: 匿名さん 
[2017-04-02 20:54:24]
>>3560 匿名さん

そんなに熱くなる話題でもないよ。
1人でヒートアップしすぎw

他の人も構い過ぎだよ。こんだけ不安になってるんだから、構うともっと熱くなるよ?
スルーしてあげるのが大人の対応だと思うよ?



3562: 匿名さん 
[2017-04-02 20:55:07]
戦争を予測するなんてやめろよ。金利なんかの前に人が大勢死ぬんだぞ。
3563: 匿名さん 
[2017-04-02 21:08:34]
共和党が元々どういう党か考えれば、個人的には平和主義ですがいろいろなリスクを考えないといけない。
原油価格が上がるとだれが得するかも。
金利が上がるリスクシナリオとしては、考えてもいいのでは?
しかし経済が改善し皆の給料があがり、金利もあがるシナリオが一番です。
3564: 匿名さん 
[2017-04-02 21:17:53]
>>3550 匿名さん

優遇幅は大きく下がってるから、10年前に借りていたら、変動でも損しますよ。固定変動の金利差よりも、優遇幅の下がり方の方が大きいですよ。現在の優遇幅と、仕上がりの金利水準、固定変動の金利差を考えると、返済期間が長いなら固定を選ばない理由があまり無いと思うのですが。





3565: 匿名さん 
[2017-04-02 21:48:08]
>>3562 匿名さん

住宅ローンは金利が低いだけで、LBOみたいなもので、約定はあるとはいえ、多くは元利均等で20年以上の返済期間があります。しかも、リコースです。
ですので、戦争とかのリスクまで織り込むことに私は違和感はありません。
金利さえ固定しておいて、手元資金が一定のあれば、ハイパーインフレや金利上昇リスクをヘッジできますが、変動なんて怖くて選択肢できません。
戦争で上物が壊れたなら、立て替えればいいけど、逆に放射能汚染されて、インフレ起きなかったら負けですけど笑
あ、ちなみに戦争は期失事由でしたっけ?笑


3566: 匿名さん 
[2017-04-02 22:17:03]
>>3565
何言ってんだ、この人。
誰か、通訳してよ。
3567: マンション検討中さん 
[2017-04-02 22:29:15]
>>3564 匿名さん
10年前に借りていたら変動でも損する??

比較の仕方が時空を越えてません??
この10年でまたら明らかに固定が損して変動が圧倒的に有利でしたよね。。。。
3568: 匿名さん 
[2017-04-02 22:39:04]
>>3566 匿名さん

LBOは少ない自己資金で、会社を買収するスキームです。例えば3割位自己資金で残りを銀行等からの借入で調達します。住宅ローンはそもそも自己資金1割とかゼロもありますが。
LBOの場合、対象会社を全資産担保にしますが、住宅ローンは住宅を担保提供しますよね。
3569: 匿名さん 
[2017-04-02 22:47:12]
>>3568 匿名さん

LBOの場合、対象会社が倒産しても、投資家は責任は取らないスキームで、ノンリコースといいます。住宅ローンは保証提供していて、いるので責任がついて回るリコースです。
元利均等は元金の減りが少ないので、返済期間が長い場合、金利上昇の影響を受けやすいですよね。
こんな感じで、リスクの高い商品だということです。
他のローンに比べて住宅ローンは金利が安いので、経済が成長していた時はいいですが、低成長で、想定より賃金が上がらないとか、失業した時とかには手元資金がないと、大変なことになります。当たり前ですが。
リスクの高い投資をするのに低い発生確率の事象を無視するというのは個人的には考えられません。
3570: 匿名さん 
[2017-04-02 22:50:05]
>>3567 マンション検討中さん

何年も短プラは変動してなくて、優遇幅だけがかくだいしてきていますよね。
ということは、10年前に変動借りた人も固定を借りた人も、どちらにしても、借り換えないと損しますよね。
3571: 匿名さん 
[2017-04-02 22:50:32]
10年前に変動でかりていた場合優遇金利が低いはずだから、そのままにしないで他銀へ借り換えたほうが優遇金利条件が有利だからという事でしょうね。

4月6日に米中首脳会談がありますが、その前にティラーソンが王毅、習近平と朝鮮半島の事である程度詰めた話をしていますね。
3572: 匿名さん 
[2017-04-02 22:52:19]
>>3564
言っている意味が分からない。家(土地)の価格変動は無視?
金利は一要因ですべてではない。去年買った人は、金利は最安値だけど、
価格は高値を掴まされている可能性がある。

事実としては、10年前固定で借りた人は変動で借りた人より
ローン1000万当たり150万を多く払っていると言うことのみ。
3573: 匿名さん 
[2017-04-02 22:58:51]
>>3570 匿名さん

むしろ足下は、十分な低金利で固定と変動の金利差も小さいですから、固定を選択すべきタイミングなのではと思います。
その小さい金利差で得をするという考えの人がおおいですが、リスクが大きいように思います。
多くの方は日本銀行は政策を変えないということですが、去年9月までは、イールドをスティープ化させることを織り込んでいた人がどのくらいいたでしょうか。
従来日本銀行のコントロール出来るのは、短期金利だというのが公式見解だったのに。。
これ以上金利が下がるなら別ですが。。


3574: 匿名さん 
[2017-04-03 03:19:25]
私も同意見ですね。
「べき」とまで言い切る知識は持ち合わせていないけど、
変動と固定の差が少ない今だからこそ固定を選択するというのは合理的だと思います。

ただ、当分金利の大幅上昇が無いというのも正だと思うので、
結局はローン返済の時間軸の違いだとは思います。

どこもかしこもポジショントークが多いので、他の方の客観的な意見を伺いたいですね。
3575: マンション検討中さん 
[2017-04-03 07:13:39]
>>3570 匿名さん
それは借換をすべきかどうか?の比較?
固定か変動かの比較においてはこの10年では明らかに変動が正解だった。それだけでは?
3576: 匿名さん 
[2017-04-03 07:46:57]
ここ10年は間違いなく変動の勝ちでしょ。金利上がってないんだから。

変動がこれからもまだ下がる可能性がないわけではない。

直近固定で借りれた方の勝負で言えば、この先10年で変動がもっと下がれば変動の勝ち。変動変わらなければ引き分けあたりじゃねか。
3577: 匿名さん 
[2017-04-03 07:56:03]
なんで勝ち負けという発想なんだろう。
リスクに対するヘッジにいくら払うかという問題なのに。
3578: 匿名さん 
[2017-04-03 07:59:01]
>変動がこれからもまだ下がる可能性がないわけではない。

確かに可能性は0ではありませんが、これより下がることもないでしょうね。銀行側も貸し出す意味がなくなるほどのレベルですしね。実際MUFGの10年固定が今月から0.5%上がっていることからも、各銀行共に住宅ローンの貸し出しはそろそろお腹いっぱいといったところじゃないでしょうか。
3579: 匿名さん 
[2017-04-03 08:00:22]
リスクヘッジに1000万あたり150万の支出は痛いな。
3580: 匿名さん 
[2017-04-03 08:01:15]
>>3578 匿名さん
銀行の儲け云々の前に短プラが下がれば下がる。
3581: 匿名さん 
[2017-04-03 08:04:12]
>銀行の儲け云々の前に短プラが下がれば下がる。

100%連動しているわけじゃないでしょう(笑)
どっちが先って、銀行側の儲け話が先ですよ。
3582: 匿名さん 
[2017-04-03 08:08:11]
>>3581 匿名さん
まあまあ、年末まで見てなって。
3583: 匿名さん 
[2017-04-03 08:19:51]
>>3572 匿名さん

金利の固定か変動かの選択の話をしているのであって物件価額とかの話は一切しておりません。
3584: 匿名さん 
[2017-04-03 08:26:32]
>>3576 匿名さん

やりとりを読まれた方が良いと思います。
3550の方の変動が固定に勝ったという議論は、固定か変動かの議論より借り換えを適切に行ったかどうかの方が、影響が大きいですよって話をしているんです。
あとは、10年前なら変動を選ぶことも検討に値したとおもうのですが、足下では金利が十分低いのと、変動と固定の金利差が小さいので固定を選ぶべきだと思いますがいかがでしょうか。

3585: 匿名さん 
[2017-04-03 08:28:43]
>>3579 匿名さん

それは10年前のお値段ですね。
いまは、固定と変動の金利差が小さいのでそんなにかかりません。
早めに固定しないとイールドがスティープになるとおもいますが。金利差が拡大するということです。
3586: 匿名さん 
[2017-04-03 08:30:06]
>>3580 匿名さん

短プラは黒田日銀以降もほとんど下がってないので下がることはないと思います。
3587: 匿名さん 
[2017-04-03 08:36:00]
>>3578 匿名さん

おしゃる通りで、なかなか下がらないでしょうね。金融機関が、ゼロ金利住宅ローンを貸す時は、預金金利がそれより低いはずで、それは是認されなさそうですし。
支援機構債は、金融政策を踏まえれば上がる要素しかないと思います。
3588: 匿名さん 
[2017-04-03 08:44:52]
>>3574 匿名さん

皆さん、ポジションを取っているか取ろうとしているから、ポジショントークになるのでは無いかと思います笑
ローンを組もうとしていたり組んでいるという事です。
それより、シュミレーターがネット上に沢山あるので、是非ご自分のポジションと返済計画を踏まえて、計算してみてはいかがでしょうか。
返済期間が予定通りの場合、うまくいかなかった場合、金利が少なくとも1.0%上がった場合です。
10年で返せるなら変動でいいと思いますが、それより長いなら。。。
あ、smtbの10年固定方が安いですね。
3589: 匿名さん 
[2017-04-03 08:46:35]
>>3571 匿名さん

前段おっしゃるとおりです。

3590: 匿名さん 
[2017-04-03 08:55:50]
>>3553 匿名さん

その当時ならそうですね。
いまは金利差がそんなにないですからそんなに安心料はかからないですよね。
3591: 匿名さん 
[2017-04-03 09:00:03]
>>3588 匿名さん

ちなみに、smbcとかみずほの固定金利を固定とみなすと、それはりそなの変動がいいことになると思います。
楽天とかアルヒのフラットやsmtbじゃないと固定金利は高いです。
3592: 匿名さん 
[2017-04-03 10:08:20]
よく話の中で短プラの話をしていますが、短プラは各銀行が毎月見直しているものですよ。
日銀や政府が決めている訳ではないので、何だか噛み合わない会話をしている方がいる。
日銀のHPにも都市銀行の採用したもので最も多かったものを短プラ推移として示してますが。
また無担保コール翌日物と短プラは連動性がありますが違いますよ。
短プラは企業に貸す時の金利ですが、当然銀行の利益で変動させるもので、据え置きが続いているだけ。
3593: 匿名さん 
[2017-04-03 10:35:01]
先に書いている人がいるけど、リスクヘッジとしてどちらのポジションを取るか、
なので勝ち負けで語ってる人はおかしいんですよね。

ここを見てる限り固定は間違いという意見が支持されているようだけど、
変動が4%以上だったのはほんの20年前の話で、長期で借りる人からすれば
ヘッジすべきリスクと認識するのはなんらおかしくない。
固定金利が1.2~1.5%の低水準まで下がっているのだし合理的な選択とも言える。

金利が上がる要素が見つからないという人がいるけど、
10年後の予見なんてスティグリッツでも無理なので詭弁でしかない。
1975年に10年後プラザホテルで会合が行われるなんて誰も予測できなかった。

今は認知バイアスがかかり過ぎてるんだと思うんですよね。
住宅金融支援機構のデータ見る限り、金利変動リスクを考えずに
今安いから変動金利を借りる人が多いというのが現状。
しかも世帯年収が下がるにつれて変動を選ぶ人が多くなっていってる。
サブプライムローンと同じ構造とは言わないけど似てるよね。

ポジショントークは良いと思うけど、国は今の状況を是正しようとしているし、
銀行もだからこそ国に同調して「儲かる」とかけて変動を推している。
よって固定が悪いと思わないし、変動も悪くない。

10年固定はほんとないと思うけど。




3594: 匿名さん 
[2017-04-03 11:19:07]
そこそこの収入で田舎なんかで住宅にかかるローン額が2000万以下なら、10年固定もありでは?
都内にいると5000万以上のローンも珍しい訳では無いから、羨ましいですが。
3595: 匿名さん 
[2017-04-03 11:31:48]
>>3594
あーおっしゃる通りですね。
10年で返す前提であれば安い10年固定は合理的な選択ですね。
3596: 匿名さん 
[2017-04-03 19:52:45]
変動でしたが3年経過した、ちょうど1年前に5年固定0.33%にしました、
減税1%との差分0.67%が差額で、お得な感じで低い金利に固定できてよかったです。
3597: 匿名さん 
[2017-04-03 20:09:48]
別に変動でも良いと思うけど、自分が今から借りるならみずほ団信付き全期間とかにするかなー。
1%前半で固定できるって本当にすごいことよ。。
3598: マンション検討中さん 
[2017-04-03 20:15:21]
>>3593 匿名さん
固定は間違いと言っているのではなく、過去10年、20年では変動で借りた人が固定で借りた人より得をしたってことだと思うよ。

これから借りる場合はとても難しいね。金利差が昔よりもないので固定を選びたくなるよね。
あと、銀行は実は変動よりも固定で貸出ししたいんだよね。銀行のローン貸出債権のほとんどが変動に偏ってしまったということと、固定金利(10年までの固定は除く)の方が利ざやが稼げるっていう2つの理由でね。
3599: 匿名さん 
[2017-04-03 20:51:01]
今は金利1%未満ばかり、現金一括で買うより借りたほうが総支払額が少なくできるから
1%を超える金利で借りるなんてもったいないと思う

3600: マンション検討中さん 
[2017-04-03 20:53:32]
>>3599 匿名さん
流石に借入した方が安くなることはそうそうないよ。
手数料やらで借入した方が高くなるから
3601: 匿名さん 
[2017-04-03 20:59:59]
>>3596 匿名さん

それは5年経つと優遇幅が縮小するやつではないですか?
3602: マンション検討中さん 
[2017-04-03 22:01:07]
>>3592 匿名さん
教科書的に言うとそうなんだけど、実務では短プラはみずほが発表したものを都銀は一律採用。その為、都銀短プラ、地銀短プラという言葉が使われてるんだよね。それを前提に話すんだよ。
で、コールレートが0.2下げたら短プラも0.2下げる等、コールレートと都銀短プラは完璧に連動。
コールレート誘導目標が0.1だから住宅ローンの変動金利の店頭金利はあと下がったとしても、0.1しか下げられないことになる。
3603: 匿名さん 
[2017-04-03 22:13:02]
>>3601
5年後に0.75%の変動になりますが、その2年後には減税期間終わるので繰上げ返済する予定です。

>>3600
下記条件だと、総支払額:4266万円、住宅ローン減税:341万円、保証料返金:13万円
現金一括払いより80万円以上少ない支払い額になります
5年後に0.75%の変動になりますが、そ...
3604: 名無しさん 
[2017-04-03 22:14:03]
昨年、20年固定の0.68%で借り換えしました。
満足してます。
3605: マンション検討中さん 
[2017-04-03 22:47:37]
>>3603 匿名さん
うーん、
10年間の返済額1250万
10年後残債  3051万
保証料    82万
事務手    3万
登記     6万
印紙     2万
ローン控除  ▲341万
保証料返戻  ▲13万
トータル4040万円、手間暇もかかるし流石に現金一括の方がいいのでは??
それに今月から10年固定ぐっと上がった所もあるし借りた方が得ってのはないね。
3606: 匿名さん 
[2017-04-03 23:14:23]
>>3605 マンション検討中さん

登記ってそんなに安く済むんですか?
3607: マンション検討中さん 
[2017-04-03 23:22:23]
>>3606 匿名さん
抵当権設定にだけ焦点を当てて、安ーめに計算。登録免許税は借入金額×0.1%=4万円と司法書士報酬。
ローン使おうが現金だろうがどの道司法書士は使うしね。
3608: 匿名さん 
[2017-04-03 23:23:46]
>>3605 マンション検討中さん

控除の額はもう少し大きくなるんじゃないですか?元利均等ですし。

3609: 匿名さん 
[2017-04-03 23:31:30]
>>3607 マンション検討中さん

なるほど、そこまで値切れば良かったなと。
検討中さんみたいに具体的に計算されているのはすばらしいですね。
変動や固定の一般的な良い点悪い点は議論頂いていますが、具体的にどうなのかが重要ですし。
ただ、具体的に計算すればするほど、足下では変動を選ぶ理由は限定的かなと。
3603さんにおかれては、実際はトントンかもしれませんが資金繰りや現在価値ベースでは一定のメリットがあったのでしょうね。
また団信込みなら保険にもなっていたわけですし。
3610: 匿名さん 
[2017-04-03 23:33:58]
>>3592 匿名さん

どの辺りがかみ合わないのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
3611: 匿名さん 
[2017-04-03 23:36:18]
>>3602 マンション検討中さん

2009年から変動していないので、コールレートと連動はしていないのではないでしょうか?

http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/
3612: マンション検討中さん 
[2017-04-03 23:51:19]
>>3608 匿名さん
1月に借りたとするとぴったり341万円ですね。
ローン控除的に一番有利になる12月に借りたとしても351万ですね。
3613: マンション検討中さん 
[2017-04-03 23:54:11]
>>3611 匿名さん
ん??
サブプライム以降の日銀の短期政策金利(コールレート)誘導目標は0.1%で変わらず。都銀短Pも1.475%で変わらずでは?そういう意味ではなくて?
3614: 匿名さん 
[2017-04-04 01:35:05]
>>3603 匿名さん

>>3605 マンション検討中さん

それ繰上額が間違っとるね
2930万

総支払額は42,663,459円
それ繰上額が間違っとるね2930万総支払...
3615: 匿名さん 
[2017-04-04 01:47:10]
あくまでもシミュレーションなので
10年後に全額繰上られないってかたでも

例えば頭金1000万円を支払いせず定期にいれて
満額融資を受けて10年後、
定期解約+ローン減税分で1500万円繰上とかでも十分かと

3616: 匿名さん 
[2017-04-04 06:24:45]
>>3615 匿名さん

ローン減税分は固定資産税で取られるからあまりあてにならないですね。
3617: 匿名さん 
[2017-04-04 07:10:45]
>>3616 匿名さん

固定資産税は無差別ですよね?
3618: 匿名さん 
[2017-04-04 07:16:16]
>>3613 マンション検討中さん

誘導目標はマイナスになってますよね?
でも、短プラは変動してないですよね?
3619: 匿名さん 
[2017-04-04 07:23:45]
>>3616 匿名さん

期間限定の減税をあてにしちゃあかんでしょ
11年後からどうするの?
3620: 匿名さん 
[2017-04-04 07:27:06]
>>3619 匿名さん

だからちゃんと繰上げ返済してますよね?
もともと手元資金のある方のローン利用ですよ。
3621: 匿名さん 
[2017-04-04 07:31:08]
>>3612 マンション検討中さん

それは元金均等の前提になっていませんでしょうか?
3622: 匿名さん 
[2017-04-04 09:27:03]
とりあえず
当初固定のリスクヘッジは
仕事辞めない
転職しない
会社が倒産しない
病気しない

当初固定明けの3年前から属性を維持しないと
3623: 匿名さん 
[2017-04-04 11:50:21]
それ、変動固定以前の当たり前のこと
3624: マンション検討中さん 
[2017-04-04 12:03:18]
当初固定10年のリスクヘッジ
・ローン減税期間は繰上返済しない(限度額超える分は内入可)
・10年間は貯蓄を最優先
・固定期間終了及びローン減税終了後、できる限り期間短縮繰上返済
・返済期間が十分に短くなるなら変動でそのまま。
・まだまだ残高が減らないのなら借換を検討、メリットあれば借換
3625: 匿名さん 
[2017-04-04 21:33:16]
>>3624 マンション検討中さん

そもそも当初固定の場合、固定期間終了後に優遇幅が縮小するので、期間後、早期返済しないなら、長期間の固定にすべきだと思います。
例えばSmtbの当初10年固定借りている人が、どの程度その辺りを認識されているのか、疑問です。。
リスクヘッジどうのと考えるより当初30年固定とどのくらい総支払に差があって、どのくらいの金利上昇で、差がなくなるのかくらいは計算しておいた方が良いと思います。
特に元利均等では、当初の元本の減少は緩やかなので、金利上昇の影響を受けやすいですよね。
3626: 匿名さん 
[2017-04-04 21:52:30]
>>3625
借り替え前、三井住友信託銀行で借りてましたが、迷ってたところ、
ミックスローンを勧められました。手数料も変わらなかったですよ
3627: 匿名さん 
[2017-04-04 22:27:38]
>>3625 匿名さん
当初固定の人は固定明けの内容なんて考えてないよ〜

また借り換えてればいいって思ってるよ
3628: 匿名さん 
[2017-04-04 22:30:04]
3627
普通は繰り上げ返済して、残債を完済と思いますよ
3629: 匿名さん 
[2017-04-04 22:40:51]
>>3628 匿名さん

え!
35年ローンを当初固定5年が終わったら完済するんだったら
借りなくていいのではないかな?

知らないと思うから伝えておくと、完済するにはお金がいるんですよ。
3630: 匿名さん 
[2017-04-05 06:51:13]
住宅ローンを体験してみたい、お金持ちの気まぐれでしょう
住宅ローン控除を受けてみたいと思ったが、収入が高すぎて無理なのがわかり、なんだそれなら完済しようという流れ
3631: 匿名さん 
[2017-04-05 08:58:51]
>>3630 匿名さん

普通はタックスプランニングするから、大丈夫でだと思います。

3632: 匿名さん 
[2017-04-05 09:17:23]
>>3626 匿名さん

リスク配分のためにミックスするのはよいですが、固定期間の短いの方から優先的に残高が減るわけではないですよね。
そうすると、固定期間終了後の残高に対して、優遇幅が減少したり金利リスクを負うのは変わらないです。
3633: 匿名さん 
[2017-04-05 10:31:05]
>>3632 匿名さん
普通はその時点で短い方は繰上げ返済するんですよ。
3634: マンコミュファンさん 
[2017-04-05 10:50:18]
>>3633 匿名さん
それがセオリーなら、銀行成り立たないわ!笑
3635: 匿名さん 
[2017-04-05 11:00:20]
>>3634 マンコミュファンさん

それは結局余剰資金のある方の考え方ですね。
公務員とかならある程度利用価値がありそうですね。

3636: 匿名さん 
[2017-04-05 12:40:59]
平均すると繰上て13年程度みたいですね
老後の貯金も必要ですからね
平均すると繰上て13年程度みたいですね老...
3637: マンション検討中さん 
[2017-04-05 15:06:10]
>>3636 匿名さん
13年で完済する人はごく稀ですね。
一般的に審査が厳しく、高属性が多いと言われている三井住友信託の平均償還年数は28年程度だそうです。
3638: マンション検討中さん 
[2017-04-05 15:09:57]
>>3632 匿名さん
いや、だからローン減税の期間10年間は繰上返済しないで、例えば10年で500~1000万貯蓄できるとするなら、10年固定後の減税終了&優遇期間終了時の残高が500万~1000万残るようにミックスローンの内、固定10年の借入金額を設定すればいいんじゃない??
3639: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-05 17:39:02]
>>3637 マンション検討中さん
ソースは?
3640: 匿名さん 
[2017-04-05 18:15:13]
>>3636 匿名さん

2500万を13年ほどで返すなら月17万ぐらい必要ですね。年収800万ぐらいだとかなりキツくないですか?
3641: 検討板ユーザーさん 
[2017-04-05 19:33:52]
>>3640 匿名さん
今時みんな共働きだから、それくらい普通だよ。
3642: 匿名さん 
[2017-04-05 19:42:30]
共働きなら30代前半で普通世帯年収1000万はいくよ。
それで貯金して、金利動向によっては早期返済するんだよ、普通は。
3643: 匿名さん 
[2017-04-05 19:44:27]
>>3638 マンション検討中さん

足下当初10年と30年の金利差は0.55%なんで、元本1000万10年で55万円ですね。
1000万が確実ならそうすればよいけど、病気や事故の可能性もあるのにその程度で期限の利益を捨てなくてもいいんじゃ無いかと思います。
そもそもキャッシュで10年後に1000万円あったら、医療保険もいらないし、キャッシュが他にあるなら老後に向けてインデックスファンドとかの積立もできますよね。
低金利で住宅ローンでなければ、こんな資金調達できないと思いますがいかがでしょうか。







3644: 匿名さん 
[2017-04-05 20:32:14]
>>3643 匿名さん
病気や事故を考えたら固定でも当初固定でも変わらない。どちらにしろ売却だから。
3645: 匿名さん 
[2017-04-05 21:30:17]
40代になったら
金利が上昇する不安よりも
自身が病気で働けない不安の方が大きい
3646: マンション検討中さん 
[2017-04-05 21:37:11]
>>3643 匿名さん
そういう考えもありだとは思いますよ。繰上返済しないで運用又は繰上返済するっていうのは、言い換えると①リスク商品で長期投資又は②0.5%~1%程度の定期預金(≠0.5%~1%)を買うかどちらにするかって話になる。10年後どうなってるか分からないけど、現状金利0.5%以上打って定期なんか募集したら小さな支店でも数十億は簡単に資金を集められる状況なので②を選択する人は多いと思いますよ。
3647: マンション検討中さん 
[2017-04-05 21:38:24]
>>3639 検討板ユーザーさん
電話で問い合わせてみたらいかがですか?
3648: 匿名さん 
[2017-04-05 21:40:00]
>>3644 匿名さん

スムーズに売却できるか、わからない中で手元資金にプラス1000万円あった方が動きやすいと思いますがいかがでしょうか。
3649: 匿名さん 
[2017-04-05 21:40:59]
>>3645 匿名さん

病気リスクと金利上昇リスクは別のリスクですよ。
3650: 匿名さん 
[2017-04-05 21:49:47]
>>3645 匿名さん

そもそも、病気リスクが怖いなら、医療保険に入ったり繰上げ返済なんてしたりしませんよね。キャッシュなら融通がきくわけですし。

3651: 匿名さん 
[2017-04-05 21:55:33]
>>3636 匿名さん

そもそも、人によって歳、収入、家族構成が違うのに、返済期間を比較してもしかたないですよね。
自分のライフプランや住宅の価値に見合っていることの方が重要だと思いますが如何でしょうか。
3652: 匿名さん 
[2017-04-05 22:03:11]
まあそれに尽きる。
個々人によって年収見込も資産状況も疾病リスクも違うので、
期間がどうの、固定or変動がどうのの議論はナンセンス
長期借りるのに皆が変動だから変動!とか思考停止している人よりマシ
3653: 匿名さん 
[2017-04-05 22:20:01]
>>3649 匿名さん
払えなくなるってことでは同じことじゃね?
3654: 匿名さん 
[2017-04-05 22:21:06]
>>3648 匿名さん
金利が上がらなければそりゃ手元においておくよ。
3655: 匿名さん 
[2017-04-05 22:25:17]
>>3650 匿名さん
病気なら高額療養費制度があるから、どんなに費用かかっても9万とかで済むのよ。ローンさえ終われば病気になっても会社首にならなければ安泰
3656: 匿名さん 
[2017-04-05 22:39:34]
>>3653 匿名さん
それは損失を生む可能性があるということですよね。それはリスクという点で同じですが、性質は異なりますよね。
病気リスクは、ある程度予防できるとか、就業機会を奪い、収入を奪う可能性があるとか。
一方で金利は個人でコントロールできないですよね。
ヘッジ手段も異なりますしね。
3657: 匿名さん 
[2017-04-05 22:42:18]
>>3654 匿名さん
でしたら、固定変動の金利差が少ないのだから、固定を選択して、期限の利益を享受し続けるのがベストではないでしょうか。
3658: 匿名さん 
[2017-04-05 22:46:58]
>>3655 匿名さん

10年後に1000万繰上げ返済して残高は無くならないですよね。月の約定が数万円減るぐらいですよね。就業機会を一時的にでも失うことを考えるとまとまったキャシュが、ある方がよいと思いますが如何でしょうか。

3659: 匿名さん 
[2017-04-05 22:50:18]
>>3652 匿名さん

返済期間や借入額は人それぞれだと思いますが、足下で金利が十分低くて、固定変動の金利差が小さい中では、明らかに固定で借りた方がよいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。
3660: 匿名さん 
[2017-04-05 22:51:31]
そう思います。今は変動金利より固定金利のほうが低いからお得ですよね。
今は減税額より金利手数料のほうが少ないから、金利リスクなんて存在しないのに

リスク云々言ってるかたは金利手数料ナシのただの分割払いでも
リスクって言いそうですね。

買い物したら代金を支払う(分割してでも)、当たり前ですよね。
それすらできないとか思うようだったら、金利リスク以前に借り過ぎと思いますよ。
3661: 匿名さん 
[2017-04-05 22:53:21]
>>3646 マンション検討中さん

おっしゃる通りです。
多くの人が投資機会と期限の利益を易々と放棄するのか、理解に苦しみます。
本当に不思議でなりません。
3662: 匿名さん 
[2017-04-05 23:00:09]
>>3659 匿名さん
変動の方が金利低いから得やん。変動変わらないし。
3663: 匿名さん 
[2017-04-05 23:03:09]
>>3660 匿名さん

おっしゃる通りで、病気リスクとか言っておいて足下で変動を選んだり、繰上げ返済をしたりするのは、リスクに対する適切なヘッジ手段が選択出来ていないように思います。
3664: 匿名さん 
[2017-04-05 23:03:54]
>>3656 匿名さん
えっ例えばどうやってガンになるの予防するんですか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる