住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:32:58
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

1833: 匿名さん 
[2016-12-09 23:58:55]
>>1829 匿名さん
喜んで頂けて光栄です
1834: 匿名さん 
[2016-12-10 00:00:29]
>>1831 匿名さん
1810さん、すいません。やりすぎました。

でも、無駄な正義感やめて。

ほんと死ぬ直前にお金あったらローンじゃなくて、家族にのこすでしょ。

あやまれよ。
1835: 匿名さん 
[2016-12-10 00:00:52]
>>1832 匿名さん

20年後の要因を今聞いて信じきれるの?
そんな度量あなたにあるの?
1836: 匿名さん 
[2016-12-10 00:03:40]
>>1810 匿名さん
私も嘘ぽくて不快でした。
1837: 匿名さん 
[2016-12-10 00:04:42]
>>1835 匿名さん
いや、参考にきいてみたいだけだから。
1838: 戸建て検討中さん 
[2016-12-10 00:06:05]
バブル期レベルの金利上昇なんて
絶対あり得んわ
1839: 匿名さん 
[2016-12-10 00:07:21]
1810よ。

お前はきっと現実でも不快なんだよ。死んでもいいけど、その前にローンは返せよ。
1840: 匿名さん 
[2016-12-10 00:10:34]
>>1810 匿名さん

1841: 匿名さん 
[2016-12-10 00:10:46]
>>1834 匿名さん

ごめんなさい
だって変動がカッコいいって言われてたから、、、
固定のぼくもカッコいいって言われたくて、男気アピールしてしまいました。
本当にごめんなさい
1842: 匿名さん 
[2016-12-10 00:13:46]
東大受験して、頭悪い人が適当に答案書いて間違って受かる、
ということはない。

景気ってどうなんだろうね。
発展途上国ならともかく、今の日本であまりよく考えず適当に政策を
推進して(間違って)景気よくなる(金利が上がる)ってことあるのかね?

それがないなら、未来は何が起こるかわからないなんて心配は無用に思える。
1843: 匿名さん 
[2016-12-10 00:15:08]
>>1841 匿名さん
固定の君が男なわけ、ないじゃないか。
1844: 匿名さん 
[2016-12-10 00:18:09]
>>1842 匿名さん
金利上昇要因は国内だけではないですからね、その発展途上国のせいで巻き添えを食うことだってありますよ。
1845: 匿名さん 
[2016-12-10 00:18:12]
>>1843 匿名さん
君はメスだよ。女と男の中間
1846: 匿名さん 
[2016-12-10 00:19:22]
>>1844 匿名さん
別に1%2%あがってももんだない。
1847: 匿名さん 
[2016-12-10 00:27:02]
>>1846 匿名さん
えーと、、、
そんなの聞いてない
1848: 匿名さん 
[2016-12-10 00:27:45]
とりあえず1810を吊るしたい。
1849: 匿名さん 
[2016-12-10 00:28:27]
>>1845 匿名さん

メスなら女よりじゃんか
しっかりせいっ
1850: 匿名さん 
[2016-12-10 00:29:05]
>>1847 匿名さん

では、何を聞いてるんですか?
1851: 匿名さん 
[2016-12-10 00:30:24]
>>1810 匿名さん

こいつ吊るそうぜ。
1852: 匿名さん 
[2016-12-10 00:31:14]
>>1850 匿名さん
えーと、、、
何かを聞いた覚えもない
1853: GLBLMCR 
[2016-12-10 00:39:27]
トランプになって劇的に潮流が変わってしまったね
左翼メディアに洗脳されてると感じないかもだけど
グローバリゼーションは終了の流れへ

ピンキリのピンの投資家達の展望が分かれているけど
債権売りだけコンセンサスが見て取れるみたい

2年内程度の短期以外は固定でヘッジしないと恐そう
レバレッジ利かせるなら当初10年固定〜売却かなあ
1854: 匿名さん 
[2016-12-10 03:35:37]
>>1846

1%2%上がるなら今の金利差なら固定一択。
このスレの存在意義消滅。
1855: 匿名さん 
[2016-12-10 08:24:06]
基本は変動金利で、ある一定の人は損を理解した上で固定金利
と言う結論が簡単に出そうな内容にもかかわらず

変動の「金利は上がらない」
固定の「固定はリスク対策が出来ている」
というよく分からない議論が続くのはすごいと思う
1856: 匿名さん 
[2016-12-10 09:36:09]
>>1855 匿名さん

要は不毛なスレってことです。
1857: 匿名さん 
[2016-12-10 09:41:27]
しつこく同じことを繰り返してスレに食い下がってる書き込みはスルーするべきかと。
こういったのって、ただ構ってほしいだけ。

誰も相手にしなければ、スレが下がっていくから。こんなスレは放置推奨ですね。
1858: 匿名さん 
[2016-12-10 14:18:34]
全期固定…金利が変わらない
変動新規…その時の基準金利と優遇金利で決まる
当初固定…当初固定終了後に変動する
1859: 匿名さん 
[2016-12-10 15:46:54]
14日の日銀短観はおそらくかなり景況感の改善が発表されそうですね。
急に黒田さんも強気になってきている。
給料も上がってきたし、預金金利も上がってほしい。
1860: 匿名さん 
[2016-12-10 16:09:09]
>>1859 匿名さん

それでも変動は変わらない.....to be continued
1861: 匿名さん 
[2016-12-10 16:12:54]
新規の変動金利が1%を超える日はいつ来るのかを
既存の変動としては見守っている
1862: 匿名さん 
[2016-12-10 16:19:30]
固定さんが騒ぐのはいつものことだが
実際に利上げしてから慌てて欲しいんだよね。
これこそ固定の「から騒ぎ」状態じゃん。
1863: 匿名さん 
[2016-12-10 19:03:21]
>>1862 匿名さん

利上げしてから慌ててたら唯のアホじゃないですか。私は固定だから利上げしてもローンは関係ないですが、預金とかの利率が低すぎるのでガンガン上がって欲しいですね。ただの願望ですが....
1864: 匿名さん 
[2016-12-10 19:12:39]
する前から慌ててる人はアホでしょう。
1865: 匿名さん 
[2016-12-10 20:05:42]
変動が上がる時って、基準金利が上がるのか、優遇幅が減るのかどっちかね?
1866: 匿名さん 
[2016-12-10 20:15:28]
変動金利は、基準金利と優遇だけで決まる訳では無いよ。

将来金融情勢の変化、その他相当の事由により住宅ローンの基準金利の取扱いが廃止された場合には、その後の利率変更の基準は一般に行われる程度のものに変更させていただきます。
1867: 匿名さん 
[2016-12-10 21:11:44]
>>1865 匿名さん
基準金利が上がる。
優遇幅は完済まで同じ。
1868: 匿名さん 
[2016-12-10 21:17:01]
自分は基準金利上がるまえに優遇幅が減ると思ってるんだけどなー
1869: 匿名さん 
[2016-12-10 21:30:01]
>>1868 匿名さん
甘いよ、短プラプラス1%が店頭金利と思わないと
一、二ヶ月は優遇をたとえ減らしたとしても、銀行は基準金利をあげる方が得をするんだから
1870: 匿名さん 
[2016-12-10 21:34:41]
>>1868 匿名さん
新規で借りる場合には優遇幅が減る可能性は充分あり。
借りてる人の優遇は契約で変更できない。これが変更されると考える場合には、変動も固定も優遇が変わるという意見になります。
1871: 匿名さん 
[2016-12-10 21:45:19]
新規優遇幅はしょっちゅう変わっている。
今までは基準金利を下げずに優遇金利を変える事で適応金利を下げるチキンゲームをしていたけど、あげる時は基準金利から変わります。
1872: 匿名さん 
[2016-12-10 21:49:47]
いま優遇金利をマックスで皆さん頂いているんだから、変動金利だろうが固定金利だろうが素直に喜ぶべし。
1873: 匿名さん 
[2016-12-10 21:57:34]
>>1871 匿名さん
銀行は適用金利を上げるのは相当ハードル高いです。
今では金融の自由化ですから、金利を上げれば◯天などのネット銀行が顧客を根こそぎ持っていきます。
それこそネット銀行が手ぐすね引いて待っています。
1874: 匿名さん 
[2016-12-10 22:35:43]
大手が基準金利上げたら、ネット銀行もギリギリだと思うから上げますよ。
いまだって大手とネット銀行との金利差はありますが、ネット銀行だから金利を上げないなんて都合のいい解釈と思いますよ。
1875: 匿名さん 
[2016-12-10 22:41:53]
>>1874 匿名さん
ネット銀行はギリギリではありませんよ。
ローンなどの貸金業は銀行と違って本業ではないので。
イオンなど見てもわかるように、本業に連携するのが目的なので低く金利を設定しても問題はないのです。

1876: 匿名さん 
[2016-12-11 00:01:27]
>>1875 匿名さん

本業ではないっていうのが逆に気になるね。
1877: 匿名さん 
[2016-12-11 00:39:43]
銀行も今でも利益出ているんだから、基準金利上げる必要正直ないんだけどな。
1878: 匿名さん 
[2016-12-11 05:59:16]
無担保コールレート翌日物ようは日銀が介入操作できる市中金利を参考に各銀行が短期プライムレートを設定する。
短期プライムレートは各銀行でまちまちで、それに1%足したものが各銀行の店頭金利になるが、無担保コールレートが上がれば短期プラも上がると考えるべき。
日銀は景気がよくなれば、コールレート翌日物を操作するが、しばらくは上げないと思う。
しかし、日銀の感覚は世の中とかなりずれているので日銀短観が大事。
1879: 匿名さん 
[2016-12-11 07:38:05]
>>1875 匿名さん

本業が儲かってないのに銀行業で赤字は出せなくなる。
1880: マンション検討中さん 
[2016-12-11 07:51:43]
相変わらずゴタクならべてる方々多いですが、専門家も含め米大統領選も予測できない輩に経済が予測できるわけねーだろが!
1881: 匿名さん 
[2016-12-11 07:53:26]
そんなに焦らなくても大丈夫だって。
本業が儲からなければネット銀行から撤退するだけだから。
だいたい考え方が逆だと思う。本業でさらに儲けを出す為にネット銀行の事業を始めているんだから。
1882: 匿名さん 
[2016-12-11 09:56:42]
>>1880 マンション検討中さん
金利はエコノミストが決めるのではなくバンカーが決めるから
エコノミストの予測なんか関係ない
日銀がまず景気状況をどう考えているかだろ
アメリカの利上げだってエコノミストは外しまくっているから

1883: 匿名さん 
[2016-12-11 10:01:24]
>>1880 マンション検討中さん
それいっちゃ終わり。みんな予測を楽しんでるだけ。

1884: マンション検討中様 
[2016-12-11 12:18:31]
>>1882 匿名さん

誰が決めようが、行き当たりばったりに流されて決めてるだけ…
わかったような顔してるだけで、数時間後の為替もわからんのが現実。
1885: 匿名さん 
[2016-12-11 13:24:49]
確実に言えることは10年間変動金利は変わってないってことだ。毎年毎年上がる上がる言われ続けてるのにな。オリンピック決まったときは設備投資やインフラ整備で景気あがって金利も上がるって話だったけど、嘘ばっかしだったな。
1886: 匿名さん 
[2016-12-11 13:54:15]
>>1885 匿名さん

それじゃ、後何年上がらないとあなたは保証してくれるわけ。
1887: 匿名さん 
[2016-12-11 14:10:47]
1882
金利を決めるのはマーケットだよ。
家の値段も売り主が好きに付けられるが、結局は買い手がつく値段に収束する。
金利もそれと同じで何ごともマーケット次第。
1888: 匿名さん 
[2016-12-11 14:23:01]
>>1886 匿名さん
保証をもとめるなら固定に入りなさいよ。固定から変動引いた費用が保証費用(保険)なんだから。

1889: 匿名さん 
[2016-12-11 14:38:13]
>>1888 匿名さん

それじゃ、後何年したら保証が必要になるんだい。

1890: 匿名さん 
[2016-12-11 14:51:12]
それがわかったらみんな変動にするだろ
1891: 匿名さん 
[2016-12-11 14:58:46]
わかっているから変動にしたんじゃないの。
それとも単に保証費用をケチっただけか。
1892: 匿名さん 
[2016-12-11 16:00:27]
>>1887 匿名さん

市場金利が影響するのは固定金利
変動金利は短期プライムレート自体が複雑で市場金利の影響はすぐに受けない
でもどの金利でも決定者は銀行員
1893: 匿名さん 
[2016-12-11 16:26:25]
>>1891 匿名さん
分かっている?
匿名の掲示板なんて何とでも言えるわな。
1894: 匿名さん 
[2016-12-11 16:37:18]
>>1889 匿名さん

俺の予想では日本がなくなるまで必要ないと思う。
なくなる時にめちゃくちゃな金利とかにはなると思うけど。この先一生不景気な気がする。
1895: 匿名さん 
[2016-12-11 17:32:07]
不景気が続くから?
ゼロ金利、マイナス金利で何か効果あったのか?
1896: 匿名さん 
[2016-12-11 18:00:39]
噂では日銀の国債を引き受けれる限界があと2年だとか。
2018年に国債保有比率が50%になるようだが、その後はどうするんだろう。
銀行や証券会社はどんどん保有比率が下がっているから、金利があがっても大丈夫にするため?
1897: 匿名さん 
[2016-12-11 19:16:56]
>>1894
私もそう思う。
1898: 匿名さん 
[2016-12-11 19:29:51]
自分の選択に自信がなくて人に聞いてばかりだから、このスレでも心配性が止まらないんだろうね。
1899: 匿名さん 
[2016-12-11 19:41:41]
>>1895 匿名さん
うん、優遇幅増えた。
1900: 匿名さん 
[2016-12-11 19:45:11]
10年固定なんかとんでもなく低金利になったしね。
しかし長期固定の人?なのか、滅茶苦茶不安な書き込みを続けている人がいるよね。
1901: 匿名さん 
[2016-12-11 20:04:50]
このスレでは、まるで長期固定の選択が***のような風潮になってますけど、なぜなのか。あまりにもリスクを回避しすぎているから?
1902: 匿名さん 
[2016-12-11 20:05:54]
>>1901 匿名さん

✳︎✳︎✳︎=***
1903: 匿名さん 
[2016-12-11 20:06:31]
>>1902 匿名さん
ま け 組


1904: 匿名さん 
[2016-12-11 20:12:27]
>>1901 匿名さん
金利上がらないのに、銀行から多く利息取られてるんだから***じゃないか。

1905: 匿名さん 
[2016-12-11 21:23:17]
銀行側は10年固定を推奨してて、借り換えの保証料で儲けようとしていると聞いた
1906: 匿名さん 
[2016-12-11 21:29:17]
この金利差が僅かな時に、勝 ち 組 負 け 組 とは、よっぽど借り過ぎの方かな。
長く超低金利を楽しまないと、勿体無いよ。
1907: 匿名さん 
[2016-12-11 21:31:34]
>>1906 匿名さん
節約は小さなことからコツコツとですよ!
1908: 匿名さん 
[2016-12-11 21:45:35]
超長期国債が低い事は本来は長期間金利が上がらないことを示唆するはずなのに、日銀の金融緩和のせいで2〜30年後の読みとか関係なく買われて、金利が下がってしまった。
本来の金利上昇リスクでの金利ならもっともっと高いので今の固定さんは安く固定出来ていて、お得だとおもいます。
長期間低金利で借りられたら銀行も儲からないし、潰れたりしても困るので今後金利が上がっても1〜2%だと思う人はそのまま変動でいてもらえませんか?
是非お願いします。
1909: 匿名さん 
[2016-12-11 21:47:10]
>>1907 匿名さん

節約もいいが、せっかくの超低金利を楽しまないと。
1910: 匿名さん 
[2016-12-11 21:52:47]
>>1908 匿名さん
ちょっと言ってることがわからないんだけど。

金利上昇リスクでの金利ってどうゆう意味ですか?
1911: 匿名さん 
[2016-12-11 21:56:18]
>>1909 匿名さん
文面見ると固定の方かと思いますが、固定の方で超低金利をどう楽しめるんですか?

1912: 匿名さん 
[2016-12-11 22:03:52]
>>1911 匿名さん

ファイナンスを考えたこと無いの。
それとも変動だと楽しめ無い理由でもあるのかな。
1913: 匿名さん 
[2016-12-11 22:14:22]
>>1912 匿名さん

>>1912 匿名さん
ファイナンス?

いや、固定だと何にも変わらないんだから金利を楽しむも何もないんじゃないかな?って思いました。

変動の方は金利が変わるので金利の上げ下げ楽しいってか気になりますよね。
1914: 匿名さん 
[2016-12-11 22:15:57]
>>1905 匿名さん

全くの間違い。
保証料金利上乗せにされたら0.2%にしかならない。
10年固定終了後に他行に借り換えされるのが一番痛い。
1915: 匿名さん 
[2016-12-11 22:20:14]
>>1910 匿名さん

それは金融緩和してなかったらこんなに下がってなかったでしょって事です。
詳しくは自分で調べてね
1916: 匿名さん 
[2016-12-11 22:22:16]
20、30年国債利回りが日銀の操作から外れた影響と思いますが、上昇が目立ってきましたね。
さすがに銀行も10年国債利回りだけで判断しなくなるだろうし、しばらく10年より長期の固定は上がり続けそう。
1917: 匿名さん 
[2016-12-11 22:25:20]
>>1915 匿名さん
金融緩和して金利下げないと家売れない、消費増えない。景気回復しない思いますが。。

1918: 匿名さん 
[2016-12-11 22:28:45]
>>1913 匿名さん

返済の事しか考えられ無いなんて、勿体無い!
1919: 匿名さん 
[2016-12-11 22:29:43]
>>1914 匿名さん
1905では無いですが、当初固定の銀行は大体保証料ではなくて、融資手数料をしっかり取ってるような

低金利だし保証も自前なので安く済むはず
1920: 匿名さん 
[2016-12-11 22:33:57]
>>1917 匿名さん

そう思って金融緩和してきたようですが、どうも金融緩和だけでは金利は下がっても景気までは回復出来なかったようですよ。
今は方向転換の前段階ですね
1921: 匿名さん 
[2016-12-11 22:39:02]
まずは少子高齢化をなんとかしないと無策に終わりそう。
以前は労働力確保のために移民案も出てたけど、テロの影響で立ち消えになった。
1922: 匿名さん 
[2016-12-11 22:41:22]
頼みの綱であったオリンピックも、実はここ数回のオリンピックからもわかるとおり
オリンピックを開催したからといっても、それ程景気が良くなるわけでもない。
公共事業で景気が上向いたのは1980年代までだったんだよね。
1923: 通りがかりさん 
[2016-12-11 22:41:38]
自分は昨年変動0.725%固定1.75%のミックスで借りましたが、今年1.004%の全期間固定に借り換えました。毎月の返済額が10万円を切ったので何となく嬉しいです。
1924: 通りがかりさん 
[2016-12-11 22:51:39]
>>1920 匿名さん

方向転換できますか?

これから少子高齢化、車も電機と同じで発展途上国にもってかれ、女性の社会進出もなんやかんやで進まず。

どう考えても物価2%や好景気は期待できないかと。
1925: 匿名さん 
[2016-12-11 22:56:57]
>>1919 匿名さん

三井住友信託銀行は10年固定激安で手数料も高くありません。
1926: 匿名さん 
[2016-12-11 23:01:26]
>>1924 通りがかりさん

そうですね、見通しはかなり悪いですね。
しかしこのままだと保有国債の比率上げるだけですからね、日銀総裁の任期が終われば次の総裁は政府と連携して何かしてくるかもしれませんね
1927: 通りがかりさん 
[2016-12-11 23:05:21]
>>1926 匿名さん
黒田さんの任期満了後はオリンピックですね。オリンピック後は必ず不景気です。金利は上げようがありませんよ。



1928: 匿名さん 
[2016-12-11 23:15:47]
あんなにインフレ2%を目標に散々緩和し続けた挙句、マイナス金利までしたのに、達成出来ず。
なのにトランプ台風で、日欧にインフレ期待だからね。
日銀のやってきた金融緩和は何だったろうね。
1929: 匿名さん 
[2016-12-11 23:21:41]
>>1925 匿名さん

その銀行は高く無いね、でも保証料とるから保証会社が関連会社じゃないかな?
グループ会社で利益確保してるから他行より競争力は高いですね
1930: 通りがかりさん 
[2016-12-11 23:22:47]
>>1928 匿名さん
働き手と子供増やさない限り、どんだけ緩和しても落ちてくだけだと思います。
1931: 匿名さん 
[2016-12-11 23:39:05]
>>1930 通りがかりさん

トランプじゃないけど、結局はマインド。
給料増える希望もないと、結婚とか子供をもつとか余裕ないでしょ。

1932: 匿名さん 
[2016-12-11 23:48:47]
同級生や同期なんかを見渡しても、男女共に未婚が多い。
1933: 通りがかりさん 
[2016-12-11 23:54:11]
>>1931 匿名さん
はい、その通りですね。大事なのはマインドだと私も思います。給料増えましたか?ボーナスたくさんもらえましたか?その結果が金利に反映します。
1934: 匿名さん 
[2016-12-12 03:01:48]
俺が政治家なら、内部留保しないでベアをある%以上実施した会社の法人税率を下げる法案を出す
金融緩和なんかしないで、景気良くなると思うよ
1935: 匿名さん 
[2016-12-12 06:08:45]
>>1933 通りがかりさん

うちは官製春闘で、若干上がっているよね。
なのに金利は上がらない。
お宅のような会社が多いという事?
なら、 1934 さんの意見に賛成だな。
1936: 周辺住民さん 
[2016-12-12 06:35:35]
ウチはむしろボーナス下がったよ

診療報酬がとても厳しくてね

世間が冬のボーナス最高水準って騒いでるのに

@病院職員
1937: 匿名さん 
[2016-12-12 07:45:33]
>>1936 周辺住民さん

医療費高すぎるからね。ある程度の抑制は仕方ないよ。米国みたいになったらみんな困ることになると思うけど。
1938: 匿名さん 
[2016-12-12 11:47:35]
大手と公務員はそれなりにボーナスもらえるけど、中小企業は出ないとことかザラにあるからな。
1939: 匿名さん 
[2016-12-12 19:24:22]
国債金利の上昇が止まらないね。日銀も管理できなくなったのか?
1940: 匿名さん 
[2016-12-14 08:49:24]
どうしよう当初固定終了後の金利が上昇怖い
1941: 匿名さん 
[2016-12-14 11:56:23]
>>1940
当初固定終了時までに繰上げ頑張って元本減らせば多少の金利上昇など恐れるに足らず
1942: 匿名さん 
[2016-12-14 13:41:08]
株高、円安なしでも日銀短観は一年半ぶりに景況感改善と。
もし、トランプラリー、原油生産調整が続いたらあっさりインフレになるかも。
うちは給料は変わりませんが、為替と株でもうかりました。そろそろ利確。
1943: 匿名さん 
[2016-12-14 13:44:56]
そんな上手くいかないでしょ。結局アメリカまかせの風だから。1月トランプ就任したらまた変わるよ。
1944: 匿名さん 
[2016-12-14 13:51:46]
かまってちゃんw
1945: 匿名さん 
[2016-12-15 08:44:30]
アメリカの利上げは来年3回の予定ということは0.75%上がるんですね。
これだけ日米金利格差があると、イールドカーブコントロールは円安誘導になるだろうから、どこかでアメリカから中止圧力がかかるだろうな。
1946: 匿名さん 
[2016-12-15 10:39:06]
いろいろあるけど、結局は株価/為替も2015年末と同じ動き。
住宅ローンの金利はあんまり変わらないでしょ。

日経平均も2万超えるだろうけど、住宅ローンの金利に影響するのは1月からのトランプ就任後からの景気の動き次第ですね。
1947: 匿名さん 
[2016-12-15 12:46:28]
>>1946 匿名さん

今年の1〜2月は急速な原油安によるリスクオフからマーケットは大荒れとなりましたが、来年は果たしてどうなるか?
例年1〜2月は調整しやすい傾向にありますが、2012年11月の衆院解散から2013年5月のバーナンキショックまで(日経7,000円上昇)や、2014年10月の日銀追加緩和から2015年6月の高値まで(日経5,000円上昇)のように、調整らしい調整もなく相場が駆け上がった年もあります。
今回は米大統領選を機にトレンド転換した感じがしますし、順番からしても駆け上がる気がしますね。
ということは今朝の日経新聞にも出てたような「日銀利上げ」なんてこともあったりして…
既に10年固定で実行した自分は安心して高みの見物です。
1948: 匿名さん 
[2016-12-15 14:35:09]
今日ソニーの金利が気になりますね。
長期固定は0.05上げは仕方なしか?
1949: 匿名さん 
[2016-12-15 14:43:29]
極度の不安心配性さんは、今日もかまってちゃんですかw
1950: 匿名さん 
[2016-12-15 15:06:16]
>>1949 匿名さん

ぷっ、あんた焦りすぎで余裕がないよ
金利なんか爆上げ歓迎
だって長期固定だから(^ ^)
1951: 匿名さん 
[2016-12-15 15:16:40]
なんでそんなに不安な書き込みしてるの?
1952: 匿名さん 
[2016-12-15 15:30:16]
当初固定なんで安心
1953: 匿名さん 
[2016-12-15 15:56:15]
とても安心してる書き込みしてない感じになってるねw
1954: 匿名さん 
[2016-12-15 16:23:33]
変動ですけど、まだまだ上がらないしょ!
1955: 匿名さん 
[2016-12-15 16:24:42]
固定だけど、金利が上がらないと損した気分になるから爆上げ希望!
1956: 匿名さん 
[2016-12-15 18:19:26]
固定だけど、預金金利の方が上回ったらどうしよう〜
金利爆上げ万歳
1957: 匿名さん 
[2016-12-15 18:25:54]
ソニー1月かなり上がりましたな
でも変動は変わらないから安心して
1958: 匿名さん 
[2016-12-15 18:55:18]
金利爆上げ大歓迎!
でないと損した気分になる〜
1959: 匿名さん 
[2016-12-15 20:18:31]
当初固定固定で借りてますが、金利が上昇しても
安心なんですよね…
1960: 匿名さん 
[2016-12-15 20:19:27]
変動より低い10年固定だから安心。
みなさん低い金利で借りれると良いですね。
1961: 匿名さん 
[2016-12-15 20:30:35]
でも変動が爆上げしてくれないと気分的に嫌なのよ。
1962: 匿名さん 
[2016-12-15 21:01:27]
変動そんな爆上げしないよ!長期固定が上がりきってからだよ。
1963: 匿名さん 
[2016-12-15 21:23:10]
いや、あの、変動が爆上げしてくれないと固定にしたのに損した気分になるでしょ?
それこそ変動が上がってくれないと長期固定にした意味がないじゃない。
1964: 匿名さん 
[2016-12-15 21:57:37]
えっ、金利はいつ爆上げなの?
日本株を利確しなきゃ。
利確後の待機資金も、高金利で文句なし。
長期固定の私が金利に敏感な理由はこれだけだな。
しばらくは低金利でもいいけど、
変動さんは損も得もないから別にどうでもいいんだよね。
1965: 匿名さん 
[2016-12-15 22:03:22]
いつ新規の変動が1%を超えるか?
1966: 匿名さん 
[2016-12-15 22:19:46]
>>1965 匿名さん

日本がなくなる時

1967: 匿名さん 
[2016-12-15 22:24:49]
変動は1%越えてるよ、今でも
1968: 匿名さん 
[2016-12-15 22:32:08]
>>1967 匿名さん
優遇幅引いてだよ
1969: 匿名さん 
[2016-12-15 22:46:31]
10年固定の方が低いのに変動選ぶ人間の気がしれない。
変動って存在価値あるの?
1970: 匿名さん 
[2016-12-15 22:58:48]
10年で完済できないんで、変動で組んでますけど。
1971: 匿名さん 
[2016-12-15 23:00:48]
今は10年固定→変動が最強。
それ以外はそれこそ存在価値ないよね。
1972: 匿名さん 
[2016-12-15 23:02:28]
借り換えで金かかるやん
1973: 匿名さん 
[2016-12-15 23:02:49]
>>1971 匿名さん
そのパターンと当初固定から当初固定に借り換え
コレ銀行の収益には最強
1974: 匿名さん 
[2016-12-15 23:09:08]
10年固定は10年で完済できる人じゃないと組んじゃダメだよ
1975: 匿名さん 
[2016-12-15 23:12:02]
まだマシな方だって、長期固定は完全に終わってるから。
存在価値以前に相手にされてない。
1976: 匿名さん 
[2016-12-15 23:16:36]
長期固定30年はありだよ。35年で組んでも普通のサラリーマンなら30年で完済できるから。
1977: 通りがかりさん 
[2016-12-16 00:08:33]
20年超固定1.004%で高みの見物。変動に追い越される日を夢見て。
1978: 匿名さん 
[2016-12-16 05:39:24]
>>1973 匿名さん

分かってないね。笑
1979: 匿名さん 
[2016-12-16 07:44:08]
>>1975 匿名さん

10年前後で返せるからこそ、長期固定。
早く返済するメリットが無いだろ。
せっかくの低金利なのだから。
1980: 匿名さん 
[2016-12-16 07:56:37]
>>1977 通りがかりさん
そんなこと夢みてないで、他のことに夢もてよ
1981: 匿名さん 
[2016-12-16 07:57:54]
>>1979 匿名さん
10年前後で返せる見込みなら10年固定でしょ。普通は。30年よりもっと低金利なんだから。
1982: 匿名さん 
[2016-12-16 08:00:40]
その通り。10年で返せるのにわざわざ高い金利を選ぶ意味がない。それを無駄という。
1983: 匿名さん 
[2016-12-16 08:21:19]
>>1982
その金で住宅ローン金利以上の運用するんだよ。
これだから日本人はダメなんだよ。
1984: 匿名さん 
[2016-12-16 08:21:32]
安定して数%の利益率で運用できる知識と才覚があるなら10年で返せる金があっても
長期固定にしておくのはアリだけどな。
素人には難しい。
1985: 匿名さん 
[2016-12-16 08:30:47]
金利がこれだけ低いと、保険がわりに、繰り上げ返済しないでゆっくり返してもいいかなと思う。
1986: 匿名さん 
[2016-12-16 08:31:33]
>>1983

そんな不確定な運用を語っている時点で駄目。
今の段階では、低金利のローンを使うことが一番確定的な運用になってるでしょ。

住宅ローン金利以上の運用をするなら、ローン分の資産をあてにするのが間違っている。
1987: 匿名さん 
[2016-12-16 08:45:12]
当初固定10年で借りたけど
これって10年以内で返せないとメリットないの?
1988: 匿名さん 
[2016-12-16 09:20:41]
>>1986
ネガティブだねぇ(笑)。おたくは401Kでも元本保証選ぶタイプだね。
1989: 匿名さん 
[2016-12-16 09:20:48]
もともと変動考えててそれよりも10年固定が同等か以下ならメリットあるよ。
変動はこれ以上下げようがないから。。
余力0.5(実質的には0.1〜0.2)だから10年変わらないほうがお得。
10年後の運用考えてるなら今は変動だろな。
どうせなんかあっても10年後に返せる資産があるなら今なら
上がらない確率の方が高いからそれを想定してより利益の出る
運用に走った方が得策。
どっちの可能性が高いかって、誰が見ても10年後に短期が上がる
可能性の方が低いから。
(金ある人限定だけど)
1990: 匿名さん 
[2016-12-16 09:45:54]
住宅ローンで運用とかハイスペックすぎるわ
1991: 匿名さん 
[2016-12-16 10:08:34]
10年で返せる力があるなら、なおさら長期固定は意味がない。
10年固定が最も金利が低いので利用しつつ、ローン満了プラス、ローン減税が終わるタイミングでさらにローンを設定するなり全額返済するなりすればいい。
ローン金利以上の運用を語るなら、ローン金利も考慮して発言しないとね。
長期固定を利用してる時点で10年固定よりマイナス運用してるんだから。
1992: 匿名さん 
[2016-12-16 11:24:19]
>>1991 匿名さん
10年終わって全額返済じゃ、1%ちょっとのプラスしかないやん笑
インデックスで運用した方が明らか。長期で0.85とかで借りれんなら、その方が稼げる!
1993: 匿名さん 
[2016-12-16 11:35:04]
>>1992 匿名さん
ローン減税が終わってしまえば、あとは金利を銀行に払うだけもったいないでしょ。
稼ぐなら0.85%程度の利息でも無駄。
1994: 匿名さん 
[2016-12-16 11:43:23]
長期固定を推してる人はあえて無駄なことしてるよね。
10年で完済できる余力があるんだから、とりあえず10年固定で低金利を選択して、10年後に考えればいいだけ。
1995: 匿名さん 
[2016-12-16 11:49:14]
日本人発想の人ばかりだね。どうりで日本に投資が根付かないわけだ。
無知ほど悲しいものはない。
1996: 匿名さん 
[2016-12-16 11:58:06]
>>1995 匿名さん
まぁ日本だからな、ここは。安定志向だよ。

金利ここ十数年上がってないのに、上がる上がるってメディアに騙されて、ついつい金利の高い固定を選んでしまう人達ばっかだからな。
1997: 匿名さん 
[2016-12-16 12:53:37]
>>1996 匿名さん

1.004%の20年超固定を選択した私は騙されたクチでしょうか?
1998: 匿名さん 
[2016-12-16 12:55:49]
>>1996 匿名さん

変動より10年固定の方が低いじゃん!
1999: 匿名さん 
[2016-12-16 13:02:15]
>>1997 匿名さん
20年ちょっとで返せる見込みなら勝ち組
2000: 匿名さん 
[2016-12-16 14:07:08]
>>1997 匿名さん
10年固定だったらその半分の利息で済むでしょ。
もともと20年かけて返済する予定だったら問題ない。

2001: 匿名さん 
[2016-12-16 14:26:54]
3000万円借入・0.5%の10年固定ローン(20年、11年目以降変動)を組んだ人が、長期固定(三井住友信託・20年0.9%)の金利差分(=月々の返済分の差額)を10年間積み立てたとしても100万円程度。他に十分な預貯金がなければ、残債は返せないし、「利息軽減効果があるから」と預貯金で一括返済すると、手元のキャッシュが減ってカツカツになります。10年後の金利が上がり過ぎていなければそのままローン継続でいいけれど、「今よりは金利が大幅上昇しているリスク」は、可能性が低いとは言えヘッジ出来ません。10年後、今と同等の借り換え金利状況だとはとても思えませんし。

とは言え、10年後の変動金利が2%程度だったら、10年固定の方が元金の減りが早いので良いですけどね(笑) あくまで結果論。

10年間程度で返済出来る借入金とか返済余力が高い人なら10年固定、そうじゃなければ長期固定が無難かなと。目先の負担利息割合(10%程度)の良し悪しで考えるのではなくて、ローン返済以外に使える預貯金を残せるかどうかでしょう。景気が良くなってインフレになったら、今ローンを組んだ人だったらどの金利タイプでローンを組んでいても、デフレ期に安価に自宅を買えた事になるので、勝ち組。

2002: 匿名さん 
[2016-12-16 15:07:32]
>>2001 匿名さん
今よりは金利が大幅上昇しているリスクって何を根拠にいってるんですか?

