注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2024-05-30 16:15:13
 削除依頼 投稿する

住友林業で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。住友林業の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://sfc.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ビックフレーム構法のザ・フォレストBFなど木造の最大手である住友林業について語りましょう。全館空調、間取り、外壁、床材、キッチンなど具体的な話もできると嬉しいです。

住友林業の施主ブロガー
【びび】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/bibi2koda/

[スレ作成日時]2016-01-03 15:12:29

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判ってどうですか? (総合スレ)

1401: 通りがかりさん 
[2016-11-21 22:17:39]
網戸ガタガタが標準仕様みたいだから、
うちはハズレ。
うちの網戸ガタガタしないも〜ん。
1402: 入居済み住人A 
[2016-11-22 00:16:43]
>>1390
なぜ、私の家の仕様を示す必要があるのでしょうか。
No.1387は、総論的に述べたものであり、各論にはふれていないのに。


>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?

素人は、無知故にすぐにだまされます。
他人の言葉を鵜呑みにすることなく、必ず根拠を確かめましょう。


>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?
1403: 匿名さん 
[2016-11-22 00:46:26]
>>1402
自分から定量的な数字を出しておいて、出し惜しみとかw
仕様を明らかにすると、嘘をついているのがバレるからだろwww
1404: 通りがかりさん 
[2016-11-22 09:15:02]
気密性の良さを全くアピールしない住友林業で
C値が0.1半ばってのはあり得ないと思うが…。
1.0台半ばって数値のブログは見た事が有るけど。
http://blogs.yahoo.co.jp/skppd834/61627038.htmlとか。
1405: 匿名さん 
[2016-11-22 21:48:42]
実際に住友林業で住んでいない人が何を言っても意味がないように思えます。

我が家は住友林業ですが、以前も書き込んだ通り、
夏涼しく、冬暖かです。
そして、サッシも問題なく動きます。
もし何かあっても、アフターもしっかりしています。

こういう前向きな意見はこの掲示板では支持されないかもしれませんね。
でも、満足して住んでいる人は、あまり書き込みをしないものです。
ネットでは不満を書き込む人ばかりが幅をきかせますが、
物言わぬ多数の人間が多いことを忘れてはいけません。

そう思ってあえて住友林業の良さを書き込みました。
良い家を建ててくれたと私は感謝しています。

これに対して否定的な書き込みをする人がいるかもしれませんが、
読む人の良識に私はゆだねたいと思います。

1406: 匿名さん 
[2016-11-22 21:57:27]
C値0.1台って一条やスウェーデンより上だろ。
一桁間違っているか、嘘を言ってるかのどちらかだな。

てか、最近は住林でもC値2を切れるようになってきたんだね。
てっきり未だにC値2~5くらいのスカスカハウスを建てていると思ってた。
1407: 匿名さん 
[2016-11-22 22:40:36]
>>1405
>>実際に住友林業で住んでいない人
実際、住んでるんだけど。(笑)
住んでみて網戸がガタガタになった。

1405さんは、鉄骨の家に住んだ事ないでしょう?
住林なんかとは比べものにならない程、サッシ、網戸スムーズだよ。
それに、関東の某展示場もガタガタだった。
1405さんの家もそのうちなるかもよ。

それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
防音効果は期待できない。
MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
信用出来ない会社。
1408: 入居済み住人A 
[2016-11-23 00:26:25]
私がC値を示したのは、ただの参考です。
だから、“ちなみに”として述べています。

家の仕様は、特筆すべきことはありません。
標準仕様です。

また、C値は設計により変動します。
メーカー間での比較は無意味です。
それに、C値が0.1台は、何も驚くべき数値ではありません。
驚かれているのは、カタログ値を鵜呑みにしている方なのでしょう。


サッシ君、回答をお願いします。

>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?

>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?

>>1407
>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。

>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?
1409: 匿名さん 
[2016-11-23 00:47:43]
C値0.1は驚くべき数値だ。
カタログ数値ではなく、実測でもそんな値は聞いたことがない。

一条やスウェーデンでも出ないし、パッシブハウスでも当然無理。
スカスカハウスを建てるのが得意だった住林でそんな高気密な家が建つなんて常識で考えてありえないわけだが・・・
1410: 匿名さん 
[2016-11-23 06:35:06]
>>1408
住林の営業に同じ質問してみれば?
電話ではなく、顔つき合わせてね。
顔色変わるから。
(新人君クラスは知識が浅いから知らないかもね。)

防音効果は某鉄骨と比べてだよ。
数値なら、こっちも持ってるけど、今は面倒臭いから出さない。(笑)
1411: 匿名さん 
[2016-11-23 06:57:18]
そうそう、これは住林に限らずだけど。
木造は築年数が経つと、だんだん壁クロスとかブカブカしてくる事あるよね。
こういうのは鉄骨の方が限りなく少ないよ。
内装にこだわるなら、鉄骨の方がより綺麗なまま住み続けられるよ。
1412: 入居済み住人A 
[2016-11-23 22:58:54]
>>1409
C値は、0.1ではなく、0.1台半ばです。
0.5~0.7とだけ言っておきましょう。

>>1410
私の家は網戸ガタガタなので聞く必要がありません。
よって、あなたが住友林業からどのような回答を得たのか、聞いているのです。

>数値なら、こっちも持ってるけど、今は面倒臭いから出さない。
随分と幼稚な嘘ですね。

>>1411
>木造は築年数が経つと、だんだん壁クロスとかブカブカしてくる事あるよね。
>こういうのは鉄骨の方が限りなく少ないよ。
また、根拠の無い戯言ですか。


サッシ君、回答をお願いします。
嘘ならば、素直に謝ろう。
回答しない・できないのは、自ら嘘を付いていると証明していることになりますよ。

>>1393
>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?

>>1397
>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?

>>1407
>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。

>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?
1413: 匿名さん 
[2016-11-23 23:44:34]
>>1412
今日はもう寝るから今度ね。(笑)
1414: 通りがかりさん 
[2016-11-24 13:37:37]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1415: 入居済み住人A 
[2016-11-24 22:26:06]
>>1414
私は、C値が0.1だとは述べておりません。
あなたの早とちりです。

また、個人の特定を避けるため、具体的数値をお教えすることもできません。
それに、具体的数値に言及する必要も無いでしょう。
0.5、0.6及び0.7で、何か大きな違いがあるのでしょうか。

設計に当たっては、気密性能について特段の配慮はありません。
しかし、自邸を担当してもらう大工さんは、何人もの大工さんの現場を見て、話を聞いて決めましたので、技術レベルは非常に高いと思います。
また、施工監理に当たっても、私はもちろん、検査を専門にしている検査会社にも工事監理を委託したため、施工品質は高いものと思います。

測定業者のミスや故意的な数値操作については、私では判断し兼ねます。
なお、測定したのは、北海道に本社を置く業者です。
1416: 匿名さん 
[2016-11-24 22:41:48]
仮に0.7が事実だとしても、住林では一般的ではないな。
一般的にはC値2以下なら御の字って感じでしょ。
1417: 通りがかりさん 
[2016-11-24 23:06:27]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
1418: 通りがかりさん 
[2016-11-25 00:04:06]
入居済み住人A さん

少し冷静になり、私のせいで話の焦点が逸れつつあるので私の投稿は削除依頼しておきます。また、私の言い方できっと不快な想いもしているでしょうから、それについても謝りたいと思います。申し訳ありません。
1419: 入居済み住人A 
[2016-11-25 00:09:46]
>>1417

私は「0.1台半ば」だと述べたのです。
「0.1」ではないし「0.1半ば」でもありません。
あなたは、何度早とちりをやらかせば気が済むのでしょうか。

C値については、実測値を述べています。
報告書も受領しております。
適当な数値ではありません。
引くに引けなくなったのは、早とちりを指摘されたあなたの方でしょう。
C値0.5~0.7が現実的に厳しい?
いつの時代の方でしょうか?
或いは、雑な工事しかできない業界の方でしょうか?

C値を実測する方は、そうはいないでしょう。
その中で具体的数値を述べれば、個人が特定される可能性は高くなります。
もう一度聞きます。
0.5、0.6及び0.7で、何か大きな違いがあるのでしょうか。
なぜ、0.1単位で数値を述べる必要があるのでしょうか。

>それだけ良い数値ならもっと進んで広げてあげるべきですね。
なぜ、私が広告塔にならなければならないのでしょうか?

>快適性(体感)はあまり違わないでしょうが
それなら、大騒ぎする必要はありません。

>測定値としては別物です。
当たり前でしょう。
で、それが何か?
測定値を0.1単位で気にして生活している者が、どれだけいると思っているのか。。。
1420: 匿名さん 
[2016-11-25 01:30:11]
>>1415
0.1台半ばってのは、0.17とか0.18とかをさすのだよ。0.5とか0.6とかは0.台半ばと書くのが正しい。

1421: 通りがかりさん 
[2016-11-25 05:38:50]
>>1419 入居済み住人Aさん

和解を求めようとしましたがダメそうですね(笑)

だから早とちりではないですよ。あなたの説明だと>>1420 匿名さんが言うように解釈するのが普通です。仕様は言えない、具体的な数値も言えない、一般的な解釈と違う説明。話の流れからも勢いで嘘を言ったようにしか思えなかっただけです。

0.1単位でいいと言ったのは、あなたが個人特定を危惧していたから言いやすいように配慮してです。
0.7から0.5で大きな違いがあるかと言われれば、この測定数値間としては大きくあります。数値と生活の関係性の話をしているのではないです。ここの数値間の0.1下げるのに苦労している世界だからこそ、そこまで幅を引いた数値には信憑性は感じられません。

業界として0.7以下が厳しいと言っているのではありません。住林の一般的では現実的に厳しいと言っているのです。(別に住林を貶しているわけではありません。住林は木のイメージを大切にした家づくりであってC値等にはあまりベクトルを向けていないだけでしょう。ですから、それをどうこう言うつもりはないです。)
1422: 匿名さん 
[2016-11-25 07:44:18]
>>1418
1418さん、別に削除依頼しなくていいですよ。
感心しながら読んでました。
詳しい方の話は勉強になります。
1423: 入居済み住人A 
[2016-11-25 23:35:02]
>>1421

「0.台半ば」とは、日本語として成立していないと考えます。
それに、誤解が生じたようだから0.5~0.7とも説明しました。
嘘でも何でもありません。
言葉遊びをお望みならば、他所へどうぞ。

仕様は、「標準仕様」だと述べましたが・・・
また、早とちりですか。

>話の流れからも勢いで嘘を言ったようにしか思えなかっただけです。
私は住林が寒い・暖かいとの議論には参加していなかったし、誰もC値に言及していないところに私が初めてC値について述べました。
よって、あなたのご指摘は当たりません。

先述のように、例えC値を0.1単位で述べたとしても、C値そのものを測定している施主は少ないと考えられることから、個人の特定を危惧するのは妥当なことであり、そのために幅を持たせて述べています。
そもそも、C値の測定結果として表されるのは0.1単位です。
「0.1単位でいいと言ったのは・・・」というあなたは、実情を何もご存じないのでしょう。
実験室レベルの話をしているのではないのです。

>数値と生活の関係性の話をしているのではないです。
ではなく、正に生活の関係性の話をしているのです。
以前の投稿をご覧ください。
住林は寒いだの暖かいだのの議論をしていたのです。
何度も言いますが、ここは実験室でなければ学会でもありません。

>ここの数値間の0.1下げるのに苦労している世界だからこそ
これは、施主側の話ではなく、メーカーサイドの話でしょう。
論点がずれています。

>住林の一般的では現実的に厳しいと言っているのです。
なぜ、そう言えるのでしょうか。
これも、既に述べたことですが、私は、設計に当たっては気密性能について特段の配慮をしませんでした。
ただ、施工品質の向上に注力したのみです。
それでも、C値は0.7以下となりました。
あなたは、「住林の一般的」という言葉を、もっと具体的に説明しなければなりません。
住林の仕様をことなのか、施工品質のことなのか、一体何なのでしょう。

和解は必要ありません。
根拠を用いた論理的な説明のみ求めます。
1424: 匿名さん 
[2016-11-26 13:31:06]
>>1423
「0.台半ば」とは、日本語として成立していないと考えます。
→日本語として正しい表現です。あなたの0.1台というのはおかしな表現です。

仕様は、「標準仕様」だと述べましたが・・・
→標準仕様ってなんですか?住林には2 ×4、MB、BFと3構法あり、構法によりC値は変わってくるとおもいますが?
1425: 匿名さん 
[2016-11-26 20:27:33]
住友林業住みだけどC値が気になるなら穴を塞いで回ったらどう?C値2でも全体で葉書2枚分でしょ。C値を得意とする工務店で建てればいいだけの話し。
1426: 入居済み住人A 
[2016-11-26 23:16:51]
>>1424
「0.台半ば」が日本語として正しい表現であるならば、何と読めば良いのでしょう?
「レイテンダイナカバ」でしょうか。
果たして、これで意味が通じるでしょうか。
また、先述のとおり、言葉遊びをお望みならば他所へどうぞ。

>→標準仕様ってなんですか?住林には2 ×4、MB、BFと3構法あり、構法によりC値は変わってくるとおもいますが?
仕様と工法を混同しているようですね。
標準仕様とは、住友林業が標準として用意している仕様のことです。
例えば、換気で言えば第3種換気が標準仕様です。
これを、施主の希望により第1種換気にすることもできます。
この場合、標準仕様とは言いません。

工法の選択がC値に影響を与えるとして、今の議論と何の関係があるのでしょうか?
2×4ならばC値0.5は当然、MBで0.7ならば奇跡・・・ というような論理展開をお望みなのでしょうか?
1427: 匿名さん 
[2016-11-26 23:43:12]
>>1426
そんなにⅭ値にこだわるなら、スウェーデンや一条にすれば良かったのに。
そもそも住林は風が通るスカスカの家「涼温房」がウリじゃなかった?
1428: 入居済み住人A 
[2016-11-27 00:48:41]
>>1427
私は、C値にはこだわっていないと何度も述べています。
こだわったのは、施工品質です。
(No.1415、No.1423参照)

ただ、“ちなみに”として我が家のC値を述べたのみです。
(No.1387参照)
1429: 匿名さん 
[2016-11-27 07:19:43]
>>1428
ちなみに・・・某住林MB展示場は網戸ガタガタ。
1430: 匿名さん 
[2016-11-27 08:05:03]
>>1423
>>施工品質の向上
って具体的に何をしたんですか?
住林は施工にバラつきがあるのかな?
1431: 匿名さん 
[2016-11-27 08:33:29]
C値や施工など、人間が創り上げるから100%はない。>1430がいうように一軒ごとばらつきはあるでしょ。それは住友林業に限らずだけどね。
1432: 匿名さん 
[2016-11-27 09:06:52]
C値の測定をしていない時点で、自信がないです、と言っているのと等価。

今時、高気密高断熱を謳う上を建てるメーカー、工務店は当たり前のようにC値を測定するよ。
1434: 入居済み住人A 
[2016-11-27 11:22:38]
>>1429
サッシ君、早く回答をお願いします。

>住林にもっとも詳しい人に聞いたところ、「この家が歪んでるんだよ。」と。
「住林にもっとも詳しい人」とは、誰でしょう?
「この家が歪んでるんだよ。」とは、どのように評価したのでしょう?

>住林に問題あり。
具体的に、どのような問題があるのでしょうか?

>それに住林はやっぱり外の音が聞こえやすいね。
>防音効果は期待できない。
ただの個人的感想。
騒音計での測定結果をご提示ください。

>MB工法は洪水や地震に弱いし、2×4は昔、事件があったと聞いた。
>信用出来ない会社。
BFなら問題ないということかな?
MBが、なぜ洪水や地震に弱いと言えるのか?
2×4の事件とは?


>>1430
No.1415を参照してください。
また、No.1431さんご指摘のとおり、住林に限らず全ての現場でバラつきは生じるものです。


>>1432
ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています。
C値を実測しないのは、住林くらいなのでしょうか。
1435: 匿名さん 
[2016-11-27 15:54:40]
建売よりは住林がましでしょうw ただ、住林は一昔前(15年前あたり)の家のほうが良いように感じる。MBは華奢だなって感じるときがあるが、住林好きだから贔屓にしちゃうんだなw
1436: 匿名さん 
[2016-11-27 16:20:11]
大昔、ゴダイってあったよね。
今はあの頃のイメージが抜けない年寄りが住林で建てるかな。
あと15~20年位もてばいいという。

一般的には建売<住林<鉄骨が一般的じゃないかな。
よく言うよね、鉄骨だと予算が足りなかったから住林で、って。
1437: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 16:31:42]
住友林業も高級化路線に変えていて、
積水ビエナやヘーベルと同水準の建築費が掛かるて言われてますね。
1438: 匿名さん 
[2016-11-27 16:44:58]
>>1437
それは高級そうにみせる企業戦略。無垢床を標準で付けたりしてね。
見積り初期段階では、積水、へーベルより若干安く出すのみで
高級そうにみせるが、実際は最後の最後ににズド~ンと値引く。
つまり、最初から安物だったって事。
1439: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 16:52:28]
でも、まさかシャーウッドより断然高いと言ってきたのには驚きました。

ヘーベル=積水ビエナ=住友BF>積水シャーウッド=住友MB>>三井ホーム だと主張する図々しさに目眩が…笑
1440: 匿名さん 
[2016-11-27 16:58:09]
>>1439
大丈夫。しばらくほっとけば、値引いてくるよ。
いつものパターン。
そこで買ったら、安物買いの銭失い。(笑)
1441: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 17:01:01]
>>1440
大丈夫です。
正直積水にしようと思ってるので。
住友林業の営業はウザすぎて苦手…笑

1442: 匿名さん 
[2016-11-27 17:04:32]
>>1441
住林の営業は他社悪口ばかりで下品だよね。(笑)
きっと自社商品に自信がないんだよ。
1443: 匿名さん 
[2016-11-27 17:18:34]
他社の悪口を言う=会社のバロメーターが分かるね。士気の低さも感じるのでは?
1444: 匿名さん 
[2016-11-27 19:49:18]
ヘーベルの断熱性能が高いというのは何かの冗談でしょうか?
それとも最近は改良されてまともな断熱性能を備える住宅になったのでしょうかね。
数年前までは、ヘーベルといえば熱橋の問題などで断熱性能は大手の中でも最低の部類の住宅メーカーでした。
当然、Q値の計算、気密測定なども実施しないメーカーでしたよ。
1445: 匿名さん 
[2016-11-27 20:03:48]
>>1434
>>ほぼ全てのメーカー、工務店が、高気密高断熱を謳っています

へーベルで建ててるが、冬は寒いよ。(笑)
メーカーだって、高気密高断熱とは謳ってないし。

1446: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 20:49:27]
>>1445
いや、一応ALCが高気密高断熱であると
謳ってますよ。総合カタログで笑

1447: ヘーベリアン 
[2016-11-27 20:53:34]
>>1446
それ、嘘(笑)
施主が言ってるんだから間違いない。
カタログに載ってる事は鵜呑みにしちゃ、ダメよ。
1448: 戸建て検討中さん 
[2016-11-27 20:56:19]
>>1447
おしえて頂きありがとうございます。
ヘーベルはやめておこうかと。
比較するとボロが出るカタログ、やめた方が良いと思うのに…笑

1449: 入居済み住人A 
[2016-11-28 00:07:59]
No.1447でヘーベリアンさんがご指摘のとおり、カタログを信用してはいけません。

ヘーベルハウスは今でも、大手HMの中で気密・断熱性能は最低でしょう。

しかし、施工監理体制は大手HMの中ではトップだと思いますし、耐震性や耐久性、アフターサービスもトップだと思います。

施主が何に重点を置いているかで、選定すべきメーカー・工務店は変わってくるのです。
1450: ヘーベリアン 
[2016-11-28 11:20:16]
住林とへーベル、両方住んでみたけど、
どっちかって言うと、へーベルの方がお勧め。
確かにへーベルは冬寒いが、暖房を付ければ問題ない。
サッシ、網戸もスムーズ。

問題があるのは住林の方。
網戸ガタガタは本当にストレスだよ。(笑)

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

住友林業株式会社の実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる