一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

8763: 匿名さん 
[2018-08-17 21:21:26]
>8760
>除湿器なのかデシカなのか立証するために>8727以外が必要なのです。

それなら、8727に湿度20%を実証してもらえばいいだけです。
除湿器とエアコンの組み合わせでは、できないレベルですからね。

除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。
8764: 匿名さん 
[2018-08-17 21:27:53]
>>8759 匿名さん
どちらも絵に描いた餅なんですよ

>ーーーーーーーーーーー
>お好みに合わせて、40~70%の間で湿度を自動設定できます。(除湿モードの場合)

>「▲」「▼」をタッチして、お好みの温度、湿度に設定する。
>【設定範囲】
>冷房設定温度:24℃~ 28℃
>冷房設定湿度:45% ~ 60%
8765: 匿名さん 
[2018-08-17 21:30:12]
>8763
だから>8763がやって見せてよ。
20%等必要はないです、26℃40%で良いです。
8766: 匿名さん 
[2018-08-17 21:32:24]
全館空調は、世界のデンソーがメーカー保証している温度湿度の自動設定の範囲ですね。
これを満足するように、デンソーが空調設計・設備設計をしています。
その住宅でできなければ、デンソーに改善してもらえばいいだけです。
8767: 匿名さん 
[2018-08-17 21:34:35]
>20%等必要はないです、26℃40%で良いです。

やはり除湿器とエアコンの組み合わせなのですね。
20%ができないから逃げているのですね。
8768: 匿名さん 
[2018-08-17 21:46:02]
逃げてるのは>8767>8763)。
8769: 匿名さん 
[2018-08-17 21:48:35]
>8768
あまり熱くならないでね。
単に、偽デシカのマンションさんの8727に湿度20%を実証してもらえばいいだけですよ。
除湿器とエアコンの組み合わせでは、できないレベルですからね。

除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。
8770: 匿名さん 
[2018-08-17 21:56:43]
>除湿器とエアコンの組み合わせで可能なことを、デシカができても、他ができるなら、デシカ自体が意味のない、無駄な装置ですよね。

おっしゃる通りです。
全館空調は、住宅内のどこでもが同じ温度、をコンセプトにしています。
これは、エアコンや床暖ではできません。
他の装置でできるなら、デシカは無駄な設備です。
しかも、デシカはヒートポンプの除湿という一部の機能しか使用していません。
8771: 匿名さん 
[2018-08-17 21:58:50]
乾いた空気をいくら絞っても水分は取れない
8750は、既に25度相対湿度36パーセント
つまり乾いた絶対湿度8.3グラムの空気
31度まで温めて相対湿度26パーセントが
関の山物理法則は絵に描いた餅と異なり曲がらない

8772: 匿名さん 
[2018-08-17 22:35:36]
デシカはYUCACOシステムみたいに屋根裏みたいな同室に置いてエアコン一台がベストなのか、離れた場所(例えばLDK)にエアコン1台置いて、常時稼働でも同じなのか、なんとなくわかる人教えてください。
8773: 匿名さん 
[2018-08-17 22:44:03]
> >調べても一向にでてこない。
>それは、私が計算したのですから、ほかに出てきません。
馬鹿正直にそんな稚拙な言い訳述べて、世の中通用すると思うな。ノストラダムスの大予言並みに根拠も何もないのか、くだらん。公的に認められていない学説など、脳内展開のみの瑣末な妄言であることなど明らかだろう。普通は論文や発表、特許などで公的に詳らかにすることで信用を得る。それすらしてないならデタラメ、インチキなどと言われても仕方ないな。誰も賛同しない。

幾度も同じ画像ばかり添付して、ここを何だと思っている?
8774: 匿名さん 
[2018-08-17 23:52:30]
ここは、世界に名だたるデンソーが誇る完全かつ完璧な
全館空調パラディアについてのみ語られるべきところ
デシカやYUCACO等といった、糞の役にも立たぬものより
万人が満足するように、デンソーが空調設計・設備設計を
した住宅であれば、どんな温度湿度であろうが、快適に
感じられる。
それ以外では、不快なことこの上無いことがわからぬ愚民
どもは立ち去るがよい
8775: 匿名さん 
[2018-08-18 00:28:15]
ほかのスレに行きます。
8776: 匿名さん 
[2018-08-18 06:39:54]
>8772
家がオープンか否かで違うのではないですか。
デシカはダクト配管しますからハウジングエアコンと組み合わせれば済みます。
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/combination/
8777: 匿名さん 
[2018-08-18 06:47:33]
>8774
APF自慢のパラディア。
APF性能を上げるには除湿を減らすのが良い。
湿度が下げられないパラディア。
>どんな温度湿度であろうが、快適に感じられる。
「心頭滅却すれば火もまた涼し」ですか、湿度が高くてもパラディアなら快適に思い込めるのですか、なるほど。
8778: 匿名さん 
[2018-08-18 06:57:11]
>8769
機械には限度が有る、デシカ、除湿器も同様、有る条件下で除湿出来る限界が有る。
限界以上には除湿出来ない。
湿度20%は換気装置としては必要性がない。
26℃40%がエアコンと除湿器で出来ると言い張るなら>8769が証明すれば良い。
多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。
8779: 匿名さん 
[2018-08-18 09:01:50]
>8776

オープンじゃなくても結局デシカによって換気がうまく行ってるなら同じなのかなーって思いました。

エアコンのことは詳しくありませんが、ハウジングエアコンをつけたらデシカの分も含めてダクトだらけになりませんか??
デシカの配管を使用できるのですか??
8780: 匿名さん 
[2018-08-18 09:13:09]
>多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。

湿度でそんなにお困りなのはおじさんだけじゃないの?
思うように湿度が下げられないのは、重ね合わせた板木っ端の放湿があるからではないでしょうか?
おじさんは木材による調湿の意味を間違えてると思われます。
8781: 匿名さん 
[2018-08-18 09:27:01]
>8779
ダクトは共用です。
デシカは少し、暖房と冷房の能力が有りますから長い期間エアコンは不要になります。
エアコンが必要な時期も除加湿は不要ですからエアコンの負荷が軽くなります。
8782: 匿名さん 
[2018-08-18 09:50:28]
重ね合わせた木っ端の湿度は我慢すればいいが、木っ端のムレムレの隙間を温床とするカビの大群を我慢すれば、やがては脳細胞を破壊し、そこに住む人間を様々な病に導く。
8783: 匿名さん 
[2018-08-18 10:09:14]
秋ですね。
顕熱換気のみで快適範囲が維持できます。

[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、画像を削除しました。管理担当]
8784: 匿名さん 
[2018-08-18 10:39:06]
熱交換器付換気装置はお馬鹿なシステムです。
外気温度が低いですから外気を熱交換しないで室内に溜まった熱を冷やせば良いのにお馬鹿ですからしません。
排気してる熱を90%くらい回収して室内戻して室内を温めます。
8785: 匿名さん 
[2018-08-18 11:02:00]
>多くの人のためになる、成功すれば俺も真似をする。

おじさんちの重ね合わせた板木っ端の調湿は、多くの人のためにはならないの?
もし、ためになるならもっと色々なデータを開示した方が良いのでは?

>成功すれば俺も真似をする。

他の家で成功しても、おじさんちでは板木っ端の吸放湿が邪魔になり無理なのでは?
8786: 匿名さん 
[2018-08-18 11:18:26]
>8783のPPD表はISO7730でなくてUSO800。
8787: 匿名さん 
[2018-08-18 11:53:42]
手詰まり感が出ていますね。
8788: 匿名さん 
[2018-08-18 12:00:38]
>おじさんは木材による調湿の意味を間違えてると思われます。

まさか木材が湿度を数値的に調整してくれるとでも思ってるのだろうか?
ただ、同じ温湿度環境でも木材が多く使われた家は夏涼しく冬暖かく感じるのは間違いない。

PPD・不快指数などまあまあ合ってると思う。
ただ、間違った板木っ端の使い方をしたおじさんちは良い感覚は得られずに不快感だけが増幅されてしまったようだ。
8789: 匿名さん 
[2018-08-18 12:00:46]
>排気してる熱を90%くらい回収して室内戻して室内を温めます。

言葉を正確に使用しましょうね。

顕熱換気は、排気する熱を90%回収して、吸入外気を室内とほぼ同じ温度にしています。
そのため、室内温度が一定に保持しやすいという特長があります。

ですね。
8790: 匿名さん 
[2018-08-18 12:06:20]
>8789
冷めたい外気を温めてしまい、冷やす方が良い室内を温めてる。
8791: 匿名さん 
[2018-08-18 12:11:38]
>8787
いや、パクった、ぴったし、インチキPPD表より良い。
8792: 匿名さん 
[2018-08-18 12:11:40]
>やがては脳細胞を破壊し、そこに住む人間を様々な病に導く。

もはやおじさんは手遅れなのでは❗
8793: 匿名さん 
[2018-08-18 12:20:12]
>間違った板木っ端の使い方をしたおじさんちは良い感覚は得られずに不快感だけが増幅されてしまったようだ。

いくら板木っ端を多量に使っても、おじさんちはビニールクロスで囲われた部屋と同じ。
8794: 匿名さん 
[2018-08-18 12:23:19]
顕熱はAPF7.5を越えるヒートポンプエアコンで
太陽光により発電した電気で冷やすのが最も効率が良いと思います
自然エネルギーの有効利用ですね

夜間は深夜電力で調湿換気で不快な湿気を室内には入れないのが
とても心地よいです
8795: 匿名さん 
[2018-08-18 12:34:20]
APF自慢のパラディアも自慢のAPFで暖冷房した方が換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。
熱交換器を無くせば設備コストも下がる。
パラディアの技術者もお粗末。
8796: 匿名さん 
[2018-08-18 12:35:33]
>8794

そんなくだらないレスしてないで、ちゃんと空気を読んでおじさんちの板木っ端がカビないよう考えましょう。
8797: 匿名さん 
[2018-08-18 12:40:16]
>パラディアの技術者もお粗末。

ビニールクロスで囲った部屋に調湿期待で板木っ端重ね合わせた元技術者も、とってもお粗末。
8798: 匿名さん 
[2018-08-18 12:49:54]
根拠も何もないしつこく画像添付ばっかりで、己の考えを押し付けるのならこの掲示板での「意見交換」という大目的を無視する愚か者のいうことなど誰がまともに信じるものか。運営は何してる!重複投稿で可及的速やかに一掃しろ!

8799: 匿名さん 
[2018-08-18 12:55:36]
>換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。

意味不明。
日本語が成り立っていないので、理解できませんよ。

90%の顕熱の交換効率。
ロス10%。
APFは、9.0ってこと?
8800: 匿名さん 
[2018-08-18 13:05:41]
>冷めたい外気を温めてしまい、冷やす方が良い室内を温めてる。

室内温度26℃が快適なのだから、26℃に維持するのが当たり前ですね。
なぜ、それより冷やす方が良いのですか?
8801: 匿名さん 
[2018-08-18 13:11:00]
重ね合わせた板木っ端はカビ易い。

ビニールクロスで囲ったら木の調湿は無意味。

そんなことも判らないお粗末。
8802: 匿名さん 
[2018-08-18 13:18:59]
>パラディアの技術者もお粗末。

不快感が増幅してしまうようなお粗末な小屋やお粗末な施主をターゲットとしてるとしたら、パラディアの技術者は優秀。
8803: 匿名さん 
[2018-08-18 13:32:07]
>8799
ごめん、つい少しは技術的知識が有るものとしてレスしてしまう。
熱交換は流体(空気)が有る程度の速度で流れないと熱が効率良く伝わらない。
流体の速度を早くすると熱交換器内で圧力損失が多くなる。
圧力損出が増えると、換気ファンの消費電力が増える。
熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
例えば無しで10wで有りで100wなら差の90wで暖冷房すればAPFが例えば5のエアコンなら5x90w=450wの冷暖房が出来ます。
1年では90wx24時間x365日/1000=788kw/年 788kwxAPF5=3942kw/年の暖冷房熱
暖冷房は1年中は不要です、必要な時に3942kw/年の熱を利用した方が得になると思います(地域などにより変わる)。
今のエアコンはAPFが良いです。
>APFは、9.0ってこと?
違います、正式には換気装置には有りません。
東京の気温で一年間に回収した熱÷熱交換器の消費電力(または無しとの差)=熱交換器付換気装置のAPF
エアコンのように熱交換器付換気装置のメーカーがAPFを出してくれれば分かりやすいですが出ない。
出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?
8804: 匿名さん 
[2018-08-18 13:32:09]
パラディアさん、暑い7月末からつい先日までは静かだったのに
涼しくなったとたんに饒舌ですね。
8805: 匿名さん 
[2018-08-18 13:44:11]
>出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?

おじさん、いつもの根拠のない自分都合の推測ってヤツですね。
8806: 匿名さん 
[2018-08-18 13:47:49]
>先日までは静かだった

???
暑い7月末から今まで、ここにいたけど、何か??
8807: 匿名さん 
[2018-08-18 13:48:33]
>8803

くだらないレスしてないで、「重ね合わせた板木っ端はカビ易い」ってレスに反論でもしたら?
8808: 匿名さん 
[2018-08-18 13:49:24]
>8800
>室内温度26℃が快適なのだから、26℃に維持するのが当たり前ですね。
>なぜ、それより冷やす方が良いのですか?
26℃が快適なら冷やさなければならない。
何故なら内部発熱が存在するからです。
家庭により内部発熱量は変わりますが15kw/日程度有ります。
15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。
40坪x3.3m2xQ値1.0w/m2x24時間÷1000=3.2kw/℃
15kw÷3.2kw/℃=4.7℃
室温は4.7℃上昇します。
実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。
8809: 匿名さん 
[2018-08-18 13:55:19]
>8808

くだらないレスしてないで、「ビニールクロスで囲った部屋に調湿期待で板木っ端多用したって無意味」ってレスに反論でもしたら?
8810: 匿名さん 
[2018-08-18 13:59:50]
>15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。

蓄熱量が足りない設計ミスだからです。
8811: 匿名さん 
[2018-08-18 14:03:06]
>8808の補足
外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。
8812: 匿名さん 
[2018-08-18 14:05:59]
>8808
>26℃が快適なら冷やさなければならない。
南極だとどうなるの?
暖房が不要になるのでは?
8813: 匿名さん 
[2018-08-18 14:06:17]
>15kw/日程度有ります。

15kw/日の根拠は?
8814: 匿名さん 
[2018-08-18 14:06:40]
>外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。

まあ、ビニールクロスで囲ったような小屋ならそうなるでしょうね。
8815: 匿名さん 
[2018-08-18 14:10:32]
>8812
>8808>8811を参考に考えてみて下さい。
8816: 匿名さん 
[2018-08-18 14:13:56]
>15kw/日分を冷やさないと室温は上がってしまいます。

おじさん、24時間換気の原理を知ってますか?
24時間換気は、2時間で全量が外気と入れ替わるのですよ。
熱交換がなかったら、寒くなるでしょ。
8817: 匿名さん 
[2018-08-18 14:14:47]
南極でもずっと冷房するそうだよ。
室外機から廃熱ぶちまけて南極の氷を溶かしたいらしい。
8818: 匿名さん 
[2018-08-18 14:19:05]
>8813
適当。
家庭の消費電力は300kw/月程度。
300kw÷30日+100w/一人x3人家族x平均在宅時間16時間+α(お湯などの熱等)≒15kw/日
家庭により変動します。
8819: 匿名さん 
[2018-08-18 14:27:12]
>8808の補足
外気温度が平均で21℃~22℃程度になったら室温は26℃程度になる。

調湿と蓄熱狙って板木っ端多用したんじゃなかった?
そんなに変化したら蓄熱に意味もないね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
8820: 匿名さん 
[2018-08-18 14:27:46]
絵に描いた餅、机上の空論、事実を直視出来ずに
熱帯夜のジメジメな中、室内が不快でイライラからなのか
誹謗中傷ばかり

投稿が削除されてた辺りからも推測できますな
8821: 匿名さん 
[2018-08-18 14:31:28]
>8817
南極にエアコンが有るのですか?
流石に使い物にならないのでは?
電気も灯油や軽油で発電してるだろうから灯油で温めた方が効率が良い。
冷房が必要か疑問ですが外気を入れるだけ済む。
8822: 匿名さん 
[2018-08-18 14:32:42]
>8820
>絵に描いた餅、机上の空論、事実を直視出来ずに

具体的にレス番でお示しくだされ。
8823: 匿名さん 
[2018-08-18 14:37:58]
>南極にエアコンが有るのですか?

究極の高高だと南極でも冷房・・とおじさんが言っておられました。
8825: 匿名さん 
[2018-08-18 15:02:14]
>8812
南極基地に近い所に一条工務店並みのQ値0.5w/m2の40坪の家を建てたら。
40坪x3.3m2xQ値0.5w/m2x(室温23℃-南極基地近くの冬の気温-20℃)x24時間÷1000=68kw/日の必要暖房熱
20人で消費電力600kw/月で暮らせばバランスする。
20人x100wx平均在宅時間24時間+600kw/30日=68kw/日
8826: 匿名さん 
[2018-08-18 15:09:51]
>8808
>実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。

放熱量の大きさの計算方法を教えて下さい。
8827: 匿名さん 
[2018-08-18 15:14:26]
>8825
40坪に20人が住んだら、1人2坪。
寝るだけのスペースしかなく、生活や研究ができませんよ。
8829: 匿名さん 
[2018-08-18 15:25:58]
>8826
40坪x3.3m2xQ値0.5w/m2x(室温23℃-南極基地近くの冬の気温-20℃)x24時間÷1000=68kw/日の必要暖房熱
必要暖房熱=換気も含めた家からの放熱量
住宅の性能のQ値はハウスメーカーから教えて貰う。
H11~H25年に建てられた東京近郊の住宅のほとんどはQ値2.7w/m2です。
最近は一部は少し良くなってる。
https://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
2011年4月の数値となってるが随時修正されてる。
8831: 匿名さん 
[2018-08-18 15:28:38]
>8827
起きて半畳寝て一畳。
8833: 匿名さん 
[2018-08-18 16:01:34]
>>8803 匿名さん

>東京の気温で一年間に回収した熱÷熱交換器の消費電力(または無しとの差)=熱交換器付換気装置のAPF
>エアコンのように熱交換器付換気装置のメーカーがAPFを出してくれれば分かりやすいですが出ない。
>出すとエアコンで電力を使った方が得とバレて売れなくなる?

熱は顕熱と潜熱があるので、分けて考えたほうがよいです

夏の熱帯夜、室温との差は1~2℃程度
顕熱はそんなに無いのです

なので顕熱が流入してもさほど影響無いのです
8834: 匿名さん 
[2018-08-18 16:18:27]
>8833
此処は顕熱換気のパラディアが牛耳っている、潜熱交換は無視のようです。
>夏の熱帯夜、室温との差は1~2℃程度 顕熱はそんなに無いのです
はい、承知してます、冬以外はほとんど無駄に電力を消費してるだけです。
>8795
>APF自慢のパラディアも自慢のAPFで暖冷房した方が換気装置の無駄な熱交換器ロスの消費電力を減らせる。
>熱交換器を無くせば設備コストも下がる。
>パラディアの技術者もお粗末。
8835: 匿名さん 
[2018-08-18 16:30:23]
>8833
APF自慢のパラディアはAPFを良くするために除湿はほとんどさせない、湿度が下がらない。
顕熱換気ですから東京では夏は高湿度の空気を室内に入れてしまいます。
高湿度の不快な室内になります。
>8783はUSO800のPPD表で湿度は快適性に関係ないと>8783だけの説を訴えてます。
不快な事は確実ですから再熱除湿を使用せざる得ない、消費電力が多くかかりAPF自慢に騙されてた事に気が付きます。
8838: 匿名さん 
[2018-08-18 19:54:50]
[No.8824から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
8839: 匿名さん 
[2018-08-19 00:53:14]
全館空調の本体は、10年だそうです。取り替えると、本体が100万かかるといわれました。
100万って、高くない?
8840: 匿名さん 
[2018-08-19 01:22:12]
>全館空調の本体は、10年だそうです。取り替えると、本体が100万かかるといわれました。

もう少し持つとは思うけど、少しばかりの快適と引き換えに、高額な維持費に悩む設備は要らない。
全館空調や太陽光など電気・機械は必ず故障やメンテが付きまとうので、最小限にするのも考え方。
エコキュートなんかも寿命までトラブルなしでは使えない。
8841: 匿名さん 
[2018-08-19 03:25:06]
全館空調は維持費も高い設備ですよ。
電気代や修理交換に一喜一憂するような庶民が手を出してはいけません。
快適さには大満足しておりますが、その維持費に戦々恐々の我が家には贅沢品でした。
8842: 匿名さん 
[2018-08-19 11:09:13]
>8803
>熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
>8808
>室温は4.7℃上昇します。
>実際は外気は冷たいのですから壁等からも放熱してもう少し室温上昇は少なくなります。

貴方は、計算の前提条件が間違っていますよ。
24時間換気装置は、2時間に一度、住宅内の空気の全量が外気と交換されるのですよ。
東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時に、熱交換なしで外気を入れたら、住宅内は熱中症になるよね。
それを防止するために、エアコンをフル稼働させることになるね。
また、東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃ですよ。
この外気が、24時間換気装置で、2時間に一度、住宅内に入るのです。
熱交換しなかったら、エネルギーの無駄使いですよ。

変な計算で、皆さんをたぶらかさないでください。
8843: 匿名さん 
[2018-08-19 11:28:06]
>PPD表で湿度は快適性に関係ないと>8783だけの説を訴えてます。

PPDの計算式は、ISO7730というISO基準になっているので、誰でも計算できるものですよ。
ISO7730の計算式によって、提示している計算条件に基づけば、提示した計算結果になります。
この結果から明らかなように、快適性は温度管理が重要で、湿度にはほとんど依存しないことになります。

ISO7730を定めた際の世界の大学の先生方が、種々実際の実験を行って定めた計算式と快適範囲がPPD=10%以下なのです。
8844: 匿名さん 
[2018-08-19 11:38:21]
>PPDの計算式は、ISO7730というISO基準になっているので、
>誰でも計算できるものですよ。
人の話をまともに聞けよ。計算など所詮、小学校で学ぶ加減乗除だろ。計算式のみそのまま引用ならば、単なる猿真似。そうじゃなくて、8842さんがいう正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

さらにその再計算した結果を正しいと認めてくれる公的なお墨付きを得てから、添付しろ。でなければ揣摩臆測レベルの脳内計算にすぎん。デタラメ、インチキと言われても文句を言える立場でないことは明白だ。
8845: 匿名さん 
[2018-08-19 11:41:47]
>正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

熱くならないでくださいね。
先ず、貴方の言う「正しい珪酸条件」をご提示ください。
8846: 匿名さん 
[2018-08-19 11:41:49]
>8843
>8783の表はISO7730に基づいていませんからUSO800です。
8847: 匿名さん 
[2018-08-19 11:44:40]
>8783の表はISO7730に基づいていません

何故ですか?
ISO7730に基づいていないことを根拠を示してくださいね。
貴方がUSO800なので、貴方は、当然、示せないですよね。
8848: 匿名さん 
[2018-08-19 11:45:29]
>正しい計算条件、仮定を付け加えて再計算しろ。

熱くならないでくださいね。
先ず、貴方の言う「正しい計算条件」をご提示ください。
8849: 匿名さん 
[2018-08-19 11:51:43]
>8844
勉強してね。

ーーーーーーー
気温を下げて対流を増やすか、湿度を下げて発汗蒸散を増やすか。どちらが快適でお得なのか。人間の快適性に関するモデル 「PMV(熱収支)・PPD(不満者率)」を使って説明しよう。

 一般的な冷房の設定温度 26℃・27℃・28℃について、PPDが10%を超えない快適な範囲で、許容できる上限の相対湿度をピックアップした(図1)。外気の絶対湿度を超えない制限をつけ加えると、それぞれ快適範囲の相対湿度は70%・50%・20% となる。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
8850: 匿名さん 
[2018-08-19 12:13:35]
>8842
>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時に、熱交換なしで外気を入れたら、住宅内は熱中症になるよね。
それを防止するために、エアコンをフル稼働させることになるね。
40坪、室内温度26℃として計算します。
40坪x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回x(外気温度40℃-室内温度26℃)x空気比熱0.34w/m3x換気装置効率0.9=707w/h
熱交換器有無による換気装置の消費電力差90wxエアコン効率5=450w/h
気温が高い時は 707w/h > 450w/h ですから確かに熱交換器付換気装置の方がエアコンより得になります。 
東京が最高温度39℃になった7/月23日の平均気温は32.2℃です。
40坪x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回x(外気温度32.2℃-室内温度26℃)x空気比熱0.34w/m3x換気装置効率0.9=313w/h
7月23日の平均気温では 313w/h > 450w/h になりエアコンの方が得になります。
7月の平均気温28.3℃では 116w/h > 450w/h になりエアコンの方がさらに得になります。
8851: 匿名さん 
[2018-08-19 12:18:05]
>8849
出ました本家本元のUSO800。
8852: 匿名さん 
[2018-08-19 12:19:31]
>>8848
とうに書かれてる。それすら理解できんなら、まずお前が基礎学力を身に着けろ。それと書き込むならお墨付きを得てからだ。それまでは黙せ。

>気温が高い時は 707w/h > 450w/h 
>ですから確かに熱交換器付換気装置の方がエアコンより得になります。 
得なのは仮にそうだとしても、換気扇のみで夏場をしのげる人間はどこにいる?周囲に誰一人いないが。
8853: 匿名さん 
[2018-08-19 12:20:56]
別スレ作れよ
8854: 匿名さん 
[2018-08-19 12:20:56]
>8850訂正
誤 313w/h > 450w/h
正 313w/h < 450w/h

誤 116w/h > 450w/h
正 116w/h < 450w/h
8855: 匿名さん 
[2018-08-19 12:21:44]
技術系マンの知識レースになっていますね。サラリーマン技術者だから、販売の方はそんなに気にしていないようですね。全館空調マン裸の王様
8856: 匿名さん 
[2018-08-19 12:25:22]
>8852
レスが錯綜してます。
>換気扇のみで夏場をしのげる人間はどこにいる?周囲に誰一人いないが。
「換気扇のみ」 誰もそのようなレスはしてません。
8857: 匿名さん 
[2018-08-19 12:28:12]
>8847
はい、USO800です、過去に何度もヒントを出してます。
8858: 匿名さん 
[2018-08-19 12:42:23]
>>8842 匿名さん

>東京の夏の暑い日中の外気40℃程度の時
>東京の冬の寒い夜明け前の外気は、-5℃

んー、そもそも提示している条件が都内ではない
パラディアは多湿な海(湾岸)から遠く離れた熊谷や北関東あたりの内陸部と思われますな

顕熱しか頭に無いので、会話にならないのも無理はない
8859: 匿名さん 
[2018-08-19 13:04:20]
>んー、そもそも提示している条件が都内ではない

7月23日の最高気温39℃
1月25日の最低気温ー4℃

田舎に住んでる貴方は、東京の最高・最低の温度は実感がないから、分からないでしょうね。

24時間換気が2時間で住宅内全量の空気が置き換わるので、貴方の計算が意味をなさないのが理解できましたよね。
8860: 匿名さん 
[2018-08-19 13:06:55]
>8859
>8850の計算は理解出来ないですか?
8861: 匿名さん 
[2018-08-19 13:13:09]
>7月の平均気温28.3℃では 116w/h > 450w/h になりエアコンの方がさらに得になります。

相変らず短絡してますね。
24時間換気の2時間で住宅内全量の空気が置き換わるので、その時の時間が重要なのです。
平均では意味がないのですよ。

最高気温時の2時間が重要なのです。
最高気温時に、貴方のお勧めのエアコン1台では能力が足りずに、家の中で暑くて熱中症になります。
8862: 匿名さん 
[2018-08-19 13:19:13]
>8857
>はい、USO800です

貴方は、自分でもUSO800と分かっているのですね。
レスが可笑しいと思ってましたよ。
8863: 匿名さん 
[2018-08-19 13:24:41]
>8861
夏は冬に比べエアコンの負荷が小さいから十分に足ります、知らないのですか?
ピークは一時、1日の消費電力は平均で十分です。
高高住宅の室内温度ピークは外気最高温度時より6時間程度遅いです。
熱交換器付換気装置は不要です、普通の換気装置とエアコンで良いです、室内を適温、適湿にして熱中症に気を付けましょう。
8864: 匿名さん 
[2018-08-19 13:28:20]
>8862
勘違いしないで下さい。
貴方が何時も貼ってる表がUSO800です 、嘘では有りません、ISOに従ってません。
8865: 匿名さん 
[2018-08-19 13:35:58]
>8860
もう一つの疑問点です。

>8850 の
>熱交換器有無による換気装置の消費電力差90w

「熱交換器有無による換気装置の消費電力差90w」の電力差90Wのソースは?
8866: 匿名さん 
[2018-08-19 13:38:36]
>8864
>ISOに従ってません。

ISOに従っていないというのなら、従ってない根拠を示してください。
できないなら、貴方はUSO800ですね。
8867: 匿名さん 
[2018-08-19 13:50:14]
>8865
例として出しただけです、メーカー等で色々有ります、風量でも差が有ります自分で調べて下さい。
一例
http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/va_home/lineup_spec/
顕熱は無いので全熱です、全熱は漏れが有りますから風量を漏れ分以上増やす決まりが有ります。
8868: 匿名さん 
[2018-08-19 13:54:31]
>8866
ネットに転がってる資料を見れば分かります。
PPDを悪用してる人に教えるのは嫌です。

8869: 匿名さん 
[2018-08-19 13:55:56]
>>8861 匿名さん

>2時間で住宅内全量の空気が置き換わる

貴方のお宅はそうなのかもしれませんが
一般的には1時間に0.5回です
8870: 匿名さん 
[2018-08-19 14:02:10]
>夏は冬に比べエアコンの負荷が小さいから十分に足ります

ソースは?
どの程度小さいのですか?
8871: 匿名さん 
[2018-08-19 14:04:23]
>8868
貴方のレスの根拠がなかったので、貴方がUSO800です。
8872: 匿名さん 
[2018-08-19 14:13:55]
>8863
内部発熱をお忘れですよ。

貴方は、
>8850 では、
>7月23日の平均気温では 313w/h < 450w/h になりエアコンの方が得になります。
>7月の平均気温28.3℃では 116w/h < 450w/h になりエアコンの方がさらに得になります。

一方、>8818 にて
>300kw÷30日+100w/一人x3人家族x平均在宅時間16時間+α(お湯などの熱等)≒15kw/日
とレスしています。

内部発熱が、時間当たりでは、
15kw/日÷24=0.626kW/h= 625kW/h

したがって、
7月23日の平均気温では 938w/h > 450w/h になりエアコンの方が得になりません。
7月の平均気温28.3℃では 741w/h > 450w/h になりエアコンの方がさらに得になりません。

貴方の間違いに気が付きましたか?
自分の都合のいい数値ばかりを使わないようにしましょうね。
墓穴を掘りことになります。
8873: 匿名さん 
[2018-08-19 14:21:01]
>8867
質問に回答していませんよ。
提示のものは、全熱換気の送風機出力90W×2=180W ですね。

>8865 では、
>8850 の
>熱交換器有無による換気装置の消費電力差90w

>「熱交換器有無による換気装置の消費電力差90w」の電力差90Wのソースは?

という質問で、熱交換器有無による換気装置の消費電力差のソースですよ。

これも根拠がないということで、良いですか?
8874: 匿名さん 
[2018-08-19 14:21:15]
>8872
>8850の計算は熱交換器付換気装置で熱交換した方が得か、エアコンで冷房した方が得か比較した計算です。
>8850の計算では内部発熱は関係有りません、基礎を勉強して下さい、よろしくお願いいたします。
8875: 匿名さん 
[2018-08-19 14:23:12]
>一般的には1時間に0.5回です

ん?
1時間に0.5回なら、2時間に1.0回ですね。
数字を遊んでるの?
8876: 匿名さん 
[2018-08-19 14:26:56]
>8863
内部発熱をお忘れですよ。

貴方は、
>8850 では、
>7月23日の平均気温では 313w/h < 450w/h になりエアコンの方が得になります。
>7月の平均気温28.3℃では 116w/h < 450w/h になりエアコンの方がさらに得になります。

一方、>8818 にて
>300kw÷30日+100w/一人x3人家族x平均在宅時間16時間+α(お湯などの熱等)≒15kw/日
とレスしています。

これなら、内部発熱の発生は、時間当たりでは、
15kw/日÷24h=0.626kW/h= 625W/h となります。

したがって、
7月23日の平均気温では 938w/h > 450w/h になりエアコンの方が得になりません。
7月の平均気温28.3℃では 741w/h > 450w/h になりエアコンの方がやはり得になりません。

貴方の間違いに気が付きましたか?
自分の都合のいい数値ばかりを使わないようにしましょうね。
墓穴を掘ることになります。

8877: 匿名さん 
[2018-08-19 14:31:51]
>8870
2018年東京。
冬室温23℃-1月平均気温4.7℃=18.3℃差 > 7月平均気温28.3℃-夏室温26℃7月=2.3℃差
内部発熱5℃程度の影響が有っても冬の方がエアコンの負荷は高い。
18.3℃-5℃=13.3℃ > 2.3℃+5℃=7.3℃
日射を上手く利用すると縮小出来ます。
8878: 匿名さん 
[2018-08-19 14:35:59]
>8873
最初に適当に100wと10wに決めただけです。
正式には自分で調べて下さい。
http://www2.panasonic.biz/es/ai/products/search/detail?c=search&it...
トイレ等に上を数台付ければ熱交なしの3種換気になります。
8879: 匿名さん 
[2018-08-19 14:37:17]
>>8875 匿名さん

>1時間に0.5回なら、2時間に1.0回ですね。
>数字を遊んでるの?

これ、以前から誤解されやすいと思ってましたが
気流はデジタル的なFIFOじゃない動きなんですよね
気積の半分が入れ替わるということ

例えば、塩水の入ったコップの水を半分だけ
真水に入れ替えて、さらに、もう一回入れ替えたあと
水は、真水でしょうか?

小学生の理科の問題です
8880: 匿名さん 
[2018-08-19 14:37:46]
>8874
>内部発熱は関係有りません

室温を26℃に保てなければ、熱中症になりますよね。
貴方は、室内温度26℃に保つために、以下のように、平均気温と室内温度の差求めているのですよね。
ここに、内部発熱分625W/hがなければ、住宅を冷やせないのだから、どんどん温度が上がって熱中症になりますね。

>8863
>40坪、室内温度26℃として計算します。
>東京が最高温度39℃になった7/月23日の平均気温は32.2℃です。
>40坪x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回x(外気温度32.2℃-室内温度26℃)x空気比熱0.34w/m3x換気装置効率0.9=313w/h

基礎を勉強して下さい、よろしくお願いいたします。
8881: 匿名さん 
[2018-08-19 14:53:59]
>8880
最低限の知識を覚えてから質問して欲しいです。
>室内温度26℃に保つために、以下のように、平均気温と室内温度の差求めているのですよね。
>8850の計算は違います。
> 40坪x3.3m2x室内高さ2.5mx換気回数0.5回x(外気温度40℃-室内温度26℃)x空気比熱0.34w/m3x換気装置効率0.9=707w/h
外気温度40℃-室内温度26℃ は熱交換の交換熱量のために計算してます。
熱交換付換気装置の効率は90%ですから10%の熱は入ってきます。
10%の熱と家の壁等から入る熱と内部発熱分はエアコン等で除かないと室温は上がって行きます。
8882: 匿名さん 
[2018-08-19 15:02:33]
潜熱は如何でしょうか?

例えば外気の平均露点温度26度と仮定し
室内を露点温度12度まで下げた場合は
何kWh消費するのでしょうか?
8883: 匿名さん 
[2018-08-19 15:08:35]
>8880
置換の問題ですね。
かき混ぜながら入れると仮定すれば気積1回分で6割置換され4割残ります。
置換数 時間 置換されてない残存空気
1回(2時間後) 40%
2回(4時間後) 16%
3回(8時間後)2.6%
4回(10時間後) 1.0%
5回(12時間後) 0.4%
半日過ぎても入れ替わらない空気が0.4%有ります。
通常はかき混ぜて入れませんからもっと置換されます。
細長い形なら効率良く置換出来ます。 
8884: 匿名さん 
[2018-08-19 15:33:41]
>8882
(露点温度26℃の絶対湿度24.5g/m3-露点温度12℃の絶対湿度10.7g/m3)x0.68w/g=9.4w/m3
家の気積を330m3(40坪相当)とすれば潜熱で3087wの差が有ります。
顕熱で1571wの差。
8885: 匿名さん 
[2018-08-19 15:47:31]
>8878
貴方が提示のものは、三種換気用のパイプファンですよ。

貴方は、>8803 で
>流体の速度を早くすると熱交換器内で圧力損失が多くなる。
>圧力損出が増えると、換気ファンの消費電力が増える。
>熱交換器有り、無しで消費電力は10倍くらい違います。
と言っています。

貴方が>8803でレスしているのは、一種24時間換気と三種換気の消費電力の差ではなく、一種24時間換気を用いた中での、「熱交換器内で圧力損失が多く」の結果による「熱交換器有り、無しで消費電力は10倍」ですよ。

だから、>8865で、一種24時間換気で熱交換器の有無による消費電力差90Wの根拠を聞いているのです。

急に三種換気を持ち出して、話のすり替えは止めましょうね。
8886: 匿名さん 
[2018-08-19 15:54:52]
>8885
パイプファンで追加して押し込めば良いです、1種になります。
8887: 匿名さん 
[2018-08-19 15:59:33]
>>8884 匿名さん
つまり、室温26度のまま、露点温度26度から12度相当まで湿度を下げるには


潜熱で3087w分除去
顕熱で1571w分加温

再熱除湿の場合、4658w要するということでしょうか?
8888: 匿名さん 
[2018-08-19 16:05:55]
>パイプファンで追加して押し込めば良いです、1種になります。

日本語が理解できてますか?
「熱交換器の有無による消費電力差」ですよ。
一種でのみ、「熱交換器の有無による消費電力差」が比べられるのですよ。

貴方が比べているのは、一種換気と三種換気の消費電力差で、「熱交換器の有無による消費電力差」ではないですよ。
8889: 匿名さん 
[2018-08-19 16:16:12]
>8887
上げて下げてですから3087w+1571wx2=6229wになりますね。
日立で効率は2程度だそうです、顕熱の仕事はゼロですから半分くらいになりますね。
26℃に温度を戻しますと湿度は44%です、実現可能かは?日立なら可能かな?
再熱除湿を開発した日立の再熱除湿が一番優れてるそうです。
8890: 匿名さん 
[2018-08-19 16:20:58]
>8888
熱交換器無しの単体の1種は販売されてないでしょ。
熱交換器が得かエアコンが得かの例え話です。
8891: 匿名さん 
[2018-08-19 16:28:12]
>パイプファンで追加して押し込めば良いです、1種になります。
>熱交換器が得かエアコンが得かの例え話です。

あれ?
>8856 では
>>換気扇のみで夏場をしのげる人間はどこにいる?周囲に誰一人いないが。
>「換気扇のみ」 誰もそのようなレスはしてません。

とレスしてるよ。
だから、貴方自身も一種換気の中の「熱交換器の有無による消費電力差」と認識していますよね。
三種換気を持ち出したのは、根拠がなく不利になったので、話のすり替えを始めたのですね。

結局、計算条件の根拠がないものを持ち出した、USO800でしたね。
8892: 匿名さん 
[2018-08-19 16:29:56]
>熱交換器無しの単体の1種は販売されてないでしょ。

それが分かっているなら、>8856は、USO800ですね。
8893: 匿名さん 
[2018-08-19 16:35:46]
>熱交換器無しの単体の1種は販売されてないでしょ。

貴方は、「熱交換器内で圧力損失が多く」の結果による「熱交換器有り、無しで消費電力は10倍」と言っているのですよ。
「熱交換器の有無による消費電力差」は、不明なので、貴方の発言はUSO800で良いですか?
8894: 匿名さん 
[2018-08-19 16:35:50]
>>8889 匿名さん

なるほど、6229wかかる潜熱分を無視した
顕熱部分のみを仮定して計算してもあまり
意味が無い感じですね
8895: 匿名さん 
[2018-08-19 16:54:43]
>8894
間違えてはいけないのは全熱交換機で60%程度(潜熱効率)の潜熱を除いても室内は快適な環境になりません。
潜熱をあらかじめ下げていても快適な室内にするためには12℃まで同じように下げて上げなければ除湿出来ません。
少し、エアコンの潜熱負荷が軽くなるだけです。
通年で1種熱交換器付換気装置もエアコンに相当するAPFを出せば良いのです。
おそらく全熱でも無駄な装置と分かると思いますよ。
良くて同等なら高い装置代とメンテ費が無駄になります。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
8896: 匿名さん 
[2018-08-19 17:00:47]
>8893
そうですよ、例え話です。
100wと10wですから90wです、何か問題が有りますか?
必死にケチを付けてる所から1種熱交換器付換気装置のメーカー関係者ですね。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
8897: 匿名さん 
[2018-08-19 17:34:09]
>>8895 匿名さん

前例の計算、3087w+1571wx2のうちの

1571w分を捨てて
下がった室温を加温する
1571w分を消費と解釈したのですが

これを相殺すれば、3087wだけで済みますよね?

8898: 匿名さん 
[2018-08-19 17:49:04]
>8897
済みません。
室温を26℃湿度44%に保つには1571wx2が必要です、換気装置の有無に関係しません。
間違えてはいけないのは熱交換器付全熱換気装置が潜熱交換が出来るのは
(外気の潜熱-室内排気の潜熱)x0.6=熱交換器付全熱換気装置が除去出来る潜熱です。
エアコンの潜熱負荷を少し減らすだけでほとんど無意味です。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
8899: 匿名さん 
[2018-08-19 18:05:28]
顕熱1571wx2は

それぞれ、どこから、どこへ移動したのですか?
8900: 匿名さん 
[2018-08-19 18:30:20]
エアコンの室内機から室外機へ冷媒を介して熱は移動してます。
再熱除湿は室内機に冷やす部分と温める部分が別に有ります。
それぞれが冷媒を通して室外機に熱を移動させてると思います。
8901: 匿名さん 
[2018-08-19 18:39:20]
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_g/feature02.html
日立は堂々と湿度40%まで除湿出来ると宣伝してる、24年目の実力だそうです。
高高住宅は日立の独占になりそう?
8902: 匿名さん 
[2018-08-19 19:26:32]
>8896
>そうですよ、例え話です。

了解。
根拠がない計算をしていたのですね。

三種で外気をファンで吸気したとしたら、室内に比べて、暑い空気やら寒い空気が住宅内に入ってくるのだから、エアコンで均一空位になるように、どうやって制御するのかな?
三種換気の最大の欠点だよね。
8903: 匿名さん 
[2018-08-19 19:32:41]
>8896
>そうですよ、例え話です。

了解。
根拠がない計算をしていたのですね。

根拠のなかった、三種換気を認める前提で話を続けますね。

三種で外気をファンで吸気したとしたら、室内に比べて、暑い空気やら寒い空気が住宅内に入ってくる。
この場合、室内空気がエアコンで均一温度になるように、どうやって制御するのかな?
ここが、三種換気の最大の欠点だよね。

良く出てくる40坪の住宅だと、換気扇とエアコンの配置はどうなるの?
8904: 匿名さん 
[2018-08-19 19:37:00]
小さい字で
室外温度24℃・湿度80%

つまり
絶対湿度 17.43g/m³
露点温度 20.33°C

これが、
室外温度28℃・湿度97%
絶対湿度 26.43g/m³
露点温度 27.48°C

といった条件だと
どうなんでしょうね?

何れにせよ、いったん室内に取り込んでしまってから
取り除くのは大変ということですね。
とにかく室内に取り込まないのが正解と思います
8905: 匿名さん 
[2018-08-19 19:43:18]
>8901
よく見てね。

貴方の紹介のURLだと、自動設定では湿度約50%。
PARADIAだと、自動で45%。
さすが、世界のデンソーのメーカー保証値だね。

ーーーー
自動カラッと除湿
設定湿度約50%で除湿します。室温を自動設定して、寒くならずにジメジメ感を抑えられます。

カビ見張り除湿
室内の温度と湿度を見張り、カビが発生しやすい状態(室温10℃以上で湿度70%以上)になると、湿度約40~50%を目標に、自動的に除湿運転を行います。さらに湿度が高いエリアを優先的に除湿します。
8906: 匿名さん 
[2018-08-19 19:46:19]
>さらに湿度が高いエリアを優先的に除湿します。

こんなことできる?
単に風を強く送ることだよ。
8907: 匿名さん 
[2018-08-19 19:56:58]
>8904
>何れにせよ、いったん室内に取り込んでしまってから取り除くのは大変ということですね。
>とにかく室内に取り込まないのが正解と思います
1種熱交換器付全熱換気装置は40%取り込んでしまいますからダメです。
市販されてる換気装置では取り込まないのはデシカと一条工務店のさらぽか空調のデシカント式調湿換気装置です。
デシカもダイキンのデシカント式調湿換気装置です。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/?q=%E3%83%92%E3%83%9D%E3%83...
上記の1、2、3、4を読めば室内に取り込まない方法が分かります、理屈は極めて簡単な方法です。
8908: 匿名さん 
[2018-08-19 19:57:16]
>8901
よく見てね。

貴方の紹介のURLだと、
「[涼快]運転:設定温度27℃・設定湿度約50%、快適感は感応評価。」 となっていますね。

この場合、PPD=8.53% となっている。
したがって、これによりPPDによる快適性の評価の適正さが、改めて確認できますね。
8910: 匿名さん 
[2018-08-19 20:03:43]
非常に高度な言い争いの中、失礼します。

デンソーとアズビルと三菱の全館空調のメリットデメリットなんか教えていただけませんか??


個人的にはVAVは欲しいなぁと思います。
8911: 匿名さん 
[2018-08-19 20:04:00]
>8905
>保証値だね
何処で保証してますか?
何度も45%の数値を見せてくれと頼んでも出て来ません。
PARADIAは設定値だけの絵に描いた餅です。
8912: 匿名さん 
[2018-08-19 20:06:53]
>何処で保証してますか?

メーカーの取説に記述しているのだから、メーカー保証ですね。
しかも、メーカーの設計・施工ですから、メーカーが仕様を満足させています。
8913: 匿名さん 
[2018-08-19 20:13:40]
>何度も45%の数値を見せてくれと頼んでも出て来ません。

世界メーカーの保証があるのに、見ず知らずの第三者の言いなりになるはずがないですよね。
それより、まず、マンション偽デシカさんに20%湿度を示してもらい、他の手法ではマネできない証拠を見せてくれと頼むのが先ですね。
8914: 匿名さん 
[2018-08-19 20:18:37]
>8908
細かい条件が不明です。
女性は低温が苦手です、男性は温度が高くて不満が有るでしょう。
双方の合意点は27℃40%ではないでしょうか?
湿度が高い所に優先する機能が有るようですから男性が汗ばむと風が流れるのかな?
8915: 匿名さん 
[2018-08-19 20:20:45]
>8910
全館空調は、住んでいる家を離れるまで同じメーカーとお付き合いすることになります。
そのため、まず、重要な選択はメーカーの全館空調の継続企業性です。
東芝の例もありますが、企業は業績が悪くなったら、すぐに低い売上げ業種を手放しますからね。
この点を調査してから、メーカーを選択しましょう。
8916: 匿名さん 
[2018-08-19 20:22:25]
APFを良くするには湿度を下げずに冷房をする。
APF自慢のPARADIAは湿度が下がらない。
設定湿度45%も絵に書いた餅、実際には出来ないようです。
8917: 匿名さん 
[2018-08-19 20:22:37]
>男性が汗ばむと風が流れるのかな?

気持ちワル~w
8918: 匿名さん 
[2018-08-19 20:28:28]
>実際には出来ないようです。

ソースは?
いつもソースが出てきませんよね。

風説の流布で投稿規約違反ですね。
8919: 匿名さん 
[2018-08-19 20:36:32]
>PARADIAは湿度が下がらない。

メーカーの取説、設計施工により、メーカーからの保証がありますよね。
世界の名だたる企業なのですよ。

これに対して、見ず知らずの匿名の貴方が何を言っても、まったく価値がないのです。

残念でした。
8920: 匿名さん 
[2018-08-19 20:42:44]
>8919
設定値と実際になるかは別です、必ず条件が明示されてます。
8921: 匿名さん 
[2018-08-19 20:44:30]
>8910
異なるメーカーの全館空調の入れ替えは利かないので注意です。
ーーーーーーーーーーー
Q)どのメーカーの製品の入替工事ができますか?

A)製造元が、GAC、ジーエーシーまたはゼネラルエアコン、販売元がデンソーセールス、デンソーエースまたはゼネラルエアコンテクニカの記載のある全館空調が入替対象です。(シリーズ名 PARADIA、MDE、MD)
8922: 匿名さん 
[2018-08-19 20:45:38]
>必ず条件が明示されてます。

条件はありません。
残念でした。
8923: 匿名さん 
[2018-08-19 20:48:24]
>8918
断定は避けてますから風説になりません。
是非45%を出して風説だと証明して下さい。
8924: 匿名さん 
[2018-08-19 20:50:03]
>8922
出鱈目です、条件が無いわけは有りません。
8925: 匿名さん 
[2018-08-19 20:59:14]
>8908
>この場合、PPD=8.53% となっている。
>したがって、これによりPPDによる快適性の評価の適正さが、改めて確認できますね。
USO800のPPD表は使えません。
立ってますから代謝率は1.2になります。
PPD表など実際には役立たずだと、いい加減に気が付けよ。
8926: 匿名さん 
[2018-08-19 21:07:32]
>立ってますから代謝率は1.2になります。

貴方がいつもおっしゃっているように、女性だから快適性でちょうどよいのです。
8927: 匿名さん 
[2018-08-19 21:08:57]
>出鱈目です

根拠は?
8928: 匿名さん 
[2018-08-19 21:13:59]
>出鱈目です、条件が無いわけは有りません。

貴方が全館空調を入れて、取説を見たら、条件がなくて、本当だったということが分かりますよ。
特に条件がなくて、貴方にとっては残念でしたね。
8929: 匿名さん 
[2018-08-19 21:15:39]
常識です、条件の無いものなど有りません。
周りが100℃でも1000℃でも可能ですか?
8930: 匿名さん 
[2018-08-19 21:17:29]
>8926
立ってますからPPD=8.53%はデタラメですね。
8931: 匿名さん 
[2018-08-19 21:20:18]
>周りが100℃でも1000℃でも可能ですか?

100℃の場所で人間の住む家は、世界でどこがあります?
そのくらい、言われなくとも常識ですよね。
8932: 匿名さん 
[2018-08-19 21:21:42]
>立ってますから

女性だから快適性でちょうどよいのです。
8933: 匿名さん 
[2018-08-19 21:24:00]
おじさん
>8903 への回答を忘れていますよ。

三種では、無理だってことかな。
8938: 匿名さん 
[2018-08-19 21:38:46]
PPDは、どこでもみんなに知れ渡るように周知ができましたから、満足しています。
東大の先生のおかげですね。
8939: 匿名さん 
[2018-08-19 21:40:45]
8940: 匿名さん 
[2018-08-19 21:48:43]
[No.8934から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を、削除しました。管理担当]
8941: 匿名さん 
[2018-08-19 21:56:14]
ところで、
>8903 への回答を忘れていませんか?

三種では、無理だってことでしょうか?
8942: 匿名さん 
[2018-08-20 06:16:32]
>8903
おおよそは合ってる。
熱交換器の抵抗が消費電力を増大させることを強調する例え話にしてる。
現実には熱交換器付は1種しか無いから3種を比べた方が良かったね。
3種の給気口はエアコンの給気近くに配置するのが良い。
給気した空気を直ぐにエアコンに吸わせ夏は除湿冷房、冬は加温すれば快適になる。
吸わせなくても吐出と混ざるようにすれば良い。
最近は高高住宅ですからオープンにしてエアコン1~2台が多い。
屋根裏にエアコン部屋を設置して冷却してる、エアコン部屋に給気をすれば良い。
オープンが嫌ならダクト3種の方法が有る、工夫をすればいくらでも方法は有る。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8943: 匿名さん 
[2018-08-20 06:28:51]
>8942追加。
3種の給気は全て冷たい(湿度の高い)外気からに限らない。(最低1箇所は外気から給気)
廊下等から給気しても良い。
音の問題を考慮して小さなファンを多用すれば様々な換気ルートを作れる。
8944: 匿名さん 
[2018-08-20 06:48:45]
>8939
お馬鹿な東大の准教授がミスしてるUSO800のPPD表です、肩書に騙されないで下さい。
お粗末なことに表には着衣量、代謝量、風速の条件も記載が有りません。
潜熱より顕熱を除く方が少ないエネルギーで済む事は正しいです。
しかし、夏には現実的には不可能な湿度20%を使用して欺いてます。
真面な学者やるべき行為では有りません、売名行為です。
8945: 匿名さん 
[2018-08-20 07:52:57]
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>ヒートポンプは素晴らしい高効率技術だが、魔法ではない。本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。

だそうですよ、おじさん。
8946: 匿名さん 
[2018-08-20 07:59:59]
>>8939 匿名さん
この記事が発端とは思いませんが、湿度より温度管理というのが世の流れのようです。
エアコンも再熱除湿をやめ、ある意味なんちゃって除湿でお茶を濁すようになったことも、温度管理が大事な事を物語っています。
ある方は再熱除湿をやめたのは、不要な事やムダを省く事でコストダウンを計る為と言われていましたが、これも一理あります。
8947: 匿名さん 
[2018-08-20 09:40:56]
最先端ビルは冷房と除湿は分けて処理してます。
ヨーロッパも同じ流れです。
今一番元気の有る一条工務店もさらぽか空調で冷房と除湿を分けて処理してます。
除加湿が快適さの要だからです。
パナやダイキンが再熱除湿を止めたのは日立にパテント料を払いたくないからです。
除湿は必ず必要ですから別の方法であれこれやってます。
8948: 匿名さん 
[2018-08-20 09:41:23]
>給気した空気を直ぐにエアコンに吸わせ夏は除湿冷房、冬は加温すれば快適になる。

40坪の住宅で、具体的に何台入れて、どこに設置するのですか?
脳内で発言されても、できなければ意味がないでしょ
8949: 匿名さん 
[2018-08-20 09:47:01]
>本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。
>除湿を行わない場合、エアコンは空気を少し冷やせばよいだけなので、屋内機はそれほど低温の冷媒を必要としない。
>屋内機と屋外機での温度差「温度リフト」が小さい状態では、コンプレッサーは楽ができるのでエネルギー効率が高くなる
APF自慢のパラディアは上の状態ですから湿度は下げられない。
温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。
8950: 匿名さん 
[2018-08-20 09:52:33]
>8948
屋根裏とリビングに2台
屋根裏は冷房が主、リビングは暖房が主。
8951: 匿名さん 
[2018-08-20 10:30:57]
>8948
1種熱交換器付でもダクトレスの下記は消費電力が少ないから良いですね。
https://www.nihonstiebel.co.jp/products/air_conditioning/lineup/index/...

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8952: 匿名さん 
[2018-08-20 10:35:17]
>8951追記
1種熱交換器付ダクトレスは冬に強い風に負けて冷たい空気が入る事が有るそうですから注意だそうです。
8953: 匿名さん 
[2018-08-20 10:38:13]
>屋根裏とリビングに2台

換気装置の換気能力からは4台程度では?
8954: 匿名さん 
[2018-08-20 10:41:54]
屋根裏とリビングに2台で、それぞれに換気装置4台だから、換気装置は計8台だよね。
8台の風量に対して、エアコンは寒い空気や熱い空気を適正温度に処理できるのですか?
8955: 匿名さん 
[2018-08-20 10:52:39]
>1種熱交換器付でもダクトレスの下記は消費電力が少ない
1台10万円ですよ。
8台入れたら、80万円です。
PM2.5が80%しか除去できない。

お薦めのものはダクト式と値段が同じだから、意味ないね。
8956: 匿名さん 
[2018-08-20 10:57:44]
>8954
換気装置の風量は色々有ります、1種熱交換器付も当然風量は様々です。
エアコンが少ない時は給気の数を少なくすれば良いです、屋根裏のエアコンに吸わせます、少しは考えたらどうですか?

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8957: 匿名さん 
[2018-08-20 11:09:38]
>8955
10万は高いですね、特に薦めてはいません、希望価格ですからもっと安いでしょ。
ダクト施工費、ランニングコスト、ダクト掃除代、メンテ費が得するのではないですか?
意味が無いのは普通の1種熱交換器付換気装置です。

1種熱交換器付換気装置メーカーはグダグダ言ってないでエアコンに相当するAPFを出すべきです。
多くの方が無駄な1種熱交換器付換気装置に大金を使わずに済み、メンテ、ランニングのコストが得する。
8958: 匿名さん 
[2018-08-20 11:54:45]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2016/02/16/post-0-1048/#more-6836
個別1種熱交付ですからセントラル換気とは違いますが準ずる所が有ります。
トイレ、浴室等は局所換気で直接排気される全熱では熱交換器を通りませんから効率90%にはなりません、かなり低い値になります。
8959: 匿名さん 
[2018-08-20 12:01:21]
>>8947 匿名さん
>パナやダイキンが再熱除湿を止めた
コストダウンの為ですね。
まずは不要でムダな機能をなくしてコストダウンを図る。
当然の対応です。
重要視されなくなった除湿機能をやめて、温度管理の機能を強化する。
これがエアコン業界の流れです、
8960: 匿名さん 
[2018-08-20 12:13:12]
>最先端ビルは冷房と除湿は分けて処理してます。
>ヨーロッパも同じ流れです。
>今一番元気の有る一条工務店もさらぽか空調で冷房と除湿を分けて処理してます。
>除加湿が快適さの要だからです。
>パナやダイキンが再熱除湿を止めたのは日立にパテント料を払いたくないからです。
>除湿は必ず必要ですから別の方法であれこれやってます。
パテント料が負担の業界の一部と世の中の流れは別です。
8961: 匿名さん 
[2018-08-20 12:14:35]
真夏の多湿な熱帯夜
不快なのを低い温度で誤魔化すのも限度があると思います
内部結露やカビの要因にもなりますし

やはり、春のポカポカ陽気のような快適さが
心地よい睡眠になり健康にも良いと思います
8962: 匿名さん 
[2018-08-20 12:21:10]
>8959
>本来の効率を発揮するためには、冷房・暖房・給湯などの用途ごとに“必要最小限"の温度で済ませることが一番大事なのだ。
>除湿を行わない場合、エアコンは空気を少し冷やせばよいだけなので、屋内機はそれほど低温の冷媒を必要としない。
>屋内機と屋外機での温度差「温度リフト」が小さい状態では、コンプレッサーは楽ができるのでエネルギー効率が高くなる
APF自慢のパラディアは上の状態ですから湿度は下げられない。
温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。
湿度が下がらないAPF自慢の全館空調、なんか悲しいね。
機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。
8963: 匿名さん 
[2018-08-20 12:35:08]
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
8964: 匿名さん 
[2018-08-20 12:39:03]
>8962
>機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。

人間が快適な範囲内でカビる、間違ってるよね。
8965: 匿名さん 
[2018-08-20 12:43:17]
>>8960 匿名さん
>日立にパテント料を払いたくないからです。
大して重要ではない機能にパテント料を払う事など必要ないと、即刻解除したのでしょう。
メーカーも世の中の流れに沿った温度管理重視の商品を提供すること力を注いでいます。
8966: 匿名さん 
[2018-08-20 12:51:18]
>8965
湿度を蔑ろした結果は
APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。
温度は下がっても湿度が高くて不快な環境。
湿度が下がらないAPF自慢の全館空調、なんか悲しいね。
機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。
8967: 匿名さん 
[2018-08-20 12:57:58]
>8964
はい、間違ってます。
出てるPPD表はISOでは有りません、USO800のPPD表です。
間違ってますから快適範囲でも熱中症になります。
ISOを制定した方はお馬鹿では無いと思います。
8968: 匿名さん 
[2018-08-20 13:04:07]
>機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。

人間が小屋にコキ使われ機械(生命維持装置)管理しなきゃカビる、間違ってるよね。
8969: 匿名さん 
[2018-08-20 13:29:35]
>>8966 匿名さん
湿度を蔑ろしたのではありません、パテントを支払う価値もない機能を捨てたのです。
温度管理の機能の充実化がエアコンの主流であることはテレビCMを観ても明らか。ダブル温風機能など温度管理に重点は移っているのが最新の傾向です。
8970: 匿名さん 
[2018-08-20 13:34:33]
>8969
湿度を蔑ろしにしてます。
APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。
温度は下がっても湿度が高くて不快な環境、APF自慢の全館空調、なんか悲しいね。
機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。
8971: 匿名さん 
[2018-08-20 13:49:58]
人間が小屋にコキ使われ・・・間違ってるよね。
だが、間違った人間には間違いが気づかない。
8972: 匿名さん 
[2018-08-20 13:59:40]
>>8970 匿名さん
>湿度を蔑ろしにしてます。
湿度を重要視していないんですよ。
最新のエアコンはダブル温風など温度管理を重要視して、湿度管理は片隅に追いやられています。
需要のない機能が廃れるのは当然です。
8973: 匿名さん 
[2018-08-20 14:02:03]
>>8970 匿名さん
必要のないものが蔑ろにされる。これも運命だったのでしょう。
8974: 匿名さん 
[2018-08-20 14:10:21]
除湿は必要です。
APF自慢のパラディアは湿度が下がらない。
温度は下がっても湿度が高くて不快になります、悲しいね。
機械に楽させて人間が不快、間違ってるよね。
8975: 匿名さん 
[2018-08-20 14:15:02]
湿度が高いと快適性が悪化するだけでなく。
カビ、ダニ、菌が繁殖して不快な環境になります。
カビは肺炎、ダニはアレルギー、菌は食中毒等、様々な害を及ぼします。
8976: 匿名さん 
[2018-08-20 14:18:48]
>8973
パラディアから必要が無いと再熱除湿を無くしたら完全に売れなくなる。
再熱除湿に関わらずパラディアは無くなる運命。
8977: 匿名さん 
[2018-08-20 14:35:09]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
8978: 匿名さん 
[2018-08-20 14:35:57]
>>8976 匿名さん
再熱除湿をなくしてもパナソニックを始めとして売れ続けています。需要のない(必要ない)機能はメーカーからも蔑ろにされてしまいます。
最近のエアコンは温度管理の充実度だけが目立っています。
世の流れがどこ向かっているかは誰の目にも明らかです。
8979: 匿名さん 
[2018-08-20 14:51:13]
再熱除湿は低低住宅には必要性が少ない。
高高住宅は必要性が高い、これからの新築高高住宅は日立のシェアーが高くなりそうです。
高高住宅の代表の一条はさらぽか空調で冷房と調湿は別処理にしてます。
8980: 匿名さん 
[2018-08-20 14:53:13]
パラディアも低低住宅しか建てられないメーカーからの需要が有るのですね。
8981: 匿名さん 
[2018-08-20 15:02:51]
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/index.html
ダイキンは再熱除湿を止めても除湿を全面に出してる。
「涼しさのポイントは湿度」
「除湿をすれば温度控えめでも快適」
温度を上げて風と湿度でカーバーのようです。
8982: 匿名さん 
[2018-08-20 15:07:02]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
8983: 匿名さん 
[2018-08-20 15:14:24]
エアコン各社はAPF自慢は止めて除湿に力を入れてます。
8984: 匿名さん 
[2018-08-20 15:54:07]
エアコン需要800万台。
需要のほとんどは低低住宅向け。
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/6/8/2/8/8/201703...
H24年調査、次世代基準は僅か5%、無断熱住宅は39%。
エアコンは無断熱住宅等を見てるから変なセンサー技術で人に風を吹き付けたりしてる。
昇温速度を競ったりしてる、高高住宅に不要な技術が多い。
エアコンの需要を見ても流れは分からない。
将来の流れは調湿と輻射冷暖房です。
8985: 匿名さん 
[2018-08-20 15:55:01]
>>8981 匿名さん
ダイキンはデシカというお荷物を抱えていますからね。
そういった企業の事情を考慮しても、温度管理重視の姿勢が最新のエアコンに反映しています。
勿論企業は慈善事業ではありませんから需要のないものは容赦なく捨て去ります、例えば再熱除湿などはその典型でしょう。
8986: 匿名さん 
[2018-08-20 16:06:01]
デシカはビルには無くてはならない設備です。
一般の高高住宅には再熱除湿は無くてはならない機能です。
梅雨時などダイキン等の方法で対応出来るか疑問です。
8987: 匿名さん 
[2018-08-20 16:16:14]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
8988: 匿名さん 
[2018-08-20 17:20:32]
絵に描いた餅というのが露呈したからといって
誹謗中傷や暴言は良くないですよ

温度のみでは得られない、湿度や輻射熱等含めたトータルで
より上級の快適さについて議論したいものです

勿論、予算少ないかた向けにローコスト志向の
温度調節のみ1種類で夏冬すましてしまう
考えもあると思います
9000: 匿名さん 
[2018-08-20 22:04:41]
登場回数の一番多いデンソーの人はどうなんでしょう。車のプラグはデンソーでしょうけど、家の空調はデンソーなんでしょうか?
9003: 匿名さん 
[2018-08-20 22:39:12]
輻射暖房は床暖房で都内では普通に普及しています。

調湿は高性能な高気密住宅でないと難しいですから、
なかなかハードルが高いと思います。

高性能な住宅でないと出来ないので、妬み嫉みがあるのだと思います。

9005: 匿名さん 
[2018-08-21 19:07:40]
スレタイトルに沿って、他の人に参考となる全館空調での経験や知識を投稿しましょう。
9006: 匿名さん 
[2018-08-21 22:28:38]
そうですね

一部の、調湿や輻射熱の快適さについて投稿すると
出来ないからか誹謗中傷ばかりして削除されてる方
投稿を控えて欲しいものです

9007: 匿名さん 
[2018-08-21 22:43:10]
[No.8989~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害する投稿のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
9008: 匿名さん 
[2018-08-21 23:00:22]
デシカは他の全館空調のようにホコリも取れますか??
夏にエアコンで寒いのは嫌だけど、温度あげたらジメジメしてくるのも嫌なんですが、パラディアは再熱除湿を辞めたということは、比較的高めの冷房設定(28度)とかではジメジメしてくるのですか??
9009: 匿名さん 
[2018-08-21 23:06:07]
いやいや、
全館空調に果敢に挑む床下エアコンの意見も聞こうではありませんか。
9010: 匿名さん 
[2018-08-21 23:19:26]
今年のような猛暑日に、デシカで乾燥機能だけを稼働させていたら、室温はどうなるのですか?

冷房はつけずにです。
9011: 匿名さん 
[2018-08-22 00:02:53]
>比較的高めの冷房設定(28度)とかではジメジメしてくるのですか??

そこで調湿の出番です。
わざわざ薄い板を重ね合わせて調湿を狙ってます。
9012: 匿名さん 
[2018-08-22 07:02:39]
>9010
デシカは僅かですが冷房能力が有ります、最大で400Wです。
最大換気量から逆算しますと48.5坪程度の住宅になります。
Q値1.0の住宅でしたら2.5℃下げる事が出来ます。
東京の一番暑い時、7月中旬の平均気温は29.5℃です。
2.5℃下がりますから27℃になる計算です、27℃湿度40%なら十分に快適な状態です。
実際にはそうはなりません、内部で発生する内部発熱が有るからです4℃程度上昇すると思います。
31℃40%になります。
指標の適用範囲から外れますが裸で近い状態で1m/sの風に当たって動かなければ快適のようです。
9013: 匿名さん 
[2018-08-22 09:41:58]
31℃40%は不快指数78でやや暑い、扇風機を使えば過ごせる。
9014: 匿名さん 
[2018-08-22 09:54:19]
全館空調の利点の一つに、ホコリが減るというのがありますが、デシカにはそれほどのパワーはないですか?
9015: 匿名さん 
[2018-08-22 10:17:45]
>9014
利点?、酷い欠点と思います。
全館空調は汚い空気を循環させてるからです、途中に粗いフィルターが有りますから室内の粗い埃は減ります。
掃除機が常時動いているのと同じです、掃除機の排気を吸ってるのと変わりません、悪臭などは取れません、まき散らすだけです。
デシカは空気を循環させませんから室内の埃は取りません。
換気装置ですから室内の埃を外部に排気しますから室内の空気は綺麗になります。
9016: 匿名さん 
[2018-08-22 12:28:42]
そこは温度・湿度だけではなく
全館空気清浄でクリーンな室内空間が快適です
9017: 匿名さん 
[2018-08-22 12:38:45]
東芝の全館空調は光脱臭フィルターが付いてるようです。
臭いが循環するのを減らしてるのですね。
綺麗に取れるのでしょうか?
デンソーは悪臭は無視ですか?
9018: 匿名さん 
[2018-08-22 15:16:07]
全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
【脱臭試験】
●試験機関:(財団法人)神奈川化学技術アカデミー東京理科大学 光触媒国際研究センター 
●試験対象:アセトアルデヒド、アンモニア、硫化水素 
●試験方法:36Lボックスに対象ガスを入れて試験。アセトアルデヒドは光音響ガスモニター、アンモニアは半導体センサー、硫化水素は検知管を使用 
●試験結果:拡散しやすい臭い成分をすばやく分解。いずれも1時間後にはほとんど臭いを感じないレベルとなった。
9019: 匿名さん 
[2018-08-22 15:25:51]
エアロテックですか。
汚い空気が循環してる事を強く認識してるからクリーンユニットが必要になる。
デンソーは悪臭等は無視ですか?
9020: 匿名さん 
[2018-08-22 15:34:16]
全館空調はクリーンユニットにより綺麗な空気が供給される。
三種換気では汚い外気が給気される。
9021: 匿名さん 
[2018-08-22 15:40:04]
>三種換気では汚い外気が給気される。

内陸性の気候で、山岳気候を呈する準高冷地です。
3,450世帯程度のド田舎なので空気がキレイです。
9022: 匿名さん 
[2018-08-22 15:50:59]
>ド田舎なので空気がキレイです。
ど田舎ではない都会は三種換気では汚い外気が給気される。
9023: 匿名さん 
[2018-08-22 15:52:30]
>9020
>汚い空気が循環してる事を強く認識してるからクリーンユニットが必要になる。
>デンソーは悪臭等は無視ですか?
9024: 匿名さん 
[2018-08-22 15:54:29]
>>9023 匿名さん
クリーンユニットにより綺麗な空気が供給される。
9025: 匿名さん 
[2018-08-22 15:55:58]
>>9023 匿名さん
>ど田舎ではない都会は三種換気では汚い外気が給気される。
は無視ですか?
9026: 匿名さん 
[2018-08-22 15:58:24]
PM2.5対応の給気フィルターはいくらでも有る。
https://www.google.co.jp/search?rlz=1C1NDCM_jaJP723JP723&q=%E6%8F%9B%E...
9027: 匿名さん 
[2018-08-22 16:07:07]
>>9026 匿名さん
全館空調もPM2.5フィルター対応してます。

9028: 匿名さん 
[2018-08-22 16:08:57]
>9022
>ど田舎ではない都会は三種換気では汚い外気が給気される。

内陸性気候で山岳気候を呈する準高冷地の3,450世帯程度のド田舎は三種換気で十分ですね。
9029: 匿名さん 
[2018-08-22 16:14:58]
>>9028 匿名さん
ど田舎生活満喫して下さい。
9030: 匿名さん 
[2018-08-22 16:17:54]
>9027
ダクト式全館空調の欠点は汚い空気が循環してる事、換気空気は関係有りません。
循環空気は悪臭などが問題になりますからクリーンユニット等が必要になる。
デンソーは悪臭対策は無視ですか?
9031: 匿名さん 
[2018-08-22 16:30:38]
>>9030 匿名さん
ど田舎ではない都会は三種換気では臭い外気が給気される。
9032: 匿名さん 
[2018-08-22 16:36:42]
http://www.mmm.co.jp/news/2013/info/20131106_2.html
脱臭も出来ます。
デンソーは循環空気の悪臭対策は無視ですか?
9033: 匿名さん 
[2018-08-22 16:38:49]
>>9032 匿名さん
ど田舎ではない都会は三種換気ではウイルスの混じった外気が給気される。
9034: 匿名さん 
[2018-08-22 16:45:44]
HEPAフィルターではない、一般的なPM2.5フィルターだけでは
ウイルスや細菌までは防げない

湿度調節でカビ・ダニ・ウイルスが生存し難い環境を維持することと
プラズマ放電等による電気的な空気清浄の両方を用いることで
完全にクリーンにできています


HEPAフィルターではない、一般的なPM...
9035: 匿名さん 
[2018-08-22 16:49:51]
http://www.mmm.co.jp/news/2012/info/20121206.html
>ウィルスが付着した微粒子やたばこの煙※など、0.1マイクロメートルよりも大きい微粒子をキャッチします。

ウイルスは室内を湿度調整して対応する、湿度は大事ですね。
http://www.kinoie-niigata.com/blog/wp-content/uploads/2016/10/477.gif
9036: 匿名さん 
[2018-08-22 16:51:36]
>>9034 匿名さん
>一般的なPM2.5フィルターだけではウイルスや細菌までは防げない
ですよね。
ど田舎ではない都会は三種換気ではウイルスの混じった外気が給気される。
9037: 匿名さん 
[2018-08-22 17:00:51]
>9036
下が理解出来ないの?
>湿度調節でカビ・ダニ・ウイルスが生存し難い環境を維持することと
全館空調はプラズマ放電を採用してますか?
https://homes.panasonic.com/common/airlohas/
>※2017年3月当社調べ。粒径0.3μmの粒子を99.97%除去するHEPAフィルター搭載の全館空調システムとして、工業化住宅業界初。
デンソーの対応は?
9038: 匿名さん 
[2018-08-22 17:05:14]
全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
【ウィルス試験】
●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 
●試験対象:浮遊した1種類のウィルス 
●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験 
●試験結果:10分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰。
9039: 匿名さん 
[2018-08-22 17:10:46]
プラズマクラスターは全館空調とは直接は関係無いですね。
空気清浄器ですね。
9040: 匿名さん 
[2018-08-22 17:13:13]
>9039
これが読めませんか?
>全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
9041: 匿名さん 
[2018-08-22 17:15:30]
>9038
所詮は狭い空間での試験ですから眉唾。
インフルエンザに感染しない保証でもしてくれないとね。
9042: 匿名さん 
[2018-08-22 17:17:50]
>9040
空気清浄器のうたい文句と同じです、変わりません。
9043: 匿名さん 
[2018-08-22 17:22:06]
>>一般的なPM2.5フィルターだけではウイルスや細菌までは防げないですよね。

それが詭弁というヤツです。
四六時中家に居て外出もしないってなら別ですが、日常に置いて外気と接触しない人間など皆無に等しい。
9044: 匿名さん 
[2018-08-22 17:30:06]
>9042
>空気清浄器のうたい文句と同じです、変わりません。
うたい文句が同じかどうか知りませんが、
全館空調で使用されているクリーンユニットの性能試験結果です。
【ウィルス試験】
●試験機関:特定非営利活動法人 バイオメディカルサイエンス研究会 
●試験対象:浮遊した1種類のウィルス 
●試験方法:ボックス表面ステンレス、120L空間(バイオハザード空間)における除菌能力確認試験 
●試験結果:10分後のウィルスの減衰率を測定した結果、ウィルスが約99.9%減衰。
9045: 匿名さん 
[2018-08-22 17:54:11]
>9044
>実使用空間での実証結果ではありません。
>住宅の規模や熱環境、エアロテックの運転状況や使い方によって効果が異なります。
重要な事は省かないで下さい。
9046: 匿名さん 
[2018-08-22 17:57:47]
クリーンユニットで防げるなら病院の院内感染もほとんど無くなっても良いはずです。
9047: 匿名さん 
[2018-08-22 18:04:50]
>>9045 匿名さん
まさかウイルスの試験を実際の建物でやるべきなどと言わない事を願うばかりです。
実際、そう言って笑われた方がいましたから。
9048: 匿名さん 
[2018-08-22 18:08:03]
>9047
人体実験は出来ませんが当然出来るならやるべきです。
9049: 匿名さん 
[2018-08-22 18:08:10]
>>9046 匿名さん
院内感染は空調だけが原因ではないと思いますが。
9050: 匿名さん 
[2018-08-22 18:11:54]
>>9048 匿名さん
では、お宅でどうぞ。
9051: 匿名さん 
[2018-08-22 18:20:39]
>9050
>実使用空間での実証結果ではありません。
>住宅の規模や熱環境、エアロテックの運転状況や使い方によって効果が異なります。
上の言い訳をしないために製造メーカーがすべき事柄です。
そんな常識も分からないとはお笑いです。
9052: 匿名さん 
[2018-08-22 18:24:53]
>>9051 匿名さん
当たり前の事です。
>住宅の規模や熱環境、エアロテックの運転状況や使い方によって効果が異なります。
どの家庭の運転状況や使い方が同じだなどと信じているとは。
そんな常識も分からないとはお笑いです。
9053: 匿名さん 
[2018-08-22 18:30:18]
ウィルスの試験がどこでもできるなら、こんな機関必要ありませんね。
https://www.google.co.jp/amp/s/news.mynavi.jp/article/20170928-a052:am...
9054: 匿名さん 
[2018-08-22 18:33:51]
>>9044 匿名さん

>120L空間
>10分後のウィルスの減衰率

10分間0.12m3ですよ

1時間かけても気積1m3にも満たない

効果は体感できますかね?

9055: 匿名さん 
[2018-08-22 18:38:07]
>>9054 匿名さん
体感できるかどうかは知りませんが、インフルエンザの家庭内感染は我が家ではありません。
確かインフルエンザの家庭内感染は15%位あったと記憶しています。
9056: 匿名さん 
[2018-08-22 18:44:32]
クリーンユニットや空気清浄器は実際の効果が立証出来ないのを悪用してる。
9057: 匿名さん 
[2018-08-22 18:45:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
9058: 匿名さん 
[2018-08-22 18:48:59]
>>9056 匿名さん
では訴えたらどうですか?
9059: 匿名さん 
[2018-08-22 19:00:42]
>9058
効果が無い事を立証するのも簡単に出来ない。
立証は製造メーカーがすべき事です。
http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201301_13.pdf
>製造物責任法における立証責任
9060: 匿名さん 
[2018-08-22 19:07:54]
>>9059 匿名さん
立証しろと訴えれば?
9061: 匿名さん 
[2018-08-22 19:12:30]
効果が有ると思ってないから買わない。
利害が無いから訴える必要も無い、面倒なだけです。
9062: 匿名さん 
[2018-08-22 19:21:19]
イオンは殺菌に効くか? メーカーに疑問をぶつけた
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/HONSHI/20130221/267344/
米国等で訴訟を起こされないと良いのですが?
例え効果ゼロで無くても立証するのは容易では無いから負担になる。
9063: 匿名さん 
[2018-08-22 19:27:21]
全館空調の住宅は気密性がいい反面、カビや換気は注意しないといけないですね。空調の暖房は乾燥しやすいので冬から春に加湿器を使う機会が多いですが、結露が発生しやすく、昔の日本の気密性のないスカスカした住宅であればカビも家から出て行ったですが、現在の高気密住宅では部屋からなかなか出ていきません。
9064: 匿名さん 
[2018-08-22 20:01:15]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
9065: 匿名さん 
[2018-08-22 20:02:25]
適用風量範囲 100~1000(m3/h)まで対応してました
問題なく家の隅々まで空気清浄できてますね
適用風量範囲 100~1000(m3/h...
9066: 匿名さん 
[2018-08-22 20:07:07]
床下エアコンは、快適ですよ。
ただ、床下や屋根裏にカビが生えやすいです。
だから、デシカを入れたいと思っています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/3283/
9067: 匿名さん 
[2018-08-22 20:12:34]
>9065
効果が有るなら学校や病院を始め人の集まる所、全てで採用して欲しいです。
インフルエンザが等が撲滅出来たら計り知れない経済効果になります。
世界中が喝さいを送ります、ノーベル賞は確実です。
9068: 匿名さん 
[2018-08-22 20:18:35]
家庭内感染は、結核に注意。
これを防ぐ手段は?
https://www.otsuka.co.jp/health-and-illness/tuberculosis/not-quite-gon...
9069: 匿名さん 
[2018-08-22 20:20:05]
>>9061 匿名さん
効果があれば買いますか?
それ以前に買えますか?
9071: 匿名さん 
[2018-08-22 20:25:56]
>9068
全熱はダメだね
寒かったり、熱かったりが問題だけど、第三種で徹底換気でしょ。
1回/hも可能です。
9072: 匿名さん 
[2018-08-22 20:27:47]
PPD?
快適性?
田舎住まいだから、関係がないよ。
9075: 匿名さん 
[2018-08-22 20:35:31]
>9068
隔離。
9077: 匿名さん 
[2018-08-22 20:40:31]
>9075
家庭内で気が付かないうちに、感染しているのが、家庭内感染です。
隔離は、結核が分かった後ですから、手遅れなのです。
さて、最適な手段は、何ですか?
9078: 匿名さん 
[2018-08-22 20:47:41]
>9077
隔離。
個別換気。
9079: 匿名さん 
[2018-08-22 20:53:33]
>9078
家庭内で結核患者が不明なので、結核が知らない間に増加する。
だから、隔離は無理ということになる。
個別換気では、感染者が不明なのに、具体的にどうするの?
9081: 匿名さん 
[2018-08-22 20:57:04]
>9079
不明でも近くにいない時は個別換気なら安全。
同室なら手立ては無い。
9082: 匿名さん 
[2018-08-22 20:58:11]
[No.9070~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・自作自演、もしくは成りすまし行為
・削除されたレスへの返信
9083: 匿名さん 
[2018-08-22 20:59:40]
>近くにいない時は個別換気なら安全。

食事やトイレなどは、どうするのですか?
9084: 匿名さん 
[2018-08-22 21:01:38]
>不明でも近くにいない時は個別換気なら安全。

デシカは、結核感染の危険性がありますか?
9085: 匿名さん 
[2018-08-22 21:02:46]
知らなければ防ぎようが無い。
だから感染する、そんな事も分からないの?
9086: 匿名さん 
[2018-08-22 21:04:09]
>9084
そうですか。
個別は安全で、デシカは危険なのですね。
9092: 匿名さん 
[2018-08-22 23:12:59]
[NO.9087~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
9093: 匿名さん 
[2018-08-22 23:29:04]
先週末ごろはカラッとしてた都内ですが
またまた残暑ジメジメしてきました

残暑も快適かつ清浄な室内で、ぐっすり安眠したいものです

イライラするような方は、
もしかしたら多湿な不快さが要因のひとつかもしれませんね
先週末ごろはカラッとしてた都内ですがまた...
9094: 匿名さん 
[2018-08-23 07:07:05]
いつものように、マンションの狭い部屋使って、エアコンと除湿器で温度湿度を調整してるのね。
デシカ営業も大変ですね。
ノルマですか?
9095: 匿名さん 
[2018-08-23 12:29:16]
ここは、注文住宅・一戸建て掲示板の一戸建て何でも質問掲示板の
スレッドなので戸建の方の投稿ばかりと思われますが

まぁ、東京は地価が高いから狭小だとは思いますが
防火地域でRC造とかでしょうかね?
9096: 匿名さん 
[2018-08-23 22:14:35]
加湿器を置くならデシカは冬に役目ないですか?
別に暖房がいりますもんね。
9097: 匿名さん 
[2018-08-24 05:52:33]
加湿は過去に問題を起こしてる、リスクが有る。
全館空調のオプションの加湿はほとんど加湿出来ない役立たず、おまけにメンテ契約しないと加湿は出来ない。
面倒な給水をするなら加湿器も有るが夏に快適な湿度に出来ない。
デシカは1年中快適湿度にスイッチのみで出来るから良い。
9098: 匿名さん 
[2018-08-24 07:16:22]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
9099: 匿名さん 
[2018-08-24 08:46:02]
>デシカは1年中快適湿度

湿度は人間の快適性に関係しないパラメーターですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる