一戸建て何でも質問掲示板「木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
 

広告を掲載

リーマンさん [更新日時] 2021-06-14 07:14:45
 削除依頼 投稿する

来年に家を建てますが木造と鉄骨で迷ってます。木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

[スレ作成日時]2009-11-27 18:56:23

 
注文住宅のオンライン相談

木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

61: 匿名 
[2009-12-09 07:08:34]
認めましたね。大手は底辺ですよ。
下請けなしには柱一本立てられまへん。
62: 特性さん 
[2009-12-09 16:13:31]
大手HMは建築棟数が多いだけで、決してノウハウは高くないですよ。殆どのHMは中気密住宅だし。かえって工務店の方がノウハウ高かったりする。割安感あるし。
63: 匿名さん 
[2009-12-09 18:25:12]
あはは、ノウハウは経験値から得るもの。年間数棟しか建てなくて何の肥やしになるんだか
アハハ
零細の高気密は何かの見まねで理屈抜きでやるからできたあとのイメージとあまりのギャップに苦しむわけだ
大手の下請け経験があっても図面や管理が違うから同じものなど出来るわけなし
それがいわゆる安物買いの銭失いだよ
ハゲ
64: 特性さん 
[2009-12-09 18:56:36]
大手の高気密って、あったっけ?それでどのくらいのC値?今まで低気密ばっかり建てて、高気密住宅の経験がなかった大手で経験値が貯まる訳がない。四苦八苦してできたのが、中途半端な中気密住宅だ。高い金出して、中気密か。可哀相に。
65: 匿名さん 
[2009-12-09 19:08:31]
あはは、ホームセンターで売ってるような隙間テープや人海戦術だよりのコーキングでやっとこ取った気密施して嬉しいかあはは
せっかく気密取ったところで在来に組み合わせたところでその気密も数年すら持たず、換気設備も見よう見まねで未熟な設計
逆に言えば数ヶ月しか性能を維持できないc値だけが唯一の取り柄。
このコメントに反論しようにもデータすらない有り様。
そんなあばら家建てて嬉しいんだ
あはは

ちなみに大手でも木造であればc2はスペック保証してるとこもあるし実力では1程度なら切るようだね
しかも手作業による目張り工程ナシでね
君本当に大手との縁がない貧しい世帯なんだねぇ
あはは





66: 匿名さん 
[2009-12-09 19:51:37]
63.65番さん、相当貧乏心も>でしょ。
お金持ちそんなにトゲ有ること言わないよ ~
人生上なんかいやなこと有ったの?
相談所でもいけば。
67: 特性さん 
[2009-12-09 20:04:18]
実力でC値1を切る大手ってあるの?2とか3をなんとか切る程度でしょ。そんな大手やめたら。金の無駄だよ。
68: 匿名さん 
[2009-12-09 20:19:36]
↑キミが知らないだけ。
 モデルハウスに入るのはお金かからないから怖がらずに話だけでも聞いてみたら
(笑)

あ、ごめんね。零歳唯一の長所だと思っていたところをコテンパンにやっちゃったかな
あはは
69: FP信者 
[2009-12-09 20:23:29]
C値で言えば、我が家は0.26、我が家を建てた工務店のチャンピオンデータは0.08だそうです。余程広い家だったのでしょうね。広ければ延べ床面積が大きくなるからC値は小さくなる。
70: 特性さん 
[2009-12-09 20:47:25]
大手のモデルハウスに入って、話しを色々聞いたけど、科学的におかしな説明をする営業ばっかり。しかも中堅以上が。工務店の方がよっぽどしっかりした説明する。大手の営業の説明では科学的技術的裏付けがあるのかないのか解らないのが多い。たぶんどっかで説明を受けて、それを自分で考えることなく、鵜呑みにしてしまって、客に説明するから、その質問に対して答えることができない。大手は24換気取付義務化されたから付けてるだけだから、換気計画に狂いが生じて、換気経路がおかしくなっている。しかし測定してもおかしな結果が出るだけだから測定は絶対にしない。C値についても実測せず、パソコン操作してシミュレート値を出すだけ。だからC値は1.8から3.6の間ですよ、平気な顔して言う。
71: ↑ 
[2009-12-09 20:58:44]
あなたも そんなに為になる 書き込みしてませんけど…



72: FP信者 
[2009-12-09 21:18:50]
FPグループ工務店の木造住宅が1年中快適に過ごせます。次世代省エネ基準Ⅰ地域仕様を遥かに上回る高気密、Ⅰ地域仕様の高断熱、しっかりした換気計画に基づく24換気。FPの営業になりたーい。今のところ使用中なだけ。住んでいるだけ。住宅関連ではない別のお仕事中。
73: 匿名さん 
[2009-12-09 22:43:33]
>大手の営業の説明では科学的技術的裏付けがあるのかないのか解らないのが多い

キミの説明のほうが何の裏付けがあるのか分からない。だめだよ、イメージや大手への期待値で書いたら(笑)大手は悪いと書かないと納得がいかない君の事情も良く分かるがね。
(笑)

 まあ、何を書こうが買えないのが事実なんだから、えばらない
(大爆笑)

74: FP信者 
[2009-12-10 06:17:30]
↑意味不明。
75: 特性さん 
[2009-12-10 06:57:08]
大手の説明で、C値を聞いたら結構数値が大きいので、何でこんなに大きい数値なのか理由を聞いたところ、鉄骨は夏伸びて、冬縮む。だから必ず隙間を空けて施工する。と聞いたので、では夏と冬の間でどれだけ伸縮するのですか?と聞いたら、そのデータはありません。との回答だった。では何の科学的根拠もなくただこうだろうという推測だけで、施工していることになる。別の大手で3種換気のモデルハウスでは、自然給気口から空気の流入が感じられなかったので、この給気口から空気入って来てないよ、と言ったところ、いや入ってきていると言い張るのですよ。風量測定はしたのですか?と聞いたら、してはいない、との回答。これも科学的根拠もなくただの思い込みですね。
76: FP信者 
[2009-12-10 09:39:39]
大手HMの話しで壁の中で、水蒸気が断熱材の中にあっても断熱材から透湿防水シートを通って通気層へ出るけど、通気層から断熱材へは入っていかない。との説明を受けたので、では透湿防水シートには、湿気が逆流しないストッパーでも付いてるのですか、100%入らないのですか?と聞き返したら、入っていき難いと訂正していました。だったら最初から入っていき難いと説明すれば納得するのに、入らないと言うとこれも科学的根拠もなくただの思い込みになりますね。
77: FP信者 
[2009-12-10 12:15:55]
内容を元に戻して、鉄骨と木造のどちらが快適と言われれば断然木造。鉄骨系は断熱を外断熱に頼らざるを得ない関係で断熱材が薄い。だから鉄骨が入っている壁は熱橋になって寒い。木造でも外断熱では結局断熱材が薄いため、あまり暖かくはならない。木造で内断熱で高性能断熱材を仕込めばとても暖かい。
78: ↑ 
[2009-12-10 12:21:07]
自作自演?

ですか?
79: 匿名さん 
[2009-12-10 12:50:45]
だんだんFPとやらが、うっとおしくなってきたのは、なぜかしら?
80: 匿名さん 
[2009-12-10 13:49:49]
所詮高いものが買えないだけの貧乏人の犬の遠吠えとでも解釈しとけばカワイイと思えるよ。

81: 匿名さん 
[2009-12-10 13:55:47]
>77
それって結局昔ながらの在来工法って奴だよね。
うーん、俺には選べない。どんなに暖かいと書かれてもただでくれると言われても要らんわ
82: FP信者 
[2009-12-10 16:27:27]
何を基準に昔ながらの在来工法と言うのか?
木造だったら全て在来なのか?
それに住めないのなら、ただ高くて寒いのにすればよい。
83: 匿名さん 
[2009-12-10 17:52:42]
基準もくそもそうだろ?fpなんちゃらなんてどうせノラガ建てる在来だろ?
あはは
84: FP信者 
[2009-12-10 17:53:32]
高いの安いのの基準はどこですか?坪単価いくらまでが安くて、いくら以上が高いのでしょう?何でもかんでも高いのがよいと、勝手に思い込んでるだけですか?
85: 寄り道 
[2009-12-10 18:59:51]
坪単価高い=いい家…とは 言い切れないですけど… 一般的には = いい家で 通ってますよね…

どうなんでしょうかね?
86: 匿名はん 
[2009-12-10 19:25:27]
私の家は土地と合わせて世帯年収の5倍しました。
金額的にはこれが限界。
それが安いかは中身次第かな?
87: 匿名さん 
[2009-12-10 19:33:11]
キミにとっては昔ながらの在来木造であるfpなんちゃらが最高に良くてそれ以外はあり得ないんでしょ
あはは、

俺はそこまで落とす必要はないからさ。高くても良いものでいいから
88: 匿名さん 
[2009-12-10 19:41:24]
在来の内断熱じゃ30年前の建て売りレベルだな
21世紀の新築でいくらなんでもそれはねえな
89: FP信者 
[2009-12-10 20:35:46]
最近意味不明なカキコミが多いな。FPは昔ながらの在来工法じゃないし、在来の内断熱でもない。何を在来だのと言っているのか不明だ。FPは軸組+パネル、これは最近の木造に多数見られる工法。パネルなしが昔ながらの在来でないかい。断熱材は硬質ウレタンだから断熱層に水蒸気が入らず、グラスウールの様な繊維状断熱材ほど壁内結露の心配がない。断熱性は次世代省エネⅠ地域仕様、相当隙間面積は0.5cm2/m2前後。窓は標準でペアガラス樹脂サッシ。
90: と 
[2009-12-10 20:46:38]
ウレタン
廃棄する時に負荷がかかりますね
91: 匿名さん 
[2009-12-10 20:55:09]
なるほど、タマホームや一条などに見られるローコスト工務店に多いあれね。
せっかくのウレタンフォームも現場で切りながら入れるんじゃグラスウールつめるのと変わらねえな。
工法的には何ら昔ながらの在来と変わらないっていうんだよそういうたぐいのは


で肝心のq値の計算はなしか。笑
ペアガラスを自慢してる段階で。ペアガラスも今の建て売りは標準だしc0.5は生協住宅レベルだね
あはは
もちろん悪いと言ってる訳じゃないよ自分で精一杯の金額出して買ったんだもんね
92: 匿名さん 
[2009-12-10 21:01:26]
因みに室内を負圧にして測定する方法は30年前に大手メーカーが確立した特許。
特許が切れたので零細企業がむさぼりついて何とかウリを作ろうと、そういう訳だ。
零細の活性化のために大手が無償にしてやってる測定なんですよ、
93: 匿名さん 
[2009-12-10 21:16:03]
剛床のくせに柱先に建てるもんだからこともあろうに床パネル切り欠いて張ってゆくんだよ。
剛床の意味を理解していない作り方。
あはは
94: 匿名さん 
[2009-12-10 21:23:50]
先に倒産した富士ハウスと同じだが富士は自社の工場で加工してたから富士のほうがいくらかマシかな
95: FP信者 
[2009-12-10 21:27:23]
気密測定法を確立した大手って、どこ?今現在1棟ごとに気密測定している大手って、どこ?生協住宅のC値っていくつなの?お宅の家はいくつなの?数値も何も書かんでしゃしゃり出るな、鬱陶しい。
96: 匿名さん 
[2009-12-10 22:14:46]
あはは君、楽しそうだな。

お前気持ち悪いぜ。

もうここからいなくなれ。


たこ
97: 購入検討中さん 
[2009-12-10 22:16:23]
あはは君、楽しそうだな。

お前気持ち悪いぜ。

もうここからいなくなれ。


たこ


<<同じくそう思う。
98: FP信者 
[2009-12-10 22:28:53]
木造と鉄骨の違いとして、木造は全体的に軽くできるので、建てる土地は余程の軟弱地盤でない限り建築可能です。鉄骨やRCは重たいので場所によっては、杭打ちや地盤改良しないと建てられない場合があります。程度問題かも知れませんが、木造と鉄骨とどちらがと言われたら木造の方がずっと軽いのは確かです。将来のリフォームも鉄骨よりは木造の方がやり易そうですね。
99: 入居済み住民さん 
[2009-12-10 22:55:11]
木造も種類が多い。
軸組みにパネル合板を組み合わせて強度と気密の両立を併せ持つのはいい。
だが同じ木造と言っても木質系パネルは全体で使用される合成接着剤の量が多くなる。
100: 匿名さん 
[2009-12-10 22:58:29]
で、きみんちQ値は計算してもらえなかったの?
さすが零細は計算もできないみたいだね。はは

実測はできてもSIMはお腹いっぱいか。
ぷぷぷ

101: 匿名さん 
[2009-12-10 23:02:18]
木造と鉄骨のどちらが快適かぢゃな。 よろしいお教えしよう。
20年前にパナホームで建てた。当時はナショナル住宅と呼んでおったな。
夏の2階は地獄の暑さぢゃったな。2階の寝室はクーラーが無いと寝れんかった。
クーラーのタイマーが切れると、じわ~と暑くなって目が覚めておったわ。

3年前に転勤になり、住林の家に引っ越したのぢゃ。驚いた事に夏の夜にクーラーが不要なのぢゃ。
おそらく3年間で寝る時にクラーを使ったのは5回もないぢゃろ。しかも1時間ぐらいのタイマーでな。
ちなみに住林の家は築5年ぢゃったな。

今年の春に大和ハウチュで新築してのぉ。やはり2階の暑さを気にしておったんぢゃ。鉄骨の宿命と思って
おったからの。だが、予想に反して快適ぢゃ。2階の寝室で今年の夏は、1回しかクーラを使わんかったわ。

わしの経験では、昔の鉄骨は暑い!めちゃくそ暑いぞ! 今は木造も鉄骨も変わらんと思う。
学者がマクロ的にデータを比較すれば違うんぢゃろうが、人間が生きていくには差は感じん。

木造もよし!鉄骨もよし! 人の好みもそれぞれぢゃ。 ちなみにベッキーはショートの方がいいぞ。

102: 匿名さん 
[2009-12-11 00:39:32]
おまえ出てくんなよ。
ホラ吹くからすぐバレるんだよ。
この中毒患者め
103: FP信者 
[2009-12-11 07:18:11]
No.100へ
人ん家罵る前にそちらん家のQ値、C値公開しろや。不公平やろが。自分ん家さらけ出さずに人ん家ばかり罵るのは。ボケ。うちのQ値は1.6kcal/m2hCじゃ。木造でも鉄骨でも断熱材を選ばないと壁内結露の心配が出て来る。湿気が入らない発泡系断熱材を組入れると安心じゃ。
104: 匿名 
[2009-12-11 07:28:02]
どんな工法でも密閉したら見えない場所で結露はしてますね。
105: 匿名さん 
[2009-12-11 07:56:25]
Q値とかC値とかにこだわっている人の家は有害物質たっぷりなイメージがする。
どうせ大手で建てたんだろうね。目に見えないものに怯えるのは御免です。
106: 匿名さん 
[2009-12-11 08:39:59]
不公平だってよ、小学生気分が抜けてないな。笑
q値もキミん家の数値じゃないことくらいわかってるからね
嘘をつく癖があるみたいだねFPという会社は

107: FP信者 
[2009-12-11 18:02:48]
q値もキミん家の数値じゃないことぐらいわかっているとか嘘だとか意味不明だよ。何故嘘かかなきゃいけない?だいたい人ん家罵るしか能がないのか?
ここはスレ主に対する意見を書くところだろ。
たこ
もう出て来るな。かす。
Q値C値にこだわったけど、有害物質なんかないよ。ずうっと快適に過ごしてるよ。
透湿抵抗が高い発泡系断熱材を使えば断熱層に湿気が入らないため結露は起こりえません。SWなどのトステムの発泡断熱材イソシアレートもその一つ。三井ホームのダブルシールドパネルもそう。
繊維状断熱材はどうしても湿気が入っている可能性があるため結露対策が必要になるが、上記の様な断熱材では結露対策は不要。
108: 匿名 
[2009-12-11 19:28:04]
楽しいのかな?
あまり頑な意見ばかりでは意見交換にならないよ。
湿度をバリアするばかりが快適さの基準でもないよ。

自分は温熱バリアの家も悪くはないとは思うけど、無垢木材や土壁漆喰のような調湿素材にくるまれた今の暮らしは適度に快適だと感じてるから、気密断熱一辺倒の一面観だけに囚われるのも詰まらないと思います。
断熱も施工精度のお蔭かスカスカではないし適度なと言うか自然な温熱環境の心地よさと言う世界もあるんですよ。
109: 匿名さん 
[2009-12-11 19:58:56]
君たちはバカだから気付かないだろうがグラス繊維というのは基本的に吸湿なんかしない。グラスなんだから当然だよね
問題なのは断熱材施工時の環境湿度なんだよ。
現場施工という原始的なこうていが諸悪の根源。
安物住宅の専売特許とでも表現しとこうかね。あはは。
昔ながらの在来FPとかさ
あはは
110: ↑ 
[2009-12-11 21:04:54]

キモい(≧ω≦)↑

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる