住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:59:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

18401: 匿名さん 
[2023-08-24 17:57:14]
>>18400 匿名さん
変わるというか、
安心を取るか、運用益を取るかの選択をするだけでしょ

ちなみに私は変動派でも固定派でもない現金一括派ですよ
ある意味究極の機会損失ですが、究極の安心を得ています
18402: マンション検討中さん 
[2023-08-24 18:13:58]
一般の会社員が固定選ぶメリットってあるのですか?
変動の頭金いれずにフルローン組んで減税切れるタイミングである程度繰上げ、ってのが普通というか最終的な金額少なくね?って思ってしまう
18403: マンション検討中さん 
[2023-08-24 18:20:00]
>>18402 マンション検討中さん
「一般的な」会社員が減税切れるタイミングで「ある程度」繰り上げができるかどうかですね。
人によって解釈も変わるのではないでしょうか。

基本的には固定を選ぶ=繰り上げできるほどの余剰資金がない(金利が変動したら困る)人だと思いますが。
18404: 販売関係者さん 
[2023-08-24 18:48:21]
>>18403 マンション検討中さん
まあ固定にしないと安心できないってのはそういうことだよね
18405: 通りがかりさん 
[2023-08-24 19:41:57]
>>18403マンション検討中さん

基本的には固定を選ぶ=繰り上げできるほどの余剰資金がない(金利が変動したら困る)人だと思いますが。

目先の返済額の安さに目が眩んで変動を選ぶ人も結構いると思いますが。(金利が変動したら大変困る)人。
18406: 匿名さん 
[2023-08-24 21:05:09]
これな。


トルコ中銀が3回連続利上げ 市場予想上回る25%に
2023年8月24日 20:32 日経
【ヨハネスブルク】トルコ中央銀行は24日、金融政策決定会合を開き、主要政策金利の1週間物レポ金利を7.5%引き上げ、年25%とした。
足元のインフレ加速を受け、市場予想を上回る利上げに踏み切った。
18407: 匿名さん 
[2023-08-24 21:07:00]
で?って情報。
それ見て日本がどうなると思っちゃったの?
18408: マンション検討中さん 
[2023-08-24 21:50:15]
これな、はさすがに草
年末には6円までいくかな?
18409: 匿名さん 
[2023-08-24 22:04:11]
このレベルになってもまだ住宅購入意欲ってあるものなのかな
現在のトルコの不動産取引事情を知りたい
18410: 匿名さん 
[2023-08-24 22:11:07]
トルコは元々金利の乱高下がエグいから。
18411: 管理担当 
[2023-08-24 22:40:22]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
18412: 匿名さん 
[2023-08-24 23:19:30]
銀行審査通らず仕方なくフラット
審査通るなら金利が低くい銀行にしますよ
18413: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-24 23:51:50]
>>18406 匿名さん
もはや金利上昇ってニュース手当たり次第集めてるだけだな
18414: 匿名さん 
[2023-08-25 01:19:35]
わからんけど、ここの固定派といわれる人は、景気が良くなってからの金利上昇というより、国債が買われなくなって仕方なく金利上昇することを言ってるんじゃないかな。
18415: 匿名さん 
[2023-08-25 08:45:34]
円安が止まらない。
人件費理由の値上げも続いている。
このままいくと早ければ年内かも・・・。
18416: マンコミュファンさん 
[2023-08-25 12:49:53]
>>18415 匿名さん
人件費理由の値上げが続く世の中で自分の収入が増えると思えなかったら、それが一番問題。金利の心配している場合ではない。
18417: 職人さん 
[2023-08-25 12:55:59]
>>18415 匿名さん
最近どれぐらい人件費があがったというデータが出ていて、円安によって今のインフレ率はどれぐらい上昇して、来年の値上げ上昇率はどれぐらいまで上昇したと見込んだ上で、年内がどうとか導き出したんですか?
18418: マンション検討中さん 
[2023-08-26 15:04:05]
>>18410 匿名さん

金利より通貨の下落のほうがエグいだろ
18419: 匿名さん 
[2023-08-26 21:11:41]
とにかくインフレを何とかしてくれよ。
賃金なんてほとんど上がってないのに。
体感のインフレは前は20%だったけど、今は30%くらいになってるよ。
マジで何とかしてくれよ。
18420: 匿名さん 
[2023-08-26 23:01:26]
なんで事前に備えておかなかったの?
18421: 匿名さん 
[2023-08-27 01:28:08]
インフレの備えってどういうことしてればいいの?
キャッシュを厚めに持っておくってこと?キャッシュじゃ目減りするし。
18422: 匿名さん 
[2023-08-27 07:35:06]
体感のインフレって生活に必要な住宅費、光熱費、食費などのことを言ってると思うんだけど
これに対する備えと言われても
普段から収入に対する支出を低く抑えておくくらいしか思いつかないよ
18423: マンション掲示板さん 
[2023-08-27 11:27:27]
投資やってるとかなり資産増えてると思うよ
インフレ時代に現金オンリーとか
18424: 匿名さん 
[2023-08-27 12:37:31]
日銀の予想は大外れになるような気がする。
中国などが日本製品の禁輸をやるけど、今の世界情勢を見るとインフレが収まるとは到底思えない。
FRBも再利上げの可能性を言ってるし。
今後も賃上げ理由や便乗値上げも含めてインフレはかなり進んでいくと予想している。
18425: 匿名さん 
[2023-08-27 12:43:18]
日銀は分かってやってるんだよ。
今のCPIの出し方じゃ大幅な上振れない事は知ってる
このまま金利上げないと円安加速して庶民の生活が困窮することも知ってる

その上でCPIに使うパラメータ買えないし、金利も上げない
日本を外資に売り渡したい勢力が背後にいて、操っているんだよ。
18426: 匿名さん 
[2023-08-27 12:45:59]
マジか!
18427: 通りがかりさん 
[2023-08-27 13:11:11]
10年後に変動金利、今より1%増
あると思いますか?
18428: 匿名さん 
[2023-08-27 13:24:56]
景気後退は嫌 増税は嫌 インフレは嫌
国債発行にはイチャモン 原発再稼働にもイチャモン
こんな国民相手にしてるんだから日本政府も大変だよな
俺は国債発行するくらいならさっさと大増税しろよと思う
国防費やインフラ改修投資費・復興費・福祉財源など国民の為に必要な税なんだから税として徴収するのは当然だと思うけど増税賛成表明で自分の議員としての議席を失う事を一番嫌がる国会議員のせいで問題の先送りを繰り返してるのが日本
しかしそういった議員を選んでいるのは国民、結局は国民の自業自得なんだから自己防衛を図るしかない
国民意識が変わらない以上国民に痛みを伴う変動金利上昇は起こらないと考えるのが結論っぽい
結論は正解ではないんだがな
18429: 名無しさん 
[2023-08-27 13:36:05]
バカか?
お前だけ9割負担してろよ。
18430: 匿名さん 
[2023-08-27 13:45:33]
9割負担って何の話だろう

国民に痛みを与えないように緩やかに金利を上げている可能性はないの?
今の金利でギリ支払えるような人は
緩やかに上がっていく途中で
既に購入してしまったなら買替をするとか
これから購入しようとする人は買わないとか
そういうことを考えるだけの猶予が生まれると思うんだけど
18431: 匿名さん 
[2023-08-27 13:54:54]
それは今やってるでしょ。
増税ね。
18432: マンション掲示板さん 
[2023-08-27 14:00:55]
>>18428 匿名さん

あのさ、大枠で捉えすぎ
まず一般会計 歳出と歳入の比率をお勉強
次に国民皆保険、医療利権の巨大な闇。
18433: 匿名さん 
[2023-08-27 14:10:10]
なるほど金利の話をしてるわけじゃないのね
18434: 匿名さん 
[2023-08-27 14:23:45]
>>18428 匿名さん
国民はどう意識を変えればいいと考えてるのかな?
借金を抱え込んでいるのだからそれを返すために
住宅購入を諦めて
爪に火を灯すような生活をして
借金返済のための増税を受け入れるってかんじ?
18435: 匿名さん 
[2023-08-27 14:27:13]
インフレは税収アップで実質増税。だから固定でも変動でも既に買った人が勝ち組。
18436: 通りがかりさん 
[2023-08-27 14:37:32]
まぁ今に比べたらコロナ前に買った人が得はしてるわな。1.3~2倍以上高騰して、控除の旨みも順に減ってるし。
買い時は難しい
18437: 匿名さん 
[2023-08-27 14:48:02]
なんだろ・・・国の歳入が増えることを増税と言っているのかな
普通増税といったら税率アップ、控除廃止、課税範囲の拡大とかじゃない?
既に不動産を取得していても、
インフレで貨幣価値が下がることで不動産の課税評価額が上がれば固定資産税は増えるけど
これも増税ってことになってしまうの?
18438: 通りがかりさん 
[2023-08-27 14:53:31]
インフレ=実質増税って普通の認識じゃないのか
18439: 匿名さん 
[2023-08-27 15:07:47]
インフレにより給与が上がり所得税の区分が上がれば税率が上がるんで
増税と言えば増税ではあるけど、こんなんで増税だって非難するんだ?
国民が豊かになった分、税金が増えるのは当たり前と思ってたよ
18440: 匿名さん 
[2023-08-27 15:38:20]
ある意味、日本の最大の問題とも言える。
経済の常識、世界の常識はインフレになれば賃金も同時に上がる。
ところが半社会主義(=日本型雇用)なので、インフレになっても賃金がほとんど上がらない。
ここを変えない限り(世界の常識に合わせない限り)日本の未来はない。
18441: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 15:45:40]
金融政策はもう限界
本来なら金融政策は少し引き締めて財政政策をもっと積極的にすべき
18442: 匿名さん 
[2023-08-27 16:15:10]
この失われた30年の最大の間違いは金融政策で何とかなるだろという思い込み。
金融政策で何とかなるのは市場原理が機能している経済だけ。
半社会主義の日本で同じことをやっても効果はない。
何度も言われているように、手術が必要なのに手術を先送りして栄養剤だけで延命している。
つまりこのまま構造改革が行われないと思えば変動金利、日本は構造改革を断行し賃金も欧米並みに上がるようになると思えば、固定金利という結論になる。
ちなみに自分は構造改革は無理だと思っている。
理由は簡単で古今東西同じだが、一定期間同じ社会システムが続くとその社会における既得権者が権力を持つことになる。
そうなると当然自分に不利な改革をするわけがないので、改革は行われず同じシステムがずっと続くことになる。
これが失われた30年から脱却できない日本の現状なんだ。
18443: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 16:57:11]
>>18424 匿名さん
日銀以外の大手機関の多くも来年以降インフレ率は収まっていくと予想してるけど。
18424さんの個人的な雰囲気だけでする予想よりはよっぽど確度が高いかと。
18444: 匿名さん 
[2023-08-27 17:00:37]
本当にそうか?
コロナ初期は大手デベすら先行き読み間違えただろ。
反対にマンコミュの精鋭は財政出動を睨み、BTTとかPTKをほぼ底値で拾ってる。
即ち数千万の爆益だ。

上記のような実績ベースで考えると、大手機関(爆笑)なんかより
マンコミュの方が予測精度は高いだろう。
18445: 匿名さん 
[2023-08-27 17:06:16]
願望を好きなだけ書いてればどれかは当たるだろ。んなもん精度もクソもない。
18446: 匿名さん 
[2023-08-27 17:22:28]
昔からそうだが、大手、学者、官僚の予想はだいたい外れるのが相場。
言い方を変えると、だからこそ相場の勝者は常に少数派なんだよね。
18447: 匿名さん 
[2023-08-27 17:36:34]
>>18440 匿名さん
それってインフレ=実質増(所得)税にはならないってことじゃないですか?
18448: 匿名さん 
[2023-08-27 17:42:45]
半社会主義なんて造語を使う理由がよく分からないのだけど
国家資本主義とか修正資本主義と呼ばれているものとは違う意味ですか?
18449: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-27 18:15:30]
未来に何が生じるかわからないから未来を予測するのは難しいが、少なくとも現状及び現状のまま進んだらどうなるかの解析は、日銀や大手機関の方が数百倍も信頼あるわな。
18450: 匿名さん 
[2023-08-28 07:00:53]
このままだとおそらく変動0.5%、固定5%という未来になる。
18451: 匿名さん 
[2023-08-28 07:10:22]
>>18450 匿名さん
馬鹿すぎるだろw
18452: 匿名さん 
[2023-08-28 07:33:26]
原材料高で始まった日本のインフレだが、最近はあきらかに人件費と便乗値上げに移行しつつある。
18453: 匿名さん 
[2023-08-28 07:56:25]
あきらかに(データはないけどそうであって欲しい時に使う言葉)
18454: 名無しさん 
[2023-08-28 09:01:44]
移民呼び込み成功しない限りは景気なんて良くならないし金利なんて上げれなくね
まーあと5年もすればバブル世代の退職ラッシュだからそこでどれだけ各企業が人件費使って人囲えるかがカギだとは思うけど、どっちみち人口減少で労働力足りないのよな
18455: e戸建てファンさん 
[2023-08-28 09:33:16]
残念ながらそうはならない。
日本は雇用延長をどんどん進めている。
60歳定年を65歳ヘ、さらに70、75歳ヘ。
しかも単純に定年年齢の引上げではない。
賃金を非正規並に引下げた再雇用になる。
つまりもう分かるね?
18456: デベにお勤めさん 
[2023-08-28 10:41:10]
労働者不足って言っても、
好景気による売上高アップと事業の拡大に伴う労働者需要の増加と、
売上は変わらないのに労働人口減少してるため人が集まらない、
では状況が違うからな。

最低賃金の上昇なんて、他県に労働人口流出しないようにって自治体同士のチキンレースで上げてるような状況。店側は売上が上がらない中で人件費ばかりあがっていっぱいいっぱい。
そもそも景気改善スパイラルが生じてるなら、労働者の奪い合いが生じるわけだから、最低賃金なんて関係なく賃上げが生じるはずなんだよね。
18457: ご近所さん 
[2023-08-28 11:14:34]
最低賃金は元々正社員の初任給レベルの賃金をパート等でも担保するという所から始まった。
そこから高度経済成長期に正社員の給与が上がって、最低賃金と社員の給料とで大きく差が開いた。
しかし、ここ30年では正社員の給与の上昇は低迷し、とうとう正社員の初任給が最低賃金と再び並ぶレベルになってきた。

経済が成長してるなら最低賃金関係なく給与は増えるし、
経済が成長していないなら最低賃金が上がろうが給与は伸びないってこと。

今後は給与が上がらない中で最低賃金をあげて強制的に新卒初任給を上げさせる、ある種未知の領域だね。
18458: 匿名さん 
[2023-08-28 11:18:55]
こんなとこで熱くなって書き込むほど金利が変動することへの恐怖があるんだろうな・・・
金利があがったら返せなくなる人は変動はやめたほうがよいって先人も言ってるのに
18459: 匿名さん 
[2023-08-28 11:58:15]
>金利が上がったら返せなくなる人

そんなやつおるん?返済比率25%以上とか?
そりゃ上がらない方がいいけどバブル期の5%くらいまでなら想定の範囲内でしょ
18460: 周辺住民さん 
[2023-08-28 13:33:08]
妄想を必死で書き込む固定さんはなんだろうね
年間うん十万の損を出し続ける事実が相当苦しいのかね
18461: 周辺住民さん 
[2023-08-28 13:41:30]
ジャクソンホールの状況ある程度出てきましたね。
市場の事前の予想どおり、日本は大したことできない、アメリカは若干タカ派な発言で、って感じで大きな動きなし。
アメリカの利下げへの言及を期待してた人がいた分、少し円安に触れましたね。


日銀の植田総裁、緩和継続は目標下回るインフレが理由-討論会

日本銀行の植田和男総裁は、物価の伸びが日銀の目標より依然鈍いと述べ、それが現行の金融政策を継続している理由だと説明した。

植田総裁は26日、ジャクソンホール会合(カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム)でのパネル討論会で「基調的インフレは依然として目標の2%を若干下回っていると、われわれは考えている」と発言。「日銀が現行の金融緩和の枠組みを堅持しているのは、それが理由だ」と述べた。

7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比3.1%上昇。総裁は「年末にかけて鈍化する見込みだ」と語った
18462: 名無しさん 
[2023-08-28 14:02:33]
今見てるのって前年同月比だから、年末どれぐらいになるかって12分の8ほど既に結果が得られてるのよね
残り4ヶ月でサプライズな変化が起きない限り、年末にかけて鈍化ってのは既定路線なんだろう
18463: ご近所さん 
[2023-08-28 14:19:58]
>>18458 匿名さん
この程度で「熱くなってる」なんて考える時点でね。
体感30%とか言ってるぐらいが固定さんの限界よ
18464: 匿名さん 
[2023-08-28 14:49:58]
もう御託はいいからいつ変動金利あがるんだよ
実際上がる兆しが見えたら借換えなど考えてたけど御託だけで一切兆しが見えないまま10年以上経ってしまった
18465: 坪単価比較中さん 
[2023-08-28 14:59:41]
固定さんによると年内にマイナス金利解除らしいが
18466: マンション検討中さん 
[2023-08-28 15:49:25]
主要な会合で年末の見通しと緩和の継続について語ったばかりなのに
舌の根も乾かぬうちにマイナス金利解除したら笑うけどな

YCCは引き締めでなく柔軟性云々言ってたけど、金利上げたら言い訳たたんだろw
18467: 匿名さん 
[2023-08-28 17:17:01]
年内にマイナス金利は終わると思うよ
18468: 匿名さん 
[2023-08-28 17:35:22]
これな。

日銀修正1カ月、円安圧力なお マイナス金利撤廃観測も
2023年8月28日 5:00 日経
日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟化してから28日で1カ月になった。
債券市場の機能はある程度改善したが、円安には歯止めが掛かっていない。
日銀は金融緩和を粘り強く続ける構えだが、市場ではマイナス金利撤廃などの「次の一手」を巡る思惑も浮上している。
18469: マンション検討中さん 
[2023-08-28 18:55:18]
結局経済回復してないのに円安のためにマイナス金利解除したら、プラス金利がより遠のくだけですからね。
18470: マンション掲示板さん 
[2023-08-28 19:47:06]
とりあえず、タイトルと冒頭の無料部分だけで記事を判断するのはやめません?
18471: 匿名さん 
[2023-08-28 21:29:57]
こう考えればいいのです。

・マイナス金利解除=手術
・プラス金利=健康体

今までは栄養剤だけで健康体を目指してきました。
そして30年が過ぎた。
そしてようやく間違いに気づいたのです。
やはり痛みを伴う手術をやってこそ健康体=プラス金利にすることができるということを。
18472: 匿名さん 
[2023-08-28 21:35:49]
30年の栄養剤投与で手術に耐えられるだけの体力はついたんですか?
18473: 匿名さん 
[2023-08-28 22:15:35]
>>18465
過去10年以上予測(願望)は外れてばかりだけど過去は過去、そろそろ的中してもいい頃じゃないか?まあ安定のハズレの可能性も高いが
18474: 匿名さん 
[2023-08-28 22:42:10]
>>18471 匿名さん
って言う理屈を述べてる専門家を教えてくれる?
まさか独自理論じゃないだろうし
18475: 匿名さん 
[2023-08-29 07:02:21]
>>18469 マンション検討中さん
プラスにする必要はないんじゃないですか?
政策金利は0でいいですよ
18476: 匿名さん 
[2023-08-29 07:29:51]
先生!
円安が止まりません!
インフレが止まりません!
何とかしてください!
18477: 匿名さん 
[2023-08-29 09:47:24]
金利をあげるしかないんだよ、今までが異常だっただけ
18478: 匿名さん 
[2023-08-29 09:54:14]
異常も続けば平常よ

日本経済はもう上向きになれないしなる必要もない
18479: 匿名さん 
[2023-08-29 10:33:24]
いっそガラパゴス化しちゃってもいいかもね
18480: マンション検討中さん 
[2023-08-29 12:05:44]
だれかも言ってたけど今更痛みを伴う手術に耐えられるだけの体力残ってないんだよね
強行なんかしても合併症を起こして死ぬだけ

どっかの南の島みたいに沈みゆくことを受け入れて静かに余生を過ごすのがいい
まぁ日本の政治家は「やった感」出すのが好きだから余計なことして死期を早めそうだが
18481: マンコミュファンさん 
[2023-08-29 12:28:53]
ガラパゴス化ってのはようわからん独自政策をとったらそうなるだろうね。
景気が上がらないなら緩和をするってのは世界の常識であり、正統派な対策。学者発の植田さんが固執するのもわかる。
18482: マンコミュファンさん 
[2023-08-29 12:28:53]
ガラパゴス化ってのはようわからん独自政策をとったらそうなるだろうね。
景気が上がらないなら緩和をするってのは世界の常識であり、正統派な対策。学者発の植田さんが固執するのもわかる。
18483: マンション検討中さん 
[2023-08-29 13:29:06]
世界の常識に合わせてたらいま日本はこんなことになってないんだよなぁ
18484: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-29 14:40:31]
日本型雇用とか繰り返してる人、あの話の妥当性は専門でないから分からんけど、視点としては正しいと思うわ。

景気が悪い際は緩和するのが常識。でも日本は緩和しても他国に比べて中々賃金上昇に繋がらない。じゃあ日本の何が他国と違うのか、そこも直さないと、とね。

緩和しても効果が見えてこない。じゃあ引き締めしよう。これはイミフ。
18485: 匿名さん 
[2023-08-29 15:00:03]
日本では金融緩和したところで自動的に賃金は上がらない
強制的に賃金を上げてあげないとダメってことだよね

なんかもう資本主義どころか、民主主義を止めて
独裁国家にしたほうが上手くいくような気がする
18486: 匿名さん 
[2023-08-29 15:11:18]
>>18480 マンション検討中さん
政治家のせいにする人多いけど、国民がそれを望んでいるんだよ
何かを得る時は何かを失う時でもあるということを受け入れられないから
政治家が何をやっても非難する
だからやった感をだすくらいしか落としどころがないんだと思うよ
18487: 匿名さん 
[2023-08-29 17:01:03]
日本型雇用の人はちょっと前に釣り宣言してなかったか?
18488: 匿名さん 
[2023-08-29 20:55:22]
先生! 止まりません!

円、一時147円台に下落 日米金利差拡大で
2023年8月29日 20:40 日経
29日の外国為替市場で円相場は一時1ドル=147円台前半に下落した。
2022年11月以来、9カ月半ぶりの円安・ドル高水準となる。
18489: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-29 21:49:04]
実際に金動かしてる人で、日銀が引き締めに走るなんて考えてる人は殆どいないってことですな
18490: eマンションさん 
[2023-08-29 22:06:10]
動けない日銀とか言われてるしな
金利差が埋まる可能性が皆無だから安心して円売りポジに入れる
18491: 匿名さん 
[2023-08-30 07:00:08]
日銀の再修正も時間の問題だろうね。

迫るガソリン最高値、円安の寄与8割 原油高要因上回る
2023年8月30日 5:00 日経
・日本のガソリン価格は2008年につけた最高値突破が目前
・欧米では既に高騰局面から脱しており日本の高値が突出
・円安進行の影響が大きく、政府・与党は補助金を延長へ
15年ぶりとなるガソリン価格の最高値更新が迫ってきた。
2022年初からの価格上昇分に占める寄与率をみると為替の円安が8割を占め、原油高要因を上回る。
日銀が金融緩和を続ける限り、円安基調は続くとの見方は多い。
18492: 匿名さん 
[2023-08-30 07:20:54]
>>18491 匿名さん
言うて今のガソリン高の大半はウクライナ等の海外事情由来だけどな
18493: 匿名さん 
[2023-08-30 07:29:11]
結局、日銀の微修正程度では為替は動かないということだな。
政府からの次の要請は、長期金利をもっと上げろになる可能性が高い。
1.5%か2%か。
固定で検討している人は大変だわ。
フラットが実行されるのは申し込んでから半年1年後だからね。
18494: マンコミュファンさん 
[2023-08-30 07:39:35]
為替でどういうポジションを取るかは、
今の金利差もそうだけど近い将来どう変わるかの方向性が大事。
その意味で日銀は動けないのがバレバレ。

指標がついてきてない中で無理にマイナス金利を解除したとしても、次の矢が続かないのは目に見えてる。これだと為替に与える効果は薄い。

まずは方向性が修正されんとね。実際に景気が回復するのを待つか、フォワードガイダンス修正してインフレ目標を下げるか、どちらかかな。
18495: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-30 07:53:32]
>>18488 匿名さん
2022年3月(ドル円120円以下)の時点で政府補助なしのガソリン代は200円超えてると言われてたぞ。
そりゃその辺りから考えてガソリン価格上昇分に占める寄与率をみれば、円安が突出しててもおかしくないけどさ。
18496: 匿名さん 
[2023-08-30 07:56:06]
日本の問題は給与上げない中小が多すぎること。3パー昇給できないとこは全部潰したらいい。
18497: 匿名さん 
[2023-08-30 08:04:09]
円安起因のインフレが止まらないから政府日銀は早く動くかもね。
18498: 匿名さん 
[2023-08-30 08:12:53]
>>18495 口コミ知りたいさん
2022年1月には既にガソリンが上がりすぎて補助が始まってる。今のガソリン価格高騰に対する円安の影響を見たいなら平時から考えて価格上昇寄与率を見ないとダメ。じゃないと円安解消した時どれぐらい下がるかがわからない。
大袈裟な数字を見せたい時にデータカットの時点を調節すると言う古典的手法だね。
18499: 匿名さん 
[2023-08-30 08:22:38]
>>18498 匿名さん

>平時から考えて価格上昇寄与率
の計算結果は?
18500: 匿名さん 
[2023-08-30 08:36:54]
>>18499 匿名さん
そりゃ円安が原因でガソリン価格が上がってる
って主張する人が出すものでは?
ガソリンが高いのは大部分は円安のせい、だから円安を止めないと、なおガソリン価格上昇に対する円安の寄与率はそっちで出してね、とはならんでしょ。

まあ平時からの寄与率ってのは一つの方法に過ぎないとして、例えばドル円が〇〇円以下になったらガソリン価格がこれぐらい下がる、ってのを持ってないとガソリン価格を何とかするには円安対策が急務、とは言えないよね。
18501: 匿名さん 
[2023-08-30 08:45:18]
中小は大手の奴隷で、奴隷中小がなくなると大手も困るので、結局生かさず殺さず状態。
その中小で働く労働者も奴隷で同じ。
これが日本の財界システム。
18502: 匿名さん 
[2023-08-30 08:50:25]
まあ上がっているのはガソリンだけでないし。
多くの消費財がどんどん上がっている。
政府日銀が動くのも時間の問題。
18503: 評判気になるさん 
[2023-08-30 08:53:46]
>>18502 匿名さん
今週、物価の見込みを踏まえて緩和継続と述べたばかりだぞ
18504: 匿名さん 
[2023-08-30 09:38:00]
そういうしかないからね。基本的に金融緩和をやめる際の影響を少なくするには突然やるしかない
18505: 購入経験者さん 
[2023-08-30 09:38:59]
不動産Gメンも変動金利は近くあがるっていってるね

https://www.youtube.com/watch?v=6e_DVxhR-Dw
18506: 匿名さん 
[2023-08-30 09:56:28]
>>18505
ババ抜きのラスト1周が始まったって怖い表現ね。
18507: 通りがかりさん 
[2023-08-30 09:59:15]
>>18505 購入経験者さん
でもGメンも住み替え前提なら変動にするって言ってたよ
18508: 匿名さん 
[2023-08-30 10:23:28]
円の実力、53年ぶり低水準 家計負担は20万円増
主要通貨で独歩安
2023年8月30日 2:00 日経
円の実力が下がっている。
ドルやユーロなど様々な通貨に対する円の総合的な購買力を示す指標は、53年ぶりの低水準に沈む。
要因はデフレや金融緩和だ。エネルギーなど輸入価格の上昇につながり、2022年度から2年間の家計の負担増は20万円に迫る。
円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。

円の実力、53年ぶり低水準
円の実力、53年ぶり低水準
円の実力、53年ぶり低水準
18509: 匿名さん 
[2023-08-30 10:37:00]
>>18500 匿名さん
計算もしないで非難してるわけですね

どっちもどっちですよ
18510: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-30 10:50:10]
>>18509 匿名さん
主張する側が計算出せないなら、主張自体が意味なく消えて終わり。
どっちもどっち、話自体に意味がなかった、つまり主張がなかったのと同じ状況。主張を否定する側としてはそれで十分に目的を達してるのでは。
18511: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-30 10:52:49]
>>18504 匿名さん
突然やめると影響大きいから事前に伝えるんだが。
植田さんってフォアードガイダンスの提唱者だぞ。

そもそも直近緩和やめる予定あるならそれを匂わせるだけでも円安に歯止めかかるところ、円安で苦しんでるのに緩和を続けますなんて嘘つくメリットはなんだ?
18512: 匿名さん 
[2023-08-30 10:54:36]
>>18508 匿名さん
要因はデフレや金融緩和?
インフレしてるから家計の負担が増加するんじゃないんだ?
18513: 匿名さん 
[2023-08-30 10:58:43]
>>18510 口コミ知りたいさん
そうそう、非難する場合でも計算出せないなら
その非難自体が意味なく消えて終わるんです
非難するならするで意味のある方法で行ってほしいです

算数が苦手でできないと明言するなら
可哀想なのでこれ以上強要はしませんよ
18514: 匿名さん 
[2023-08-30 11:44:58]
不動産Gメンの人の動画は説得力あった
18515: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-30 12:02:57]
>>18513 匿名さん
主張も非難も消えるなら、それこそ反論側の目的は達してるのでは?
18516: 匿名さん 
[2023-08-30 12:37:50]
表現は正しく。
緩和を続けるという意味には複数ある。
現状のまま変更しないという意味と、緩和を縮小しながら続けるという意味。
現状は後者で、縮小しつづけている。
そもそも論だが、経済の常識、世界の常識では、長期金利は操作しない。
つまり今の日本は非常識状態なので、早晩やめるだろう。
短期金利の話は別。
18517: 通りがかりさん 
[2023-08-30 12:52:28]
>>18512 匿名さん
国内だけで見るとインフレによる増加だけど
円の価値が下がるってるのは他国と比べてデフレ環境が長く続いていて、今もインフレが弱いからだよ。
結果、利上げをする基盤がないから通貨安が進む。
18518: 匿名さん 
[2023-08-30 13:52:36]
>>18517 通りがかりさん
なるほど日本人にとっては2割3割物価が上昇するようなインフレであっても
他国通貨から見たらまだまだ弱いインフレであり、デフレ状態と変わらないわけだね
18519: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-30 15:03:48]
結局は記事の結論である、
「円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。」

これに尽きる。
好循環が起きる手前で利上げなんて話はしてない。
18520: 匿名さん 
[2023-08-30 16:15:56]
でも10年かけても好循環が起こらないから
これ以上金融緩和を続けても意味ないんじゃないかって言われているんだよね?

日本人は節約好きだから、物価を上げても家計を引き締めて逆にお金を使わなくなる
こういうところはどうやって解決するのかな?
18521: 名無しさん 
[2023-08-30 16:33:49]
>>18520 匿名さん
物価も賃金も、目標には届かないまでもようやく改善の兆候が見られてきたところじゃないの
18522: 匿名さん 
[2023-08-30 16:48:17]
改善の兆しが見えてるのなら家計負担20万円増なんて言わないんじゃないの?
18523: 匿名さん 
[2023-08-30 17:37:09]
まあ、円安が止まらないから、長期金利のコントロールを止めるところからでしょうね。
というか、1%まで許容しているのに、0.6%までしかいかないわけだから、長期金利のコントロールは完全にやめてもいいのでは?
18524: 匿名さん 
[2023-08-30 18:37:54]
先生! インフレが止まりません!
桃、梨が1個450円、サンマ1匹300円。
もう庶民は買えません!
何とかしてください!
18525: 評判気になるさん 
[2023-08-30 20:31:26]
>>18511 検討板ユーザーさん
報道がほとんどないだけで匂わせてるよ
観測気球もあげてる
18526: 匿名さん 
[2023-08-30 20:36:36]
もうやめてえええええ!

ガソリン価格185.6円、最高値更新 円安・補助金縮小で
2023年8月30日 14:05 日経
資源エネルギー庁が30日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均、28日時点)は前週と比べ1.9円高の1リットル185.6円だった。
統計開始以降の最高値である2008年8月の185.1円を突破した。

統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
18527: マンコミュファンさん 
[2023-08-30 21:02:38]
>>18508 匿名さん

怖いね~
18528: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-30 21:08:18]
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e495639c2e484d3b578cbff096183c7cdc7...

結局のところ経済次第で金利が変わってきそうなんで、払える額でやるしかない。
18529: 通りがかりさん 
[2023-08-30 21:33:18]
これな。

今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。
もし競争が収束すれば、変動金利は劇的に変わっていくことでしょう。
日銀は2023年7月の金融政策決定会合で、長期金利の事実上の上限目標を1%に引き上げました。
これを機に金融機関の運用姿勢が変わり、住宅ローンから国債運用に変更されるかもしれません。
金融機関の間の競争が落ち着いてくれば、変動金利(適用)は上昇に転じる可能性があります。
先の例で言えば、0.875%くらいの上昇は十分に考えられるということです。
18530: マンション検討中さん 
[2023-08-30 23:48:49]
>>18525 評判気になるさん
妄想がすぎる
18531: マンション掲示板さん 
[2023-08-31 00:25:30]
>>18529 通りがかりさん

怖いね~
18532: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-31 05:38:56]
>>18531 マンション掲示板さん
適用金利が今後上がろうがどうでも良いと思うが
18533: 匿名さん 
[2023-08-31 07:01:08]
もう完全に追い詰められそう。
一刻も早く長期金利のコントロールをやめるべき。
日本型雇用もそうだが日本は世界の常識と真逆のことをやりすぎる。
必ず報いを受ける時がくる。

補助金を続ければ、今年5月のG7広島サミットの議長国として日本が取りまとめた首脳宣言における「化石燃料補助金の扱い」との整合性が今後国際社会に問われる可能性もある。
18534: 匿名さん 
[2023-08-31 07:07:53]
インフレを何とかしてくれ!
今朝の朝食は、ご飯1杯、梅干し、味噌汁だけ。
生活が苦しい!
18535: マンコミュファンさん 
[2023-08-31 08:15:54]
>>18529 通りがかりさん
>今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。

毎月金利の最安値が更新されてる状況なのに鎮静化し始めてるって適当言ってんなー
まぁ本当に鎮静化したら上がるってのは同意だけど
18536: 匿名さん 
[2023-08-31 08:33:53]
まあ、変動の最安金利は客寄せパンダだからね。
利用できる人は少数だから、あまり一般化できない。
最安金利で客引きして、実際は0.6%で貸す手法?
18537: 匿名さん 
[2023-08-31 09:14:36]
今の金利は変動が0.3、固定が1.5ってのが一般的。
18538: マンション掲示板さん 
[2023-08-31 09:30:14]
メガバンクの株価が軒並み上昇トレンド
海外投資が7割の日経の読みは金利上昇なんだろうね

https://s.kabutan.jp/themes/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82...
18539: 通りがかりさん 
[2023-08-31 10:23:51]
最安金利を利用できない人って非正規とか社歴の浅い中小くらいじゃないの?
中小だけど創業90年くらいの老舗だと普通に最安金利で組めたよ
長くても年収が低すぎるとダメなのかもしれんけど
18540: マンション比較中さん 
[2023-08-31 10:41:51]
ここで金利がどうとか語っている前に、金利上昇を予想する人は金融株を買うからな。
18541: 匿名さん 
[2023-08-31 10:55:29]
今月も無駄な利払いご苦労さんってことだね。
18542: 通りがかりさん 
[2023-08-31 11:08:19]
>>18541 匿名さん

無駄だったかどうかはローン払い終えないと確定しないこと
18543: 匿名さん 
[2023-08-31 11:11:08]
今月も無駄な利息を払ってあることには違いはない。
18544: 匿名さん 
[2023-08-31 11:31:24]
いやそもそも固定も変動も毎月無駄な利息を払っていることは事実なんだよね。いかにこの無駄な支出を抑えるかって考えるのは至極当然な話になるでしょ。
18545: 匿名さん 
[2023-08-31 12:23:45]
「来年1~3月に解除も」=マイナス金利政策で―田村日銀審議委員
18546: 匿名さん 
[2023-08-31 12:25:18]
 田村氏は、マイナス金利を含む大規模金融緩和策の出口に向けた政策修正に関し、「(2024年)春闘の労使のスタンスが明確になる来年1~3月に(見極めの)解像度が一段と上がる」と説明。さらに「年内も難しいということはない」とも述べ、賃金上昇を伴う形での物価上昇の道筋が確認できれば、今年中に前倒しで判断する可能性にも言及した。
18547: 匿名さん 
[2023-08-31 12:26:55]
何をもって無駄と考えるかかなあ
利息を支払って時間を買う、安心を買うことに価値があると考えるなら
決して無駄ではないことになるからね
18548: eマンションさん 
[2023-08-31 12:33:27]
>>18534 匿名さん

稼げば?
18549: 変動金利 
[2023-08-31 12:37:05]
>>18547 匿名さん

それも一つの答えやね
18550: 申し訳ないが非直結はNG。 
[2023-08-31 12:46:26]
変動マン、いよいよ崖っぷちやね。
18551: 匿名さん 
[2023-08-31 12:51:24]
家賃よりローンの方が毎月3万円も支払いが少ないのが何より嬉しい。
18552: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-31 14:24:09]
>>18546 匿名さん
「賃金上昇を伴う形での物価上昇の道筋が確認できれば」利上げする。
日銀がずっと言ってきたことから何も変わってないぞ。

田村氏が日銀の中で数少ない引き締め推進派なのも前から一緒。

その田村氏も含めた会合の結果は、前回発表されたとおり。
そこから何か状況変わった点あるなら教えてくれ。
18553: 通りがかりさん 
[2023-08-31 16:26:06]
日銀も色んなタイプの人いるけど
植田さんは前回のマイナス金利解除の時も最後まで反対してた一人だからね
18554: 匿名さん 
[2023-08-31 16:46:47]
元からYCCが7月に縮小、年末にマイナス金利解除されるってかなり前からここでもみんな言ってるじゃん。
YCCも当たってたし、年末にマイナス金利解除も現実味
18555: マンション掲示板さん 
[2023-08-31 16:57:17]
>>18554 匿名さん
どのコメのことや
そんな「みんな言ってた」みたいに一枚岩だったか?固定さん。

手当たり次第に、近い未来引き締め引き締め言ってるだけで、去年の今頃は黒田退陣とともにマイナス金利解除、3月には植田就任とともにYCC撤廃、みたいなコメが散見されてたが。
18556: 匿名さん 
[2023-08-31 17:26:27]
変動勝利の報道があったぞ!!
10年以上先に最賃1500円レベルだと。
マジで日本は終わってるわ。
つまり、あと10年は変動金は超低金利。

最低賃金「30年代半ばに1500円」 首相、31日夕表明へ
2023年8月31日 14:57 日経スクープ
岸田文雄首相は31日夕に、最低賃金について「2030年代半ばまでに1500円を目指す」と表明する調整に入った。
最低賃金は10月から全国平均で1004円に上がるものの、主要国に比べ水準はなお低い。
18557: 評判気になるさん 
[2023-08-31 17:32:01]
最低賃金と景気って殆どリンクしないからどうでも良い
18558: 通りがかりさん 
[2023-08-31 17:34:04]
>>18554 匿名さん
「YCC」でスレ検索したけど7月に縮小って言ってるの見つからんかったわ。
みんなって、どれくらいの人がそれ言ってたのよ
18559: 匿名さん 
[2023-08-31 17:38:28]
今すぐ最賃2000円でもいいくらいなのに、10年先に加重平均1500円とか、日本は終わってるわ。
変動勝利確定だわ!
日本は変わらないよ。
日本型雇用も変わらない。
賃金も上がらない=変動金利も上がらない。
18560: 匿名さん 
[2023-08-31 17:39:01]
>>18556 匿名さん

最低賃金が低いから
変動が簡単に上げれないってことか
だったら10年はカタイかな…

18561: 匿名さん 
[2023-08-31 17:40:08]
みんな=脳内の人
18562: 匿名さん 
[2023-08-31 18:31:25]
住宅ローン金利、5行全て上げ 9月、主力の固定型10年
8/31(木) 16:58配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27f964da52b3e7685aa1e000a010bfa481cd...
18563: 匿名さん 
[2023-08-31 18:56:27]
10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ。早く建てたもん勝ちだな。
政府は増税が難しいから、インフレを放置して財政を立て直す作戦に切り替えたように見える。
18564: 匿名さん 
[2023-08-31 19:15:58]
現時点での予想は、数年以内に変動0.5%、固定5%だわ。
日本はやばい。
18565: 通りがかりさん 
[2023-08-31 19:58:00]
>>18563 匿名さん
ホント政府・日銀の行動を見ていると、インフレも円安も容認、金利上昇だけはできるだけ抑えるって方針に見えます。
18566: 匿名さん 
[2023-08-31 20:34:55]
12年後の2035年に50%のインフレを許容なら、年率で3.4%。年3~4%のインフレを容認する方針。
インフレヘッジとして全ての金融資産を運用に回しても、かなり持ってかれるし全額は無理。
我々庶民は体が動く限り働き続けるしかないのだけど、取り敢えず新NISA満額達成は必須かな。
18567: 匿名さん 
[2023-08-31 20:48:12]
自分の予想が的中しそう。

現時点での予想は、数年以内に変動0.5%、固定5%だわ。
18568: 匿名さん 
[2023-08-31 20:57:09]
固定が上がるのは間違いなさそうだけど、変動は競争原理が働くか次第。住宅需要が激変するかも。
18569: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-31 21:22:44]
>>18563 匿名さん
「10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ」

まずこの前提が誤り。
15年前の最低賃金はおよそ700円。それから50%近く最低賃金は上昇したけど、50%のインフレは生じてますか?
あくまで最低レベルで働くバイトや最低レベルの初任給の人が底上げされるだけで、比例して全体の収入が上がるわけではない。
18570: 匿名さん 
[2023-08-31 21:43:56]
そこが重要で、最賃は上がったけど中間層が落ちてるからね。全体としては増税もあり下がってきてる。ゆえに名目賃金はあてにならず実質賃金でみる必要がある。
18571: 匿名さん 
[2023-08-31 21:52:52]
>>18569 検討板ユーザーさん

この10年で最賃近くで働いている人は倍増したし、少子化で労働力の確保は難しくなっている。
労働者の確保が容易な2000年代と違い、今後の労働者へのコスト増はインフレに繋がるのでは?

https://www.tokyo-np.co.jp/article/130718 
18572: 通りがかりさん 
[2023-08-31 21:59:40]
今、現在、変動金利の方が固定に変更する場合にこの金利になるのか。
着々と逃げ道を塞がれている気がする。

18573: 匿名さん 
[2023-08-31 22:46:43]
10年以上先でも最賃1500円というのが政府の答えなんだよ。
つまり、言い換えると賃上げはやる気がないという意味。
つまり、政府の方針で変動金利は低いままという結論になる。
18574: 匿名さん 
[2023-08-31 22:57:10]
>>18571 匿名さん
そりゃ多かれ少なかれ賃上げがインフレに繋がる可能性はある
ただそれと「10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ」
とでは全然話が違う
18575: 匿名さん 
[2023-08-31 23:26:24]
問題は2030年代半ばに1500円で缶ジュース買えるかどうか?ここの人たちは本当にインフレの恐ろしさを知らないですね。
18576: 匿名さん 
[2023-08-31 23:26:55]
年3~4%のインフレが続けば、2035年頃に現在の50%インフレは有り得る計算だよね。
円安、資源高、少子化の傾向が変わらなければ、これからもインフレは続きそう。
18577: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-31 23:28:40]
そんなにインフレするなら今すぐにマンション買っておくべきだな
18578: 周辺住民さん 
[2023-08-31 23:37:54]
>>18576 匿名さん
アメリカのインフレ率ですら下降に向かっていて、来年以降は利下げって言われてるし、
日本も年3?4%のインフレが続けば間違いなく利上げになる。
原油高も上昇は収まったところ。
ここ1、2年と同傾向で円安、原材料費の高騰が進むわけがない。

悪いケースを想定して備えるとかを超えて、もはや非現実な想定
18579: 匿名さん 
[2023-08-31 23:39:48]
2030年代半ばなら缶ジュースは200円、ラーメン一杯1500円、鉄道・バス初乗り200円あたりかな。軽自動車は300万、ガソリンは税が同じなら1L250円。消費税15%、年金は70歳からへ引き上げになる未来が見えるわ。
18580: ご近所さん 
[2023-08-31 23:44:47]
今と同じペースで円安が進むためには米にも今と同じように利上げを続けてもらわないとなw
2年で5%上がったから、10年後には政策金利30%ぐらいになってもらうか
18581: 匿名さん 
[2023-08-31 23:45:53]
まあそこなんだよね。
賃金が上がったところで物価も上がるから、生活水準(内需)が高度成長期並みに良くなるかといえば実際はたいして変わらないという皮肉。
18582: 匿名さん 
[2023-08-31 23:48:16]
>>18577 検討板ユーザーさん そんなにインフレするなら今すぐにマンション買っておくべきだな

実際に首都圏の中古マンションは10年で50%値上がりしてますね。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html

>>18578 周辺住民さん ここ1、2年と同傾向で円安、原材料費の高騰が進むわけがない。

中国経済がバブル崩壊で沈めば、需要減でデフレ方向かもしれませんが、日本へも悪影響しそう。
18583: ご近所さん 
[2023-08-31 23:52:34]
>>18582 匿名さん
それは中古マンション需要の増加であって、賃上げともインフレ率とも関係ないデータでは?
18584: 販売関係者さん 
[2023-08-31 23:55:03]
>>18580 ご近所さん
ここ2年と同じ傾向で円安が進むなら10年後には1ドル450円ぐらいか
アメリカの政策金利が30%で日本がマイナス金利だったら確かに達成できるかもね
18585: 匿名さん 
[2023-09-01 00:10:53]
>>18583 ご近所さん 中古マンション需要の増加であって、賃上げともインフレ率とも関係ないデータでは?

検討板ユーザーさんへのレスなので、賃上げやインフレ率とは関係ないです。

首都圏の中古マンションが50%の高騰は事実なので、首都圏で必要な人は買っておくべきかと。
逆に今後は値上がりしないか、安くなる予想はできますか? 実際まだ高くなると思いますが。
18586: マンション検討中さん 
[2023-09-01 00:17:21]
つまり恐ろしいインフレくるから今のうちに好立地マンションローン組んで買っとけ!固定でな!ってことかい?
18587: ご近所さん 
[2023-09-01 00:18:37]
>>18585 匿名さん
インフレするならマンション買っておく、って話と
実際にマンション価格上がってる、って話が
別要因なのでいまいち繋がってないな、と思っただけです。

このスレにいる以上インフレや金利の話は興味ありますが、
マンション投資の話は興味ないので、別に議論するつもりもないです。
18588: 匿名さん 
[2023-09-01 00:20:32]
金利上がる時期は動きの鈍い新生が優勢になるな。
下がる時も動かないから7月とかは微妙だったが。
18589: 匿名さん 
[2023-09-01 00:29:57]
不動産ショックで中国からの投資が激減すればマンションは暴落する可能性が高くなる。
18590: 匿名さん 
[2023-09-01 06:47:34]
現在のアメリカ政策金利が5.5%だけど
そろそろ利上げを止めるというのだからこのあたりで頭打ちじゃないの?
なのにアメリカ政策金利30%の未来を想定する理由ってなに?
18591: 匿名さん 
[2023-09-01 07:01:26]
とにかく長期金利のコントロールは禁じ手なんで今すぐやめるべき。
18592: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-01 07:07:44]
>>18590 匿名さん

>>18576 匿名さんの荒唐無稽な未来が実現するにはそういう想定が必要、という嫌味
18593: 匿名さん 
[2023-09-01 07:41:12]
まだまだ低いので今のうちに安心の固定で。

アルヒ スーパーフラット
当初10年:0.830% 11年目以降:年1.330%
18594: 匿名さん 
[2023-09-01 07:45:15]
荒唐無稽な未来かな? 毎年3%超(平均3.4%)のインフレが続けば2035年頃に50%のインフレになる。日銀は故意に低金利を続けてインフレを放置すれば有り得る話。財政健全化を目指す財務省や政府と目的も合致する。実際日銀の動きは遅いよね。
18595: 匿名さん 
[2023-09-01 07:53:13]
>>18592 口コミ知りたいさん
利上げもせずにインフレを放っておくという近代以前の社会を想定してる人がいるわけですね
18596: 匿名さん 
[2023-09-01 07:59:48]
>>18594 匿名さん
10年後、想定どおりに50%のインフレになったとして
日本国民の日常生活はどうなっていると予想しますか?
また、生活保護受給者はどのくらい増えると予想しますか?
18597: 匿名さん 
[2023-09-01 08:08:09]
日銀の現行緩和(YCC)は、異次元緩和の限界を回避するために導入したマイナス金利が失敗し、それを隠蔽する苦肉の転進策に過ぎず、むしろ今までこの手の騒ぎが起きなかったのは不思議なぐらい。ガダルカナルとインパールとミッドウエイを混ぜ合わせたような策ですから。
18598: eマンションさん 
[2023-09-01 08:09:58]
マンション価格は今ババ抜きの最後1周だって不動産Gメンが上の方に貼ってある動画で言ってた。
18599: 匿名さん 
[2023-09-01 08:10:44]
いうてこの5年でどれだけインフレした?
今後10年20%位のインフレは全然あり得るだろうし、40%50%がないとは言い切れないな。
18600: 匿名さん 
[2023-09-01 08:13:18]
>>18599 匿名さん
10年間、日銀が一切利上げをしないと想定した根拠は?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる