住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」スレに投稿された「フラット35」についてのレスをまとめて表示しています。

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

検索したキーワード:フラット35
画像:なし

10796: 変動金利さん 
[2022-03-29 02:07:21]
>>10788 匿名さん

詳しく覚えて無いが手数料は50万近く変動が高いのは確かだね
うちは年齢、中古戸建などでフラット35などは眼中無しでした
ネットバンクで20年完結で検討
なお、2年で0.25%ずつなら手数料入れても同程度

取らぬ狸云々ですが
当初5年金利上がらずその後2年毎0.25%ずつ上昇ならトータルで変動の方が50万ぐらい安い

まあ固定か変動どちらが正解だったか分かるのはまだまだ先の話
何れにしろ個人の問題であり、アホみたいに叫んでる奴の人生に何の影響も無いがね
10993: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-27 17:13:38]
なんと。

2021年度の「フラット35」申請戸数は約14%減
2022年4月27日
11053: 戸建て検討中さん 
[2022-04-29 20:56:59]
フラット35s1.19ならあり?
sだから10年は0.94になるけど…
11068: 匿名さん 
[2022-05-01 10:51:46]
ARUHIマガジンより

【住宅ローン金利速報】2022年5月の【フラット35】金利は期間21年以上で4ヶ月連続の引き上げに
11122: 匿名さん 
[2022-05-05 11:30:16]
>>11116 匿名さん
私はフラット35金利1.3%で8000万円借りている。
40代。年収は2000万円ちょっと。
キャッシュは6000万円。2000万円を投資で回している。資金の余裕はあるが、一切繰り上げ返済はしないつもりだ。

フラット35で借りたのは、家族のために、死亡保険として長期間借りておきたいという願いのため。
そして、長期間手元に多くのキャッシュを残しておきたいという考えもある。

変動金利で借りると、金利上昇局面で住宅ローンを完済しなければならなくなるのが大きなデメリットだと思う。

11232: 匿名さん 
[2022-05-08 13:57:18]
住宅ローンの破綻率はどれくらい?住宅金融支援機構の2021年3月期決算から読み解く
https://xn----1eujk4t7bya2ceb5g4186bhubdwsrvgc97a861ds8ac925bhzl.com/n...

<フラット35(買取債権)>+<公庫融資(貸付金)>
・延滞+破綻比率 :1.40%

<ソニー銀行>
・要管理先+危険先+破綻先 :0.17%


11440: 匿名さん 
[2022-05-20 15:50:41]
私は数年前に約5000万円をフラット35金利1.2%で借りた。

1%台で35年間の金利を固定できるって安くない?これを高いと言うぐらい余裕のない人達はローンを組むべきではないと思うんだけど。

子供がいなくて死亡保険として考えなくていい人、かつ、金利上昇のときに一括返済できる余裕のある人は、変動金利で借りてもいいのかもしれないけど。
11459: 匿名さん 
[2022-05-21 12:56:48]
低利な銀行融資と比べて金利の高いフラットは、
破綻リスクの高いことによるコスト高が理由

https://xn----1eujk4t7bya2ceb5g4186bhubdwsrvgc97a861ds8ac925bhzl.com/n...

<フラット35(買取債権)>+<公庫融資(貸付金)>
・延滞+破綻比率 :1.40%

<ソニー銀行>
・要管理先+危険先+破綻先 :0.17%
11605: 検討者さん 
[2022-06-15 03:50:44]
情弱にも分かりやすく説明するとな

フラット以外の固定は意味ないからな。
「銀行で固定で組みました~安心安心」なんて情弱は吊ることになるからな。
約款で金利上昇時は引き上げが間違いなく記載されてるからな。

購入価格の2倍の資産がある状態で家を買うのが今の時代のやり方だぞ
それができないなら「フラット35」これで買え

一括で買えるなら変動で組んで投資の利回りで資産を数倍にしろ。これが当たり前
11606: 検討者さん 
[2022-06-15 03:52:33]
結露としては大半の人間が購入価格より資産がないだろうから

「フラット35」
必ずこれで組め

変動は間違いなく、黒田退任時に10%以上の引き上げになる。
これは他の国で散々見てきた光景だ。
11663: 匿名さん 
[2022-06-16 20:33:19]
優遇幅が大きい最優遇金利で借りている場合固定で優遇されます。
フラット35の金利よりも総支払額が多くなることは仕組み上、無いですよ。

11679: 名無しさん 
[2022-06-17 12:58:12]
結局フラット35の一人勝ちってこと?
11684: 匿名さん 
[2022-06-17 17:13:14]
>>11679
フラット35で貸した側のひとり勝ち
フラット35で借りた側は今のところ全負け
※あくまでフラット35なんて仕組みが出来てから今までの話であって今後を保証するものではありません
11689: 匿名 
[2022-06-17 18:01:24]
>>11687 匿名さん
理論が破綻してますよ。笑

過去に一度もないことが今起きてるんですよ。笑
フラット35で借りれなかったことで後悔しても遅いんですけどね。
11691: マンション検討中さん 
[2022-06-17 18:34:56]
>>11688
一括で返せるならローン組まなくてよくない?団信入っても今変動0.5%切ってるのに団信なしで0.4%とかの方が良いって事?
>>11689
変動金利で借りれる人でフラット35組めない人っているの?逆はよく耳にするけど
11785: e戸建てファンさん 
[2022-06-18 22:03:30]
結局フラット35の1人勝ちってことであってるの?

資産は物件価格の1/2だから現金では買えない
11802: 戸建て検討中さん 
[2022-06-19 15:16:22]
なんか話がまとまらないから過去200レスほど読んだ結論としてまとめると…

①今後は確実にフラット35の1人勝ち状態になるから、今のうちにフラットに借り換えるのが正解

②変動は短プラ非連動・125%ルールがないネット銀行は全銀行アンケート回答の今後5年以内5%利上げのタイミングで破産の可能性大。2つのルールがあっても利息は跳ね上がるから追い詰められる。

③銀行の固定は約款で金利変更の定めがあるため、固定とは名ばかりの実質変動

まとめるとこんな感じかな?

でもみんなが悩んでる意味が理解できないんですけど、住宅価格分のキャッシュを手持ちに保有しながらフルローンで変動で借りて、住宅ローン減税の恩恵を受けて、減税終了までに投資で運用して、13年後に一括返済が1番得じゃない?
住宅ローン減税の逆鞘からの投資運用は誰でも失敗しないのに、そもそもこれをやらない理由が全く理解できないんだけど。笑

万が一変動引き上げになったらその瞬間に一括返済すればリスクすらないでしょ。
金融リテラシー低い日本人でもこのくらい分かるでしょ。笑
11822: 匿名 
[2022-06-19 17:54:25]
>>11820 匿名さん

フラット35一択
11823: 匿名さん 
[2022-06-19 19:48:02]
>>11817 匿名さん

無駄に金利払わなければその年利が2.6%~3.6%になるのよ

それにフラット35の人は銀行の最優遇金利と違って
100%融資で1.75%とさらに多く払ってる
11853: 匿名さん 
[2022-06-20 22:48:29]
9年ほど前に、頭金500万入れて残り4500万をフラット35で借りて
金利2%月々の返済15万円と機構団信支払年払いがあります。
総支払額は6600万(金利1790万+機構団信310万)ほどになります。
あと26年、残債3600万でも仮換えたほうが良いのでしょうか?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる