注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-06-02 11:59:27
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

1429: 匿名さん 
[2016-11-27 07:19:43]
>>1428
ちなみに・・・某住林MB展示場は網戸ガタガタ。
1430: 匿名さん 
[2016-11-27 08:05:03]
>>1423
>>施工品質の向上
って具体的に何をしたんですか?
住林は施工にバラつきがあるのかな?
1431: 匿名さん 
[2016-11-27 08:33:29]
C値や施工など、人間が創り上げるから100%はない。>1430がいうように一軒ごとばらつきはあるでしょ。それは住友林業に限らずだけどね。
1432: 匿名さん 
[2016-11-27 09:06:52]
C値の測定をしていない時点で、自信がないです、と言っているのと等価。

今時、高気密高断熱を謳う上を建てるメーカー、工務店は当たり前のようにC値を測定するよ。
1434: 入居済み住人A 
[2016-11-27 11:22:38]
>>1429
サッシ君、早く回答をお願いします。

>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?

>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?

>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。

>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?


>>1430
No.1415を参照してください。
また、No.1431さんご指摘のとおり、住林に限らず全ての現場でバラつきは生じるものです。


>>1432
ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています。
C値を実測しないのは、住林くらいなのでしょうか。
1435: 匿名さん 
[2016-11-27 15:54:40]
建売よりは住林がましでしょうw ただ、住林は一昔前(15年前あたり)の家のほうが良いように感じる。MBは華奢だなって感じるときがあるが、住林好きだから贔屓にしちゃうんだなw
1436: 匿名さん 
[2016-11-27 16:20:11]
大昔、ゴダイってあったよね。
今はあの頃のイメージが抜けない年寄りが住林で建てるかな。
あと15~20年位もてばいいという。

一般的には建売<住林<鉄骨が一般的じゃないかな。
よく言うよね、鉄骨だと予算が足りなかったから住林で、って。
1437: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 16:31:42]
住友林業も高級化路線に変えていて、
積水ビエナやヘーベルと同水準の建築費が掛かるて言われてますね。
1438: 匿名さん 
[2016-11-27 16:44:58]
>>1437
それは高級そうにみせる企業戦略。無垢床を標準で付けたりしてね。
見積り初期段階では、積水、へーベルより若干安く出すのみで
高級そうにみせるが、実際は最後の最後ににズド~ンと値引く。
つまり、最初から安物だったって事。
1439: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 16:52:28]
でも、まさかシャーウッドより断然高いと言ってきたのには驚きました。

ヘーベル=積水ビエナ=住友BF>積水シャーウッド=住友MB>>三井ホーム だと主張する図々しさに目眩が…笑
1440: 匿名さん 
[2016-11-27 16:58:09]
>>1439
大丈夫。しばらくほっとけば、値引いてくるよ。
いつものパターン。
そこで買ったら、安物買いの銭失い。(笑)
1441: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 17:01:01]
>>1440
大丈夫です。
正直積水にしようと思ってるので。
住友林業の営業はウザすぎて苦手…笑

1442: 匿名さん 
[2016-11-27 17:04:32]
>>1441
住林の営業は他社悪口ばかりで下品だよね。(笑)
きっと自社商品に自信がないんだよ。
1443: 匿名さん 
[2016-11-27 17:18:34]
他社の悪口を言う=会社のバロメーターが分かるね。士気の低さも感じるのでは?
1444: 匿名さん 
[2016-11-27 19:49:18]
ヘーベルの断熱性能が高いというのは何かの冗談でしょうか?
それとも最近は改良されてまともな断熱性能を備える住宅になったのでしょうかね。
数年前までは、ヘーベルといえば熱橋の問題などで断熱性能は大手の中でも最低の部類の住宅メーカーでした。
当然、Q値の計算、気密測定なども実施しないメーカーでしたよ。
1445: 匿名さん 
[2016-11-27 20:03:48]
>>1434
>>ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています

へーベルで建ててるが、冬は寒いよ。(笑)
メーカーだって、高気密高断熱とは謳ってないし。

1446: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 20:49:27]
>>1445
いや、一応ALCが高気密高断熱であると
謳ってますよ。総合カタログで笑

1447: ヘーベリアン 
[2016-11-27 20:53:34]
>>1446
それ、嘘(笑)
施主が言ってるんだから間違いない。
カタログに載ってる事は鵜呑みにしちゃ、ダメよ。
1448: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 20:56:19]
>>1447
おしえて頂きありがとうございます。
ヘーベルはやめておこうかと。
比較するとボロが出るカタログ、やめた方が良いと思うのに…笑

1449: 入居済み住人A 
[2016-11-28 00:07:59]
No.1447でヘーベリアンさんがご指摘のとおり、カタログを信用してはいけません。

ヘーベルハウスは今でも、大手HMの中で気密・断熱性能は最低でしょう。

しかし、施工監理体制は大手HMの中ではトップだと思いますし、耐震性や耐久性、アフターサービスもトップだと思います。

施主が何に重点を置いているかで、選定すべきメーカー・工務店は変わってくるのです。
1450: ヘーベリアン 
[2016-11-28 11:20:16]
住林とへーベル、両方住んでみたけど、
どっちかって言うと、へーベルの方がお勧め。
確かにへーベルは冬寒いが、暖房を付ければ問題ない。
サッシ、網戸もスムーズ。

問題があるのは住林の方。
網戸ガタガタは本当にストレスだよ。(笑)
1451: 戸建て検討中さん 
[2016-11-28 11:34:50]
>>1450
でも暖房代がかかるのも困りもので。
お年寄りには辛いんじゃないかと。

要は両方イマイチなんですかね。
積水か三井にしようかな笑

1452: ヘーベリアン 
[2016-11-28 12:18:20]
>>1451
三井は今落ち目だから、鉄骨系積水の方がいいよ。
網戸ガタガタしないし。(笑)
内装はへーベルより積水の方がいいしね。
1453: 戸建て検討中さん 
[2016-11-28 14:13:24]
>>1452
落ち目だから逆に頑張ってくれそうな感触がありまして。
普通に考えて、金額が折り合えばビエナで決まるんですが。
1454: 検討者 
[2016-11-29 10:59:33]
川口市の工務店で、住友林業と同じ秩父産の桧を使い
1500万円で建てられる工務店がありました。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1455: 匿名さん 
[2016-11-29 11:11:58]
>>1454
住林のBFはオウシュウアカマツ。つまり外材。
何故、国産を使わないんだろうね~。
国土の何パーセントが私有林です、とか謳っておきながら。
1456: 家建てる 
[2016-11-29 17:06:14]
>>1455 匿名さん
BFでも国産材は選べるよ。オプションだけどね。
1457: 匿名さん 
[2016-11-29 17:18:43]
>>1456
国産材がオプションなら、オウシュウアカマツは安物って事ですかね。
1458: 家建てる 
[2016-11-29 21:30:39]
>>1457 匿名さん
住林はわからないが、積水は柱のみ国産材にした場合、差額40万円でできるらしい。だとしたら、レッドウッドもそこまで安物ではないのでは。まー、積水と住林じゃ違いがあると思うけど。
1459: 匿名さん 
[2016-11-29 21:41:33]
>>1458
確かに住林と積水はランクが違う。
昔から、積水、へーベル、三井が値段の高いHMで有名。
その下が、住林、ハイム、ダイワってとこかな。
1460: 匿名さん 
[2016-11-29 23:14:43]
>>1454
その価格で建てられる工務店ならたくさんあるよ。
たとえ住林と同じ建材使ったとしても、BFと同じ構造や耐震性はできないだろ。
ないが言いたいのかな?たんなる宣伝かな?
もしかしてそこの従業員?他の板にもカキコミしてるみたいだし。

1461: 匿名さん 
[2016-11-30 10:18:30]
BFをヒノキにすると、いくら上がるんだろ?
1462: 匿名さん 
[2016-11-30 10:51:24]
BFのヒノキがそもそも、ない、のでは?
1463: 匿名さん 
[2016-11-30 12:25:32]
>>1462
あるある、オプションで。
営業が言ってた。
1464: 匿名さん 
[2016-11-30 12:52:16]
BFはコラムのお陰で、扉、配線、スイッチの制約があるから要注意。
詰めていくと鉄骨のような自由さはない。
1465: 匿名さん 
[2016-11-30 19:03:26]
オウシュウアカマツは耐朽性、耐久性は弱~中程度の樹木。
ヒノキのように高級な木ではない。
大した材料使ってないのに、値段だけはそこそこだね。

1466: 戸建て検討中さん 
[2016-11-30 19:14:38]
>>1464
BF高いし微妙すぎますよね。
でもMBにしちゃうとここを選ぶ理由も無くなるわけで。

1467: 匿名さん 
[2016-11-30 20:07:37]
MBはBFと違って、基礎のジョイントが直接接合(メタルタッチ)ではない。
耐震性も落ちるだろうし、水害には弱いだろうね。

だからBFが生まれたのでは?
安い材料使って、値段を高くして、高級そうにみせてさ。
でも、所詮木造だから、鉄骨より安くないとね。
積水だって、木造より鉄骨の方が高いでしょ。



1468: 匿名さん 
[2016-12-01 22:11:34]
住友林業の展示場行ってきた。
内装はともかく、玄関まわり、ダサくないか?

通路から玄関まで、赤いじゅうたん。
チカチカのネオンはブルー。
テントは緑。色バラバラ。
これを許せる営業のセンスを疑う。
1469: 匿名さん 
[2016-12-06 09:59:45]

事が起きてからでは、思いつく、全ての所に、(行政や、警察、弁護士、消費者せんたー)など相談しても思ったように解決しないと思ったほうがいいです。
ですから、家を建てるとき気をつけた方がいいことを書きます。
キャンペーンと言う文句に乗せられて、急いで絶対に、契約しない。じっくり煮詰め慎重に、内容を全て確認、納得して契約書に署名する。
打ち合わせは、先方の打ち合わせシートだけでは不十分、全て録音する。
提携しているという業者が、土地家屋調査士や行政書士みたいな、人だったりするので、身分証明書でちゃんと国家資格があるか確認する。
署名捺印した時は、携帯でその書面を撮っておく。パソコンで打っただけの簡単な書面だと後で、印刷掛けられて、別の内容の書面になってしまう可能性があります。
1470: 匿名さん 
[2016-12-08 12:12:09]
>>1469
内部告発かな。
社風が解るね。
1471: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:25:05]
>>1469

ご指摘は、住友林業に限らない一般的なものですね。

しかし、根拠もなく 住友林業の網戸はガタガタ と騒いでいる者と比べれば、有用な情報を提供してくださっています。

私からも、続いての投稿でいくつか注意点を述べましょう。
1472: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:32:00]
住友林業は、工事請負費の総額しか提示してきません。
これでは、何がどれだけ費用に含まれていることが分かりません。
そうすると、「これは工事費に含まれていません。」と言って、追加工事を要求してきます。
このようなことにならないよう、予め見積書の小明細をもらいましょう。
ただ「見積書をください。」というと、中明細を渡されるかもしれません。
中明細では、何がどれだけ、が分かりません。
必ず、小明細をもらってください。
数量は「一式」ではなく、具体的数値が入ってものです。
床面積40坪程度なら、10ページくらいの見積書になるはずです。
なお、小明細は、個々の金額を検討するためにもらうのではありません。
何がどれだけ、を確認するためのものです。


(1)提出を要求するタイミング
図面や仕様、設備等が決定したら、住友林業は工事費の総額を提示してきます。
前後して、条件交渉(値引き率等)があると思いますが、この条件交渉を終え、契約の直前になったら小明細の提出を要求しましょう。


(2)提出を拒否されたら・・・
建設業法第20条を根拠に提出を求めます。

建設業法
第20条  建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。

住友林業から、建設業法第20条第1項は努力義務に過ぎない、と拒否されたら、どのように「努力」しているのか問いただせば、住友林業は反論できません。


(3)小明細を受領したら・・・
内容を確認します。
多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
しかし、理解できるところだけでも構いません。
図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
2重計上されていることがあります。(私は2重計上されている項目が複数ありました。)


(4)小明細はいらない、という方
注文住宅は、当然のことながら契約締結後から工事が始まります。
工事中、あるいは竣工後も、どんな問題が発生するか、契約時は分かりません。
不幸にして住友林業と係争になった場合に、小明細が役に立つ可能性があるのです。
もし、係争になってしまたら、検査会社や弁護士に協力を求めることになると思いますが、専門家であれば小明細の内容は理解できます。
自分には理解できないから小明細は必要ない、というわけではないのです。
小明細に限らず、得られる情報は得ておき、記録できる情報は記録しておくことです。
情報や記録は、いくらあってもあり過ぎることは無いし、あっても何の害にもなりません。
1473: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:34:30]
★支払いは、完成引渡時一括にする。
住友林業は、支払い条件として
 契約時:10%
 着工時:30%
 構造建方完了時:30%
 完成引渡時:30%
を提示してきます。
これでは、何も工事が進んでいない段階で、既に40%もの金額を支払っていることになります。
着工前に多額の費用を支払ってしまうと、工事に関して何らかの苦情を言っても、既に工事費を受け取っている余裕から、誠実に対処してもらえない場合があります。
もちろん、これは生産担当者や設計担当者によって異なります。
しかし、少しでもリスクを避けるのであれば、支払いは後にすべきです。
契約時は、10%ではなく50万円で良いでしょう。
実際、私は50万円でしたし、営業担当も「社内ルールで50万円以上であれば大丈夫」(真偽は定かではありません)と言っていました。
残りは、できれば完成引渡時一括にしましょう。
もし、断られても、出来高払い(工事が進んだ分だけ支払う)にしてもらいましょう。


★打合せ内容を記録する
住友林業と打合せをすると、営業や設計担当は打合せ記録ノートを作成します。
ここに、打合せで決定した事項や、自分が伝えた希望事項が明確に記載されているか、必ず確認しましょう。
後になって、言った言わないの不毛な争いを避けるためです。
できれば、打合せ内容の音声記録も取っておきましょう。
1474: 匿名さん 
[2016-12-10 17:49:10]
支払いは出来高で十分だと思う。
業者側からしてみればローンに介在していること以外、施主自身の与信・信用などは
全く当てにしておらず、元々皆無とするのが基本的姿勢。







1475: 匿名さん 
[2016-12-10 20:28:27]
>>1473
これだけ手間暇かけて、網戸ガタガタだったら、ショックだね。
1476: 入居済み住人A 
[2016-12-11 00:14:36]
>>1475

網戸ガタガタには、為り得ません。
ご安心ください。

万が一、網戸ガタガタが発生したのなら、交換や修繕等の対応をしてもらえればいいだけです。

当然、費用は無料です。

保証期間終了後に網戸ガタガタが発生したのなら、それは使い方の問題でしょう。

それに、網戸ガタガタが発生する可能性があるのは、住友林業だけではありません。


適切な対処すらせず、根拠も示せず、ただ網戸ガタガタだとしか言えないホラ吹きには注意したいものです。
1477: 匿名さん 
[2016-12-11 00:44:54]
>>1476
でも、展示場はガタガタだったんだよな~。
1478: 入居済み住人A 
[2016-12-11 01:04:14]
>>1477

>でも、展示場はガタガタだったんだよな~。
だけなら、誰でも言えることです。
そして、嘘でも言えることです。

さて、その展示場とは、どこの展示場のことでしょうか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる