住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-01 20:59:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

17451: 戸建て検討中さん 
[2023-07-31 11:01:47]
なるほど。
ということは、最安金利で呼び込んで貸して、貸した後は他社へ乗り換えさせない程度の利上げをしてくる可能性もありますね。
乗り換えだと100万くらいかかるから簡単には乗り換えは難しい。
そこを狙って・・・。
17452: 買い替え検討中さん 
[2023-07-31 11:09:26]
すでに某社とかは住宅ローンは赤字で提供していると言われているからな
17453: 匿名さん 
[2023-07-31 11:39:35]
単独での利上げは簡単ではないよ。
他社に乗り換えられるから。だからローン以外の囲い込みで収益を確保している。
かといって政策金利以外で一斉に利上げすると違法になる。
17454: 評判気になるさん 
[2023-07-31 11:42:53]
みずほ銀行が先立って動き出したね
17455: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-31 11:43:50]
>>17454
すでに手数料とってるし、乗り換え時も手数料、登記費用掛かるから乗り換え敷居は高めなんだよね。
17456: 匿名さん 
[2023-07-31 11:49:54]
組んだ時の固定より変動の方が総利払いが多くなったってケースは今までゼロなのかね?
(バブル時代はそもそも固定金利自体がなかったので、ここ30年の話だとは思うけど)
17457: 匿名さん 
[2023-07-31 12:15:37]
みずほの社長が「自分なら固定」ってポロリしてたよね。
17458: 匿名さん 
[2023-07-31 12:20:50]
そりゃねえだろ金利上がってこなかったんだから
17459: 通りがかりさん 
[2023-07-31 12:33:26]
>>17457
金持ちは、心の安寧を優先するんじゃない?
17460: 匿名さん 
[2023-07-31 12:41:37]
政策金利(1997年時の公定歩合)1.0%の頃から変動金利の基準金利は変わっていないということは政策金利1.0%越えあたりから基準金利に影響があると思われる
ただしネット銀行の台頭などで金融機関間での競争激化の影響から各行の優遇幅が大きくなり政策金利1.0%越えになっても変動金利は上昇しない可能性もある

日本において住宅ローンは超低金利であっても貸し倒れ損失率が極めて低い為、金融機関にとって安定的な収益源になってる
17461: マンコミュファンさん 
[2023-07-31 12:49:40]
>>17460 匿名さん
収入源にはなっておらず、むしろ赤だ。
でも住宅ローンをエサにNISAとか勧めて高い手数料を得ようとする営業モデル。
もう無理って転換した銀行もあるけどね。
17462: 匿名さん 
[2023-07-31 13:01:32]
今後10年は上がっても0.25%と読んでる。
17463: 周辺住民さん 
[2023-07-31 13:20:45]
素人の予想とかどうでも良いがな。
17464: 匿名さん 
[2023-07-31 13:22:12]
みずほが方針転換したのに他社が追随するかだね。
17465: 買い替え検討中さん 
[2023-07-31 13:25:47]
>>17463
金利動向とか為替とか日経平均とかプロが予想しても外しまくるからね。
本当に読めるならそれで相場に入れれば金持ちになれるし。
17466: 口コミ知りたいさん 
[2023-07-31 13:28:46]
金利が上がった時に繰り上げ返済などの対応できないような所得が高くない人こそ固定にするべきなんだけど、そういう人は馬鹿だから安いからと変動にしがち。
17467: 匿名さん 
[2023-07-31 13:42:05]
>>17461
超低金利で住宅ローンでは赤っていまだにこんな都市伝説を信じてるの?
住宅ローンを餌に高い手数料のiDeCoやNISAって住宅ローンの優遇利率にiDeCeやNISA加入を条件づけてる金融機なんてない
万一住宅ローンを組んだから別の高手数料商品も同じ金融機関でなんてそんな情弱だけをターゲットにした営業モデルなんて即破綻する、今はまだ金を持ってる高齢者をターゲットにできてるかもしれないけどね
17468: 匿名さん 
[2023-07-31 14:11:14]
所得の低い人にまで高額の買い物ができるようにしたのがそもそもの間違い
17469: 匿名さん 
[2023-07-31 14:54:17]
そう熱くなるなって。
金利はいまだに低利で張り付いたままだ。
17470: 評判気になるさん 
[2023-07-31 15:15:10]
大手銀行3行は、10年固定型の住宅ローンについて、来月から適用する基準金利を引き上げました。

三菱UFJ銀行が7月の3.47%から3.56%に、三井住友銀行が3.44%から3.54%に、みずほ銀行が3.25%から3.30%に上昇
17471: 検討板ユーザーさん 
[2023-07-31 16:16:12]
今のところ、変動金利の勝ちってことでいいですかね
17472: 匿名さん 
[2023-07-31 16:49:37]
勝負してたんですか?
17473: 匿名さん 
[2023-07-31 17:12:28]
結局固定は銀行がとるリスクを最初から債務者に乗せてるだけですね。
17474: 評判気になるさん 
[2023-07-31 17:22:30]
逆でしょ?
固定はリスクを銀行が取る分だけ高い。
変動はリスクが個人だから安い。
どちらが良いのかは考え方次第
17475: 匿名さん 
[2023-07-31 17:25:11]
その高いってのがリスクの内容でしょ。
『リスク?利払い』
17476: 陸屋根 
[2023-07-31 17:29:14]
我が家は木造で陸屋根なのですが、
陸屋根はリスクが多いのですか?

屋根というものが無く、
ベランダと同じような処理がされています。

工務店の人と定期点検の時に、話しててびっくりしてしまったのですが、
「木造で陸屋根は普通はやりません、でも奥様がどうしても陸屋根希望とのことでしたので、頑張りました!」
というのです。

私が最初に書いたラフスケッチが陸屋根だったので、それが人づたいに、
“どうしても陸屋根がいい”になってしまっていました。

私はシンプルな家がよかったはよかったですが、
リスクがあるならば、片流れでも良かったんです。

それから、心配になってしまいました。
補足
ひとこと言ってくれてもよかったのにと腹がたってしまいました。

すべては奥様のご希望に添えるためみたいに、すごく張り切って満面の笑顔でいった来たのですが、
私は青ざめてしまいました。

私が、「陸屋根だとリスクがありますか?」と計画段階中に言えれば良かったのですが、ど素人なので言えませんでした。
工務店に落ち度はありますか?
メンテナンスは別の会社に委託しているので、工務店はもう取り合ってくれません。
17477: 評判気になるさん 
[2023-07-31 17:29:24]
用語も理解できてないやつかよ
17478: 通りがかりさん 
[2023-07-31 17:29:41]
固定は馬鹿と老人しか選ばんと営業が言ってたわ
変動一択間違いなし
17479: 匿名さん 
[2023-07-31 17:33:09]
>>17478
変動は金利があがっても問題ない人だけしか勧めちゃだめのにね。
その営業が無能
17480: 匿名さん 
[2023-07-31 17:33:58]
ここでいう「リスク」は金利の変動ですよね
変動リスクを負いたくない個人向けに作った商品が固定金利じゃないんですか?
銀行にしてみればどちらもリスクはないけど
金利を高く設定できる固定の方が有利というだけで
17481: ご近所さん 
[2023-07-31 17:35:51]
ここは経済の勉強もしたことないような素人が見当違いな話を討論するスレです。
17482: 匿名さん 
[2023-07-31 17:38:40]
銀行にとっては
低金利の時は固定が有利で
これから上昇局面に入るという時は変動の方が有利か
17483: 匿名さん 
[2023-07-31 19:07:49]
金利の上下ではなく、その金利で発生する利息がリスクの基です。
17484: 検討者さん 
[2023-07-31 19:14:04]
住宅金利、固定か変動か再考迫る 日銀修正で上昇圧力
2023年7月31日 18:01 日経
大手行が7月31日に発表した8月の住宅ローン金利で、固定型を7月比でそろって引き上げた。
10年固定の最優遇金利は三菱UFJ銀行が0.09%高い0.78%、三井住友銀行が0.1%高い0.89%、みずほ銀行は0.05%上昇の1.20%となる。
日銀が政策修正に踏み切り、上昇圧力がかかりやすくなっている。
変動型か固定型か。
住宅購入予定者は今後、再検討を迫られることになる。
17485: 購入経験者さん 
[2023-07-31 19:45:17]
アメリカがリセッション入りしない限り金利は下がらんと考えると、アメリカ景気が強い今のうちに運用で稼いでおいて短期金利上昇時の利払いや繰上げ返済に備えるしかないのかもね。
17486: 匿名さん 
[2023-07-31 21:33:34]
>>17485 購入経験者さん
いつどのくらい米の株が下落するかが正確にわかっているなら、ありですね。
17487: 検討者さん 
[2023-07-31 23:05:56]
これな。

変動金利が上がる可能性が高くなった銀行の事情
https://www.youtube.com/watch?v=uu59eEncDvI&ab_channel=%E9%87%91%E9%BB...
17488: 匿名さん 
[2023-08-01 00:24:18]
金利は上がりそうだ。でも、住宅ローンを借りている人にとっては、大きな問題ではないと思う。

変動で借りている人は、急な金利上昇が起きても一気に繰上げ返済できるような余裕のある人だろう。手元のキャッシュは減ってしまうが。

固定で借りている人は無傷。
17489: 口コミ知りたいさん 
[2023-08-01 07:40:28]
最近は専門家も固定を勧める人が増えてきてるな
17490: 匿名さん 
[2023-08-01 08:23:12]
日経もダウも景気よく上がっているのを見ると
この先の景気回復が確実であるように見えるものね

またちょっと試算してみたのだけど
5000万を10年固定1.5%で借り入れた時と
5000万を10年変動0.3%から毎年0.3%ずつ金利が上がる(10年後は3.0%)として借り入れた時とでは
固定の利息は計410万、変動の利息は計330万

この程度の金利上昇であればまだ変動の方が有利ということになるよ
17491: マンション検討中さん 
[2023-08-01 08:25:34]
>>17487 検討者さん

変動マンにかけてる視点は圧倒的にこれなんだよな。
国債の収益性が住宅ローン上回ってきたら、住宅ローンに注力する必要もなくなる。

加えて、日本円の信用縮退もこれから起きる。信用の無い国の国債金利は上がっていく。

賃金上がらないから変動も上がらないニダ!!( `ー´)

みたいなたんじゅんな事じゃないんだよ、変動マン。

17492: 匿名さん 
[2023-08-01 08:29:15]
でも、深層では、日銀が影響を考えて金利を上げるわけないよね?とか、国も破産者が多くなったら困るよね?だからそういう政策に梶を切ることないよね?って大多思ってるでしょ?

なので国が考えてくれるんじゃない?とは言ったけど、それが出来るかどうかはわからないけど。そういった人も救うとなればまた増税で、増税してもいい理由を国に与えることになるな、と。
17493: マンコミュファンさん 
[2023-08-01 08:32:31]
国債上がるから変動上がるって考えるのも短絡すぎる
それこそ賃金上がらないのにギリギリで変動組んでるやつが多いほど銀行も焦げつきのリスクがデカいんだから慎重に動かざるを得ない
そのリスクを計算に入れてもなお収益性が上回るってなったときにようやく変動も上がるだろう

まぁ変動で組んでる人はリスクヘッジに銀行株に投資でもしておけばよい(笑)
17494: マンション検討中さん 
[2023-08-01 08:42:41]
>>17492 匿名さん

まぁ。余程アホな銀行じゃないかぎり、審査金利で厳しめに見てるし。
変動マンが贅沢する頻度が週1から月1になるくらいだよ。影響は。
17495: 匿名さん 
[2023-08-01 09:08:58]
週1の贅沢を1万としてそれを月1にしてローンの支払いに充てるということは
月3万、年にして36万支払額が増えるということだよね
変動金利0.3%で組んで、
残債の額が4000万のときに1.2%、残債2000万のときに2.1%
に金利が上昇する程度と考えているんだね
17496: e戸建てファンさん 
[2023-08-01 10:07:17]
冬や来春に短期も上がるという意見もチラホラ出てきたね。
緩和を縮小しても円高にならなくなってきたのは地味にやばいよ。
緩和をやめても円安でインフレが続くという意味だからね。
固定さんはインフレと賃金上昇が進むほど楽になるから歓迎だろうね。
17497: 匿名さん 
[2023-08-01 10:19:37]
為替に影響を与えるのは2年国債だから
政策金利を上げないと円高方向には動かないんだと思うよ
17498: 周辺住民さん 
[2023-08-01 10:27:19]
経済の専門家の多くは固定推奨。

FPとか浅い知識のやつは変動推奨

あとはわかるな・・・
17499: 匿名さん 
[2023-08-01 10:28:48]
ローンを組まない現金一括払い推奨は?
17500: ご近所さん 
[2023-08-01 10:42:14]
今の低金利で一括払いするメリットってあまりないような。
一括払いできるお金があっても変動で組んで、金利があがっちゃうまでは運用でもしておいたほうが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる