注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 14:47:54
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

1451: 戸建て検討中さん 
[2016-11-28 11:34:50]
>>1450
でも暖房代がかかるのも困りもので。
お年寄りには辛いんじゃないかと。

要は両方イマイチなんですかね。
積水か三井にしようかな笑

1452: ヘーベリアン 
[2016-11-28 12:18:20]
>>1451
三井は今落ち目だから、鉄骨系積水の方がいいよ。
網戸ガタガタしないし。(笑)
内装はへーベルより積水の方がいいしね。
1453: 戸建て検討中さん 
[2016-11-28 14:13:24]
>>1452
落ち目だから逆に頑張ってくれそうな感触がありまして。
普通に考えて、金額が折り合えばビエナで決まるんですが。
1454: 検討者 
[2016-11-29 10:59:33]
川口市の工務店で、住友林業と同じ秩父産の桧を使い
1500万円で建てられる工務店がありました。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
1455: 匿名さん 
[2016-11-29 11:11:58]
>>1454
住林のBFはオウシュウアカマツ。つまり外材。
何故、国産を使わないんだろうね~。
国土の何パーセントが私有林です、とか謳っておきながら。
1456: 家建てる 
[2016-11-29 17:06:14]
>>1455 匿名さん
BFでも国産材は選べるよ。オプションだけどね。
1457: 匿名さん 
[2016-11-29 17:18:43]
>>1456
国産材がオプションなら、オウシュウアカマツは安物って事ですかね。
1458: 家建てる 
[2016-11-29 21:30:39]
>>1457 匿名さん
住林はわからないが、積水は柱のみ国産材にした場合、差額40万円でできるらしい。だとしたら、レッドウッドもそこまで安物ではないのでは。まー、積水と住林じゃ違いがあると思うけど。
1459: 匿名さん 
[2016-11-29 21:41:33]
>>1458
確かに住林と積水はランクが違う。
昔から、積水、へーベル、三井が値段の高いHMで有名。
その下が、住林、ハイム、ダイワってとこかな。
1460: 匿名さん 
[2016-11-29 23:14:43]
>>1454
その価格で建てられる工務店ならたくさんあるよ。
たとえ住林と同じ建材使ったとしても、BFと同じ構造や耐震性はできないだろ。
ないが言いたいのかな?たんなる宣伝かな?
もしかしてそこの従業員?他の板にもカキコミしてるみたいだし。

1461: 匿名さん 
[2016-11-30 10:18:30]
BFをヒノキにすると、いくら上がるんだろ?
1462: 匿名さん 
[2016-11-30 10:51:24]
BFのヒノキがそもそも、ない、のでは?
1463: 匿名さん 
[2016-11-30 12:25:32]
>>1462
あるある、オプションで。
営業が言ってた。
1464: 匿名さん 
[2016-11-30 12:52:16]
BFはコラムのお陰で、扉、配線、スイッチの制約があるから要注意。
詰めていくと鉄骨のような自由さはない。
1465: 匿名さん 
[2016-11-30 19:03:26]
オウシュウアカマツは耐朽性、耐久性は弱~中程度の樹木。
ヒノキのように高級な木ではない。
大した材料使ってないのに、値段だけはそこそこだね。

1466: 戸建て検討中さん 
[2016-11-30 19:14:38]
>>1464
BF高いし微妙すぎますよね。
でもMBにしちゃうとここを選ぶ理由も無くなるわけで。

1467: 匿名さん 
[2016-11-30 20:07:37]
MBはBFと違って、基礎のジョイントが直接接合(メタルタッチ)ではない。
耐震性も落ちるだろうし、水害には弱いだろうね。

だからBFが生まれたのでは?
安い材料使って、値段を高くして、高級そうにみせてさ。
でも、所詮木造だから、鉄骨より安くないとね。
積水だって、木造より鉄骨の方が高いでしょ。



1468: 匿名さん 
[2016-12-01 22:11:34]
住友林業の展示場行ってきた。
内装はともかく、玄関まわり、ダサくないか?

通路から玄関まで、赤いじゅうたん。
チカチカのネオンはブルー。
テントは緑。色バラバラ。
これを許せる営業のセンスを疑う。
1469: 匿名さん 
[2016-12-06 09:59:45]

事が起きてからでは、思いつく、全ての所に、(行政や、警察、弁護士、消費者せんたー)など相談しても思ったように解決しないと思ったほうがいいです。
ですから、家を建てるとき気をつけた方がいいことを書きます。
キャンペーンと言う文句に乗せられて、急いで絶対に、契約しない。じっくり煮詰め慎重に、内容を全て確認、納得して契約書に署名する。
打ち合わせは、先方の打ち合わせシートだけでは不十分、全て録音する。
提携しているという業者が、土地家屋調査士や行政書士みたいな、人だったりするので、身分証明書でちゃんと国家資格があるか確認する。
署名捺印した時は、携帯でその書面を撮っておく。パソコンで打っただけの簡単な書面だと後で、印刷掛けられて、別の内容の書面になってしまう可能性があります。
1470: 匿名さん 
[2016-12-08 12:12:09]
>>1469
内部告発かな。
社風が解るね。
1471: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:25:05]
>>1469

ご指摘は、住友林業に限らない一般的なものですね。

しかし、根拠もなく 住友林業の網戸はガタガタ と騒いでいる者と比べれば、有用な情報を提供してくださっています。

私からも、続いての投稿でいくつか注意点を述べましょう。
1472: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:32:00]
住友林業は、工事請負費の総額しか提示してきません。
これでは、何がどれだけ費用に含まれていることが分かりません。
そうすると、「これは工事費に含まれていません。」と言って、追加工事を要求してきます。
このようなことにならないよう、予め見積書の小明細をもらいましょう。
ただ「見積書をください。」というと、中明細を渡されるかもしれません。
中明細では、何がどれだけ、が分かりません。
必ず、小明細をもらってください。
数量は「一式」ではなく、具体的数値が入ってものです。
床面積40坪程度なら、10ページくらいの見積書になるはずです。
なお、小明細は、個々の金額を検討するためにもらうのではありません。
何がどれだけ、を確認するためのものです。


(1)提出を要求するタイミング
図面や仕様、設備等が決定したら、住友林業は工事費の総額を提示してきます。
前後して、条件交渉(値引き率等)があると思いますが、この条件交渉を終え、契約の直前になったら小明細の提出を要求しましょう。


(2)提出を拒否されたら・・・
建設業法第20条を根拠に提出を求めます。

建設業法
第20条  建設業者は、建設工事の請負契約を締結するに際して、工事内容に応じ、工事の種別ごとに材料費、労務費その他の経費の内訳を明らかにして、建設工事の見積りを行うよう努めなければならない。

住友林業から、建設業法第20条第1項は努力義務に過ぎない、と拒否されたら、どのように「努力」しているのか問いただせば、住友林業は反論できません。


(3)小明細を受領したら・・・
内容を確認します。
多くの方にとっては、ほとんどの項目が理解できないと思います。
しかし、理解できるところだけでも構いません。
図面・仕様書と見積書を比較し、数量が多く計上されているところはないか、余分な材料・設備が計上されていないか確認してください。
また、見積書の「1.躯体工事」の中に【仮設工事】という項目があります。
一方、本体工事とは別に仮設工事の見積書も受け取るはずです。
そしたら、「本体工事の仮設工事」と別に受け取った「仮設工事」の内容を良く比較してください。
2重計上されていることがあります。(私は2重計上されている項目が複数ありました。)


(4)小明細はいらない、という方
注文住宅は、当然のことながら契約締結後から工事が始まります。
工事中、あるいは竣工後も、どんな問題が発生するか、契約時は分かりません。
不幸にして住友林業と係争になった場合に、小明細が役に立つ可能性があるのです。
もし、係争になってしまたら、検査会社や弁護士に協力を求めることになると思いますが、専門家であれば小明細の内容は理解できます。
自分には理解できないから小明細は必要ない、というわけではないのです。
小明細に限らず、得られる情報は得ておき、記録できる情報は記録しておくことです。
情報や記録は、いくらあってもあり過ぎることは無いし、あっても何の害にもなりません。
1473: 入居済み住人A 
[2016-12-10 16:34:30]
★支払いは、完成引渡時一括にする。
住友林業は、支払い条件として
 契約時:10%
 着工時:30%
 構造建方完了時:30%
 完成引渡時:30%
を提示してきます。
これでは、何も工事が進んでいない段階で、既に40%もの金額を支払っていることになります。
着工前に多額の費用を支払ってしまうと、工事に関して何らかの苦情を言っても、既に工事費を受け取っている余裕から、誠実に対処してもらえない場合があります。
もちろん、これは生産担当者や設計担当者によって異なります。
しかし、少しでもリスクを避けるのであれば、支払いは後にすべきです。
契約時は、10%ではなく50万円で良いでしょう。
実際、私は50万円でしたし、営業担当も「社内ルールで50万円以上であれば大丈夫」(真偽は定かではありません)と言っていました。
残りは、できれば完成引渡時一括にしましょう。
もし、断られても、出来高払い(工事が進んだ分だけ支払う)にしてもらいましょう。


★打合せ内容を記録する
住友林業と打合せをすると、営業や設計担当は打合せ記録ノートを作成します。
ここに、打合せで決定した事項や、自分が伝えた希望事項が明確に記載されているか、必ず確認しましょう。
後になって、言った言わないの不毛な争いを避けるためです。
できれば、打合せ内容の音声記録も取っておきましょう。
1474: 匿名さん 
[2016-12-10 17:49:10]
支払いは出来高で十分だと思う。
業者側からしてみればローンに介在していること以外、施主自身の与信・信用などは
全く当てにしておらず、元々皆無とするのが基本的姿勢。







1475: 匿名さん 
[2016-12-10 20:28:27]
>>1473
これだけ手間暇かけて、網戸ガタガタだったら、ショックだね。
1476: 入居済み住人A 
[2016-12-11 00:14:36]
>>1475

網戸ガタガタには、為り得ません。
ご安心ください。

万が一、網戸ガタガタが発生したのなら、交換や修繕等の対応をしてもらえればいいだけです。

当然、費用は無料です。

保証期間終了後に網戸ガタガタが発生したのなら、それは使い方の問題でしょう。

それに、網戸ガタガタが発生する可能性があるのは、住友林業だけではありません。


適切な対処すらせず、根拠も示せず、ただ網戸ガタガタだとしか言えないホラ吹きには注意したいものです。
1477: 匿名さん 
[2016-12-11 00:44:54]
>>1476
でも、展示場はガタガタだったんだよな~。
1478: 入居済み住人A 
[2016-12-11 01:04:14]
>>1477

>でも、展示場はガタガタだったんだよな~。
だけなら、誰でも言えることです。
そして、嘘でも言えることです。

さて、その展示場とは、どこの展示場のことでしょうか。
1479: 名無しさん 
[2016-12-11 01:32:04]
>>1478
1477は住友林業の展示場すら行ったことない人間だから、どこの展示場かわかるわけないよ。
ただネットに書かれてる情報を転用して書き込んでるだけ。
1480: 匿名さん 
[2016-12-11 11:13:36]
ネットに書かれてる事は、あながち嘘ではない。
自分で確かめるのが一番。
1481: 入居済み住人A 
[2016-12-11 12:46:35]
網戸ガタガタは、明らかに嘘ですね。

どこの展示場で網戸ガタガタだったのかも言えない、No.1408以降の再三の質問にも答えられない。

いや、それ以前にも何度となく様々な質問しているのですが、何一つ答えることがありませんでした。

嘘だと推認するのに、これ以上の状況はありません。
1482: 匿名さん 
[2016-12-11 14:24:34]
>>1481
コンプライアンスって意味知ってる?
1483: 匿名さん 
[2016-12-11 14:41:36]
>>1482 匿名さん

住友林業の関係者?
1484: 匿名さん 
[2016-12-11 21:28:04]
>1482 常識でしょ。だから?
1485: 足長坊主 
[2016-12-11 22:11:19]
展示場は例えば福岡の場合だと、住宅メーカーは月に200万円の土地賃貸料を払っておる。つまり、借地なのじゃ。借地ゆえ、地盤が弱くても、杭は打てない。そのため、建物が傾くのじゃ。特に木造の場合はの。
1486: 入居済み住人A 
[2016-12-11 22:54:56]
>>1482

そう言えば、サッシ君は以前にも「コンプライアンス」という言葉を持ち出したことがありましたね。

ところが、言葉の使い方が間違っており、それを私に指摘されると何の反論もできなくなってしまいました。

で、コンプライアンスがどうしたのでしょうか?

以前にも指摘しましたが、顧客はコンプライアンスを考慮する立場にありません。

また、網戸ガタガタが真実であれば、名誉毀損にもならないでしょう。

さあ、どこの展示場で網戸ガタガタだったのか、お答えください。
1487: 入居済み住人A 
[2016-12-11 22:57:27]
>>1485

地盤が弱くて杭が打てなければ、木造も鉄骨も関係無く傾くでしょうね。

むしろ、重量が重く、布基礎の鉄骨の方が傾くのではないでしょうか。
1488: 足長坊主 
[2016-12-11 23:33:55]
>>1486「網戸ガタガタが真実であれば、名誉毀損にもならないでしょう」との事じゃが、真実であっても、真実でなくても、名誉棄損は成立するぞな。

>>1487
>>1485は言葉足らずであった。木造も傾くが、同時に歪みが大きいのは木造じゃ。接合部分が弱点じゃからの。
1489: 匿名さん 
[2016-12-11 23:39:43]
>>1488
住林のマルチバランス工法は歪みますかね。
在来ですが。
1490: 入居済み住人A 
[2016-12-11 23:46:31]
>>1488

網戸ガタガタという事実を提示しただけでは、名誉毀損にはならないでしょう。

>真実であっても、真実でなくても、名誉棄損は成立するぞな。
は、ただの一般論ですね。

網戸ガタガタが名誉毀損になるのなら、あなたが以前に述べた、
>でも社員は結構下請けでマイホーム建てるォ。柱や梁には住林の刻印あるし、中身は一緒だオ。
も危なそうですね。


歪みが大きい木造と、傾きが大きい鉄骨。
どちらを選ぶかは、施主の判断でしょう。
1491: 匿名さん 
[2016-12-11 23:46:33]
>>1485
借地って杭打てないのかな。
東京都心は借地多いけど、どうやって家建ててるの?
1492: 足長坊主 
[2016-12-12 00:41:07]
>>1490「ただの一般論」ではない。名誉毀損の罪は刑法第34章(名誉に対する罪)第230条において以下のように規定されている。「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する」。「その事実の有無にかかわらず」有罪なのじゃ。
1493: 匿名さん 
[2016-12-12 07:09:50]
糞坊主のいい加減な説法。
網戸ガタガタが人の「名誉を毀損した者」になるのか?
1494: 足長坊主 
[2016-12-12 09:15:11]
名誉毀損の条項における「人」とは、個人だけではなく、法人も含まれるのじゃ。
1495: 入居済み住人A 
[2016-12-12 23:28:16]
>>1492

>名誉毀損の罪は刑法第34章(名誉に対する罪)第230条において以下のように規定されている。
だから、、、それを一般論だと言うのです。
あなたは、法の条文を提示したに過ぎず、その解釈までは言及できていません。

「網戸ガタガタ」との書き込みを以って、名誉を毀損した、とは言えないでしょうね。
「お前のカーチャン出べそ」程度の幼稚な戯言です。
あなたは、本気で名誉毀損が成立するとお考えなのでしょうか。

それより、No.1941氏の質問にお答えいただきたいですね。
1496: 足長坊主 
[2016-12-13 00:39:59]
>>1495法の条文が「一般論」など笑止千万じゃ。「網戸ガタガタ」という事を長期に渡り、執拗に書き込んでおる事が問題であって、「出べそ云々」などの話しとはレベルが違う。今後の展開を傍観させて頂こう。

>>1491住宅の建て替え時や、土地購入時に以前行ったセメント系柱状杭や鋼管杭などの残骸が地中に残っていると、それは産業廃棄物になってしまう。以前の建物と間取りが違い、杭の配置が変わってきた場合でさらにGLが変更するなどが発生したした時に、地盤改良が出来なかったり、地中に埋もれている杭を撤去する等で莫大な費用が発生したりするという問題が考えられる。また、将来その土地を売却するなどを検討した際に、その埋設物の撤去費用を買い主から求められるなどが考えられるゆえ、注意が必要じゃ。
1497: 入居済み住人A 
[2016-12-14 00:11:22]
>>1496

条文が一般論でなかったら、何だというのでしょうか。
先述のように、あなたは条文を提示したに過ぎず、何ら法的解釈を述べていない。
「網戸ガタガタ」程度では、長期だろうが短期だろうが、名誉毀損には成り得ないでしょう。
今後の展開はありません。
サッシ君は、「網戸ガタガタ」ということしかできません。

名誉毀損とは、あなたの次のような投稿を言うのです。

>>39
>将来もめそうなお客様には予備費として数百万円を原価に上乗せしておく。

>>42
>この後、社内では「ばれたか〜。でも他にも原価オンしてるから、まだまだ大丈夫」という会話をした事じゃろう。
>それでも、うるさいお客様に見積書の矛盾点を見破られ、予備費がなくなった場合、社内のしかるべき役職者から「切れ」と言われるだオ。

>>47
>素直なお客様じゃ。あなたの見積書にはゴミは入っていないでおいす。

>>59
>担当営業を心の病にしてリストラさせたかったからじゃろう。
>実際、後者はよく聞く話しだオ。


No.1485では
>借地ゆえ、地盤が弱くても、杭は打てない。
だったのに
>問題が考えられる。
>注意が必要じゃ。
と論調を変えてしまいましたね。
杭は打てないのではなかったのでしょうか。
問題があるだけですか?
注意すればいいのですか?
相変わらず、信用できない投稿です。
1498: 匿名さん 
[2016-12-14 00:30:03]
>>1497
足長さんの言う事、結構当たってると思うけど。
HMなんて中の会話はそんなもんじゃないの?
こういうスレで真実を書いてくれてるだけで、有難いと思った方がいいよ。
お客は知らない部分だからさ。
1499: 入居済み住人A 
[2016-12-14 00:47:59]
>>1498

投稿の内容があっている・いないではなく、相手の社会的評価を低下させたか否かが問題です。

それに、足長坊主氏の投稿は論理性と根拠を書いたものが大半であり、真実である可能性は低いでしょう。

それでも、素人からしてみれば、もっともらしいことを述べている足長坊主氏の投稿を信じてしまうのです。
1500: 匿名さん 
[2016-12-14 07:34:50]
同意、顧客の利にならない。
糞坊主は百害あって一利なし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる