一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

9437: 匿名さん 
[2018-09-13 06:51:41]
>9433
満足度は低いです、壊れるとエアコンに変える率が高いようです。
9438: 匿名さん 
[2018-09-13 07:15:35]
>9435
>1種はイニシャルコスト、メンテナンスコストがあまりに高過ぎます。

どのくらい高いの?
9439: 匿名さん 
[2018-09-13 07:21:24]
>9437
>壊れるとエアコンに変える率が高いようです。

おじさん、ソースは?
ソースがない、いつもの妄想ですね。
9440: 匿名さん 
[2018-09-13 07:42:33]
デシカホームエア   定価 990,000円(納入価格はお問合せ下さい)
ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
ダクト、給気口など副資材      200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)       60,000円
施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)
合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円
9441: 匿名さん 
[2018-09-13 07:46:19]
DAIKIN 住宅向け全館換気・全館空調
で、私たち??
ご覧の通りで導入しませんでした。
その理由はいくつかありますが、まずは初期費用とランニングコストです。
◯導入費用とランニングコスト
導入費用は本体、配管等の費用、施工費で150万くらいの見積りだったような…高い(汗)
9442: 匿名さん 
[2018-09-13 07:47:56]
空調設備とはいえ、電力に頼った空調管理はお金がかかります。
少なく見積もって40年間で440万以上の支出。
電気代の上昇や不具合・故障時の出費、ダクト配管の交換や清掃の問題などを考えると、一体いくらかかるのか…、そんなリスクも考えるとちょっと導入できないな〜と思いました。
さすがに夏はデシカの除湿力・快適性には敵わないものの、調湿性の高い家ではエアコンのみで湿度50%台(絶対湿度12g以下)で管理する事が可能なので必要ないかなと…。
そんな訳で、私達はランニングコストを含めたトータルコストや電気代上昇などのリスクを考えた上で、ウェルネストホーム(低燃費住宅)で家を建てた訳ですが、今現在、小さなエアコン1台のみでも湿度管理ができており十分快適に過ごせています。
9443: 匿名さん 
[2018-09-13 07:54:18]
デシカ本体、ダクトアダプタ、リモコンの掛け率は55%、定期的に交換しなければならないフィルターの掛け率は62%
このあたりは思ってたよりも安くて、
総額90万円くらい

これならいけるかも!って、ほくそえんでたんですが

施工費が・・・70万!

しかも、施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠。

「なにをどうしたらこんな金額(施工費)になるのか、わかりません・・・」
「うちがいつも頼んでる空調設備屋さんにしてもらえば、たぶんこの半分くらいでできそう」
って言うので、デシカあきらめることにしました。
プロがよくわかんないって首をかしげる施工費払ってまでつけんでもいいかって思ったので。
9444: 匿名さん 
[2018-09-13 08:30:46]
普通に一種換気を施工したらいくらの見積りなんでしょうか?

うちの場合施工費は変わらず(元から含まれてた)
+40万円高くなったのは記憶してます

あとは、各部屋に数万円の空気清浄機を買うより
全館一括で働いてくれて
邪魔にならず電気代も少なく価格が安くなるので付けました

各部屋の壁に穴を開ける三種換気は選べないプランだったので
わかりませんが、
三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね
9445: 名無しさん 
[2018-09-13 08:30:53]
貧乏だっただけやん。
ちなみに全館空調はその倍以上する。
9446: 匿名さん 
[2018-09-13 10:56:02]
>9444
>三種換気と比べると+150万円なのかもしれませんね

ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
を追加すると、170万ですね。

全館空調の顕熱型パラディアは150万~200万円なので、同じくらいですね。
顕熱型ですと、外気とすべて交換するので、「ストリーマユニット」は不要になります。
9447: 匿名さん 
[2018-09-13 11:22:51]
>9436
自分の僅かな入院経験だけで専門家のハンドブックを否定ですか?
あまり賢い方のすることとは思えません、はい。
9448: 匿名さん 
[2018-09-13 12:21:49]
>>9446 匿名さん

換気量は1時間に0.5回で換気設計では?
また、外気を清浄にしてくれる効果を期待しています

都内と比べ田舎の空気は綺麗なのは認めますが


9449: 匿名さん 
[2018-09-13 12:31:51]
>9448
都内ですよ。
PM2.5に対する正しい知識を持とうね。
PM2.5は目に見えないのです。
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/5.html

特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
-----
季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。

また、黄砂も要注意です。

***********
細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82
9450: 匿名さん 
[2018-09-13 12:34:36]
全館空調は温度も自由に変えられない不便な設備だったのですか?
個別エアコンなら昔から自由に変えられます。
今頃、温度を変えられると自慢してるのは滑稽です。
何時になったら温度と同時に湿度も自由に変えられるようになるのですか?
個別エアコンの再熱除湿なら各部屋毎に温度と湿度を変えられます。
9451: 匿名さん 
[2018-09-13 12:37:16]
デシカは、全熱型と同じように、室内空気の湿気を取り込んで、室内に戻す。
だから、室内の汚染成分をデシカが吸収しているので、これを洗浄するために、ストリーマユニットが必要になる。
9452: 匿名さん 
[2018-09-13 12:51:35]
■全熱型に重大な欠点
給気に汚染空気が混入 ところが、第一種熱交換型には重大な問題があることがわかってきた。それも、換気という最も基本となる機能面についての問題だ。
 結論から言うと、それは換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。
 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。
 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。
■汚染物質の5割も?
 本当の問題は、ほとんどの全熱タイプで発生する熱交換器内での汚染空気と新鮮空気の“混合”だ。
 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。
 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。
 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、給気と排気の混入が主な原因とわかったという。
■国交省も注意を促す
 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。
9453: 匿名さん 
[2018-09-13 12:55:07]
>9452

なるほど、デシカは水分をやり取りするので、汚染成分の濃度がどんどんデシカ部分に蓄積して、濃くなるのですね。
9454: 匿名さん 
[2018-09-13 13:00:20]
熱交換器全てに当てはまることでは?
9455: 名無しさん 
[2018-09-13 13:09:20]
>>9453 匿名さん
デシカに限らず全熱タイプの全館空調もでしょ?
どうして関係ないフリするの??

教えてほしいのが、50%混入するというと聞こえは悪いのですが、逆に50%は入れ替わっているわけで、換気を続けて入ればいずれは薄くなると思うのですが、濃縮するというのはどう言った理屈ですか?
9456: 匿名さん 
[2018-09-13 16:05:09]
ダクト式全館空調は汚染された空気のほとんどを循環させてます、循環空気は顕熱でも全熱でも変わりません。
一部メーカーは脱臭フィルターを設けて臭い成分を除去してます。
湿度がろくに下げられないパラディアには脱臭フィルターは有りません、悪臭が家中に循環してます。
9457: 匿名さん 
[2018-09-13 16:17:47]
デシカの場合は漏れなどではなく、デシカ素子が水分吸着時に臭い物質も同時に吸着させてしまうからです。
吸着した水分はデシカ素子温度を上げて蒸発させます、同時に吸着してる臭い成分も蒸発するために冬は室内に入って来てしまいます。
蓄積する事は有りません。
蓄積するなら臭い物質が室内に戻りません、むしろ好都合と思います。


9458: 匿名さん 
[2018-09-13 16:27:36]
お金に余裕がない層は全館空調は無理です。
デメリットだけ羅列して検討から外しましょう。
金銭的負担が気になる段階で対象外ですから。
9459: 匿名さん 
[2018-09-13 16:40:03]
>9458
メリットを羅列した方が良いですよ。
メリットの無い事に気が付きます。
9460: 匿名さん 
[2018-09-13 18:02:27]
>>9451 匿名さん

逆ですよ、外の多湿は取り入れず
新鮮な乾燥空気のみを換気して
室内の湿気は排気時に外に排出します

室内空気が戻ることはありません、一方通行です。
ダクト式の三種換気とも言えると思います
逆ですよ、外の多湿は取り入れず新鮮な乾燥...
9461: 匿名さん 
[2018-09-13 18:36:26]
デシカの運転は夏と冬とでは違いますよ。
9462: 名無しさん 
[2018-09-13 19:21:58]
>>9458 匿名さん
お金持ってたら汚い空気の家に住むのはどうしてですか?


9463: 匿名さん 
[2018-09-13 20:18:10]
デシカ営業の必死さが笑えるな
9464: 匿名さん 
[2018-09-13 20:20:02]
>パラディアには脱臭フィルターは有りません

顕熱型は、においが消えるので、脱臭装置は不要です。
脱臭装置はデシカに必要なのです。
9465: 匿名さん 
[2018-09-13 20:22:02]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する

汚染成分はデシカに吸着したままです。
9466: 匿名さん 
[2018-09-13 20:24:10]
>お金に余裕がない層は全館空調は無理です。

お金に余裕がない層はデシカは無理です。
デシカで、200万円。
エアコンで40万円。
合計は、240万円。

余裕がなければ無理だわ。
9467: 匿名さん 
[2018-09-13 20:27:44]
>9460
>逆ですよ、外の多湿は取り入れず

逆ですよ。
冬は外の少湿は取り入れず、室内の汚染空気の湿気をそのまま室内に戻します。
おぉ~、汚なぁ~
9468: 匿名さん 
[2018-09-13 20:32:00]
>室内空気が戻ることはありません

詭弁ですね。
冬は湿気を戻しているのだから、汚染空気の湿気成分(汚染成分のすべての部分)を戻しているのです。
全熱換気と同じですね。
9469: 匿名さん 
[2018-09-13 20:34:28]
>メリットの無い事に気が付きます。

確かに、デシカのメリットがないのに気が付きました。
健康被害を受けるだけですね。

しかも、エアコン含めて、250万円も掛かるのだから、売れてないのも無理もないですね。
9470: 匿名さん 
[2018-09-13 20:41:22]
>9452
>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。

湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。
9471: 匿名さん 
[2018-09-13 20:47:49]
>同時に吸着してる臭い成分も蒸発する

乾燥した洗濯物には、洗剤のにおいが残るよね。
におい成分は、デシカにそのまま残るのです。
デシカに汚染成分もそのまま残っています。
デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。
9472: 匿名さん 
[2018-09-13 20:54:51]
>デシカの汚染成分は、そのまま室内に戻されます。

なるほどね。
換気してるはずなのに、まったく換気していないのと同じだね。
換気機能がなくて、湿度を交換するだけが、デシカだね。
9473: 名無しさん 
[2018-09-13 21:04:31]
>>9463 匿名さん
全然デシカ営業じゃないんだけどさ、全館空調派は理屈抜きでバカにしたり笑ったりしかしてないし、全館空調にも言える臭気の回収や導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点かのように言うのは稚拙ですよ。
アナタが書き込まない方がパラディア売れるんじゃないのかと思うほどにね。
9474: 名無しさん 
[2018-09-13 21:12:46]
そもそも換気計画がちゃんと出来てない家が多数の中、50%の効率の換気が24時間365日行われるなら臭気なんてたまりようがないと思う。

デシカ、全館空調、全熱式熱交換全てに言える臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めばいいんじゃない??
9475: 匿名さん 
[2018-09-13 21:25:22]
>臭気の回収が気になる人

デシカの臭気も嫌だが、汚染空気はもっといやだね。
9476: 匿名さん 
[2018-09-13 21:28:11]
>導入費の高額さをまるでデシカだけの欠点

快適さに関係のないデシカの湿度調節。
これが最大の欠点。
時代遅れの湿度マニアには、デシカが重宝品になるね。
9477: 匿名さん 
[2018-09-13 21:31:20]
>臭気の回収が気になる人は外気の湿度をそのまま取り込む顕熱式か3種換気でどんどん外気取り込めば

そうですね。
エアコン除湿しても、たかだか月5千円程度ですからね。
夏の2.5か月くらいの除湿期間だから、年間12500円。
まったく懐に響かないレベルの除湿電気代ですからね。
9478: 匿名さん 
[2018-09-13 21:31:48]
勘違いされている方いますが、
夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ
9479: 匿名さん 
[2018-09-13 21:35:51]
>夏の調湿モード以外は換気モードで良いのですよ

夏のわずかな期間のために、デシカで200万円を使うのですか?
全館空調なら、デシカと同じ200万円で、1年中、家中で快適な温度が満喫できるのです。
9480: 名無しさん 
[2018-09-13 21:41:57]
>>9479 匿名さん
では1月から12月までのモードを教えてください。
9481: 匿名さん 
[2018-09-13 21:43:28]
はい?
全自動運転です。
9482: 名無しさん 
[2018-09-13 21:45:20]
>>9479 匿名さん

200万で全館空調導入は嘘だろ?
HMでさえ300万って言ってくるよ。
9483: 匿名さん 
[2018-09-13 21:46:36]
>HMでさえ300万って言ってくるよ。

どこのHMですか?
延床いくらですか?
9484: 名無しさん 
[2018-09-13 21:47:33]
60坪だよ
9485: 匿名さん 
[2018-09-13 21:47:34]
都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。
快適さには多少のコストは必要と思いますね。

もちろん、コスト優先で、調湿に限らず、床暖や高気密住宅など、いろいろ快適仕様を諦め
空調のみですますお宅も数多く普通だと思いますよ。


9486: 匿名さん 
[2018-09-13 21:48:27]
>9484

HMは?
9487: 匿名さん 
[2018-09-13 21:51:42]
>都内はヒートアイランドもあり、夏が長いのです。逆に冬は短いと思いますが。

勉強してね。
「冬に備える家づくり」の4回目となる今回は、前氏が上梓した書籍「エコハウスのウソ」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78771800T21C14A0000000/
9488: 名無しさん 
[2018-09-13 21:54:22]
>>9486 匿名さん

大手2×4メーカーです。
9489: 匿名さん 
[2018-09-13 21:55:39]
>9488
空調のメーカーは?
9490: 名無しさん 
[2018-09-13 22:04:45]
まだ契約してない段階だし、全館空調とだけ書いてあるけど、東芝とデンソーみたいだね!
9491: 匿名さん 
[2018-09-13 22:07:35]
>9490
>東芝とデンソーみたいだね

メーカーを聞かないと意味ないです。
メーカーでまったく異なりますよ。
両方の見積を取るように指示すべきです。
9492: 匿名さん 
[2018-09-13 22:09:00]
>9490

デシカの見積は、どこにしてますか?
9493: 匿名さん 
[2018-09-13 22:10:40]
>>9487
それは、高気密高断熱住宅における都内の住宅で
夏にカラッと快適な湿度を保った例でしょうか?

よくある、次世代省エネ基準~旧省エネ基準で、
Q値5C値5といった古い仕様で、夏の湿度は成り行きで我慢といった例では?
また、今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています。
そういったことも考慮されているのでしょうか?

1990年代四半世紀前の昔話のように感じました


9494: 匿名さん 
[2018-09-13 22:14:09]
>今は日中は太陽光発電による自然エネルギーを元に快適にしています

太陽光?
大変だね。
ーーーーー
太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ
普及には逆風の恐れも

2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/
9496: 匿名さん 
[2018-09-13 22:17:14]
住宅の太陽光発電は、借金したローン金額分が回収不能に!!
9497: 匿名さん 
[2018-09-13 22:18:57]
[No.9495と本レスは、情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
9498: 匿名さん 
[2018-09-13 22:25:49]
>>9494

固定買取期間の間は変わらないですよ。
9499: 匿名さん 
[2018-09-13 23:50:20]
台所の換気扇もまともにつけられないハウスメーカーが全館空調ですからとかいうのが笑える。
9500: 匿名さん 
[2018-09-14 07:46:04]
>9464
何度指摘してもダクト式全館空調の仕組みが分かってない方がいますね。
顕熱でも汚い空気や悪臭は家中に循環してます。
パラディアは循環空気は粗いフィルターで塵を取ってるだけです。
某メーカーは循環空気から塵を当然、悪臭も除去してます。
9501: 匿名さん 
[2018-09-14 10:35:10]
全館空調は乾燥するので、乾燥肌など美容にはぜんぜんよくないですね。やめたほうがいいですね。
9502: 匿名さん 
[2018-09-14 14:50:44]
>>9500 匿名さん
ダクト式のハウスメーカーは?
9503: 匿名さん 
[2018-09-14 14:58:23]
>9500
いい加減理解したら如何ですか。
何度説明しても、ダクト式全館空調の仕組みが分かってない方がいるね。

循環空気と換気空気は異なるのですよ。
顕熱換気は、完全に湿気を排出するので、汚染空気や臭いがなくなります。
だから、顕熱型では、脱臭装置は不要です。

某メーカーは、全熱型換気やデシカだから、脱臭・清浄装置が必要なのです。

>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。

湿気を戻すデシカは、汚染空気で健康被害になりますね。
9504: 匿名さん 
[2018-09-14 15:07:47]
>9501
>乾燥肌など美容にはぜんぜんよくないですね

まだ初秋なのに、乾燥肌ですか?
乾燥肌には、お肌クリームですよ。

お肌クリームで済むのに、家全体を加湿する、無駄なことをやってるのが、デシカですね。
湿度マニアしか買わないから、デシカが売れないのです。

快適性に関係のないデシカ設備に、200万円を出すのは無駄です。
だから、普通の方は購入しませんね。
9505: 匿名さん 
[2018-09-14 15:46:15]
>9503
ダクト式全館空調は汚い臭い空気が何時も循環してます、全熱でも顕熱でも循環してます。
悪臭は家中に広がります。
9506: 匿名さん 
[2018-09-14 15:49:37]
さらぽか空調は既に全館空調を凌駕してると思います。
何千/年の販売数でないかな?
50万くらいで導入出来るらしいです。
9507: 名無しさん 
[2018-09-14 16:14:51]
>>9504 匿名さん

ではパラディアはなぜわざわざ再熱除湿の機能をつけたのですか??快適になるためには意味ないのに?
加湿もできますよね??どうして加湿出来るようにしてあるのですか?
9508: 名無しさん 
[2018-09-14 16:24:54]
>>9503 匿名さん
デシカが健康被害にあうと明言してますが、かなり大事なことですので教えてください。
具体的にどう言った健康被害が出ましたか?
ブログとかでもいいので、紹介されてるページを教えて頂きたいのですが、、
9509: 匿名さん 
[2018-09-14 18:34:32]
>>9503 匿名さん

>顕熱換気は、完全に湿気を排出する

まず、この認識が誤りですね
外からの多湿な外気が流入していて
完全に排出することは出来ません。

湿気は成り行きで、多湿な室内となります


9510: 匿名さん 
[2018-09-14 18:46:04]
>>9504 匿名さん

>乾燥肌には、お肌クリーム

暑いときは薄着で団扇を扇ぎ
寒いときは厚着をして暖をとるのと同じ
人が季節に合わせる、昔ながらの対処方法

でも高価なクリームだと、ランニングコスト比べたら
昼間は自然エネルギーで0円発電の太陽光発電もあり
電気料金のほうが安いかもしれませんね。

>200万円を出すのは無駄です。

パワービルダーの建てる建売仕様の三種換気と比べたら、
快適な分コストが多くかかりますね。

所得により予算が限られてしまう方にとって難しいのは仕方ないと思います。
無理はしないことですね。
9511: 匿名さん 
[2018-09-14 19:23:19]
さらぽか空調は1.5万円/坪、32坪なら50万円程度。
ランニングコストも再熱除湿よりは断然良い。

デシカは消費電力が多いとされてるが効率を計算するとCOP4.3になる。
再熱除湿は優れていてもCOP2.0程度だから2倍効率が良い。
9512: 匿名さん 
[2018-09-14 20:43:31]
全館空調はエアコンと同じで女性は好まない代表選手、住宅では女性の意見が優先されることが多い。
9513: 匿名さん 
[2018-09-15 01:21:19]
>>9447
そもそも睡眠に関する本だろう。全館空調には関係ないだろうが。なら16℃設定の部屋で寝て、効果がどうだったか。身をもって説明してくれ。自分は賢いのだろう?実践してもらおうではないか。
9514: 匿名さん 
[2018-09-15 09:27:15]
>>9513: 匿名さん

前すぎる投稿へのレスは、見てる人が面倒です。 
9515: 匿名さん 
[2018-09-15 10:43:41]
>>9514 匿名さん

レス番号タップしたら表示されるよ
画像は出ないけれど
9516: 匿名さん 
[2018-09-15 13:42:42]
>>9512
桧家住宅の全館空調Z空調は、バカ売れだから心配せんでもいいよ。
9517: 名無しさん 
[2018-09-15 13:59:17]
高気密高断熱だと思って住んだ家が、劣化や老朽化による中気密中断熱にならない保証ないから、エアコン一台での全館空調なんて怖くない??

力技の全館空調か、デシカ+各部屋に個別エアコン(使うかどうかは別にして)が対応しやすい感じするけど。
9518: 匿名さん 
[2018-09-15 15:06:17]
Z空調は2階建てなら、エアコンは2台。
ダイキンや協立エアテックと組んで、特許取得済み。
https://www.hinokiya.jp/z/about.html
9519: 匿名さん 
[2018-09-15 15:35:52]
>>桧家住宅の全館空調Z空調は、バカ売れだから心配せんでもいいよ。

心配しているのは全館空調ハウスメーカーでしょ。ほかはだれも気にしてさえいないでしょ。すぐパスでしょ(笑)
9520: 匿名さん 
[2018-09-15 16:36:20]
ヒートインデックス
http://www.iidannetu.jp/wp-content/uploads/2013/08/083113_1330_28603.p...
> 体感温度 レベル 体への影響
> 54℃以上 非常に暑い 熱中症が非常に起こりやすい
> 41度―54℃ とても暑い 日射病やけいれんが起こりやすい。長時間身を置くと熱中症にかかりややすい。
> 32度―41度 暑い 長い時間身を置くと日射病やけいれんが起こりやすい。
> 27度-32度 とても暖かい 長時間身を置くと疲れやすくなる恐れがある。

>湿度と温度を用いる評価方法には、アメリカ国立気象局が採用「ヒートインデックス」があります。
>「ヒートインデックスは体感温度として表示するので、誰でもが容易に数字の意味をイメージできる利点があります
26℃55%が限界点。
湿度はどんな指標でも大切。
9521: 名無しさん 
[2018-09-16 17:47:59]
アズビルのきくばりとデンソーパラディアで、きくばりの利点はありますか?
会社の大きさ以外で。
9522: 匿名さん 
[2018-09-16 18:22:18]
>9521
ダクト式全館空調の欠点は汚い空気が循環する事。
循環させないダクト式全館空調が理想ですが現状ではまだ無理。
>きくばりの一番の特長は、「電子式エアクリーナ」です。
>商用施設でも採用されている強力な除去性能を持っていて、1時間の運転で家じゅうの空気を最大3~5回クリーニングし、常に、家中の隅々まで空気を清潔に保ちます。
ダクト式全館空調の欠点を減らしています、循環空気用は粗いフィルターだけのパラディアは問題外、「きくばり」の方が魅力が有ります。

9523: 名無しさん 
[2018-09-16 19:24:54]
>>9522 匿名さん

全館空調のフィルターはパラディアもオプションでPM2.5にも対応したフィルターがあると思います。

ですが、目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。

それなら、強力な空気清浄機(50畳以上にも対応するような)を別途用意するならば、解決するのではないかとも考えていますが、皆さんはどのように考えていますか?

きくばりは電子式エアクリーナーは臭気も除去しますか??電子式にかんしてのメンテナンスはどんな感じですか??
9524: 匿名さん 
[2018-09-17 06:45:11]
>9523
>目の細かいフィルターを全館空調に採用すると、目詰まりによる抵抗で機械に負荷がかかるのではないか、またその分電力消費も上昇してしまうのではないかと、懸念しています。
その通りです、ですからパラディアの循環空気用には抵抗の小さい粗いフィルターしか有りません。
9525: 匿名さん 
[2018-09-17 06:49:29]
>9523
一番の解決策は循環させないで排気する事です。
ダクト式全館空調は駄目と言う事です。
輻射冷暖房が良いです、換気空気は直ぐに捨てるのが良い。
9526: 匿名さん 
[2018-09-17 07:05:28]
>9523
空気は熱を運ぶのには適しません。
細いダクトで遠くまで空気で熱を運ぶから抵抗が大きくダクト式全館空調の効率は悪いのです。
Z空調は室内機を2台使い家全体として工夫してダクト距離を短くしてエアコン並みの効率にしてます。
9527: 匿名さん 
[2018-09-17 08:17:50]
>>9525
輻射冷房は結露を招くのでカビてしまいますよ。

>循環させないで排気する事です。
>換気空気は直ぐに捨てるのが良い。
意味がわかりません

外気を取り入れて室内の隅々まで循環させて室内の空気を排出するのが計画換気です。
その取り入れた外気に花粉やカビの菌が含まれていて、清浄な室内に取り入れるには不適な空気です。

なんらかの手段で外気から取り除く必要があります。
9528: 名無しさん 
[2018-09-17 09:13:35]
パラディア含む全館空調にする場合には、目の細かいオプションのフィルターは機械への負担もあるため使用せず、空気清浄機を別途用いたらいいのですね。

きくばりとパラディア では空気清浄性能の違いがあることが分かりましたが、ほかに違いはありますか?
9529: 名無しさん 
[2018-09-17 09:14:51]
>>9525 匿名さん
それって高気密高断熱の意味ありますか?
もしくは顕熱式熱交換器を用いるということですか?
9530: 匿名さん 
[2018-09-17 11:35:09]
>9528
電子式エアクリーナーは気積の3~5倍の空気を処理してます。
100m2の家でも1000m3/h程度、大容量の空気清浄機は有るかな?
9531: 匿名さん 
[2018-09-17 11:43:44]
>9527
何故結露するか知ってますか?
露点温度以下になりますと結露します。
露点温度以上なら結露しません。
26℃50%の空気なら14.1℃以下の所に触れませんと結露しません。
新鮮な外気の不純物を除いて綺麗にして取り込み、汚れたら直ぐに捨てるのが良い、汚れた空気を循環させるのは汚い。
9532: 匿名さん 
[2018-09-17 11:49:59]
>9529
顕熱式熱交換器等不要、消費電力が多過ぎる。
消費電力分を効率の良いヒートポンプの電力にして冷暖房した方が得。
9533: 匿名さん 
[2018-09-17 12:01:05]
汚い空気を家中に循環させたくなかったら、顕熱式熱交換器でしょうね。
9534: 匿名さん 
[2018-09-17 12:01:49]
>>9532 匿名さん
知識が古いね。
今時の換気システムなら全熱交換でも消費電力50Wくらいだよ。
9535: 匿名さん 
[2018-09-17 12:21:43]
>>9531 匿名さん

夏の外気は湿度100%ですよ
お店の窓ガラス、夜間は
室外側が結露していますね

外部結露です。
車の窓ガラスも吹き出し口近くは結露します。

建材を冷やすとカビる原因となります。


9536: 匿名さん 
[2018-09-17 14:16:42]
>9534
ダクト3種のルフロ400は最大520m3/hで35坪なら5.2w以下です、ダクトレスなら更に少ないです
1種で50w以下は少ないです、換気量が少ないのでしょうね。
2台とか使うようになり初期コストが増えます。
50wx24時間x365日xヒートポンプAPF7=3066kw/年
3066kw有れば相当量の冷暖房が出来ます。
9537: 匿名さん 
[2018-09-17 14:19:50]
>9535
>輻射冷房は結露を招くのでカビてしまいますよ。
輻射冷房とどう関係するのですか?
9538: 匿名さん 
[2018-09-17 15:00:34]
>9534
東京12月~3月の平均気温、11.9、6.6、4.7、5.4、11.5℃、7月、8月、28.3、28.1℃
(冬室温23℃x5-(11.9+6.6+4.7+5.4+11.5)÷5)x24時間x150日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=2750kw
((28.3+28.1)-夏室温26℃x2)÷2)x24時間x60日x比熱0.34w/m3x換気量150m3/n=162kw
2750kw+162kw=2912kw/年
3066kw > 2912kw 顕熱だけでは消費電力の元は取れない設備費が無駄。

50wまで下がった証拠は?


9539: 名無しさん 
[2018-09-17 18:30:14]
置いて悪いもんじゃないんだし、空気清浄機置いたら?
外気が綺麗だとも限らないし、湿度高い場所は全熱交換式でしよ。
9540: 名無しさん 
[2018-09-17 23:38:54]
>>9530 匿名さん

どうして、そんなに空気を処理しないといけないのか気になる。
一回一回はザルなの?まぁ結果的に除去できたら良いのだけれど。

似たような仕組みので、トルネックスの電子式集塵フィルターをデシカと組み合わせた工務店のブログがありましたが、なぜかフィルターが汚れていました。
www.cacico.co.jp/blog/?p=14049

YouTubeにトルネックスの実験があったがそれでは塵は見事に回収されていましたが、、
https://youtu.be/4rSbXcfD7y0

つまり、PM2.5に対応した高性能フィルターでは一回で粉塵を物理的にキャッチするが、目詰まりのリスクがある。

電子式は沢山の空気を処理できてスゴイでしょ!ではなく、解釈の違いですが、除去するためには沢山の空気を処理する必要があるというのが正しいのかなと思いました。
9543: 匿名さん 
[2018-09-18 11:00:35]
>>9536 匿名さん
某HMの全熱交は120m3/hの設定で消費電力33W
http://fanblogs.jp/icube/archive/35/0

定格では消費電力が大きく見えるが、実際はそんなに電力消費は大きくない
9544: 匿名さん 
[2018-09-18 11:19:16]
>9543
風量から逆算すると91m2程度の広さ、あまり参考にならない。
32坪で計算すると53wです。
9545: 匿名さん 
[2018-09-18 11:20:10]
>9543
41坪で90w。
9547: 匿名さん 
[2018-09-18 11:27:28]
>>9544 匿名さん
>>9545 匿名さん
残念でした。

クローゼットとかは計画換気外だから、我が家は32坪で120m2/hの風量。
さらに、ES-1800DCは定格で風量240m3/h、消費電力68W。
つまり64坪の家で68Wってこと。

持論を正当化したいなら、デタラメな数字を出すのではなく根拠のある数字を
説得力のある説明と共に書きこもうね。
9548: 匿名さん 
[2018-09-18 11:28:55]
>9540
ダクト式全館空調が沢山の空気を流す必要が有る。
PM2.5に対応した高性能フィルターでは抵抗が大き過ぎて成り立たないから電子式になる。
9549: 匿名さん 
[2018-09-18 11:49:43]
>9547
クローゼットも計画換気内に入ります。
>9547の家は換気不足の汚い家。
9550: 匿名さん 
[2018-09-18 11:58:47]
>9547
ずれて来てる、全熱ではなく顕熱での話。
9551: 匿名さん 
[2018-09-18 12:02:50]
>>9549
あなたは持論を通すために、根拠もない事を言い過ぎ。
開き戸、折れ戸、引き戸で仕切られていて、換気経路になっていない非居室は計画換気外なの。

↓みたいな資料を一度読んで勉強してみようね。
http://www.cbl.or.jp/info/file/kanki-m1.pdf

9556: 匿名さん 
[2018-09-18 12:43:26]
WICにもガラリや有孔板があって
換気するの普通と思います

また、多湿はカビの温床なので
全館調湿換気で乾燥状態が維持できれば
カビを完全に防ぐことができて安心です
9557: 匿名さん 
[2018-09-18 12:52:50]
>換気ルートは、外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下

外壁杉板木っ端の裏(通気層)はカビの温床になりそうだよ。

>壁は室内側から、杉板木っ端×4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁杉板木っ端

杉板木っ端×4枚はカビの温床になりそうだよ。
9558: 匿名さん 
[2018-09-18 13:02:37]
勉強するのは>9551
>9551のクローゼットは屋根裏にでも有るのかね。
9559: 匿名さん 
[2018-09-18 13:07:23]
>>全館調湿換気で乾燥状態が維持できればカビを完全に防ぐことができて安心です

お肌はカサカサ、足はヒビヒビです。美容の敵です。
9560: 匿名さん 
[2018-09-18 13:07:58]
>通常は対象外と判断される廊下・トイレ・浴室等は、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>換気計画上、居室と一体的に換気を行う場合に居室とみなされます。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/guide/support/law/detai...

三菱電機が出している換気に関する建築基準法の解説文書によれば、
換気経路になっていなければ居室とはみなされないと言っている。
↓の絵は三菱が出しているものだが、クローゼットが計画換気から除外されているのが分かる。

[一部テキストを削除しました。管理担当]
9563: 匿名さん 
[2018-09-18 14:06:07]
>>9562 匿名さん

国交省自身がパブコメに対して換気経路にない非居室は換気計画の対象外だと回答している。

>3)換気経路となる廊下は居室扱いとなるが、換気経路上にない納戸は、小屋裏等の扱いとして
>仕上げ材の規制に適合(FC0、E0)していれば、換気計算の対象からは除外できるとしてよいか。
>「建築物のシックハウスマニュアル」P184を参照してください。
>1)~3)のいずれもご指摘のとおりの扱いと考えています。
http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk137/02.pdf

[一部テキストを削除しました。管理担当]
9564: 匿名さん 
[2018-09-18 14:22:38]
[No.9541~本レスまで、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
9565: 匿名さん 
[2018-09-18 14:25:47]
>9563
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは?
>また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。
図のクローゼットは折れ戸です。
9566: 匿名さん 
[2018-09-18 14:27:10]
換気や空調の議論をするなら、知ったかぶりをせずに
ちゃんと公的な機関が出している文章を読んでおこうね。

「シックハウス対策マニュアル」講習会の質問と回答
https://www.bcj.or.jp/src/c15_course/qa/q137b.pdf

・No.49
居室、天井裏等のいずれにも該当しない廊下などは、建材、換気の規制が一切ないということでよいか?

廊下等について、居室との間に、ドアにアンダーカット等の常時解放された開口部を設け、
換気計画上居室と一体的に換気を行う場合は、居室として取り扱われます。
このような措置を講じない場合は、居室とは扱われないため、規制は受けません。


・No.50
通気が確保される建具が利用されても、収納スペース等は、給気経路となっていなければ
天井裏等に該当(中略)と理解してよいか?

そのとおりです。
9567: 匿名さん 
[2018-09-18 14:41:57]
三菱のURLに記載されてます。
>通気が確保される建具とは?
>また、折れ戸、引き戸、ふすま、障子はそれらの4周等に十分な隙間が存知するため、通気が確保される建具にあたります。
図のクローゼットは折れ戸です。
納戸等を非居室にするには居室などと遮蔽しなければならない、隙間が有る引き戸などは不可です。
9568: 匿名さん 
[2018-09-18 14:44:15]
>>9567 匿名さん
本当に読解力がないね・・・
>>9566に書いた講習会の質問と回答をちゃんと読もう。

「通気が確保される建具」が利用されても、収納スペース等は
給気経路となっていなければ天井裏等、すなわち計画換気外にできるの。
扉の種類は、その扉が計画換気の経路として使えるかどうかの判断に使うだけ。

三菱が出している図面でも、クローゼットは計画換気外になっているでしょ。
あなたは図面すら読めないの?
9569: 匿名さん 
[2018-09-18 15:18:57]
講習会の質問と回答が正しければ間違えていました、お詫びします。
9570: 匿名さん 
[2018-09-18 15:38:33]
換気ルートは・・・
外壁通気層 → 天井裏 → 外壁通気層の一部 → 床下
床下と天井裏は換気容積に含まない。
前にも書いたが確認申請書類を作成した設計士が正しく、おじさんが間違い。
今度はしっかり覚えておきなさい。
9571: 匿名さん 
[2018-09-18 19:18:21]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
9572: 匿名さん 
[2018-09-20 19:36:08]
良かったです。
ようやく、まともな意見交換ができそうですね。

デシカの調湿は、住宅の快適性とは無関係です。
家族の健康には、ヒートショックのない温度差のない環境が必要です。
9573: 匿名さん 
[2018-09-20 21:33:49]
湿度調節が快適性と無関係ならばデンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??
9574: 匿名さん 
[2018-09-20 22:08:31]
ナゼに再熱除湿という機能を付けたの??

湿度調整しないとカビるショボい小屋向けじゃないかな。
9575: 匿名さん 
[2018-09-22 02:57:05]
三菱の全館ですが、引き戸にあまり隙間もありません。
建具のドアーにアンダーカットなんかないですよ。
9576: 匿名さん 
[2018-09-22 08:55:47]
9575: 匿名さん 

三菱の全館空調は珍しいかと思いますが、空気が適正に循環していますか。アンダーカットがなければ排気はどこからしているんですか?
9577: 匿名さん 
[2018-09-22 09:55:05]
引戸 閉めてもパッキンみたいに密閉にはならんでしょ。まぁ単なる施工者の理解不足に依るものだとは思うけど。
9578: 匿名さん 
[2018-09-22 10:13:23]
引き戸などの空気の流れはそんな適当なものなのですか。ハウスメーカーとして換気計算はどうやっているのでしょうか。結構いいかげんなものなんですね。
9579: 匿名さん 
[2018-09-22 13:07:39]
>9578
引き違いの引き戸(引き違いの襖等)のレール部とレール部の間は1.8cm開いている。
高さ200cmx左右2x1.8cm=720cm2
径が10cmのダクト面積は10cmx10cmx3.14÷4=78.5cm2
約10倍の空気通路で空気流れの妨げにならない。
つうつうですから計算しなくても良い。
ドアにしないと流れを止めれない。

9580: 匿名さん 
[2018-09-22 13:12:22]
>9579追記
2mmの隙間なら径10cmのダクト面積位になります。
9581: 匿名さん 
[2018-09-22 13:35:15]
ドアはもっと空いてるけど、隙間開けすぎなの?
9582: 匿名さん 
[2018-09-22 13:44:23]
>9581
空気流れの計画で異なります。
9583: 匿名さん 
[2018-09-22 14:15:06]
>>ドアにしないと流れを止めれない。

2枚や3枚の引違いの引き戸でなく、1枚引き戸で壁の中に納まるも結構あると思いますが、この場合は換気計算はどうなるんですか
9584: 匿名さん 
[2018-09-22 14:19:01]
気密断熱無関係なローコスト住宅の建具?
9585: 匿名さん 
[2018-09-22 14:43:47]
普通の注文住宅ですけど結構便利ですよ。開けたところで止まる引き戸は便利ですよね。このサイトに『三菱地所ホームのシックハウス裁判』というのもありますし、その辺から逃げたいちょっかいなんですか
9586: 匿名さん 
[2018-09-22 14:56:05]
>9583
壁の中に収まる事は隙間が有る事。
裏表1mm以上隙間が有れば2mm以上の隙間、高さ2mで径10cmのダクト面積位。
9587: 匿名さん 
[2018-09-22 15:14:52]
ご教示ありがとうございます。結構こころぼそい換気計算方式?ですね。しかし素人考えですが、空気って結構動かないですよね。高断熱高気密住宅は実際にはこんなところもあるんですね。引き戸にガラリかなんかあって通風するところがあるのかと思ってました。
9588: 匿名さん 
[2018-09-22 15:31:39]
三菱の引き戸のついているところは、畳一畳ぐらいの納戸ですが、設計図ではその納戸の中の壁に台所の換気扇がついているものでした。
しかし、引き戸にアンダーカットがなく、現場監督が台所の換気扇を使う時は、納戸の引き戸をあけっぱなしにしてください。といっていました。
9589: 匿名さん 
[2018-09-22 16:10:44]
情報ありがとうございます。 コーヒー牛乳や豆乳の飲み物で、四角い紙の箱になっていてストローで飲むのがありますが、飲むと箱が凹んでいきますよね。それと似ていて、換気扇を回すときは『引き戸をあけっぱなしにしてください』といっているんですよね。引き戸では換気扇の小さいパワーぐらいでは通風しないんですよね。これが居室だったら大変ですよね。でも納戸でもやはりいつも換気していたほうがいいですよね。三菱はコストを重視したのでしょうね。
9590: 匿名さん 
[2018-09-22 17:12:18]
>9584
>気密断熱無関係なローコスト住宅の建具?

そうそう、貰った杉板木っ端で作った大工製。
9591: 匿名さん 
[2018-09-22 17:23:56]
>9587
ガラリやアンダーカットが必要なの開き戸や折戸、ユニットバス等にはガラリが付いている。
9592: 匿名さん 
[2018-09-22 17:41:21]
>9588
>台所の換気扇
台所換気扇は風量が多いのが普通、特にガスコンロを使用する場合は多い。
オール電化でも水蒸気、料理の臭い等を除くために多い。
高気密住宅等では同時吸排の換気扇にしないと不都合が生じるくらい多い。
400~700m3/hくらいで家の24時間換気量の何倍も有る。
納戸の中の換気扇?何が目的か不明、設計ミスしか思い浮かばない。
ガスコンロ、IHコンロの真上にレンジフードを設置しなければ真面な換気は出来ません。
9593: 匿名さん 
[2018-09-22 19:42:39]
顕熱型の全館空調は、快適ですね。
顕熱型換気は、全熱型やデシカと異なり、空気が2時間ですべて外気と交換されるので、空気清浄機は不要です。
全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。

>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
9594: 匿名さん 
[2018-09-22 19:43:45]
>>9592: 匿名さん

昔、台所にあった小さな換気扇でしょう。一畳の納戸だから小さいでしょう。今の家であるキッチンレンジのではないでしょう。顧客は正式名では言えない場合が多いんですよね。 三菱さんでは納戸の換気は決まった方式がないように聞こえますね。
9595: 匿名さん 
[2018-09-22 19:50:10]
>デンソーのパラディアはナゼに再熱除湿という機能を付けたの??

簡単なことが分からないの?
湿度80%以上なら、カビが発生するからだよ。

Q1.カビの発生条件は?
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。

Q2.なぜ室内にカビが発生するの?
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。
9596: 匿名さん 
[2018-09-22 19:56:43]
三菱は全熱型なんですね。全熱型は、熱のロスは少ないけど、その反面古い空気も家に残ってしまう方ですね。
9597: 匿名さん 
[2018-09-22 19:57:42]
■顕熱交換型の特徴
換気時に湿気(湿気中に含まれる臭気)を交換しないので、家全体の換気を1台でできます。
臭気が発生する場所には換気口をどこでも自由に設置しますので、局所換気が不要となります。
さらに、顕熱型の熱交換がありますので、その際の熱損失はわずかです。

■全熱交換型の特徴
熱交換の際、湿気も同時に交換するため、顕熱交換型に比べて、1年を通じて室内の湿度環境が安定していることが特徴です。
逆に、トイレや浴室等、臭気が発生する場所には別途局所換気を設置する必要があります。
ただし、局所換気は熱損失が大きくなります。
さらに、顕熱型換気のように、排気用の換気口は住宅内のどこでも自由に設置することは困難です。
9598: 匿名さん 
[2018-09-22 20:06:07]
どなたの説明かわかりませんが、三菱のエアロテックは少ないです。顧客の心はつかめなかったようですね。
9599: 匿名さん 
[2018-09-22 20:09:33]
>三菱のエアロテックは少ないです。

了解です。
三菱の全館空調は極めてマイナーですから、三菱地所ホーム以外での採用はほとんどないでしょうね。
9600: 匿名さん 
[2018-09-22 20:26:48]
>>9593 匿名さん

外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。そんなのは場所によるだろうし、山からの花粉や大陸からの黄砂やPM2.5は多かれ少なかれどこでも一緒じゃないの??

人里離れた山奥に住みながら全館空調採用してる家なんてどこにあるんだか。

全館空調の高性能フィルターやPM0.1まで対応した空気清浄機を併用した方が綺麗だったりして。

顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。
9601: 匿名さん 
[2018-09-22 20:29:54]
>9595

東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。
だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。

デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
120年かかる計算になります。

デシカが売れない原因が良く分かりますね。
9602: 匿名さん 
[2018-09-22 20:31:19]
中国に輸出しましょう。
9603: 匿名さん 
[2018-09-22 20:34:44]
>外気は綺麗であるという前提が真ならばそうかも知れないね。

今どきのフィルターは、PM2.5除去に対応してますよ。
家にいるときだけは、きれいな空気。
ただ、普段は会社なので、PM2.5の汚い空気は止むを得ないです。

■全館空調PARADIAのフィルター
キレイな空気をつねに供給するために、野外に浮遊している花粉やホコリなどを除去する2層式のPM2.5対応フィルターを搭載。花粉の多い季節も、幹線道路沿いの家も、家の中は綺麗な空気に満たされます。
9604: 匿名さん 
[2018-09-22 20:36:14]
>顕熱だといつまでも綺麗にならないですね。

綺麗にならないのは、デシカと全熱換気ですね。
9605: 匿名さん 
[2018-09-22 21:56:27]
>>9601 匿名さん

湿度下がらなければ
絵に描いた餅で
意味がないですよ
9606: 匿名さん 
[2018-09-22 22:02:08]
全熱交換式ってそもそも臭気を100%回収するものではないので、間違った理屈ですね。

かなり臭い家や、猫とか飼っててトイレが室内にある家なんかは、たしかに顕熱のほうがいいかもしれませんね。

全熱の家で犬飼ってる友達宅にお邪魔しましたが、他人の私が入っても臭くなかったですが、、

寒冷地に住んでて夏の湿気が気にならなかったり、臭いに敏感な方や家が極端に臭い人は顕熱が無難かも。

全館空調にするなら電子集塵式のきくばりか、デシカにストリーマユニットつけるといいかもですね。
9607: 匿名さん 
[2018-09-22 23:46:25]
臭いニオイが、弱まってるとは言えもう一回まわってくるというのも気分的に結構いやです。洗濯で落ちたと思っていた汚れが乾いたらやはり残ってのと同じでがっかりします。
9608: 匿名さん 
[2018-09-23 01:13:24]
ここ10年ちょい前からの新築ならともかく、計画換気がない家が今の日本はほとんどだと思いますが、臭くないでしょ笑

まして、全館空調で24h365日換気してるのに臭いわけない。好きな方にしたらいいと思うけど。
9609: 匿名さん 
[2018-09-23 08:07:31]
10年ちょい前の全館空調は、換気が計画されていないのですね。引きの場合わずかな隙間で換気しているということが事実なようですね。問題は言葉で濁してしまうのが全館空調関係者なのだ思いました。それが普及しなかったことの大きな原因ですね。
9610: 匿名さん 
[2018-09-23 08:52:50]
性能の低い昔の住宅には向いていたのでしょうね

9611: 匿名さん 
[2018-09-23 09:26:05]
>>9609 匿名さん
いやいや、日本の既に建ってる家は換気計画もなければ、換気扇もずっと回ってるわけじゃないのに、別に臭くないでしょってこと。

自分で選択するのだから顕熱式を選んで人柱となればいいよ。
感想教えてほしい。
9612: 匿名さん 
[2018-09-23 10:17:48]
>9606
よく読んでね。
ーーーーーーーーーーーーー
東京の夏の湿度の高い既設で、再熱除湿しても、月の電気街が5000円のアップ程度です。
だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。

デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
120年かかる計算になります。

デシカが売れない原因が良く分かりますね。
9613: 匿名さん 
[2018-09-23 10:23:46]
顕熱型換気ですと、2時間ですべてが新しい空気になるので、換気に伴い臭いが見事に消えます。
顕熱型が健康には安心ですね。

全熱型やデシカでは、電子集塵式か、ストリーマユニットが絶対に必要になります。

全熱型やデシカは、室内汚染空気のリターンがあるからね。

>全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質などは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。
9614: 匿名さん 
[2018-09-23 10:27:40]
除湿しても電気代があまりかからないし、湿度が簡単に下がって維持できるから、デシカは不要です。
デシカの開発者は、大きな勘違いをして、売れないものを作ってしまった。

ーーーーーーーーーーーーー
東京の夏の湿度の高い季節で、再熱除湿しても、月の電気代が5000円のアップ程度です。
だいたい2.5か月くらいの再熱除湿期間だから、年間1.25万円です。

デシカの設置費が150万円だから、再熱除湿の電気代から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
120年かかる計算になります。

デシカが売れない原因が良く分かりますね。
9615: 匿名さん 
[2018-09-23 10:36:36]
南関東の全館空調の展示場が、また増えたね。
全館空調は、やはり旬ですね。
http://paradia.jp/model/
9616: 匿名さん 
[2018-09-23 10:38:04]
どんなだけ臭い家に住んでるんだよ笑

まぁ、性格人それぞれだから好きにしたらいいけど、
日本の大部分の気候には全熱式がいいと思うよ。

顕熱は、、、

夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。

冬は加湿器をいくら使っても1,2時間で冬の乾燥した空気に全部入れ替わる。湿度20%くらいになっちゃうよ。

欧州とは気候が違いますからね。
9617: 匿名さん 
[2018-09-23 10:49:21]
>夏の湿気がもろに家に流入して湿度たかく、冷房効率も悪い。

別に、>9614のように、連続除湿しても夏の電気代がわずか1.25万円アップなので、気にならない範囲ですね。
PARADIAのドライ運転は、冷房ではなく、2台の室外機で冷房と暖房をそれぞれ分けて稼働し、夏の外気の高湿度空気が、低湿度のサラッと快適な空気状態にして、住宅内を満たします。
導入してみれば、分かります。
または、展示場のモデルハウスで体験しては如何でしょうか。
9618: 匿名さん 
[2018-09-23 11:06:16]
>>9614 匿名さん

デシカホームエアは冷媒とヒートポンプで熱交換器なので
吸気と排気はまったく交わらないですよ

>>9617 匿名さん

能力不足で除湿しきれてないので
比較出来ないですよ
9619: 匿名さん 
[2018-09-23 11:08:58]
デシカのメリットは冬の加湿だと思うけど。
夏の除湿は再熱除湿で問題ないし。
9620: 匿名さん 
[2018-09-23 11:41:13]
全館加湿する必要はなく
普通に水道水を加湿器で加湿で間に合うのでは?
9621: 匿名さん 
[2018-09-23 12:09:09]
デシカのメリットは夏の除湿でしょ。
9622: 匿名さん 
[2018-09-23 12:21:26]
デシカで除湿しなくても、全館空調で全館除湿できる。
しかも、夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。

デシカのメリットがないよね。
9623: 匿名さん 
[2018-09-23 12:22:38]
>能力不足で除湿しきれてない

ソースは?
いつもの妄想ですね。
9624: 匿名さん 
[2018-09-23 12:23:51]
喧嘩せんでいいわ。
冷媒で何度まで冷やして結露させてるの?
それでなんとなく、わかるんじゃないの?
9625: 匿名さん 
[2018-09-23 12:24:57]
>>9622 匿名さん

広さとか気密断熱性能の条件なしで、適当なこと言わない方がいいよ。
9626: 匿名さん 
[2018-09-23 12:35:43]
>デシカホームエアは冷媒とヒートポンプで熱交換器

デシカのデシカント吸着剤が水分を吸着・放出するから、同時に臭いが拡散する。
臭いは湿度に吸着して、デシカント吸着剤のこびり付いている。
デシカは、水分の吸着と放出を交互に繰り返すので、デシカント吸着剤を介して臭いを室内に戻している。

だから、デシカは、空気清浄機のストリーマユニットを使用しなければならない。
9627: 匿名さん 
[2018-09-23 12:38:18]
>それでなんとなく、わかるんじゃないの?

その結果の夏期間の電気代増加は、わずか1.25万円。
何が問題なの?
何も問題がないよね。
9628: 匿名さん 
[2018-09-23 13:01:14]
>>9626 匿名さん

水分を外に放出するから、室内が適湿になりますよ
9629: 匿名さん 
[2018-09-23 13:30:18]
>水分を外に放出する

冬は?
臭いのある水分(湿度)を、デシカント吸着剤から戻してるね。
9630: 匿名さん 
[2018-09-23 13:50:14]
>>9627 匿名さん

広さや気密断熱性能、地域、設定温度も不明なのに500円単位で算出できる訳ないから適当なことを言わないでって言っています。
何に対して闘争心だしてるか分かりません。
9631: 匿名さん 
[2018-09-23 13:58:17]
>適当なことを言わないでって言っています。

実績だから適当ではないよ。

貴方は、計算で算出できるのですか?
「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか?

広さ:40坪、50坪、60坪、
Q値:1.5、1.0
地域:東京
設定温度:26℃

で計算してみてください。
9632: 匿名さん 
[2018-09-23 14:10:21]
>>9631 匿名さん
計算で出すって言ってないでしょ?
あなたの実績とやらはどんな条件なんですか?めんどくさいやつだな。
9633: 匿名さん 
[2018-09-23 14:37:29]
>>9629 匿名さん
気になるならモードを換気、
水道水の加湿器で加湿すれば良いのでは?
9634: 匿名さん 
[2018-09-23 16:25:26]
>9594
昔の軸流換気扇の風量は多いです。
500m3/hは有ります、多ければ1000m3/h有ります。
https://www2.panasonic.biz/scdw/a2A/Viewer?HINB=FY-20EM5&MEI_SYUBE...
9635: 匿名さん 
[2018-09-23 16:41:34]
>9627
計算の根拠を示さねければ出鱈目になる。
>わずか1.25万円。
根拠は?
9636: 匿名さん 
[2018-09-23 17:05:10]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
9637: 匿名さん 
[2018-09-23 17:21:57]
うちは太陽光のおかげで
ランニングコスト気にすることなく、助かってます
自然エネルギーを上手に利用したいものですね。
うちは太陽光のおかげでランニングコスト気...
9638: 匿名さん 
[2018-09-23 17:26:58]
>9631
>「広さや気密断熱性能、地域、設定温度」でそんなに変わるのですか?
60坪÷40坪xQ値1.5=2.25
温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。
9639: 匿名さん 
[2018-09-23 17:27:21]
太陽光?
将来的には、もう採用されないですね。
廃れる運命です。

ーーーーー
太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ
普及には逆風の恐れも

2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/
9640: 匿名さん 
[2018-09-23 17:29:30]
>温度だけで2倍以上の差が有る、そんな簡単な事も分からないとは、開いた口が塞がりません。

それで、電力計算による電気代はどうしたの?
9641: 匿名さん 
[2018-09-23 17:32:51]
>9637
太陽光とわずか1.25万円の関係は?
恥ずかしいと思いませんか?、当然別人ですよね。
9642: 匿名さん 
[2018-09-23 17:33:46]
>温度だけで2倍以上の差が有る

2倍の差がある?
1円と2円でも、2倍の差があるよ。
9643: 匿名さん 
[2018-09-23 17:37:04]
>9640
地域、契約により電気料金は異なる、自分で計算しろ。
それが計算根拠です。
9644: 匿名さん 
[2018-09-23 17:38:13]
さっさと、実績で+1.25万円となった家の広さと気密と断熱性能と地域を出したらどうですか??気になるわ。
9645: 匿名さん 
[2018-09-23 17:39:00]
>地域、契約により電気料金は異なる、自分で計算しろ。

計算式を提示してください。
9646: 匿名さん 
[2018-09-23 17:43:11]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
9647: 匿名さん 
[2018-09-23 17:47:57]
>9645
>わずか1.25万円。
答えが有るのだから計算式は有るはず、無いなら出鱈目になる。
9648: 匿名さん 
[2018-09-23 17:56:22]
>>9639 匿名さん

うちは早くに導入できて良かったです
都内は震災後に補助金もあり急に増えましたよ
9649: 匿名さん 
[2018-09-23 18:12:21]
話をそらすのに必死のようです。
9650: 匿名さん 
[2018-09-23 18:18:48]
>>9643 匿名さん
うちは半日お得プラン
売電は8600円ぐらいでした
うちは半日お得プラン売電は8600円ぐら...
9651: 匿名さん 
[2018-09-23 18:34:51]
>9650
9月分の使用電力等、誰も見たくないと思います。
>わずか1.25万円。
上の根拠は?
計算しなさい、出来ないの?
9652: 匿名さん 
[2018-09-23 19:30:29]
>>9651 匿名さん
私も興味あります
うちは、1.25万円の方と違い太陽光の自家消費と
売電でHEMSは家中合計の簡易タイプなので
調湿換気と空調分のみがよくわからわからないんですよね
9653: 匿名さん 
[2018-09-24 13:54:19]
ハイ、ご期待の計算結果です。

東京8月の外気温平均28.1℃、平均相対湿度77.0%、絶対湿度21.0g/m3。
住宅内の室温26.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度14.6g/m3。
絶対湿度14.6g/m3で結露する温度は、17.1℃。
再熱除湿利用率0.9
延床40坪住宅:Q値1.0w/m2、室内高2.5m、気積330m3、換気回数0.5回/h、再熱除湿利用率0.9、全館空調APF5.6。
水の気化熱0.679w/g℃、空気比熱0.335W/m3℃

■ケース1 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h
(再熱除湿) 再熱除湿利用 換気潜熱分 0.645 kW/h
    再熱除湿利用 換気顕熱分 0.896 kW/h
    月電力合計 APF考慮  241.6 kW/月
    月電気代 単価25円 6,040 円/月

■ケース2 住宅冷房分 内外温度差分 0.277 kW/h
(冷房のみ) 冷房利用 換気顕熱分 0.012 kW/h
    月電力合計 APF考慮   38.4 kW/月
    月電気代 単価25円 959 円/月

■月差額 5,081 円/月

※したがって、2.5カ月分は、約1.25万円です。

デシカは、不要ですね。
9654: 匿名さん 
[2018-09-24 14:17:59]
>9633
>気になるならモードを換気、水道水の加湿器で加湿すれば良いのでは?

加湿器で加湿できるのなら、デシカは不要なのです。
家全体をなぜ加湿するの?
人間がいる部屋のみで良いですよね。
冬に外出したら、乾燥していますよ。
勤めで、1日の1/3しかいないのに、デシカで住宅内全部を加湿する意味がないですね。
9655: 匿名さん 
[2018-09-24 14:30:44]
>>9653 匿名さん

>住宅内の室温26.0℃、相対湿度60.0%、絶対湿度14.6g/m3。

住宅内の室温26.0℃、相対湿度41.0%、絶対湿度10g/m3。

の場合はどうなりますか?
9656: 匿名さん 
[2018-09-24 14:37:26]
>9655

算出事例をを出したのだから、甘えて人に頼らないで、そのくらい自分で計算しなさい。
9657: 匿名さん 
[2018-09-24 14:40:45]
換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。
家全体をなぜ冷房するの?
人間がいる部屋のみで良いですよね。
夏に外出したら、暑いですよ。
勤めで、1日の1/3しかいないのに、全館空調で住宅内全部を冷房する意味がないですね。
9658: 匿名さん 
[2018-09-24 14:47:43]
>9653
APFを知りませんね。
APFは年間の効率です、真夏にCOPは5.6も有りません。
エアコンの冷房効率COPは優れたエアコンで5.0程度APFは7.2になります。
APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。
何故、内外温度差が少ないのに夏のエアコン等の消費電力が多いのか理解出来ていませんね。
内部発熱と内部発生の湿気の計算が入ってません。
内部発熱と内部発生の湿気は冬は有難いですが夏は迷惑な存在です、消費電力がかなり増えてしまいます。
簡単な事も知らないで期待の計算結果とは呆れて開いた口が塞がらない。
約1.25万円は出鱈目ですね、予想通りでした、中途半端な知識で馬脚を現しましたね。

9659: 匿名さん 
[2018-09-24 14:55:59]
>換気装置で除湿できるのなら、全館空調は不要なのです。

その換気装置が、設置費が約180万円、エアコンで40万円。
デシカは、合計220万円ですよ。
しかも、住宅内が均一温度ではありませんね。

デシカの220万円は、全館空調の150~200万円より、高くなるのだから、家中で快適性のないデシカは誰も選択しません。

高いだけで、快適性に関係ない湿度を調節しているのが、デシカです。
デシカの設置費を180万円とした場合、再熱除湿の電気代1.25万円から、デシカの設置費のもとを取ろうとしたら、
144年かかる計算になります。

デシカが売れない原因が良く分かりますね。

ーーーーーーーーーー
デシカホームエア   定価 990,000円
ストリーマユニット BAPWP35A50 概算価格200,000円
ダクト、給気口など副資材      200,000円
設置費(4人で担ぎ上げ)       60,000円
施工費(電源、試運転調整費含む)320,000円(100㎡程度の住宅)
合計(消費税別) デシカホームエア+780,000円
9660: 匿名さん 
[2018-09-24 15:04:29]
さらぽか空調は坪1.5万円で50万程度、売れまくっていますね。
全館空調の年間販売数を軽く超えてるでしょうね。
9661: 匿名さん 
[2018-09-24 15:13:29]
>9658修正
http://donoie.net/blog/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20160618_221017....
>APF5.6ではCOPは3.5~4程度ですね。
APF自慢のパラディアを買いかぶり過ぎました。
冷房COPは3.5も有りませんでした、冷房COPは僅か3.0でした。
>9653の計算は益々、出鱈目になります。
9662: 匿名さん 
[2018-09-24 15:17:24]
>9660
サラポカは一条だけだからね。
富裕層には無理です。

①全館空調の優雅な家
http://sankaido.com/2016/03/03/%e6%96%bd%e5%b7%a5%e4%ba%8b%e4%be%8b05/

②サラポカの一条住宅のデザインがダサい家
https://farm5.static.flickr.com/4070/34837339263_67e2a93731_o.jpg

結論は、見えていますね。
9663: 匿名さん 
[2018-09-24 15:27:56]
一条のさらぽかで住宅市場が奪われればパナ等がデシカント式調湿換気装置に何れは参入してくる。
その時はダクト式全館空調が終わる時。
9664: 匿名さん 
[2018-09-24 15:31:16]
>一条のさらぽかで住宅市場が奪われれば

ればたらの話ですね。
妄想の話は、ナシでお願いします。
9665: 通りがかりさん 
[2018-09-24 15:57:53]
ようは計算通りに除湿できていなくて
絵に描いた餅だったということですね。
9666: 匿名さん 
[2018-09-24 16:03:24]
>絵に描いた餅だったということですね。

そうだね~
デシカは売れないからね。
デシカが売れるというのは、描いた餅ですね。
9667: 匿名さん 
[2018-09-24 16:22:44]
APF自慢のパラディアは除湿出来ない。
除湿するとAPFがデタラメになるから除湿出来ない。
APFを自慢してるが冷房効率は僅か3.0しかない、お粗末な装置。
法螺を吹かないと誰も買わない使えない装置。

9668: 匿名さん 
[2018-09-24 17:35:38]
>9664
さらぽか空調もねばたらでしたが現実になって、あっという間にダクト式全館空調を抜いてる。
9669: 匿名さん 
[2018-09-24 21:42:17]
やはり絵に描いた餅だから料金明細出てこないですね。

快適さに設備コストは必要なもの
余裕が無い場合、快適な調湿や無音無風が心地よい輻射熱暖房は
諦めて空調のみのローコスト仕様とするのも合理的とは思います。
9670: 匿名さん 
[2018-09-26 19:39:17]
デシカユーザーです
この季節は、除湿すると冷房も若干効くので寒くてたまりません。
エアコン暖房をしているのですが、電気代が高いです。
デシカは熱交換がないので、普通の24時間換気に比べてこの季節はイライラします。
デシカユーザーの皆さんはどうしていますか?
スレ違いで全館空調のユーザーさんすみません。
9671: 匿名さん 
[2018-09-27 06:30:40]
寒冷地の方は、もう暖房が必要なんですね
9月の電気料金あると参考になります

都内は、やっと残暑も落ち着き秋の様相で
モードは換気のみに切り替えて調度良い感じです
寒冷地の方は、もう暖房が必要なんですね9...
9672: 匿名さん 
[2018-09-27 06:46:49]
換気のみで24℃51%。
暖房すれば湿度は下がる、>9670は偽りを言ってるのが分かる。
>デシカは熱交換がないので
上記も偽り、偽ユーザーですから知らないだけ?
9674: 匿名さん 
[2018-09-27 22:41:01]
[NO.9673と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り、中傷発言のため、削除しました。管理担当]

9675: 匿名さん 
[2018-09-28 06:13:14]
>9671
いつものマンションの小部屋写真で、デシカ営業ですか?
デシカのコントローラと温湿度計の写真のアップがないと誰も信じないよ。
9676: 匿名さん 
[2018-09-28 06:17:52]
やはり、デシカはコスパが良くないですね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/337768/res/324/
ーーーーーーーー
床暖は地域にもよりますが、極寒地ではない限りエアコンで十分です。

空調はデシカントという全室空調がありますが、高い上にコスパもよろしくないかと。ですが24時間稼働でとても快適です。

ですので、エアコン1、2台にシーリングファンを使えば、アルセコ仕様のこの家自体は温度差が少なくなると思います。ヒートショックの心配はないでしょう。

ただし全室空調とは違い、完全個室に対してはエアコンの取付け場所や配置に工夫が必要かと。
9677: 匿名さん 
[2018-09-28 06:23:25]
>9676
デシカのコスパが悪いのは、以前から分かっています。
採用するのは、住宅内の快適性に関係のない湿度が必要になる、湿度マニアだけだからね。

>9659を参考にしてください。
9678: 匿名さん 
[2018-09-28 06:32:18]
こんなブログもあるね。

------

デシカ、あきらめます!

苦渋の、決断ですが…

なんでかっていうと、高いから。

デシカ本体、ダクトアダプタ、
リモコンの掛け率は55%、
定期的に交換しなければならない
フィルターの掛け率は62%
このあたりは思ってたよりも安くて、
総額90万円くらい
これならいけるかも!って
ほくそえんでたんですが

施工費が・・・70万

ふぉぉ

無理ぃ

しかも、施工できるのは
ダイキンの指定業者限定っていう罠。
9679: 匿名さん 
[2018-09-28 12:18:23]
快適さにコストは付き物
ブログ等でも安ければ導入したそうな感じ
富裕層の多い都内と地方や寒冷地などでは
事情が違って当たり前と思いますね
9680: 匿名さん 
[2018-09-28 12:43:39]
全館空調のユーザーは、富裕層というよりも自称高級サラリーマンですよね。
9681: 匿名さん 
[2018-09-28 13:30:45]
大型エアコンは除湿が苦手。
冷房除湿は風量を絞り、低負荷運転で除湿する。
大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。
全館空調は大型エアコンですから除湿が苦手、低低住宅なら良いが高高住宅ですと湿度が下がらない。
再熱除湿を使わないと下がらない。
顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。

9682: 匿名さん 
[2018-09-28 14:31:04]
>9681

>再熱除湿を使わないと下がらない。
>顕熱換気のパラディアは再熱除湿でも湿度はあまり下がらない。

そんなに湿度を下げなきゃならない意味とは?
知る限りでは除湿しないとたちまちカビる小屋だけ。
そういった特殊な小屋なんてめったにない。

9683: 匿名さん 
[2018-09-28 15:21:37]
なぜ故にそんなに除湿しなきゃならないのか・・・

小屋の壁は室内側から、
板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

もう少し分かり易くだと、
板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + 板木っ端 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 外壁通気層

+の部分の状況状況をさらに具体的に、
板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース + 通気層 + 外壁板木っ端

となる。
これが絶えず除湿しなきゃならない理由
9684: 匿名さん 
[2018-09-28 16:38:47]
>大型エアコンは低負荷になり過ぎてコンプレッサーが止まり、断続運転になり除湿が効率よく出来ない。

全自動運転を知らないの?
言っている意味がよくわからないよ。

全館空調は全自動運転で、温度・湿度を制御するから、効率よくサラッと除湿できます。
温度と湿度を同時に管理できるのは、全館空調だけですね。
デシカは、大中小のアバウト湿度設定だからね。
しかも、エアコンで温度制御だから、住宅内で温度差が均一にならないで、PPDから見ると不快です。

*****
■冷暖自動運転
「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
【設定範囲】
冷房設定温度:24℃~ 28℃
冷房設定湿度:45% ~ 60%
9685: 匿名さん 
[2018-09-28 16:44:24]
>快適さにコストは付き物

そうですね。
全館空調で快適さを謳歌しましょう。
家族が大変喜びますね。
湿度は、ISOのPPDで評価すると快適性にほとんど無関係だからね。

デシカは、快適性に関係がないから、「快適さのコスト」とは、無関係です。

単なる湿度マニアの浪費癖ですね。
9686: 匿名さん 
[2018-09-28 16:46:32]
>板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)板木っ端(多湿)タイベック(多湿)スタイロエース

なぜ、そんなに多湿なのですか?
9687: 匿名さん 
[2018-09-28 17:07:33]
>なぜ、そんなに多湿なのですか?

想像しやすいのは木材(板材)の桟積みでしょうか。
板材と板材の間に桟を入れて隙間を空けます。
木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。

そうなると・・・
>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

となります。
9688: 匿名さん 
[2018-09-28 17:09:54]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
9689: 匿名さん 
[2018-09-28 17:15:27]
夏の快適性では、PPD表に示すように、室温26℃ならば、カビの生えない湿度範囲の、湿度70%以下で、人間は快適性が得られます。
だから、住宅内を均一温度の26℃にして、湿度を70%以下にすることが快適性で重要なのです。
これができるのは、全館空調しかありません。
デシカは、温度が各部屋のエアコン設定なので、住宅内の温度差が大きくなるのです。

夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。
住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、
他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
デシカである部屋の部分の湿度を小さくしても、他の部屋が同じ温度でなければ、他の部屋では湿度が高くなったり低くなったりしています。
だから、デシカでは、夏に19℃の部屋をエアコン冷房で作った場合、その部屋はカビに侵される可能性があります。

高地の山小屋では、同じ現象が夏の朝方に起こりやすいので、その場合に部屋のカビが生えやすくなります。
夏の快適性では、PPD表に示すように、室...
9690: 匿名さん 
[2018-09-28 17:23:17]
>木材は呼吸(吸放湿)しているため、桟積みしておかないと間が多湿となり、やがてカビます。

木材を使用した住宅では、板を重ねた部分は空気が流れにくいから、湿度が高くなりやすく、結果的にカビが生えやすいということでしょうか?

風が流れることが重要なのですか?
9691: 匿名さん 
[2018-09-28 17:58:40]
>風が流れることが重要なのですか?

それもあるでしょうね。
建築物の場合、重ね合わせ部が少ない為湿気も重ねてない部分に拡散するでしょう。
誰かさんがよく言ってる「湿度は高い方から低い方へ・・」木材の中でも同じ事。
桟積みの板材はほぼ同サイズで重ねてない部分少ないし。
9692: 匿名さん 
[2018-09-28 18:03:03]
>>9684

>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%

設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。

そこはどうお考えですか?
9693: 匿名さん 
[2018-09-28 18:12:36]
>設定範囲内に制御できなかったら意味ないですよね。

逆にそこまで精度保証とかしてるメーカーとかあるの?
精度保証してりゃ訴えればよい。
9694: 匿名さん 
[2018-09-28 18:23:19]
>温度が26℃、湿度40%の時、 他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。

室温 28℃ 相対湿度 30% 絶対湿度 8.17g/m³ 露点温度 8.82℃
室温 26℃ 相対湿度 40% 絶対湿度 9.76g/m³ 露点温度 11.36℃
室温 19℃ 相対湿度 75% 絶対湿度 12.24g/m³ 露点温度 14.46℃

計算間違ってますね。
9695: 匿名さん 
[2018-09-28 18:56:21]
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%

設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?

設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、...
9696: 匿名さん 
[2018-09-28 19:39:47]
>設定しても湿度が下がらず室温の26℃で、湿度を70%程度にするのがやっとなのですか?

だから・・・
メーカーはその精度保証してるの?

9697: 匿名さん 
[2018-09-28 19:52:19]
>壁は室内側から、
>板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁

カビないことを保証しろという方が無理。

9698: 匿名さん 
[2018-09-28 20:33:43]
>>9696 匿名さん

何処のメーカー?
9699: 匿名さん 
[2018-09-28 20:34:25]
>>9697 匿名さん

何処のハウスメーカー?
9700: 匿名さん 
[2018-09-28 21:05:54]
>9698
>何処のメーカー?

こちらが聞いてるのですよ。


>9699
>何処のハウスメーカー?

ハウスメーカーがそのような小屋作ったら社会問題になるよ。
9701: 匿名さん 
[2018-09-28 21:26:51]
>9689
>夏は温度差1.0℃で、湿度が約5%程度変化します。
>住宅内のコントローラ付近の温度が26℃、湿度40%の時、
>他の部屋の温度が28℃なら、湿度30%。温度19℃なら、湿度75%になります。
湿度の計算も出来ないのに湿度が快適性に関係無いと良く言えるよな、恥ずかしくないか?
9702: 匿名さん 
[2018-09-28 21:42:27]
>9699
>何処のハウスメーカー?


>壁は室内側から、 板木っ端 × 4枚 + タイベック + スタイロエース + 通気層 + 板木っ端外壁
↑仮にハウスメーカーだとして・・・

重要事項説明書に、
・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
・etc

な~んて記載するのかね。




9703: 検討者さん 
[2018-09-29 01:51:41]
以前、運営より公式にインチキであると認められたPPD表を言葉で延々と説明しているようなものなので、相手にするだけ時間の無駄です。物理、数学はおろか義務教育レベルの加減乗除も怪しく、さらに日本語も拙いという論外ともいうべきレベルなので・・・たまにというか、結構な確率で急所を出します。そこを突けばしばらく黙ります。
9704: 匿名さん 
[2018-09-29 07:18:23]
>>9703 検討者さん
>運営より公式にインチキであると認められたPPD表
その表自体は東大准教授が資料として日経に掲載したものです。
この表がインチキでないと困る人が勝手に言ってるだけでしょう。

9705: 匿名さん 
[2018-09-29 07:53:34]
>>9703 検討者さん
>急所を出します
そもそも「急所を出す」などという日本語がありますか?
この表現も拙い日本語だと思いますが。
9706: 匿名さん 
[2018-09-29 09:41:20]
>重要事項説明書に、
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc

例え重要事項説明書にあっても間違いなく欠陥住宅となりますね。
9707: 匿名さん 
[2018-09-29 10:25:57]
>9704
デタラメは言わないようにして下さい。
日経に掲載された表と異なりなす。
調べてからレスしましょう。
9708: 匿名さん 
[2018-09-29 11:51:36]
>>9707 匿名さん
そうですか?
日経の表でも湿度はそれほど重要ではないと読めますから、同じようなものですね。
9709: 匿名さん 
[2018-09-29 12:33:10]
>重要事項説明書に、
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc

間違っても他人にお薦めできないね。

>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください
こんなのは一般人に要求しても到底無理。

おじさんのやってることはクソ不味いラーメンを無理やり皆に食わせるようなものだよ。
9710: 匿名さん 
[2018-09-29 12:41:38]
>9708
>湿度はそれほど重要ではない
そんな奴はほぼ存在しない。
某准教授もそんな事は言ってない。
9711: 匿名さん 
[2018-09-29 12:53:00]
湿度が関係無いと主張しているのは多湿でカビてるパラデア営業
9712: 匿名さん 
[2018-09-29 12:58:37]
ウチも特に湿度を意識してないけど、カビなんてないし。
四六時中湿度を気にしなきゃならないような家は建てたくないなあ。
9713: 匿名さん 
[2018-09-29 13:31:02]
>>9710 匿名さん
室温26度ならば殆どの湿度範囲で不快にならない事があの表からは誰でも読み取れます。
あの表からそれを読み取れない奴はほぼ存在しない。
9714: 匿名さん 
[2018-09-29 13:43:54]
>9713
インチキPPD表だからです、インチキな事は体験した常識で考えれば分かる事です。
9715: 匿名さん 
[2018-09-29 13:55:22]
>>9714 匿名さん
インチキだと言うだけの人の常套句。
「体験」、「常識」。
9716: 匿名さん 
[2018-09-29 14:00:23]
>9715
熱中症になるような高湿度が快適なわけはない、誰でも体験してる常識。
9717: 匿名さん 
[2018-09-29 14:01:04]
>9714
>インチキPPD表だからです

では、インチキでないPPDで解説を。
不快指数じゃダメなのかい?
9718: 匿名さん 
[2018-09-29 14:29:24]
↓こんなのを良いと思ってる自転で常識とはかけ離れてるよ。

>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
9719: 匿名さん 
[2018-09-29 14:40:16]
>9717
>不快指数じゃダメなのかい?
不快指数も指標の一つ、参考になる、26℃で湿度が高ければ快適状態にはならない。
http://www.crecer.jp/Q-A/HTML/A-11.html
9720: 匿名さん 
[2018-09-29 14:59:49]
不快指数で「何も感じない」~「快い」~「暑くない」の範囲であれば充分快適だと思う。
よく言われるいつでもどこでも一定温度って実は快適でない。
複数人が暮らす家では少しの温度差は必要。
9721: 検討者さん 
[2018-09-29 15:18:20]
>>9713
すでに公式から削除されない形で結論が出ています(一部表現以外は)。

>9228: 匿名さん  [2018-09-01 23:37:58]
> >>9226
> > >9218をよく読んでね。
> >「空調は、温度や風量を変えることができなければ、空調と呼べないよ。」ですよ。
>それは9218が具体的な根拠も何もなく、好き勝手に述べている発言だろう。
>そんなチンケな投稿を引用して自分の意見の補強としたんだろうが、説得力など皆無だぞ。

>パラディアとやらの別スレができたから、そこでやれ。
>少なくともここは貴様の居場所ではなくなった。
>PPD表もインチキだったわけだし、これ以上の跳梁はまかりならん。

だから
>室温26度ならば殆どの湿度範囲で不快にならない事が
>あの表からは誰でも読み取れます。
>あの表からそれを読み取れない奴はほぼ存在しない。
読み取る、読み取れない関係なく表はインチキ、デタラメ、テキトー、ウソなので無意味です。
9722: 匿名さん 
[2018-09-29 15:20:26]
>9720
26℃67%以上は不快指数75、「やや暑い」で快適ではない。
9723: 検討者さん 
[2018-09-29 15:20:46]
>>9705
>この表現も拙い日本語だと思いますが。
どこが拙いのか、説明していただけますか?現代国語に則って。現代国語理解してない貴方にできるんですか?
9724: 検討者さん 
[2018-09-29 15:34:19]
>>9705
拙い日本語とは下記のような貴方のレスを指します。

>8845: 匿名さん  [2018-08-19 11:41:47]
> >正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

>熱くならないでくださいね。
>先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。
9725: 匿名さん 
[2018-09-29 15:36:03]
>9722

>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc

ウチ女房の趣味で結構たくさんの観葉植物おいてるけど、この環境じゃ無理だな。
手もかかるけど癒されるし、生活そのものが潤ってるよ。
いろいろ乾燥しっぱなしのおじさんにもお薦めだよ。
9726: 検討者さん 
[2018-09-29 15:38:42]
インチキPPDが公式より削除された残骸をご覧ください。

>8705: 匿名さん  [2018-08-16 19:49:11]
>[複数のスレッドで同じ内容の画像投稿のため、削除しました。管理担当]
9727: 匿名さん 
[2018-09-29 15:50:04]
>9687
>そうなると・・・
>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・
>となります。

桟積みの例えばは解りやすい。
「カビ小屋」の命名に座布団20枚!!
9728: 匿名さん 
[2018-09-29 16:54:46]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc

重要事項追加。
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。
9729: 検討者さん 
[2018-09-29 17:08:04]
あげく一方的に愚民呼ばわりします。何様ですか?

> 8774: 匿名さん  [2018-08-17 23:52:30]
>ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な
>全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ
>デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより
>万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を
>した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に
>感じられる。
>それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民
>どもは立ち去るがよい
9730: 匿名さん 
[2018-09-29 17:13:20]
>>9723 検討者さん
ですから「急所を出す」という言い方がありますか?
拙い日本語だと思いますが。
9731: 匿名さん 
[2018-09-29 17:15:01]
>>9721 検討者さん
ですからあの表は東大准教授が資料として日経に掲載したものです。
日経の記事がインチキだというのですか?
9732: 匿名さん 
[2018-09-29 17:18:01]
>>9726 検討者さん
重複投稿故に削除したと書いてありますね。
インチキとはどこにも書いてありません。
やはりインチキでないと困る人が勝手に思っているだけでしょう。
9733: 匿名さん 
[2018-09-29 18:04:25]
こちらのサイトの別のスレで『三菱地所ホーム シックハウス裁判』というものがありました。
このハウスメーカーの全館空調新築住宅で、施主家族がシックハウスになったという裁判ですが、その中で次のようなやり取りがありました。
・・・・
シックハウスだから、私達(被害者)は窓を開けて生活しているというのに、鈴K部長(三菱地所ホームの対応責任者)は、「窓を閉めないと、換気システムがちゃんと働かない」 「窓は全部閉めた状態にして換気システムを稼動させていれば、一日、二日でシックハウス症状の減少効果がわかるはず」と言って夕方帰社しました。

・・・・

全館空調の住宅でこのような場合は、窓を開けた方がいいのでしょうか、窓を閉めた方がいいのでしょうか。全館空調に詳しい方どちらなんでしょうか。
9734: 匿名さん 
[2018-09-29 18:15:58]
>9731
日経の記事内容がインチキです。
記事内容を書いた東大の某教授が不勉強で間違えてます。
常識で考えて下さい、熱中症になるような温度湿度が快適なわけは有りません。
ISOを制定した方々も馬鹿では有りません、正しいPPDには熱中症になるような温度湿度は当然有りません。
9735: 匿名さん 
[2018-09-29 18:31:35]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。

これだけ制約があれば、不満足者率は90%を超えるだろうね。
9736: 匿名さん 
[2018-09-29 19:58:01]
>9734
>日経の記事内容がインチキです。

これですね。
https://www.google.co.jp/url?url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO...

おじいさんが反論記事を執筆してはいかがでしょうか?
9737: 匿名さん 
[2018-09-29 20:12:06]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。

ここ5~6年で上記の情報が得られて不満足者率90%を超えるなら、あと10年も続けたらどうなっちゃうんだろう。不満足者率200%超え・・とか、もしかしたらナミダタケ事件も超える?
9738: 匿名さん 
[2018-09-29 20:19:45]
ハイ、ISO7730 です。
快適性を文献の式で計算すれば、誰でも同じ快適性の解答が得られます。

https://www.sis.se/api/document/preview/44399/
9739: 匿名さん 
[2018-09-29 20:54:14]
9740: 匿名さん 
[2018-09-29 21:08:54]
>9736
確かに、日経の文献では快適性が湿度にあまり影響を受けていないですね。
これに不満なら、おじさんが反論記事を執筆する必要がありますね。
9741: 通りがかりさん 
[2018-09-29 21:16:53]
日経の図1に示されたようにPPDで考えると、夏は室温26℃にすれば、湿度は70%以下で、オールフリーになりますな。
9742: 匿名さん 
[2018-09-29 21:22:42]
>これに不満なら、おじさんが反論記事を執筆する必要がありますね。

でもな~、
木っ端と呼ばれてる技術力と拙い日本語力では到底無理だと思うよ。
9743: 匿名さん 
[2018-09-29 21:36:47]
>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。

↑これはすべて数々のスレで本人が暴露した内容だよね。
これらをネタに東京大学准教授の前真之氏に反論記事を書いてみて!

9744: 匿名さん 
[2018-09-29 21:44:03]
湿度管理なんてしなくても死にはしないから、さらなる快適性を求める人がデシカを求めるんだと思う。コスパのためではないと思う。
同じくコスパのためではないが、きくばりやパラディア などの全館空調を選択する人もいる。

これらはイタ車かドイツ車かの違いで考え方の問題だから両者が存在してもいいと思う。

コスパを気にする人はこのスレにそもそも用はないと思う。
色んな付加価値でドイツ車乗る人と、乗れたらいいやで軽自動車乗る人とで会話を成立させる必要はないと思う。

ただ、過去スレ読んでてパラディア側の人(というか一人だけか)は人を挑発する小中学生の文面みたいで理屈もないorデタラメ言ったりして荒らしているのは感じる。
9745: 検討者さん 
[2018-09-29 23:27:48]
>>9730
誤った日本語やテキトーな計算で、投稿した意見の急所を自ら出してますよね?
9746: 検討者さん 
[2018-09-29 23:30:51]
>>9731
はぁ?貴方が自ら書いてこのスレに貼りまくっている表のことですが?

> 8708: 匿名さん  [2018-08-16 20:04:52]
> >調べても一向にでてこない。
>それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
>ISO7730に基づいて、計算すれば、誰でも同じ結果になります。
9747: 検討者さん 
[2018-09-29 23:43:54]
>>9732
インチキを張りまくって、削除された結果でしょうが。他の人にこう指摘されましたね、過去。


> 8842: 匿名さん  [2018-08-19 11:09:13]
>>8803
>>熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
>>8808
>>室温は4.7℃上昇します。
>>実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。

>貴方は、計算の前提条件が間違っていますよ。
>24時間換気装置は、2時間に一度、住宅内の空気の全量が外気と交換されるのですよ。
>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時に、熱交換なしで外気を入れたら、住宅内は熱中症になるよね。
>それを防止するために、エアコンをフル稼働させることになるね。
>また、東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃ですよ。
>この外気が、24時間換気装置で、2時間に一度、住宅内に入るのです。
>熱交換しなかったら、エネルギーの無駄使いですよ。

>変な計算で、皆さんをたぶらかさないでください。


そして、狼狽した結果がこのザマでしょうが、下記レスのように。日本語はミスするは、計算条件しらばっくれるわ・・・攻撃してくださいと言わんばかりに急所が丸出しなってますよ。

> 8845: 匿名さん  [2018-08-19 11:41:47]
>>正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。
>熱くならないでくださいね。
>先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。
9748: 匿名さん 
[2018-09-30 07:25:39]
そうなると・・・
>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

デシカよりパラディアより必要なのは木材乾燥釜でないかい?
9749: 匿名さん 
[2018-09-30 07:35:26]
>さらなる快適性を求める人がデシカを求めるんだと思う。

いわゆる、湿度マニアが快適性にほとんど関係のないデシカを選んでいるのですね。
だから、ほとんど売れていないのですね。

しかも、デシカ施工できるのは、ダイキンの指定業者限定っていう罠がありますね。
だから、施工費が法外に高いそうですね。
法外な利益を守ろうとするから、デシカ営業が必死なのですね。
9750: 匿名さん 
[2018-09-30 07:47:48]
>9738>9739
東大の某教授はISO内容を理解しないで計算してインチキなPPD表を作成してます。
9751: 匿名さん 
[2018-09-30 07:52:44]
>さらなる快適性?

>板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)板木っ端(カビ)タイベック(カビ)スタイロエース ・・・・

>・湿度は40~60%に保って下さい、カビる可能性があります。
>・窓は開けないで下さい、カビる可能性があります。
>・換気空気の絶対湿度は15g/m3以下にしてください、カビる可能性があります。
>・2重サッシには結露防止の為スタイロが挟んでありますが、外さないでください、カビる可能性があります。
>・etc
>役立たずなエアコンの為、早急な温度・湿度の変更はできません。我慢して下さい。
>日射の影響により、時々オーバーヒートしますが我慢して下さい。


不快さ増幅させてるだけ。
9752: 匿名さん 
[2018-09-30 07:57:13]
>東大の某教授はISO内容を理解しないで計算してインチキなPPD表を作成してます。

以下が、ISO7730の計算式がある文献です。
ISOで決められた計算式です。
東大の某教授は、この文献の式に基づいて、計算しています。

快適性は、以下の文献の式で計算すれば、誰でも同じ快適性の解答が得られますよ。
貴方でも同じように計算できますよ。
計算してみてください

https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

または、
https://www.cibse.org/getmedia/63b6b775-2291-4b59-bbd6-15f93ac456a0/Ov...
9753: 匿名さん 
[2018-09-30 08:01:18]
>9738はミスリードを必死に狙ってます。
>快適性を文献の式で計算すれば、誰でも同じ快適性の解答が得られます。
ただ計算すれば良いわけでは有りません、理解してから計算しませんとインチキな計算結果になります。
理解力の無い、東大の某教授は恥ずかしい事にインチキPPD表を雑誌に載せてる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
「除湿=省エネ」はウソとは 笑わせてくれます、お前がウソを付くなと言いたい。
9754: 匿名さん 
[2018-09-30 08:02:51]
>9752
>9753を読め。
9755: 匿名さん 
[2018-09-30 08:09:19]
デシカを採用した人の意見が過去のレスにあるけど、デシカは熱交換はありますか??
肌寒いけど、加湿する時期じゃないって時には換気運転をすると思いますが、この時は熱交換はあるのですか?

>>9670 には暖房をいれても効かないとありましたが?、、
9756: 匿名さん 
[2018-09-30 08:09:29]
>>9745 検討者さん
拙い日本語を使い続ける意味はなんですか?

9757: 匿名さん 
[2018-09-30 08:10:08]
ISOを制定した方達は馬鹿では有りません、熱中症になるような不快な状態を快適とはしてません。
常識で考えれば分かる事柄です。
常識が有り、ISO7730を理解すれば東大の某教授のような恥ずかしいミスはしません。
9758: 匿名さん 
[2018-09-30 08:13:32]
9759: 匿名さん 
[2018-09-30 08:13:50]
>理解してから計算しませんとインチキな計算結果になります。

何を理解しないと、インチキになるのですか?
ISO7730には、主要なパラメータが、6個と記述されていますよ。

他のパラメータで、何が必要なのですか?
9760: 匿名さん 
[2018-09-30 08:18:13]
>>9746 検討者さん
>はぁ?
他の誰かと勘違いされているようですが、私が言っているのは日経に掲載したものです。
この方が再度URLを出してくれてますよ。
9736:匿名さん
[2018-09-29 19:58:01]
これですね。
https://www.google.co.jp/url?url=h...
9761: 匿名さん 
[2018-09-30 08:23:03]
>>9746 検討者さん
うまく貼り付けられませんでしたので再度貼り付けます。https://r.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000
9762: 匿名さん 
[2018-09-30 08:36:32]
>熱中症になるような不快な状態を快適とはしてません。

以下の表ですと、活動量1.1メットですが、これで熱中症になるのですか?
https://farm2.static.flickr.com/1944/44051973215_390be267b6_o.jpg
9763: 匿名さん 
[2018-09-30 08:46:02]
この日経の記事はデシカの営業マンにとっては驚異なのでしょう。
紹介される度に必死になってインチキを連呼します。
営業マンにとって死活問題とはいえ、滑稽きわまりないですね。
9764: 匿名さん 
[2018-09-30 08:56:50]
>9759
もう明らかにしますかね。
主要パラメーターの数値を無条件で使用出来ません。
パラメータには使用条件の範囲が有ります。
27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。
インチキ計算結果が含まれたPPD表ですからインチキPPD表です。
9765: 匿名さん 
[2018-09-30 09:05:32]
9766: 匿名さん 
[2018-09-30 09:13:13]
デシカは全館空調と比べて処理してる風量は同じですか?

9767: 検討者さん 
[2018-09-30 09:15:31]
>>9760、9761
はぁ?その日経のものはインチキだと既に説明済みなのですが(9734と他)。それでもまだまだ理解できないなら、貴方の日本語は拙いということですよ。んーと、狂ったテープレコーダーでしたっけ?貴方が作った表ですよ、インチキ、テキトー、デタラメなのは。その根拠は8842さんが既に指摘済みです。

上手くリンク張れなかったのであれば邪魔なので、自ら削除依頼出してください。
9768: 検討者さん 
[2018-09-30 09:22:58]
>>9756
?意味の全くない質問で有耶無耶にしないでいただきたい。「先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。」と書いた拙いレスを今からでも自ら削除してからですよ、貴方が発言できるのは。少なくとも私の書いてある文章が拙いとは今のところ、貴方以外からは指摘はありませんしね。もっとも貴方は拙いと他者様(9742)も申し上げられておりますけど。
9769: 検討者さん 
[2018-09-30 09:35:32]
>>9738、9752
時間の無駄である水掛け論は金輪際やめていただきたいのですが、著しく迷惑なので。過去レスで既に以下のように指摘されて貴方が一切非を認めず、無視した結果が今のザマです。

> 8844: 匿名さん  [2018-08-19 11:38:21]
>>PPDの計算式は、ISO7730というISO基準になっているので、
>>誰でも計算できるものですよ。
>人の話をまともに聞けよ。計算など所詮、小学校で学ぶ加減乗除だろ。
>計算式のみそのまま引用ならば、単なる猿真似。
>そうじゃなくて、8842さんがいう正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

>さらにその再計算した結果を正しいと認めてくれる公的なお墨付きを得てから、添付しろ。
>でなければ揣摩臆測レベルの脳内計算にすぎん。
>デタラメ、インチキと言われても文句を言える立場でないことは明白だ。

9770: 匿名さん 
[2018-09-30 09:39:59]
>パラメータには使用条件の範囲が有ります。
>27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。

教えてください。

ISO7730のどこに、「27℃80%は条件」は、PPD計算条件から外れていると記述されているのですか?

おじさんのいつもの妄想ではないですよね。
9771: 匿名さん 
[2018-09-30 09:43:35]
>9766
デシカは換気装置です。
風量は計画換気量になります、デシカホームエアの最大風量は200m3/hです。
全館空調の風量は色々有り家の気積の3~5倍(計画換気量の6~10倍)、1500m3/h程度と思います。
9772: 匿名さん 
[2018-09-30 09:58:44]
>9764
>パラメータには使用条件の範囲が有ります。
>27℃80%は条件から外れたインチキ計算の値になります。

ISO7730 には、そんな条件は記述されていませんよ。
下記文献のISO7730の中のどこに、「27℃80%は条件」の記述がありますか?

https://www.sis.se/api/document/preview/44399/

おじさんのいつものミスリードですか?
9773: 匿名さん 
[2018-09-30 10:07:14]
>>9767 検討者さん
ただインチキだと言っているだけの書込みを説明とは言いません。
単なる言い掛かりと言います。
日経に掲載された東大准教授のものがインチキというのならば、正しい表を提示して説明してはどうですか?
日経の記事とインチキと叫ぶだけの匿名投稿、どちらが信頼に値するかは自明です。
拙い日本語でも構わないので、宜しくお願いします。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる