住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」スレに投稿された「フラット35」についてのレスをまとめて表示しています。

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

検索したキーワード:フラット35
画像:なし

1611: 匿名さん 
[2016-12-04 16:43:46]
5000万円もローンを組む人そういないので一般的に考えると

2500万円の借入

0.5%(ネット系)で月々65000円

1.1%(フラット35当初10年)で月々72000円

って感じかな

最大で考えても月々7000円

ネット系の変動で借りれば確かに差はでるが

地銀の変動だと0.775%+0.2%の保証料辺りが多いはずなので

これなら正直殆ど差がないので固定の方が良い気がする
2119: 匿名さん 
[2016-12-22 00:08:47]
>>2118
> フラット…変動して2%

日銀のイールドカーブコントロールは当分続くと思われるので、長期金利に連動するフラット35でそれは無いと思います。精々 1.2% では? ちなみにこの利率でも、去年の今頃の 1.55% よりは十分低いです。

変動は、確かに数年間は変動しないかも知れませんが、これ以上下がる余地は無いかなと。

住宅ローン返済は一般に長期戦ですが、5年10年後の経済情勢は誰にも解らないですからね。昨年までの経済情勢のままなら変わらない可能性が高いですが、ずっと言われていたアメリカ利上げが遂に行われましたし、どうなることやら。

ちなみに私は全期間固定で、それ以外の選択肢は一切考えていませんでしたが、「期間中に変動金利が上がればラッキー」とかは全く思っていません。「リスクヘッジしておいて良かった」と思うことはあっても。

まあ、他人の不幸を望む人は、変動であれ固定であれ、このスレを見ていると多そうですけどw
2971: 購入経験者さん 
[2017-02-01 00:36:19]
4年前にフラット35s 1.81△5年0.7=1.11で借りて、今月1.10のフラットに借り換え。
借り換え支払差額が35年で350万円。
自分の場合は変動→フラットの方が大分お得だったけど、そもそも保険のつもりでフラットにしたから不満はない。
最終的には、変動の方が支払い額では圧勝になりそうだけ人生いろいろなので、自分の信じる道を進めばいいよ。
3049: 匿名さん 
[2017-02-06 22:32:15]
三井住友信託銀行かフラット35sじゃないの?
3059: 匿名さん 
[2017-02-07 11:56:42]
ローン借りるなら変動か全期間固定がいいのですが悩み中です。フラット35も視野にいれているのですがみなさんならなににしますか?
3378: 匿名さん 
[2017-03-12 23:14:21]
5900万の100%融資で35年ローンで色々と検討中です。
フラット35s(9割以下金利)+αのパッケージで借りるのはいわゆる情弱でしょうか。
ちなみにフラットの場合の団信は入らず、会社の収入保障保険に入る予定です。
他の民間の当初固定にするか、変動にするか悩みます。
ここを見てると変動はしばらく上がらないと言ってる方も多いので。
なお、融資実行は2年後です
3521: 名無しさん 
[2017-04-01 00:23:16]
フラット35SのAタイプ-0.3%に地域活性化型の-0.25%をダブル適用できれば、変動並みの金利が10年固定。
その後1.1~1.2%程度の金利で行けるなら、かなり良いと思う。
3733: 匿名さん 
[2017-04-07 07:36:32]
>誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。

住宅金融支援機構(フラット35)あたりは、変動リスクについての恐怖心を煽りたいところですよね。変動に流れれれば、自分たちの存在価値が薄れるわけですから。
まぁ、何にしたって「住宅ローンの金利は上がる」と言っておいた方が楽ですよね。結果、金利が上がらなくても誰からも文句は出ないわけですし、後ろ指を指させる事だってないでしょう。
4101: 匿名さん 
[2017-05-21 20:48:20]
全期間固定金利(フラット35とか)で事前に借入額を見積もって、月額返済額に換算して、それで無理がない物件か確かめてから、そこで変動・固定の金利選択すればいいと思いますけどね。

「変動金利はこれまで金利上昇しなかったので、今後も当面ないですよ、無いとも言えませんが可能性は低いでしょう」みたいな FP のアドバイスを鵜呑みにして、変動金利で借入額を多めにしている人は、危なっかしい。FP は情報提供はするけど、金利上昇リスクの責任は取らないです。

日銀のマイナス金利政策で、確かに住宅ローンを借りる側には恩恵になっていますけど、銀行の収益は悪化していて、地銀再編の動きが活発化しつつありますから、住宅ローン金利が今後どうなるのかなんて、誰にも判らないです。そんな状況で、これ以上金利が下がる余地があるとは考えにくい。
4323: 匿名さん 
[2017-05-28 01:45:17]
現在のマイナス金利と言われている状態が続くのであれば、変動金利でいても恐くはないですが、
主人の父が20数年前の金利が一番高い頃に賃貸併用で事業者ローンにしたところ、金利が今よりも高い状態だった為、1000万円に対して100万円近い金利を支払う計算で、70歳を過ぎた今でもかなりの額のローン返済をしています。

賃貸部分があるので満額自腹ではないですが、それを考えると固定の方が安心は出来るかもしれません。

ローンの借り換えをするには借り主の健康状態もあり、持病によっては団信に入れない可能性もあり、昨年変動金利で住宅ローンを組んだ時よりも、現時点でのフラット35金利が2パーセント近く違いますが、自分が10年後絶対健康でいられる自信があるのであれば、変動金利の方が今は得と言えば得かなぁと。

安心を選ぶのか?今の安さを選ぶのか?

生命保険と同じで、安心を対価として払う形なのかもしれませんね。

逆に金利が高い時に住宅ローンを組んだ主人の姉は、最近住宅ローンの借り換えをしたらしく、ローンの返済額が数百万円単位で変わったそうです。

団信も死亡のみ、三大疾病可等、返済免除になる条件も違い、三大疾病可の団信の方が150万円以上200万円以下位の金額がプラスになるので、金利が上がる直前に健康状態に問題なく団信加入分の金額を現金で用意出来る状態、もしくは住宅ローンに上乗せしても審査に通過出来るのであれば、こまめな借り換えを繰り返してトータル額を下げることも出来るのかもしれませんが、

団信に2回三大疾病付きで加入し直すだけで約1000万円位かかるので、(うちの借入銀行は借り換えの度に払い直しらしいです)トータルで考えた時に、どちらが楽で安心か?

という個人的な安心指数の違いもあるかと。

30歳の人が今の金利で30年固定にして30年後の60歳の時に金利が10パーセントになっていたら…
30年後借り換えることが出来るのか?

それが10年固定であれば40歳の時に金利が上がり借り換えることが出来るのか?

高い金利の時にフラット35組めても、安い金利の時より金利は上がるので、本当に一種の賭けです。

金利は今よりも下がる確率の方が低いかもしれませんが、世の中何が起こるのか分からないので、下がる方に賭けるのか?安全性が高そうな方を選ぶのか?

何よりも重要なのは物件の価格ですよね。
2000万円のローンと7000万円とか一億とかでは色々と変わってくるでしょうし。

資産状況によっても違いますが、年収の5倍位までが現実的なローン返済出来る額で、頑張れば8倍位迄は借入出来るような話も聞きますが、担保に出来るような財産があったり、多額の預金がないと返済額的に難しいかもしれません。

参考までに…
4476: 匿名さん 
[2017-06-03 22:29:33]
「固定金利の金利変更の話」は、度々話題になりますね。

銀行ローンだと、約款に「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合……」がテンプレート的に入ってます。ただし、その条項が適用されて金利変更されることは、銀行の経営状況が危機的になる場合に限られるでしょうし、そうなる前に、他行と合併するなどして危機回避すると思います。

ちなみにフラット35の場合は、約款にそのような条項は約款にありません。(債券市場から資金調達するので、損をするのは債権者。)
4520: 通りがかりさん 
[2017-06-06 12:29:17]
インフレになって金利が上がるってことは物価も上がって、賃金も増えてるだろうから、繰り上げ返済するなり売るなりすれば良いのかな?と言いつつ私は去年の9月にフラット35s(当初10年-0.6%)で借りましたが。正直、今くらいの差なら固定でも変動でもどちらでも良いと思うけどね
4528: 通りがかりさん 
[2017-06-07 12:27:36]
ですね。去年の1月末までにフラット35s申請して8月実行だった人は当初10年0.3%だったはずなので羨ましいですね
4529: 匿名さん 
[2017-06-07 16:28:04]
フラット35の金利は1%ぐらいで推移してまして、35sだと▲0.3%の優遇ですよね。これに団信の0.3%を足すと結局1%ぐらいになりますよね。
フラット35で0.3〜0.42%というのは聞いた事ありません。
4870: 名無しさん 
[2017-08-02 22:54:37]
今なら変動よりフラット35でしょ。ほんの数年前で今より1%2%高いのに今で変動を選択する方が、リスキーに思う。
4977: 匿名さん 
[2017-08-31 20:34:06]
9月フラット35の金利は少々下がる様です。
5026: 匿名さん 
[2017-09-20 16:31:20]
16から20年で返済予定です。
フラット35で借りますが35年フルで借りて
繰り上げ返済するか、最初から20年で借りるか
迷ってます。
35年で借りて流動資産を作っておきたい気もしますが、利息が20年は1.02 35年は1.08です。
皆様ご意見伺えますでしょうか?
5118: マンション検討中さん 
[2017-10-31 21:07:16]
>>5116 匿名さん

>>5116 匿名さん
ご教示ありがとうございます。年齢的に24年が返済限度となるので、4000万にすると返済額が…。
退職金には手をつけず、現役中に10年固定分の一括返済を目指して貯金する作戦です。変動プラス固定や、フラット35のミックスローンはどうか等々悩みは尽きません。
5119: マンション検討中さん 
[2017-10-31 21:22:50]
>>5117 匿名さん

ご教示ありがとうございます。繰り上げ返済をするのであれば変動一本が有利かと思いましたが、65歳からの負担を減らすにはミックスローンしか思いつきませんでした。団信がセットとなった事で、フラット35のミックスもありかなと考え始めました。「元金均等でも10年後の残額が確定できる」について、変動であっても確定できるのでしょうか?(理解が悪くてすみません。)
5123: マンション検討中さん 
[2017-10-31 22:31:32]
>>5122 匿名さん
もしも借り入れ金利が1%を上回るような場合(フラット35など)は、ある程度の頭金を入れるべきでしょうか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる