住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 14:09:50
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

4123: マンション検討中さん 
[2017-05-24 22:18:01]
変動固定どっちがいいか正直分からないので、ミックスローンを検討しようと思うのですがミックスにされてる方いますか?
4124: マンコミュファンさん 
[2017-05-24 22:35:04]
>>4122 匿名さん
それは10年固定の話でしょうか?
一般的に固定と言うと、長期を指すかと思われます。
4125: 匿名 
[2017-05-24 22:39:05]
固定と言えば長期というのはあなたの思い込み。
4126: 匿名さん 
[2017-05-24 22:40:32]
>>4125 匿名さん
つまり>>4119ってことね。。。
4127: 匿名さん 
[2017-05-24 23:15:16]
>>4120 マンコミュファンさん

去年の8月なら固定で0.9%最初の10年は更に0.6%安く0.3%だよ。
4128: 匿名さん 
[2017-05-24 23:19:44]
>>4127 匿名さん
10年固定0.3%はいいね。
4129: 匿名さん 
[2017-05-24 23:49:17]
本当に一時の10年固定を一生懸命アピールして、
25年優位な変動を蔑むのは見苦しい
4130: 匿名 
[2017-05-25 00:01:08]
>>4129 匿名さん
どっちがいいかは人に寄るからね。正解不正解も20年経たないと分からないし。
でも10年固定の0.3はほんと良かった。
4131: 匿名さん 
[2017-05-25 01:27:01]
>>4114 匿名さん
固定は自動車保険ではないし普遍的な意味の保険でも無い
本当に住宅ローンに保険を掛けたかったら自分でヘッジポジションを取るしかない
固定金利を保険だと錯覚しているのが日本人
4132: 匿名さん 
[2017-05-25 01:31:46]
>>4131 匿名さん
保険としての側面はある。金利上昇リスクを排除しているわけだし。
4133: 匿名さん 
[2017-05-25 05:01:18]
>>4131 匿名さん

アメリカ人の友人は「住宅ローンでリスクを取らない」と言ってました。
日本では変動金利で借りる人が多いですが、アメリカでは固定金利の方が多いと言ってました。

日本人は固定金利に保険要素を感じないから変動金利を選択する人が多いんじゃないですか?
4134: 匿名さん 
[2017-05-25 06:38:29]
>>4115 匿名さん

え?そんな理論だれがおっしゃってるんですか?
4135: 匿名さん 
[2017-05-25 06:48:16]
>>4116 匿名さん

固定金利って変動よりマージンのってるというのは、初耳です。
そんなトンデモ話は誰がいってるんですか?
4136: 匿名さん 
[2017-05-25 06:53:58]
>>4135 匿名さん
都銀を例に、変動って各銀行大きく金利に差がないよね?あっても0.1~0.3位かな。
対して固定は銀行によって結構差があるよね?なんでか分かる?
4137: 匿名さん 
[2017-05-25 06:55:09]
>>4130 匿名さん

10年固定って10年後に一括返済するとしても0.55%とか取られたら、控除を考慮しても諸費用
を含めたらマイナスですね?
結局、今はお金ないけど、10年後にはありますって皮算用している人向けってことですかね?
4138: 匿名さん 
[2017-05-25 06:57:21]
>>4136 匿名さん

それって高いところで借りなければいいだけの話じゃないですか?
固定金利にマージンがのってるんじゃなくて、一部の金融機関がのせてるだけ?

4139: 匿名さん 
[2017-05-25 07:06:03]
>>4138 匿名さん
その側面ももちろんあると思うけど、じゃあなぜ変動は各銀行ほぼ同水準なのか??
これは構造的な問題で、変動は激しい競争原理に晒されていて固定はそうでもない。最近は大きくプレミアム乗っけているわけではないが、それでも固定の方が収益はとれているんだな。
4140: 匿名さん 
[2017-05-25 07:09:32]
>>4129 匿名さん

10年後に全額返済するから固定一択!
固定よりも高い変動なんて論外。

それより35年間もローン返済ご苦労さま!
ローン完済の暁には築35年のマイホームが残りますね。
4141: 匿名さん 
[2017-05-25 07:13:34]
>>4140 匿名さん
短期で完済できる人は5年とか10年の短期固定が一番得ってのは間違い無いね。最近は10年固定は変動より高くなってきてるから、現状は5年位で完済できる人位かな。
4142: 匿名さん 
[2017-05-25 07:17:32]
>>4139 匿名さん

変動金利がどの銀行も変わらないのは、ほとんどの銀行が短プラ連動だからです。
それだけの理由です。

固定金利が異なるのは明確な基準金利がないことと、銀行によってリスクを取る判断基準が異なるからです。
4143: 匿名さん 
[2017-05-25 07:24:45]
>>4142 匿名さん
短プラ連動だから変動は各銀行同水準というのは理由になってないですね。なぜならば、優遇金利で調整しているから。結局は優遇金利競争に晒されている構造からギリギリのせめぎ合いになっている。

対して固定金利は明確な基準がないからこそ利益を乗っけやすい構造になっている。そして、固定金利は他銀行の発表を待ってから金利を決定する銀行もある。
4144: 匿名さん 
[2017-05-25 07:26:41]
だから銀行にとってはリスク分を固定金利に上乗せして利益で算出しているんですよ。
4145: 匿名さん 
[2017-05-25 07:31:41]
>>4139 匿名さん

それは過去の話では?
現在の金利でも固定の方が収益取れるなら、金融機関は積極的に固定を勧めるよ。

それにしてもみんな早起きだな。。。
4146: 匿名さん 
[2017-05-25 07:40:20]
>>4145 匿名さん
昔はもうぼったくりレベルで乗っけていたからマシになってきた方だけど、まだ全然競争原理が働いていない。

今銀行が固定を余り勧めていないのは、それよりも保険を合わせ売りする方にシフトしているから。変動固定の収益差よりも保険を売った方が収益断然いいんだな。
4147: 匿名さん 
[2017-05-25 07:55:48]
>>4139 匿名さん

やっぱり、安い金融機関で借りればいいだけですか。。
金融マーケティングのベストプラクティスでもあるのかと少し期待していましたが。。
変な理由つけて意思決定を捻じ曲げない方がいいですよ。
4148: 匿名さん 
[2017-05-25 07:58:15]
>>4143 匿名さん

高い金融機関やめて、安い金融機関で借りればいいだけじゃないですか。
4149: 匿名さん 
[2017-05-25 07:59:41]
>>4145 匿名さん

本当ですよね。
固定金利にマージンなんて、誰が言い出したんですかね。
4150: 匿名さん 
[2017-05-25 08:02:58]
いやいや、
35年という長期にわたって貸し出し利益を取るためにはリスク負担を金利に上乗せするのは至極当然の話だと思うけど。
4151: 匿名さん 
[2017-05-25 08:04:50]
>>4142 匿名さん

前段のたんぷら連動は違いますね。
基準ですけど、連動はしていない。
後段はもう少しいうとALMの観点ですね。

4152: 匿名さん 
[2017-05-25 08:05:56]
>>4150 匿名さん

それはマージンじゃなくて、スワップコストでしょ。
4153: 匿名さん 
[2017-05-25 08:07:56]
>>4150 匿名さん

そもそも、この情勢で住宅ローンの金利で利益とかないですからね。
ユニバーサルサービスの一環と手数料稼ぎですから。
4154: 匿名さん 
[2017-05-25 08:08:12]
だからそれにマージンも乗ってるでしょ?
でないと理論上銀行は儲けゼロということになる。
4155: 匿名さん 
[2017-05-25 08:11:33]
貸出期間が長期になるほど金利変動リスクが上がるので、変動は金利変動の都度履行者が負担し、固定は推定の範囲内を最初から金利に上乗せし、推定の範囲外に関しては銀行が負担する。
4156: 匿名さん 
[2017-05-25 08:17:23]
>>4154 匿名さん
のってないですね。
安い金融機関の金利差と、スワップレートひかくしてみてくだいよ。
4157: 匿名さん 
[2017-05-25 08:17:40]
失敬、推定の範囲外は銀行が負担する。というのは語弊があったね。
どのみち変動も固定も銀行にとって貸出以降は金利が変わっても銀行の収益が変わるわけではない。
銀行にとってのリスクは履行者のデフォルトのみじゃないかな。
4158: 匿名さん 
[2017-05-25 08:20:08]
10年優遇込みで0.3%という書き込みありましたけど、手数料や保証料込みで実際は0.3%というのはありえない数字ですよね。
4159: 匿名さん 
[2017-05-25 08:21:56]
>>4154 匿名さん

金融機関が金利決定するときには、調達コスト、信用コスト、事務コストを積み上げて、そこにマージンをのせるんですよ。
だから、変動から固定にするときにマージンを加えるなんてありえないですよ。
固定も変動も金利での儲けはゼロに近いでしょうね。
また、固定が各行で違うのは、ALMの観点もありますが。
4160: 匿名さん 
[2017-05-25 08:24:03]
>>4159 匿名さん

最初からその話をしていたはずですが。
変動から固定に変更する場合の話だったんですか???
4161: 匿名さん 
[2017-05-25 13:18:15]
>>4147 匿名さん
斜め上の発想ですね。
じゃあもっとシンプルに、厳しい競争にさらされている商品とそうでもない商品市場ではどちらがmargin乗っているでしょうか?
4162: 匿名さん 
[2017-05-25 13:28:13]
なんかみんな銀行の費用面を積み重ねて金利が決まるといったアプローチで話をしているけど、もちろん否定はしないけど、最後はより有利な金利条件を設定するんだよ。
コスト計算やALMは最低水準を決めるだけであってそれ以上有利に売れるなら高い金利にするのが実務。結局は競争にいかに晒されているかの違いに行き着くんだよね。
4163: 匿名さん 
[2017-05-25 13:38:10]
>>4161 匿名さん
どちらがマージン乗ってるかの話じゃないでしょう。

>>4153 匿名さん
>そもそも、この情勢で住宅ローンの金利で利益とかないですからね

>>4156 匿名さん
>のってないですね

マージンがあるかないかの話。
のってない、という意見に対して高かろうが低かろうが銀行の金利にはマージンが乗っている。ということ。
薄利多売の結果、収支としてマージンを出していることには変わりはない。
4164: 匿名 
[2017-05-25 14:22:11]
業者を喜ばせたい良い人は
ジャンじゃん金利払えばいいよ。
4165: 匿名さん 
[2017-05-25 14:24:21]
途中で金利の変わる
当初固定はリスクが高い
4166: 匿名さん 
[2017-05-25 16:36:46]
>>4148 匿名さん
高い低いっていうのは相対的な話だよね?
寡占環境下で一番安いとこで借りてもしっかり上乗せされてるってこと。なぜなら変動に比べ全然競争に晒されていないから。
通信キャリア会社三社がいい例だ。ソフトバンクが相対的に安くてもそもそもたけーよってこと。
4167: 匿名さん 
[2017-05-25 17:33:32]
>>4166 匿名さん

銀行は過当競争ですよ。
変なこと言わないでください笑
4168: 匿名さん 
[2017-05-25 17:35:31]
>>4163 匿名さん

銀行の貸出総利ざやってどんなもんでしたっけ?ちゃんと調べてから書きましょうよ。
4169: 匿名さん 
[2017-05-25 17:36:08]
>>4161 匿名さん

安い銀行で借りればいいだけですよ。

4170: 匿名さん 
[2017-05-25 18:08:28]
どうでもいいよ。
低い金利で借りられるんだからさ。
4171: 匿名さん 
[2017-05-25 18:28:39]
>>4167 匿名さん
銀行は ではなくて、
変動に比べ固定は競争に晒されていないって話
4172: 匿名さん 
[2017-05-25 18:32:27]
>>4171 匿名さん
そんな根拠ないでしょう。単なる妄想です。
4173: 匿名さん 
[2017-05-25 18:41:25]
>>4170 匿名さん

そうですね。

4174: 匿名さん 
[2017-05-25 18:43:22]
>>4162 匿名さん

有利な金利の基準になるのが、諸コストであり、almなわけですよ。
ロジック破綻してますよ。。
4175: 匿名さん 
[2017-05-25 20:06:49]
>>4174 匿名さん
そう、飽くまでも基準ね。それ以上の金利で売れるなら高値で売るって話。
調達費・人件費含めて損益分岐点をだしてそれ以上でいかに売るかで利益が生まれるってのは分かるよね??最後は競争原理。
4176: 匿名さん 
[2017-05-25 20:09:48]
てゆうか、金利上がりそうにないのに、なんで固定で借りるんですか?
4177: 匿名さん 
[2017-05-25 20:11:26]
>>4176 匿名さん
・上がりそうだと思っているから。
・コストはらってでも安心を買いたいから。
じゃない??
4178: 匿名さん 
[2017-05-25 20:13:17]
安心は買えないでしょうが
4179: 匿名さん 
[2017-05-25 20:15:39]
>>4178 匿名さん
35年間の支払額確定!→それ以上になることは延滞しない限りない。→安心!
じゃね?

4180: 匿名さん 
[2017-05-25 20:57:59]
>>4176 匿名さん
それはあなたの願望です。。

4181: 匿名さん 
[2017-05-25 21:21:33]
変動は上がらなかったとしても結果オーライでしかない。
これまでは結果オーライが続いているだけの話。
この先も結果オーライかどうかは分からない。

前のマンションの時は変動金利で借りていた。
今のマンションでは変動よりも低い10年固定で借りている。
10年後に完済するから変動よりも有利。

ご時世に応じて臨機応変に選択しないとね。
4182: 匿名さん 
[2017-05-25 21:23:53]
>>4175 匿名さん

変動より固定の方が収益性が高いってのはどこにも書いてないですよ。

4183: 匿名さん 
[2017-05-25 21:24:37]
>>4181 匿名さん
変動より低い10年固定で借りて10年で完済するなら変動よりも有利ってのは議論の余地のない事実。

だけど、ほとんどの人は10年で完済できないのよ。だから、変動にしようか(長期)固定にしようか迷うのよ。
4184: 匿名さん 
[2017-05-25 21:27:18]
>>4182 匿名さん
話噛み合わんなぁ~
4185: 匿名さん 
[2017-05-25 21:29:02]
>>4175 匿名さん

そんなに自由度があったら貸出総利ざや低くならないですよ。
金商法さんみたいですね。。
4186: 匿名さん 
[2017-05-25 21:32:06]
>>4184 匿名さん
数字の裏付けとか、誰かの分析とかないと話になりませんね。
4187: 匿名さん 
[2017-05-25 21:32:57]
>>4185 匿名さん
自由度?なにを自由度といってるの?
金利を下げる(収益悪化)自由度はないけど、上げる自由度はいくらでもある。
4188: 匿名さん 
[2017-05-25 21:33:08]
>>4181 匿名さん

おめでとうございます。
4189: 匿名さん 
[2017-05-25 21:34:48]
>>4187 匿名さん

この金融環境であるわけないでしょ笑
4190: 匿名さん 
[2017-05-25 21:35:49]
>>4189 匿名さん
理由もセットでいうのが大人ってもんやぞ?
4191: 匿名さん 
[2017-05-25 21:38:28]
>>4190 匿名さん

ないことの証明は悪魔の証明というんです。
あることを証明するのが作法です。
4192: 匿名さん 
[2017-05-25 21:39:25]
金利上がって払えなくなったら自己破産すればよくね?
4193: 匿名さん 
[2017-05-25 21:40:21]
>>4192 匿名さん

どうぞどうぞ
4194: 匿名さん 
[2017-05-25 21:41:41]
結論は安い銀行で固定金利ですね。
4195: 匿名さん 
[2017-05-25 21:41:50]
>>4191 匿名さん
証明なんてできないからしなくていいよ。完璧な正解はないのだから。ただ、そう考える理由がないのならそれはただのガヤ。
そう考える理由はなんですか??
4196: 匿名さん 
[2017-05-25 21:43:56]
>>4194 匿名さん
ちなみに、マージンマージンと騒ぐなら、
安い銀行かフラットにすればいいだけ
4197: 匿名さん 
[2017-05-25 21:45:04]
>>4195 匿名さん

だから貸出総利ざやしらべてよ
4198: 匿名さん 
[2017-05-25 21:53:09]
>>4197 匿名さん
指摘をするなら指摘者がその指摘内容について説明するのが筋ってもんやで??

で、固定金利の水準を決めるのは銀行やろ?売り手が価格を決めるのは当たり前。そうじゃないっていうのならその理由をいってくれよ。
4199: 匿名さん 
[2017-05-25 21:53:44]
>>4197 匿名さん
そもそもしらべてよって何様やねん(笑)
4200: 匿名さん 
[2017-05-25 22:11:25]
>>4198 匿名さん

僕は銀行でお金かしていますからねー
そんなに余裕があったら全部住宅ローン固定金利にしますよ
4201: 匿名さん 
[2017-05-25 22:16:34]
>>4200 匿名さん
だから早く理由をいってくれよ。
4202: 匿名さん 
[2017-05-25 22:18:03]
>>4201 匿名さん

ないことは証明できません。
4203: 匿名さん 
[2017-05-25 22:18:55]
>>4199 匿名さん

貸出総りざやお調べになったほうがよろしいかとおもいます笑
4204: 匿名さん 
[2017-05-25 22:19:09]
>>4202 匿名さん
だからない証明ではなくて、金利を決める自由度がないと考える理由。
4205: 匿名さん 
[2017-05-25 22:23:49]
>>4200 匿名さん
理由をいえないから「僕銀行でお金かしてますから」って、、、それ議論としては情けなさすぎやで。

はよそう考える理由教えてくれよ。僕銀行員だからは理由になっとらんで
4206: 匿名さん 
[2017-05-25 22:30:07]
>>4205 匿名さん
貸出総利ざやをおしらべになって
4207: 匿名さん 
[2017-05-25 22:30:45]
>>4205 匿名さん

ないことは証明できません。
4208: 匿名さん 
[2017-05-25 22:32:41]
>>4207 匿名さん
おぉ、わかった。じゃあ金利を決める自由度が低いと考える理由はなんだい?

4209: 匿名さん 
[2017-05-25 22:34:13]
>>4207 匿名さん
じゃあないと断言した理由はなに?
4210: 匿名さん 
[2017-05-25 22:41:46]
>>4206 匿名さん
おお、調べたで。で、なに?
4211: マンション検討中さん 
[2017-05-25 22:48:54]
無駄なスレの応酬はよそでやんなさい
やたら多いと思ったら・・・
4212: 匿名さん 
[2017-05-25 22:56:38]
>>4208 匿名さん

逆に自由度とはなんだい?

4213: 匿名さん 
[2017-05-25 22:57:41]
>>4211 マンション検討中さん

どこでしょう?
4214: 匿名さん 
[2017-05-25 22:58:11]
>>4210 匿名さん

どのくらいでした?

4215: 匿名さん 
[2017-05-25 22:59:36]
>>4212 匿名さん
自由度を言い出したのは>>1185さんやで?
4216: 匿名さん 
[2017-05-25 23:04:18]
こんなの釣りでしょうよ。
乗るだけ損です。
元々答えを決めることではなく、延々と構ってほしいだけですよ。
4217: 匿名さん 
[2017-05-25 23:30:09]
>>4214 匿名さん
0.14%くらい?

4218: 匿名さん 
[2017-05-26 00:28:47]
>>4215 匿名さん
そうなんですよ。
金商法さんと一緒で答えてくれないんです。。。
4219: 匿名さん 
[2017-05-26 00:29:36]
>>4217 匿名さん

どこの銀行でしょうか?
4220: 匿名さん 
[2017-05-26 00:30:28]
>>4219 匿名さん
全銀協の統計データから都銀。
4221: 匿名さん 
[2017-05-26 00:32:33]
>>4216 匿名さん

かまってもらわなくてもいいですけど、正しいことしかいってないけれども。。
安い銀行で借りればいいだけ。
都銀で固定金利ってそもそもなんなんですかね。
ペイオフとか考えたら、都銀では借りませんけどね。
4222: 匿名さん 
[2017-05-26 00:33:06]
>>4221 匿名さん
もちろん、金利水準もありえない。。
4223: 匿名さん 
[2017-05-26 00:34:50]
>>4220 匿名さん

どんな含意があるんでしょうか?

4224: 匿名さん 
[2017-05-26 00:36:24]
>>4209 匿名さん

証明できないのでございます。
4225: 匿名さん 
[2017-05-26 00:36:33]
>>4223 匿名さん
いや、それこっちが聞きたいんだけど。。。

4226: 匿名さん 
[2017-05-26 00:39:19]
>>4224 匿名さん
じゃあ理由もないってことでええね?
もっとお話したかったのに。。。
4227: 匿名さん 
[2017-05-26 00:43:25]
>>4226 匿名さん

>>4224 匿名さん
そもそも固定金利に変動以上のマージンがのってるなんてないから証明できません。
ない理由を求めても意味がないことがわかりませんか?

4228: 匿名さん 
[2017-05-26 00:44:33]
>>4225 匿名さん

それでわからないのはまずいと思いますよ。
4229: 匿名さん 
[2017-05-26 00:49:45]
固定金利を借りるならsmtb、
ダメなら、フラット、
それもダメなら借りない
ということがわかりました。
10年固定はsmtbより優遇とれるところもありますが、見つからないんでしょうね。。
4230: 匿名さん 
[2017-05-26 00:51:17]
>>4225 匿名さん

聞くんじゃなくて考えましょう。

4231: 匿名さん 
[2017-05-26 00:52:38]
>>4230 匿名さん
自分の意見を言いましょうや。後出しじゃんけんばかりじゃつまらんやろ。
4232: 匿名さん 
[2017-05-26 00:57:30]
>>4227 匿名さん
誰もそんなこと聞いとらんで。勘違いしないでくれ。

>>4187に対する>>4189の指摘について聞いとるんだが質問に対して質問しかかえってこんのや。
4233: 匿名さん 
[2017-05-26 00:59:06]
>>4231 匿名さん

よくいみがわかりません。

4234: 匿名さん 
[2017-05-26 01:01:40]
>>4233 匿名さん
分かりませんじゃなくて良く考えましょう。
4235: 匿名さん 
[2017-05-26 01:07:29]
>>4234 匿名さん

問題が不正確だと答えられませんよね?笑
4236: 匿名さん 
[2017-05-26 01:11:19]
>>4235 匿名さん
そんなかしこまらんでもいいだろ、掲示板なんだから。俺なんて不正確な質問にもかかわらずバンバン答えてるで?
4237: 通りがかりさん 
[2017-05-26 06:59:58]
>>4221 匿名さん

ペイオフと住宅ローンに何の関係があるのですか?
4238: 匿名さん 
[2017-05-26 07:15:08]
>>4220 匿名さん

総利ざやさんは、住宅ローンの貸出残高とかみて、なんか考えたら面白いですよ。
4239: 匿名さん 
[2017-05-26 11:29:34]
>>4237 通りがかりさん

預金と相殺されるから、別にしたほうが無難
4240: 匿名 
[2017-05-26 18:11:01]
>>4239 匿名さん

それが都銀を避ける理由にはなりませんが…
違う都銀に預金すれば良いだけの話です。
4241: 匿名さん 
[2017-05-26 20:13:37]
結局、総利ざやさんの主張は何だったのか分からんかったなぁ。
4242: 匿名さん 
[2017-05-27 07:37:58]
>>4240 匿名さん

単に安い銀行かフラットにすればいいだけですね。変動金利を肯定するためだけに間違ったことをいうのはやめてほしいなー
4243: 匿名さん 
[2017-05-27 08:08:53]
>>4241 匿名さん

考えないからでしょう
4244: 匿名さん 
[2017-05-27 08:33:07]
>>4235 匿名さん

自分で問うんじゃないんですか?
4245: 匿名さん 
[2017-05-27 09:23:33]
>>4243 匿名さん
それは違う。自分の意見を言わないからだよ。エスパーじゃないんだから。
まぁ、ここまで言っても言わないんだろうけどね(笑)
4246: 匿名さん 
[2017-05-27 09:27:06]
>>4242 匿名さん
で、ペイオフと都銀と住宅ローンにどんな関係が?
4247: 匿名さん 
[2017-05-27 09:35:27]
>>4246 匿名さん

だから相殺されるんですよ。
相殺がわからないくらいならローン組まないほうがいいかと

4248: 匿名さん 
[2017-05-27 09:36:14]
>>4245 匿名さん

4242がすべてですね。
4249: 匿名さん 
[2017-05-27 09:43:17]
>>4247 匿名さん
地銀だったら相殺されないってこと?
4250: 通りがかりさん 
[2017-05-27 15:10:52]
>>4247 匿名さん

答えになってませんよ。
他行に預金すればいいだけ。
僅かな額が相殺されたとしても、ローンの残高が減るだけで実害なし。

ペイオフと都銀と住宅ローンに何の関係もありません。
貴殿の理屈であれば都銀に限らず、預金保険機構に加入している金融機関全てが該当します。
4251: 匿名さん 
[2017-05-27 15:18:45]
うわっめっちゃ過疎ってるじゃん。これ単発で書いてるの明らかに1人じゃん。
4252: 匿名さん 
[2017-05-27 15:33:34]
どうでもいいこと書く張本人ですね?
4253: 匿名さん 
[2017-05-27 16:22:40]
>>4250 通りがかりさん

ちゃんと読んでから発言してくださいね!
相殺の議論始めたの何番からでしたっけ?
そこでの議論とペイオフでの相殺のされ方をしっかりできたら、意味がわかりますよ。
4250さんはそもそもペイオフの制度もわかってないから金商法さんみたいになりますよ。
4254: 匿名さん 
[2017-05-27 16:23:14]
>>4253 匿名さん

しっかり理解できたらでした
4255: 匿名さん 
[2017-05-27 16:24:11]
>>4252 匿名さん

4242意外に意味のあることあったらおしえてください
4256: 匿名さん 
[2017-05-27 16:40:47]
>>4253 匿名さん
4250じゃないけど、多分誰も理解できてないと思いますよ。。
4257: 匿名さん 
[2017-05-27 17:07:46]
>>4256 匿名さん

そうそう、ペイオフ制度と、相殺がわからないからですよ?
4258: 匿名さん 
[2017-05-27 17:26:42]
→4221かまってもらわなくてもいいですけど、正しいことしかいってないけれども。。 安い銀行で借りればいいだけ。 都銀で固定金利ってそもそもなんなんですかね。 ペイオフとか考えたら、都銀では借りませんけどね。

←4237ペイオフと住宅ローンに何の関係があるのですか?

→4239預金と相殺されるから、別にしたほうが無難

←4240それが都銀を避ける理由にはなりませんが… 違う都銀に預金すれば良いだけの話です。

←4246で、ペイオフと都銀と住宅ローンにどんな関係が?
4259: 匿名さん 
[2017-05-27 17:27:01]
都銀の固定金利はマージンがのってるから、固定金利自体やめたほうがいいって言ってる人が居ましたが、そもそも、固定金利安い銀行かフラットなら、そんなこともないから解決ですね。
同じ人かわからないけど、根拠なく固定金利に変動よりマージンがのってるとか言っている人がいましたが、根拠が全く示されませんでした。
ちなみに、マージンはのっていないということの数字がありました。
金融システムレポートに変動と10年固定の利鞘の比較がのっていましたが、有意な差はありませんでした。
4260: 匿名さん 
[2017-05-27 17:27:09]
→4247だから相殺されるんですよ。相殺がわからないくらいならローン組まないほうがいいかと

←4249地銀だったら相殺されないってこと?

←4250答えになってませんよ。 他行に預金すればいいだけ。 僅かな額が相殺されたとしても、ローンの残高が減るだけで実害なし。 ペイオフと都銀と住宅ローンに何の関係もありません。 貴殿の理屈であれば都銀に限らず、預金保険機構に加入している金融機関全てが該当します。

→4253ちゃんと読んでから発言してくださいね! 相殺の議論始めたの何番からでしたっけ? そこでの議論とペイオフでの相殺のされ方をしっかりできたら、意味がわかりますよ。 4250さんはそもそもペイオフの制度もわかってないから金商法さんみたいになりますよ。
4261: 匿名さん 
[2017-05-27 17:30:38]
良く読んでから発言してください。
10年固定ではなく長期の固定金利を想定して議論が行われてましたよ?

変動より10年固定の方が低いこともあるし、10年で完済できる場合は変動よりも10年固定の方が有利という結論が既にでています。
4262: 匿名さん 
[2017-05-27 17:32:27]
>>固定金利安い銀行かフラットなら、そんなこともないから解決ですね。

固定金利安い銀行かどうか?の判断はどのようにするのですか?
4263: 匿名さん 
[2017-05-27 17:52:49]
>>4261 匿名さん

じゃあ、数字数字。

4264: 匿名さん 
[2017-05-27 17:54:00]
>>4262 匿名さん

自分で考えれば
4265: 匿名さん 
[2017-05-27 17:54:30]
>>4258 匿名さん

ペイオフの時、預金と債務はどうなるんでしたっけ?
4266: 匿名さん 
[2017-05-27 17:57:54]
>>4263匿名さん
え、なんの数字ですか?

逆に35年とかの長期固定の利鞘はどうなってますか?
4267: 匿名さん 
[2017-05-27 18:08:01]
>>4265匿名さん
同じ銀行にある預金と住宅ローンを相殺することができる。
ってことですかね?

でも住宅ローン残高は残るのだから結局は何処に預金してもどこで借りても
同じなのでは?
と思ったのですが、間違ってます?
4268: 匿名さん 
[2017-05-27 18:24:55]
変動金利は客がリスクを負う。
固定金利は銀行がリスクを負う。

ということはその分固定金利にマージンのっけるんじゃないの?
4269: 匿名さん 
[2017-05-27 18:30:32]
>>4267 匿名さん
間違ってますね。


4270: 匿名さん 
[2017-05-27 18:31:28]
>>4261 匿名さん

10年でかんさいっていうのが変な仮定ですね
4271: 匿名さん 
[2017-05-27 18:32:00]
>>4268 匿名さん

だから、利鞘は変わらないって書いてあるから
4272: 匿名さん 
[2017-05-27 18:32:34]
>>4266 匿名さん

安い銀行でかりれば?
4273: 匿名さん 
[2017-05-27 18:33:14]
なんか変にあれてるが
当初固定5年の2年目の人とか
焦ってんのかな?
4274: 匿名さん 
[2017-05-27 18:34:55]
>>4271 匿名さん
ソースソース
4275: 匿名さん 
[2017-05-27 18:39:10]
>>4269 匿名さん
どこが間違ってるかも言わないと議論にならんで?
4276: 名無しさん 
[2017-05-27 19:09:23]
>>4271 匿名さん
どこに?また騙されてるんだよ。
4277: 名無しさん 
[2017-05-27 19:10:13]
>>4268 匿名さん
メディアにまた洗脳されてんな、、
4278: 匿名さん 
[2017-05-27 19:12:08]
>>4277 名無しさん
え、大半のメディアは固定金利推奨ですよ?
4279: 名無しさん 
[2017-05-27 19:13:16]
>>4278 匿名さん
うん、固定の方が利益とれるからな。
4280: 名無しさん 
[2017-05-27 19:16:12]
逆に考えてみなよ。35年間、銀行側が金利を上げられないってことは、35年後の情勢も考えて銀行が35年後も損しない金利を設定しているんだよ。それを一般化するために銀行がメディアと組んでいるんだよ。
4281: 匿名さん 
[2017-05-27 19:19:47]
>>4280 名無しさん
それ言うとスワップさんとヘッジさんが登場するのがいつもの流れ(笑)
4282: 名無しさん 
[2017-05-27 19:25:57]
>>4281 匿名さん
そうねー、ヘッジは勘違いだけど、スワップは間違いとはいえなくもないかな、、、銀行の35年後の想定よりも日本に好景気が来ていれば、固定さんは得するからね。金利を想定以上に上げることが出来るから。
4283: 名無しさん 
[2017-05-27 19:28:12]
>>4278 匿名さん
固定の人に聞きたいんだけど、まじめに銀行がそんなにリスク背負ってると思ってるの?

銀行も商売だよ?
4284: 匿名さん 
[2017-05-27 19:30:29]
>>4275 匿名さん
そもそも議論の余地ないですし
自分で調べられない人はまずいですよ。。
4285: 匿名さん 
[2017-05-27 19:47:04]
>>4261 匿名さん

ほんと計算できないんですね。
例えば、35年で、Smtbの10年固定の30年固定だとどっちが総支払い安いんでしたっけ?
ってことは、30年の方がマージン低いでしょ。
むしろ利鞘は10年固定と変動でかわらなくなってるから、smtbで借りればいいでしょ
4286: 匿名さん 
[2017-05-27 20:23:51]
>>4283 名無しさん

意味不明ですね。。
4287: 匿名 
[2017-05-27 20:50:11]
>>4253 匿名さん

>>4221
ペイオフとか考えたら、都銀で借りませんけどね。

この理屈がおかしいと言っている。
貴殿の説明ではなぜ「都銀」なのかの説明が全くなってない。
はなから説明できるとは思っていないが(笑)
4288: 匿名 
[2017-05-27 21:02:10]
>>4284 匿名さん

例えば三菱東京UFJ銀行で住宅ローンを2,000万円借りていて、預金口座には1ヶ月分の返済額だけ残高がある。
みずほ銀行には預金が2,000万円ある。

この想定の場合に「ペイオフとか考えたら、都銀で借りませんけどね」という発言を貴殿はどう思うのか?
正しいと思うなら根拠は何か?
説明できないのは明白であるが(笑)
4289: 匿名さん 
[2017-05-27 21:08:12]
>>4288 匿名さん

ペイオフ考えたら、なんでみずほに2000預けるの?
4290: 匿名さん 
[2017-05-27 21:12:53]
>>4283 名無しさん

固定金利の金利上昇リスク、銀行がリスクを負わないで誰が負うんですか?
4291: 名無しさん 
[2017-05-27 21:31:00]
>>4290 匿名さん
だから、35年後もそこまで金利上げなくても利益確保できると鑑みて今の金利決めてるんだよ。
4292: 匿名さん 
[2017-05-27 21:40:44]
>>4288 匿名さん
何言っても無駄だよ。
煽ってばかりで具体的な反論や意見でてこないからこの人。前からずっとここにいる人。
4293: 匿名さん 
[2017-05-27 21:44:31]
>>4291 名無しさん
つまりその分、固定金利には上乗せされているってことですね。
4294: 名無しさん 
[2017-05-27 21:46:05]
>>4286 匿名さん
意味不明な理由言ってみなよ、話はそれから。
お前のコメントが意味不明だよ。
4295: 匿名さん 
[2017-05-27 21:46:13]
>>4291 名無しさん

どういう意味ですか?
35年後まで利益確保って?
意味不明ですね。


4296: 匿名さん 
[2017-05-27 21:47:03]
>>4285 匿名さん
どういうロジックで30年の方がマージン低いって結論になるの?本当に意味が分からないんですけど。
4297: 名無しさん 
[2017-05-27 21:48:09]
>>4293 匿名さん
景気が悪くなるしにしろ良くになるにしろ、どちらでも利益が出るように金利を決めてるんだよ。
4298: 匿名さん 
[2017-05-27 21:50:25]
>>4297 名無しさん
金利の上下ではなくて景気の上下のはなししてるの?
4299: 名無しさん 
[2017-05-27 21:51:47]
>>4295 匿名さん
長期金利の今後(35年後)を予測をして決めてるですよ。

4300: 名無しさん 
[2017-05-27 21:52:35]
>>4298 匿名さん
素人がてでくるなよ。
4301: 匿名さん 
[2017-05-27 21:54:28]
>>4300 名無しさん
そんな煽ってばかりではなくて、具体的に反論しような。どうせできないだろうけどな。。
4302: 名無しさん 
[2017-05-27 21:56:14]
>>4301 匿名さん
何の意見が欲しいの?


4303: 匿名さん 
[2017-05-27 22:00:49]
>>4302 名無しさん
>>4298についてこたえてーな
4304: 名無しさん 
[2017-05-27 22:07:49]
>>4303 匿名さん
景気と金利は言うまでもなく、同期しているよ。そんなこともいちいち答える必要あるの?
4305: 名無しさん 
[2017-05-27 22:15:20]
>>4303 匿名さん
で、なんなの?バカなの?
4306: 名無しさん 
[2017-05-27 22:27:13]
まぁ、バカには固定がちょうどいいよ。馬鹿は固定。普通は変動。これだな。
4307: 匿名さん 
[2017-05-27 22:40:15]
>>4304 名無しさん
景気と金利に相関関係はあるけど、同期してるってなんだよ(笑)
不景気低金利もあれば不景気高金利もある中で、なぜいきなり景気云々いってるのかまるで意味が分からない。
>>景気が悪くなるしにしろ良くになるにしろ、どちらでも利益が出るように金利を決めてるんだよ。

金利が上がろうが下がろうがだろ。
4308: 匿名さん 
[2017-05-27 22:43:18]
>>4296 匿名さん

え?それは本当にまずいですよ。


4309: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-27 22:43:33]
>>4306 名無しさん

違うよ
ウマシカには当初固定
4310: 匿名さん 
[2017-05-27 22:45:38]
>>4293 匿名さん

金利をどう決めるか、具体的な手続きも知らないのに変なこといわないでくださいよ
4311: 匿名さん 
[2017-05-27 22:46:59]
>>4292 匿名さん

もしかして金商法さんですか?
4312: 匿名さん 
[2017-05-27 22:48:05]
>>4308 匿名さん
俺がまずいのは分かったから、具体的にその過程を説明してみてよ。
ホント煽ってばかりやなぁ。
4313: 名無しさん 
[2017-05-27 22:48:28]
>>4310 匿名さん
あなたは何で借りたの?
私はSBIの変動
4314: 匿名さん 
[2017-05-27 22:52:31]
>>4306 名無しさん

バカかどうかさておき、計算も出来ないし、間違った理解で変動を選んでるからみんな固定の方がいいですね。
ここにいる人たちは金利リスク管理どころか、そもそも、収支計算すらできないんじゃないかな。。
4315: 匿名さん 
[2017-05-27 22:59:28]
>>4314 匿名さん
よくそんな非論理的な文を書きながら、人を批判できるな。この文章からでも頭が悪いのが分かるで。
4316: 匿名さん 
[2017-05-27 23:01:30]
>>4312 匿名さん

人に聞かずにちゃんとかんがえてくださいよ。
考えるヒントはすでに出してるし。
それで考えられないからまずいんですよ。。
4317: 匿名さん 
[2017-05-27 23:01:34]
>>4285はマジで分からない。分かる人いたら説明お願い。本気で知りたい。
4318: 匿名さん 
[2017-05-27 23:01:55]
>>4315 匿名さん

ありがとうございます。
4319: 匿名さん 
[2017-05-27 23:02:11]
>>4313 名無しさん

ナイショ!
4320: 匿名さん 
[2017-05-27 23:05:11]
>>4316 匿名さん
人に聞かずにっていうけど、これ分かる人ここにいないで??
人に伝えられないレスは便所の落書きやで??
4321: 匿名さん 
[2017-05-27 23:13:06]
10年固定と30年固定の総支払額どっちが安いか?
まずこれが分からん。どっちや?
そして、その結論如何によって30年固定の方がマージンが低くなると。。。

誰か教えてください。
4322: マンション検討中さん 
[2017-05-27 23:30:29]
>>4314 匿名さん

あなたは当初固定それとも全期固定?
4323: 匿名さん 
[2017-05-28 01:45:17]
現在のマイナス金利と言われている状態が続くのであれば、変動金利でいても恐くはないですが、
主人の父が20数年前の金利が一番高い頃に賃貸併用で事業者ローンにしたところ、金利が今よりも高い状態だった為、1000万円に対して100万円近い金利を支払う計算で、70歳を過ぎた今でもかなりの額のローン返済をしています。

賃貸部分があるので満額自腹ではないですが、それを考えると固定の方が安心は出来るかもしれません。

ローンの借り換えをするには借り主の健康状態もあり、持病によっては団信に入れない可能性もあり、昨年変動金利で住宅ローンを組んだ時よりも、現時点でのフラット35金利が2パーセント近く違いますが、自分が10年後絶対健康でいられる自信があるのであれば、変動金利の方が今は得と言えば得かなぁと。

安心を選ぶのか?今の安さを選ぶのか?

生命保険と同じで、安心を対価として払う形なのかもしれませんね。

逆に金利が高い時に住宅ローンを組んだ主人の姉は、最近住宅ローンの借り換えをしたらしく、ローンの返済額が数百万円単位で変わったそうです。

団信も死亡のみ、三大疾病可等、返済免除になる条件も違い、三大疾病可の団信の方が150万円以上200万円以下位の金額がプラスになるので、金利が上がる直前に健康状態に問題なく団信加入分の金額を現金で用意出来る状態、もしくは住宅ローンに上乗せしても審査に通過出来るのであれば、こまめな借り換えを繰り返してトータル額を下げることも出来るのかもしれませんが、

団信に2回三大疾病付きで加入し直すだけで約1000万円位かかるので、(うちの借入銀行は借り換えの度に払い直しらしいです)トータルで考えた時に、どちらが楽で安心か?

という個人的な安心指数の違いもあるかと。

30歳の人が今の金利で30年固定にして30年後の60歳の時に金利が10パーセントになっていたら…
30年後借り換えることが出来るのか?

それが10年固定であれば40歳の時に金利が上がり借り換えることが出来るのか?

高い金利の時にフラット35組めても、安い金利の時より金利は上がるので、本当に一種の賭けです。

金利は今よりも下がる確率の方が低いかもしれませんが、世の中何が起こるのか分からないので、下がる方に賭けるのか?安全性が高そうな方を選ぶのか?

何よりも重要なのは物件の価格ですよね。
2000万円のローンと7000万円とか一億とかでは色々と変わってくるでしょうし。

資産状況によっても違いますが、年収の5倍位までが現実的なローン返済出来る額で、頑張れば8倍位迄は借入出来るような話も聞きますが、担保に出来るような財産があったり、多額の預金がないと返済額的に難しいかもしれません。

参考までに…
4324: 匿名 
[2017-05-28 05:19:38]
10年後はいざ知らず、20年後も今のような低金利が続くとは思えません。まぁ上がってきた時点で固定に借り換えでもいいですね。
うちは去年の8月に10年固定で27年ローンに借り換えました。いまは諸事情により月々の支払いを極力抑えたく長期で借りましたが5,6年経てば今の倍は月々返済できるので、10年後にはローンは半分近くになっていると想定。ローンが少ないなら多少の金利の上昇も許容範囲かと思っています。でもいざ固定が明けて、月数万円アップになったら勿体無いから繰り上げしまくると思います。
4325: 匿名さん 
[2017-05-28 07:03:53]
>>4322 マンション検討中さん

当初だけど、長い感じですね。
4326: 匿名さん 
[2017-05-28 09:18:39]
>>4261 匿名さん ほんと計算できないんですね。 例えば、35年で、Smtbの10年固定の30年固定だとどっちが総支払い安いんでしたっけ? ってことは、30年の方がマージン低いでしょ。 むしろ利鞘は10年固定と変動でかわらなくなってるから、smtbで借りればいいでしょ

解読求む!!
4327: 匿名さん 
[2017-05-28 09:59:51]
>>4326 匿名さん

いま、smtbで5000万を元利均等35年をそれぞれ、10年固定と、30年固定で借りると、元利総支払いはそれぞれいくらですか?
4328: 通りがかりさん 
[2017-05-28 10:03:59]
>>4327匿名さん
固定期間終了後どうするか?
10年後、30年後の金利水準も分からないから計算できないでしょ。
4329: 匿名さん 
[2017-05-28 10:42:56]
>>4328 通りがかりさん
総支払額を計算するんだから
普通現時点の融資条件をそのまま使いますよね。
4330: 匿名さん 
[2017-05-28 11:05:40]
将来の金利がどうなるか不確定なので、
どっちが支払額が少なるかは、わからない。
支払終わった時に確定する。
ただ、残高が多いときに金利が低い方が、総支払額は少なくなる。
私は、元金均等の変動です。
もっとも、頭金100%でもよかったのですが、金利の一部がローン減税で返ってくるので、借りています。
途中で金利が下がり、現時点では1%を切っていますので、ローン減税で返ってくる方が多く、借りていた方が少し得になっています。
金利が上がったら、全額一括返すだけです。元金均等なので、計算は楽ちんです。



4331: 匿名さん 
[2017-05-28 11:20:10]
>>4330 匿名さん

あなたがどうとかどうでもいいですけど、、
金商法さんみたいですね。
4332: 匿名さん 
[2017-05-28 11:22:06]
>>4330 匿名さん

銀行は融資時点の適用金利をベースに収支計算してるんだから、Smtbの場合はマージンがのってないことは明らかですね。
4333: 匿名さん 
[2017-05-28 11:24:51]
>>4330 匿名さん

頭金100%羨ましい!
ご参考までに伺いたいんですけど、どこの銀行ですしょうか!

4334: 通りがかりさん 
[2017-05-28 16:18:35]
>>4329 匿名さん
10年固定0.6%、30年固定1.05%で35年間の総支払額を計算するということですか?
10年後0.6%で借りることできないのに意味なくないですか?この計算。。。
4335: 匿名さん 
[2017-05-28 16:20:59]
>>4332 匿名さん
なぜ明らかなのか全く分からない。
4336: 匿名さん 
[2017-05-28 16:51:28]
>>4335 匿名さん

それはまずい
4337: 匿名さん 
[2017-05-28 16:51:30]
>>4329 匿名さん
融資条件を現時点のを適用するってのはその通りだけど、10年後どうするかはその人の意志決定であって融資条件とは違うからやはり便宜的な仮定を置く必要がありますね。
通りがかりさんからの指摘のように、やはり説明が少なさすぎて読み手としては理解できないんですよね。読み手に理解する努力を求めるのではなく、人に理解されるような文でレスされた方がこのスレにも有益だと思いますので宜しくお願いいたします。
4338: 匿名さん 
[2017-05-28 16:52:18]
>>4334 通りがかりさん

まじでまずい
収支計算しないだ。
4339: 匿名さん 
[2017-05-28 16:54:15]
>>4337 匿名さん

銀行の返済表通りの計算ができないことに問題があるんじゃないの?
読み手のリテラシーの低さが問題。

4340: 匿名さん 
[2017-05-28 16:59:46]
>>4334 通りがかりさん

銀行がマージン決めるんだから、銀行の視点で計算できるでしょう。
どこの銀行だって、稟議書には現在の適用金利をベースにけいさんしますよ。
大体、適用金利がわからないからとか言ったらマージンの計算すらできないから、そもそも、金商法さんみたいな人がいっている固定金利にマージンがとかわからないでしょ。
相当おかしくて、笑っちゃいますけど
4341: 匿名さん 
[2017-05-28 17:04:39]
>>4337 匿名さん

本人意思決定ではなく銀行の収支計算計算だから。
あなたの話ではありませんよ。
4342: 匿名さん 
[2017-05-28 17:06:08]
>>4340 匿名さん

ないこと証明と
ブーメラン!
民主党さんですか!
4343: 匿名さん 
[2017-05-28 17:40:41]
銀行の支店やローンセンターの収益評価は以下の通り。

ベースレート+スプレッド=店頭金利
このスプレッド部分が評価される収益。
固定金利のベースレートは毎月変わる。

例えばベースレートが0.2%でスプレッドが2.0%だとすると、
0.2%+2.0%=2.2%が店頭金利。

ここから1.8%優遇だと
0.2%+(2.0%-1.8%)=0.4%が適用金利。
スプレッド2.0%から優遇1.8%を引いた0.2%が収益評価。

変動金利も同じ。
ただ、短プラが変動しないからベースレートはずっと同じ。


4344: 匿名さん 
[2017-05-28 17:44:15]
>>4339さん

銀行の返済明細表は10年固定なら10年後以降は記載されませんが・・・
そこから先は何%にしてどのように計算しろと?
4345: 匿名さん 
[2017-05-28 17:49:00]
>>4344 匿名さん

僕はされましたよ!
嘘は良くないですね。
しなかったら検査の指摘事項になるれべるですね
4346: 匿名さん 
[2017-05-28 17:50:30]
>>4343 匿名さん

じゃあ、住宅ローン債権をbsに計上するときどうするの?
4347: 通りがかりさん 
[2017-05-28 17:50:49]
>>4343 匿名さん
そう。そして、7年とか10年立て起こしでみなし収益を計算。
ちなみにうちは変動は0.1%(優遇金利▲1.7%の案件は0.2%)。
固定金利は最優遇でも0.2%のみなし収益評価。

5000万円変動最優遇のみなし収益は
5000万×0.1%×7年=35万円
固定最優遇のみなし収益は
5000万円×0.2%×7年=70万円

みなみに都銀のどこかです。
4348: 匿名さん 
[2017-05-28 17:53:00]
>>4343 匿名さん

ちなみに間違ってるからちゃんと調べてくださいね。
Bojのレポートに収益計算モデルあります
固定期間終了後まで考えてますよ。
てきとうにもほどがある
4349: 通りがかりさん 
[2017-05-28 17:53:48]
>>4345 匿名さん
10年固定なのに10年以降の返済予定表が発行されたってこと?11年目の金利はどう計算されてたん??
4350: 匿名さん 
[2017-05-28 17:57:57]
>>4347 通りがかりさん

だから、銀行で住宅ローン債権をbsに計上するときどうするんですか。
そんな間違ったことやってんるのあなたがただけ。。

4351: 匿名さん 
[2017-05-28 18:00:28]
>>4350 匿名さん
金利収益とローン債権のBS計上の話ごっちゃにしてません?
4352: 匿名さん 
[2017-05-28 18:04:24]
>>4351 匿名さん

債権の時価評価は、収益還元法でやりますよ。
同じこと。
4353: 匿名さん 
[2017-05-28 18:05:29]
>>4351 匿名さん
その質問自体が何理解されてない証しだし、

4354: 匿名さん 
[2017-05-28 18:10:54]
>>4351 匿名さん
どっかの銀行の開示資料に
当初固定型ローンの固定期間終了後の金利しゅうにゅうについては、不明のため、
時価評価において考慮しておりません。
とかいてあるんですかね?
4355: 匿名 
[2017-05-28 20:00:05]
>>4350 匿名さん

トンチンカンなこと言ってて恥ずかしいですよ。
4356: 匿名さん 
[2017-05-28 20:12:21]
>>4355 匿名さん

頓珍漢!
4357: 匿名 
[2017-05-28 20:12:47]
>>4346 >>4348 >>4350 >>4352 >>4353 >>4354

銀行の支店やローンセンターが実際にどのような業績評価要領に基づいて融資をしているかの話をしているのに、ローン債権のBS計上とか日銀のレポートとか見当違いも甚だしいですね。
4358: 匿名 
[2017-05-28 20:24:04]
>>4345 匿名さん

シミュレーションと正規の返済明細表を混同してませんか?
フラットならまだしも、10年固定終了後に何%になるのか分からないのに正規の返済明細表なんて作成できません。
それこそ監査で指摘されます。

シミュレーションであれば、10年経過後の金利を低く見積もれば10年固定の方が総支払額が少なくなりますし、高く見積もれば30年固定の方が多くなります。
単なるさじ加減でしかありませんよ。

10年固定を選ばせようと思えば10年経過後の金利を低く見積もり、30年固定を選ばせようと思えば高く見積もるだけの話です。
4359: 匿名さん 
[2017-05-28 20:26:43]
当初固定2年目です
憂鬱です…
4360: 匿名さん 
[2017-05-28 20:30:09]
>>4357 匿名さん
そんな話聞いたことないですね。
じゃあマージンの計算はそもそもできないですね!
4361: 匿名さん 
[2017-05-28 20:41:45]
>>4357 匿名さん
支店とかローンセンターとか、そもそも間違ってるし管理会計でしょ
Bsには財務会計で、収益還元法で時価評価して乗っけるんだから、合理的に収益をけいさんするんだよ。
収益計算できないというのはとんちんかんですね。

4362: 匿名さん 
[2017-05-28 20:42:11]
>>4357 匿名さん
またまたトンチンなこと言ってるし
4363: 匿名さん 
[2017-05-28 20:44:18]
>>4357 匿名さん

ちなみに、10年固定、30年固定のマージンの話してるんだから、支店業績とかとんちんかんなんだよ。

4364: 匿名さん 
[2017-05-28 20:45:48]
>>4351 匿名さん

ここ最近で1番頓珍漢な書き込みですね。
金商法さんにつづく、こんどうさんたちって感じかな。
4365: 匿名さん 
[2017-05-28 20:49:47]
>>4357 匿名さん

ローン債権のbs計上するときに金利収入を織り込まないといけないので、期間中の収益計算をしないと、財務諸表がつくれません。
ほんと何いってるんだか。。
Bojのレポートを読んでもないのに見当ちがいとかそのリテラシーの低さがまずいんですよ。
4351の混同さんと同じ感じ。
4366: 匿名さん 
[2017-05-28 20:51:25]
>>4364 匿名さん
4351は簿記3レベルの仕分けを理解してないってことですね!
4367: 匿名さん 
[2017-05-28 20:54:04]
>>4358 匿名さん
だからなんの計算もせずにお金借りて、それ、リスク管理だとかいうんでしょ。
そもそも貴方がたがどうとかどうでもよくて、
銀行は財務諸表作るために、計算してますかね。
4368: 匿名 
[2017-05-28 22:15:50]
>>4363 匿名さん

こっちはそんな話は最初からしていない。
ただ単に銀行の担当者がどういう風に融資をすると、どういう風に評価されるかということを記載しただけだ。
あなたが勝手に勘違いしただけだろ。
実際にあなたが借りる時に対応する担当者は、BS計上とか日銀のレポートなんて全く関係ない。
変動でも固定でもその時にスプレッドが取れる方で融資すれば成果が大きくなるというだけだ。
そもそも個人の住宅ローンの変動がいいのか、固定がいいのかって話するのに、銀行のローン債権のBS計上の話して何の意味がある?
現場の担当者が一番儲からないのは当初10年固定だ。
4369: 匿名 
[2017-05-28 22:19:22]
4368補足
つまり当初10年固定が変動・固定含めて一番マージンが少ないということだ。
4370: 匿名さん 
[2017-05-28 22:21:11]
>>4368 匿名さん

え、なんのためにそんなことかいてるんですか?マージンの話をしてたのに、全くやりとりを見ずに入ってこないでくださいよ。
迷惑ですよ。
4371: 匿名さん 
[2017-05-28 22:22:56]
>>4368 匿名さん

すごい面白い!
横入りさんって感じですね!


4372: 匿名さん 
[2017-05-28 22:25:46]
>>4369 匿名さん

ほんと、金商法さんみたいですね!
勘違いも甚だしい。
支店の業績とどうでも良くて聞いてないから。
固定に余計なマージンがのってないってはなししてるからね。
4373: 匿名さん 
[2017-05-28 22:26:46]
>>4369 匿名さん

金商法さんにつづく横入りさんの迷言ですね!
4374: 呆れるわ! 
[2017-05-29 07:07:13]
銀行がBSにローン債権を計上する時の計上基準を論じて、個人の住宅ローンの損得と何の関係がある。

あなた達の話によると、ほとんどスプレッドが乗っていない時に借りた1.5%の固定金利と、多少スプレッドが乗せられてる時に借りた0.8%の固定金利では、前者の方が得ということか?

よくいるんだよ、全く本質とずれてる事を自分はこんなことまで知ってるんだとひけらかすお客さんが。
アホくさ〜
4375: 匿名さん 
[2017-05-29 07:13:02]
>>4374 呆れるわ!さん

そんなはなししてないですよ。
全く読んでないんですね。。
4376: 匿名さん 
[2017-05-29 07:13:31]
>>4374 呆れるわ!さん

読まないで横入りするのやめてくださいね!
4377: 通りがかりさん 
[2017-05-29 07:26:19]
無駄な事考えてる間に当初固定の当初固定期間が終わっちゃう…
4378: 匿名さん 
[2017-05-29 07:59:05]
>>4377 通りがかりさん

それは残念ですね。
4379: 匿名さん 
[2017-05-29 21:35:23]
住宅ローンによる銀行収益を考える時は「期限前償還リスク」(繰り上げ返済リスク)も考慮しないと。

ところで、モーゲージバンクではない一般の銀行が変動(期間固定含む)・固定(全期間固定)両方の金利商品を提供しているのは、それでポートフォリオバランスが崩れないようにしているだけなんじゃないのかな? 変動金利が今のように低いうちは固定金利顧客からの利ザヤで稼ぎ、変動金利が上昇したら変動金利顧客からの利ザヤで稼ぐ、みたいに。

借り手としては、変動・固定のどちらかを選ぶしかない。(ミックスローンもあるけれど……。) しかし、去年の借り換えブームは銀行にとっては想定外だっただろう。借り換えのための繰り上げ返済が相次ぎ、借り手としてはより低金利の固定ローンに借り換えたので、銀行としては収益が減るだけなので嬉しくない。(フラットの場合は、債券市場経由で資金を集めるので、収益モデルが違う。)

4380: 匿名さん 
[2017-05-29 22:32:13]
>>4379 匿名さん
だからalmの観点が重要って言ってるじゃないですか。ちゃんと読みましょうね。
4381: 匿名さん 
[2017-05-29 22:36:44]
>>4379 匿名さん

期限前返済リスクとか、指摘するのはいいけど、どう織り込むかかんがえてくださいよ。
例えば、日銀のレポートでは考慮されてるけど、そもそも、収支計算すらできない人たちのなんだから、意味ないですし。
4382: 匿名さん 
[2017-05-29 22:40:24]
>>4379 匿名さん

期限前返済とか考えてる暇あったら、混同さんと横入りさんに収益とbsが表裏一体であることを教えてあげてください。
4383: 匿名さん 
[2017-05-29 22:55:14]
>>4379 匿名さん

そもそもalmの観点から金利を考えるならbsにローン債権を計上しないといけないんですよ。
Almの観点からbs計上しなければいけなくて、収益計算をしないといけないことを、混同さんと横入りさんにどうぞ教えてあげてください。
4384: 通りがかりさん 
[2017-05-29 23:57:51]
で、あんたら何が言いたい訳?
このくだらん話の先に何がある?
で、あんたらはどの金利種類で何%で借りてるの?
さぞ素晴らしい条件で借りてるんだろうなぁ…
4385: 匿名さん 
[2017-05-30 06:02:42]
>>4384 通りがかりさん

いままでのやりとりを読んでください!
4386: 匿名さん 
[2017-05-30 19:38:38]
日銀支店長が講演で住宅ローンはもう下がらない、上がるだけだと断言。
そりゃそうだな。
4387: 名無しさん 
[2017-05-30 20:57:32]
>>4386 匿名さん
そうなの?変動は下がらないけど上がらないんじゃないの?
4388: 匿名さん 
[2017-05-30 21:36:06]
所詮、日銀の支店長レベルの方の話ですよ。
我々のような住宅ローンの研究スレのレベルにはとてもとても。
消費税、オリンピック後の不景気で変動なんか当分上がりませんが一般的なここの意見です。
4389: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-30 21:55:49]
>>4388 匿名さん
そうですよね、、上がる気配ないですもんね、、

4390: 匿名さん 
[2017-05-30 22:16:42]
>>4389 検討板ユーザーさん

惑わされてはいけません
自分を信じれずに失敗したら、悔いはずっと残ります
4391: 匿名さん 
[2017-05-30 22:27:46]
このスレは、以前に短プラが1.475%と記載したら、寄ってたかって短プラは2.475%だとか、こんな馬鹿がいるのかとか書くような人達の集まりですから、真に受けない方がいいですよ。
4392: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-30 23:30:17]
>>4390 匿名さん
心配ありがとう。自分を信じて数年前から変動です。悔いどころか、変動の選択で正解だと思ってます、
4393: 匿名さん 
[2017-05-31 01:59:25]
>>4392 検討板ユーザーさん

そんな自慢したくなる変動って、もちろん0.45ですよね?
4394: 匿名さん 
[2017-05-31 02:00:49]
>>4388 匿名さん

日銀の講演がどのように作られているか確認してから言いましょう。ちなみに、支店長も偉いんですよ。
4395: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-31 07:10:58]
>>4393 匿名さん
いえ、数年前なので0.775です。0.775のまま完済できそうです。
4396: 匿名さん 
[2017-05-31 12:51:34]
>>4395 検討板ユーザーさん

でもマンションを新規に検討しているから、名前が検討板ユーザーさんなんですよね。
新規にローンを組む時にも変動選ぶでしょうから、その時は0.45%にします?
私は借り換えで残期間20年だったので、去年全期間0.77%固定にしました。
4397: 検討板ユーザーさん 
[2017-05-31 13:33:27]
>>4396 匿名さん
いえ、4390さんに返信したらこの名前になってしまいました。。0.45パーセントって当初固定じゃなくて、通年変動のことですか?私なら未だ景気が良くなる気配が全くないので、今でも変動を選択すると思います、

4398: 匿名さん 
[2017-05-31 14:06:57]
個人的な主観は誰も興味ないしね。
4399: 匿名さん 
[2017-05-31 16:10:16]
残り20年、変動、0.45%と20年固定0.77%だと判断難しいね。
変動派だけど、固定でもいいかなと思えてくる。残債4000万だとするとトータル130万の差。
うーん、でも安心料にしては高いから僕もやっぱ変動かな。
4400: 匿名さん 
[2017-05-31 16:30:56]
>>4399 匿名さん

変動で借りていましたが、三菱で0.86%でした。借り換えをチラつかせましたが、優遇金利条件は一切変えてくれませんでした。
4401: 匿名さん 
[2017-05-31 17:49:54]
>>4400
0.86%なら、借り換えたら手数料に負けるから、借り換えないとふんでいるのでしょう。
4402: 匿名さん 
[2017-05-31 17:55:05]
>>4399

借入金額:4,000万円
借入期間:20年
ボーナス返済なし
金利が借入期間中変わらないとして

<金利0.45%>
返済総額:41,834,374円
月返済額:174,310円

<金利0.77%>
返済総額:43,171,715円
月返済額:179,882円

<差額>
返済総差額:1,337,341円
月返済差額:5,572円

月17万以上返済できる人なら月5,572円の差は大きくないと思うけど。
しかも、変動金利が20年間変わらないのも現実的でないし。
この条件なら俺は固定0.77%を選択する。
4403: 匿名さん 
[2017-05-31 19:55:04]
>>4401 匿名さん

保証料の変換をいれると、総支払額はほぼ同じでしたよ。
タダで固定にした感じでした。
良かったことは、金利が上がった時の事をかんがえての繰り上げ貯金をしなくていい事ですね。
0.45%の変動は確かに魅力的ですね。
変動から変動の借り換えをする事も考えましたが、妻が当時の返済額が変わらないなら固定にしたいとの意見を優先しました。
4404: 匿名さん 
[2017-05-31 20:32:48]
去年の8月の当初10年固定0.35%が最強!!!
4405: 匿名さん 
[2017-05-31 20:43:24]
去年の異常な低金利は百年に一度あるかないかだったんだろうな
借り換えたが、正直その時はもう少し下がるかもと思ってた
4406: 匿名さん 
[2017-05-31 20:51:03]
大した長期金利の上昇でもないのに、10年固定は上げてきましたね
この先固定はじわじわ上がり続けそう
4407: ななし 
[2017-05-31 21:04:30]
でも、1995年から変動はほぼ動いてないから、
22年間もほぼ変わってないんだよね。

これから先20年間も上がる要素ないから、変動は変わらないと思うけど。
4408: 匿名さん 
[2017-06-01 06:01:21]
世界的にはFRBが金融緩和からの出口戦略を開始、またはECBが検討する段階で低金利時代が終わろうとしている。
一部の経済評論家は日本が他国より長く経済沈下していたから、まだまだ他国より金融緩和を続けないとという意見も多い。
それでもこの先20年日本が低金利を続けるとは考えにくいと思います。
4409: 匿名さん 
[2017-06-01 07:18:44]
アメリカと日本の状況は全く異なりますからね。日本は働き手の問題を解決しない限り、景気拡大は不可能ですからね。それが今対策できていないの20年先解決して景気拡大している絵は描きにくいですね。
4410: マンコミュファンさん 
[2017-06-01 09:04:36]
>>4404 匿名さん

固定明けの金利で利益調節できるから安心
4411: 匿名さん 
[2017-06-01 11:34:43]
>>4409 匿名さん

多分そうなんでしょう。
しかし人口減少社会は低成長を続けますが、物価は成長率に相関はしませんよね。
下手したらかなり円安を誘導して、資源輸入に頼る社会のままならスタグフレーションになる可能性もあるのでは?
日銀がいつまで金融緩和を続けれるかも問題になりますよ。
大量の国債を発行して成り立つ緩和ですから。
20年は長いから何があるか分かりません。
戦争に巻き込まれるリスクもあるかも。
4412: マンコファンさん 
[2017-06-01 11:42:19]
なんで金利は上がらないか、理由は経済成長率が低いからである
なんで経済成長率が低いのか、少子高齢化が原因である
なので改善しないから金利は上がらない
円安やスタグフレーションは世界一外貨資産のある日本で心配する話ではない
物価上がる?まず家賃が上がらないことには無理

4413: 匿名さん 
[2017-06-01 12:49:35]
4412さんの仰るとおりですね。

スタグフレーションなんて妄想している方は固定を選択された方がよろしいですよ。
4414: 匿名さん 
[2017-06-01 12:51:08]
戦争になんて巻き込まれたら住宅ローン心配してる場合ではないですね。笑
4415: 匿名さん 
[2017-06-01 14:55:40]
とっくに日本の外貨準備高は世界2位です。
日本はいい具合の減少カーブに入っています。
中身は7割アメリカ塩漬け国債。
安心だね (笑)
4416: 匿名さん 
[2017-06-01 15:08:41]
>>4415 匿名さん
ここで外貨準備を持ち出してくる所がちょっとね。。。何を意図しているのか。。。外純資産は一昨年5年ぶりに減少したけど、昨年はまた増加やで。
4417: 匿名さん 
[2017-06-01 22:31:41]
>>4412 マンコファンさん
変動の不安をごまかすための理由の寄せ集めだね。20年前に現在の日本を想像できた人なんていない。20年後なんてどうなってるか誰にもわからないんだよ。
4418: 匿名さん 
[2017-06-01 22:37:39]
今の金利水準が底近辺であることは間違いない。
昨年の夏頃までのように金利がどんどん下がる状況ではなくなっている。
かと言ってすぐに大きく上がる状況でもない。

では下がる可能性と上がる可能性ではどちらが高いか?
上がる可能性の方が高いと考えるのが普通。
なぜなら金利水準が底近辺だから。
でもそれはあくまで可能性であって実際には上がらないかもしれない。

こう考えると変動金利で結果オーライの可能性もあるが、底近辺の水準で固定する方が安全確実と言える。
その結果、昨年秋に当初10年固定0.45%を選択。
税額控除終了の10年後に一括返済。
4419: マンコファンさん 
[2017-06-01 22:50:51]
>>4417 匿名さん

貴方は想像を放棄してるだけだ
自分はリスクを承知で金利がまともに上がらないと考えてるだけ


4420: 匿名さん 
[2017-06-01 23:01:59]
>>4419 マンコファンさん
想像の放棄?
単にリスクを受容するか否かでしょ。
貴方頭悪いのかな?
4421: マンコファンさん 
[2017-06-01 23:04:59]
>>4420 匿名さん

個人攻撃しないでちゃんと反論してくださいよ

4422: 匿名さん 
[2017-06-01 23:05:13]
>>4419 マンコファンさん
素人の想像ほど無意味なものはない。全て結果論。そもそも本当に優れた想像力を持っているのなら、ローンなんて組む必要無いくらい資産を築いてるはず。
4423: eマンションさん 
[2017-06-01 23:32:38]
>>4417 匿名さん
そお?20年前に変動で借りた人は変動が上がらないと思って変動で借りたらしいよ。親だけど。
4424: マンコファンさん 
[2017-06-01 23:35:11]
>>4422 匿名さん

おおまかな金利の予想をすることと、金融商品の上げ下げを予想することは全くレベルが違う
素人素人いうが、プロの世界の物価連動国債、超長期国債の金利からして誰も大きな金利上昇を予想してないのは明らか

4425: 匿名さん 
[2017-06-01 23:57:33]
>>4407 ななしさん
変動って何を指してるんですか?
4426: 匿名さん 
[2017-06-02 00:04:09]
日本の借金1000兆円超えてる。

でも日本人の預貯金が1400兆円ほどあるから今の金利を保ててる。

あと数年でどうなるだろうね?

4427: eマンションさん 
[2017-06-02 00:08:00]
>>4425 匿名さん
正確には短プラのことですね。
4428: 匿名さん 
[2017-06-02 10:38:14]
>>4423 eマンションさん
変動で借りた奴が変動が上がらないと思ってたって当たり前だろ。
4429: 匿名さん 
[2017-06-02 11:38:02]
固定の方が常に金利の予想では負け続けているのに固定の方が正義だと主張し続ける固定
騙されて固定にしちゃっても問題無いからと思ってやりたい放題
4430: eマンションさん 
[2017-06-02 12:14:55]
>>4428 匿名さん
つまりは20年前に変動で借りた人は20年後の金利を当てたってことじゃん。金利上がらないって。

20年後の日本予想出来てるじゃん。

頭弱すぎるよ。
4431: 匿名さん 
[2017-06-02 12:16:33]
これだけ低金利なんだから固定か変動かは趣向の問題でしょ。
少しでも利子を安くしたいと期待して借りるか、変動が低いまま
なら多少支払総額は大きくなっても余計な心配はしなくて良い方
が性に合ってるか。
4432: eマンションさん 
[2017-06-02 12:22:21]
>>4431 匿名さん

ざっくりしてるなー、3500万くらいのローンで総支払い額が300万くらい違うからなー、安心料にしてはちょっと高額だよね。
4433: 匿名さん 
[2017-06-02 12:41:29]
>>4432
ローンの総額、期間によってはリスク避けたい派も悩むかもね。
うちは20年固定(最初10年間-0.6%)で2千借りて利子総額が約170万だが
住宅ローン減税で140万ほど返ってくるのでほぼ無利子。

団信の代わりに民間の保険で24万ほど浮いた。
4434: 匿名さん 
[2017-06-02 13:52:49]
20〜30年前に借りたジジババの話なんて知らねーよ。今現在借り始めるとして固定か変動どちらが正解かは誰にもわからない。
4435: 匿名さん 
[2017-06-02 15:44:27]
今年も半分終わったな。変動変わらないな。また今年の年末も変動で浮いたお金で海外旅行さんが登場しそうだな。
4436: 匿名さん 
[2017-06-02 17:27:43]
>>4434 匿名さん

おっしゃる通りです。ジジババの自慢話を聞いてもなんの参考にもなりませんね。結果が出る頃にはあの世なんだから。
4437: 匿名さん 
[2017-06-02 18:27:04]
>>4435 匿名さん
変動で浮くという感覚が分からない。

4438: 匿名さん 
[2017-06-02 19:54:53]
>>4435 匿名さん
なら、生命保険や自動車保険もかけないほうがいいよ。1円も返ってこない確率の方が圧倒的に高いからね。
浮いたお金で海外旅行でも行けば 笑
4439: 匿名さん 
[2017-06-02 19:58:14]
なんか20年前の変動の話してる人って、サイコロで5回連続6が出てるからきっと次の一振りも6に違いないという思考回路ですね。まるでお猿さんのようですね。
4440: 匿名さん 
[2017-06-02 20:13:56]
>>4438 匿名さん
確かに日系大手生保の保険には入らない方がいいね。保険の原価に対して保険料が高い設計になっているようだし。でも、今はネット生命とか低保険料の生保も台頭してきているしそういった所は検討の余地があるね。

ただ、生命保険と住宅ローン金利は同列に議論しにくいとこだよ。人の命を失うことの損失評価というのは人によって大きく差があるからね。
4441: 匿名さん 
[2017-06-02 20:17:17]
>>4439 匿名さん
色々な考え方があるのはいいんだけど、その人をバカにする言い回しは建設的な議論にならないからやめようぜ。
そして、金融政策には連続性があるのだからサイコロの例えは余り適していないよ。
4442: 匿名さん 
[2017-06-02 20:35:51]
>>4435 匿名さん

変動より安い10年固定だから宇宙にでも行ってくるね。
4443: 匿名さん 
[2017-06-02 20:51:00]
自動車保険とか生命保険と住宅ローンを同じに考えるのってバカだお?
4444: 匿名さん 
[2017-06-02 20:58:41]
>>4438 匿名さん
まあまあ、そんなイラつくなよ。固定なうえにさらに保険貧乏な君は、海外はあきらめて熱海でもいけばいいじゃないか。

熱海もいいところだぞ。
4445: 匿名さん 
[2017-06-02 21:03:17]
>>4443>>4444
もっと紳士にいこうぜ。
4446: 匿名さん 
[2017-06-02 21:05:08]
>>4442 匿名さん
宇宙に行く金とっとけって!10年後金利上がるの確定なんだから。
4447: 匿名さん 
[2017-06-02 21:07:46]
毎回同じ話に誘導するから流石に飽きた。
昔はバンバン書き込みがあったし参加もしてたけど、建設的な話にならないし誰も相手の意見なんて見てない。
今ではたまにしか覗かない。そして見るとデジャブ。
4448: 匿名さん 
[2017-06-02 21:15:44]
そもそも金利を予想して変動か固定を選ぶべきじゃないからね
4449: マンコファンさん 
[2017-06-02 21:37:45]
>>4448 匿名さん

じゃあどう選ぶべきなんですか?


4450: 匿名さん 
[2017-06-02 21:51:18]
>>4446 匿名さん

10年後に完済できるから大丈夫です。
4451: 名無しさん 
[2017-06-02 21:55:52]
>>4450 匿名さん
宇宙いってよし!
4452: 匿名さん 
[2017-06-02 22:59:10]
私は全期間固定金利(去年8月に借り換え組)だけれど「変動にしておけば、これだけ貯金が増えたのに……」等と考えたこと、ないですねー。「変動金利、上がってくれ!」とも思わないです。もっとも、実際に金利が上がったら「固定にしておいて良かった」と思うことはあるかも知れないですけれど、この数年は上がることは無いだろうし、上がったとしても、返済総額が全期間固定金利を上回るのは、かなりの金利上昇時だと思います。それを知った上で固定を選んでますけど、去年借り換え出来たので、かなり満足してます。

少なくとも私は、別に「変動金利派の人達と戦っている」訳じゃないです。「自分の残債を毎月返済する」のが戦いであって、現状無理はないのでそれで満足です。物価が現状維持なら良いですが、デフレだと困るのは、変動・固定どちらでも、借金している人は皆そうですよね。

ところでローンを選ぶ際、福利厚生サービス(ブラックカード・チタンカードクラスの)付帯とか、火災・地震保険が割引とか、単純に金利では比較出来ないファクターがもっと色々あると良いかな、とは思います。例えば、一部企業だと利子補給制度があったりするので固定金利の方が得になることもありますし、イオン銀行だと、イオン5%OFFもある。そういうので、各行差別化してますよね。

日本経済の将来は判りませんけど、日銀のマイナス金利政策は、結局は住宅ローンを借りる人ぐらいにしか恩恵がが無くて、日銀は出口戦略を考えてますし、FRB利上げもそう。景気が悪いとデフォルト率が上がりうるし、それで変動金利が上がることもあります。でも、住宅ローンよりも、サブリースローンのバブルが弾けそうな状況の方が、ちょっと心配ですね。
4453: 匿名さん 
[2017-06-03 00:09:55]
景気が悪いからマイナス金利になったんだよね?
4454: 匿名さん 
[2017-06-03 00:28:34]
>>4453 匿名さん
それマジで言ってる?
4455: 匿名 
[2017-06-03 01:01:40]
固定金利でも払える物件を選びます
変動金利で借ります
固定金利から変動金利で浮いた分繰上げ返済します
4456: 匿名さん 
[2017-06-03 08:42:12]
>>4454 匿名さん

景気刺激策としてマネーサプライを増やすためですよね?
4457: 匿名さん 
[2017-06-03 08:44:20]
>>4455 匿名さん

10年間で約0.5%の投資効果ですね。
4458: 匿名さん 
[2017-06-03 08:46:07]
私も景気の刺激に役立つように
3200万ほど変動で借りてますよ。

繰り上げはせず手持ちの現金を増やす派ですが…
4459: 匿名さん 
[2017-06-03 08:58:54]
>>4454 匿名さん

日銀の国債保有残高がどんどん膨らんでいってとんでもないことになってますよね。
4460: 匿名さん 
[2017-06-03 08:59:58]
>>4457 匿名さん
???
4461: 匿名さん 
[2017-06-03 09:00:26]
私は2500万ほど固有でかりました。微力ながら景気刺激策に貢献したいと思います。
4462: 匿名さん 
[2017-06-03 09:04:29]
>>4459 匿名さん

予想される将来はハイパーインフレですか?
4463: 匿名さん 
[2017-06-03 11:26:48]
そもそも国債がデフォルトしてハイパーインフレが起きた時の金利急騰では
固定が変動化するので固定金利は保険にはならない、ことを知らない人が多すぎる
4464: 匿名さん 
[2017-06-03 11:41:10]
ハイパーインフレにならなければ安心なのかな。
例えば8%くらいならハイパーインフレとは言えないが。
4465: 匿名さん 
[2017-06-03 11:41:24]
>>4463 匿名さん
生命保険や損害保険も戦争時は適用されないからやはり保険は保険だよ。
4466: 匿名さん 
[2017-06-03 13:50:33]
>>4463 匿名さん
は?
もっと勉強しなよ
4467: 匿名さん 
[2017-06-03 15:24:43]
>>4466 匿名さん
お、でたでた。
否定と煽りばかりで自分の意見・見解を述べないやつ。いつもの君ね。4463の意見が正しいとは思わないけど、具体的に指摘しないと。
4468: 匿名さん 
[2017-06-03 16:42:17]
>>4463 匿名さん
そうなんだ。知らなかった。
銀行でいくらインフレになっても、一度決めた固定金利は変わらないと言ってたけど。
ハイパーって何パーの金利になっている状況なんでしょうか?
4469: 匿名さん 
[2017-06-03 16:59:01]
>>4452 匿名さん

去年の9月借り換え組です。
私も8月にしたかったのですが、信託がトロくさくて9月になりました。
この一月の差が精神的に大きいですよね。
今借り換えるならイオンが0.5%だったら変動えらぶかも。
何気にイオンは行かなくても、まいばすけっとには行ってる。
4470: 匿名さん 
[2017-06-03 21:09:28]
>>4456 匿名さん
それは違いますね。
日銀のhp見ましょうよ
4471: 匿名さん 
[2017-06-03 21:46:15]
>>4463 匿名さん

そんな契約になってるんですか?
残念ですね。
私のはなってないです。
4472: 匿名さん 
[2017-06-03 21:47:18]
>>4468 匿名さん

契約書読まないで契約したんですか?
4473: 匿名さん 
[2017-06-03 22:03:23]
>>4472 匿名さん
契約書なんて全部読んでないよ。
4474: 匿名さん 
[2017-06-03 22:03:44]
>>4468 匿名さん
からかわれてるだけですよ。カスのコメントは流しましょう。
4475: 匿名さん 
[2017-06-03 22:23:42]
>>4463 匿名さん

ハイパーインフレになったらローンは一瞬で完済ですよね。
それより前だと、何%で変動化するのでしょう?
4476: 匿名さん 
[2017-06-03 22:29:33]
「固定金利の金利変更の話」は、度々話題になりますね。

銀行ローンだと、約款に「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合……」がテンプレート的に入ってます。ただし、その条項が適用されて金利変更されることは、銀行の経営状況が危機的になる場合に限られるでしょうし、そうなる前に、他行と合併するなどして危機回避すると思います。

ちなみにフラット35の場合は、約款にそのような条項は約款にありません。(債券市場から資金調達するので、損をするのは債権者。)
4477: 匿名さん 
[2017-06-03 22:35:05]
1900年初頭のドイツのハイパーインフレではパン一個が100億円になったとか何とか。もちろんローンなんか一瞬で完済。それよりマルクが使い物にならなくてポンドとかの外貨を持ってないと買い物もできなかったらしい。外貨だと普通に買えるんだよね。金も買い物にはあまり役に立たなかったみたい。延べ棒だと高すぎるから、コインの方が良いみたいね。
4478: 匿名さん 
[2017-06-03 22:58:29]
ハイパーインフレの話はもうよくね?
余りためにならないわ。
4479: 匿名さん 
[2017-06-03 23:07:51]
8%の変動金利状況でも固定がむりやり金利変更にならないのは過去が証明している
4480: 匿名さん 
[2017-06-03 23:27:23]
変わるのは当初固定明けの金利だけ
4481: 匿名さん 
[2017-06-03 23:49:48]
ハイパーインフレで、例えば円の価値が1/10になると、全期間固定でも銀行から借りた人の固定金利の利率変更される可能性は、約款上ではありえます。でも、利息制限法の上限があるし、収入額も連動して増えている筈なので、繰り上げ返済出来る可能性の方が高いです。スタグフレーションではないので。

変動だろうが固定だろうが、デフレ期に住宅ローン組んだ人は、インフレになったら勝ち組ですよ。高度経済成長期にマイホーム建てた先人と同じ。後生大事にとタンス預金していた人が泣きを見ます。

まあ、インフレはローン持ちには嬉しいけど、ハイパーは勘弁w
4482: 匿名さん 
[2017-06-04 05:40:25]
自宅にドルか金をタンス預金するが一番?
ボビーオロゴンがテレビで親の教えで、ドルを自宅に置いていたな
中国人もアフリカ人も金の装飾品をよくつけていますね
4483: 匿名さん 
[2017-06-04 05:48:51]
>>4473 匿名さん

そうですか。。。
4484: 匿名さん 
[2017-06-04 09:48:51]
>>4478
日本で変動と固定の金利の有意差が起きる可能性はハイパーインフレしかないから
よくこういう話になるのでは 通常の景気変動や金融政策による政策金利の変更では
変動金利の急騰はあり得ない 

固定金利はJGB次第だからむしろ変動しやすいけど(もちろん自分の金利は固定されたままだが)
4485: 匿名さん 
[2017-06-04 10:42:44]
>>4463 匿名さん

自分の金消に目を通したが、金消の個人ローン規定書には、「固定金利借入の適用利率は借入要項欄に記載の利率にて固定するものとし、借入期限まで変更しないものとします。」とあり、変動はしない。
ちなみにこの個人ローン規定書の変動金利借入に適用される規定には、「ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により銀行所定の標準金利が廃止された場合には、銀行所定の標準金利に代え、一般に相当と認められる金利を標準金利とするものとします。」とある。
「金融情勢の変化、その他相当の事由」が具体的にどんなものは記載がないが。
4486: 匿名さん 
[2017-06-04 11:01:49]
ハイパーインフレの時は固定、変動なんてどうでも良くて
自分の職をキープしてしっかり収入を得る事を考えようね
4487: 匿名さん 
[2017-06-04 11:06:47]
>>4486 匿名さん

収入が入る間にも物価が高騰するから、
金貨をたくさん持ってたほうがいいぞ。
4488: 匿名さん 
[2017-06-04 11:17:11]
金貨ねらいだとすると、早期にプレミアムがつきそうなのはオリンピックのような記念金貨ですかね。
インゴットで持つべきでしょうか。
4489: 匿名さん 
[2017-06-04 11:17:28]
金融情勢の変化、その他相当の事由って、ハイパーインフレ?他には?
変動で借りている人は銀行から具体例を聞いているんだよね。
4490: 匿名さん 
[2017-06-04 11:19:15]
よく、純金積立こつこつの会社は潰れた場合補償してくれますか?
4491: 通りがかりさん 
[2017-06-04 11:23:19]
日銀の国債買い入れは、限界に来ている。中央銀行の債務超過となれば円の信用が落ちる。
将来必ず、超円安時代がやってくる。
4492: 匿名さん 
[2017-06-04 11:40:33]
>>4491 通りがかりさん

超円安は、「金融情勢の変化、その他相当の事由」に該当しないよね?
4493: 匿名さん 
[2017-06-04 12:10:29]
契約書って基本的には銀行にとても有利な文言になっているんだよね。
文言上は金利も変えることもできるし、抵当権の執行もできてしまうんだよね。金利は上にもあるように「金融情勢の変化」云々、抵当権の執行は「保証会社、銀行の判断」云々として、それぞれ明確な基準については明記されていない。
ただ、前例がないし金融機関はつぶれる前にどこかが買い取るからこんなテールリスクについて議論しても余り意味ないよ。
4494: 匿名さん 
[2017-06-04 12:59:54]
自分の金消はちゃんと読もうね。
4495: 匿名さん 
[2017-06-04 13:20:12]
たとえ銀行がつぶれたとして、他銀が吸収しても固定金利条件は変わらない?
変動なら優遇金利まで変わる?
4496: 匿名さん 
[2017-06-04 13:26:26]
金融情勢の悪化時は固定も変わりますよ。以下がわかりやすいので参照してみてください。
http://manetatsu.com/2016/04/63133/
4497: 匿名さん 
[2017-06-04 13:33:08]
>>4493 匿名さん
固定でも変動でも銀行有利なのは、お金を借りるわけなので仕方ないことですね。
4498: 匿名さん 
[2017-06-04 14:06:26]
>>4496 匿名さん

金融情勢云々は、変動金利条項のみ対象だったり、共通条項に書いてあったりする。
自分の金消にどう書いてあるかが重要。
4499: 匿名さん 
[2017-06-04 14:12:26]
>>4498 匿名さん
そこまで仰るなら、自分の規約の3条upしてください。横にならえですべて同じで、ただしの文言あるばずですよ。
4500: 匿名さん 
[2017-06-04 14:21:14]
>>4499 匿名さん

4485 に書いた通り。
あなたも自分の金消に目を通してみては。
4501: 匿名さん 
[2017-06-04 14:36:00]
>>4500 匿名さん
そもそも私は変動ですので、、、
4502: 匿名さん 
[2017-06-04 14:37:48]
>>4492 匿名さん
解釈によっては入るでしょ、その他だもん。何が該当するかは銀行次第だから。固定は結局固定じゃないんですよ。
4503: 匿名さん 
[2017-06-04 14:52:56]
>>4501 匿名さん

あなたの金消に規定書とかついてないの?
少なくとも共通条項くらいは書いてあるでしょ。
4504: 匿名さん 
[2017-06-04 14:57:52]
>>4502 匿名さん

君の金消にはどう書いてあるの。
4505: 匿名さん 
[2017-06-04 15:06:30]
>>4503 匿名さん
見るのがめんどくさい、、すまん。

4506: 匿名さん 
[2017-06-04 15:23:32]
>>4490 匿名さん

ご安心ください。
4507: 匿名さん 
[2017-06-04 15:36:21]
期限の利益も同じ。契約者上は銀行の都合で逸失させることもできる。ただ、過去に前例もないし、例えばSMTBの前々々身の拓殖銀行なんか破綻したけど、結局中央信託に吸収されて住宅ローン契約はそのまま引き継がれた。

飽くまでもテールリスク。変動・固定の選択する上で無視できるレベル。
4508: 匿名さん 
[2017-06-04 15:55:11]
>>4507 匿名さん
過去の実績なんてあてにならない。未来のことなんて誰にもわからないって前、固定さんが言ってたけど、、

4509: 匿名さん 
[2017-06-04 17:18:01]
>>4508 匿名さん
僕は変動派なんだけど、極めて例外的な状況においての話をもってして固定を固定じゃないと言うのは強引だと思うんですよ。

僕達はリスク・リターン・コストを冷静に分析して変動を選択しているのだから、余りに例外的な状況だけを強調して論じるのはむしろ固定さんのような思考になってしまうと思うのですよね。
4510: 匿名さん 
[2017-06-04 20:16:06]
歴史上、ミスター・アベのような金融緩和、つまり無制限に円を刷り続けてうまくいった例は1つもない。必ずといっていいほど、最終的にハイパー・インフレに襲われるだろう。後から振り返って、安倍晋三は歴史上、最悪の総理大臣として語られるだろう。「あの時がターニングポイントだった」と。それがいつかは私も答えられない。
10年後かもしれないし、20年後かもしれない。その時には私は日本株を全部手放すだろう。
2014 ジム ロジャース談

信じるよジム
4511: 匿名さん 
[2017-06-04 20:22:59]
藤巻氏は、「財政拡大で公的債務が膨らみ、財政ファイナンスを始めたことが最悪」と指摘し、「だんだんこれから円安になれば、ハードランディングが早まるリスクがある」と言う。その上で、量的緩和の副作用として生じ得るハイパーインフレに備えて、「国や企業、個人もドルを買うべきだ」と語る。
2016年 藤巻健史氏 談

そうだね 健史
4512: 通りがかりさん 
[2017-06-04 20:25:09]
>>4510 匿名さん

私もその時は考えよう
4513: 匿名さん 
[2017-06-04 20:26:19]
今後、変動が大きく下がる状況ではないことは皆が一致している。
しかしながら、上がるかどうかは人によって判断が別れる。

この状況で、もしも変動より低い固定があったら全員が固定にするだろう。
変動と固定が同じ金利でも固定にするだろう。

では、変動より固定の方が0.01%高かった場合はどちらを選択するだろうか?
差が0.05%だったら? 0.1%だったら? 0.5%だったら?

結局、この差をどこまで許容するかによって、変動か固定のいずれを選択するかが決まる。
どこまで許容するかは人によって異なる。

それだけの話だ。
4514: 匿名さん 
[2017-06-04 21:57:25]
そうだ。

それだけの話だ。
ちなみに私は0.25%だ。
一回の利上げ分だ。
4515: 匿名さん 
[2017-06-05 21:38:06]
>>4513 匿名さん

当たり前すぎてよくわからないんですが
4516: 匿名さん 
[2017-06-05 21:43:15]
>>4499 匿名さん

Smtbの契約書にはかいてありませんでした。
定型には書いてあるんでしょうけど。
4517: 匿名さん 
[2017-06-05 23:21:06]
まあ、昨年夏に変動0.725%から全期間固定1.004%に借り換えたので満足しています。金利の心配もする必要がなくなったので気楽ですよ。昨年マイナス金利以前に借りた人は変動でも結構高いですよね。
4518: 検討板ユーザーさん 
[2017-06-06 08:53:55]
>>4517 匿名さん
数年前から変動ですが、0.775%ですよ。あと10年は金利上がらないと思うのでこのまま放置します。
4519: 匿名さん 
[2017-06-06 12:11:28]
>>4518 検討板ユーザーさん

私も2年前に0.725%の変動で借りました。今は0.5%ぐらいですかね。借り換えのメリットは無いのでそのままです。
4520: 通りがかりさん 
[2017-06-06 12:29:17]
インフレになって金利が上がるってことは物価も上がって、賃金も増えてるだろうから、繰り上げ返済するなり売るなりすれば良いのかな?と言いつつ私は去年の9月にフラット35s(当初10年-0.6%)で借りましたが。正直、今くらいの差なら固定でも変動でもどちらでも良いと思うけどね
4521: 通りがかりさん 
[2017-06-06 14:29:00]
>>4520 通りがかりさん
当初10年何%なんですか?
4522: 通りがかりさん 
[2017-06-06 18:50:38]
団信込みで0.72%
4523: 匿名さん 
[2017-06-06 22:49:24]
>>4522 通りがかりさん
フラットは団信別払いやろ。
4524: 匿名さん 
[2017-06-06 22:52:58]
今まで銀行は変動金利で競ってきた分、30年超の長期固定での競争が緩かったんだよね。
だから固定金利は足下みてどの銀行も割高に設定してた。ここ最近少し競争が活発になってきたけどまだまだ固定は高いね。もっと安くできるはず。
4525: 匿名さん 
[2017-06-06 23:29:43]
>>4524 匿名さん

変動金利はベースレートが低いから銀行は固定よりも儲けてますよ。
4526: 通りがかりさん 
[2017-06-07 00:51:53]
>>4523 匿名さん
0.3%で計算しました
4527: 匿名さん 
[2017-06-07 07:23:27]
>>4522 通りがかりさん

団信は0.3%ですよね。
それが込みだとすると0.42%ですか?
4528: 通りがかりさん 
[2017-06-07 12:27:36]
ですね。去年の1月末までにフラット35s申請して8月実行だった人は当初10年0.3%だったはずなので羨ましいですね
4529: 匿名さん 
[2017-06-07 16:28:04]
フラット35の金利は1%ぐらいで推移してまして、35sだと▲0.3%の優遇ですよね。これに団信の0.3%を足すと結局1%ぐらいになりますよね。
フラット35で0.3〜0.42%というのは聞いた事ありません。
4530: 匿名さん 
[2017-06-07 16:30:17]
>>4528 通りがかりさん

低いですね〜!知らなかったです。取り扱い会社はどこですか?
4531: 匿名さん 
[2017-06-07 16:34:05]
計算できない人…フラットで
4532: 匿名さん 
[2017-06-07 17:44:20]
去年の夏はフラット8月0.9%、9月1.02%
その時のフラットSの金利−0.6%の権利があれば0.3%、0.42%
団信でプラス0.3%なら0.6%、0.72%
今はフラットSは−0.3%だっけ

4533: 匿名さん 
[2017-06-07 18:29:06]
団信は高いからフラットの人は民間のネット生保で年払いか短期払込の保険にしましょう!
4534: 匿名さん 
[2017-06-07 18:31:20]
これですね。

http://www.flat35.com/faq/faq_contact_10.html

0.6%優遇で8月,9月頃の実行の人っていたんですね。
うらやまし~
4535: 匿名さん 
[2017-06-07 19:33:32]
30年固定0.75%が今までのところ最強ですかね
4536: 匿名さん 
[2017-06-07 20:18:38]
>>4535 匿名さん

30年も借りないから最強ではないですね。
4537: 匿名さん 
[2017-06-07 20:39:42]
>>4535 匿名さん

保証料とか事務手数料を入れた実質金利で比較しないと分かりませんね。
4538: 匿名さん 
[2017-06-07 21:09:40]
>>4536 匿名さん
じゃあ30年近く借りる人にとっては最強ってこと??
4539: 匿名さん 
[2017-06-07 21:11:57]
最弱はフラット、その次が当初固定

2つに共通は途中で支払額が増える…
4540: 匿名さん 
[2017-06-07 21:25:08]
>>4539 匿名さん
フラットは0.3%程度だけど、銀行の当初固定は結構上がるから基本的には繰上返済する人向けですね。
4541: 匿名さん 
[2017-06-07 21:52:30]
>>4520 通りがかりさん

賃金上昇はインフレよりも、遅いですよ。
ハイパーインフレの時はむしろ失業率増えるとおもいますが。
4542: 匿名さん 
[2017-06-07 21:54:41]
>>4541 匿名さん
ハイパーインフレとか余程の例外を考えなければ、一般的にインフレは賃金上昇につながる。
4543: 匿名さん 
[2017-06-07 21:57:02]
>>4541 匿名さん

失業率は下がりますね。すいません。
4544: 匿名さん 
[2017-06-07 22:29:44]
>>4542 匿名さん

そうですね。
4545: 匿名さん 
[2017-06-07 22:31:34]
>>4533 匿名さん

ネット生保安くないですよ。
短期払い込みってなんですか?
4546: 匿名さん 
[2017-06-07 22:35:54]
>>4543 匿名さん

以前のブラジルとかハイパーインフレの時、失業率下がりました?
4547: 匿名さん 
[2017-06-07 22:36:17]
>>4546 匿名さん

そそ下がりました。
4548: 匿名さん 
[2017-06-07 22:37:58]
そういえば、お金持ちの人が10年固定で勝ち組宣言してましたが、キャッシュあるのになんで、東スタで借りないんでしょうかね?
4549: 匿名さん 
[2017-06-07 22:39:58]
>>4539 匿名さん

だから借入期間で違うでしょ?
10年で完済する人にとっては当初10年固定が最強なんだよ!
4550: 匿名さん 
[2017-06-07 22:49:14]
>>4549 匿名さん

フラットで借りて定期的に繰上げ返済すればいいだけじゃないですか?

4551: 匿名さん 
[2017-06-07 22:52:15]
>>4550 匿名さん

確かに
4552: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 22:53:29]
>>4550 匿名さん

フラットの繰り上げって1円単位で無料でできたんでしたっけ?
4553: 匿名さん 
[2017-06-07 22:55:08]
>>4552 マンション掲示板さん

100万単位。
金があるなら問題なしですね。
4554: 匿名さん 
[2017-06-07 23:00:21]
>>4553 匿名さん
情報が古くてしかも間違ってるで。100万円以上返済額単位だったのが、いまはネットで10万以上からできる。
4555: 匿名さん 
[2017-06-07 23:03:03]
>>4554 匿名さん
ありがとうございます。
支援機構のhpが間違ってるってことですかね?
4556: 匿名さん 
[2017-06-07 23:04:12]
>>4554 匿名さん

すごい
進化してるんだ!それって既存の契約も?
4557: 匿名さん 
[2017-06-07 23:04:37]
>>4555 匿名さん

併記されてましたね。
4558: 匿名さん 
[2017-06-07 23:06:04]
>>4555 匿名さん
いいえ、機構のHPは間違っていません。てか、間違ってるわけないでしょ。
4559: 匿名さん 
[2017-06-07 23:07:47]
3年前からスタート。住・MY・NOTE
4560: マンション掲示板さん 
[2017-06-07 23:09:51]
これですね
引用
【金融機関の窓口で手続する場合】
返済の途中で融資金の全部を繰り上げて返済することができます。
返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。
ただし、2の場合、繰り上げて返済できる額は100万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。

また、いずれの場合も、繰上返済日の1か月前までにお取扱いの金融機関へ申し出ていただく必要があります。 なお、繰上返済の手数料は不要です。

【「住・My Note」を利用して手続する場合】
 ・ 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。
ただし、繰り上げて返済できる額は10万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。なお、住・My Noteで手続する場合、手数料はかかりません。

また、住・My Noteを利用した一部繰上返済のお申込みと取下げには期限があります。なお、期限経過後のお申込みや取下げはできませんので、ご注意ください。
住・My Noteでは、お客さまのご返済状況等により、お申込みいただけない場合がありますので予めご了承ください。
http://www.flat35.com/faq/faq_501-1.html

4561: 匿名さん 
[2017-06-08 06:03:08]
>>4558 匿名さん
併記されているんですね
4562: 匿名さん 
[2017-06-08 06:32:11]
>>4549 匿名さん

10年で完済できる人にとっては、ローン控除1%とフラットの金利(団信込み)との差額をせこく稼ぐ程度のメリットしか思いつかないのですが....
なぜ最強なのでしょうか?
4563: 匿名さん 
[2017-06-08 07:05:32]
>>4562 匿名さん

運用益も得られる。
4564: 匿名さん 
[2017-06-08 07:10:19]
>>4562 匿名さん

最強については、借りた時に当初10年固定が一番安かったから(手数料や団信等も含めて総合的に)。
変動よりもフラットよりも。
ただ、それだけ。
4565: 匿名さん 
[2017-06-08 07:11:29]
>>4548 匿名さん

破綻したら困るから。
4566: 匿名さん 
[2017-06-08 08:06:57]
>>4563 匿名さん

その運用益は確実なのでしょうか?
住宅購入はギャンブルではありませんからね。
4567: 匿名さん 
[2017-06-08 08:14:02]
>>4566 匿名さん

リターンを抑えれば確実な方法もありますし、リターンを狙えばリスクも高くなりますので、一概には言えませんね。
4568: 匿名さん 
[2017-06-08 08:24:39]
>>4567 匿名さん

うーん。何とも言えないですね。
確実にメリットがあるなら繰り上げ返済も考えるのですが、超低金利のいまは延べ払いのメリットの方が大きいと感じてしまいます....
4569: 匿名さん 
[2017-06-08 13:19:29]
>>4562 匿名さん
事業やってたら分かると思うけど、ほぼ無利息で借りられるなら借りてキャッシュは手元に残しておくことの方が効率的な財務戦略が立てられるよね?

あとは今手元にないけど、フロー収入が大きい人なんかは月50万返済で10年返済を計画するとかかな?

あとは借入が2000万程度だったらサラリーマンでも10年で完済する人も多いかな。

結構色々なパターンがメリットあるんじゃない?

4570: 匿名さん 
[2017-06-08 14:31:04]
>>4569 匿名さん

それは、フラットが最強なんじゃなくて、借りる時点において買える資金があるということが強さの源泉だね。
4571: 匿名さん 
[2017-06-08 14:36:39]
>>4570 匿名さん
違うよ。
上記状況にある人達にとって最善選択肢であり、絶対額においても他よりも有利であることから最強ってことだね。

ただ、10年強で返済できる人は割合でいうと限り無く少数であり、ここに反論の余地はないためこれ以上の議論は不毛。

10年前後で返済するというレアケースよりももっと一般的な返済計画に対する固定変動戦略を議論したいものですね。

4572: 匿名さん 
[2017-06-08 15:23:29]
>>4571 匿名さん

なにが違うのかが分からない。
同じことを言ってるように思うけど。
4573: 匿名さん 
[2017-06-08 19:59:49]
>>4572 匿名さん
フラットというより当初10年ね。
購入時点で資金がない場合においてもかいてるじゃん。良く読もうよ
4574: 通りがかりさん 
[2017-06-08 20:28:12]
途中で支払額が増える
フラットと当初固定は選択外
4575: 匿名さん 
[2017-06-08 20:41:18]
>>4574 通りがかりさん
当初固定30年は許して(>人<;)
4576: 匿名さん 
[2017-06-08 20:42:23]
>>4573 匿名さん
フラット最強!という話の流れだったんですが....まあいいです。あと、購入時点で資金がない場合について何か書かれてますか?
4577: 匿名さん 
[2017-06-08 20:43:24]
フラットなんかにするくらいなら三井住友信託30年固定の方がよくない?
4578: 匿名さん 
[2017-06-08 20:52:49]
>>4576 匿名さん
あらら、日本語不自由な方かな??>>4535が最初に当初固定10年最強といって一貫して当初固定の話ですよ??
フラット最強!ってどこに書いてます?(笑)

購入時点で資金がない場合については>>4569

4579: 匿名さん 
[2017-06-08 20:54:28]
>>4577 匿名さん
団信なんかはいらねーぜって場合はフラットでいいんじゃない?
4580: 通りががりさん 
[2017-06-08 20:57:44]
>>4575 匿名さん

30年は許しますよ〜
35年で借りてても残高は僅かだしね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる