一戸建て何でも質問掲示板「木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
 

広告を掲載

リーマンさん [更新日時] 2021-06-14 07:14:45
 削除依頼 投稿する

来年に家を建てますが木造と鉄骨で迷ってます。木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

[スレ作成日時]2009-11-27 18:56:23

 
注文住宅のオンライン相談

木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

176: 匿名 
[2009-12-22 08:32:03]
まるで数値がなければ機能しないみたいな言い種だね。数値など目安でしかないのにな。
気密真理教の洗脳信者の唱えるマントラみたいな無表情な文章が気持ち悪いよ。
177: 匿名 
[2009-12-22 10:05:05]
科学的にものを考えられないとは。裏付けとなる数値があって初めて機能しているかどうかが解る訳だけど。
数値化されてなくて、機能してなくてもいい人はそれでいいんじゃないですか。換気が無駄に回ってても。ショートサーキットになっていても。
ここに出て来る必要ないですよ。
178: 匿名さん 
[2009-12-22 11:03:26]
断熱は木造と鉄骨(重も軽も)の違いあるからいいとして
気密の話はスレ違いじゃないの?
「住宅工法・建材掲示板」あたりに気密絡みのスレあったでしょ
そっち行ってやってくんないかな?
179: 匿名さん 
[2009-12-22 11:07:12]
ここは快適環境のスレであって高高のスレじゃないんだからさ。
いいじゃん、換気とか冷暖房効率なんかどうでも。
その分エアコンが働けば。

>C値1以下でないと隙間風が入って来ますよ
C値0.9なら隙間風入ってこなくて、1.1だったら入ってくるんですか?
根拠ないこと。
180: 匿名さん 
[2009-12-22 11:07:13]
鉄骨で建てたが木造のほうがあったかそう。
鉄骨建築会社より木造建築会社が多いので木造ベースでの新しい建築技術がたくさんあるのかな?

イメージですがね。
私にはC値が1、5でも0、5でもよくわからん。そんなに違うか?
181: 匿名 
[2009-12-22 11:56:38]
プラシーボ効果はあると思われます。
182: 匿名さん 
[2009-12-22 12:02:04]
>180&all
鉄骨のはなしする場合軽量鉄骨か重量鉄骨か書いておくれ
全然別モンだから
183: 匿名 
[2009-12-22 12:06:57]
3種換気でC値0.5だと自然給気口から空気が沢山入ってきます。こんなに入って来て0.5回/hなのと思えるくらいに。C値が1.5だと自然給気口から空気の流入が感じられるかどうかです。C値が2.0ともなると空気が入って来ないです。その分どこかの隙間から空気が入って来てショートサーキットが起きてることになります。こうなると冷暖房した空気が無駄に出てっちゃいます。気にならないのならいいですけどね。
184: 匿名さん 
[2009-12-22 12:09:28]
重量鉄骨にしといて。
185: 匿名さん 
[2009-12-22 12:45:01]
C値がいろんな家に住んでる183さんて、おもしろい。
本当にたくさん家を持ってるのかな。住んで見なけりゃ解らんでしょ。
それとも我田引水のしったかぶりぶり屋さんなのかな。
そのどちらかでしかないと、そう思うのはわたしだけ?
186: 匿名さん 
[2009-12-22 12:46:01]
>>183
C値0.5で3種換気ってありえないだろ。
隙間風だろうが吸気口からだろうが、外気は外気。
187: 匿名さん 
[2009-12-22 12:50:03]
>>183
は多分例えだろ。
おまいらあつくなるな。
188: 匿名さん 
[2009-12-22 13:04:04]
スキマスキマ言うけど実際どこにスキマあるもんなの?
壁ボードの継ぎ目?建具枠とか?あ、床下か?
189: 183 
[2009-12-22 13:25:17]
我が家はC値0.3で3種換気だけど。隙間は木と木の間、継ぎ目、引き違い窓などです。木造でも鉄骨でも継ぎ目塞いでなければ入って来るもんです。気密測定すれば家全体でどれだけ隙間あいてるか解りますけどね。
それからね、自然給気口以外から入って来てるとどれだけの空気量なのかが解らないのが問題ですね。風が強い日は大量に入って来て何回も換気されちゃいますから、その分冷暖房が無駄です。給気口からだけ入って来ていればきっちり0.5回/hですけどね。
190: 183 
[2009-12-22 13:28:03]
色々なC値についてはモデルハウスでそれぞれのC値で3種換気のとこを回って体感した結果です。
191: 匿名さん 
[2009-12-22 14:07:25]
>189
第三種換気でしょ?多少の誤差はあるだろうけども、基本的には出した分入るんじゃないの?
気圧風圧で入る分なんて高が知れなくね?
192: 匿名さん 
[2009-12-22 14:39:22]
第三種換気ということは熱交換なしですよね。
じゃあ屋内が陰圧になるため隙間風が入ってくる住宅と同じように、換気分だけ熱量を損してるわけで、少なくとも家全体の冷暖房効率だけからいえば高気密の意味はないじゃないですか。
193: 183 
[2009-12-22 15:03:43]
1種換気で熱交ありでも高気密でないと熱交通らない空気が入って来て、熱交の意味ないよ。また給気ダクトの掃除はどうするの?
他スレに書いてあるの見ると3種より1種の方を高気密にしないと熱交の効率悪いとありましたね。
空気が100%熱交通っても70%の熱交換だから、熱交通らない空気があればその分効率は落ちるようです。3種でも隙間風が入ってもきっちり0.5回/h換気ならいいですけどね。風が強いと1時間当たりどれだけの換気回数になるか解らないのが問題です。私もその辺は素人で詳しいデータがなくよく解りませんが、きっちり換気量分だけなのか、それよりもずっと多いのかということですね。
194: 匿名さん 
[2009-12-22 15:16:25]
熱交換ありの1種換気ならまあ話分かるけどね。三種三種言うからさー。あんま意味ないよね。
「きっちり0.5回/h換気」てのも怪しいもんよね。
実際そんなきっちりいかないでしょ。
俺もなんとなくで話してるけど183も結構テキトーだろ
195: 183 
[2009-12-22 16:04:31]
我が家のC値は0.26です。自然給気口に風量測定器当てて換気計画と照らし合わせてほぼ設計値と同じと出てます。
テキトーではありません。Ⅰ地域なら1種熱交ありがいいと思いますが、Ⅳ地域なので給気ダクトがない3種でやりました。
196: 匿名さん 
[2009-12-22 16:57:45]
183さんにうかがいたいですが、第三種換気で高高のメリットは、三種中中に比べてどの辺にありますか?
冷暖房効率で得できないとすると、換気効率だけですか?
それなら窓開けとけばよくないですか?
197: 183 
[2009-12-22 21:12:54]
196さんに聞きたい。
窓を開けとくとはどういうことですか?季節はいつ?四六時中?夏?冬?
198: 匿名さん 
[2009-12-22 21:30:53]
>>197
快適に関するスレだよ。
換気効率なんか少々大小あったって、快適性に関係ないだろうが。
なんでピント外れた部分のアンチテーゼに対して逆質問なのかなあ。
199: 入居済み住民さん 
[2009-12-22 22:23:35]
シナプスが衰えているからだよ。現状認識が狭いんだ。つまり無知。
200: 183 
[2009-12-23 10:20:30]
どこが無知だ。我が家は快適と書いているだろ。
鉄骨が木造より快適という方いたら根拠がほしいね。
RCは対象外。出て来ないでね。
201: 匿名さん 
[2009-12-23 12:46:58]
換気関係ねえじゃねえかww>183
202: 183 
[2009-12-23 13:59:26]
高高なら換気効率いいよ。冷暖房効率落ちるといってもそれより1種と3種との設置コスト、運転コストとの差が、冷暖房費でペイするかどうかですね。それから1種給気ダクトと熱交のメンテは?
我が家の建築地域Ⅳなので、総合的に考えると3種でいいかと。勿論木造で。
203: 匿名さん 
[2009-12-23 14:35:28]
なんで1種換気との比較になっちゃうのでしょうか?
というか3種換気で熱交換なしでは、183さんの家ほど高気密でない住宅と比べてずっとイニシャルコストが高いのに、熱でメリットがない以上、冷暖房費は同じだけかかりますよ、理論上は。
ですから建築地域Ⅳなら中中でいいんじゃないですか、と皆さん言いたいのだと思います。

いや、183さんが快適で満足だとおっしゃるならそれでいいのですが、それを力説されても板のこちら側まで伝わらないのです。
204: ご近所さん 
[2009-12-23 15:44:28]
もっと単純な話でしょ。抽象的すぎて意味がわからん。

木と鉄。どっちが心地よいか。でしょ?

木の浴槽とステンレスの浴槽。温まる感じがするのはどちらか。

木の階段とスチール製の階段。昇り降りしたとき感地がよいのはどちらか。

木の梁と鉄骨の梁。見えていて目に心地よいのはどちらか。

205: 匿名 
[2009-12-23 16:09:55]
木の梁と鉄骨の梁で見えていて目に心地好いのは好き好きでは?
203さんのは熱だけとか1面だけを見るからおかしくなる。
206: 匿名さん 
[2009-12-23 16:10:39]
↑梁は鉄骨かな
207: 203 
[2009-12-23 17:31:15]
>>205さん
逆ですよ。
快適性は熱だけじゃ語れないから、高高自慢はそこそこにしたら、ということです。
おまけに3種換気では、せっかくの高高であっても、肝心の熱でさえ優位性を発揮できないんですから。
208: 匿名さん 
[2009-12-23 17:46:36]
高高とか換気ってそんなに重要?
人間が住みよい家は基本的に有害でないこと。
有害物質ばかりの家に住んでる人が高高とか換気にこだわるんだな、これが。
209: 匿名 
[2009-12-23 18:19:26]
今や24換気は取付が義務化されているのに有害かどうかがそんなに重要?じゃあ隙間だらけの昭和時代の家でも大正明治の家を建てればいいよ。
冬でも暖かい高高の方が重要だね。冬は暖房、夏は冷房をかける以上は高高にしないと冷暖房が無駄。で換気は必要最低限かける。
その上で無害な家ならいいじゃん。
高高は有害だと決め付けるの止めたら?
210: 匿名さん 
[2009-12-23 18:38:36]
>その上で無害な家ならいいじゃん。

そう、そこが肝心要。
無害でないなら問題外。
211: 匿名さん 
[2009-12-23 18:54:28]
>今や24換気は取付が義務化されているのに有害かどうかがそんなに重要?
有害かどうかは重要だろ。
換気計画が許可制であるわけでも運転が義務化されてるわけでもないしな。

でも快適か快適じゃないかなんてのは、要求が通るか通らないかが大きいんじゃねえの。
鉄骨とか木造とかっていうより、予算内でどれほど目的とした家に近づけるか。
目標とした家が結果快適じゃないなら、そりゃ勉強が足りねえんだろ。
212: 匿名さん 
[2009-12-23 19:33:36]
24時間換気の話がでたのでお聞きしたいのですが、24時間換気の電気代が高いので24時間換気を停止しようと思っています。

停止しても大丈夫ですか?
213: 匿名さん 
[2009-12-23 20:29:44]
>今や24換気は取付が義務化されているのに有害かどうかがそんなに重要?
極めて重要ですね。

>じゃあ隙間だらけの昭和時代の家でも大正明治の家を建てればいいよ。
24換気でも熱交換式以外はすべて隙間だらけと同じですが。

>その上で無害な家ならいいじゃん。
だから無害な家が重要だと何度も言われているでしょう。

>高高は有害だと決め付けるの止めたら?
決めつけていませんよ。
実際、高高でなおかつ無害な家に住んでいますから。
それより、無害な家は隙間だらけの大正明治の家と一方的に決めつけるのこそ、やめていただきたいですなあ。
214: 匿名さん 
[2009-12-24 14:38:47]
木造住宅で品質の良い家を建てて下さるHMはどこですか?
215: 匿名さん 
[2009-12-24 15:27:28]
自分の理想は空調使わない家
冬以外は窓開け放って自然の通気で対応したい
高高…冬だけのためにそこまで必要かと考えると
たぶん他にコスト回すだろうなあ
湯水のように金使えればそりゃなんでもやるけどね

>204さん
木と鉄じゃなくて木造と鉄骨造。似てるようで全然意味が違う。
鉄骨造と言っても階段も内装も全部木だったりするからね。構造体が違うだけで。
鰻の寝床の狭小3階建だとたぶん重量鉄骨造の方が余計な耐震壁設けなくていい分快適な空間になるんじゃないかな。
216: 匿名さん 
[2009-12-24 17:41:17]
>自分の理想は空調使わない家
そうだよなあ。
より正確に言うと、空調使わなくても心地よい家。
寒い地域じゃないせいもあるだろうが、自分も厳密な気密性にこだわるくらいなら、他に金使う。
217: 匿名 
[2009-12-24 18:14:27]
高高は冬のためだけではありません。夏もです。夏の熱風を部屋に通す方は別ですけどね。冬の暖房効率と夏の冷房効率をよくするために高高は必要です。特に我が家は周りより低い土地にあってしかも周りに高い建物があって風の通りが悪く窓を開けても風が入って来ません。なので夏は風を通すことより冷房をかけます。九州でも高高建てる人がいます。それは冷房が効くからですね。高高は冬だけのものではなく夏でも必要なのよ。
218: 匿名さん 
[2009-12-24 19:07:06]
>特に我が家は周りより低い土地にあってしかも周りに高い建物があって風の通りが悪く窓を開けても風が入って来ません。
自分だったらまず土地に金使うけどなあ。
219: 工務店マニア 
[2009-12-24 19:51:48]
無垢の木と漆喰の家は工務店の世界。
パッシブソーラーで高高なので快適ですよ。
室内は建具や家具まで全部無垢のヒノキと松と杉で壁は漆喰なので、特に湿度調整機能が素晴らしい。
今の時期に鍋を囲んだくらいでは窓も曇りません。
毎朝、木の香りに目覚めるのは快感ですよ。
220: 匿名さん 
[2009-12-24 22:08:13]
高高はもういい
木鉄に戻れ
221: 匿名 
[2009-12-24 22:28:58]
だから木造だけになってるじゃない。
しかも木造ってだけじゃ物足りないから高高になってる訳じゃない。
222: 匿名さん 
[2009-12-25 07:09:39]
スレ主旨はあくまでも木造と重量鉄骨(と軽量鉄骨)の比較
高高はどっちでもできるからどうでもいいよ
223: 特 
[2009-12-25 08:00:34]
鉄骨はそれ自身が熱橋になってどんどん熱が外へ逃げ出しているから寒い。この現実だけは如何ともし難い。
断熱性能を突っ込れたら総崩れになるしかないから高高の話題を嫌う。
わかりやす過ぎる反応だね。
224: 匿名さん 
[2009-12-25 08:30:58]
外断熱にすればいいじゃん。
重量鉄骨の大空間は快適だがな?
225: 特 
[2009-12-25 08:44:36]
基礎から熱が奪われるよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる