注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 23:28:22
 削除依頼 投稿する

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

10624: 匿名さん 
[2020-10-24 09:29:03]
各地で床の凹み、吊り戸棚の落下・・・・ここは基本設計・仕様がなっていない。





10625: 匿名さん 
[2020-10-24 09:43:19]
うちも床の張り替え工事をしました。築2年以内にベコベコに床が凹んで、床下の断熱材から総取替え。床下の断熱材潰れは全国で報告されたらしく、アフターメンテ社員は慣れているような対応でした。

貼り替え工事の後、「次回2年以内の不具合は無料ですが、それ以降は有料になります」と、開き直られた。床構造自体が欠陥品だったのに酷い対応。

1階の床全部貼り換えたら100万位いきそうです。こんな家に何十年も快適に住めるわけがない。
もしかして、わざと安価な内装にしてメンテナンス費用を取ろうとしてる?とさえ、疑ってしまう。
こんな家に住んだら金がどんどん出ていくだけ。買って大失敗。
10626: 匿名さん 
[2020-10-24 11:03:55]
防蟻メンテが必要だなんて聞いてないとクレーム入れると「展示場はへーベルは白蟻のリスクが少なくて済む事を表現しており防蟻メンテが不要とは言っていません」とこちらがクレーマー扱いされた。
10627: 匿名さん 
[2020-10-25 08:49:52]
キュービックでかっこよい外観にするには
3つのブロックに分けてマッシブに見えるように面を揃えるといいらしいです。
うちはそれをするのに200万かけましたが。
でもなんか背が低くて周りの家と比べて見劣りするんですよ。
材料ケチられたかな?
10628: 匿名さん 
[2020-10-25 09:02:21]
ブランドって言っても住宅の場合、既製品の寄せ集めですよ
ヘーベルハウスもサーモス2Hとヘーベルライトに永大のキッチンとTOTOの風呂つけて4割利益乗っけたら完成
そんな家買うバカいませんよ
あ、わたしか。。。
アフターサービスも規定や法律を持ち出してばかりで最悪です。
だからあんなに給料払っても年600億も最終利益出るんですね。
古き良き大手メーカーの集大成みたいな会社です。
20年後にはなくなってるでしょう。
10629: 匿名さん 
[2020-10-25 11:51:21]
アフターサービスは確かに悪い。
故障箇所の部品があるのにないと言う。知らない施主は諦めて全交換を勧められる。
本当は巷に部品は売っているのにね。ネットで検索したら売ってましたけど、と言ったら「よく探してみたらありました」だって。たった数千円の部品の為に何十万円もの見積りだったわ。危なく払うところだった。信じられない、この会社。
10630: 匿名さん 
[2020-10-25 13:20:18]
ここは現場監督という社員がいるけど、下請けに丸投げで最終チェックはしない。
なので、工事が終了していないのにも関わらず、下請け作業員が完了として竣工図面の数字を書き替え。その数字のまま何事もなかったように引き渡しされました。

結果、不具合が起きても竣工図面と合っているので、理由は分からずじまい。市の職員に調べてもらい(調査は無料)、旭化成ホームズ側の偽装だった事が分かりました。当初、アフター社員は「竣工図面通りに工事は完了している」「訂正の訂正を忘れた」とか、意味不明の言い訳をして、なかなか非を認めず、本当に困惑しました。些細なミスではなく、お金で計算すると100万円越えの誤差、大金です。

皆さん、気を付けてください。住んでからも安心しきってはいけません。何かおかしいな?と思ったら、へーベルに問い合わせするのではなく、都庁(県庁・市長)の建築相談窓口へ問い合わせてください。
10631: そらまめ 
[2020-10-25 19:50:36]
ヘーベルハウスで新築を検討している者です。

皆さんの話だと、ヘーベルハウスって、とんでもない会社ですが、
オリコンのハウスメーカーランキングでは、毎年1位、2位とか
ずっと連続して上位入賞していますよね。
アフターサービスもきちんとしているという評価です。

オリコンのランキングって、あてにならないんでしょうか?
ここのスレでは、もっと下位になりそうな悪質な対応の会社に感じます・・・
10632: 口コミ知りたいさん 
[2020-10-25 21:03:10]
>>10631 そらまめさん

どこのハウスメーカーもそうですがいわゆるネガキャンが多いのであまりあてにしないほうがいいと思います。
例えば>>10621に書かれているエアコン工事代が2台で100万とか書かれてますが、へーベルで追加のエアコン工事明細もらい、何点か電気屋で相見積もりをとりましたがそこまで差がありませんでした。(やたら高性能のエアコンだと100万行くかもですがそれは他の電気屋も同じ)

少なくとも私のところは非常に丁寧な施工でしたよ。

高額・断熱性・などの欠点は確かにあると思いますし、中には的確な意見がありますが話半分に聞いたほうがいいと思いますよ~

10633: 匿名さん 
[2020-10-25 21:49:10]
>>10631 そらまめさん

不思議です。
私は築1年の施主ですが、ランキングやYouTubeでの評判は疑問を感じます。

冬は寒い、夏は暑い
大した遮音性もなく
防蟻処理も必要
30年間ノーメンテは嘘
30年間保証は、最大30年間保証である。
事実が分かると後悔しかない。
10634: 評判気になるさんS 
[2020-10-25 21:53:57]
>>10631 そらまめさん

とりあえず、ここを見すぎないことですね
このスレに限らずこの掲示板群も、かもしれません
あるいは他社スレも覗いてこの掲示板群の傾向を見るべきですね
まあ文句だらけです
同じ書き込み同じ文体を見かけたらたぶん同じ人が連投してます
複数に見えて一人が連投しているかもしれません

ただ、そんなこともあるのかもしれない、と思っておくのは大事かもしれません
そして営業担当に聞いてみてください
ただし、このメーカーに限らず営業はうまいこと言ったりかわしたりすると思います
そういう仕事ですからね
そういうことがうまい人が百戦錬磨の営業として残っているのです
いいことは言いますが、都合の悪いことは言いません
そのあたりアンテナを張り巡らせておいてください
(あしらうことに慣れていないような)設計担当にリアルタイムで(例えば電話とかで)で聞くとかもありですね
~と聞いています、~と聞きました、~とされています、は断定の話ではないですね

どこのメーカーで建てても、お金に余裕がないと心にも余裕はできません
背伸びしないことです
あるいはしすぎないことです
坪単価70~100万円なら高い方で計算しとけばいいかもしれません

急ぐ必要はありません
熟考してハウスメーカーを決めてください
全てのハウスメーカーを巡れば他社の弱点も見えてきます
断熱の計算方法も調べれば分かるでしょう

ロングライフ見学会で見る構造は今と違うのでご注意下さい
ある面では良くなってるばかりではないかもしれません
今の構造は畳の下はヘーベル版ではありませんので、調湿機能があるから畳が持ったとかいう施主の発言は無意味なのです
ある点での長所はある点での短所かもしれません
例えば断熱材を床下かつヘーベル版の上に入れましたが、床の強度的にはどうだったのか、という話です
最初は断熱性最強のネオマフォームのみだったようです
現物を触って思うことはこれ脆いんじゃ?ってことです
今の構造はボリスチレンフォームだったかな?
そこまで脆そうではありませんが、果たしてこれがどの程度持つのかは分かりません
長持ちして欲しいですが…

そして断熱性は素材としての断熱性と厚みが重要です
いくら断熱性が最強でもペラペラでは意味がないということです
とはいえ熱の出入りは窓が一番大きいです
トリプルガラスにするのもありでしょう
トリプルガラスのデモは冬場の方がよくわかります
数値でも確認してください
防音性を求めるのならばペアガラスはシングルより遮音性能で劣ります
そのときは防犯ペアガラスを選んでください
トリプル防犯ガラスがあれば最高です
外の音が遮音されるということは、室内の音はどうなるのかというと室内に戻ってきます
つまり反響します
どうしたらいいのか
よく分かりません
窓は別としてグラスウールやロックウールが壁内にあればいいのか、石膏ボードがそもそも反射するのか

あと火事は窓や軒から入ってくるでしょう

自分が家に何を求めているのかをよく考えてみてください



5chのスレはあまり繁盛してないのが残念
一条工務店のスレは人気でうらやましい限りです

自分はまた建てたいですね
もっとゆっくりハウスメーカーを巡って楽しみたい
お金に悩まなければこんな楽しいことはありません

次はダイワハウスで建ててみたいかな
奏でる家がとても魅力的に感じるのです
ジーヴォΣプレミアムとかいいなと思います

ただ、土地的にあの天井高が無理でね
実は低くできるんだけど

天井高高くすると階段がどうなるのかも気になるところ
段数が増えると老後が心配でね
10635: 評判気になるさんS 
[2020-10-25 21:57:35]
ちなみにまた家を建てる資金は宝くじでも当たらない限りありません
10636: 匿名さん 
[2020-10-25 21:57:56]
>>10632口コミ知りたいさん
吊り戸棚落下の再工事は全国の施主が対象ですが、やりましたか?


10637: 匿名さん 
[2020-10-25 22:10:25]
火のない所に煙は立たぬ。

・へーベルハウスの営業マン シロアリの嘘
・基本設計・仕様 床の凹みや吊り戸棚が落下

は、ここの掲示板以外でもネットで検索すれば、ボロボロ出てきます。
何もなければ、こんなに叩かれる事はありません。



10638: 匿名 
[2020-10-25 22:17:10]
>>10631 そらまめさん
アフターはきちんとしているって社員は自負しているようですね。
でもまぁ「会社の利益最優先で、顧客の無知をいいことにアフターでもぼろ儲けしている」のだろうなぁと思います。
例えば>>10632さんが電気屋とあまり差がないと言ってますが、信じがたいです
うちも、近所のヘーベル施主さんも、リフォームや後付工事では相場を遥かに超える値段でした。
エアコンの工事、わざわざ難しい方法の工事方法で値段を釣り上げていました。
電気屋さんに聞くと、わざわざそんな方法でやらなくても…ということでした



オリコンのランキングはどうなんでしょうね。
実際には建ててない、イメージだけで答えてる人のもあるので信用しないほうがいいと思います。
ここのサイト、あんちの書き込みもあるかもしれませんけど、
ブログやインスタでも同じことが写真や書類もアップして詳しく書かれてるんで、ネガティブな内容全部がアンチというわけでもないと思って欲しいです
10639: 匿名さん 
[2020-10-25 23:23:15]
嘘で塗り固められた部分が多い。
いつ行ってもキャンペーンをしている。
顧客に合わせたキャンペーンでバスツアーや契約を急かす。 顧客に考える時間を与えない販売手法。
契約も「仮契約」と偽りを言って急かす。
詐欺行為だ。
10640: 匿名さん 
[2020-10-25 23:31:02]
施主として数々騙されてきたが、一番心配なのはヘーベルの軽量鉄骨は地震に弱い可能性がある。
実証実験の動画がユーチューブなどで公開されていないのはヘーベルだけだ。
カタログでは揺れを半分にする何て記載されていたが、それが事実なのかはペテン師営業を信じるしかない。
他のサイトでは「ヘーベルの耐震性能はハウスメーカーの中で10位」だそうだ。木造の建売で有名な飯田産業より低い結果だ。
唯一地震に強いと豪語して販売しているが、実際は疑問が残る結果となっている。
10641: 匿名さん 
[2020-10-25 23:45:06]
10630ですが、アンチではありません。
すべて本当の事です。嘘だったら名誉棄損でへーベルに訴えられるでしょう。
でもそれはありません。真実だし、社判入りの書類を持っていますから。それには「変更の変更を忘れた」とか、辻褄の合わない弁明だらけです。
10642: 評判気になるさんS 
[2020-10-25 23:57:14]
>>10631 そらまめさん

 白アリに関しては鉄骨住宅ならばさほど気にする必要はないかもしれません。
少なくとも躯体(構造を支えているところ。柱とか梁とかです)は鉄骨なので家が倒れることはありません。

 ただ、木が使われているところは食われる可能性はなきにしもあらずですね。
ヘーベルハウスの場合は床材やその下の構造用合板だったり、外壁側の枠だったりでしょうか。あとは建具?
基礎の真上はヘーベル版なのですが、水道や排水とかの隙間を縫ってくるかもしれません。
発泡系断熱材がやられるかもしれないというのがちょっと気になるところですね。
 まあでもそれで家が倒れることはないでしょう。

 積水ハウスやダイワハウス、セキスイハイムの鉄骨住宅も白アリで家が倒れることはないでしょう。
床の構造が違うのでそのあたりはやられやすい可能性はありますが・・・。
 そういや基礎も違いますね。
 そのあたり競合他社もきちんと説明して欲しいところです。何故鉄骨なのにシロアリ対策が必要なのですか、と聞いて答えられなければどうにも不信感が出てしまいます。今考えれば主に床だったのかなと。

 そういう意味では床までシロアリが来られると競合他社もヘーベルハウスも床が傾いたりする可能性はありますね。

 競合他社もヘーベルハウスもですが、仕様は変わっていきます。
気になるブログ記事の問題は現在の仕様では改善されているかもしれません。
あるいは改善されていないかもしれません。

 それとヘーベルハウスに限らずですが、軽量鉄骨と重量鉄骨は別の商品ですので混同しないように注意してください。

 そして思わぬ伏兵は配偶者の可能性もあります。
営業のことを真に受けやすくかつ頑固だったりするとどうにもなりません。
10643: そらまめ 
[2020-10-26 06:22:58]
沢山のご回答ありがとうございます。

一生に一度の大きな買い物なので、もう一度建築方法や
ハウスメーカー等も検討してみます。
良い点、悪い点、営業のトークに騙されず、
ゆっくり、ゆっくり進んでいきます。
皆さんに、感謝!!
10644: 匿名さん 
[2020-10-26 08:03:52]
吊り戸棚が落下した事件は過去の事ではないんですよね。
現在、各地で再工事中。
規定12mmに足らず、下地が9mmしかないから、地震時は特に怖い。毎日ビクビクしています。

でも、へーベルは9mmが標準で何ら問題なし、と言う。
落下した原因は壁下地と木桟の間にネジを打った一個人の施工ミスだと言っている。

おかしいんですよね~、それじゃ何で各地で落下してるの?
全く辻褄があってないし、真摯な対応とは思えない。
10645: 匿名さん 
[2020-10-26 08:09:53]
へーベリアンセンターの長からの回答
ほぼ原文

・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。

・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。

・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。

・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。
10646: 匿名さん 
[2020-10-26 19:04:15]
今もなお9mmです。
メーカー指定の12mmではありません。
現在はビス増しです。
やはり12mmにするとコストが掛かるからです。
躯体設計も10年以上変わらないし、内装装備品はHクラスにしてもショボイし、どんだけコストダウンしているんだろうと思う。躯体金額は年々高騰しているのに。
人件費や宣伝費に膨大なお金が掛かっているとしか思えない。
10647: 匿名さん 
[2020-10-26 19:07:44]
壁紙すらまともに貼れない。
張り替えてさせてこれが限界だって。
至るところに壁紙の波打ち。
他社に張り替え依頼します。
恥ずかしくて客を呼べません。
これが事実です。
壁紙すらまともに貼れない。張り替えてさせ...
10648: 匿名さん 
[2020-10-26 21:45:53]
オリコンランキングですが、
・鉄骨住宅部門
(木造を抜いたランキングに意味はあるのか?)
・新築アンケートでは例年3位から5位の間
(鉄骨部門で5位ってほか何社あるんだろう?)
・築10年、20年が他社に比べて評価が良く、平均すると鉄骨1位
(昔はロイヤルヘーベリアンが多かった)
というかなり恣意的なランキングです。
ちなみにポスターを刷ったりするのにオリコンにお金を払う必要があります。
ギネスとかモンドみたいな感じか。
電通にカタログ、CM全部任せているのでそこからの忖度もあるかもしれません。
10649: 匿名さん 
[2020-10-27 05:22:57]
技術力は三流
価格は一流
10650: 戸建て検討中KA 
[2020-10-28 07:58:40]
はじめまして。
クチコミ拝見させて頂きました。
ヘーベルで建てようと思っており、
おおーなるほどってことばかりで
再検討しようと思いました((´д`))

全館空調も考えている。と話したら
ヘーベルの営業さん、夏は涼しく冬は暖かいのでエアコンとか取付しなくても大丈夫ですよ!
って言ってました。

夏は暑そうですね……
10651: 通りがかりさん 
[2020-10-28 08:13:51]
ヘーベルの性能云々の前に、キッチンで火を使えば部屋は暖まるのでエアコン取り付けなしはありえないですよね。
寧ろ性能よければキッチンの熱が逃げないはずだから、冷房ないと夏は大変ですよね
10652: 匿名さん 
[2020-10-28 16:01:13]
ヘーベルハウスで全館空調する場合アズビルと言うところのを使うのですが、気密性と断熱性があまり良い方ではないので熱が漏れてしまいます。
それが月の光熱費にダイレクトに効いてきますのでヘーベルハウスでは全館空調はおすすめではありませんね。
その営業さんは全館空調つけたことがないから知らないのか(社内教育ではヘーベルハウスは断熱性もいい、耐震性もいい、世の中の他の家は全部だめという教育をします)ほんとにそう思い込んでいるのか、多分後者だと思います。詐欺師を演じられる役者な可能性もありますが。
ちなみに全館空調をつけた場合、ヘーベルだと通常の住宅の3倍程度月の光熱費がかかりますのでお金がある方以外はおすすめしません。。。
10653: 戸建て検討中KA 
[2020-10-28 17:22:37]
ありがとうございます!
全館空調をつけるならパナソニックのエアロハスがいいなと考えていました。

ヘーベルの営業さん、話しやすいのですが
ローン審査だけでも通しておいてください!と
展示場行った翌日、アポ無しで訪問があり書類持ってきました(・・;)
安い買い物ではないので慎重にいきたいところです
10654: 匿名さん 
[2020-10-28 18:44:02]
>>10648 匿名さん
オリコンは誰のお金で動いてるか考えれば..

基本、客観的な物ではありません。

今は知りませんが、昔のオリコンチャートは、レコード会社から売上目標の数字を集めて集計してました。
ランキングは実績ではなく単にレコード会社の売りたい指数です。

アンケートで集計する物では、アンケート回答の内容に応じて係数を乗算して各回答にポイントを付けて、それを集計したりします。
係数のルール変えれば何とでもなります。

10655: 評判気になるさんS 
[2020-10-28 21:29:54]
>>10650 戸建て検討中KAさん
昨今の夏は灼熱の暑さなので、どこで建てたとしても「エアコンつけなくても大丈夫」はないですね
何しろ気温が高いわけですからね
冷やす原資がありません
加えて夜も気温が下がらないので、夜の冷気を蓄えて昼過ごすとかにもならないです

高断熱住宅は魔法瓶のなかに住んでいるようなものです

熱は調理場もそうですが、家電や人からも発生します
窓からも日射を通して入ってきます(ペアガラスとかトリプルガラスとかは気温は防いでも日射は?)
断熱なしの家は熱帯夜でなければ深夜以降に壁を通して冷えるかもしれませんが、ある程度断熱があるとまあ冷えませんわ
かといって寝はじめは外暑い(特に子供が寝る時間)ので窓開けるわけにもいかないし

まあエアコンはいりますね

南側でない二階のエアコンを強めにつけて、一階はつけないとかそういう感じで家を冷やす方法はできなくもないです(昨今のでかいエアコン(一階にある)がうるさいため)
二階のエアコンの部屋~二階廊下~階段~一階とツーツーにしないといけませんが

まあでも子供三人が六畳に寝っ転がったら室温は上がります
扉開けといたら寝ないし、やっぱり各部屋エアコンあった方がいいかも

軽井沢とかに住んでる場合は別

冬は下から暖めてください
床暖暖かいですよ
夏場の逆をやると床熱すぎるかな


全館空調やるにしても設置場所に注意
うるさいかもしれないので

窓の外にはすだれ的な何かと、シャッターは電動にしてカーテン的に使いましょう

断熱性で言えばヘーベルハウスはネオマフォーム45mmあるいは60mmなので、同じ鉄骨ならダイワハウス(断熱に色々なグレードあるし、計算しないといけないのでどれがとは言えませんが)の方が高いかも
窓はトリプルかな?
セキスイハイムは全館空調で夏場は快適そう(本体床下でうるさくなさそう(一階は))
冬は乾燥しそうだけど
積水ハウスやパナソニックホームズはどうなんだろ
10656: 工学部 
[2020-10-29 01:03:24]
>>10633 匿名さん 小さい字で、保証を受けるには当社が指定する有償メンテナンスとうんぬんかんぬん書いてあります。コーキング、シーリングが30年持つはけないじゃん。これ確認済みです。
10657: 戸建て検討中さん 
[2020-11-02 21:35:01]
ヘーベル一括払いで建て替えする予定をキャンセルして高配当株買進めたら、今では配当金生活出来るようにw

高い家買うよりも、投資で不労所得得る方が幸せ~
間違えなくてよかった!

10658: 匿名さん 
[2020-11-03 03:03:59]
営業は嘘ばかりだ。
30年間保証や30年間池ノーメンテ、防蟻処理はいらない。
遮音性、断熱性全くの嘘だ。 
壁紙一つまともに貼れない工事。 
躯体自体も10年以上まえからのシステム。
キャンペーンを唄い請負契約をいそがせる。「仮契約」だと嘘をついて。
点検口は便所、脱衣場、キッチンに有る。
点検口の蓋には断熱材が貼っていたい。
見た目も悪いが、脱衣場とトイレは底冷えする。
三流にしか思えない。

10659: 戸建て検討中さん 
[2020-11-03 07:27:44]
>>10656 工学部さん
他社でもシーリング30年持つと言われたのですが違うのでしょうか?

10660: 匿名さん 
[2020-11-03 10:59:48]
>>10655 評判気になるさんSさん

勉強になります

確かに鉄骨なら断熱と気密はダイワが良いかもですね
壁の断熱もかなり厚みを出せますし、天井もグレードによれば吹込み断熱です。
気密もブログを見てるとC値が1.2とか1.5とかあるようなので、
外張り断熱のメリットが活かせてると思いますよ。
10661: 匿名さん 
[2020-11-03 23:37:04]
>>10660 匿名さん
その方がいいと思います。

10662: 匿名さん 
[2020-11-03 23:40:37]
>>10659 戸建て検討中さん

ヘーベルの営業や担当者は「持つであろう」と必ず言う。
断言できないのだ。
実証実験をしていないから。
塗料も同じ。
断熱性能も同じ。
数値的なデーターが非公開。
30年間保証は「最大30年間保証」である。
10663: 匿名さん 
[2020-11-04 10:42:05]
2024年には業績悪化に耐えきれず大手メーカー再編がすすむ。
まず三井ホームと住友林業、これがくっついて三井住友林業、これは定石。ファンの多い三井ホームと利益率の低い住友林業、ツーバイと在来のシナジーも出やすい。
ヘーベルと積水ハウスの合併ももはや常道。もともと創業者野口遵で社風ほぼ同じ、上層部はゴルフで仲良し。ヘーベルの発展可能性のない断熱不足な躯体を捨て、積水ダインのデザインバリエーションで代替。名前だけ積水ヘーベルハウスで高級住宅独り占め。旭化成本体は選択と集中で本業に集中。杭事件以来社内では住宅事業はEP増えず排除されている。地面師で旭化成が最終土地持っていったのも元々仕組まれていたのか。
ミサワとパナとトヨタ、パナは都市部に特化していくがトヨタが優秀な社員を吸収、パナホームは消える。パナソニック本体はすでに許容している。ミサワはディーラー制がまだ根強く消せずエリアしぼり細々と続いていく。トヨタのブランド名の一つがミサワになる。
セキスイハイムは積水ハウスと合併したいところだが過去の遺恨で無理、固定費の高い老朽化した工場は他社にとっては魅力なく、買ってくれる会社がいない。唯一買ってくれる会社が現れるとしたらヤマダホーム。ヤマダハイムは語呂も良い。増田社長は鉄骨大好き。
三井住友林業、積水ハウス、トヨタ、ヤマダ、あと中小(実は現状すでに85%は中小)しか住宅産業は生き残れない。
ダイワは家に興味ない。
ドイツなど各国では、かつてあった大手住宅メーカーはすべて倒産し中小しかいない産業になっている。住宅産業において大手会社は世界的に存在自体が悪のようだ。飯田の分社も理に適っている。
実は大手メーカーの中で唯一住宅産業を理解しているのはダイワハウスなのかもしれない。
10664: 戸建て検討中さん 
[2020-11-04 13:14:44]
>>10663 匿名さん
最初は適当なこと言ってると思ったけど読み進めてるうちにすごい納得
なんかありそうな未来ですね

10665: 通りがかりさん 
[2020-11-05 13:28:05]
ヘーベルハウスの展示場に行きました

白蟻はヘーベルを餌にしないから
食べないので防蟻しないらしいのですが
白蟻対策はいらないのでしょうか?
10666: 匿名さん 
[2020-11-05 16:18:46]
>>10665 通りがかりさん

木造と違い、構造体は食べないと思われるが
10667: 戸建て検討中さん 
[2020-11-05 16:35:44]
>>10665 通りがかりさん
それだとしたら、なぜ定期メンテのときには防蟻処理が必要と言われるのでしょうか?
最近モデルチェンジして、今のヘーベルハウスでは構造的に不要になったのでしたら、安心できるのですが…
10668: 戸建て検討中さん 
[2020-11-06 01:00:44]
>>10665 通りがかりさん

ちゃんと対策しますよ!!

鉄骨は白蟻に喰われないけど、ALCは蟻道できて穴ができます
内壁や壁紙や床板などは木や紙ですので喰われてしまいます

最近の話ではなく十年以上前から薬剤撒いて対策してます

そんな説明するなんて、多分勉強不足な営業なんだと思います
10669: 名無しさん 
[2020-11-07 06:21:34]
>>10665 通りがかりさん
また嘘が‥。過去のスレ見てきてください。契約時は防蟻は不要と謳わられ、完成から10年経つと防蟻のための穴を開けられるらしいですよ。詐欺に近い。私はここの掲示板を読んで営業の嘘がわかり、早々にお断りしました。
10670: 戸建て検討中さん 
[2020-11-07 13:54:15]
ヘーベルで検討していましたが色々調べた結果
真っ先に除外しました。
ハウスメーカーを色々回ってますがヘーベルは坪80万の自分達の箱を売ることしか考えてないように感じました!
土地やその他の提案はすべて建物ありきで土地はそれに合わせろと言わんばかり。
ローンも限度額まで引き出そうとする。
性能に関してもそもそもヘーベル板は塗膜が剥がれると水に弱くカビも生えるし防火には強いけど果たして優れた建材なの?
断熱も微妙、気密値も最低レベル。
他にも言えばきりがないですね。
営業の方はC値の話は触れられたくないようでした。
個人的には最低限、C値を測ってくれるハウスメーカーや工務店で建てるべきだと思います。



10671: 匿名さん 
[2020-11-07 19:06:06]
>>10670 戸建て検討中さん

同じ外張り断熱なら気密や断熱は大和ハウスが良いですね
ブログ等ではC値が1.2とか出てるとこもあるようです

坪単価
参考までに
ブログの最後の方
大和ハウス 115万
積水 106万に
住友林業 102万の
パナソニックホームズ101万
ヘーベルハウス100万
https://ameblo.jp/ismart/entry-12622586798.html
10672: 匿名さん 
[2020-11-07 19:53:46]
>>10671 匿名さん

ヘーベル100万ってよっぽどケチリ仕様ですね。
10673: 匿名さん 
[2020-11-07 20:12:40]
ヘーベル測ったらC値2.3でした!
2回目完成時は改善して2.2でした
2019年です
それよりも測るときに色んな所からピンク色の砂?が出てくるのが気になる

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる