住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」スレに投稿された「フラット35」についてのレスをまとめて表示しています。

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

検索したキーワード:フラット35
画像:なし

5241: 通りがかりさん 
[2017-12-11 17:16:59]
俺は当初10年固定の20年ローンだけど、10年後に今の金利水準よりも上がるようなら、繰り上げ一括返済するつもり。10年後にローン残高と同じ位の貯蓄が作れないような人はフラット35の方が精神的にも良いのでは?
5349: 通りがかりさん 
[2017-12-26 22:44:53]
メガかネット銀行で20年固定で検討してます。ただし、万が一、転勤などで賃貸することになった場合、フラット35 であれば特に問題ないと思いますが、メガバンクやネット銀行では金利を引き上げられたりするのでしょうか?
5352: 匿名さん 
[2017-12-27 00:45:05]
変動0.495%
当初5年固定0.27%→6年目以降変動0.775%
当初10年固定0.67%→11年目以降変動1.075%
当初20年固定1.07%→21年目以降変動1.075%
当初30年固定1.12%→31年目以降変動1.075%

フラット35S
当初10年固定1.09%→11年目以降固定1.34%

5689: 匿名さん 
[2018-04-16 14:10:40]
計算してみた

3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等

変動金利 0.5%
11年後 1.5%
21年後 2.5%
31年後 3.5%
利息 7,463,393円

フラット35 1.35%
利息 8,288,280円

フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%)
利息 7,537,227円 

フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%)
利息 7,881,503円

10年ごと1%以下の上昇であれば変動
1%以上と予想するのであれば固定ですな
5690: 匿名さん 
[2018-04-16 14:35:40]
もういっちょ計算

3500万、15年、ボーナス返済なし、元金均等

変動金利 0.5%
6年後 1.5%
11年後 2.5%
利息 2,792,632円

フラット35S Aプラン(当初10年1.05%、11年後1.3%)
利息 2,845,611円

返済期間15年の場合、
5年ごと1%以下の上昇であれば変動
1%以上と予想するのであれば固定ですな
(フラット35S Aプラン対象住宅ならね)
5691: 匿名さん 
[2018-04-16 15:49:53]
>フラット35S Aプラン

フラットの優遇って今0.25%しかないんだ
ちょっと前は0.6%とかあったような気が…

銀行から借りれたらよかったのに…
今なら固定も変動も考える必要すらない金利なのに

フラットと当初固定だけ途中で支払金額が変わるので
要注意
5695: 通りがかりさん 
[2018-04-16 16:01:43]
>>5689 匿名さん
フラット35もうちょっと安いのがあるような
何故元金均等返済で元利均等返済ではないのですか?
5696: 匿名さん 
[2018-04-16 16:11:38]
お次は20年で計算

3500万、20年、ボーナス返済なし、元金均等

変動金利 0.5%
6年後 1.25%
11年後 2.0%
16年後 2.75%
利息 4,070,471円

フラット35S Aプラン(当初10年1.05%、11年後1.3%)
利息 3,910,770円

返済期間20年の場合、
5年ごと0.75%(10年1.5%)以下の上昇であれば変動
それ以上と予想するのであれば固定ですな
(フラット35S Aプラン対象住宅ならね)
5698: 匿名さん 
[2018-04-16 16:46:37]
>>5695 通りがかりさん
>フラット35もうちょっと安いのがあるような

教えてください
5699: 匿名さん 
[2018-04-16 16:47:19]
>>5689
>>5695
> フラット35もうちょっと安いのがあるような
アルヒのスーパーフラット8(頭金を2割入れることで金利値引きあり)だと、団信込みで1.25パーセントですね。フラット35Sの金利引き下げも重ねられます。
5768: 匿名さん 
[2018-04-18 10:51:13]
計算してみました

3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等

変動金利
1年目~ 0.5%
6年目~ 1.5%
11年目~ 2.5%
16年目~ 3.5%
21年目~ 4.5%
26年目~ 5.5%
31年目~ 6.5%
利息 13,465,892円

フラット35 1.35%
利息 8,288,280円

フラット35S Aプラン(当初10年1.1%、11年後1.35%)
利息 7,537,227円 

フラット35S Bプラン(当初5年1.1%、6年後1.35%)
利息 7,881,503円

変動金利が5年ごと1%上昇(最大金利6.5%)、35年返済の場合、フラット35S Aプランより5,928,665円の損

>5690
返済期間16年~35年、5年ごと1%上昇予想では固定が良いでしょう
5913: 匿名さん 
[2018-04-23 12:12:53]
>>5912 匿名さん

仮に10年で1%ずつ上昇しても変動の方が固定より80万も安い!
全く上昇しなかったら、変動の方が固定より520万も安いですよ!!


>5689
>3500万、35年、ボーナス返済なし、元金均等

>変動金利 0.5%
>11年後 1.5%
>21年後 2.5%
>31年後 3.5%
>利息 7,463,393円

>フラット35 1.35%
>利息 8,288,280円
6018: 匿名さん 
[2018-04-24 22:34:55]
フラット35の団信付きと変動金利は1%近く差が出るよね
これでもマイナス金利で差が小さいわけでこれからマイナス金利解除したらもっと差が開く
いずれにしても自分なら変動選ぶ
6086: 匿名さん 
[2018-04-26 13:54:47]
>>6074 匿名さん

私の知る限り、ヤンキー系は建売のフラット35ばっかだよ?
6325: 口コミ知りたいさん 
[2018-06-01 22:10:11]
フラット属性の皆様大変
引用
住宅金融支援機構は1日、長期固定金利の住宅ローン「フラット35」(買い取り型)の6月の適用金利を発表した。返済期間が21年以上35年以下(融資率最大9割)の場合、年1.37~2.01%(前月同1.35~2.01%)で、最低金利は4カ月ぶりに上昇した
6326: 匿名さん 
[2018-06-01 23:09:28]
預金連動(団信なし) 0.061% 金持ち属性
フラット35(団信なし) 1.17% 貧乏属性
6455: 匿名さん 
[2018-08-10 22:57:32]
35年
みずほ銀行 1.345%(融資率?)
フラット35 1.340%(融資率90%以下)
フラット35 1.090%~1.345%(融資率90%以下)

30年
三井住友信託 1.170%(融資率100%可)

6509: 匿名さん 
[2018-10-04 01:32:53]
家を買うのはハッピーな時間を手に入れる為。
人生100年時代の長期に渡ってハッピーな時間を持続させる為には健全なマネープランニングが必須。
変動金利を選択して良いのは下記の2ケースのみ。

パターン1
もし将来の詳細なライフシミュレーションを行って、無駄な固定費を削減、401k、積立nisaや手数料の安いバンガードなど海外ETFで国際通貨分散、時間分散、平面分散、リバランスを駆使しても、一生涯のお金のやりくりに困るようなら、博打になるが少しでも資金寿命を伸ばす為に変動金利を選ぶ選択肢がある。(伸ばすつもりが失敗しても自己責任。)

パターン2
流動性のある十分な金融資産がある場合。住宅ローンは個人がお金を借りる中で最も低い優遇金利でお金を借りるチャンスと捉えることもできる。あえて借りる。金利上昇局面では繰り上げ返済。

じゃあ上記パターンのような人っているの?っていわれるとあまり会わないです。
変動と固定の金利差は当たり前ですがありますが、金利がどうなるかコントロールなんて政府も日銀も一生懸命やってなかなか出来てないものなのに、確実な将来の予測は無理。
(経済の安定の為には緩やかなインフレである状態が好ましいので、なかなか金利は上昇しないでしょう。と言うことも出来るし、逆プラザ合意やヘリコプターマネーなど円安、ハイパーインフレの危険を指摘する人だっています。)


上記2ケースに該当せずに、

まだ買う前に目先の損得だけで変動金利を考えてる人へ
→1%強の全期間固定金利って信じられないくらい安いですよ。変動金利にしないとあなたのマネープランニングが壊れるレベルでないなら、ハッピーな暮らしの為に買うマイホームに破綻リスクを取り入れる必要がありますか?フラット35もしくは堅実に返済計画のたてれる全期間固定金利にすることをお勧めします。

すでに変動金利を選択している人へ
→今まで得している。大丈夫じゃないかなあ。気持ちは分かります。でもあなたの大切な家族、人生の為に、リスクはとるべきでないことを今一度考えて固定金利に切り替えることをお勧めします。借り換えで手数料がかかることを気にされるようでしたら、現在借り入れ中の金融機関に根気強く固定金利への借り換えを交渉してください。変なところで過度なリスクはとらず、ライフライン見直しによる通信費など固定費削減や、資産形成分野で長期積立分散投資を用いて複利運用してください。


それでもやはり変動金利で勝負したい人へ
→あなたの選択がプラスになることを信じましょう。余計なお話失礼しました。出来れば今変動金利で借りている多くの方が何事もなく日々を過ごされるといいなといつも考えています。ハッピーな暮らしを送られることを祈ります。
6783: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-12 00:56:47]
>>6778 マンション掲示板さん

真面目に答えるなら未来を正確に予想できる人は存在しないので、固定が損かどうかは誰にも分からないです。

しかし、金利上昇のリスクを保険料と思い、割高な金利を支払うということが、人生のリスクヘッジにおいて重要と考える人が一定するいることは間違いなく、賢明な選択と言えるのではないでしょうか。

変動か固定かの選択は、現時点で見えている支払金額が高いか安いかで判断するのではなく、万が一金利が上昇したとしても潤沢な資金で返済することが出来るのかどうかで選ぶべきで、手元資金の乏しい人は固定金利を選ぶ方が無難でしょう。

これも保険に例えるならば、節税目的は別として、資産家は生命保険に入る必要がなく、生命保険に入るのは万が一のときに残された人が困るであろう一般層の人が入るもので、固定金利で組む住宅ローンと同様です。

この生命保険が賢い選択かどうかは、98%の期間内に死なない人にとって損であるという観点から考えると馬鹿な選択となりますが、2%のリスクヘッジを考えると必要最低限は入っておこうとなる人が多いです。

同様に考えれば、それよりは高い確率で変動金利が現時点の固定金利より高くなるでしょうから、固定は悪い選択ではないです。

あくまでもフラット35を前提にした話です。
6878: 名無しさん 
[2019-02-06 11:01:25]
>>6876 マンション掲示板さん
>>6877 匿名さん
レスポンスいただき、ありがとうございます。
実は今月から変動金利にてローンが始まります。検討当初はフラット35を検討しておりましたが、年数経過後の支払い額、元金の差、10年毎に1%上がったと仮定した場合の支払い額等を確認した上で変動に行くにしました。
幸い田舎なのでお小遣いもあまりいらない上に酒もタバコにもお金はかからないので、堅実に暮らしていこうと思います。
変動金利のイメージを変えてくださったこの掲示板の皆様に感謝です。
この選択が合ってるかは運に身を任せます!(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる