- 掲示板
最近多発している自然災害。地震、台風、大雨など木造住宅では対応できない。
頑丈さなら鉄筋コンクリートが一番じゃ。
少し高いが、パルコンや百年住宅、レスコなどのWPC工法がお勧めじゃ。
安さに惹かれて木造住宅を建てても、災害で2度建てるようになるよりはずっといい。
[スレ作成日時]2020-09-21 07:58:58
災害に弱い木造住宅はやめとけ
コメント
66: 匿名さん
[2020-12-24 14:00:49]
|
67: 匿名さん
[2020-12-24 14:38:06]
|
68: 匿名さん
[2020-12-28 17:23:17]
軸組建ててる大工さんが、軸組は施工不良ばかりでやめといたほうがいいって言ってるくらいだし。
|
69: 匿名さん
[2020-12-28 19:36:51]
>>68 匿名さん
ツーバも釘の本数が想定より少ないとの報告が結構あったね。 ツーバは釘を何万本?十数万本も打つからね揺れて少しずつ緩んでもほぼ見つからないわけだ。 さらに見えない壁の中だし。 木造なら20数年間隔の建て替え覚悟で軸組み木造平屋が安全。2階以上を欲張らない事。 |
70: 匿名さん
[2020-12-31 22:22:07]
大雪の重さに耐えられずに木造が潰されている。
|
|
71: 匿名さん
[2021-01-04 18:18:57]
わたしも軸組で建てて大失敗しました。
|
72: 匿名さん
[2021-01-11 05:28:38]
木造だと屋根に50cmも雪が積もればペッちゃんこ。
あまりに弱すぎる。 |
|
74: 匿名さん
[2021-01-12 08:05:22]
|
そもそも、豪雪地帯や川沿い海沿い、埋立地なんかの軟弱地盤に家を建てない事が重要。
土地に金を惜しまなければ、木造在来で十分強い家が建てられる。 |
76: 匿名さん
[2021-01-18 23:43:45]
ツーバイシックスはフォーより良いのでしょうか?
|
77: 匿名さん
[2021-01-24 08:52:21]
木造は燃えやすいです。全く燃えない木なんて存在しません。
ですが、他の住宅の材料に比べてみると、必ずしも火事の際悪い材料とも言えません。 コンクリートには叶わないですが、鉄骨造なら燃えなくても温度が上がれば、硬さを失うので建物の倒壊を招く危険があります。それに木材も、ある程度表面が燃えて墨になると中が燃えにくくなり、材に太さがあれば倒壊を充分に防げます。また、木材は自然のものなので燃えた際、有害物質等は出にくいです。 |
78: 匿名さん
[2021-01-26 07:16:17]
よく燃える木造は解体しやすくてエコです。
|
79: 匿名さん
[2021-01-26 07:51:10]
|
80: 匿名さん
[2021-01-31 09:59:51]
法律で定められている耐震性を担保するため、木造は鉄骨造と比べて柱や壁を多くする必要があります。
そのためワンフロアの広いリビングや壁一面の窓、高い吹き抜けなど、木造では難しい間取りもあります。 ただし鉄骨よりも間取りやデザインに柔軟に対応できる面もあり、木造軸組み工法や木造ラーメン工法だと特に自由な設計が叶いやすいです。 |
81: 匿名さん
[2021-02-08 13:32:17]
在来工法を扱う工務店はなくなっていくでしょう。
|
82: 匿名さん
[2021-02-16 07:09:49]
震度6クラスの地震には耐えられないと思います。
|
83: 匿名さん
[2021-02-22 13:06:58]
耐用年数
木造軸組 15年 木造枠組み 19年 鉄骨プレハブ造(骨格材厚4mm以下) 27年 鉄骨プレハブ造(骨格材厚4mm超) 35年 鉄筋コンクリート造 50年 |
所詮木造の営業なんて足長でもできるレベル。
|
85: 匿名さん
[2021-02-25 22:01:48]
木造でもツーバイならまだ需要がある。
|
>一概に軸組みより優れてるとは言えないですね。
軸組みも平屋にして対地震リスクを下げれば、メンテしやすい長所でいいと思います。
後は、白蟻は薬品で、水害は場所選びで、何とかなるが、火事、台風、竜巻はお手上げですかね。
ツーバも中身を見てくれる工務店があればいいと思います。