10年前も同じことみんな言ってて結局あがってないけど。
2003: 匿名さん 
[2016-12-16 15:40:14]
>>2002 匿名さん

前がそうだったから今後もそうとは限りませんよ。
2004: 匿名さん 
[2016-12-16 15:48:37]
>>2003 匿名さん
それ言ったら話にならない。実績から言って変動の金利はあがらない。

2005: 匿名さん 
[2016-12-16 17:15:56]
>>2004 匿名さん

それこそ話にならない。
過去と未来は違う。
過去の実績なんて関係ない。
刻々と変化する社会の変化についていけない爺さんの発想か?
2006: 匿名さん 
[2016-12-16 17:54:16]
>>2004
こいつめでたいな。
2007: 匿名さん 
[2016-12-16 18:35:34]
>>2005 匿名さん
じゃあ逆にもっと下がるって可能性もあるんだな


2008: 匿名さん 
[2016-12-16 18:43:13]
>>2006 匿名さん
悲観的だな。暗い人間なんだろな。
2009: 匿名さん 
[2016-12-16 18:50:48]
>>2003
>前がそうだったから今後もそうとは限りませんよ。

その理屈で攻めるなら、「今よりは金利が大幅上昇しているリスク」と同時に
「今よりも金利が大幅下降しているリスク」も語らないと話にならない。
あなたの意見は突き詰めていくと矛盾していくことになる。
2010: 匿名さん 
[2016-12-16 18:51:26]
>>2008
あんたよりマシだわ(笑
2011: 匿名さん 
[2016-12-16 18:55:45]
>>2001

なんでカツカツになると判断するのかな?
住宅ローンを使って、長期固定と比較して10年で100万円の運用益を出したと考えればいいだけ。
2012: 匿名さん 
[2016-12-16 18:58:43]
>>2010 匿名さん
むきになるなよ。
2013: 匿名さん 
[2016-12-16 19:03:30]
景況がよくなってきましたね。
9月に20年固定にしたし、金利爆上げバッチコイ
2014: 匿名さん 
[2016-12-16 19:04:31]
この場合には、10年固定は100万円の利益というより、長期固定は100万円の損益ということになりますね。
10年で返すのに、長期固定で100万円の損を確定する必要はないと思います。
2015: 匿名さん 
[2016-12-16 19:06:17]
>>2013 匿名さん
手数料もろもろおつー
2016: 匿名さん 
[2016-12-16 19:07:40]
20年固定が無駄だった。と認めたくないから書いてる…
2017: 匿名さん 
[2016-12-16 20:44:04]
>>2012
お前がな。どう考えてもリスク管理の観点からはあんたの方が間違ってるよ。
意味わからないか??ごめん
2018: 匿名さん 
[2016-12-16 21:47:24]
ある程度投資をしていないと、低金利で長期固定で借りれる恩恵はわからないと思う。
2019: 通りがかりさん 
[2016-12-16 21:53:23]
10年ぐらいで返しきる人は変動または10年固定。20年以上かけて返す人は固定。そもそもの借入条件や返済予定が皆んな違うから、どっちが良いかなんて分からんよ。
2020: リスクテイカーさん 
[2016-12-16 21:59:10]
>>2019 通りがかりさん

リスク許容度がそれぞれに違いますからね。
2021: 匿名さん 
[2016-12-16 22:11:50]
リスク許容度は人それぞれに違うから何が正解かもそれぞれ違う。
ただ事実として20年固定より10年固定の方が金利は0.5%低い。それだけ。
2022: 通りがかりさん 
[2016-12-16 22:50:55]
去年ソニー変動で借りて機を待ち、8月に絶妙のタイミングで15年固定金利0.8%に変更した俺勝ち組
提携ソニーは借り入れ手数料がゼロなので実質金利0.6%ぐらいかな
あとは何の心配もなく20年くらいで完済すればいいや
2023: 匿名さん 
[2016-12-16 22:56:55]
当初固定にしたから損はないはず…
2024: 匿名さん 
[2016-12-16 22:58:09]
焦ってる順
1)ソニー変動
2)当初固定
2025: 匿名さん 
[2016-12-16 23:13:09]
後悔している順
1)35年固定
2)20年固定
2026: 匿名さん 
[2016-12-16 23:13:15]
>>2009 匿名さん

???
この10年上がってないから上がらないという短絡的な意見に対し、今後もそうとは限らないという意見のどこに矛盾がある?
極論すれば、皇国日本はいつも神風が吹いて負けることがなかったから、今後も神風が吹いて負けることはないという理屈を肯定するようなものだぞ。
2027: 匿名さん 
[2016-12-16 23:18:04]
>>2018 匿名さん

そうですね。
一年で、税引後一万円の利息を得ようと思えば、十億円貯金しても足りない世の中だからね。
しかもデフレ時代と違い、公共料金などがどんどん上がっている。
預貯金だけの運用が、いまやリスクな気がします、
以前なら、借金を早く返済することが正解だったのだろうけどね。
2028: 匿名さん 
[2016-12-16 23:36:59]
>>2026 匿名さん
わかったよ。これから先も日本の景気は良くなりそうにないから金利はこれまでも、これからも上がりそうにないね。
2029: 匿名さん 
[2016-12-16 23:45:07]
>>2028 匿名さん

そういう理由であなたがそう思うならそれを否定するつもりはない。
将来に対する見方が異なるだけだ。
自分は上がらないとは思わないから変動より低い10年固定を選択した。
2030: 匿名さん 
[2016-12-16 23:48:09]
>>2029 匿名さん
まっそっちの考え方の方がポジティブなんだけどね。10年で完済できる見込みなん?
2031: 匿名さん 
[2016-12-17 00:00:27]
変動組の人が、定期的に「日本は景気回復しそうにない、インフレにもならない」みたいなことを口走る人がいるけど、何だかなあ。素直に景気回復を期待しないの?

景気回復してインフレにならないと、年金とか社会保障制度が先細りして、老後に家は残るけど、生活水準を落とさざるを得ない状況になるのに。

インフレになれば、銀行は利ザヤを稼ぐために変動金利は上げるだろうが、(業種にもよるけど)給与水準も上がから変動金利で月々返済額が増えても問題は無い無いんですよ、と言う理屈なら理解できるだけど。
2032: 匿名さん 
[2016-12-17 00:03:42]
>>2031 匿名さん
それなりの会社に勤めてる人はこんなご時世でも給料上がってるし、ボーナスも増えてるんですよ。

それで家のローンは安いまま。

われわれはこのままを期待しているんです。
2033: 匿名さん 
[2016-12-17 00:30:52]
>2031
願望は捨てろ。
冷静になれ。
2034: 匿名さん 
[2016-12-17 09:19:45]
皆さん各々のリスク許容度を考えて合理的な選択をしているはずだからどっちでも間違いではない。変動と長期固定の金利差は今年の夏あたりが最も縮まっていたので、長期固定組にとってはベストのタイミングだった。ただ来月からかなり上がって1%ぐらいの差になったらかなり負担感は変わりますね。またミックス組とか出てくるんだろうか。
2035: 匿名さん 
[2016-12-17 09:44:07]
とりあえず変動としては新規の金利が1%なるのを気長に眺める
2036: 匿名さん 
[2016-12-17 11:46:33]
>>2031
その考えで変動一択です
インフレで金利が上がるころには不動産価格も上がっているので、
そのまま払う以外に売るという選択も出来ますから

金利が上がらないことを願っている変動の人とは一緒にして欲しくないですね
2037: 匿名さん 
[2016-12-17 12:16:57]
>そのまま払う以外に売るという選択も出来ますから

インフレならローンも相対的に軽くなるから、固定でいいのでは。
2038: 匿名さん 
[2016-12-17 12:28:24]
>>2036 匿名さん
売ったあとの住まいをどうするつもりなのでしょうか?新しく買うにしても不動産価格、金利共に上がっているでしょうし、賃貸にしても不動産価格が上がってるなら賃料も上がってると思うのですが?

今のように不動産価格上がっているのに住宅ローン金利が低い場合なら納得なのですが
2039: 匿名さん 
[2016-12-17 12:39:10]
経済のことはあまりわからないのですが、アメリカが利上げをする→円安になる→日本の中小企業は苦しくなる→日本も利上げ、という感じになりそうな気がしますが
2040: 匿名さん 
[2016-12-17 13:04:38]
>>2039

その後どうなるか想像していますか?

日本も利上げ→日本の中小企業の連鎖破たん

こうなります。良性インフレで国民所得と物価が連動して上がらなければ企業の体力が持たずに倒産の連鎖が起きます。
2041: 匿名さん 
[2016-12-17 13:14:33]
賃貸は分譲ほどの変動はない。
考えればわかる。
2042: 匿名さん 
[2016-12-17 13:46:31]
>>2041 匿名さん

いきなりどうしたの?
2043: 匿名さん 
[2016-12-17 14:36:51]
年金生活者が増えているから、インフレが進むと、預貯金の金利を上げろと、政治的圧力が出てくるだろうね。
アメリカは来年3回以上も利上げ予定だから、円安が進み過ぎて貿易不均衡になると、トランプが日本も利上げしろと、ねじ込んできそう。
2044: 匿名さん 
[2016-12-17 14:52:24]
難しいやね。
高齢者の医療費負担が上がるなど、着実に世代間の格差是正が始まってる。
2045: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:08]
トランプはすでに何度も円安、元安は不公平だと言ってますから、プラザ合意のようなものや、イールドカーブコントロールはやめさせて金利差を縮小する事を要求するだろうね。
2046: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:16]
世代間の格差是正がうまくいくかは判りませんが、ここの皆さんもいずれ高齢者の仲間入りですよ。
2047: 匿名さん 
[2016-12-17 14:59:54]
>>2037
金利が上がるのも可能性の話で、そのためにわざわざ金利の高い固定にする意味なんてないでしょう
残念ながら確率で言えば金利が上がらない可能性の方が大きいです

>>2038
>>2041さんが言われている通り賃貸はそれほど変動しません
賃貸に引っ越せば良いでしょう


2048: 匿名さん 
[2016-12-17 15:21:16]
>賃貸はそれほど変動しません

確かに何年か経過すると、下がることは滅多にないですね。
でもそれは上昇しない理由にはなりませんよ。
2049: 匿名さん 
[2016-12-17 15:21:26]
>2046

そうです。我々もいずれ高齢者の仲間入りです。
しかし今の経済状況の延長を考慮すると、高齢者から若年者に向かうほどに格差が開いているので
我々が高齢者になるころには更なる是正がまっているわけです。
年金をあてにしていない意見が多くなっているのもこの影響だと思います。
2050: 匿名さん 
[2016-12-17 15:55:52]
インフレ担って金利が上昇すると
賃貸のオーナーの借入金利が上昇する
賃貸の家賃が上がる
2051: 匿名さん 
[2016-12-17 15:56:40]
訂正
インフレ担って→インフレになって
2052: 匿名さん 
[2016-12-17 15:57:01]
円安になったからといって、日本製品がバカ売れする時代は終わってるからね。
高齢者が増えて労働人口が減少しているんだから、今後日本が国際的な競争力を維持するのは難しい。
オリンピック前だってのに、まだこの状況だよ?
住宅ローンの金利上昇を夢見るのは結構だが、もう少し現実を見た方がいい。
2053: 匿名さん 
[2016-12-17 16:05:44]
バブル時代の思い出に浸り過ぎ。
日本のような小さな島国があれだけ世界経済を引っ張ったのが奇跡だと思わないと。
今は当時の遺産で食いつないでるだけだよ。
2054: 匿名さん 
[2016-12-17 16:26:57]
>円安になったからといって、日本製品が
>バカ売れする時代は終わってるからね。

アメリカ経済第一主義だぜ。
元安、円安になれば、トランプから、今の中国と昔の日本をごっちゃにされて、日本が割りを食うと予想するのが、より現実味があると思うが。
2055: 匿名さん 
[2016-12-17 16:31:45]
株価の操作なんて大きな圧力があれば簡単にできそうなものだね。
実体経済が伴ってないのに、ここでアメリカからの圧力で利上げなんてしたら、それこそ日本は取り返しのつかない深手を負うことになるでしょう。
日本にとんでもない不況が襲ってきそうなものですが、アメリカにしたら関係ないので可能性はありそうですね。
2056: 匿名さん 
[2016-12-17 16:50:33]
日銀が国債の市場操作をしているのだから、何を言われても仕方がない。
プラザ合意、ルーブル合意などアメリカ様に従うしかないから。
しかし、プラザ合意のあとに公定歩合をさげなかった日本にバブル景気がきたんだから、経済は複雑だな。
2057: 匿名さん 
[2016-12-17 16:54:06]
アメリカは景気が良くて日本は悪いって状況が続くんだろうな~
2058: 匿名さん 
[2016-12-17 17:06:53]
何がどうなっても固定1.004%の自分は傍観するしかありません。将来的にインフレ&金利upしたらトクだな〜っていう程度。
2059: 匿名 
[2016-12-17 18:54:02]
>>2022 通りがかりさん

その程度で勝ち組?
ローン組んでる時点で***なんだよ。
2060: 匿名さん 
[2016-12-17 18:56:33]
消費税増税とオリンピック後は不況だからな。今こんだけ不況なのにやばいかもな。
2061: 匿名さん 
[2016-12-17 19:51:04]
景気循環指数をみれば、足元、長期回復基調に転換したところやで

いわゆる不況もやっと終わりですわー
2062: 匿名さん 
[2016-12-17 19:53:46]
>>2061 匿名さん
自分の会社や周りの会社みると全く景気よい感じしないけど、、
2063: 匿名さん 
[2016-12-17 19:54:39]
バーナンキとか高橋洋一とかの予想も外れた。
黒田バズーカ放ってもこの程度。
容易にはインフレにならないことを証明してくれたような気がする。
2064: 匿名さん 
[2016-12-17 20:21:04]
景気良い会社ある?
うちは忙しいけど、金は渋られてる感じで全く景気良い感じしない。
2065: 匿名さん 
[2016-12-17 21:09:05]
黒田バズーカにマイナス金利でもダメだったのに、トランプ旋風で日欧にインフレ期待。
こんなものなのかね。
2066: 匿名さん 
[2016-12-17 21:22:37]
とりあえずのご祝儀期待でしょ。
鵜呑みにしてる人は少数だと思うけどね。
2067: 匿名さん 
[2016-12-17 21:26:18]
>>2061
♪えーらい景気や わっしょいわっしょい
♪商売繁盛!! わっしょいわっしょい
2068: 匿名さん 
[2016-12-17 22:31:40]
よくプロ野球日本シリーズとかの勝敗予想で、
「広島の打線が爆発すれば広島、日本ハムの投手陣がしっかり投げれば日本ハム」
とかいう予想があったりするけど、意味ないですよね。
打線が爆発するのか投手陣がしっかり投げるのか知りたいんだから。

金利もそれと同じ。
個々の事情に合わせて好きなの選ぶほかない。
2069: 匿名さん 
[2016-12-17 22:35:39]
どうでもいいけど、変動以外選択の余地なし
2070: 匿名さん 
[2016-12-17 22:36:11]
>>2062
>>2064

景気が悪い会社でもあなたを雇ってくれるんだから
感謝しましょう。

青色申告者より
2071: 通りがかりさん 
[2016-12-17 23:02:12]
建設業はいまかなり良いよ。
2072: 匿名さん 
[2016-12-17 23:11:41]
電機はかなり悪いよ
2073: 匿名さん 
[2016-12-18 05:30:33]
どうでもいいけど変動は選択の余地なし。
2074: 匿名さん 
[2016-12-18 08:49:49]
このスレ好き。
マンション一戸建てに負けずがんばれー!!
2075: 通りがかりさん 
[2016-12-18 22:40:42]
>>2059 匿名さん

この低金利なら、現金で買うよりローン組んで控除受けてノーリスクで儲かりつつ、現金は運用に廻すってのが最早常識でしょうに。
乗り遅れちゃった人ですか?
2076: 匿名さん 
[2016-12-20 07:18:48]
日銀の3月まで審査員をしていた方が、日銀長期金利ターゲットの引き上げを検討していく事を提案していますね。
結局日米金利差が拡大していると巨大なオペをし続ける事が限界で、長期金利0.1%以上でもオペをしない方針になると、市場も織り込みだしたようです。
長期金利0%にするイールドカーブは維持する事は日銀の建前として続ける声明はするだけと。
実際オペをする限界金利が長期金利になるかも。
2077: 通りがかりさん 
[2016-12-20 07:48:43]
>>2076 匿名さん
結局、固定と変動金利はどうなりそうなんでしょうか?

2078: 匿名さん 
[2016-12-20 07:58:42]
そうだよなぇ、実質金利0で数千万を10年貸してくれる現実。
最大限に使って現金は運用に回すのが普通は得策だろな。
2079: 2076 
[2016-12-20 08:54:39]
>>2077 通りがかりさん
調査員としてメルマガ登録しただけなので
イールドカーブって用語を覚えたくらいで
どうなるかは分かりません
2080: 匿名さん 
[2016-12-20 10:23:17]
>>2077 通りがかりさん

長期金利が上がるとまず固定が上がる。
変動は無担保コール、短プラで変わるから、すぐに影響はしない。
気になるなら白井さより教授で検索すればいいよ。
2081: 匿名さん 
[2016-12-20 19:42:47]
>>2079
勉強しろ、なりすまし野郎。
バカだから理解できないか?

2082: 匿名さん 
[2016-12-20 19:59:54]
今日のロイターの記事から

市場で取り沙汰されている長期金利目標の引き上げについては「時期尚早」と一蹴しつつ、トランプ相場による円安を背景に来年1月に物価見通しを引き上げる可能性も示唆した。日銀政策運営の焦点は追加緩和から金利引き上げなど出口方向に急転しつつある。

来年はくるな・・・
2083: 匿名さん 
[2016-12-20 20:58:01]
フラットは来年2%来るね
2084: 匿名さん 
[2016-12-20 21:09:19]
は?こねーよ。政策も現状維持だとよ。

トランプもすぐ化けの皮剥がれるよ。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL20HPM_Q6A221C1000000/
2085: 匿名さん 
[2016-12-20 22:34:37]
金融緩和を続けるのはいつかは破綻するから、出口戦略は練っているでしょう。
日本国債を買いたいと思っている投資家、保険会社、銀行が減っているのだから長期金利は日銀テコ入れしなければ上がるのは当たり前。
再来年4月で黒田交代だから、来年はそのままだろうけど。
2086: 匿名さん 
[2016-12-20 23:08:33]
はい、来年も再来年も変動は上がらなさそうですね。

2087: 匿名さん 
[2016-12-21 00:27:48]
>>2086 匿名さん

変動は心から上がらない事を祈った
すこし変動は安心した
2088: 匿名さん 
[2016-12-21 01:25:27]
景気が上向くことがなければ金利は上がらない。
バブルが弾けて金利は下がり続けた。

今後変動金利が騰がる可能性は、低いだろうね。

2089: 近郊 
[2016-12-21 03:49:04]
日銀は景況感の改善を十分に感じた後でないと金利上げられないと思うよ。過去に先走って金利上げて思いっきり景気を冷やした過去があるし。
2090: 匿名さん 
[2016-12-21 04:47:49]
ただアメリカが利上げをしていけば日本もするしかないと思う。トランプ就任後のアメリカがどう動くかですね
2091: 匿名さん 
[2016-12-21 05:22:12]
アメリカさんが日米金利差を問題視するのは、時間の問題
アメリカにしてもドル高を容認するはずがない
いくら日銀でも外国からの圧力に負けたとは出来ないから、まず1月に物価見通しを引き上げるつもりなんだよ
2092: 匿名さん 
[2016-12-21 06:48:58]
変動派は過去の話ばっかり。
by10年固定派。
2093: 匿名さん 
[2016-12-21 07:51:13]
10年固定で10年完済できる人は1番勝ち組だからひがまなくて大丈夫っすよ。
2094: 匿名さん 
[2016-12-21 08:39:40]
10年固定だけど、長期固定が一番損してる。
2095: 通りがかりさん 
[2016-12-21 09:30:35]
>>2091 匿名さん
僕もそう思いますね。いつまでも金融緩和は続けられない。もう金融緩和だけじゃ限界なのに、総裁は満期までこのまま傍観かな?
アメリカとの金利差が続けば、必然的に上げざるをえない。自然な上がりを抑制しようと、国債を買い続ければ、借金は膨らむ一方。
かといって買わないと、金利上昇、国債価格が下落で投資家が離れる。
どちらも火の車。。オリンピック明けに弾けて、不況でインフレの可能性大有りです。
2096: 匿名さん 
[2016-12-21 11:59:33]
>>2095 通りがかりさん
頭良い専門科がちゃんと考えてやってるんだから、大丈夫だよ。

2097: 匿名さん 
[2016-12-21 12:01:32]
>>2094 匿名さん
10年固定って10年で返せれば1番特だけど、10年で返せないと1番損だよ。
2098: 匿名さん 
[2016-12-21 12:43:32]
>>2097 匿名さん
1番損でもないよ。今1番損なのは35年固定、その次に20年固定。

2099: 匿名さん 
[2016-12-21 13:45:26]
>>2098 匿名さん
フラットはたしかに損かもな。
2100: 匿名さん 
[2016-12-21 13:54:36]
>>2097 匿名さん

なぜそう思うのですか?
当初10年間、変動金利より安いのですよ。
その間のメリットがどれだけあるのか?
また、10年過ぎても変動金利と0.4%程度しか違わないのですよ。
当初のメリット分を繰上返済すれば、10年以降の変動金利との実質的な金利差はもっと小さくなります。
更に、10年以内に変動金利が1回(0.25%?)でも上昇すれば…
言わなくても分かりますよね。
よく考えましょうね。

まあ、自分は10年で完済しますから関係ありませんが。
2101: 匿名さん 
[2016-12-21 14:03:21]
>>2100 匿名さん

そういうことじゃないと思うよ?

現状の返し方で多少の差が出るのは当然だとしても、最も損をしない借り方は

10年固定 > 変動 > 20年固定 > 30年固定

この順になります。
逆に30年固定が最も損をする借り方になる。ということです。
2102: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-21 14:46:06]
>>2100 匿名さん
三井住友信託だと、10年固定は2.75で10年後の優遇は1.4。10年後の適用金利は1.35。変動は0.6。

すでに差は0.75パーセントですよ。

それに固定10年とかの金利は変動と違ってあがるリスクは全然高いから、リスク1番高いよ。

まぁ10年で返済できるなら1番勝ち組なのは間違いないですよ。
2103: 匿名さん 
[2016-12-21 15:56:24]
なんだかね。

2097と2094は、10年固定と長期固定を比べて議論してるのに、なぜか横から2100が10年固定と変動の意見だと思い込んで入ってきてる。

金利で損しない=勝ち組という意味では
10年固定 > 変動 > 20年固定 > 35年固定
これで合ってる。
2104: 匿名さん 
[2016-12-21 16:10:56]
>>2102 口コミ知りたいさん

10年固定は、10年後に変動金利を選択できるの知らないのですか?
2105: 匿名さん 
[2016-12-21 16:18:49]
>>2103 匿名さん

10年固定と長期固定なんて比べるまでもないので。
2106: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-21 16:42:48]
>>2104 匿名さん
10年後に変動に変えても、優遇幅は最初から変動のMAXでないのでは?

よく調べた方が良いかと。。

http://isolf.com/kaisetu/kiso/kinrihikaku-m/991-10sonshinai
2107: 匿名さん 
[2016-12-21 16:55:46]
まあ、10年で返し終わる人は10年固定がベストってのは変わらないよ。
そもそも10年固定と変動は属性が似てるから議論してもね。
2108: 匿名さん 
[2016-12-21 17:09:14]
たしかにな。ぶっちゃけローンなんて、大してなんでも変わらないんじゃね。
2109: 匿名さん 
[2016-12-21 17:53:10]
10年固定は10年後に完済するか変動が今と同じ水準だったら勝ち、変動が上昇してたら負け。

変動は完済するまでに金利が上がらなければ勝ち、上がる前に固定に避難出来れば引き分け、金利が上がってしまえば負け。

全期間固定は完済までに変動金利が上がらなければ負け、上がっても変動だった方が安かった時は引き分け、かなり金利が上がったら勝ち。
でしょ?
2110: 匿名さん 
[2016-12-21 18:39:22]
>>2106 口コミ知りたいさん

当初10年経過後の優遇幅の差が、三井住友信託の場合でMAX0.475%です。
残高の大きい当初の10年間、当初10年固定は変動金利より最低でも0.15%有利です。
更に5年後ぐらいにでも1回利上げ(0.25%?)があれば0.4%有利になります。
最初の10年間でかなりのアドバンテージがありますので、完済までによほどの長期間を要しない限り、10年経過以降0.475%優遇幅が小さくても有利であると思いますよ。
2111: 匿名さん 
[2016-12-21 18:55:08]
>>2109 匿名さん

そだな。
2112: 匿名さん 
[2016-12-21 18:55:35]
本当に10年で返せれば良いけど
二人以上子供がいると、予定なんて大幅に変わるよ
私も最初は10年で完済できるつもりで、収入も不労所得をいれると上がっていますが、子供が生まれた時点で繰り上げはやめました
2113: 匿名さん 
[2016-12-21 19:30:37]
>>2110 匿名さん
5年後に利上げがあるのを有利と思えるポジティブ思考の持ち主なんですね。
変動で借りた時との比較で言っているみたいですけど、金利が上がれば10年後に支払い額が沢山増えるから、その時のための貯金でもした方がいいんじゃない?
10年で完済するか借り換えするしか回避出来ない10年固定をする気にはなれないなぁ。


2114: 匿名さん 
[2016-12-21 20:09:10]
>>2113 匿名さん

別に借り換えしなくても良いですよ。
当初10年間のアドバンテージを食いつぶすまでに完済すれば良いので。
完済までに30年とか35年かかるなら別ですが、そんなに長く借りてる人はほとんどいません。
残高3,000万の時の0.1%の差と300万に減った時の1%の差を考えれば、いかに残高が多い時に金利が低いことが重要であるか分かると思います。
2115: 匿名さん 
[2016-12-21 20:21:24]
住宅ローンを10年で完済出来る人の割合なんて僅か。
感覚的な意見だが、仕事がその方面なので的外れではないだろう。
勿論、繰り上げ返済する人は沢山居るが、10年完済は少ない。
そんなごく一部の例を根拠として持ち出すのは抵抗がある。
大勢を占める人の話であれば、目先の低金利に飛びついているに過ぎない。
結果として固定or変動は結論は出ないんだよ。
相場なんて誰にも読めないんだから。
2116: 匿名さん 
[2016-12-21 20:36:13]
>>2114 匿名さん
>当初10年間のアドバンテージを食いつぶすまでに完済すれば良いので
5年位は時間がある想定かな?ほんとポジティブでうらやましいです。
住宅ローンの完済平均年数は確か14年で、借り換えでの完済を含んだ数値ですから、20〜30年はざらに借りている人がいますよ。
最後の計算は元利均等返済にあてはまる?時間軸が入ってないと判断出来ない
2117: 匿名さん 
[2016-12-21 21:43:45]
ポジティブなのは良いことだよ!どうなるかわからないんだからポジティブにいかなきゃ!
2118: 匿名さん 
[2016-12-21 22:28:28]
来年の予想
フラット…変動して2%
変動…変動せず
2119: 匿名さん 
[2016-12-22 00:08:47]
>>2118
> フラット…変動して2%

日銀のイールドカーブコントロールは当分続くと思われるので、長期金利に連動するフラット35でそれは無いと思います。精々 1.2% では? ちなみにこの利率でも、去年の今頃の 1.55% よりは十分低いです。

変動は、確かに数年間は変動しないかも知れませんが、これ以上下がる余地は無いかなと。

住宅ローン返済は一般に長期戦ですが、5年10年後の経済情勢は誰にも解らないですからね。昨年までの経済情勢のままなら変わらない可能性が高いですが、ずっと言われていたアメリカ利上げが遂に行われましたし、どうなることやら。

ちなみに私は全期間固定で、それ以外の選択肢は一切考えていませんでしたが、「期間中に変動金利が上がればラッキー」とかは全く思っていません。「リスクヘッジしておいて良かった」と思うことはあっても。

まあ、他人の不幸を望む人は、変動であれ固定であれ、このスレを見ていると多そうですけどw
2120: 匿名さん 
[2016-12-22 00:43:05]
ま、そういうことでしょ。
あーだこーだ書いてる人ほど自信がないんだよ。
2121: 匿名さん 
[2016-12-22 06:56:55]
アメリカと日本では住宅ローンの仕組みが違うから、アメリカは金利上がりやすいんだよ。単純にアメリカの金利が上がったから日本も上がるってのはナンセンス。日本の実態経済が良くなるまで金利は上がらないでしょ。
2122: 匿名さん 
[2016-12-22 07:09:45]
>>2121 匿名さん

金利が動く要因は景気だけではありません。
2123: 匿名さん 
[2016-12-22 07:15:10]
>>2122 匿名さん
そりゃそうだけど、言い出したらキリがない。


2124: 匿名さん 
[2016-12-22 07:16:15]
変動金利は景気だけって言っても良いと思うよ。短プラ上げたら自動車以外の企業の景気が持たないとこまで今きてるから。
2125: 匿名さん 
[2016-12-22 07:17:03]
金利が動く要因ってのも、このスレの人は上がる要因ありきで、下がる要因については言及しない傾向ある。
2126: 匿名さん 
[2016-12-22 07:57:13]
変動金利は日本のほとんどの企業の収益がさらに悪くなって、借金払えなくなら始めたら、さらにさがるんじゃねか?
2127: 匿名さん 
[2016-12-22 10:23:11]
ここ読んでると当初固定を
10年固定って書いてる人達の焦りが半端無い
2128: 匿名さん 
[2016-12-22 11:21:00]
>>2127 匿名さん

焦るような人は当初10年固定なんて借りないでしょう。
あなたがそう思いたいだけではないですか?
2129: 匿名さん 
[2016-12-22 12:40:50]
>>2109 でも書いたけど10年固定は10年後の変動金利が今と同水準じゃないと負けになる。
当初10年固定なら10年後に完済出来なきゃ負けみたいなもんでしょ。

2130: 20年固定0.77% 
[2016-12-22 13:01:27]
変動の方は焦らなくて良いよ。
短プラはすぐに上がらないと思うし、固定は上がると思いますがそれほど上がらないでしょう。
-0.3%から0.1%に10年固定が変化しているのだから、10年固定は上がっても0.4%プラスアルファでしょうし大した事はない。
2131: 匿名さん 
[2016-12-22 13:15:51]
>>2130
焦ってる人なんていないよ。そう思いたい人がいるだけ。
どちらかというと変動と10年固定の人はどっしり構えてて、20年オーバーの固定の人が焦らせようと書き込みしてる。
2132: 20年固定0.77% 
[2016-12-22 13:57:00]
各家庭の事情もあるだろうし、それぞれに合った金利を選べば良い。
ただ、固定に借り換えるには8月ごろは良い時期だったとは思う。
2133: 戸建て検討中さん 
[2016-12-22 15:06:39]
2500万借り入れの予定です。変動か固定で迷っています。
変動の場合 住信sbi0.494%月84000の27年
固定の場合 スーパーフラット0.7%(10年目以降1%)月85000の27年
共働きで子どもはおらず、現状だと繰上げ返済が可能ですが妻が休みに入ると厳しい状況です。どなたかご教示ください。
2134: 2133 
[2016-12-22 15:08:14]
フラットの場合には団信なしで生命保険で補填する予定です。
2135: 匿名さん 
[2016-12-22 15:12:05]
当初固定以外なら問題無いよ
2136: 匿名さん 
[2016-12-22 15:18:34]
>>2133 戸建て検討中さん
まず各々手数料を含めた返済総額がいくらになるのかを出してみて、それから変動が10年後にどれだけ金利が上がれば固定と総額が同じになるかシュミレーションしましょう。
おのずと答えは見えてきます。
2137: 2133 
[2016-12-22 15:43:04]
>>2136 匿名さん
ご返答ありがとうございます。試算してみましたところ、10年後に1%まで金利が上がりそれ以降も変わらないままだと総支払額が同等となりました。そこまで上がるとみるか上がらないとみるかということでしょうか?
2138: 匿名さん 
[2016-12-22 16:40:17]
>>2137 2133さん
そうゆう事ですね、あくまで大雑把な計算ですが、0.5上がるだけで同等になるのでしたら固定の方が良いように思いますが如何ですか?
27年は長いですから、その程度の差で安心が買えるなら安いと思います。
2139: 2133 
[2016-12-22 16:51:12]
>>2138 匿名さん
ありがとうございます。団信に相当する200万弱をフラットに上乗せしてみたところ10年目以降の変動金利が2.5近くで同等となりました。少しずつでも繰上げすることでさらに差ができると思い、それならば変動の方が魅力的ではないかという結論に達したのですがいかがでしょうか。質問ばかりですみません。
2140: 2133 
[2016-12-22 17:23:29]
計算が間違っておりました。変動金利1.75で同等です。
2141: 匿名さん 
[2016-12-22 17:50:25]
>>2139 2133さん
団信の代わりに民間の収入保証保険は検討されましたか?金額が団信の2/3位になる場合があります。
毎月の返済額分の保険金額に設定して、もしもの時に毎月返済額分の保険がおりる商品です。
また、一括で受け取る事も出来ます。
2142: 匿名さん 
[2016-12-22 18:34:31]
>>2133 戸建て検討中さん
子供が出来たら繰り上げ 返済が厳しいのであれば、基本的に変動はおすすめしません
金利が上がった時にまとまった金額を返済出来るのであれば変動の方が良いように思います。
2143: 匿名さん 
[2016-12-22 18:51:29]
>>2133 戸建て検討中さん
変動で十分だよ。
短プラが上がる要素が向こう30年見当たらないから。

2144: 匿名さん 
[2016-12-22 19:28:08]
ふと思ったのが注文住宅や中古物件を購入した人でネット系の銀行から借りた人どのくらいいるのだろう?注文の場合、ローコストならつなぎ融資が必要なのでネット系だとやり取りが大変、大手HMならつなぎは必要ないが、最終金額がわかるのが遅いのでこれまた大変。中古物件だと借り入れる銀行に司法書士を呼んで、お金の振込みが確認とれ次第すぐ登記登録してもらうのが一般的ではないかと思うのでネット系だとどうするのだろ?
2145: 匿名さん 
[2016-12-22 21:21:42]
>>2143 匿名さん

へえ〜
2146: 匿名さん 
[2016-12-22 21:24:53]
>>2143 匿名さん

こんな匿名の掲示板 何とでも言えるわな。
適当なこと言っても責任取る訳じゃなし。
2147: 匿名さん 
[2016-12-22 21:29:02]
>>2146 匿名さん
ちょっと金利上がっても数千円しか変わらないんだからいいじゃん!
2148: 匿名さん 
[2016-12-23 00:51:10]
景気は良くないけど金利が上がる、という状況は
どういう風に発生するのかどなたか教えてください。

景気は良くないけど物価が上がるスタグフレーションの発生時に、
政策金利が上がる可能性はあるのでしょうか?
物価の安定を図るために上げるのは日銀の重要な役目?
不況でも上げるでしょうか?

また、スタグフレーション時に長期金利が上がる可能性はあるのでしょうか?
普通、景気良くないなら債券高の金利安になりますよね?

よくわからないので解説願います。
2149: 匿名さん 
[2016-12-23 05:22:31]
>>2148
景気が良くないのに金利が上がるパターンはブラジルのような例だけど
基本的に発展途上国でしか有り得ないので、先進国では財政破綻以外には無い
2150: 早起きさん 
[2016-12-23 05:44:08]
>>2148 匿名さん

元FRB議長のグリーンスパンさんが、スタグフレーションの時に金利は上げざるを得ないと断言しています。それも1〜2%と軽いものではないらしいですよ。
でも今の日本の景気は株価で評価すると上向きである事には間違いがなく、物価は異常な原油安が止まり、円安ですからガソリン価格や輸入食品が上がってきたと感じませんか?
大企業もベアは積極的ではないですが、ボーナスは増えてますよね。
日銀も一月に物価プラス見直しをする方向のようですから続けばデフレからの変換がありそうですね。
ただ、日本は消費税と将来の年金不安があり、消費意欲が低いから一筋縄ではいかないと思います。
2151: 匿名さん 
[2016-12-23 07:48:03]
結局今の情勢で上がる可能性はあまり無いということだな。
あくまで可能性だが。
景気を引っ張る要因が必要だろね、大々的な。
2152: 匿名さん 
[2016-12-23 08:01:26]
財政破綻した時は諦めようよ。どうせ固定でも仕事なくて払えなくなるんだしさ。
2153: 匿名さん 
[2016-12-23 08:05:40]
景気回復っていっても、いまみたいな円安にのっかった輸出企業の業績アップじゃなくて、内需がちゃんと潤ってくる、実態経済の回復じゃないと短プラは上がらんよ。変動で十分。
2154: 匿名さん 
[2016-12-23 08:46:56]
景気だけの問題かな。
23年ぶりにハガキが値上げ。
円安だから今後もいろんなものの値上げは増えていく。
年金生活者が大量に増えていくのに、預金の利息は、10億預金しても税引後で1万円にもならない。
増税して対策とるか、金利を上げるか。
今でさえ若者や働き世代の負担感は高いから増税は厳しい。
金利上げるか?他にいい方法ある?
2155: 匿名さん 
[2016-12-23 08:48:04]
①国が財政破綻しても全ての仕事がなくなる訳ではありません。
 過去にアルゼンチンなどデフォルトしましたが、失業率100%になった訳ではありません。
②国が財政破綻して国債暴落→円暴落となれば短期金利を急上昇させてくい止めざるを得ません。
 起きないと思いますが、起きると仮定するならば固定金利以外選択肢はありません。
 変動金利の人は自己破産者が大量発生するでしょう。
2156: 匿名さん 
[2016-12-23 08:59:58]
>>2155 匿名さん
変動金利の人が自己破産されて困るのは銀行だから、結局自己破産するまで金利上げられないよ。
2157: 匿名さん 
[2016-12-23 09:03:10]
>>2154 匿名さん
金利あげたら景気もっと悪くなるけど。。
2158: 匿名さん 
[2016-12-23 09:14:21]
>>2157 匿名さん

金利をずーっと低くしてるけど景気良くならないよね。
マイナス金利までしたのに、景気が良くなった国ある?
2159: 匿名さん 
[2016-12-23 09:17:17]
変動としては新規の金利が1%になるのを気長に待ちながら
元本が減っていくのを眺める
2160: 匿名さん 
[2016-12-23 09:27:27]
>>2158

マイナス金利にしたから、やっとこの景気なんですけどね。
金利を上げれば景気が一気に冷え込むことはわかりきってることですよ。

あと、今後も増税路線は続きます。
政策金利は0.5%くらいは上がる「余地」はありますが、その前に消費税を2%上げないといけないので
その影響の方が大きいです。

他の方も同じ意見だと思いますが、あなたの意見は、とても今の日本の経済状況を考えたうえでの発言だとは思えません。
2161: 匿名さん 
[2016-12-23 09:30:20]
>>2159 匿名さん

金利が何%以上になると、元本が減らなくなるの?
2162: 匿名さん 
[2016-12-23 09:42:24]
>>2160 匿名さん

つまり、増税して景気を悪くして、金利を上げずに年金生活者の不満がピークに達しますね。
結果、政権を手放すことを与党はのぞんでいるとでも?
2163: 匿名さん 
[2016-12-23 09:55:27]
景気を良くして増税する道筋です。
景気が悪いのに金利を上げても失業率が上がるだけですが。

今の景気でも年金生活者の不満は少ないのをご存じないのですか?
現役世代よりも年金生活者の方が優遇されている報道も多いのです。
2164: 匿名さん 
[2016-12-23 09:58:38]
そもそもですが、年金は現役世代の収入で賄っています。
この構造を抜本的に変えない限りは、景気が悪化しても現役世代と共に年金生活者も煽りを受けるんですよ。
2165: 匿名さん 
[2016-12-23 09:59:38]
>>2163 匿名さん
景気をそんな簡単に良くできたら誰も苦労しないんだよ。
2166: 匿名さん 
[2016-12-23 10:46:36]
個人的には資産がかなり増えてるからオッケーですよ
変動で3000万ほど元本が残ってますがwww
2167: 匿名さん 
[2016-12-23 12:30:57]
景気が良くなっても、悪いままでも金利が上がる話が出てくるようなので、変動だと危険と判断し、全期間固定にしようと思います。
ありがとうございました。
2168: 匿名 
[2016-12-23 12:42:44]
>>2167 匿名さん

今の状況は以前とは変わったと思います。
私も三年前なら変動を迷わず選んだと思います。
全く黒田さんとトランプさんのおかげです。
2169: 匿名さん 
[2016-12-23 12:47:36]
変動にしたいけど、将来がわからないので固定にしました。16年8月に25年1.03%で借りました。予定では17年で完済することを考えています。

少子化でGDPも伸びない中、財政を国債で賄う政府が金利を上げる政策は打てないと思いましたが、素人でわからないので怖くて。
2170: 匿名さん 
[2016-12-23 13:02:16]
いま固定を選択するのは賢いと思います。
ただ経済状況を鑑みずに景気が悪くても金利を上げるという短絡的な意見に疑問を呈しているだけです。
2171: 匿名さん 
[2016-12-23 13:06:54]
>>2163 匿名さん
>今の景気でも年金生活者の不満は少ない

のは存じてますが、これから不満を持つ状況が
続きますと言っております。
その不満を忘れさせる程、景気が良くなるのは、
いつ頃ですか。

2172: 匿名さん 
[2016-12-23 13:15:54]
>>2171 匿名さん
さあ、それはわかりませんよ。
今後景気短観の上向き指標は出ますが、それは上を向いた、というだけで良くなったわけではないので。

年金に不満を持つ人はいつでもいますよ。
JALの破綻危機に際しても企業年金にしがみついていた人達がいたのと同じです。
でも破綻したら補償はなくなります。文句を言っても痛み分けしないといけない場合もあります。

2173: 匿名さん 
[2016-12-23 20:14:08]
来年の予想
フラット…1.7%
変動…0.55%
2174: 匿名さん 
[2016-12-23 21:00:56]
>>2172 匿名さん

増税や公共系を中心とした値上げと、破綻を一緒にかたられてもね。
他の方も同じ意見とは、JALのOBの方々のことでしたか。
2175: 匿名さん 
[2016-12-23 21:31:46]
>>2173 匿名さん
お前の下手な予想は聞いてない
2176: 匿名さん 
[2016-12-23 21:40:09]
来年の予想:変動は金利0
2177: 匿名さん 
[2016-12-23 22:12:50]
>>2169 匿名さん
17年で完済を考えているなら当初10年固定0.35%という手もありましたね。
最初の10年間0.68%の金利差は大きかったかも…
2178: 評判気になるさん 
[2016-12-24 09:15:36]
景気がよくならない限り金利は上がりましぇーん!お花畑の世界ではね!^_^
2179: 通りがかりさん 
[2016-12-24 10:52:46]
それでも変動は上がらない。
2180: 匿名さん 
[2016-12-24 11:31:28]
>>2179 通りがかりさん

今から10年後も変動金利が上がっていなかったら御礼をしたいので連絡先を教えてください。
2181: 匿名さん 
[2016-12-24 12:01:14]
>>2180 匿名さん
面倒なので、慈善団体に寄付しといてね

2182: 匿名さん 
[2016-12-24 12:01:59]
>>2180 匿名さん
いくらくれるん?掲示板じゃなくて別なとこで連絡先こうかんしましょう。
2183: 匿名さん 
[2016-12-24 12:07:28]
>>2180 匿名さん

500万ずつ第三者の口座にいれておいて、10年後、変動金利があがらなかったら私が、変動金利が上がっていたらあなたがっていうのはどお?
2184: 匿名さん 
[2016-12-24 12:26:03]
>>2183 匿名さん

それでも変動は上がらない。
2185: ですよねー 
[2016-12-24 13:04:23]
ありがたい念仏ですね。
信じる者は救われる。。

2186: 匿名さん 
[2016-12-24 13:50:03]
今年の金利発表もあと1回。変動の皆さん、今年も予想通り変わらずでしたね。
2187: 匿名さん 
[2016-12-24 13:58:55]
>2186

結果オーライの毎日ってスリル味わえて最高。
2188: 匿名さん 
[2016-12-24 14:17:21]
>>2187 匿名さん
人生なんて結局は結果オーライで十分。過度に心配するなんてバカバカしい。
2189: 匿名さん 
[2016-12-24 15:00:58]
>>2188 匿名さん

過度かどうか判断する能力のカケラもない奴には言われたくないがな…
2190: 匿名さん 
[2016-12-24 15:02:05]

のう○そ、足らないだけですやん。
2191: 匿名さん 
[2016-12-24 15:36:32]
>>2189 匿名さん
固定の人は来年もわれら変動民のために高い金利を払い続けてください、
2192: 匿名さん 
[2016-12-24 16:08:32]
>>2191 匿名さん

了解でーす。
1%切っててもお高い金利なんですね?生活大変なんですね。お察しします^_^


2193: 匿名さん 
[2016-12-24 16:20:38]
>>2192 匿名さん
無駄銭は1円も、払いたくないんですよ。
2194: 匿名さん 
[2016-12-24 16:25:45]
>>2193 匿名さん

無駄金
2195: 匿名さん 
[2016-12-24 16:28:57]
変動さん、車の任意保険とかもはいってなさそうだな。(持ってねーか?)
good luck!

2196: 匿名さん 
[2016-12-24 16:34:26]
変動は今0.5%前後ですが、当然ここの変動さんもそれぐらいで借り入れまたは借り換えたという理解でいいですよね。変動といっても最初に私が借りたマイナス金利以前の変動は0.725とかでしたから。私が8月に借り換えた全期間固定1.004%とあまり変わらない。
2197: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-24 16:46:39]
彼等に借り換え資金と信用あると思います?
その前に変動から変動の借り換えってどの程度意味あるんですか?何のリスクヘッジにもならないような、勉強不足ですね。
2198: 匿名さん 
[2016-12-24 16:50:49]
>その前に変動から変動の借り換えってどの程度意味あるんですか?

今借り換えすると、優遇幅が増える人が多いので、金利を低くすることが可能!
これがリスクヘッジ
2199: 口コミ知りたいさん 
[2016-12-24 16:58:34]
>>2198 匿名さん

0.?%下がるのレベル。。
金利変動リスクは世の中の流れを全く読む能力の無い役人や銀行さん達の裁量に委ねらてるんですよね?


2200: 匿名さん 
[2016-12-24 17:07:29]
>変動は0.725とかでしたから。私が8月に借り換えた全期間固定1.004%とあまり変わらない。

変動が変動しないことに気がついたのに、多くの金利を払ってくださりごちそうさま
って銀行は思ってるよ

手数料もありがとう

2201: マイク 
[2016-12-24 17:12:32]
>>2200 匿名さん

大変な金利差だよなー。(チミにとっては)
運を天に任せる気持ち分かるよ。


2202: 匿名さん 
[2016-12-24 17:13:23]
多くの金利ってなんだ??
2203: 匿名さん 
[2016-12-24 17:19:19]
ここの人たち当初と前期の固定の違いわからないから
当初固定だったら
借り換えでもう一度手数料を払う
金利の変動のリスクを負う

銀行にとってはありがたい
2204: 匿名さん 
[2016-12-24 17:47:47]
>>2203 匿名さん

前期?
2205: 匿名さん 
[2016-12-24 17:57:55]
>>2195 匿名さん
車の任意は払ってるよ!交差点でぶつけられてもこっちが払う義務あるから。固定は相変わらず発送がバカだな。

2206: 匿名さん 
[2016-12-24 18:02:03]
顔文字とかgood luckとか固定の人痛いな。チキンなだけじゃなくて痛いのはかわいそうだな。

2207: 匿名さん 
[2016-12-24 18:09:37]
「発送」とか言ってる方がかなりのもんだと思うよ。育ちが出ちゃったね!
2208: 匿名さん 
[2016-12-24 18:11:34]
>>2200 匿名さん

銀行が一番儲からないのは当初10年固定。
理由は調達金利と貸出金利の差が一番小さいから。
そのうえ10年後には繰上返済されるか他行に借り換えされるかで儲ける機会がない。
2209: 匿名さん 
[2016-12-24 18:12:04]
>>2207 匿名さん

つっこんでくると思ったよ、残念。
2210: 匿名さん 
[2016-12-24 18:15:10]
>>2203 匿名さん

なぜ当初固定は借り換えしないといけないって思ってるの?
当初固定期間中の低金利メリットと、当初固定期間終了後の優遇幅が小さいデメリットを比較して、借り換えしない選択肢があることを知らないの?
2211: マンション検討中さん 
[2016-12-24 18:18:11]
>>2209 匿名さん

未だに正解が分からない本格派さんですね
2212: 匿名さん 
[2016-12-24 18:23:19]
>>2206 匿名さん

前期とか発送とか恥ずかしいぞ
2213: 匿名さん 
[2016-12-24 18:26:00]
>>2212 匿名さん
固定選んでるほうが恥ずかしいぞ。

2214: 匿名さん 
[2016-12-24 18:44:11]
>>2200 匿名さん

一部書き足りませんでしたが、私の場合は変動0.725%固定1.750%のミックスでしたから、1.004%の全期間固定に借り換えてもメリットがありました。また、手数料と司法書士への支払いは保証料の返金で賄えましたので実質負担はゼロです。
2215: 匿名さん 
[2016-12-24 18:49:15]
>>2213 匿名さん

まいにちふあんなばかなへんどうが
ばをあらすかわりませんなぁ。
2216: 匿名さん 
[2016-12-24 18:56:32]
変換ミスも許されないスレって。。
厳しいですなぁ。。
2217: 匿名さん 
[2016-12-24 19:29:53]
まっ今年も変動は金利変わらずってことで、変動の皆様、メリークリスマス!また、来年も!
2218: 名無し 
[2016-12-24 20:17:17]
>>2217 匿名さん

来年もトランプリンにオバさん大統領弾劾、北朝鮮、EU、中東に振り回されまくりの一年ですね!どこで何がどう噴き出すやら。
2219: 匿名さん 
[2016-12-24 20:24:18]
年々外堀埋められまくっていくわけですな。メリークリスマス!
2220: 匿名さん 
[2016-12-24 20:26:41]
変動と固定の金利差が 0.5% 程度に縮まっているのだから、「今後が不安な変動の人は、今からでも固定に借り換えれば、決して遅くないのに」と思うけれど、それだと月々の支払額がリスクヘッジ分増えるので、心理的ハードルは高いのかな。

銀行が変動をやたらと推す現状を目の当たりにして、「変動で借りる選択肢」は消えました。大抵の銀行は、全期間固定派が増えると、長期的な収益面で不確定要素があるので、嫌ってると思う。


2221: 匿名さん 
[2016-12-24 20:32:17]
変動は銀行にとったらノーリスクだからなぁ。
2222: 匿名さん 
[2016-12-24 20:48:37]
>>2219 匿名さん

豊臣も栄華が続くものと信じて疑わなかったろうけど、、変○さんと比べるのは失礼か。。
2223: 匿名さん 
[2016-12-24 21:14:31]
今の銀行はやたらと固定を勧めてくるよ?
2224: 匿名さん 
[2016-12-24 21:21:32]
>>2218 名無しさん
ぷっ、それは長期金利やろ?変動は実態経済の景気アップしない限りあがらんて!
2225: 匿名さん 
[2016-12-24 21:21:50]
しっかりした顧客本位の方だね。

変動した場合のリスク負担は
固定は貸し手
変動は借り手
2226: 匿名さん 
[2016-12-24 21:22:43]
>>2223 匿名さん
固定でしか、儲からんからやろ
2227: 匿名さん 
[2016-12-24 21:24:07]
>>2225 匿名さん
バカか?何がいいたいのかかわらんよ。
2228: 匿名さん 
[2016-12-24 21:25:17]
>>2224 匿名さん

え!?本物のあほ○?
景気が上がらなくたっていくらでも上がる。
ドナルドが米国最後の大統領になるかもしれないと言われている状況で、どんだけめでたいんだろ?
2229: 匿名さん 
[2016-12-24 21:26:10]
リスクぶくみやから安くかりれんやろ?借りる側でも。そのリスクは勉強して自分でおぎなえや、ど素人が。
2230: 匿名さん 
[2016-12-24 21:27:05]
>>2228 匿名さん
言ってみや。上がること理由を。
2231: 匿名さん 
[2016-12-24 21:28:57]
>>2228 匿名さん
そもそも米国最後って8年後にまた変わりよーが。

2232: 匿名さん 
[2016-12-24 21:29:34]
>>2225 匿名さん
貸し手がリスク負うわけないじゃない。
頭悪いな。
2233: 匿名さん 
[2016-12-24 21:31:25]
ほんと固定はバカなんだよ、それに気づいてほしい。
2234: eマンションさん 
[2016-12-24 21:32:01]
>>2230 匿名さん

リスク含みだから安くかりられるんですってよ。
2235: 匿名さん 
[2016-12-24 21:32:15]
>>2228 匿名さん

ほれ、言ってみろや、くそが。
2236: 匿名さん 
[2016-12-24 21:34:21]
>>2234 eマンションさん
おいおい、バカか?前のレス読めや。そろリスクを勉強して来ないと思ってるから変動で借りてるんやろ?
2237: 名無し 
[2016-12-24 21:35:00]
>>2231 匿名さん

アメリカに限らず永遠には続かないっことでしょ?
末期状態ですし。
難しかったかな?
2238: 匿名さん 
[2016-12-24 21:36:04]
>>2237 名無しさん
は?

2239: 匿名さん 
[2016-12-24 21:37:19]
>>2237 名無しさん
お前やばいな。
2240: マジか? 
[2016-12-24 21:37:37]
>>2236 匿名さん

そろ、?
内容も酷すぎてもはやどの立場かもわかりませんが。。
2241: 通りがかりさん 
[2016-12-24 21:39:56]
>>2239 匿名さん

ウマシカが連投するとしょーもなくなる、、、
2242: 匿名さん 
[2016-12-24 21:40:55]
>>2226 匿名さん

分かってない。
2243: 匿名さん 
[2016-12-24 21:41:21]
ローン借りてない中立の立場から失礼します。

固定金利って、保険のようなものだから、
「金利上がらなかったら負け」とか言うのは、
「生命保険や自動車保険入ってる人は負け」って言うようなもんじゃないですかね。
安心を買ってるわけだから、それはそれでいいじゃないでしょうか。

変動は結果として金利が上がらなければお得(勝ち負けではなくて)だけど、
それは結果論であって、
リスクを自分できちんと分析せずに、
人から聞いた断片的な情報で安易に借りてしまうのは、
どうなのかな?と思うし、
この先どうなるかは分からないですよね。
ただ、きちんとリスク考えて変動選んでる人ってそんなにはいないと思うけど。
2244: 匿名さん 
[2016-12-24 21:43:29]
>>2243 匿名さん

仰る通りです。
2245: 匿名さん 
[2016-12-24 21:44:50]
>>2243 匿名さん
お前はこのレスにいつからいるの?
2246: 匿名さん 
[2016-12-24 21:46:40]
俺はこのスレに5年前からいるんやけど、毎年毎年こんな感じやけど、変動あがらんから。
2247: 匿名さん 
[2016-12-24 21:51:24]
ありゃま、荒れてて何だかなあ。

ところで、変動のごく一部の人達だろうけれど、「景気回復はしなくていいから現状維持が有難い」みたいな投稿をする人がいますよね。それだと、自分は低金利でローン返済は出来ても、自分が老いた時の社会保障制度がジリ貧になるか、大幅増税になります。景気回復は期待したい。

ちなみに、アメリカはインフレ抑制で利上げしてもダウ平均20000ドル越え間近、来年も利上げ予定します。日本株は、7月から上がっていますね。
2248: 匿名さん 
[2016-12-24 21:55:20]
>>2247 匿名さん
景気回復して変動の金利上がるのはオッケーやから。給料増えて払うの増えるのは当然。それ言ったら固定のが腐ってない?
景気上がっても払うの変わらないやん。
2249: 匿名さん 
[2016-12-24 21:56:13]
>>2247 匿名さん
お前みたいの偽善者っていうんだよ。
2250: 匿名さん 
[2016-12-24 21:57:24]
>>2247 匿名さん
お前の子供がかわいそうやわ。
2251: 匿名さん 
[2016-12-24 22:08:23]
>>2247 匿名さん
お前ほんとくそなのか?
2252: 匿名さん 
[2016-12-24 22:09:06]
>>2247 匿名さん
クリスマスイブにクソ宣告されるのお前くらいやぞ。
2253: 匿名さん 
[2016-12-24 22:11:38]
>>2247 匿名さん
お前まさか変動民が金利ただ変動しないことを望んでると思ったか?
普通に景気回復して給料上がったら金利上がっても構わないんだよ。変動民は。
2254: 匿名さん 
[2016-12-24 22:12:15]
>>2247 匿名さん
お前死ねよ。
2255: 匿名さん 
[2016-12-24 22:12:46]
>>2247 匿名さん
おっと、、、おまえ、、し、ね、よ、
2256: 匿名さん 
[2016-12-24 22:28:04]
>>2247 匿名さん
ちんもく。ほんと、固定のバカにはうんざりだよ。結果的にお前らみたいな考えの奴がいるから不景気なんだよ。日本は。


2257: 匿名さん 
[2016-12-24 22:29:58]
変動さんの本性と○ホが剥き出しですな!
2258: 匿名さん 
[2016-12-24 22:30:43]
>>2248-2255

楽しい年の瀬ですね〜
焦らず新規の変動の金利が1%を超えるのを眺めようね〜
新規の…

2259: 匿名さん 
[2016-12-24 22:32:02]
>>2258 匿名さん

その頃には日本の景気も良くなってるよ
2260: 匿名さん 
[2016-12-24 22:32:45]
>>2257 匿名さん
お前はなんだ?
2261: 匿名さん 
[2016-12-24 22:33:28]
>>2246 匿名さん

5年間?毎日金利上昇に怯えてはハゲ増しあいにきてたのね。笑

「俺はこのスレに5年前からいるんやけど、毎年毎年こんな感じやけど、変動あがらんから。」
2262: 匿名さん 
[2016-12-24 22:35:13]
>>2261 匿名さん
で、上がったの?
2263: 匿名さん 
[2016-12-24 22:37:12]
>>2253 匿名さん

誰??
変動民ってなによ?お前と一緒にするな。迷惑だよ。
2264: 匿名さん 
[2016-12-24 22:38:49]
固定さん達の目標
全期固定と当初固定の区別がつくようになろう!


まさか当初固定10年にフラットは含めてないよね?
2265: 匿名さん 
[2016-12-24 22:39:21]
>>2263 匿名さん
で、お前は誰なん?人に聞く前に自分から名乗れよ。
2266: 匿名さん 
[2016-12-24 22:40:27]
>>2262 匿名さん

5年間なにしてたの?ねえ?
今年一番笑えたかも。
2267: 匿名さん 
[2016-12-24 22:41:07]
>>2266 匿名さん
仕事してたけど。
2268: 匿名さん 
[2016-12-24 22:42:01]
>>2266 匿名さん
掲示板が今年1番笑えたって、、、まじ?

2269: 匿名さん 
[2016-12-24 22:43:16]
>>2265 匿名さん

はい!変動で借りてますが変動民ではありません!一緒にしないでください。ここまで言わせないで

2270: 匿名さん 
[2016-12-24 22:45:07]
>>2268 匿名さん

こんなとこで5年間だぞ!すげぇーよ。
2271: 匿名さん 
[2016-12-24 22:46:20]
>>2270 匿名さん
すごいっしょ。毎日毎日固定はバカだなーって眺めたんだよ。

2272: 匿名さん 
[2016-12-24 22:46:51]
>>2264 匿名さん

わかってないの、ほとんど変動だよ。
5年間の彼とかさ。変動民さんも多分、、
2273: 匿名さん 
[2016-12-24 22:49:58]
2009~2010年にいて最近戻ってきたけど、
当時も固定の人はこんな感じでしたよ

インフレ対策の資産にインフレ対策の
リスクヘッジをしてどうするのでしょうね
2274: 匿名さん 
[2016-12-24 22:54:30]
>>2273 匿名さん

変動だったらいまいちインフレ対策にならんだろうが。中途半端っすね

2275: 匿名さん 
[2016-12-24 22:55:35]
>>2273 匿名さん
うん、ほんとアホだよね。。銀行にカモにされてる。。
2276: 匿名さん 
[2016-12-24 22:55:52]
>>2273 匿名さん

5年間さんのお仲間さんですね。
2277: 匿名さん 
[2016-12-24 22:56:35]
どーりで
2278: 匿名さん 
[2016-12-24 22:57:06]
>>2274 対策の資産だから、アホやな。
2279: 匿名さん 
[2016-12-24 22:57:53]
5年以上も変動にバカにされ続けてる固定も哀れなもんだな。
2280: 匿名さん 
[2016-12-24 22:58:11]
>>2273 匿名さん
6〜7年前の固定と今年の固定を一緒にするな!
あいつらは***なんだよ
2281: 匿名さん 
[2016-12-24 22:58:35]
>>2276 匿名さん
君たちみたいな人から年金代、拠出してもらいたよ。
2282: 匿名さん 
[2016-12-24 22:59:44]
>>2280 匿名さん
今年の固定は過去に、比べたらありだけどそれでもバカだよ。わかるでしょ?自分がチキンなこと。
2283: 匿名さん 
[2016-12-24 23:00:18]
インフレ対策と言うならたかだか1%以下の金利差で大騒ぎせんでもよくないですかね?大丈夫?
2284: 匿名さん 
[2016-12-24 23:00:36]
>>2278 匿名さん
わかってないな。勉強しておいで。
2285: 匿名さん 
[2016-12-24 23:01:15]
>>2283 匿名さん
だから1円も無駄銭払いたくないんだよ。
2286: 匿名さん 
[2016-12-24 23:02:44]
>>2283 匿名さん
住宅ローン、保険、通信費、電気代節約すれば数万だよ。
2287: 匿名さん 
[2016-12-24 23:03:16]
>>2281 匿名さん

もらいたよ?

ずっと読みづらいんだよ。中身も無いんだから誤字脱字くらいなんとかしろよ。年下の上司に先週も注意されたばかりだろ?
2288: 匿名さん 
[2016-12-24 23:05:06]
>>2287 匿名さん
すまん、酒飲みながらだから、勘弁してよー

2289: 匿名さん 
[2016-12-24 23:05:49]
>>2286 匿名さん

曲がりなりにもここで何を言い争っているかの何も理解してないな…
勉強し直してきて!
2290: 匿名さん 
[2016-12-24 23:07:02]
>>2285 匿名さん

わかるよ。運に身を任すしかないよな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる