住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 14:53:35
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

18601: 匿名さん 
[2023-09-01 08:13:59]
老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。
事実は10年後に明らかになるだろう。
18602: 匿名さん 
[2023-09-01 08:20:07]
現実的な範囲で利上げしても焼け石に水っていうかね。
18603: 匿名さん 
[2023-09-01 08:24:30]
>老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。

1億位は必要かな
固定資産税がキツイ。
今は、古アパートが建っているから土地の分は1/6になっているが、
土地の分が6倍になったら、古アパート分が減っても、もう払えない。

18604: 匿名さん 
[2023-09-01 08:35:36]
単に10年後にインフレ50%と言ってるだけで
それ以外は思考停止してるみたいだね・・・

>>18603 匿名さん
結構前から必要な老後資金は2000万じゃなくて1億だと言ってたFPいますね
土地の固定資産税が6倍になるということは
土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
売って支払うのも悪くはないと思いますよ
18605: 匿名さん 
[2023-09-01 09:02:19]
不動産抱え込むのがキツいだけでは。
自宅のみ+年金で慎ましやかに生活するだけだったら2000万でもなんとかなるんじゃない?
言うことが違うというか想定してる生活の差だと思う。
18606: e戸建てファンさん 
[2023-09-01 09:09:12]
大本営発表?
体感インフレ30%なんだが。

日銀・中村審議委員、2%物価目標「確信持てず」
2023年8月31日 10:56 日経
日銀の中村豊明審議委員は31日、政府・日銀が掲げる2%の物価目標を巡り「達成に確信を持てる状況には至っていない」との認識を明らかにした。
18607: 匿名さん 
[2023-09-01 09:09:18]
>>18605 匿名さん
老後何のトラブルもなく平穏に過ごせるなら何とかなるかもね
18608: マンション検討中さん 
[2023-09-01 11:04:08]
インフレのあおりを一番喰らうのはリタイア組だからな
とはいえ足りない分、必要な分と天秤にかけて老後も働けばいいだけ
老後なんて金かかる趣味もなくなるよ
動く習慣ついてれば寝たきり介護リスクも減る
18609: 匿名さん 
[2023-09-01 13:42:57]
老後は図書館の近くに住みたい。
18610: 匿名さん 
[2023-09-01 13:51:33]
総務省統計局
(1)  総合指数は2020年を100として105.7
    前年同月比は3.3%の上昇  
(2)  生鮮食品を除く総合指数は105.4
    前年同月比は3.1%の上昇  
(3)  生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は104.9
    前年同月比は4.3%の上昇  
インフレは続いていますね。
18611: 匿名さん 
[2023-09-01 14:14:45]
というか、生きるために最も必要な食品をエネルギーを除外した統計に意味があるのか?
18612: 匿名さん 
[2023-09-01 14:19:24]
>>18611 匿名さん
意味があるかどうかっていうより
気候変動で乱高下する生鮮食品と
為替の影響を受けるエネルギーが含まれていると
正確なCPIが分からないんですよ
18613: 匿名さん 
[2023-09-01 14:21:59]
意味は総務省に聞いて下さいな。2023年7月分ね。確実に3%超のインフレに対して日銀は動かないまま。
18614: 匿名さん 
[2023-09-01 14:26:17]
でも生鮮食品とエネルギーは誰もが確実に消費する。それが家計を圧迫している事実はどうなるの。
18615: 匿名さん 
[2023-09-01 14:30:02]
>>18614 匿名さん
それインフレではなくただの物価高なんで
インフレ率を考える時とは別なんだと思いますよ
18616: 匿名さん 
[2023-09-01 14:39:55]
まあ、心臓やら内臓が悪いのに、爪の色がいいから健康でしょと言っているようなもの。
一般庶民に一番関係があるのは食品とエネルギー。
18617: 匿名さん 
[2023-09-01 14:44:44]
それを考えたいならインフレとは切り離して
別の話題として提示しましょう
18618: 匿名さん 
[2023-09-01 14:48:19]
食品とエネルギーの物価高は確かに肌身にしみてはいるんだけど
実際に私個人の家計簿を見てみると
なぜか食品もエネルギーもむしろ下がっているんだよね

原因を調べてみたら
食品は高いものを避けて安いものを選ぶ、ぜいたく品は控えてる、
エネルギーは補助金でむしろ去年より安く済んでいる
という結果だったよ
18619: 匿名さん 
[2023-09-01 15:11:16]
物価高とインフレって違うの?
18620: 匿名さん 
[2023-09-01 18:48:20]
>土地の固定資産税が6倍になるということは
>土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
>売って支払うのも悪くはないと思いますよ

住宅用地の特例で1/6になっているだけで、土地の評価自体は変わっていない。
売るために、古いアパートを壊し、すぐ売れなかったら、固定資産税だけ高くなる。
古いアパートを残したら売りにくい。
土地も奥行が35mもあって、売りにくい形である。
18621: 匿名さん 
[2023-09-01 19:31:28]
>>18619
『物価高』は物価が高い現象(結果)
『インフレ』は物価が高くなっていく現象(過程)
インフレ抑制のための利上げとよく言われるけどこの場合のインフレ(需要増大によるインフレ)と現在日本で起こっているインフレ(コストプッシュ型インフレ)は全く性質が異なる
確かに利上げはインフレ抑制効果があるがアメリカのように景気が過熱し需要増大を抑えるためには利上げが有効だが日本のようにコストプッシュでインフレを起こしている場合は景気が過熱しているわけでもないのに景気を冷え込ませるという最悪手にもなりかねない
要は金融緩和継続は悪手で利上げは最悪手、100点満点中30点が良いか20点が良いかという話でどちらも赤点に変わりない
18622: 匿名さん 
[2023-09-01 20:37:36]
いよいよか?

需要不足が15期ぶり解消 4~6月推計、デフレ脱却へ半歩
2023年9月1日 17:35 日経
物価は生鮮食品を除く総合指数の前年同月比の上昇率が、日銀が目標とする2%を16カ月連続で上回る。
GDPデフレーターは4~6月期に前年同期比で3.4%上昇と3四半期連続でプラス、単位労働コストも同0.7%上昇し2四半期ぶりのプラスとなった。
政府と日銀は2013年に「デフレからの早期脱却と物価安定の下での持続的な経済成長の実現」に向けて共同声明(アコード)を結んだ。
デフレ脱却が実現すればマイナス金利解除などの出口が近づく。
18623: 通りがかりさん 
[2023-09-01 20:39:01]
>>18621 匿名さん
利上げは最悪手はその通りだと思いますが、緩和継続は悪手ではないのでは?緩和継続するほかの選択肢はないのだから、合格点ではなくても赤点でもないと思います。
18624: 匿名さん 
[2023-09-01 21:52:37]
インフレは貨幣価値が下がることじゃないんですか?
18625: 通りがかりさん 
[2023-09-02 01:13:12]
>>18624 匿名さん
ネットからコピペ

「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指します。インフレでは、ある商品を購入するためにより多くのお金が必要となるため、「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態と理解できます。
18626: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-02 02:52:27]
>>18615 匿名さん
違う。食品はインフレ率の計算に入ってる。
入ってないのは「生鮮」食品。
生鮮食品が入らないのは物価高ではなく気候の影響の方が大きいので、景気を評価するためのインフレ率を確認する上ではノイズだから。
生鮮食品が除かれる影響も踏まえた上で、経済成長の目標をコアCPI2%と定義してるってだけ。
使う指標を使うなら目標値が2%から変わるだけの話よ。
18627: 匿名さん 
[2023-09-02 03:06:55]
>>18594 匿名さん
アメリカが利上げし続けて政策金利30%ぐらいまで上げて、日銀が意味不明にインフレを無視し続ければあり得るかもね、って話に戻る。

円安は進み続けないと来年以降のインフレ率に寄与しない。
アメリカはもう雇用も悪くなってきていて利下げ見据えてる。来年以降これ以上金利差は開かない。
18628: 匿名さん 
[2023-09-02 03:46:45]
ぶっちゃけ5%でも困るんだが。
18629: 匿名さん 
[2023-09-02 05:27:26]
>>18626 口コミ知りたいさん
>入ってないのは「生鮮」食品。

「コア」ではエネルギーコストも除外してない?
生活感覚と乖離する原因
18630: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-02 07:34:26]
>>18629 匿名さん
それはコアコアCPI
日銀が見てるのはコアCPI
18631: 都心のお兄さん 
[2023-09-02 07:37:53]
コアもコアコアも日本にとっては糞指標だよ。
日本人を奴隷のまま据え置くための国際金融資本の陰謀。
18632: eマンションさん 
[2023-09-02 07:47:32]
>>18631 都心のお兄さん
でもここはあくまで金利がどうなるかを話し合うスレだから。
「私はこの指標がこういう理由で気に食わない」とか「陰謀だ」とか言っても何も変わらないような。

日銀がコアCPIを元に判断するって言ってるなら、それは前提として考えるのが建設的かと。
18633: 匿名さん 
[2023-09-02 08:17:56]
>>18631 都心のお兄さん
コアもコアコアも糞だとして
それに代わる優れた指標を提案してくれないと
ただ否定して終わりで何も変わらないですよ
18634: 都心のお兄さん 
[2023-09-02 08:39:44]
>>18633 匿名さん
シンプルに 持ち家の帰属家賃 を除けばいい。
18635: 匿名さん 
[2023-09-02 08:52:55]
何でくだらない中身の無い会話続けてんの?
18636: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-02 09:31:44]
好きは指標を使いたいだけ使えば良いけど、日銀がコアCPIを見てる以上無駄な話にすぎない
18637: 都心のお兄さん 
[2023-09-02 09:33:59]
奴隷根性染みついてるな。日銀の緩和継続は岸田とドぐされ自公政権の所為だろう。
それを変えればいい。そう、選挙に意向。
18638: 匿名さん 
[2023-09-02 10:02:37]
結局、本質は一般庶民の生活がどうかを知るためのツールかどうかだから、役に立たないツールは必要ない。
食品、エネルギー、公共料金がバンバン上がってるのは事実で生活は苦しくなっている。
18639: マンション検討中さん 
[2023-09-02 10:40:36]
このスレで考えるのは現実的に近い将来金利がどうなるか

日本を憂いて行動を起こすなり生活の辛さを愚痴るなりは相応のスレでやれば良いけど、それをここで語ったところで金利には影響しないわ
18640: 変動金利 
[2023-09-02 11:13:31]
まっしばらくは大丈夫そうやね
怖い怖い
18641: 匿名さん 
[2023-09-02 12:37:17]
>>18634 都心のお兄さん
たまにそれ聞くけど誰か計算してないんですかね?
一度見てみたいな
18642: 匿名さん 
[2023-09-02 18:07:32]
日銀が都合よく指標を作って選択してるだけ
経済政策が実態と乖離しても大本営発表は絶対
18643: 匿名さん 
[2023-09-02 20:44:38]
いっそ一般庶民が体感しやすい項目のみでCPIを計算してみたらどうですか?
18644: 匿名さん 
[2023-09-02 23:54:44]
住宅ローン「フラット35」 きょうから金利引き上げ
2023年9月1日 17時02分
長期固定型の住宅ローン「フラット35」について、住宅金融支援機構は、このところの長期金利の上昇を踏まえて最長35年のローンの最も低い金利を1日から引き上げると発表しました。
18645: 匿名さん 
[2023-09-03 02:09:31]
アメリカが好景気ってどこも言ってるけど本当は、どうなんだろう。今、債務延滞が増えてるみたいだし。
住宅ローン金利7%とかでも、住宅の賃貸代が日本の7~8倍、で、中古自体も供給不足。それで新築に流れてるからインフレが収まらない。前は10%超えもあったからそれよりは低い、ってことだと、金利が高いから住宅は今はやめておこうという方向性にはならない。
本当にアメリカ、景気いいのかな?
18646: 通りがかりさん 
[2023-09-03 06:55:55]
>>18638 匿名さん
そもそも、一般庶民の生活がどうかを知るためのツールではなく、日本経済全体の状態を測るためのツールとして使ってるわけだから
18647: 匿名さん 
[2023-09-03 07:21:56]
>>18646 通りがかりさん
庶民生活の状態を改善することを目的に指標を出せ、
日本経済全体の状態を測っても意味がないと言われているんじゃないかな
18648: 匿名さん 
[2023-09-03 08:26:32]
>>18647 匿名さん
って言われてるんだろうけど、
庶民の生活を改善することを目的にするのと
庶民生活の指数しか見ないで政策判断するってのはまた違うからね
18649: 匿名さん 
[2023-09-03 08:52:24]
>>18648 匿名さん
庶民の生活の指標しか見ない?政策判断する?庶民の生活の改善にはならないってことですか?
でしたら庶民の生活の指標と日本経済全体の状態の指標の両方で政策判断というのがありそうですけど
できない理由があるんですか?
18650: マンション掲示板さん 
[2023-09-03 08:56:08]
日本では家賃が上がりづらいなら
(欧米に比べると)食品とかの価格が上がっても家計の支出全体が上がりづらく、賃上げ圧力や経済全体の改善が起こりづらい
結局全体でどれくらい上がるかが大事
ってことでは?

意見ではなく、詳しい人に教えて欲しく単なる疑問です。
帰属家賃が上がりにくいならそれを抜くって言う人にその意図を伺いたい。

他国では食品も上がって家賃も急激に上がって、実際日本よりも生活苦しくなって始めて利上げするってことよね。
18651: 匿名さん 
[2023-09-03 09:01:23]
>>18649 匿名さん
コアCPIは庶民の生活の指標も多分に含んで、いわば両方見てる状態で評価されるじゃん。それを「庶民の生活だけ」にする必要はあるのかってこと。

目先の庶民の生活楽にするだけなら永遠にデフレさせときゃいいのよ。庶民だけでなく日本経済全体を改善しないと、長く見れば痛い目見るのは庶民。
18652: 都心のお兄さん 
[2023-09-03 09:09:47]
日本は内需:外需=8:2の国なんだから、
9割以上を占める庶民が金使えるようになったら自然と経済成長するのよw
ゴミカス利権屋(政権与党、木っ端役人、税金に群がる魑魅魍魎)に洗脳されてるよ君w
18653: 匿名さん 
[2023-09-03 09:34:21]
なんかさ、延々と『僕の生活が苦しい』ってことを間接的に訴えてるだけじゃない。
18654: 匿名さん 
[2023-09-03 10:34:46]
>>18651 匿名さん
含んでいれば評価してるってことにはならないんですよ
平均値は実態を評価しないっていうのと同じです
18655: 匿名さん 
[2023-09-03 10:37:43]
>>18653 匿名さん
間接的も何も、僕の生活=庶民の生活ってみんな分かって話してたんじゃないんですか?
18656: 匿名さん 
[2023-09-03 10:41:53]
庶民の生活が苦しくなったと訴えてはいるけど
具体的に「苦しい」って何を指して言ってますか?
私のイメージでは
生活費が足りなくなって借金したり貯金を切り崩してるとか
家賃払えなくなって路上生活を始めたとかなんですけど
そういう人どのくらいいますか?
18657: 通りがかりさん 
[2023-09-03 10:52:54]
簡単に言うと、政府がスタグフレーションを隠したいと言うのが本当のところ。
それであの手この手をやっている。
18658: 匿名さん 
[2023-09-03 11:00:05]
庶民は生活が苦しくなったというよりも
物価高に対して節約や切替などにより家計を引き締めて
消費を減らしている状況じゃないですかね

それでいてCPIが上がるということは
一部の超裕福層と外国人が景気よく消費してるんですか?
18659: 都心のお兄さん 
[2023-09-03 11:02:30]
>>18657 通りがかりさん

仰る通り。国力低下が誤魔化せない所まで来ている
金利の話に戻ると、衰退国は信用も無くなるので国債金利を上げざるを得ない。
18660: 匿名さん 
[2023-09-03 11:13:55]
国力の低下は、税収は増えているのになぜか増税に舵を切っていることが物語っていますよね。
18661: eマンションさん 
[2023-09-03 11:42:28]
>>18657 通りがかりさん
コアCPIを使うってのはインフレ進む前から設定されてるよ
18662: マンコミュファンさん 
[2023-09-03 11:47:36]
>>18652 都心のお兄さん
単純思考で羨ましい。
実際に考えて運用するのは周り、自分は文句言ってれば良い
って前提があれば、こういう単純な人の方が楽しく生きれるんだろうな。
18663: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-03 11:51:39]
つーか帰属家賃も庶民の生活だからね。
庶民の生活費の中で変わってる部分と変わってない部分があるだけ。
帰属家賃を除くってのは「庶民の生活の中でも変わってる部分だけしか見ないでくれ」って話
18664: 通りがかりさん 
[2023-09-03 12:00:54]
ナマポ受給者永遠と増え続けてるから庶民の生活が苦しいのがパッと見わからんよね
今の日本はホームレスする方が難しい
18665: 都心のお兄さん 
[2023-09-03 12:03:50]
>>18660 匿名さん

ここで大規模減税なんかすると、一気に信用縮退が起こって日本国債がゴミクズになり金利が跳ね上がる(トラスの二の舞)とでも想定しているんでしょうね。ま、私も半々くらいで起こりそうかなとは思いますが。

18666: マンコミュファンさん 
[2023-09-03 12:04:29]
>>18661 eマンションさん
一時期は緩和してもインフレ率が上がらなくて批判が出て
その理由として帰属家賃を言い訳に使ってたな。
18667: 通りがかりさん 
[2023-09-03 12:11:57]
>>18658 匿名さん
CPIの算出方法を調べて理解すれば、個人の節約と家計の引き締めはCPIに影響しないことがわかるかと
18668: 匿名さん 
[2023-09-03 12:44:13]
>>18667 通りがかりさん
ラスパイレスでいいですか?
価格が上がった時に売れた個数を使うのではなく
価格が上がる前の基準となる個数を使って計算をする
だから節約して消費個数を減らしてもそれは反映されない

この計算方法だと単価の上昇だけを見ることになるけど
なぜこうなったんですか?
18669: 職人さん 
[2023-09-03 13:13:35]
>>18668 匿名さん
景気を表すインフレ値ってのは、まさに物価の変動ですからね。
物価指数では「単価(物価)」の変動だけを純粋に評価できるよう、そんな面倒臭い計算をわざわざしてるのです。

消費者マインドに左右されるような値では純粋な景気の評価ができませんね。
消費者マインドを含めた暮らしぶりを確認したいなら、別途消費動向指数などをみれば良いかと。
18670: 匿名さん 
[2023-09-03 13:54:02]
>>18669 職人さん
景気がいい=物がたくさん売れる=買いたい人が大勢いる
だから景気は消費者マインドに左右されて当然と思ってましたけど、
買う人がいるかどうかは関係なく
景気は良くなったり悪くなったりするわけですね
18671: e戸建てファンさん 
[2023-09-03 14:13:46]
短期金利の話しがニュースで少しずつ出始めましたね。早いうちにマイナス解除になるかも↓
18672: 匿名さん 
[2023-09-03 15:13:33]
これでさらに変動と固定の金利差が広がりますね。
18673: 匿名さん 
[2023-09-03 16:04:30]
固定金利なんて要らないよね。なぜあるんだろうね。
18674: 匿名さん 
[2023-09-03 16:14:31]
売れるからでしょそりゃ。
18675: 匿名さん 
[2023-09-03 16:59:25]
昔は変動だけだったっていうから
利用者の要望に応えて固定も作ったとかそんなじゃない?
18676: 匿名さん 
[2023-09-03 18:35:59]
>>18673
そりゃあ売る側(貸す側)からすれば利益率の高い商品を売りたいでしょ
これだけ変動金利が低い状態で競争させられてちゃ固定で儲けるしかない
18677: マンコミュファンさん 
[2023-09-03 20:06:21]
>>18663 検討板ユーザーさん
確かに、庶民の生活の中でも大きな部分を占める項目ですよね。
18678: 匿名さん 
[2023-09-03 22:20:54]
逆みたい。固定が元々あって、変動は後で出来たみたい。
18679: 匿名さん 
[2023-09-03 23:02:03]
大昔の固定の割賦払いを持ち出してちゃそうなるよね
現在のような固定金利変動金利の構造に繋がるシステムでいうと固定金利がより新しいシステムです
18680: マンション掲示板さん 
[2023-09-03 23:19:00]
>>18673 匿名さん 
なぜ保険商品なんてあるのかって質問と同じやな
不安を煽って「安心感」を売る商売ってめっちゃ儲かるんやで


18681: 戸建て検討中さん 
[2023-09-04 07:07:23]
フラットがすごいことになっている。
もう否応なしに変動しかない。
18682: 戸建て検討中さん 
[2023-09-04 07:20:31]
まあ答えは昔から出ているけどね。
繰上げ返済できる人は変動、できない人は固定。
18683: 匿名さん 
[2023-09-04 07:53:44]
>>18681 戸建て検討中さん
36~50年は逆に金利が下がってるようだよ
18684: 匿名さん 
[2023-09-04 08:17:40]
原材料の高騰と円安が主要因のインフレ
賃金上昇が伴っていない状況で利上げとかたまったもんじゃない
賃金上昇すればその分また値上げだろうけど
どうなるのやら
18685: マンション検討中さん 
[2023-09-04 08:36:16]
原材料の高騰と円安が主要因のインフレであったところ、海外ではインフレ一服して今後利下げも検討されてるんだから
物価前年比の上昇が今後落ち着くなんて当然の見込みなんだよね
18686: 匿名さん 
[2023-09-04 09:13:28]
>>18684 匿名さん
アメリカの利下げと日本の利上げで物価が下落し、
賃金上昇で物価が上がり、
プラスマイナス0ってかんじですかね
18687: e戸建てファンさん 
[2023-09-04 09:14:35]
日本は経済の常識、世界の常識が通用しないということをお忘れなく。
18688: マンコミュファンさん 
[2023-09-04 09:23:15]
>>18686 匿名さん
プラマイ0になるようには政策を置かないのよ
その状態で賃金が上がり続けるってのは現実的でない願望だから。

なので海外情勢が落ち着いても2%物価上昇が続くまで利上げは保留する、ってのが植田さんが言い続けてること
18689: 匿名さん 
[2023-09-04 09:26:11]
>>18688 マンコミュファンさん
アメリカの利下げで物価が下がり、
賃金上昇で物価が上がるようになって
プラス2%が続いたら日本の利上げですね
18690: マンコミュファンさん 
[2023-09-04 09:27:48]
>>18689 匿名さん
その通りですね。
フォワードガイダンスどおりです。
18691: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 09:42:39]
今のインフレの多くは円安から来ていることは多くの人が納得するところ

だから利上げすると言う人と、だから利上げできないと言う人がいるのは面白いね
問題は日銀はどっちと考えるかと言うところだが。
18692: 匿名さん 
[2023-09-04 09:46:29]
>>18690 マンコミュファンさん
そうすると円安・日本の賃金上昇と日銀の動きに注目するよりも
アメリカの景気とFRBの動きに注目して
「どうしたらアメリカは景気後退するか」を考えた方が良いわけですね

あちらの好景気が止まない原因をググってみると
1,自宅調理用の食材などの需要が増えたこと
2,早期退職者が増えて労働力が減ったためにモノが不足したこと
3,ロシアに対する制裁でエネルギー価格が高騰したこと
などがあるようだけど、
これどうしたら解決できるんですか?
18693: 匿名さん 
[2023-09-04 09:52:03]
>>18691 マンション掲示板さん
意思決定力の弱い日本人の気質を考えると
誰か(アメリカ)が何とか(利下げ)してくれるまで
のらりくらりとはぐらかすような気がします
18694: 名無しさん 
[2023-09-04 09:59:04]
>>18692 匿名さん
まあ既に来年利下げと言われてるとかはさておくとして、いずれにせよ遅かれ早かれだよ。
アメリカが来年以降も今のペースで利上げ続けるなんて見込んでる人は殆どいない。(やったら政策金利が10%とかになる)
現実的に考えよう。
18695: 匿名さん 
[2023-09-04 10:14:41]
>>18694 名無しさん
今年6月に年内の利上げはあと2回と言って7月に利上げ、
年末までにあと1回利上げして来年利下げの予想とは言われていますよね

この来年の利下げが現状維持(5.75%のまま)になってしまう可能性ってないんですか?
18696: 通りがかりさん 
[2023-09-04 10:18:26]
>>18695 匿名さん
物価上昇率なんでね。アメリカが利下げまでいかなくとも利上げが止まって更なる円安さえ起きなければ、日本の物価「前年比」への影響は小さくなるのよ。

で、ここ数年で上がった値段は継続で、庶民は段々高価格に慣らされてくの。
例えば「今月値上がりする製品数はたったの100ぽっちに落ち着きました。ガソリンもこれ以上は上がらなくなりました。結果、CPIはまだ1.5%上昇なので緩和を続けます。」なんて言ってね。

それが日本で想定される未来。
18697: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 10:41:10]
まあ現状の円安や材料費高騰の価格転嫁が遅れてる製品も多いから。アメリカの今年の利上げが数字に現れるのも期間が必要だし。
2024年はまだまだ値上げが続くでしょう。
18698: 匿名さん 
[2023-09-04 10:49:10]
>>18696 通りがかりさん
アメリカ現状維持+日本の緩和現状維持で金利差も変わらず現状維持だから
ドル円も円安のまま現状維持、
よって日本国内の物価も現状維持で個人消費も現状維持でCPIは低いまま
そして賃金上昇でCPIが上がったところでやっと日本利上げですね

日本なんだかなーってかんじだけど
庶民としては早い段階でドル円が下げ止まってくれさえすればなんとかなるから
このくらいのストーリーが落としどころなんでしょうね
18699: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-04 10:52:57]
>>18697 マンション掲示板さん
日銀の見通しだとCPI前年比は2023年度は2.5%、24年度は1.9%、25年度が1.6%。

2024年度にはまだ外部要因の影響が強く残っているってことでしょうね。
外部要因がある程度落ち着いたあと、賃金上昇をともなった日本の景気改善によるインフレ値が1.6%程度と見込まれてるのでしょう。

変動の人からしたらまだ数年は利上げには至らないと言えるし
固定の人からしたら2%はすぐ間近とも言える。
18700: 匿名さん 
[2023-09-04 11:05:34]
>>18698 匿名さん
まあ結局は日銀の思いつき次第なので、未来は不確定ですけどね。
アメリカが早々に利下げに入ればドル円は下がるでしょうけど、その前に今の円安に耐え切れず、例えばマイナス金利解除だけは先行してやるという判断はあり得ないものではない。
ただ、景気改善前の引き締めは、その後の景気改善や追加利上げが遅れる諸刃の剣ですけどね。

日銀の声明から読み取れるストーリーの軸は>>18689ですが
政策金利が低位の範囲で早々に上がるリスクは備えておくのが吉。
18701: 匿名さん 
[2023-09-04 11:52:01]
>>18700 匿名さん
年内に、アメリカ最後の利上げ(+0.25%)+日本のマイナス金利解除(-0.1%?0%に利上げ)なら
円安も日本国内の物価の上昇も少し抑えらることによりCPIは上がらない上に
賃金上昇も抑えられることにより更に輪をかけてCPIは上がらない

これによって起こることはデフレへの逆戻りってかんじですか?
18702: 匿名さん 
[2023-09-04 12:08:56]
>>18701 匿名さん
その影響を完全に計算するのは個人では不可能でしょう。この影響はCPIにプラス1、この影響はマイナス1と公式に当てはめられるものではありませんので。

ただ言えるのは>>18699にあるとおり、おそらくコストプッシュが落ち着いた後の日本に見込まれてるインフレ値は1.6%であり、そこまで低いものではないということ。

これにマイナス金利解除した際の影響はやはりわかりませんが、勘だけで言うと0.1%の利上げでデフレになるほど影響あるとは思えませんが。ただ当然2%からは遠ざかるでしょう。

日銀の見通しが信用できないなら、個人で数値を出すしかないでしょうね。
まあ経済なんて完全に予測するのはどの機関でも無理なので、ある程度信頼性の中で幅を持って考えるもんですが。
18703: 戸建て検討中さん 
[2023-09-04 12:24:54]
変動0.5%、固定5%の未来がどんどん現実に・・・。
18704: 匿名さん 
[2023-09-04 12:36:33]
>>18702 匿名さん
なるほど、マイナス金利を解除したところでデフレになるほど酷い事にはならず、
ただ賃金がなかなか上がらず2%到達時期が遅れて0金利が続くだけですね
ちょっと安心しました
18705: 通りがかりさん 
[2023-09-04 13:15:42]
上記、公式発表を素直に読み解いた話。
以後、各金利を選んだ人の願望によるポジショントークが始まります
18706: 検討者さん 
[2023-09-04 13:24:09]
体感インフレ30%なですが・・・。
18707: マンコミュファンさん 
[2023-09-04 13:27:21]
>>18706 検討者さん
インフレ30%で生活できてるなら金利数パーセントなんて誤差じゃないですか
18708: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 13:29:51]
銀行の株価も上昇してきましたね。
18709: 匿名さん 
[2023-09-04 13:36:55]
35年だと話にならんので30年繰り上げして20年で完済するとする
5年後に2%まで変動が上がっても固定のが支払い多いんだが…。
18710: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-04 13:58:31]
完済期間の平均は17年って言われてるからね。
18711: マンション検討中さん 
[2023-09-04 16:20:34]
>>18706 検討者さん
年末にかけて落ち着いていく、ってことなら有難い話なのでは。
体感10%ぐらいまで落ちるんじゃない?
18712: 検討者さん 
[2023-09-04 17:36:29]
1年前に最安フラットで借りたから、あとはのんびり返すよ。
できるだけ好景気(資産価値アップ)と賃上げが進むことを祈りながら。
ムヒヒヒヒヒ。
18713: 都心のお兄さん 
[2023-09-04 18:11:35]
変動マンが決定的に見落としてる点は
信用のない(失った)国の金利は高いってコトよね。
特に日本は自国通貨建てだし。
18714: 購入経験者さん 
[2023-09-04 18:59:55]
金利はまあそのうち上がるんでしょうけど、ずっと高金利のままというのは考えづらいですよねえ。普通は景気抑制のために一時的に上げてまた下げる。

70年代~80年代の短プラが4%~5%で高止まりしてた頃は、
高度成長期(オイルショック、日米貿易摩擦)→プラザ合意→円高是正の超緩和→バブル発生、崩壊
というダイナミックすぎる時代だった。

今後そういうことが起こるのか?起こるとしたらそれは何なのか?
典型的に言われているのは人口減少だけど、どうなんだろうね。
18715: 購入経験者さん 
[2023-09-04 19:01:26]
>>18713 都心のお兄さん
変動勢に損して欲しいあまり通貨危機になるほど国の信用が凋落することを願うというのは倒錯しすぎでしょう。
そうなったらあなたが固定金利で買った家の価値も暴落ですよ。
18716: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-04 19:04:05]
でもアメリカより金利5.6%も低いのにドル円146円ならまあそこそこ上手くやってる方よね。
去年なんてアメリカ3.25%で151円いったからね。あの頃慌てて利上げしてても、結局その後のアメリカ利上げについてけず、利上げした上に結局円安進んでるという状態だったと思うわ。
18717: 匿名さん 
[2023-09-04 19:09:08]
別に望む訳じゃないが今後日本の対外信用度なんか落ちる一方じゃないか?
18718: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 19:25:20]
>>18717 匿名さん

本当にそういう見通しなんだったら今こんなに投資が集まってないと思うよ。
18719: 評判気になるさん 
[2023-09-04 19:47:03]
今の円安は単なる金利差からくる円安でしょ
18720: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 20:27:20]

2022年2月には115円だったドル円がアメリカが急激に利上げしたら8ヶ月で150円超えて、日本がYCC調整の「実質利上げ」したら128円まで下がったからな。
単に金利差の期待だけでコロコロ変わるのが為替。
18721: 匿名さん 
[2023-09-04 20:44:01]
円安だからという理由で日本の不動産や株が買われているのであれば
それなりに価値があるものが割安であるから買われるのですよね
もし価値がなかったらいくら安くったってそんなゴミ買いません
18722: マンション検討中さん 
[2023-09-04 21:05:35]
こんなこと言うと笑われるかもしれませんが
台湾有事の金利や不動産価格への影響は心配ではないですか?
18723: マンション掲示板さん 
[2023-09-04 21:13:50]
気にするのなんて投資家だけじゃないの?
リセール込みで背伸びしてマンション買った人達は暴落に怯えるかもしれんが
18724: マンション検討中さん 
[2023-09-04 21:31:42]
>>18723 マンション掲示板さん

リセールは期待してませんが、ローン返済資金を運用してて…
18725: 通りがかりさん 
[2023-09-05 05:57:37]
いよいよか?

企業の8割で業績上振れ予測 任天堂やJR東海など
2023年9月5日 5:00 日経
日本企業の業績が一段と上向きそうだ。
2024年3月期の最終損益で証券アナリストなど市場の予想と会社計画との乖離(かいり)額を集計すると、8割の企業で市場予想が会社の想定を上回った。
18726: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-05 06:45:36]
>>18725 通りがかりさん
円安効果と5類効果だな
18727: 匿名さん 
[2023-09-05 07:06:59]
任天堂は植田さんが緩和発言するたびに株価上がるからね
18728: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 07:52:23]
>>18725 通りがかりさん
為替の円安が自動車各社の収益押し上げ要因となるほか、レジャー関連も訪日外国人の増加が追い風だ。

円安支持されまくってて笑えるわ
18729: 匿名さん 
[2023-09-05 08:20:31]
10年前、ドル円90円くらいだった時は輸出企業が死ぬとか大騒ぎでしたからね
日本人による消費より、外国人による消費によって景気が良くなる国だから仕方ないか
18730: 匿名さん 
[2023-09-05 09:28:14]
>>18727
円安で儲かる企業の代表だからね

さらに金利が上がっても無借金だから影響を受けないというハイブリット
18731: マンション検討中さん 
[2023-09-05 09:58:44]
これは良い円高(企業にとってに限る)
18732: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 09:59:05]
>>18731 マンション検討中さん
間違えた、良い円安
18733: 検討者さん 
[2023-09-05 11:06:44]
企業は利益を増やすことが使命だからね。
なんだかんだ言って、便乗値上げが続くと見ている。
日本は横並び、談合が大好きだしね。
18734: 匿名さん 
[2023-09-05 11:12:37]
そして値上げについていけない庶民は家計を引き締めると
18735: 購入経験者さん 
[2023-09-05 11:21:54]
そもそも工務店の倒産が激増しそう

https://twitter.com/m_sagami/status/1698876239321403596
18736: 匿名さん 
[2023-09-05 11:31:28]
ゾンビ企業は倒産してもいい
18737: マンション掲示板さん 
[2023-09-05 11:38:22]
>>18736 匿名さん
雇用の受け皿はあるんか?
18738: 匿名さん 
[2023-09-05 11:44:09]
>>18737 マンション掲示板さん
人手不足じゃなかったっけ?
18739: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-05 12:12:03]
>>18738 匿名さん
18.8万社あるらしいが
18740: 匿名さん 
[2023-09-05 12:35:16]
いつもの固定さん曰く、そんなの国は知ったこっちゃない、でしょ。
変動の民は常に雇用が重要との認識だけどね。
18741: 名無しさん 
[2023-09-05 12:40:40]
>>18740 匿名さん
国全体の雇用が安定して景気が上向く前提での利上げなはずなのに、
いいから利上げ、ゾンビ企業は倒産すれば良い
って感じなのが乱暴だな、と思います。
18742: マンション掲示板さん 
[2023-09-05 12:45:34]
とりあえずコロナ補助で荒稼ぎして計画倒産してる、する奴らは軒並み倒れてくれてどうぞ
18743: 匿名さん 
[2023-09-05 12:57:20]
>>18739 口コミ知りたいさん
日本の中小企業は357万社
その内65%が人手不足だから少なくとも230万人は足りないということになる
18744: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-05 13:06:04]
いや、来年度の国の予算をみるとむしろ中小を潰そうとしている感じがする。
某自民党の政策のアドバイスしているジェンキンスさんとかは完全にそっち派だしね。
中小企業が多すぎるから日本の労働生産性が低いっていう。
18745: 匿名さん 
[2023-09-05 13:08:06]
変動、固定以前にこれから家を契約するなら倒産しないかどうかの確認が必須だな
大手ハウスメーカーとかは海外が絶好調だから軒並み調子良いけど
そのあたりの工務店はやばそう
18746: 匿名さん 
[2023-09-05 13:09:33]
多すぎる中小企業を潰して大企業に吸収させるのかな?
18747: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-05 13:33:38]
>>18743 匿名さん
悪条件で働く奴隷が不足してるだけでしょ
18748: 検討者さん 
[2023-09-05 13:37:13]
日本型雇用だけでなく様々な(ガラパゴスな)日本型システムが行き詰まってきている。
一刻早く、欧米型の世界標準に合わせないと手遅れになる。
18749: 匿名さん 
[2023-09-05 13:53:14]
>>18747 検討板ユーザーさん
その通り
人手不足ってそういうことでしょ?
18750: eマンションさん 
[2023-09-05 13:55:40]
>>18749 匿名さん
そこに人を当てがっても全体の賃金の下降圧力にしかならんけど
18751: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 14:02:01]
ま、ええんでないの
倒産バンバンだして、失業保険給付して、それが切れた頃に奴隷みたいな条件の底辺労働者を量産するの。
一時期は社会不安定になるし、最下級労働者も増えるだろうけど、長々とゾンビ企業を支え続けてもしょうがないしね。10年もすりゃ落ち着いて全体の賃金も上がってくだろう。
それまでは緩和で耐え続ければ良い
18752: 匿名さん 
[2023-09-05 14:02:12]
>>18750 eマンションさん
ゾンビ企業にいたって賃金が低いことには変わりないのでは
18753: 匿名さん 
[2023-09-05 14:04:47]
奴隷の代わりになるAIやロボットが早く普及すればいいのにね
18754: 検討者さん 
[2023-09-05 14:19:45]
日本型システムで世界の中で日本が上手くいっていて上位に入っているなら、今の日本型システムを続ければいいけど、
主要国で最下位レベルなんだから、構造改革をして世界標準に合わせるしかない。
18755: 匿名さん 
[2023-09-05 14:25:24]
奴隷のような低賃金悪条件を止めさせようって発想すらないのに
改革なんて無理でしょ
18756: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 14:26:51]
>>18752 匿名さん
雇われる側としては、奴隷案件よりはまだマシな雇用だからその会社にしがみついてるのよ。
18757: マンコミュファンさん 
[2023-09-05 14:31:17]
>>18754 検討者さん
「主要国で最下位レベル」って、言いたいことはわかるけどなんか面白いな
「最下位レベルだけと主要国」って考えもありそう。
18758: 匿名さん 
[2023-09-05 14:35:33]
日本が主要国になれたのは過去に高度経済成長をしたからじゃない?
そろそろその地位から転げ落ちそう
18759: 検討者さん 
[2023-09-05 16:10:54]
まあ、願望だけどね。
一国民として構造改革を断行して日本が復活してほしいけど、
現実としては自分は日本が改革できるとは思ってない=変動一択。
18760: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-06 02:00:38]
>>18751 マンコミュファンさん
あと10年緩和続けてくれれば今変動借りてるもんはハッピーやな
18761: 匿名さん 
[2023-09-06 07:11:23]
ドル円148円目前か・・・
18762: 変動金利 
[2023-09-06 16:07:59]
2026年までは安泰ってことで良いかな?

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-05/S0HM9AT1UM0W01
18763: 匿名さん 
[2023-09-06 17:20:13]
長期金利上げる必要があるのは分かるんだが、短期金利上げる日本経済へのメリットが分からん。
日銀がもう限界だというなら分かる。
18764: 検討者さん 
[2023-09-06 17:23:46]
円安が止まらない、ガソリンも止まらない。
何とかしてくれ!
18765: 匿名さん 
[2023-09-06 20:38:57]
>>18763
日本の競争力を一層衰えさせようとする国・団体・組織には日本の短期金利上昇は最短ルート、日本国民のデメリットは他方にはメリットになる
18766: 検討者さん 
[2023-09-06 21:02:37]
初歩的な質問です。
長期金利が上がると、これから発行される国債の金利も上がるってこと?
既発については満期まで持っていれば当初の利回りだと思うけど、これから発行される国債の金利は今の長期金利に影響されるの?
18767: 通りがかりさん 
[2023-09-06 23:30:03]
>>18766 検討者さん

長期金利は、10年物国債の金利のことだよ
18768: マンション比較中さん 
[2023-09-06 23:39:38]
2%物価目標達成へ緩和継続を、機動的対応も必要-高田日銀委員
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-06/S0GB75T0AFB401

この記事の日銀の立ち位置の図、わかりやすいな。
田村さんが唯一のタカ派だとはよく聞くが、中立派の高田さんぐらいで上の記事みたいな見解なんだね。
8月にYCCの修正に唯一反対してたのは中村さんだっけか。
18769: 通りがかりさん 
[2023-09-07 07:33:01]
2%ってどこの異世界だよ。
体感では30%のインフレだよ!
18770: 検討者さん 
[2023-09-07 08:33:45]
素人ですが、長期金利は0.6%くらいで、許容範囲の1%にはぜんぜんいきません。
ということは、長期金利のコントロールはやめてもいいのではないでしょうか?
長期金利操作完全やめます宣言すれば少しは円高になるのではないでしょうか?
18771: 購入経験者さん 
[2023-09-07 08:45:57]
>>18769
ガソリンとか電気代の補助が効いてて統計上の数字は抑えられているそうな。
18772: 匿名さん 
[2023-09-07 08:47:59]
>>18770
たぶんYCCは遠くない未来にやめると思う。そのための助走期間が前回の変更
18773: 通りがかりさん 
[2023-09-07 09:00:08]
>>18771 購入経験者さん
体感って補助なしの数値を感じ取ってるわけじゃないんだから、体感と統計値のズレの原因にはならんでしょ
単に体感が狂ってるだけ
18774: eマンションさん 
[2023-09-07 09:05:23]
>>18770 検討者さん
やめても長期金利に影響を及ぼさないなら、やめようが何しようが為替にも影響しない
やめれば円高になるなら、それはコントロールできるという事実に意味があると言うことだ。
18775: 名無しさん 
[2023-09-07 09:24:11]
素人考えですが、上限決まってると上限行かなくても心理的重しになるのでは。
ちょっと違うけど株とかで考えると、最大1000円って決まってる株を950円とかでは手出し辛いでしょ。980円で誰か買ってくれるとは思えないし、落ちるリスクの割に得られるリターンは最大50円

0.5%上限にしてた時は0.3%ぐらいで推移してた金利が、今は0.6ぐらいになってるのがそういうこと。上限無くしたら、1は超えなくても0.9とかになるかもしれない。
18776: 通りがかりさん 
[2023-09-07 09:45:44]
>>18771 購入経験者さん
去年も補助が出ていて今年も出てるなら、前年からのCPI上昇率への影響はそこまでないのでは。
18777: 購入経験者さん 
[2023-09-07 09:55:09]
>>18776
どっかの新聞記事で書いてあったよ。

ガソリンとか電気代の補助が物価の統計に大きな影響があって、それをやめた場合の数字とかも書いてあった。

どの記事か忘れたから貼れないけど
18778: マンション掲示板さん 
[2023-09-07 10:00:01]
YCCはもうやめたでしょ。「YCCはやめてない(やめてないとは言っていない)」というだけの話。マーケットでYCCがまだ終わってないと思ってる人間はいないでしょ。
18779: 名無しさん 
[2023-09-07 10:16:02]
>>18777 購入経験者さん
そりゃ物価単体は単純に上がるけど、「2022年と比較した2023年度物価上昇率」には大きな影響ないのでは。
2022年1月にはアホみたいに原油価格上がってて、既に補助が始まってるんだから。

経済成長による持続的なインフレでなく、石油原産国の調整による原油高高騰だからね。
18780: 名無しさん 
[2023-09-07 10:35:45]
今の長期金利って2013年にゼロ金利になった時より低いんです。
また、2010年の政策金利は0.1%で、その時の長期金利は1%を超えてます。

長期金利は短期金利に先行して動くので、近い将来金利が上がるのが予想される(少なくとも下がるのは予想されていない)場合、本来は今よりも高くなるはず。また、近い未来には1%を超えることが想定されます。

なので、今のYCCは将来の金利上昇を必要に応じて抑えられるよう枠組みを残しており、長期金利にも多少の下降圧力をかけている位置付けですね。
18781: 匿名さん 
[2023-09-07 10:59:35]
原油価格は今のところ2022年がピーク。最近また上がってるけど。
補助がない場合、2022年の物価がアホみたいに上がって、2023年の物価上昇率はむしろ押し下げる方向に働くはず。
いずれにせよ経済ではなく原油価格に影響されすぎだから、景気を測る上ではノイズだね。
18782: マンション掲示板さん 
[2023-09-07 11:31:04]
いつまでくだらねー話続けてんだよおまえらww
ギャグかよ
18783: 匿名さん 
[2023-09-07 11:35:26]
こことマンション戸建てスレは間抜けどもの集まりだからね。
18784: 名無しさん 
[2023-09-07 12:07:36]
日米金利差による円安とガソリン価格の上昇って
影響はあるけどダイレクトには繋がるわけじゃないのよね
当たり前だけど原油直接売ってのはアメリカじゃないから。
18785: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-07 12:55:20]
ドル高なのに原油価格が上がってるのが異常なんだよ
大体サウジのせい
18786: 匿名さん 
[2023-09-07 13:37:41]
>>18782 マンション掲示板さん

くだらなくない話始めてくれよ
18787: マンコミュファンさん 
[2023-09-07 13:56:46]
>>18768 マンション比較中さん
ハト派ばかりだな
18788: 匿名さん 
[2023-09-07 13:57:38]
18789: 検討者さん 
[2023-09-07 15:36:07]
先生! 何とかしてください!

止まらぬ円安、広がる金利差22年ぶり 神経戦
2023年9月7日 11:45 日経
外国為替市場で円安・ドル高の流れが止まらない。
円相場は今年の最安値圏で推移し、2022年に付けた1ドル=151円94銭の昨年安値も迫る。
政府は口先介入を強化しつつあるが、日本と海外の金利差を映した円安を止めるのは難しいとの見方もある。
18790: 買い替え検討中さん 
[2023-09-07 17:13:10]
去年アメリカの金利3.25とかの時に151円だったのに
今5%で140円台で推移してる方がおかしいような
18791: 検討者さん 
[2023-09-07 17:43:24]
賃金がほとんど上がらないのに、これ以上のインフレは困ります。
何とかしてください。
公共料金、エネルギーもガンガン上がってます!
18792: 匿名さん 
[2023-09-07 17:49:38]
んなこと知るか。
早く生活保護の申請をしなさい。
18793: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-07 18:27:16]
>>18790 買い替え検討中さん

庶民に重税を課すと、その国の貨幣価値は高まるからネ。
統一棄民棟の魔王キシダーラが減税しないのは、それが理由。
18794: デベにお勤めさん 
[2023-09-07 18:54:45]
実際岸田さんがやった増税ってどんなのあったっけ
18795: 匿名さん 
[2023-09-07 20:16:15]
タワマン節税の改正?
でもこれは富裕層の税金逃れを封じて不公平感を解消したものだから
悪い増税ではないよね
18796: ご近所さん 
[2023-09-07 22:48:14]
インボイスも増税とはなんか違う気がする
18797: 物件比較中さん 
[2023-09-08 07:08:27]
>>18796
インボイスは消費税に習って増税的性質を持つって感じでどうでしょう。
18798: 匿名さん 
[2023-09-08 07:35:38]
>タワマン節税の改正?
>でもこれは富裕層の税金逃れを封じて不公平感を解消したものだから
>悪い増税ではないよね

タワマンの資産の評価方法を法律じゃなく、運用で決めている点が×

18799: 名無しさん 
[2023-09-08 08:39:23]
>>18793 口コミ知りたいさんの論だと、2022年または2023年付近に庶民に重税が課されてるようだけど
18800: e戸建てファンさん 
[2023-09-08 09:15:50]
完全に大本営発表?


高知市で日銀・中川審議委員、賃上げの先行き「注視が必要」
2023年9月7日 11:57 日経
中川審議委員は「物価安定の目標が持続的・安定的に達成されたと判断するまでは至っていない」と述べた。
緩和的な金融政策を「粘り強く行う」必要性を強調した。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる