住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 17:55:03
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

24758: 検討者さん 
[2024-03-24 14:34:43]
銀行は返せなくなったときのために保証料とって保証会社入れてる。
払えなくなった人のローンは保証会社に移行して、あとは保証会社と債務者のやりとりだよ。
だから銀行は痛くも痒くもない。

借りる人が、みんな変動金利だから大丈夫と勝手に思ってるように、銀行側も周りと同じように上げてしまえば客も行き場がないし大丈夫と思ってる。
24759: 変動さん 
[2024-03-24 14:35:36]
>>24746 匿名さん

70や80までローン払うわけではないのでそこは重視してないな
生命保険は若い時から入ってるけど、利率の良い貯蓄みたいな感じ


24760: マンション掲示板さん 
[2024-03-24 14:38:50]
>>24757 検討者さん
日本の場合、2000年と2006年に0.5%の利上げをした。
でも上手くいかなかった。
ずっと低迷してきた日本経済に、いきなり0.5%の値上げは爆薬のようなものだった。

なので、次回利上げする時は0.1-0.25%の範囲内で、経済に与える影響を見ながら慎重に判断していくということになった。
よほどの好景気であれば、四半期毎に0.25%もゼロではないけれど、日本の実体経済がもたないだろうね。
24761: 検討者さん 
[2024-03-24 14:42:26]
なのでそれは別に0.25%までという決まりではないでしょ。2000年、2006年が今と同じなのかよくお考えになるとよろしいかと。
24762: 24683 
[2024-03-24 14:42:36]
実質GDP成長率
例えば、ニッセイの予測はこんなものです
<実質成長率:2023年度1.3%、2024年度1.0%、2025年度1.1%を予想>
この程度の経済成長で、金利が早いペースで上がり続けるのはないと思うのだが。
24763: 匿名さん 
[2024-03-24 14:49:32]
>>24761 検討者さん
いやいや、次に上げる時は0.1%ずつと決めたんだよ。
だから今回もゼロ金利に留まった。
2000年、2006年の時よりも今は円安。

そんな急激に金利を上げたら、日本経済が破裂するんだってば。
変動金利に上がってほしいと願う固定さんの妄想通りにはいかないんですよ。
24764: 検討者さん 
[2024-03-24 14:50:47]
誤解されてはいけないですが、自分は変動金利です。
24765: 匿名さん 
[2024-03-24 14:51:39]
>>24758 検討者さん
だから銀行は一気に金利を上げ債務者を破産せると言いたいわけだね
で、その後銀行は銀行業を続けられると思う?
自分は痛くも痒くもないと言って一気に金利を上げた銀行から
借入しようと思う人どのくらいいると思う?
24766: 匿名さん 
[2024-03-24 14:53:20]
会社経営の経験がない人は顧客を踏みにじっても「その後の」経営に問題はないと考えるんだろうけど
経営者はそこまでバカじゃないんだよ
24767: 匿名さん 
[2024-03-24 14:58:15]
>>24754 通りがかりさん
その時の政策金利は5%なわけだけど
直に上がるような数値ですかね
24768: 匿名さん 
[2024-03-24 14:58:45]
銀行にとってのお客様(商品を買ってくれる人)は変動金利。

固定金利は、銀行からすれば両替に来た人やコンビニにトイレを借りに来た人と同じ。

丁寧に対応はしてくれたとしても、大切にすべきがどちらかというのは、誰にでも分かるよね。

変動金利は上がっていないのに、固定金利はどんどん上がってきている。
それがどういうことなのか、もう分かるよね。
24769: 検討者さん 
[2024-03-24 15:00:12]
今のローンを組む時も「良心的だから」とかで決めてないでしょ。金利と返済のしやすさとかで決めてるでしょ。担当がいい人だから金利高くてもとかしてないでしょ。
いい人かどうかはこの場合関係ないでしょ。そしたら金融機関はつぶれるよ。金貸しとは昔からそうです。
24770: 検討者さん 
[2024-03-24 15:04:11]
固定金利が上がって変動金利が上がらないのは、元の仕組みが違うからですよ。別に銀行の感情で決めてるわけではないのです。よく勉強されてはいかがかと。
24771: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:06:54]
銀行にとって、
変動マンは自らキンタマを差し出してきた羊
固定マンは自立した狩猟犬
24772: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:23:22]
>24767
政策金利が5%だと今の金利優遇幅じゃ変動の適応金利は4%超えだよ。
24773: マンション検討中さん 
[2024-03-24 15:25:25]
>>24770 検討者さん
仕組みは違えど、変動金利を上げ下げできるのにそれをせずに固定だけ上がってきたということは・・・もう、分かりますか?
24774: 周辺住民さん 
[2024-03-24 15:32:03]
変動マン、状況分かってないみたいだけど、

今→0.1%

これが少しでも上がると、上がった分だけ金利上がりますよ。
バッファはもう尽きたわけです。
まさに崖っぷちってコト。

変動マン、もしかしてまだ、金利が上がらないとでも思ってるんじゃないかね…?

24775: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:37:52]
>>24774 周辺住民さん
だーかーらー

上がっても一年で0.1%~0.5%なんだってば。
2.0%になるには、最低でも4年は掛かるってこと。
借りに四半期毎に0.25%ずつ利上げしたとして、8回連続で利上げすることになるの。

四半期毎に年末ジャンボ宝くじ買って、毎回高額当選すると思う?
確率としたらそれと同じこと。
24776: 通りがかりさん 
[2024-03-24 15:37:53]
24773

これまではマイナス金利だったことと価格競争が起きていたこと。それで変動金利が上がらなかった。いつでも戻せるように短プラは下げずに金利優遇幅で調整してきたのがその証拠。
マイナス金利は終わった。これからは状況が全く違うんですよ。
気の毒ですが。
24777: 匿名さん 
[2024-03-24 15:40:20]
>>24772 通りがかりさん
今の金利優遇幅で現在は
政策金利-0.1%→短プラ1.475%→基準金利2.475%→適用金利0.4%
だけど
政策金利5%→短プラ5%→基準金利6%→適用金利4%ってことかな?

短プラも各金融機関が独自に決めるものだけど
政策金利と同じ値にするという根拠を「自分の常識ではそうだから」以外で教えてもらえるかな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる