住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 17:13:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

19001: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-16 14:05:16]
マイナス金利がゼロ金利になった場合どうなるのでしょうか?
どなたかご教示いただきたく
19002: 匿名さん 
[2023-09-16 14:08:28]
>>19001 口コミ知りたいさん
二日前の書き込みだけど>>18913
質問する前に検索しちゃったほうが早いよ
19003: 評判気になるさん 
[2023-09-16 14:16:01]
5年ルールや125%ルールがあるって事は
そういう時期がくるかも知れないって前提で作られたルールならば、それ以上の金利上昇が来ても不思議ではないってことですね。
19004: 評判気になるさん 
[2023-09-16 14:39:00]
アメリカ
2年で金利7%

韓国
0.25%→3.5%

日本
0.7%→?
19005: マンション検討中さん 
[2023-09-16 14:42:31]
>>19002 匿名さん

ありがとうございます

2008年頃は0.5%だった様ですね

今後どうなるのか注目ですね
19006: マンコミュファンさん 
[2023-09-16 16:24:46]
リスクなんて承知の上で借りてるはずなのにまるで経済学者みたいに上がるわけないって断言できる人って何が見えてるの?
19007: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-16 16:59:38]
>>19003 評判気になるさん

あれは銀行がシッカリ利子をかすめ取るための手段
19008: 匿名さん 
[2023-09-16 17:01:42]
上がるわけがないなんて誰か言ってたっけ?と思って探してみたけど
直近では>>18990
>長期金利が0.7程度で収まるわけがない
くらいしかそれらしき発言が見つからないよ?
この一文の意味は普通に解釈すると
>急激に上がるなんて予想が一般的なら
が「仮定」で、この仮定どおりなら長期金利が0.7を超えるはずと
仮定に対する「結果」を言ってるのであって
「断言」してるわけじゃないんだよ

私にはこのスレの人たちのほとんどは変動金利はそのうち上がるだろう思ってるけど
変動金利が急激に上がる可能性は低いと思っているように見えるんだけどな
19009: マンコミュファンさん 
[2023-09-16 17:06:40]
それっぽいワードで過去レス検索してみてくださいねw
変動マン撤退戦の歴史がありありと見て取れますよ
ww
19010: 匿名さん 
[2023-09-16 17:19:13]
過去の歴史は15年ほど固定マンが金利上がる上がると言い続け、いまだに上がったことがない。それが事実。
19011: 通りがかりさん 
[2023-09-16 19:57:30]
完済したとはいえ消費者金融2社の延滞異動付いてた俺を拾ってくれた縁もゆかりもない地銀と全国保証、ありがとう。
仮審査から11ヶ月、ずっと不安に過ごしてたが今日立ち会い終わって残すは引渡しだけだよ。
個信に自信ない人達、めげずに頑張ろうぜ!
19012: 通りがかりさん 
[2023-09-16 19:58:06]
書く所間違えたぜ!
19013: eマンションさん 
[2023-09-16 20:40:25]
>>19004 評判気になるさん
ほーん

で、アメリカと韓国の変動マンはどうなったん?
19014: eマンションさん 
[2023-09-16 20:48:08]
19015: 通りがかりさん 
[2023-09-16 21:07:53]
固定の人達って何でここまで変動を敵対視してるんですか?フラットしか組めなかったから羨ましいの?
19016: 匿名さん 
[2023-09-16 21:14:08]
>>19014 eマンションさん
これ、利上げにより不動産価格が暴落してるんで
固定で買った人も大損してない?
19017: 匿名さん 
[2023-09-16 21:34:46]
自分の予想では、来年末に変動金利2%。
19018: 評判気になるさん 
[2023-09-16 21:42:35]
>>19017 匿名さん

各行の基準金利が今より2%程度上がると言いたいのかな?
19019: eマンションさん 
[2023-09-16 21:47:31]
変マン、いよいよ土俵際ですね。。。。
19020: 匿名さん 
[2023-09-16 22:02:47]
>>19018 評判気になるさん
たぶん、細かいことは何も考えてないんじゃないかな
「そんな気がする」「こうだったらいいな」レベルの予想しかしない人たちのようなんで
19021: 匿名さん 
[2023-09-16 22:09:08]
基本が『体感』ですから。
脳内妄想と願望を延々述べているだけです。
19022: 名無しさん 
[2023-09-16 22:55:15]
>>19014 eマンションさん

>韓国の不動産バブル特有の事情
>「魂までかき集めてギリギリまで借金してでも家を買おうというという言葉がよく使われる

>1年前にマンションを購入した女性→当初金利2.61%(!)  

>住宅ローンの利用者は平均でも年収の60%以上を返済に充ててる

>韓国特有の賃貸制度「チョンセ」でバブル崩壊

>日本では不動産バブルが起きているわけではないので、仮に利上げがあったとしてもすぐに韓国のような状況になるわけではない

なんというか…なにもかもが違いすぎて参考にならないというか、「日本は大丈夫そうだな」としか思えない…

もっと危機感を持てるような情報はないのか?
19023: 匿名さん 
[2023-09-16 22:59:51]
アメリカは好景気っていうよりインフレ抑止の方が重要ってのは、家賃が上がりすぎてホームレスが増えてる背景があるんじゃないの。移民が増え、移民は生産性が無く国の財政圧迫するばかりで、米国債も以前の最引き受け先の中国は売却してしまって。
コロナきっかけで中毒者は増えゾンビ通りとか見放された所もある。刑務所に入りきらず合法にする国なんか増えてる様子だし。株価が上がってれば好景気というわけじゃないよ。
19024: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-16 23:01:55]
やっぱり日本はいちどバブル崩壊を経験してるのが大きな違いじゃね?良くも悪くも
19025: eマンションさん 
[2023-09-16 23:26:44]
流行り病でのお祭り騒ぎ後のバブル相場

更に上がるとしか考えてないバカによる
キャピタルゲイン狙いの物件売買

お隣の国と似たような状況っすね。
19026: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-16 23:45:32]
どこがだよ、、
まだ俺のマンション1.3倍にしかなってないんだが 
キャピタルゲイン狙いとか都心のタワマンだけ
19027: 匿名さん 
[2023-09-17 01:35:35]
少し前、岸田首相が、高齢者住居借りにくい問題で、住宅弱者、高齢者身障者刑務所に入ってた人が借りやすくする、なんて言ったようなニュース見た時は、なぜ刑務所に入ってた人が一緒に括られるのだろうと思ったけど、日本でも考えなきゃいけない位身近になるってことだったのか、と今は思うよ。
だいたい景気が悪いのに金利も上昇したままの国、あるでしょ。
19028: 匿名さん 
[2023-09-17 06:39:08]
30年前のバブル景気の時も、10年前の米サブプライムローンの時も
不動産は必ず値上がりするとしか考えてなかった人たちいるよね
記憶に残るような短期間の間に3回も同じことが起こってるのに
今回もまだ上がると思って投資できる根拠はなんなのかな?
暴落まではしなくても、現時点で高止まりするとは思わないのかな?
19029: 匿名さん 
[2023-09-17 10:59:51]
円の弱さ、インフレ、建設業界2024年問題‥まだ上がる要素も無視できないから
19030: 匿名さん 
[2023-09-17 11:16:40]
ハウスメーカーの人が言ってた。変動から固定に変えたほうがよいのか?って相談が多くなってるって
19031: 通りがかりさん 
[2023-09-17 13:04:38]
>>19028 匿名さん
バブルの頃とは需給状態が全然違う。バブルの頃は作れば作るだけ売れた。今は供給も少なく、需要も弱い。そんな中での価格上昇だから(投資目的の一部の不動産、供給が続く築古中古を除いて)環境悪くなっても市場が縮小するだけだと思います。
下がると言っている人、どういう理屈で下がるのか教えてください。
19032: 匿名さん 
[2023-09-17 13:17:07]
価格が下がるなんて言ってる人いる?
19033: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-17 13:25:10]
韓国みたいに「魂をかき集めてでも家を買おう」なんて言ってる人まだいないから全然バブルじゃないよ
返済比率60%が普通とかもはやギリ変ってレベルじゃないし  
アメリカはアメリカでローン利用者というより家借りられない問題のほうが大きいみたいだし
ホント他国の事例ってアテにならない
19034: 匿名さん 
[2023-09-17 13:28:12]
>>19032 匿名さん

常識的に考えて金利が上がるとローン組める人減って不動産価格は下がるのでは?
固定さんは金利は上がるけど不動産価格は下がらないと思ってるの?変なの
19035: 匿名さん 
[2023-09-17 13:32:07]
>>19034 匿名さん
>>19029のような上がる要因がいくつかあるから
例え金利が上がっても価格はそのまま維持される可能性も考えているんだよ
19036: 匿名さん 
[2023-09-17 13:57:51]
人口減り続けているので価格は下がります。
維持できるとしても日本人は買えなくなりますよ。
19037: 匿名さん 
[2023-09-17 14:04:58]
返済能力に余裕があるのに固定を選ぶのは情弱
返済能力に余裕がないのに変動を選ぶのも情弱
返済能力に余裕があり変動を選んでる人は余計な利息を支払わずに済む
返済能力に余裕はないが固定を選んでる人は利息を多く支払う必要はあるが変動金利上昇というリスクを背負う事がなくなる

これだけの事じゃないの?
19038: 通りがかりさん 
[2023-09-17 14:20:02]
>>19036 匿名さん

どっちだよw
下がるなら待った方がいいし
買えなくなるなら今買ったほうがいいじゃん
結局分からないから家買うべきじゃないって言いたいのか?
19039: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-17 14:38:52]
人口集まってる都市はこれからも上がり続けるから下がる地域は見極めた方がいいお
というか世界中を見渡してもいまだ日本の不動産は買い1択の安さだお
19040: 匿名さん 
[2023-09-17 14:40:11]
>>19036 匿名さん
価格が変化する要因はたくさんあるということは分かるかな?
人口が減る→下がる、金利が上がる→下がるといった要因1つだけで考えられるほど
世の中単純じゃないんだよ
19041: 匿名さん 
[2023-09-17 14:47:14]
>>19039 検討板ユーザーさん
海外から見て割安なのは円安の影響じゃない?

人口減少により人が都市部に集まるだろうことは予想できるけど、
だからと言って海外から見ても将来的に価値のある地域であるかと言ったら
日本にそんな価値あるかなって思ってしまう
19042: 匿名さん 
[2023-09-17 14:49:36]
自分の予想では、来年末に変動金利2%くらい。
19043: 匿名さん 
[2023-09-17 15:06:20]
>>19034
金利上がればその分頭金入れて融資額減らすだけだからあんま変わらなくね
19044: マンション掲示板さん 
[2023-09-17 16:46:15]
>>19042 匿名さん

爆上がり予想ですね
19045: 契約者さん4 
[2023-09-17 17:04:14]
ここの方々は直ぐにデフレが来ると考えているのですか?
19046: 評判気になるさん 
[2023-09-17 17:44:26]
ここ数10年と今は風向きが違う。
19047: 匿名さん 
[2023-09-17 17:57:45]
オリンピック前、中国人の不動産買い占めが凄くて価格が上がっていて、今は少しは落ち着いてきたのかと思いきや、この前「ガイアの夜明け」だったかな、中国の富裕層が色んな目的で日本の築古のマンション一棟買いしてるってやってた。
中には永住権目的の人もいた。国内の需要だけだったら下がる可能性はあるだろうけど。
空き家が増えるといっても築30年以上のものだよね。
19048: 名無しさん 
[2023-09-17 18:33:29]
>>19042 匿名さん

また同じことを書くか

各行の基準金利が今より2%程度上がると言いたいのかな?
19049: 匿名さん 
[2023-09-17 18:38:22]
>>19037 匿名さん

まあそうだろね
19050: 匿名さん 
[2023-09-17 18:59:09]
>>19047
安く買い漁って、国の補助金込みでそこに移民受け入れたらクソ旨いビジネスになるね
19051: 匿名さん 
[2023-09-17 20:03:42]
>>19037 匿名さん

まあそうだろね
19052: マンション掲示板さん 
[2023-09-17 22:53:38]
>>19045 契約者さん4さん
マンション暴落するって言ってるんだからそりゃそうだろ
金利が上がって戦争もすぐ終わって建材費も土地も何でも大暴落さ
19053: 匿名さん 
[2023-09-18 07:03:14]
どこからデフレという発想が出てきたんだろうと思ったら
金利が上がる→マンション暴落→デフレ
と連想したのか

思考が単純だと逆に疲れないですか?
19054: マンコミュファンさん 
[2023-09-18 07:47:36]
>>19042 匿名さん
短期プライム連動の変動金利が来年2%以上になるってどういうことかわかってる?
ありえないわ。経済の仕組み知らなさすぎる。
19055: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-18 10:02:58]
>>19053 匿名さん
同感。金利は上がるが価値が下がるのは不動産だけ。物価は上がる一方です。
19056: 匿名さん 
[2023-09-18 10:06:29]
そもそも経年で減価償却する建物の価値が上がり続けると思うのが間違ってる。
19057: 購入経験者さん 
[2023-09-18 18:18:02]
>>19056 匿名さん
土地は減価償却しないからね
19058: 匿名さん 
[2023-09-18 18:27:37]
かといって土地の価格が上がり続けるわけでもない。
19059: 購入経験者さん 
[2023-09-18 18:54:10]
>>19058 匿名さん
どのくらいの時間スケールの話をしてるの?
19060: 匿名さん 
[2023-09-19 06:42:08]
戦後の復興期からバブル崩壊までが約40年だから
このくらいの時間スケールの話じゃないかな
19061: 匿名さん 
[2023-09-19 10:20:15]
家買って3年目
変動のおかげで貯蓄マシマシだお
ありがとう0.375%
19062: 匿名さん 
[2023-09-19 12:21:01]
変動が上がることはなさそうですかね…
もし変動から固定に変えたくなってもその時には固定もものすごく高くなってますよね……
19063: 匿名さん 
[2023-09-19 14:06:42]
上がることは間違いなく上がる。
ただなあ…円安が金利差だとすれば短期金利3%位まで上げないと意味ないし、日本の経済力でそんなとこまで上げれるか?とは思う。
現実的には段階的に0.5%位まで上げて様子見るんじゃねえかと。
つまり向こう5年で0.8~1.0%程度まで変動は上がると見る。
19064: 匿名さん 
[2023-09-19 14:13:59]
>>19062 匿名さん
「上がる」とだけ言っても0.01%上がるのと1%上がるのでは違うからね
数値を挙げずに上がる上がらないを論じたところで
全く意味がないんだと早く気づいて欲しい
19065: eマンションさん 
[2023-09-19 14:17:40]
もはやインフレ率はバブル期並なので
金利もバブル期並の4-5パーまで上がりなすよ。
19066: 匿名さん 
[2023-09-19 14:24:25]
バブル期は賃金上がってたけど今実質賃金下がり続けてるからなぁ。
そんな頭の悪い上げ方したら普通に経済死なねえ?
19067: マンション掲示板さん 
[2023-09-19 15:30:13]
ここまでクソ安い住宅ローン金利は日本だけですからね。
この先、上がらないほうが不思議です。
19068: 匿名さん 
[2023-09-19 16:35:57]
このままマイナス金利を半永久的に続ける可能性があるとしたら
半永久的に賃金が上がらない場合が考えらるのかな

日本ならありえるんじゃない?
19069: 匿名さん 
[2023-09-19 16:56:19]
[東京 19日 ロイター] - 西村康稔経済産業相は19日の閣議後会見で、日銀の金融緩和は「時間を買う政策」だとの見解を改めて示した上で、世界的に物価が上昇する中で緩和は「どこかで終了し平常化していく」と述べた。

西村経産相は「日銀が独立した立場で判断する」とし、「いつか来るであろう金利高」に備えて、日本経済全体の構造改革を進める必要性があると語った。
19070: 匿名さん 
[2023-09-19 18:17:10]
>>19061 匿名さん

その貯蓄、これから確実にやってくる金利高の為にとっといてね。

19071: マンコミュファンさん 
[2023-09-19 18:20:51]
>>19066 匿名さん

頭悪いのは、金利は上がらないと思い込んでた変動マンですぅ。
撤退戦始まっててマジ受ける。
19072: マンション検討中さん 
[2023-09-19 18:59:45]
>>19070
繰り上げにぶち込むだけだよ
19073: マンション掲示板さん 
[2023-09-19 21:45:12]
>>19069 匿名さん

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-19/S17MJVT0AFB401

なんか西村の在任期間中だと妙に安心感があるんだが
19074: 通りがかりさん 
[2023-09-19 23:09:31]
結局は否応無しに日本型雇用をやめることになる。
そうしないと持続的な賃金上昇はないから。
19075: 匿名さん 
[2023-09-20 06:38:37]
三井住友フィナンシャルグループ傘下の三井住友銀行が、個人向けの米ドル建て定期預金の金利を9月25日から大幅に引き上げると19日、発表した。預入期間が6か月物と1年物の税引き前年利率は現在の0.01%から5.30%になる。米国で進む金利上昇を反映させる。

  より短期の預入期間では、1か月物と2か月物は0.01%から1.00%に、3か月物は0.01%から3.70%に引き上げる。

こんな一気に上がるのか。
円高修整に見える。
19076: マンション検討中さん 
[2023-09-20 06:50:30]
他と比べて今まで500倍近く客からぼったくってただけじゃね?
19077: 匿名さん 
[2023-09-20 06:56:18]
米ドル建てだからね
円建ても一気に上がると短絡思考しないほうがいいよ
19078: 匿名さん 
[2023-09-20 09:28:51]
来年末にはおそらく・・・。
19079: 匿名さん 
[2023-09-20 09:31:38]
再来年末にはいずれ・・・。
19080: 匿名さん 
[2023-09-20 09:32:23]
3年後にはそろそろ・・・?
19081: 匿名さん 
[2023-09-20 09:32:51]
4年後にはこれから・・・。
19082: マンション検討中さん 
[2023-09-20 11:58:44]
元々ソニー銀行9%
UFJ10%
三井住友0.01→5.3%
三井住友のドル建て預金って今まで客が存在してたの?
19083: 変動金利 
[2023-09-20 12:30:00]
5年後ぐらいに1%上げる位でお願いしまっさ
19084: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-20 15:02:42]
来月の10月の変更時期に間に合う様に金融緩和発言している様に見えて仕方ない。
19085: e戸建てファンさん 
[2023-09-20 16:22:25]
いよいよか?

日銀マイナス金利解除なら円債中心の運用拡大視野-富国生命の鈴木氏
2023年9月20日 8:24
マイナス金利解除に「心の準備を」との趣旨だろう-
富国生命保険の鈴木善之執行役員・財務企画部長は、日本銀行がマイナス金利政策を解除すれば超長期金利のさらなる上昇が見込めるため、円債中心の運用を拡大する可能性があると述べた。

心の準備を
心の準備を
心の準備を
19086: 通りがかりさん 
[2023-09-20 16:37:50]
長期金利 一時0.725%まで上昇 2014年1月以来の水準
2023年9月20日 13時53分 NHK
19087: 通りがかりさん 
[2023-09-20 16:41:51]
先生!
円安、ガソリン高が止まりません!
インフレも加速しています!
なんとかしてください!
19088: 匿名さん 
[2023-09-20 16:46:57]
ドル円148円か
順調に下がってるね
19089: 匿名さん 
[2023-09-20 17:01:49]
>心の準備を

住宅ローン金利の100分の1しかない預金金利も少しは上がってほしいものだ
19090: 匿名さん 
[2023-09-20 17:20:57]
>>19089 匿名さん
今の0.001%とかいうふざけた金利では100万預けても
年10円の利息、税引き後8円ですものね
19091: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-20 17:33:13]
1年預けてやっと手に入れた利子10円に2円の税金とるなよ!!!


と言いたい。
19092: 匿名さん 
[2023-09-20 22:08:15]
マイナス・ゼロ金利がYCCの0.5→1.0みたいなペースで解除されたら変動も1年2年で0.8%位まで上がりそうなもんだけどそれでも固定よりええんか?
19093: 匿名さん 
[2023-09-20 22:52:57]
YCCの0.5→1.0みたいなペースというのが何を言っているのか分からないのだけど、
政策金利を今-0.1%→今年10月0%→来年4月0.5%→来年10月1.0%といったペースで上昇させる可能性を考えているのかな?

可能性は0じゃないだろうけど、きわめて低いと思われるので
そういった想定で固定か変動かを選んでいる人は少ないと思うよ
19094: 匿名さん 
[2023-09-20 22:55:23]
>>19092
どこの異世界の金融経済の話?
それとは別に0.8%なら現状の固定より遥かにいいだろw
最初から最後まで釣り針だらけの文章だな まんまと釣られたよ
19095: eマンションさん 
[2023-09-21 06:00:20]
ギリ変の人はヤバいね。
固定への乗り換え審査も通らなさそうだし。
競売かけられる家が増えるんじゃね?
19096: 評判気になるさん 
[2023-09-21 07:39:45]
>>19091 検討板ユーザーさん

ネット銀行なら0.1%とかあるから替えれば?
800円貰えるぞ
19097: 名無しさん 
[2023-09-21 12:34:33]
19098: マンション検討中さん 
[2023-09-21 14:03:46]
残念ながら0.1%→0→-0.1%の間でも短プラ変わらなかったのよ
変動が揺れるのは0.2以上
19099: 匿名さん 
[2023-09-21 15:39:57]
本当の餌は「住宅借入金等特別控除」という制度。
19100: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-21 21:18:41]
>>19098 マンション検討中さん

0.2%だと0.1%位上がるの?
19101: 評判気になるさん 
[2023-09-21 22:19:43]
まあ0.3%を0.6%に上げるよか手数料で数を稼いだ方が儲かるわな。
資金調達コストにもよるが。
19102: 匿名さん 
[2023-09-21 22:26:20]
いよいよ変動金利の利上げが始まります。貯金がたくさんある方は静観でいいと思いますが、ローンの支払いがギリギリの方は固定金利への借り換えのシミュレーションだけでもしておくのが良いです。
19103: 評判気になるさん 
[2023-09-21 22:28:18]
ギリギリの人が固定に借り換えてもギリアウトになった上に手数料取られるだけでは。
19104: 匿名さん 
[2023-09-21 22:32:32]
ローンの支払いがギリギリというのは要するに
支払い能力に対して購入したモノの価格が高すぎるからなんだから
借り換えよりも買い替えたほうがいいのでは?
19105: 匿名さん 
[2023-09-21 22:36:18]
天井知らずの変動よりか同じギリでも固定で決まってた方が幾分楽かと思います。
審査が通ればの話ですが。。
19106: 匿名さん 
[2023-09-21 22:49:31]
どこまでも上がり続けるような「天井知らず」という言葉を使って不安を煽るけど、
日銀総裁が賃金が安定して上昇したら政策金利を上げると言っていることくらいは考慮して発言しようよ
19107: 匿名さん 
[2023-09-21 23:01:03]
書き方が悪かったですね。
不快に思われたなら申し訳ありません。
先が読めないと発言すれば良かったかと。
訂正します。
19108: 匿名さん 
[2023-09-21 23:15:05]
ピーチクパーチク言ってる固定さんへ

変動の基準金利が1.0%上がるのっていつ頃予想してんの?
19109: 匿名さん 
[2023-09-21 23:17:31]
自分の予想では来年末に変動金利2%。
19110: e戸建てファンさん 
[2023-09-21 23:22:26]
上がり出したら早い思う
19111: 通りがかりさん 
[2023-09-21 23:35:58]
思うだけ
19112: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-21 23:51:57]
個人向け国債の金利が0.43%
変動金利と同じくらい
異常だよね
19113: 匿名さん 
[2023-09-22 00:35:33]
>>19109 匿名さん

今より1.0%上がるのはいつ頃を予想?
19114: マンション検討中さん 
[2023-09-22 00:36:20]
>>19110 e戸建てファンさん

いつ頃上がりだすの?
19115: 匿名さん 
[2023-09-22 00:47:26]
思った時が上がるときー
今でしょ
19116: 匿名さん 
[2023-09-22 06:52:29]
>>19107 匿名さん
いやそういうことではなく、
>日銀総裁が賃金が安定して上昇したら政策金利を上げると言っている
ことについて考慮するなら先が読めないってことはないんだよ
19117: 匿名さん 
[2023-09-22 07:53:15]
>個人向け国債の金利が0.43%
>変動金利と同じくらい
>異常だよね

どっちが異常?
19118: マンション検討中さん 
[2023-09-22 08:11:12]
まぁ賃金安定してないから慎重って言葉使って上げないんだしな。今日が会議最終日だし終わった後の質疑応答で使う言葉で年内上がるか目処がつく
19119: 匿名さん 
[2023-09-22 08:28:50]
ここ数日マイナス金利を解除するという観測がされているけど
たとえ解除されても政策金利が0%になるだけなら
変動金利が大きく動く可能性はほぼないからね

そして0%から更に金利を上げるのは賃金が安定して上昇するようになってからというのだから
「一気に上がる」「天井知らずに上がる」と推測する論拠がどこにもないんだよ
19120: 匿名さん 
[2023-09-22 08:37:34]
まず実質賃金は下がり続けているので…固定額ならいいけど割合でかかるものを額面だけ賃金上がってるので税金上げますね金利上げますねってやってたら普通に暴動じゃねえか?
19121: 匿名さん 
[2023-09-22 08:51:43]
ああごめん、賃金が安定して上昇するというのは
賃金上昇率の事であって金額の事じゃないんだよ
19122: eマンションさん 
[2023-09-22 08:58:56]
それほど上がらない上がらないと仲間内で共感しとけばいいんじゃね?
変動なんて銀行のさじ加減やと思うけど。


19123: 匿名さん 
[2023-09-22 09:13:40]
銀行のさじ加減で変動金利が一気に上がると推測する根拠はなんですか?
19124: 職人さん 
[2023-09-22 09:58:50]
>>19123 匿名さん
単に変動金利の仕組みがまったくわかってないだけでしょう
19125: マンコミュファンさん 
[2023-09-22 10:07:26]
8月末からの銀行株価
19126: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-22 10:10:51]
>>19124 職人さん

おまえがなw
19127: 通りがかりさん 
[2023-09-22 10:11:43]
銀行のさじ加減で世界的に見ても異常な低金利が何年も続いてるのだとしら、ある意味日本の銀行は最強かもね(笑)
19128: 匿名さん 
[2023-09-22 10:44:24]
500行以上ある日本の銀行のうちの数行が
そのさじ加減により変動金利を一気に2%に上げたとして、
他の金利の安い銀行に乗り換えるという選択肢はないという設定かな?
19129: マンコミュファンさん 
[2023-09-22 10:55:13]
乗り換えたところで半年の見直しで変動するリスクがあるんで乗り換えたところでキリがないと思います。
19130: 匿名さん 
[2023-09-22 11:00:41]
乗り換え先もさじ加減により一気に2%にするという設定かな?
19131: マンコミュファンさん 
[2023-09-22 11:13:09]
誰か書いてましたけど、日本だけ異様に安いんで、可能性はあるんじゃね?
2%でも安いくらい。
19132: 匿名さん 
[2023-09-22 11:25:41]
そもそも政策金利を上げる理由分かってます?
日本だけ異様に低いから諸外国に合わせようで金利上げてたら
デフレに逆戻りするから急激には上げられないんですよ
19133: 匿名さん 
[2023-09-22 11:46:04]
店頭金利、優遇金利、政策金利、短プラ
あたりの話が本気でわかってない人なのか、ネタなのか
19134: デベにお勤めさん 
[2023-09-22 12:10:51]
>>19131 マンコミュファンさん
景気の指数が他国と全然違うのに金利だけ合わせに言ってどうすんねん
19135: 変動金利 
[2023-09-22 12:21:54]
いや~マイナス金利解除なかったね~
しばらくは大丈夫かな?

怖い怖い~
19136: 変動金利 
[2023-09-22 12:28:42]
>>19131 マンコミュファンさん

まっ実際2.0%でも安い水準だろうね
変動が安すぎておかしいと言うのが本音だわ

とりあえず安い内に元本減らして、金利が大きく上がる時には繰上げをするだけのこと
19137: 匿名さん 
[2023-09-22 12:33:59]
ドル円は発表と同時に円安に振れたか
19138: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-22 12:45:09]
今回マイナス金利が解除されると考えていた人はほとんどいないだろ
ただ、何らかの近い未来の利上げが示唆されるような話が出る可能性に備えて少し円高に傾いていた。
結局出てきたのがいつも通りだったので元の円安基調に戻ったって話
19139: 匿名さん 
[2023-09-22 12:52:05]
今月も無駄な利息を払ってしまった
19140: マンション検討中さん 
[2023-09-22 12:59:35]
マイナス継続決定
次のタイミングは総選挙後なのかな?とりあえず固定さん、惨敗
19141: マンション検討中さん 
[2023-09-22 13:27:07]
15:30の会見までは安心できん
19142: 匿名さん 
[2023-09-22 13:44:02]
日銀 大規模金融緩和の維持を決定
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6476150

マイナス0.1%継続でーす
19143: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-22 14:01:45]
>>19140 マンション検討中さん

敗北を知りたい(爆笑)
19144: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-22 14:06:03]
>>19132 匿名さん
ほんとこれ

「諸外国に比べて低すぎるから上がる」なら
金利の前に賃金が上がってないとおかしい


19145: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-22 16:19:34]
もはやアメリカ様の下げ待ちしか出来ないんだね
なおアメリカは製造業がダメージ受けてるとはいえ個人消費がまだまだクソ強なのでFRBは上げる気満々
2、3年は変動大丈夫かな
19146: 匿名さん 
[2023-09-22 16:56:17]
今日も固定さん惨敗の日
19147: 匿名さん 
[2023-09-22 17:42:59]
資源高はまだまだ収まらないか・・・
19148: 通りがかりさん 
[2023-09-22 19:14:52]
これから借りる場合は
19149: マンション掲示板さん 
[2023-09-22 19:16:15]
会見も何というかいつも通りだったな
19150: 匿名さん 
[2023-09-22 19:40:07]
変動0.46%利用者だが固定さんの煽りのおかげで優越感に浸れてニヤニヤしてる
あと2年で住宅ローン減税終わるので繰り上げするか万一癌にでもなった時の事を考えて変動金利が上昇の兆しを見せるまでこのまま繰り上げ返済せずにいるか思案中
固定への借換えはミリも考えられないwww
19151: 匿名さん 
[2023-09-22 19:44:17]
フラットで1%以上金利を毎月毎月払ってる人達はどうしてますか?
19152: 匿名さん 
[2023-09-22 20:27:30]
毎月数万円の「安心」を買ってるので満足です
19153: 匿名さん 
[2023-09-22 20:39:30]
9割は息してません。
残り1割が悔しくて変動の足を引っ張るのに必死です。
19154: ご近所さん 
[2023-09-22 21:46:04]
いずれ上がる。なので上がる上がる言い続けてればいつかは当たる。
年内に利上げと言い続け、年変わったら今度は年度末には利上げと変えればいいだけの話。
19155: 匿名さん 
[2023-09-22 22:14:08]
フラットは銀行で優遇金利で借りられない人達の救済ローン
仕方ないって感じなのでは?
19156: 評判気になるさん 
[2023-09-22 23:26:05]
>>19153 匿名さん
いやいや。
安心を買ってるのだから9割は金利動向なんて気にも留めずにスヤスヤ熟睡してますよ。
このスレに来るのは残りの必死な1割に変わりはないでしょうが。

19157: 評判気になるさん 
[2023-09-22 23:51:38]
>>19156 評判気になるさん

アンタその1割かい?
19158: 匿名さん 
[2023-09-23 00:00:50]
相手の心情を妄想して楽しそうですねw
19159: 通りがかりさん 
[2023-09-23 00:02:47]
円安止まらない。
ヤバいね。
うつ手無しか?
19160: 匿名さん 
[2023-09-23 00:10:44]
「安心を買う」というのも一つの選択肢ではあるんだけど、
高すぎる安心を買うと生活がひっ迫してしまうんですよね

金額が確定さえしていればリスクではないという不思議理論がありますが
金額が確定していたってそれがギリギリ支払える金額であればリスクとなるんですよ
19161: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-23 00:27:20]
さあさあ
これからどうなるか
変動も固定も楽しみだね~
19162: e戸建てファンさん 
[2023-09-23 00:30:23]
会見を少し聞いて思ったのは、結構早くにマイナス解除なるような内容に感じたのは私だけですかね
19163: マンション検討中さん 
[2023-09-23 01:32:49]
>>19162 e戸建てファンさん
あなただけでしょうね
ずっと上がる上がる言い続けてた固定さんたちにとってはまだマイナス解除にならないのか!遅すぎる!って思ってるかと
19164: マンコミュファンさん 
[2023-09-23 01:48:51]
早かれ遅かれ上がるんだから変動マンに延命処置されただけっしょ。
19165: 通りがかりさん 
[2023-09-23 06:10:27]
これな。

変動ローン、住宅熱の盲点 「7割選択」日本に北欧の警鐘
2023年9月23日 5:30 日経
固定か変動か――。
住宅ローンを巡る「論争」が活発になってきた。
きっかけは日銀のマイナス金利解除観測だ。
日本では半年に1度など短期間で金利が変わる変動型が新規契約の7割を占め、借入時の水準が続く固定型は少ない。
世界でも変動偏重の国は北欧スウェーデン...
19166: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-23 06:13:01]
>>19164 マンコミュファンさん
遅くてもいずれ上がれば固定勝利!なんて考えてるのはこのスレの固定さんだけなんだよなー。
上がるのが早ければ固定有利で遅ければ変動有利なのが原則。

上がるのが遅くなるたびに固定さんは払った無駄金の量が増える。ローン残高は減るしローン控除も無くなるから金利上昇した際の負担も減る。遅かれ早かれなんてのは、その事実から目を逸らしてるだけ。
19167: 匿名さん 
[2023-09-23 06:16:31]
>>19165 通りがかりさん
これな、とか言うけど
会員限定の部分まったく読まずに、記事の中身も理解せず貼り付けてるでしょ
19168: 匿名さん 
[2023-09-23 06:21:44]
>>19162 e戸建てファンさん
みんながそう感じてたら、15時半以降ドル円レートは下がったでしょうね
19169: 匿名さん 
[2023-09-23 08:28:45]
とりあえず様子見できる様に変動でローン組んだけど、長期の上がり方次第では固定に切り替えるかなぁ。 
19170: 匿名さん 
[2023-09-23 08:50:11]
年末にマイナス金利が終わったら変動はいくらまであがるの?
19171: 匿名さん 
[2023-09-23 08:57:52]
数年前フラットで安い時に組んだフラット勢です。35年間0.9%未満です。公務員同士の共働きで、片方の給料でみたら年収はすごく安いので自分たちが低収入だと思うこと、金利の予想もできないのでこのまま払い続けると思います…。変動の方からしたらありえないですよね汗
19172: 通りがかりさん 
[2023-09-23 10:14:37]
これから3年以内に借りる予定の人はアンケートでは固定が変動よりかなり上回ってるね。
変動で借りて間もない人はこれから上がる上がらないでずっと神経すり減らされそう
19173: マンション検討中さん 
[2023-09-23 10:52:48]
たぶんちょっと前に固定で借りた人のほうがいつまでも金利上がらないから悔しくて神経すり減らしてるよw
19174: マンコミュファンさん 
[2023-09-23 11:08:20]
>>19173 マンション検討中さん

一回家族で外食するくらいしかローン差ないから別に気にならないなぁ
19175: 匿名さん 
[2023-09-23 11:23:47]
毎月外食1回なら結構なもんだろ。
2年でそこそこの家電を買い換えられる差だ。
19176: 匿名さん 
[2023-09-23 11:30:51]
これな。

専門家「金融引き締めは来年後半の可能性高い」植田総裁発言に注目も大規模緩和は維持
9/22(金) 23:30配信 テレ朝ニュース
日本の通貨・円。
物価水準などをもとに算出した実質実効為替レートは、先月、過去最低となりました。
1970年を下回る水準です。
当時は、1ドル=360円の固定相場制。
あのころよりも、円の価値が、いま、下がっているのです。
日本銀行・植田和男総裁は円安を警戒する発言をするなど、黒田前総裁のように円安を容認する姿勢とは違う。
政府とともに150円を防衛ラインとして置いているのでは」と話します。

1ドル=360円の固定相場制のころよりも円の価値が下がっている
1ドル=360円の固定相場制のころよりも円の価値が下がっている
1ドル=360円の固定相場制のころよりも円の価値が下がっている
19177: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-23 11:33:13]
アンケートやらデータやらの話を出す時はちゃんとソースも示さないと…
19178: 通りがかりさん 
[2023-09-23 11:36:31]
体感インフレ30%なのに庶民の暮らしは苦しくなるばかり。
19179: 匿名さん 
[2023-09-23 12:15:15]
遅く見て来年後半に上がるとしても、変動で借りて1年やそこらの人はやばそうやね
19180: 通りがかりさん 
[2023-09-23 12:32:16]
引き締め始めた時のアメリカと今の日本比べれば、状況がまるで違うことぐらい誰の目から見ても明らかでしょ。
日本はアメリカのような利上げはできない。せいぜい緩和の正常化が限界。こんな円安に苦しんでるにも関わらず、0.1%のマイナス金利解除すらハードル高くて中々できないのが日本の現状。
19181: 名無しさん 
[2023-09-23 12:45:47]
>>19179 匿名さん
遅く見てじゃなくて大半のアナリストが来年後半と予想している
なんでそんなわずかな差すら都合のいいように曲解するかな

19182: 匿名さん 
[2023-09-23 12:52:57]
今月も無駄な利息を払っているからさ。
19183: マンコミュファンさん 
[2023-09-23 13:07:09]
近日、銀行ローンの借り換え相談窓口相次ぐって最近ニュースで見たけど、それだけ変動組も危機感持ち出してるんじゃないの?
19184: 評判気になるさん 
[2023-09-23 13:13:25]
変動0.7から0.3も借り換えではあるからなあ。
19185: 匿名さん 
[2023-09-23 13:21:49]
まあこのスレ見てて思うが危機感持ってるのは無駄な利息を払い続けている固定なんだよね。
19186: 変動金利 
[2023-09-23 14:23:31]
>>19179 匿名さん

マジっすか
怖い怖い
19187: 変動金利 
[2023-09-23 14:26:10]
>>19181 名無しさん

来年後半の場合、うちだと2025年の4月の住宅ローン金利見直しが一発目か
怖い怖い
19188: 匿名さん 
[2023-09-23 14:51:35]
>>19183 マンコミュファンさん
不安を煽って金利の高い固定に乗り換えさせる銀行側の意図とも読めるよ
19189: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-23 15:35:27]
マイナス金利が解除された位で変動変わらんよ
19190: 匿名さん 
[2023-09-23 16:02:14]
マイナス金利解除により住宅ローンの変動金利が上がると予想している人は
1,解除により政策金利-0.1%から何%になると考えているのか
2,それにより変動金利は何%になると考えているのか
それぞれ根拠を示した上で教えてください
19191: 匿名さん 
[2023-09-23 16:25:00]
4年前に固定金利1%に借り換えた。残りの返済期間は25年。

YCCで強引に長期金利を強く抑え込んでいた時期は、固定金利のほうが勝つ可能性が高かったと思う。今はYCCをテーパリングしているから、固定も変動も五分五分ぐらいのリスクだと思う。

19192: 通りがかりさん 
[2023-09-23 16:32:04]
>>19190 匿名さん
そんなの誰も分からないでしょ。本来は、市場が長期金利を決めるもの。市場が決めている間は、変動も固定も同じリスクということになる。
異次元の金融緩和で市場の原理を大きく歪めてたこの数年は、固定金利で借りる人にとってはボーナスステージだった。
19193: 匿名さん 
[2023-09-23 16:48:26]
>>19192 通りがかりさん
分からないならなぜマイナス金利解除により変動金利が上がると考えたのですか?

マイナス金利を解除しても変動金利は変わらないと予想している人は
マイナス金利(政策金利を0.1%から-0.1%)にした時に変動金利が変わらなかったから
ということを根拠としていますよ
19194: 匿名さん 
[2023-09-23 16:56:41]
ちょっとアンケートを取ってみましょうか

マイナス金利の解除により政策金利が0%になった場合について
変動金利はどのくらい上昇すると予想しますか?

変動金利はほぼ変化なし
変動金利は1.0%まで上昇する
変動金利は1.5%まで上昇する
それ以上に上昇する
19195: 通りがかりさん 
[2023-09-23 17:25:00]
自分の予想では、来年末に変動金利2%くらい。
19196: 匿名さん 
[2023-09-23 17:48:54]
自分の予想は3年後に変動0.5%、固定3%くらい。
19197: 匿名さん 
[2023-09-23 17:56:16]
マイナス金利の解除により政策金利が0%になった場合というのは
政策金利が「0.1%上昇した」という意味なのだけど、
この政策金利0.1%の上昇により
住宅ローンの短期金利が0.5%上昇とか1%上昇すると予想する人は
各金融機関のさじ加減でこのくらい上がると考えているの?
19198: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-23 18:32:54]
円安が進めば変動2%くらい
19199: 通りがかりさん 
[2023-09-23 18:35:30]
意味不明な急激な利上げ期待してる人って先週銀行株に全力投資でもしたの?
19200: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-23 18:50:04]
なぜ銀行株が上がると思う?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる