住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-07 14:53:35
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

17601: 匿名さん 
[2023-08-03 11:09:41]
>>17595 通りがかりさん
日本国内の賃金上昇を死守するためにできる手立てはもうないのかね
17602: 匿名さん 
[2023-08-03 11:21:07]
>>17598 口コミ知りたいさん
植田さんは緩和の継続が重要だとずっと述べ続けている。
24年度のインフレ率見込みが2%未満に下方修正された。
直近の金融政策ではYCC撤廃も想定されていたのに上限を上げるだけに留まった。

どう見ても利上げする気ないから、円安に進むのは当たり前。市場は正直。
この状況で利上げが近くなってきた、なんて言うのは固定くんぐらいのもんよ。
17603: 通りがかりさん 
[2023-08-03 12:27:26]
政府=日銀の狙いは円安阻止ではないの?
17604: 匿名さん 
[2023-08-03 12:37:44]
円安の根本は利上げじゃなくて景気。
根本を無視して円安だからって安易に利上げしたら、回復しかけた景気が再度落ち込み、次の利上げが続かないと判断され、結局円安に戻るだけ
17605: 匿名さん 
[2023-08-03 12:51:36]
植田さんの発言や行動を見る限り、角が立たない程度のポーズを見せながらアメリカ金利の鎮静化を待っているのではないですかね。
マイナス金利が歪んでいるとは言え、そのやめ方まで歪んだやり方にすれば、また別の歪みが生まれるでしょうから。やめるにしても筋を通したいでしょうね。

17606: マンション検討中さん 
[2023-08-03 12:55:13]
>>17604 匿名さん

違う。根底は国力。
景気に関してはパワプロの調子みたいなもん。(上下20パ~くらいのプラマイ補正)
17607: 匿名さん 
[2023-08-03 12:56:45]
国力という表現は漠然としていて具体的に何のことだか分からないですよ
17608: 匿名さん 
[2023-08-03 13:05:44]
>>17606 マンション検討中さん
そらドル円60だの300だのの話になれば国力だろうけど、それは円高円安というより「通貨の価値がそんなもん」って話でしょ。

普段110から120ぐらいが都合の良いところ、今140にはなっている。
これは他国の景気が良くて日本は不景気なため金利差が生じた結果の円安。パワプロでいう不調のために生じてるマイナス20%補正の円安だよ
17609: 評判気になるさん 
[2023-08-03 13:11:43]
>>17605 匿名さん
マイナス金利自体は諸外国でも実施例が多く、歪んだ政策とは言えない
異例な政策はYCCであって、これをインパクトなく撤廃する方法に慎重になってるんでしょうね
17610: 評判気になるさん 
[2023-08-03 13:19:59]
いずれにせよ慎重な総裁だわ
仮に引き締めするにしても相当慎重に進めるのが目に浮かぶ
利上げしたとしても、マイナス金利解除まで数年、プラス金利にするかどうかってぐらいで任期切れだろうな
17611: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-03 13:23:43]
そうか?
ずっと何もしないようなことを匂わせて、ほぼYCCを形骸化したじゃん
マイナス金利も同じでやらないと言いながらいきなりやるやろ。
17612: 匿名さん 
[2023-08-03 13:25:10]
それが日本の実情ってことでしょ。
利上げすると失業率が上がるのが目に見えてるから。
17613: マンション検討中さん 
[2023-08-03 13:31:42]
17614: 匿名さん 
[2023-08-03 13:36:37]
>>17613 マンション検討中さん
平成元年と平成31年だったら31年の方が円高だぞ
17615: 通りがかりさん 
[2023-08-03 13:39:09]
植田さんは過去のマイナス金利解除の時も最後まで反対してたからね
17616: マンコミュファンさん 
[2023-08-03 13:41:47]
>>17611 口コミ知りたいさん
キミはそう思うのかもしれんけど、そう思わない人が多数だから円が安くなっていくのよな
17617: 通りがかりさん 
[2023-08-03 13:45:44]
たぶん政府としてはインフレがすごいから円安を弱めたいんでしょうね。
その意向が日銀に伝えられている。
日銀は政府の子会社と言われているからね。
17618: 匿名さん 
[2023-08-03 13:48:46]
その選択肢として利上げはないってことだよ。
傷に塩を塗るようなもんだ。
17619: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-03 13:51:20]
>>17611 口コミ知りたいさん
元々
「長期金利のコントロールについては、市場の混乱を招くのでギリギリまでなかなか発表できない」
「金融緩和からの出口戦略の具体的な道筋については、差し支えない範囲で情報発信する」

としてる。
17620: 匿名さん 
[2023-08-03 13:51:49]
リーマンショック後の2011年にはドル円70円台でしたが
その頃の日本には国力があったんですか?
17621: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-03 13:54:51]
>>17620 匿名さん

いまよりはあったぞ。
2011のマンション見てみろよ。
いいの多いぞ。
17622: 通りがかりさん 
[2023-08-03 13:58:39]
>>17621 口コミ知りたいさん
今よりはというか、過去一国力があったのがその頃なのかって話だと思うけど。
17623: 匿名さん 
[2023-08-03 14:03:24]
年間80万以上の人口が減り続け、多くが高齢者になるこの国に好景気なんて期待できるか?
住宅だって余る時代なんだから、ローン組んで買うのは道楽以外アホみたいな世の中になるでしょ。
17624: 通りがかりさん 
[2023-08-03 14:07:01]
>>17623 匿名さん
どうせ好景気なんて期待できない
→変動金利を選ぶって話やね
17625: 匿名さん 
[2023-08-03 15:50:24]
ローンを組むのがアホというのだから
現金一括を選ぶということじゃないかと
17626: 通りがかりさん 
[2023-08-03 16:26:06]
変動さんの矛盾。

「景気が良くなって賃金も上がって欲しい」
「でも変動金利は上がらないで」

この2つは相容れないので変動さんはストレスがたまります。

固定さんは、景気が良くなって賃金上がるとウハウハ。
17627: マンション検討中さん 
[2023-08-03 16:29:57]
就労時から相続かなんかで現金持ってるんじゃない限り、払えるまで現金貯めるのが一番悪手だと思うけど。
今10年固定20年固定だとどこがいい?
17628: 通りがかりさん 
[2023-08-03 16:32:12]
>>17620 匿名さん
ないよ。
国内の大企業の倒産が続出しそうなくらいヤバい状況だった。
17629: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-03 16:41:10]
アホノミクスで潤ったのは国債金融資本と大企業だけ。
国力は地に落ちてしまった。
17630: 匿名さん 
[2023-08-03 16:53:29]
家あまりなんだから住宅価格そのものが低下するでしょ。
17631: 検討板ユーザーさん 
[2023-08-03 17:08:35]
>>17626 通りがかりさん
変動「景気が良くなって賃金も上がって欲しいけど、そうならないのは知ってるので変動」
固定「景気良くなって賃金上がるとウハウハなはずなのに思う通りに行かず、賃金そのままで変動より金利多く払っていてストレス。早く変動上がってくれー!」

実態はそんな感じでしょ。
願望でウハウハしてないで現実を見よう。
17632: 匿名さん 
[2023-08-03 17:11:30]
ワイ貧乏人
変動組めず、泣く泣く固定に
17633: 評判気になるさん 
[2023-08-03 17:20:28]
変動「景気が良くなって賃金も上がって欲しいけど、そうならないのは知ってるので変動」

↑バカ
17634: 匿名さん 
[2023-08-03 17:42:23]
自分の望みどおりになって欲しいから固定という考え方と
自分の望み通りになって欲しいけど望み通りにはならないから変動という考え方
どちらかを選べと言われたら後者の方がいい
17635: 通りがかりさん 
[2023-08-03 18:01:35]
最チンをガンガン上げていくから、賃金も上がっていく可能性が高い。
17636: 匿名さん 
[2023-08-03 18:23:07]
高橋洋一さんは今の最低賃金は現実と乖離しているから上げすぎだってさ。
反動がくるとまた景気にブレーキかかるか。
17637: 匿名さん 
[2023-08-03 18:32:32]
そら現実と乖離した増税や利上げにいいなよ。
17638: 通りがかりさん 
[2023-08-03 18:39:42]
現実と乖離しているというのなら、現実を変えればいい=欧米型雇用への転換。
17639: 評判気になるさん 
[2023-08-03 18:44:43]
>>17636 匿名さん

用1も日本を貶め、格差を激烈に広げたあbwぴょんのブレーンでしかないからなぁ
17640: 匿名さん 
[2023-08-03 19:48:15]
高橋洋一は固定の方が良いと言ってる
17641: 匿名さん 
[2023-08-03 19:51:57]
1000円以上は上げすぎたか。
これ利上げは遠い夢の話になってるね。
17642: マンコミュファンさん 
[2023-08-03 19:52:22]
>>17626 通りがかりさん
コストプッシュのインフレを嬉しそうにしてる固定さんの方がよっぽど矛盾してるでしょ笑
17643: e戸建てファンさん 
[2023-08-03 21:34:35]
だから既に賃金上昇型へ移行しつつあると何度言ったら・・・。
17644: 匿名さん 
[2023-08-03 22:03:55]
住信SBIネット銀行が最長50年返済の住宅ローン始めるらしい。それだけ高値の物件、月々の返済は低めで、長く返済していくことを見込んでるってことだね。
17645: 匿名さん 
[2023-08-03 22:06:54]
みんな気づいてるじゃない。
賃金が上がっても、税金と物価も上がっているから実質賃金が下がっていることに。
17646: 坪単価比較中さん 
[2023-08-03 22:12:56]
実質賃金14ヶ月連続減少中だぞ。
日本全体としては暮らしは厳しくなる一方。

そんな状況を「やった物価上昇中、これで金利が上がるかも」と、変動金利の人に得して欲しくないためだけに喜ぶのが固定さん。
高い金利払って損していることに相当ストレスを抱えてるんだろうね
17647: マンション検討中さん 
[2023-08-03 22:15:24]
>>17646 坪単価比較中さん

だから変動マンは近視眼的な馬鹿なんだよ。
日本が落ちぶれて途上国並みになったら、金利もその通りになる。
17648: 坪単価比較中さん 
[2023-08-03 22:19:54]
>>17647 マンション検討中さん
ああ、そうですね。
日本が途上国並みに落ちぶれて金利がその通りになる日が来るのを待ち続けてると良いと思いますよ。
17649: マンション検討中さん 
[2023-08-03 22:22:16]
>>17648 坪単価比較中さん

もう始まってんぞw
10年国債金利は1年で0.4パ~上昇。
YCC実質撤廃しても円安収まらん。
かといってこれ以上国債買い占められん。

落ちぶれコースまっしぐらや。
はよフラットの審査申し込んだ方が良いぞwwwww
17650: 購入経験者さん 
[2023-08-03 22:23:40]
景気良くなって賃金上がってウハウハ、すでに賃金上昇型になってきてる、みたいに考えてる人と
日本が途上国並みに落ちぶれたら金利も上がるはず、みたいな人

固定さんも色々だね。両極端というか。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる