一戸建て何でも質問掲示板「木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?
 

広告を掲載

リーマンさん [更新日時] 2021-06-14 07:14:45
 削除依頼 投稿する

来年に家を建てますが木造と鉄骨で迷ってます。木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

[スレ作成日時]2009-11-27 18:56:23

 
注文住宅のオンライン相談

木造と鉄骨では、どちらが1年中快適に過ごせますか?

121: 匿名さん 
[2009-12-17 07:44:53]
もちろん木造が良いです。
昔から日本人の住む家は木造ですから。
しかも国産に限ります。
輸入材の防カビ剤、防腐剤、殺虫剤は人体に有害ですからね。
もちろん輸入材でもそれらの薬剤を使用していなかったらいいんですが、
そんなのないでしょう?
122: 匿名さん 
[2009-12-17 08:06:15]
↑うふふ、では聞くがその残留薬剤がどの程度あってそれがどのくらい人体に影響するのか、
国産材はそれらを使ってないのか、

サルはイメージだけでモノを言うからなあ。

こだわるのは勝手だが調べもしないことを口からデマカセで書くなよな
だからサルと呼ばれるんだぞ
123: 匿名 
[2009-12-17 08:16:42]
ベイマツの丸太梁に防腐剤の塗ったのを実際に触って見たけど、それはもう凄まじい臭いだったよ。
124: 匿名さん 
[2009-12-17 10:18:00]
一般戸建てで丸太のまま使われるケースってあるんか?
しかも塗布なら中には浸食しないんじゃねえのか? 乾燥させるのだってそのまま中まで乾燥させるのは至難の技なんだろ?
製材したら薬剤残ってんのかね?
100歩譲ってもどのみち建築時に妨蟻材塗るだろ木造は?
それは良いんかい?
モンキーちゃん?
125: 匿名 
[2009-12-17 17:40:20]
断熱材にだって防蟻剤入ってるのあるだろ。
それは良いのかい?
137: 匿名さん 
[2009-12-18 20:46:48]
パルコン、パルコンうるさいね~笑

パルコンは最高峰住宅だから夢にでてくるのはわかるぞ!
138: 買い換え検討中 
[2009-12-18 20:48:11]
パルコンは鉄筋コンクリだからスレ違いだよ。
143: 匿名さん 
[2009-12-19 17:37:05]
積水ハウスが売上NO.1だから鉄骨がいいんだろ!
144: 匿名 
[2009-12-19 18:47:17]
積水の何?鉄骨?木造?
ズブの素人さんはTVに騙されている訳だね。どこの住宅展示場でも1軒や2軒、多いとこは3軒建ってるし。
積水しか建てられない場合でも木造しか建てんけどね。でも隙間だらけだから嫌々だけどね。
145: 匿名さん 
[2009-12-19 20:57:51]
↑積水の木造は隙間だらけだからと言うけど、あんたの家は積水の木造なの?

146: 匿名さん 
[2009-12-19 21:40:50]
HPによればシャーウッドは次世代省エネレベルだけど、そんなに隙間だらけなの?
147: 匿名 
[2009-12-19 22:22:50]
C値は1以下でないと高気密とは言えません。
世界的に見たら1以下ですが国が定義してないので各社ばらばらに言っているのが現状です。
積水の営業の人何人にも聞いたけど皆カタログを見てそして口を揃えて5以下としか言いません。
気密測定もしてないでしょう。
工務店によっては常に0.5以下を出してるとこもあります。そんな中で5以下としか言えなければ隙間だらけと言われても仕方ないでしょう。
148: 匿名さん 
[2009-12-20 14:24:03]
なるほどね!

我が家のC値は測定結果0.4でした。

149: 匿名さん 
[2009-12-20 15:23:51]
気密断熱は無視できるって言ってるわけじゃないが、あまりC値Q値うるさくしても意味ないよなあ。
数値化できるから比較しやすいんだろうけど、高高=住みやすいってわけじゃないから。
極端な話、間取りとQ値が同じC値0.5の家と2.0の家、どちらが夏涼しくて冬暖かいかといったら、必ずしも気密高いほうではないじゃん。

これわかんない人は、家造りを最初から勉強しなおそうな。
150: 匿名さん 
[2009-12-20 16:38:35]
↑勉強したところでC値の違う家に住んでみないと違いがわからないよ!

快適に過ごすにはC値、Q値は重要だとおもうけどね!
151: 匿名さん 
[2009-12-20 18:18:57]
↑せっかくC値取ったところで3種を組み合わせたら何の意味もなさいとおもう(笑)
筒から出てくる風が寒いからと言って換気を切るという行為はさらにモンキーちゃん行為
3種+低C値の組み合わせこそが一番アフォだね
あははー

152: 入居済み住民さん 
[2009-12-20 18:24:44]
すくなくとも、こんなにまで醜く人格が歪むのは怖いよね。誰とは云わないけど。有害物質の影響なんじゃない?
153: 匿名さん 
[2009-12-20 19:51:26]
>>149

経験の少ない方ですね!

マニュアル人間か・・・・・・・・・
154: 匿名さん 
[2009-12-20 20:25:51]
まあ高気密のRCより低気密の木造が住みやすいのは事実ですしね。
キーワード:コンクリートストレス
155: 匿名はん 
[2009-12-20 20:35:16]
木質パネルじゃろ!

なんといっても。
156: 匿名 
[2009-12-20 22:00:03]
低気密の木造が住み易い?木造だって高気密の方が住み易いでしょう。なにアホなこと言ってるの。
157: 匿名さん 
[2009-12-20 22:22:11]
C値1以下じゃないとなんて言っている人がいるけど、ナンセンスだね。
換気を一切しない家なら分かるけど・・・
158: 匿名 
[2009-12-20 22:49:02]
157はおつむがおネンネしてる?
どこがナンセンスかな?日本語知ってる?
換気とは隙間風による自然換気かな?
159: 匿 
[2009-12-21 07:33:02]
コンクリート住民さん、ここはスレが違いますので、元の巣穴にお戻りくださいまし。
160: 匿名さん 
[2009-12-21 17:37:33]
で、中中より高高の方が住みやすいという根拠はそもそも何なの?
家建てるときの優先順位はまず価格、次いで生活動線などの使い勝手、通風・採光、メンテ・耐久性、耐震性能ときて、気密・断熱はその次ぐらいだろ?
例えばこのスレで気密断熱に講釈垂れてる人も、ソーラーパネルたくさん積んでてほぼ光熱費ゼロにできるなら、わざわざC値の大小に目くじら立てまいが。
それとも善人ぶって、エコがどうのと言い出すのかな?
161: 匿名さん 
[2009-12-21 17:40:21]
>160
うむ、正しい
162: トク胃 
[2009-12-21 18:17:18]
>160
よかばい
163: 匿名 
[2009-12-21 18:36:59]
耐久性とか耐震性も大事だけど、その下に気密断熱が来るの?
私は同列に考えたけどね。高高だと室内が全体的に同温湿度になるからヒートショックとかコールドショックが起こり難くなる。暖房する空間と暖房しない空間との温度差が小さくなる。特に関東以南は暖房する部屋は暖かいが、しない部屋は寒い、脱衣所とかがね。家の中での事故の件数っていうのは交通事故件数よりも多く、その中にコールドショックが多く含まれる。その大半は脱衣所や浴室で起きてる。暖かい居間とかから寒い脱衣所で衣服を脱いで、血圧が上がっての事故。脳梗塞とか。
何より温度差があると普段いる部屋から寒い部屋に行きたがらなくなるけど、温度差がなければそんなこともなくなる。
我が家では太陽発電は載せていない。元が取れるかどうか解らないから。
エコだからと言うより寒くない家にしようと思ってやっただけだから、私は。隙間風はなるべく入れたくないし、熱損失は抑えたい。その結果が高高になった。
164: 匿名さん  
[2009-12-21 18:37:06]
>>160さん
原理的には、温度ムラができにくい高高がより快適なはずです。
でも中中程度の気密断熱が確保されていて暖房費無視できるという前提だったら、体感できるほどの差はないかもしれませんね。

開口部の多さと気密断熱はトレードオフの関係にありますが、C値Q値にこだわるあまり窓を削るのは本末転倒かと思います。
そんな方、いないでしょうけど(笑)
165: 匿名さん 
[2009-12-21 18:47:03]
家庭内ヒートショックの予防に、どれほど高気密高断熱が効果あるかだね。
単に浴室暖房の方が優位なんじゃない?
166: 160 
[2009-12-21 19:20:00]
>>163
後で読み返したら、160が挑発的な文になってたことは謝る。

高高にするのはあくまで冷暖房環境の補完であって、主ではない。
コールドショック云々というのは高高の付加価値であって、それ目的ではないだろう?
だから快適な住空間を造るためにエネルギー供給と冷暖房を充実させる方向に金かける議論があってもいいんじゃないかな、というのが自分の言いたかったこと。

ソーラーパネルが元取れるかというのはちょっと置いとこうじゃないか、高高だって元取れるかわからないんだし。状況としてはエコ家電も充実してきているし、今後3~4年でソーラーの単位面積当たり発電量が非常に伸びるという話も聞いた。
スレタイに戻るなら、木造でも鉄骨でも快適な生活がおくれる、ということになる。

これから家を建てるために役立てるなら、そういう方向の話も無意味ではあるまい?
167: 匿名さん 
[2009-12-21 19:47:43]
隙間風が良くて家を建てる人はいないだろ。冬は寒く夏は暑いこんな家が良いのか?



断然、高気密住宅の方がすごしやすいよ!
168: 匿名 
[2009-12-21 20:03:47]
高高で換気経路がしっかりと練られていれば浴室暖房器は不要となります。
我が家は居間の暖かい空気を台所、トイレ、浴室、押入へ引っ張って排気するため、居間とほぼ同温度湿度となります。ですから居間からの換気経路をうまく考えてやればエアコン1台でも家の中全体を暖めることは可能だと思います。
我が家では1階は居間にエアコン1台、和室に1台の計2台で1階の台所トイレ浴室を含めて、全てが暖まります。2階は私の部屋にエアコン1台、妻の部屋に1台でトイレ洗面所が暖まります。
換気経路をうまく機能させるためには高気密は必要だと思います。
169: 特 
[2009-12-21 20:09:51]
高高通気工法。夏涼しく冬暖かい。そして建材は全て国産の無垢の木材と漆喰をふんだんに使った家。
一度過ごせば解ります。もう最高ですよ。
170: 匿名さん 
[2009-12-21 21:30:55]
高高スレじゃねーし。
せっかく違った切り口現れたのに、また高高礼賛かよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる