注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

ヘーベルハウスのスレに投稿された「快適」についてのレスをまとめて表示しています。

ヘーベルハウスの「快適」についての口コミ一覧

検索したキーワード:快適
画像:なし

6398: 名無しさん 
[2019-06-23 07:31:51]
そもそもヘーベルハウスを選ぶ人はは気密、断熱を気にするよりもリビングに大開口のまどつけたりソラノマやアウトドアリビングみたいに外での活動に魅力を感じてたり自然風が好きな割と快適な気候の人が建てるものなのでは…、?
6456: 通りがかりさん 
[2019-06-28 06:24:18]
>>6454 戸建て検討中さん
私はそこまで過度の気密断熱性能を求めてはいません。
そこそこ普通に快適だったら良しと思う方です。
木造でしたら鉄骨に比べて熱伝導率も低いですからね。
どちらかと言えばデザインの方を優先させたかったので私は住友林業、ミサワホームの2社で検討して結果的にミサワホーム注文住宅のセンチュリーシリーズにしました。
特許取得のパネル工法で間取りや家の形など2×4では構造上かなり制約が出ますが在来工法並みの自由度があり強度もあります。
保証も基本躯体保証が30年と長いですしね。
6540: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-13 07:00:09]
>>6539 世田谷さん

2Fリビングで床暖房つけてますが、必要かどうかではなく、快適さが格段です。設置の面積もありますが、部屋の2/3だったかな、冬は床暖房(ガス)のみです。地域は東海ですが。ただガス代が真冬で2万円超えてきますから、そことの相談ですね。
6546: 口コミ知りたいさん 
[2019-07-13 11:31:57]
そうなんですよね。うちも設計の段階ではアリオス使って風通しはかなり考えました。ただ実際住むと、断熱の家は断熱の家の過ごし方がありました。2Fリビングなので当然そらのまはつけました。もちろん秋冬は昼間でも、夏は朝と夕方以降、部屋の中より外が涼しくなればがっつりフォールディングウィンドウを開けて快適ですよ。お楽しみに。
6786: 評判気になるさん 
[2019-09-13 13:54:43]
荒れてんな

ヘーベルハウス…災害に強いというコンセプト。
セキスイハイム…ボックスラーメン構造の頑丈さ。工場生産と電気製品で快適さを狙う。見た目は箱箱の積み木。
積水ハウス…ハウスメーカーのデパート。10年後には構造も良くなるかも?
ダイワハウス…天井が高い。インテリアのコントラストが高く、落ち着かない。研究員の一人がオーディオオタク

全てが良いメーカーは存在しないが、自分の感想としては上記の感じ。
7140: 匿名さん 
[2019-09-25 16:56:20]
一条のキッチン下のカビの騒ぎのように今はカビは容認されない。
1年中温調してカビダニ等がない清潔な家が求められている。
高高住宅は光熱費の節約が目的ではない、清潔で快適な家が目的です。
7156: 施主 
[2019-09-25 20:07:24]
ひと夏を過ごして思った感想ですが、ヘーベルは思っていたよりは快適ですね。
エアコンをつければ木造より早く冷えるし。 
比較的窓が大きいサイズのリビングにしたのですが、そんなに暑くなかった。
7206: 施主 
[2019-09-26 12:50:57]
>>7204 評判気になるさん
疲れにくいと思います。
ドイツ車は安全性に加え快適性が優れています。
高速で走っているとよくわかります。
スレの内容と違ってすみません。
7211: 施主 
[2019-09-26 22:39:43]
以前の木造と比べて、ヘーベルは快適です。
高いだけはあると思います。
今は満足しています。
7234: 施主 
[2019-09-27 23:25:25]
>>7230 アップライトピアノ(契約者)さん
私も感じています。

ジメジメしませんね。
快適に過ごす事ができました。

8291: 評判気になるさん 
[2019-12-04 22:13:54]
>>8288 匿名さん
工事中見た記憶ではコンセントの枠が銀色の軽鉄の柱(赤色の躯体の柱ではない)にネジ止めされていたように見えました
そのためかもしれません

では軽鉄でない外周部分はどこにとめられていたかというと画像を検索しないとわかりません

これは今年建築中の家の話です


実家がヘーベルだったこともあり、色々あって当方もヘーベルを選択しましたがもうちょっとハウスメーカー巡りをしたかったなと思っております
木造もまわれば楽しかったのかなとか
住友林業とかね
ダイワハウスの奏でる家には魅力を感じますし(展示場の濃淡のハッキリしたインテリアの色調は好みではありませんが…)、セキスイハイムのスマートパワーステーションはカッコいいとか思ったりもします(快適エアリーは温かいものの湿度20%のお宅もあり大丈夫?とか思ったりも。とはいえ他社(ヘーベル含む)も乾燥するのかも。ダイキンのデシカホームエアならいける?)
積水ハウスは一階の床がうるさくてあまり魅力を感じませんでした

エネファームではなく電池の方が騒音の心配がなくて良かったのではないかと思ったりするも嫁の意見を覆せず
心配要素です

一階と二階の間から音がするとのことですが、記憶によるとうーんどこから音がしてたのやら思い出せません
南側の一階のリビングにいるときに音がよく聞こえたような?
冬場どうだったか思い出せません
当方の実家はブレースの頃なのでそれが熱膨張してた?

一階と二階の間というとヘーベル板をモルタルで結合した床か、躯体の鉄骨の接合部?
うーん、分かればすっきりするんですけどね

8298: 評判気になるさん 
[2019-12-04 22:57:03]
>>8294 匿名さん

他社の鉄骨は二階は温かいんでしょうかね?
セキスイハイムは快適エアリー二階にもつけたらそりゃ温かいでしょうが、積水ハウスやダイワハウスはどうなんだろって思ったりもします
木造は温かいのかな?

間仕切り壁に断熱材入れてるハウスメーカーってありましたっけ?
リビング暖かくても壁を通して隣に暖気抜けてかないのかなと

いずれにせよ冷気やらは窓から入ってくるのかも
二重サッシにすればいいのかとも?
階段の窓にローマンシェードとかのカーテンつけるべきなのか?

あとは湿度上げたら暖かくなるも建て替え前の家潰すときに家具動かしたら壁にカビ生えててなかなか難しいものだなと思いました

宝くじ当たったらまた家建てたいものです
資金に余裕があればこんな楽しいことはありません
自宅の周りに各ハウスメーカーの家を建てて住宅展示場みたくしたい!
8431: 評判気になるさん 
[2019-12-14 21:47:29]
>>8429
 嫁はキッチンにないって言ってました。
冷蔵庫の下には確実にないです。あるとすればシンク下・・・?
今家じゃないのでまたあとで。

>>8430
 おいしくないから食べない的なこと言ってたような。床へーベルをプッシュしてました。
薬剤が不要とかも言っていたような言ってなかったような? どうだったかな?
色々売りな感じで述べてたような?
よく覚えていません。
過去にフローリングに白蟻が紛れてて白蟻被害が出たことがあるとかいう話も聞きました。
 とはいえ、実家がヘーベルハウスなので建築前からヘーベリアンネットにアクセスできます。嫁は営業の人の言うことを鵜呑みにしてる部分がありましたが、営業の人は都合の悪い事は言うはずがないと思っていたので、ヘーベリアンネット等でシロアリのことについて書かれているのを確認したりしました。
 ただ、薬剤散布の方法までは確認しておりませんでした。
まあ躯体と床は食わないから家が傾いたり床が抜けたりすることはないだろうっていう認識です。
 実家をへーベルで建て替える前の家は白蟻被害が出ました。そのときに薬剤散布(30年以上前だから今と違う強力なヤツ撒いた可能性も。虫が一切いなくなったと聞いたので)したためか、それともへーベルのためかは分かりませんが、へーベル実家で白蟻被害は出ていません。
 実家も滋賀県南部です。

 実家の頃になかった床下断熱材でペコペコになる疑惑はちょっと心配です。


 ダイワハウスは基礎の外周あたりに防蟻の薬剤塗るようですね。
鉄骨なのに防蟻が必要な理由は何ですか? って聞いたときに納得できる答えが返ってきませんでした。 今思えば床ですかね。素直に言えばいいのに。営業的にはへーベルも防蟻必要ですよ!って蹴散らしてもいいんじゃないかなとも思えます。
 その前にインテリアの感じが気に入らずやめましたが、好きな感じにも出来たのかもしれません。あと、土地の関係(建ぺい率50%、容積率80%)で容積率ギリギリまで攻めると天井高が高いことにより2階に斜面ができる。
 XevoΣもD-NΣQSTとかKyureK(積水ハウスのシーカスそっくり!)とかいう制振装置がカコイイですね。奏でる家なんか非常に魅力を感じます。施行関係の悪い噂が気になりますが・・・。

 セキスイハイムや積水ハウスはどうだったかな?
よく覚えておりません。

 へーベルで一番残念なのは延べ床面積でしょうか。
ALC等プレキャストコンクリートを用いた外壁材の場合は壁芯で延べ床面積を測るらしく、外壁に沿った部屋が狭くなります。まあ延床40坪中、4.5畳ぐらい外壁に持っていかれました。他社にしたら4.5畳の部屋が1つポンと増えるってよりも一部屋一部屋が少しずつ広くなる感じでしょうか。
 営業の人はさすがに居心地が悪かったらしく小声で「計算しない方がいいですよ・・・」って言ってました。

 でも、うちの土地の場合、ハイムだとユニットのサイズ的に38坪が上限で(安くはなるでしょうが)かつ快適エアリーで湿度20%、ダイワハウスは斜面が出来、とかでへーベルに。
 もうちと条件が良い土地だと他社にするメリットが結構出てくるかもしれませんね。
8602: 評判気になるさん 
[2019-12-28 16:56:39]
>>8600 匿名さん

どんな家に住んでたって湿度が高くなればカビは生える
前の家はLDKで加湿器使ったり花粉の時期に室内干しして部屋の中は暖かくはなったんだけど、取り壊すときに食器タンス裏の下の方とかカビでえらいことになってた
湿度45%ぐらいだったかな?
でも、温度差で結露してたのかもな
床や壁内に断熱材ないしな
天井裏はあったが

快適エアリーつけたセキスイハイムにしたらカビ生えないかも
湿度20%ぐらい叩き出すので、乾燥してインフルエンザとかかかりやすくなるかもだけど
8656: 評判気になるさん 
[2020-01-02 17:49:13]
>>8654 匿名さん
何をキレ散らかしているのかは存じ上げませんが、価値観を押し付けてなんていませんよ

住宅に求められる耐震性や快適性、間取りの自由度は木造や鉄骨で90点は狙えます。
そして、仮に重量鉄骨は100点(当然デメリットもあるので有り得ませんが)だと仮定した時、軽量鉄骨や木造と重量鉄骨がコスト面で見合って居ないという話です。豪邸を見て、ここまでは要らないと思う人が多かったり、音質の差を気にしない人が十何万もするイヤホンは要らないと思うのと同じです。
建築系の人間から見れば、重量鉄骨は住宅には明らかにオーバースペックです。
ただ、あなたが重量鉄骨最強だと思っていて、満足しているならそれでいいじゃないですか
8928: 評判気になるさん 
[2020-01-12 13:58:37]
>>8926
 まあでも競合他社の鉄骨も同様の構造といえばそうかなとも。
鉄骨は寒い、ってことなんでしょうかね。
セキスイハイムの快適エアリーは基礎断熱というか暖めてるっぽいのでそのあたり多少は違うかもしれませんが、わかりません。

そのあたりは木造には勝てないのかも。

 基礎も(コンクリよりはましな)へーベル板で囲めばいいのでは?とか思ったりもしますがその程度で温かくなるのやら。
9049: 通りがかりさん 
[2020-01-20 12:23:03]
>>9048 評判気になるさん
夏は特に厳しいと思います。
屋根は通気層がまともに無い陸屋根が常に直射日光に晒されて壁もかなりの熱量だと思います。
ALCに厚みがある分蓄熱性も高く普通のサイディングの様に通気層が無いので夜遅くにALC外壁を触っても熱を感じると思います。
更に熱伝導率の高く蓄熱性のある鉄骨もネオマによって保温されて高熱が続くものと予想されます。
夏季に床下に入れるのならば直接鉄骨を触って確認する事も出来ます。
真夏の西側に有る部屋は特に厳しと思います。
壁や2階天井から輻射熱で室内が暑くなると思います。
ネオマゼウスになっても最近使われているグラスウールの丁度2倍の性能ですが厚みをグラスウールの半分にしてしまえば意味は有りません。
鉄骨は構造上壁厚が木造より増えるので出来るだけ薄くしたいのは判るんですが快適性は損なわれます。
グラスウールの耐久性ですが何の断熱材にしろ濡れない事が重要です。
適切な施工が出来ていて結露や水濡れ対策が出来ている場合ですとグラスウールはガラス繊維ですので半永久に耐久性が有ります。
グラスウールもネオマも性能低下率は低いです。
ですがこれはあくまでも湿気や水濡れが起こっていない場合に限ります。
例えばグラスウールを100ミリ入れるとすればネオマゼウスを50ミリ以上入れればグラスウール100ミリより断熱性能が良い事になりますので断熱材の施工スペースが確保出来るならグラスウールでも構わないと思いますし、ネオマにして更に高断熱にするのも良いと思います。
旭化成自体も北海道の寒冷地や九州南部の暑い地域でヘーベルハウスを販売してない事から暑さや寒さに弱いのは判っている筈です。
9052: 通りがかりさん 
[2020-01-20 14:56:37]
>>9050 匿名さん
しかし外壁が耐火性が高くサイディングより外的衝撃などに強いのは間違いないです。
引き換えに快適性が失われますが。
9060: 通りがかりさん 
[2020-01-20 20:47:31]
>>9059 匿名さん
そつですね。
重要な事は人それぞれですので貴方にとってそれがその他の項目より順位が高いので有ればそれで良いと思います。
人によっては万が一の外からの出火に強い事より毎日体感する気密断熱性などの快適性が優先の方もおられますので良い家とは個人個人によって違うものですよ。
特化したい性能や機能、デザインなど優先順位が違いますから。
9061: 通りがかりさん 
[2020-01-20 20:52:32]
>>9055 評判気になるさん
1年通して体感すれば判りますが私の住む温暖な地域は夏が1番厳しい季節となります。
ヘーベルも恐らくそうだと思いますが結論から言うとどんなに気密断熱性が悪くともエアコンなどの空調を使用すれば快適にはなります。
エアコンの稼働開始時間、稼働時間、強稼働時間が変わり光熱費とエアコンの出力が変わるだけですので対応出来るサイズのエアコンを入れれば快適ですよ。
光熱費は掛かりますが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

ヘーベルハウスの実例

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる