住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 19:08:48
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

18801: e戸建てファンさん 
[2023-09-08 09:18:07]
三井住友FG専務、長期金利2%もあり得る
2023年9月7日 7:00 ブルームバーグ
長期金利が2%台に乗せれば2006年5月以来、政策金利は1%超も
三井住友フィナンシャルグループで市場事業部門長を務める小池正道執行役専務は、日本銀行が目標とする安定的な物価上昇に至った後の長期金利の動向について、10年国債利回りで2%程度まで上昇する可能性があるとの見通しを示した。

政策金利は1%超も
政策金利は1%超も
政策金利は1%超も
18802: ご近所さん 
[2023-09-08 09:23:30]
>日本銀行が目標とする安定的な物価上昇に至った後

なら、政策金利が1%を超えないと思う方がおかしいんだけどな。
2013年ぐらいからずっとそういう公約だぞ。
18803: e戸建てファンさん 
[2023-09-08 09:36:33]
というか日銀は実質賃金がマイナスを理由にしているのか?
だとしたら永久に安定的な物価上昇は来ないぞ。
永久に緩和継続だわ。
たぶん政府の意向だろうけど。
18804: ご近所さん 
[2023-09-08 09:45:12]
>日本銀行は、「物価安定の目標」を中心的な 物価指標である消費者物価の前年比上昇率で2%とすることとした。

これが大元の目標でしょ。あくまで消費者物価指数。
安定的な物価上昇であれば賃金の上昇を伴う。

ただ、コストプッシュのインフレの場合、単なる経費の増加であり賃金の上昇につながりにくい。海外が落ち着いたら日本のインフレも止まる。それは安定的な物価上昇ではなく、景気の回復を示さない。

って話。
18805: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-08 10:02:23]
>>18791 検討者さん
補助金出してなんとかしようとしてるやんけ
18806: 通りがかりさん 
[2023-09-08 10:05:54]
>>18801 e戸建てファンさん
銀行にとって金利上昇は切実な願いです。
18807: 検討者さん 
[2023-09-08 10:11:46]
自分の見立ては少し違う。
すでに多くの企業は原材料高の値上げから(建前としての)人件費理由の値上げに移行しいていると見ている。
ただし日本型雇用の特性上、利益重視で賃上げはショボいまま。
本音は利益を増やしたいための値上げ。
つまり、原材料高や円安は言い訳にすぎない。
つまり、原材料高や円安がおさまっても値上げは止まらないだろうね。
電力会社の言い訳がいい例。
よって、実質賃金はずっとマイナスのままだろうね。
このままいくとどうなるかな?
18808: 職人さん 
[2023-09-08 10:12:46]
まあ、政策金利に甘えて銀行が融資を減らさないように
ってのが緩和の大元の原理だからね
18809: 職人さん 
[2023-09-08 10:20:26]
>>18807 検討者さん
物価が上がり会社の利益が増えても、給与が上がらなければ生活が成り立たなくなる
上がった利益を給与に回す会社があれば、そちらに労働者が流れる。
労働者を確保するためには給与を上げていくしかない
労働者が確保できないと、資金があってもビジネスが拡大できない機会損失となる。

特に労働者不足が謳われる昨今、景気が回復すれば給与は上がるのが規定路線。
遅いか早いかの話。
18810: ご近所さん 
[2023-09-08 10:32:07]
日本も物価指数と給与はある程度連動してるよ。
日本の給与が上がってこなかったのは単に不景気だっただけじゃないの。
高度経済成長期には当然給与が上がっていたし。
18811: 匿名さん 
[2023-09-08 10:40:53]
>>18810 ご近所さん

違う。レベルが低すぎる。

金の総量は目茶苦茶増えてるんだから
単に富の偏在が進んだだけ。

国債金融資本、統一棄民棟、罪務省

18812: 評判気になるさん 
[2023-09-08 11:37:02]
日本のここ40年ぐらいの物価指数を見ると
1998年をピークにして低下、20年後の2018年でほぼ一緒ぐらいだからね。そら給与も上がらんわ。

その辺りからは回復傾向で、2023年ではそこそこの賃上げが生じてる
2022年、2023年はコストプッシュのインフレ面が大きいから実質賃金は下がるけどね。物価と賃金が上昇傾向を示し始めてるのはそのとおり。
18813: デベにお勤めさん 
[2023-09-08 12:00:18]
裏付けもない持論をグダグダ述べなくても良いよ
安定的に物価が上がれば利上げされるし、上がらなければ利上げされない
それだけの話
18814: 通りがかりさん 
[2023-09-08 12:23:07]
労働市場に市場原理が働かない日本型雇用の特殊性を理解出来てない人がいますね。
18815: eマンションさん 
[2023-09-08 12:31:44]
日本型雇用の人はネタレスだからスルーしておくのが良い
18816: 通りがかりさん 
[2023-09-08 12:32:00]
日本型雇用で賃金が上がるのは特殊な時期だけ。
高度経済成長期とバブル期のみ。
残念ながらもう2度と来ない。
18817: マンション掲示板さん 
[2023-09-08 12:33:08]
>>18801 e戸建てファンさん

相変わらず3回繰り返してんな~
お疲れ様です
18818: ご近所さん 
[2023-09-08 12:59:09]
>>18816 通りがかりさん
それ以外の期間に経済成長してないってだけでは。。。
18819: ご近所さん 
[2023-09-08 13:04:38]
>>18817 マンション掲示板さん
記事の都合の悪いところは無視するのも相変わらず。

同じ記事の中でも
>小池氏は、政府が「賃金と物価上昇の好循環を目指して財政・金融政策を行っている中、拙速な利上げは必要ない」とも指摘。

とかは触れない
18820: 匿名さん 
[2023-09-08 13:17:45]
そうなんですよね。
恣意的に記事を都合よく切り取る輩がいますが、やるほど誰からも見向きもされなくなるだけですから。
18821: 匿名さん 
[2023-09-08 14:04:40]
>>18816 通りがかりさん
高度経済成長期はどういう点で特殊で、なぜその期間では日本型雇用でも賃金上がるのに、なぜ他の期間の成長では賃金が上がらないんですか?
18822: 検討者さん 
[2023-09-08 18:23:43]
実は失われた30年の間も、何度も好景気がきているのです。
いざなみ景気やアベノミクス景気など。
しかし賃金は全く上がりません。
高度経済成長期は人口爆発による超好景気。
バブル期は、資産価値爆発による超好景気。
異常な好景気ともいえる時期だったので日本型雇用でも賃金が上がりました。
経済の常識、世界の常識では普通の好景気で賃金が上がります。
日本だけが常識が通用しないのです。
18823: 通りがかりさん 
[2023-09-08 18:41:45]
>>18822 検討者さん
賃金って、景気じゃなくて物価に連動している。この30年デフレだから賃金が上がらなかっただけ。物価に遅れて賃金は上がるから、今後賃金はどんどん上がるよ。
18824: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-08 19:56:03]
>>18823 通りがかりさん
その通りですね。
高度経済成長期では平均年4%ぐらいの物価上昇で、給与は平均年10%程度上昇しましたね。
日本では物価と関連して給与が上がりづらいという話にはならない。

まあ今の物価上昇は極端なコストプッシュの分を差し引いて考える必要あるけど
それ抜きでも年1.5%ぐらいの物価上昇は見られるという試算。なので、相応の賃金アップは起きるよ。

ってか実際に2023年の春闘ではベアが生じているのに、日本は賃金上昇しないなんてのはおかしい。
18825: 匿名さん 
[2023-09-08 20:49:19]
賃金は上がってる。
実質賃金は下がってる。
それだけの話だろ。
18826: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-08 20:52:41]
変動か固定の話してくれない?
ネットで培った知識発表会とか虚しくならない?
18827: 匿名さん 
[2023-09-08 21:13:28]
実生活では誰にも聴いてもらえず孤独なんでしょ。
ゆえにここでの妄想披露が社会との唯一の接点なんだよ。
18828: マンション検討中さん 
[2023-09-08 21:27:29]
変動か固定かの話って体感何%とかそんなんばっかじゃん
18829: 検討者さん 
[2023-09-08 21:28:25]
ベア=大手の一部の正社員。
18830: デベにお勤めさん 
[2023-09-08 22:10:47]
大手の一部の正社員のベアすら起きてなかったところ
大手の一部の正社員のベアが起きるようになったんだから賃金上昇の始まりでしょ
18831: ご近所さん 
[2023-09-08 22:21:55]
持論も体感も願望からくる妄想もいらん。
出所なんてネットで培った知識でも何でもいいから、
裏付けのある事実で何か述べてくれる方が面白い。
18832: 変動金利 
[2023-09-08 22:34:16]
いつ上がってくるんだろうね~
ドキドキ
18833: 検討者さん 
[2023-09-09 07:27:21]
実質賃金がマイナスのうちは政策金利を据え置くなら、
変動0.5%、固定5%が現実に・・・。
18834: マンコミュファンさん 
[2023-09-09 09:48:29]
18835: マンコミュファンさん 
[2023-09-09 10:24:01]
>>18834 マンコミュファンさん

今後、大幅な利上げが起こりそうですね。

Yahooコメントを見ると、「ローンを組んでる人を救済すべき」というのが散見された。そんなのは自己責任だろと思う。変動を選んだ人は当然金利上昇のリスクを承知しているはずでしょ。
18836: 匿名さん 
[2023-09-09 10:36:57]
もちろん。
無駄な利息の支払いは少ない方がいいでしょ。
その考えは変動でも固定でも同じかと。
18837: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-09 11:41:48]
>>18830 デベにお勤めさん

それが継続して初めて「始まり」です。
今年限りのポーズに終わる可能性も十分あります。
18838: 検討者さん 
[2023-09-09 13:21:42]
いよいよか?


マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー
9/9(土) 5:00配信 読売新聞オンライン
日本銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。
賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。
現状は緩和的な金融環境を維持しつつも、年内にも判断できる材料が出そろう可能性があることも示唆した。

年内にも判断できる材料が出そろう可能性
年内にも判断できる材料が出そろう可能性
年内にも判断できる材料が出そろう可能性
18839: 匿名さん 
[2023-09-09 15:21:52]
いよいよか?
↑↑↑↑↑↑
この言葉変動金利を上げない為のフラグに感じ始めた
18840: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-09 17:23:47]
「判断するための材料がそろう可能性」って凄い遠回しな言い方だな。
そりゃデータはいつも大体年末にはそろうだろうよ、いつもその判断結果が「緩和継続」となっていただけで。

円安がキツいから匂わせだけでもすることを覚えたんだろうな
18841: 匿名さん 
[2023-09-09 17:31:15]
住宅ローンが主問題じゃないからねえ。
額面賃金は俺も1割くらい上がってるけどこの程度じゃ実質賃金はマイナスだ。
金融屋ならそれをお題目にして金利上げりゃいいけど、政府は金利上昇の影響を受ける経済全体の面倒も見ないといかんわけで。
18842: 匿名さん 
[2023-09-09 17:40:08]
>>18840 検討板ユーザーさん
残念ながらドル円は全く反応してないが。
誰も実際利上げして金利差が縮まるとは思ってない。

言ってることは「物価上昇が確認できたら引き締めする」とずっと繰り返してる話と一緒だから。
18843: マンション掲示板さん 
[2023-09-09 22:14:10]
>>18842 匿名さん
記事が出た5時のレート174.84円
終値174.81円

記事見て「いよいよか?」なんて受け取った人は皆無
如何に自分の認識がズレてるかを知ろう。
18844: ご近所さん 
[2023-09-09 22:47:39]
むしろ、これまでは物価上昇に確信が持てた段階になったとしてもマイナス金利を解除する選択肢はなかったってこと?
そっちの方が驚きなんだけど
18845: 匿名さん 
[2023-09-10 02:30:37]
「景気が上向いたことによる」物価上昇に確信が持てればそりゃ解除するでしょうよ。
外的要因による円安・物価上昇、実質賃金が毎月低下し続ける状況で額面上の賃金が上がってるから目標を達成したと捉えるのはただの馬鹿か確信犯。

まあ根本的に高齢少子化をどうにかしない限り、日本経済が持ち直すことはないよ。金融政策なんてのは所詮小手先の話だ。
18846: 匿名さん 
[2023-09-10 07:53:17]
少子高齢化の問題点は端的に言ったら
年寄りが長生きであることと
低賃金で働く奴隷が足りない
ってことだからね

どうにかするといっても現状の対策は自己満足系パフォーマンスに過ぎないし、
かといって有効な手段をとったら人権問題だしね
18847: 匿名さん 
[2023-09-10 09:14:00]
シンプルに子供の数で金出して次の年金引き下げタイミングで優遇する位が限界だろうね。
生活保護を含めて高額医療なんかの補助には年数縛りをかけた方が、と思うけど、これは端的に金がないなら死ねといってるようなモンだから今更難しい。
18848: 検討者さん 
[2023-09-10 09:52:42]
いえいえ、問題解決は簡単です。
法律変えて日本型雇用を欧米型雇用に誘導すればいいだけ。
既得権者が反対してできてないだけ。
欧米型雇用は世界標準なので何も心配いりません。
むしろ日本型雇用の方が世界からみれば異常なのです。
18849: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-10 09:55:41]
まだ日本型雇用がどうとか言ってんのかよ
ネタ信じちゃって引っ込みが付かないとはいえ流石に長すぎんだろ
18850: 匿名さん 
[2023-09-10 10:06:15]
いつもの妄想君はこのスレにもご執心
18851: マンコミュファンさん 
[2023-09-10 14:22:12]
>>18848 検討者さん

既得権益が反対してできないだけ。。

じゃあ簡単じゃないじゃんww
18852: 変動金利 
[2023-09-10 16:31:02]
>>18834 マンコミュファンさん
怖いね~

物価の上昇と賃上げの好循環
はぁ?って感じ

18853: 匿名さん 
[2023-09-10 16:52:00]
日本にも当たり前の好景気(緩やかなインフレと賃金上昇)は来るのでしょうか?
18854: 匿名さん 
[2023-09-10 18:32:57]
インフレを上回る賃金上昇が続くような好景気は来ない。
来るとしても格差が拡がる一部の成功者だけの好景気だろう。
とりあえず来年からの新NISAを満額まで埋めるのは、老後への最低条件と思う。
18855: 匿名さん 
[2023-09-10 22:17:14]
人口減って高齢化しながら経済成長って普通に無理いうなよって話だからなぁ。

日本型雇用氏はいつぞや釣り宣言した時点で語るに落ちてるのにまだレス乞食やってんのか。
18856: 匿名さん 
[2023-09-11 07:14:32]
NISAもどこかに落とし穴があるんだろうけど
現状ではこれを利用するくらいしか老後資金への備えはできないからね

もういっそ最大のリスクである長生きをしないよう努力し、
短い人生を充実させることを考えた方が幸せに生きられるかもしれない
18857: 通りがかりさん 
[2023-09-11 08:54:22]
地方に移民上手く定住させればよかったのに受け入れ先が目先の利益だけで奴隷契約しまくったおかげで日本が世界中から嫌われてるからね、仕方ないね
自分達で首絞めた地方は衰退してくれて、どうぞ
18858: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-11 09:08:31]
NISAとイデコはとりあえず満額やっておこう
それだけで老後はなんとかなる
18859: 通りがかりさん 
[2023-09-11 12:33:38]
>>18857 通りがかりさん

偏ってんな~
18860: 匿名さん 
[2023-09-11 13:16:16]
いよいよか?
18861: 匿名さん 
[2023-09-11 13:36:07]
10年前に2%で借りた固定。3年前に1.2%の固定に借り換え。手数料はかかったけど、借り換えて大正解。変動を強く勧められたけど断った。

国はインフレにするといってるんだから、いつかは金利上昇するのは当たり前だよね。

今の銀行は変動金利で借りる人を集めたいだろうね。




18862: 匿名さん 
[2023-09-11 13:38:54]
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475031

このYahooコメントに、「金利が上がったら、ローン組んでる人を救済する必要がある」みたいなのが多い。
変動をギリギリで借りてしまった人なんか救済する必要ないでしょ。
18863: 匿名さん 
[2023-09-11 13:43:41]
まぁた自作自演で煽ってるよ
18864: 匿名さん 
[2023-09-11 14:14:57]
おし、長期金利が上がれば円高になることがわかった。
長期金利をどんどん上げよう。
5%でええ。
18865: 通りがかりさん 
[2023-09-11 14:51:41]
>>18861
2%の金利で10年無駄に支払った事実があるのに予想だけでまた1.2なんて高い金利選んじゃったってコト?
冗談抜きでその思考がよくわからんのだが
18866: 匿名さん 
[2023-09-11 16:54:53]
長期金利は早急に2%にすべき。
そうすればそこそこ円高になる。
円安起因のインフレを抑えることができる。
ただし企業は人件費を理由に値下げはしない。
そして緩やかなインフレと緩やかな賃上げの好循環が生まれるかも。
18867: 匿名さん 
[2023-09-11 16:58:07]
今度は日銀の早期政策正常化観測で一時145円台か
観測だけで上下に振り回され過ぎじゃないか?
18868: 匿名さん 
[2023-09-11 21:03:43]
>>18865
10年前から2%で7年間返済し3年前から1.2%で合計10年間返済って
0.5%くらいの変動で10年払ってたら残り25年間毎年0.2%じわじわ5.5%くらいまで変動が上がったとしても変動の方が総金利低いのにね
しかも今後も確実に変動上昇となるかもわからないのに大正解と言い切れる計算能力草
18869: 通りがかりさん 
[2023-09-11 21:05:30]
銀行株が上昇。この上昇前に買っておいて、
変動金利が上がったときに銀行株を売って繰り上げ返済に当てる、ってできたのかな?
18870: eマンションさん 
[2023-09-11 21:24:06]
>>18861 匿名さん

おめでとう
あと20~25年?
頑張って下さい
18871: 通りがかりさん 
[2023-09-11 21:57:06]
>>18868
例えば0.5と2%で3000万の35年で借りた場合、毎月2万超えの差が出るでござる
その分繰り上げの足しに出来てたでござる
まぁ本人が大正解ならいいんじゃないでしょうか
18872: eマンションさん 
[2023-09-12 00:18:43]
>>18871 通りがかりさん

彼は2%で安心を買い更に1.2%で安く安心が買えたから良いのです

年10万30年で300万多く払ってでも安心を買ったのだから後悔はないのです

固定金利は無駄じゃない?に対する一つの答えです
18873: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-12 00:25:01]
>>18872 eマンションさん

300万は安過ぎたな600万位か
18874: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-12 08:40:40]
>>18866 匿名さん
1%まで許容するといってるのに0.6~0.7%にしかならないのはそういうことでしょ。
単に円が日本が期待されていない。
金融政策「しか」やってこなかったのがこの長期金融緩和で日本が成長できなかった原因です。
18875: e戸建てファンさん 
[2023-09-12 09:50:42]
長期金利のやめた宣言やってくれ。
18876: 戸建て検討中さん 
[2023-09-12 10:35:37]
いよいよか?

長期金利、0.72%に上昇 2014年1月以来の水準
2023年9月12日 10:30 日経
12日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時前日比0.015%高い0.720%と2014年1月以来、9年8カ月ぶりの高水準を付けた
18877: 匿名さん 
[2023-09-12 12:12:18]
18878: 匿名さん 
[2023-09-12 12:17:00]
>>18876 戸建て検討中さん

念願かないそう?
18879: eマンションさん 
[2023-09-12 12:21:27]
>>18872 eマンションさん
まぁ事故に会う可能性は低くてもみんな生命保険や自動車保険に入っとるからな
それと同じと考えれば別におかしなことではない
18880: 匿名さん 
[2023-09-12 12:39:19]
3000万借りて短期金利が一切上がらない&20年で返済予定、という前提で自分が比較した時に300万差だったな。
月1万ちょいの保険料と思えば…いややっぱたけーよ。
実際には150~200万差位まで縮むと思うけどさ。
18881: 匿名さん 
[2023-09-12 13:00:48]
銀行は変動金利を上げたくて、うずうずしてるだろうね。
18882: 通りがかりさん 
[2023-09-12 13:10:55]
結果的に見れば結局無駄に払っただけで大正解ではなく大失敗なのでは
フラットで固定しか選べなくて、乗り換えで金利下がったとかなら正解とは思うけど
18883: マンション検討中さん 
[2023-09-12 16:52:31]
>>18879 eマンションさん
事故に遭う可能性は低くても自動車保険に入るのは、低い可能性にもし当たった時、人生が破綻するようや費用が生じるからです。

一方で医療保険は貯金ある人は入らない方が得とされる。
国民保険がある以上、医療にかかる費用は多くなっても破綻するようなことはない。であれば保険会社に払うお金の分期待値が損になるのを避けるという話ですね。
18884: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-12 17:16:32]
>>18883 マンション検討中さん
もし、金利が大幅に上昇したとき、人生が破綻するかどうかで考えるってことやな
普通の人は返済比率を抑えるから固定さんの言うギリ変(ほんとにそんないる?)でない限り変動がベターってことやな
18885: マンコミュファンさん 
[2023-09-12 17:34:02]
10年が1年で0.5パーも上がったのか。
変動そのペースでぐんぐん上がるんやろなq
18886: 匿名さん 
[2023-09-12 17:49:40]
まあマイナス金利の終了で数年以内に変動金利が0.5%上がるくらいは想定して借りてるだろう。
問題は返済に現実的な20年↑の固定金利は地域限定の地銀などを除けば1.3%程度が精々で、結局0.5~0.6%程度は差になる。
変動がそれ以上に上がるかといえばかなり微妙で、その上で固定を借りるかどうか。
18887: 匿名さん 
[2023-09-12 21:29:12]
>>18881
そりゃ金利上げる事が可能なら上げたいに決まってる
ただ金融機関間での競争と短期金利の超低金利継続で先に上げたら即敗退のチキンレースになってる
直近の数年はネット銀行の台頭で変動金利はさらに競争が激しくなっており銀行は固定で稼ぐしかなくなってる
今は銀行は固定を売りたくてしょうがない状態
18888: 戸建て検討中さん 
[2023-09-12 21:30:44]
昔固定の星っていうのがいたなあw
18889: 匿名さん 
[2023-09-12 21:51:29]
3000万、30年、2.0%、元利均等、繰上げ無し

10年で減った元金900万
10年で払った利息500万

悲しくなるな
18890: 匿名さん 
[2023-09-12 21:53:10]
>>18885 マンコミュファンさん
YCCが何のことかわかってなさそう。
18891: 周辺住民さん 
[2023-09-12 22:26:55]
おかえり147円
18892: e戸建てファンさん 
[2023-09-13 00:51:53]
高橋先生は上がり出したら長期より短期金利のがあがると言ってました
18893: マンション掲示板さん 
[2023-09-13 01:05:01]
千石さんもやばいと言ってました。
18894: 評判気になるさん 
[2023-09-13 01:07:12]
千日さんですね
18895: 職人さん 
[2023-09-13 02:36:01]
>>18892 e戸建てファンさん
高橋洋一大好きさん、なんか数字の根拠だして云々の話どうなったんだっけ?
18896: 匿名さん 
[2023-09-13 08:19:40]
高橋洋一さんは後出しじゃんけんは必ず勝つけど普通のじゃんけんはほぼ負けてるからなあ
18897: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-13 11:55:23]
エミンさんも変動やばいっていってるね
18898: 匿名さん 
[2023-09-13 11:55:58]
銀行株でウハウハです
18899: 匿名さん 
[2023-09-13 15:57:31]
ツイッターで変動があがるかもみたいな話で盛り上がってるね
18900: 変動金利 
[2023-09-13 17:00:45]
千日、高橋、エミン
色んな奴が出てくるな

幾らぐらい上がるんだろう
あぁ~怖い怖い
18901: 評判気になるさん 
[2023-09-13 21:16:02]
5000万、30年借入れシミュレーション
【変動】 当初0.5% 10年後1.5% 20年後2.5%
【固定】 1.5%

総返済額
【変動】 58,497,839円
【固定】 62,121,428円

固定さん、残念無念
18902: マンション検討中さん 
[2023-09-13 21:31:56]
10年で1%しか金利上がらないとかお花畑すぎる。これで円安抑えられたらいいね。

18903: マンション検討中さん 
[2023-09-13 22:10:25]
1%以上上がると思う方がお花畑じゃね
個人よりも企業が耐えれるの?
18904: 匿名さん 
[2023-09-13 22:16:32]
まず固定で考えるなら遅くとも20年で返すだろ。
計算すりゃわかるが30年かけた時点でどうにもならねえよ。
18905: 匿名さん 
[2023-09-13 22:56:50]
変動さんの想定は、何故かいつも変動に都合のいい想定ばかり。
18906: マンション検討中さん 
[2023-09-13 23:01:22]
千日さんは完全に変動金利を押していた印象だったけど今は違うんだね
本当に上がりそう…
金利上昇を相殺するための繰り上げ返済をどの程度するかは、やはり銀行窓口に相談なんだろうか。メールで対応可能?
18907: マンション検討中さん 
[2023-09-13 23:03:48]
元金均等で借りてるから翌月から上がるんだわ
18908: 変動金利 
[2023-09-14 00:10:34]
>>18907 マンション検討中さん

同じく
18909: マンコミュファンさん 
[2023-09-14 00:16:25]
>>18901 評判気になるさん

ぷw再来年には2パーだよ。w
18910: マンコミュファンさん 
[2023-09-14 01:12:52]
>>18906 マンション検討中さん

銀行の株価が上がるということは、、、つまりそういう事でしょう。
18911: 周辺住民さん 
[2023-09-14 02:18:36]
10年で1%以上上がると思ってる人は固定を選ぶだろうし
10年で1%上がらないと思ってる人は変動を選んでるだろう

お互いの想定が、相手にとっての「都合のいい想定」って感じるのは当たり前
18912: 匿名さん 
[2023-09-14 04:06:14]
マイナス金利止めたらすぐに0.7%位にはなるだろう。
そこから10年はまあ上がって+1%以内だとは思うが…。
18913: マンション掲示板さん 
[2023-09-14 05:35:15]
>>18912 匿名さん
今の短プラはゼロ金利前提で計算されてるから、マイナス金利解除しても変動は変わらない。
その先は知らん
18914: マンション掲示板さん 
[2023-09-14 05:52:35]
それくらいの上昇で評論家とかが「やばい」とか言うかなぉ
18915: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 07:03:55]
言うでしょう。大袈裟に言ったり過剰に不安を煽ったりする方が良くも悪くも注目されますから。炎上すら金になる時代ですよ。
18916: 匿名さん 
[2023-09-14 07:53:31]
固定と変動の差1%位であーだこーだいってるんだ。
35年前提で5000万とか借りてる変動が10年後に1.5%とかになったら割とデカい。
18917: 匿名さん 
[2023-09-14 08:08:20]
10年後に固定と変動の金利が同じになる条件だと、それまでの利払いで固定が圧倒的に不利になるじゃない。
もっと極端に変動が上がるシナリオにしないと議論にならない。
18918: マンション検討中さん 
[2023-09-14 08:20:03]
ここで固定が勝ち組って思って書き込んでる人って固定しか選択出来なかった事への妬みにしか聞こえんのよな
18919: 匿名さん 
[2023-09-14 08:46:01]
私は貧乏なんで
ローコストで変動にするか、大手で固定にするか迷った結果、大手で固定にしました。
18920: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-14 10:10:33]
まぁ貧乏っていうか繰上げ返済が難しい人は金利上昇リスクをヘッジできないから固定にするしかない
18921: 評判気になるさん 
[2023-09-14 12:30:21]
>>18916 匿名さん
ローンって最初の10年で利子の半分程度を払うんですよ。
10年以降は繰り上げ返済も視野に入るし、ローン完済の平均年数は17年。
最初の1%の差は大きいけど10年後に1.5%になってもさほどデカくない。
18922: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 13:04:40]
>>18921 さん

どういう計算か知らんが5000万35年変動変動せずと5000万35年変動10年後1.5%だと利息500万位違うだろ。
普通にデカくねえか?
18923: マンション検討中さん 
[2023-09-14 13:13:16]
まぁ固定派からしたら変動選んだ人達が全員貯蓄無しで目一杯の返済比率のギャンブル世帯で痛い目あってほしい、って願望だからな
18924: 匿名さん 
[2023-09-14 13:14:06]
残金3600万にかかる1.5%が軽い訳ないじゃん。
なんか5年ルールとか125%ルールを勘違いしてる人と同じタイプな気がする。
18925: 匿名さん 
[2023-09-14 13:17:32]
10年後に1.5%というのは
1~9年目までは0.4%、10年目1.5%なのか
1年目0.4%で毎年0.1%程度ずつ上昇して10年目に1.5%なのか
どっち?
18926: 匿名さん 
[2023-09-14 13:22:12]
後者は計算がめんどくさいので前者でしか考えてない。
それでも軽いとは思えないな。
18927: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 13:27:21]
固定が最初の10年で利子半分払うというのは分かるけど、変動は10年後に金利上がったら半分にはならねえだろ。
上の例でいえば最初の10年で利子150万、残り25年で利子650万になるんだぞ。
18928: マンション検討中さん 
[2023-09-14 13:32:33]
5年ルールとか125%ルールのない金融機関もあるのか?
よくわからんが変動選んでる人って貯蓄あっても頭金入れずにフルローン組んで控除切れるタイミングでぶち込むか、金利上がった際の未払い利息分で考えるかするのが一般的だと思うんだが
18929: 匿名さん 
[2023-09-14 13:40:07]
上の例でいくと、10年後に変動が1.5%に上がっても固定の方がすでに利息を500万程度多く払っていることになる。
18930: 匿名さん 
[2023-09-14 13:41:03]
>>18926 匿名さん
前者ですね
計算の簡単な元金均等で計算しますが10年間に支払う利息は
変動215万固定653万です

11年目以降を双方とも1.5%とするなら変動の圧勝となりますね
18931: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 13:53:21]
最初の10年で利子の半分に突っ込んでるだけで、固定の方がいいとかいってる訳じゃないぞ。
1.5%で止まる前提で固定が上回るわけないじゃんね?
18932: 匿名さん 
[2023-09-14 13:54:52]
>>18931 口コミ知りたいさん
そのとおりです
なので比較するなら11年以降の金利も想定しないと意味ないんですよ
18933: 匿名さん 
[2023-09-14 13:57:48]
>>18927 口コミ知りたいさん
1.5%固定の11年目以降の利息合計は695万ですね

でもそれは固定を選んだ時でも同じなんで
どっちがいいかって話であればどっちでも同じってことになりますよ
18934: 通りがかりさん 
[2023-09-14 14:40:20]
今後どんな金利の上がり方になれば、固定のほうが支払い総額から少なくなるのか、誰か試算してくれないかな?
その上がり方があり得ると思うか否かが固定変動の選択判断基準のひとつになる。
私は変動一択だから面倒なんで計算しないけど。
18935: 匿名さん 
[2023-09-14 14:50:38]
>>18934 通りがかりさん
期間10年でよければ以前私が計算したものがログにあるはずですから探してみてください
18936: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 14:59:30]
固定が有利になるよう最大限設定してみよう。
借入額がデカかったり期間が長いと勝負にならんし、控除に配慮する意味も薄いので3000万30年固定1.5%で13年目に1000万繰り上げ返済する。
→3500万
3000万20年変動で5年後0.8%10年後1.5%とする。
→3400万

まあ現実的にあり得そうな範囲の金利上昇だと、妥協しやすい差額になる程度で固定が上回ることはないね。
18937: 匿名さん 
[2023-09-14 15:03:21]
見つからないかな?
確か10年借り入れで変動1年目0.3%で毎年0.4%ずつ上昇した時と固定1.5%が
総利息額が同じになるという結果だったと思います
18938: 匿名さん 
[2023-09-14 15:05:03]
>>18214 このあたりです
18939: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 15:09:36]
10年だと総利息が安すぎて新生の手数料ゼロが響きそうな気もするが、どうなんだろうな。
18940: 匿名さん 
[2023-09-14 15:10:07]
>>18936 口コミ知りたいさん
固定は13年目に繰り上げする設定で、変動は繰り上げしない設定ですか?
18941: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-14 15:15:58]
最初から固定に最大限有利に、といってるだろ。
固定は20年借り入れと30年借り入れ→ローン控除終了時繰り上げで20年の差がデカいが、変動で同じことやってもそこまで変わらん。
まあ30万くらい差が開くと思う。
18942: 匿名さん 
[2023-09-14 15:22:30]
>>18941 口コミ知りたいさん
ああそれでしたらいくらでも固定有利な設定はできますよね
変動翌年から5%とか、固定3年目で繰り上げ返済とか

ちなみになんですが>>18936の条件で13年目に変動繰り上げ返済した場合は
3200万となりました
控除30万の差も埋まってしまいますね
18943: 匿名さん 
[2023-09-14 15:25:31]
それくらいの条件でないと固定が有利にならないってことなんだよね。
18944: 坪単価比較中さん 
[2023-09-14 16:09:33]
>>18922 口コミ知りたいさん
>>18916が言う固定と変動の差1%の件と比較してって話なのと、
繰り上げ返済の観点が抜けている

最初の10年のローン満額状態で1%の差があることによるアホみたいな無駄金と
10年経って残金が少なくなった上に、ローン控除が終り繰り上げ返済が視野に入る時期の1%の金利上昇だと、影響は段違いって話。

繰り上げ返済できないギリ固定、ギリ変動の人の話は知らん。
18945: 評判気になるさん 
[2023-09-14 16:11:46]
>>18942 匿名さん
俺の例は手数料諸費用込みだから金額が開いてるんじゃねえかな?自分で計算したら3300万だった。

まあ最大限固定に配慮してもこんなモンだ。
固定が上回るには5年後2%はないと無理だな。
18946: 匿名さん 
[2023-09-14 16:46:57]
>>18945 評判気になるさん
私の試算でも毎年0.4%ずつ上がれば5年後に2%くらいになりますから
5年後2%が変動と固定が逆転する分岐点なんでしょうね
18947: マンション検討中さん 
[2023-09-14 16:48:39]
5年後2%はさすがに草
18948: マンション掲示板さん 
[2023-09-14 16:52:23]
5年後2%なら完全に好景気だな
賃金もけっこう上がってるだろうから変動も固定も誤差だろ
18949: 変動金利 
[2023-09-14 17:32:10]
固定と変動で勝ち負け争ってもしゃあないのにな

しかしどうなるんやろね~
怖い怖い
18950: 通りがかりさん 
[2023-09-14 18:41:02]
>>18948 マンション掲示板さん
昭和の不動産バブル時代みたいなものかな
当時は、金利も株価も不動産も高かったわけだが、給料はそれに追いついていたんだろうか?
18951: 匿名さん 
[2023-09-14 19:17:25]
当時は金利6%とかでもみんな払っていたわけで、結局ローン破綻ってのは所得が減って起こるのがセオリー。
18952: 匿名さん 
[2023-09-14 19:41:59]
返済8年目ぐらいだけど、住宅ローン減税額のほうが金利手数料より多くて、完済もいつでもできる感じ、
結局金利手数料は一切負担無いどころか、マイナスで完済です。
ここ10年で借りた人で、借りて、金利手数料負担してる人なんていないんじゃ無いの?

18953: 通りがかりさん 
[2023-09-14 20:43:21]
>>18952 匿名さん
固定金利で借りてます?
18954: 匿名さん 
[2023-09-14 21:25:59]
実質払ってないならなんぼでもいるだろうけど実際に払ってないってことはないんじゃ。
18955: 匿名さん 
[2023-09-14 21:38:03]
いよいよか?

ヨーロッパ中央銀行 0.25%の利上げ決定 利上げは10回連続
2023年9月14日 21時27分 日経
18956: 匿名さん 
[2023-09-14 23:54:05]
>>18952 匿名さん

返済6年目だから同じく
とはいえ、ローン契約時の費用はデカかったような気がする
18957: マンコミュファンさん 
[2023-09-15 00:25:22]
>>18951 匿名さん

当時の家っていくらぐらい?
3000万~4000万ぐらいじゃない?
銀行の預金金利も良かっただろうね
18958: 匿名さん 
[2023-09-15 01:24:27]
金利上昇したからと繰り上げ返済したら、手元資金が無くなるからね。金利上昇時=インフレ率が高い、ということだと、資金を持ってた方が安心だしね。
住宅ローン返済後、も考えておいた方がいいと思うよ。
18959: 通りがかりさん 
[2023-09-15 01:35:58]
>>18957 マンコミュファンさん
バブル当時のマンション価格は都心は今と同じくらい、郊外はむしろ今より高かったんじゃないかな?都心じゃない23区内は今のほうが高い気がします。
18960: eマンションさん 
[2023-09-15 07:31:25]
>>18959 通りがかりさん

そっか
家買ってた方もバブリーだったんやね
18961: マンション検討中さん 
[2023-09-15 07:51:28]
昔は頭金大量に注ぎ込んで融資額減らしてたんじゃないの?金利低い今はその分頭金無しで繰り上げに使ってるだけだし今も昔もあんま変わらんような
昔を知ってる人なら今の低い固定も魅力に思えるんだろうがそれでも変動推しちゃうな
18962: 匿名さん 
[2023-09-15 08:18:38]
今の水準が10年せめて5年続くなら全然違うからなぁ。
5~10年前に借りてるなら今後変動が上がってもどうにでもなる。
今から借りるとなると不安もあるが…10年金利は1年で0.5%近く上がったわけで、変動が5年で2%とはいわんでも5年で1.5%10年で2.5%位はないこともないのでは。
18963: 匿名さん 
[2023-09-15 08:35:03]
>>18962 匿名さん
10年借り入れで毎年0.3%ずつ上昇する場合
5年後1.5%、10年後3.0%くらいになるんだけど、
この場合でも変動のほうが有利だよ
18964: マンション検討中さん 
[2023-09-15 08:45:54]
そんだけ金利上がってりゃ景気良くて賃金上がってる実感あるから何の問題もなくねーか
もちろん倒れる企業もあるが
18965: マンコミュファンさん 
[2023-09-15 08:49:17]
そもそも変動と固定は上がり方違うしネット銀行が元気なうちは競争働くから変動金利が上がる余地がない
18966: 匿名さん 
[2023-09-15 09:01:10]
>>18964 マンション検討中さん
賃金が上がってもそれ以上に金利が上がって好景気(物価上昇)になったら
個人は生活が苦しくなったと実感するんじゃないかな?
18967: マンション掲示板さん 
[2023-09-15 16:49:56]
>>18966 匿名さん
賃金を伴った物価上昇が行き過ぎてから利上げされるのが原則だから
生活苦しくなってるのに高金利ってのは前提と合わんね
18968: 匿名さん 
[2023-09-15 16:55:25]
10年借り入れって余裕ありすぎて参考にならなくないか。
20年30年ないと返せない奴が悩むんだと思うけど。
18969: 匿名さん 
[2023-09-15 17:50:35]
>>18968 匿名さん
固定と変動どっちが有利かって話ではなく
返済に余裕があるかどうかって話なら、
余裕がなくて悩む=ギリ固ギリ変ってことだから
そもそもローンの組み方が間違ってると思うよ
18970: サラリーマンさん 
[2023-09-15 18:31:19]
大多数の庶民の住宅ローンは20~35年で組んでいるのでは?
そこに余裕がある、ないはまた別の話かと
18971: 匿名さん 
[2023-09-15 20:25:25]
余裕があって20~35年のローンを組む場合でも
金利が上がったら繰り上げ返済できるということだから
固定でも変動でもどっちでもいいということになるのでは

もしかして「余裕」の意味が違います?
18972: 匿名さん 
[2023-09-15 20:33:29]
単純に10年借り入れで試算せずに35年借り入れで試算して欲しいということなら
金利の想定をしてくれれば計算してもいいですよ
もちろん、借り入れ翌年5%とか自分でもありえないと思うような想定ではなく、
自分が参考になると思える想定をしてくださいね
18973: 匿名さん 
[2023-09-15 21:07:40]
破綻するしないなら余裕はあっても10年で全部返せといったらつらい家庭は多いんじゃねえかなあ。
普通に考えて家買ってから10年~15年が子供の学費やらで一番出費が多い時期だろう?
18974: 匿名さん 
[2023-09-15 21:14:08]
>>18973 匿名さん
そういった出費があることも想定した上でローンを組むんじゃないんですか?
そこまで考えてないというならやはりローンの組み方が間違ってるよ
18975: 通りがかりさん 
[2023-09-15 22:05:41]
とりあえずこういった記事もある

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-15/S0YVE0T0G1KW01

自分の妬みに都合の良い事を3回繰り返すバカの見解がみたい
18976: 通りがかりさん 
[2023-09-16 01:41:31]
>>18971 匿名さん
金利が上がったら繰り上げ返済できる余裕があるなら、固定を選ぶ意味はない。
その時金利の一番安い変動一択。
18977: 匿名さん 
[2023-09-16 07:30:47]
短期金利は上がり出すと速いからね。
来年末で2%も夢では無い。
18978: 匿名さん 
[2023-09-16 07:46:30]
>短期金利は上がり出すと速い
これも根拠なく繰り返される発言だな
18979: マンション掲示板さん 
[2023-09-16 07:54:02]
根拠もクソもそれくらい常識じゃね?
18980: 匿名さん 
[2023-09-16 08:01:45]
常識だと思い込むことで思考停止してるのか・・・
18981: 匿名さん 
[2023-09-16 09:18:39]
いうて長期金利以上に短期金利が上がることは基本的にないから現状0.7+0.3-0.2で0.8%位がせいぜいじゃね?
変動が2%になるには10年国債金利がそのくらいまで上がる必要があるけど日本の財政上無理臭い気はするが。
18982: マンコミュファンさん 
[2023-09-16 09:26:00]
変動マンは逆イールドも知らないのよねw
18983: マンション掲示板さん 
[2023-09-16 09:38:31]
>>18980 匿名さん

上がってほしくない気持ちは分かりますが・・残念ですが上がります。
18984: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-16 09:47:51]
だから根拠を示さないと
煽りにしかなりませんよ
18985: 変動金利 
[2023-09-16 11:33:51]
上がるのは致し方ない

時期、上昇幅、期間などがどうなるかだ
ギリ変ではないが色々と考える必要はある
18986: eマンションさん 
[2023-09-16 11:49:25]
上がると言い続けていればいつかは上がる
18987: 匿名さん 
[2023-09-16 12:34:07]
「上がる」と「急激に上がる」ではかなり意味合いが違うからね
思考停止するとこの違いすら分からなくなってしまう
18988: 匿名さん 
[2023-09-16 12:36:51]
>>18984 口コミ知りたいさん
「急激に上がる」根拠は一応昨年のアメリカの利上げ速度と
1990年頃の日本の利上げ速度があることにはあるんだけど、
今の日本でこれらと同じ状況が起こると言えるほどの根拠がないんだよね
18989: 匿名さん 
[2023-09-16 12:48:35]
最近の植田総裁のコメント
賃金上昇中
長期金利上昇幅拡大 
金融緩和解除示唆
銀行株価上昇中

おまけに我々より住宅ローンに詳しい評論家達のここ最近のコメント
 

18990: eマンションさん 
[2023-09-16 12:59:08]
ここ数年で急激に上がるなんて予想が一般的なら長期金利が0.7程度で収まるわけがない
18991: マンコミュファンさん 
[2023-09-16 13:01:05]
ここ最近の物価上昇率は実はバブル期超えなんだよねw
18992: 通りがかりさん 
[2023-09-16 13:02:49]
>>18989 匿名さん

リンク集でも作ってくれ
18993: 検討板ユーザーさん 
[2023-09-16 13:07:31]
自分でやれ
18994: 口コミ知りたいさん 
[2023-09-16 13:08:12]
物価だけバブル期相当と言われてもね…
資料でしか知らないけど、経済含めた国の状態がまるで違うんじゃないの
18995: 匿名さん 
[2023-09-16 13:15:36]
>>18993 検討板ユーザーさん

根拠として上げろよ(笑)
18996: マンコミュファンさん 
[2023-09-16 13:15:55]
変動マン、苦しい言い訳考えてる暇あったら
フラットへの借り換え検討したほうが良いのでは??笑
18997: 名無しさん 
[2023-09-16 13:32:44]
フラットがさらに上がってからだと時すでに遅し!ですよ。
18998: 通りがかりさん 
[2023-09-16 13:43:24]
長期金利が上昇すると、銀行に金利低く借りた既固定組さんから、回収できない。
銀行がリスクを背負ってしまった。
やばい銀行潰れそう・・そうだ!変動金利組から回収しよう!
変動金利上昇だ!!

この流れ合ってます??


18999: 通りがかりさん 
[2023-09-16 13:49:44]
大正解!
19000: 匿名さん 
[2023-09-16 13:51:42]
>>18991 マンコミュファンさん
>>18977から始まった上がるとか急激に上がるとか話しているのは「短期金利」のことだよ?
思考停(ry

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる