一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

10001: 匿名さん 
[2018-10-14 12:49:54]
>>9997 匿名さん
そうかもしれませんね、電車経路の1番安いのはどれとか。
10002: 匿名さん 
[2018-10-14 12:58:13]
>>9998 匿名さん
例えば自動車を購入する時、メンテ費用など考慮しますかね?
例え考慮するにしても相当優先度は低いと思いますけど、違いますか?
10003: 匿名さん 
[2018-10-14 13:00:42]
>>9998 匿名さん

金持ちでも費用は考える。考えないのは貧乏人の妄想か、心が貧しい金持ち。
10004: 匿名さん 
[2018-10-14 13:38:07]
>>10003 匿名さん
なんだか極端な意見ですね、メンテ費用と心の貧しさとは(笑)
10005: 匿名さん 
[2018-10-14 13:54:27]
メンテ費用を考えない人は、心狭き変な人、メンテ費用を考える人は、普通の人(笑)
10006: 匿名さん 
[2018-10-14 16:00:01]
>>10005 匿名さん
なんだか極端な意見ですね、メンテ費用と心狭き人とは(笑)
10007: 匿名さん 
[2018-10-14 18:45:20]
わざわざ「メンテ費用を気にする方っているんですね。」っていうキザな言い方が貧しい心と言っただけです。
気に障ったならゴメンね。
10008: 匿名さん 
[2018-10-14 19:00:14]
>>10002: 匿名さん

今の自動車はそこまで燃費が悪くないので気にしないですが、全館空調は自動車でいえば10年前のアメリカ車、燃費は悪いし、売れていないので機械は10年前と同じで進歩しないままだし、その上壊れたら家中が冷暖房ストップして最低ですね。 
10009: 匿名さん 
[2018-10-14 19:14:47]
再熱除湿があるやつは、室外機が二台あるから、運転は一応できるんじゃなかったっけ?
10010: 匿名さん 
[2018-10-14 20:47:32]
>>10007 匿名さん
>「メンテ費用を気にする方っているんですね。」
はメンテ費用程度でも気にする方には気に障ることなんですね、失礼しました。
10011: 匿名さん 
[2018-10-14 20:52:20]
>>10008
10年前どころか、設計はもっと古い、冷媒も未だに環境に悪いもの

コントローラーが壊れたりセンサーがエラーになったりで
都合よく室外機1台だけというのはレア
10012: 匿名さん 
[2018-10-14 21:24:02]
>冷媒も未だに環境に悪いもの

ソースは??
いつもの妄想ですね。
10013: 匿名さん 
[2018-10-14 21:28:08]
>都合よく室外機1台だけというのはレア

いまどき、室外機2台は常識ですよ。
デンソーが6年前ほどに、最初に始めた機能です。
HPにものっています。
10014: 匿名さん 
[2018-10-14 21:35:47]
住宅内の快適性は、温度範囲が狭く、湿度範囲が広い。
だから、住宅内の温度を完璧に制御できる機能が重要です。
住宅内の快適性は、温度範囲が狭く、湿度範...
10015: 匿名さん 
[2018-10-14 23:19:28]
両方良いのが、より快適
10016: 匿名さん 
[2018-10-15 06:40:52]
>11014の表はISO7730に準拠してないのでUSO800のインチキPPD表です。
相対湿度範囲は0~2700Paです。
10017: 匿名さん 
[2018-10-15 06:46:29]
26℃相対湿度40%ならほぼ安静でも軽作業でも不満足率は10%以下になる。
同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。
代謝量が変わっても不満足率が10%以下になるのは湿度が寄与してる。
快適さには湿度が重要な役目を果してる。
同じ人がほぼ安静状態から軽作業に移っても快適、室温等では直ぐに対応できない。
10018: 匿名さん 
[2018-10-15 07:23:56]
>相対湿度範囲は0~2700Paです。

それって、水蒸気分圧(the water vapour partial pressure)の値ですよ。
だから、通常の気候ではその範囲に入るよ。
逆に、2700Paを超えるのはなかなか難しい。
10019: 匿名さん 
[2018-10-15 07:26:21]
>表はISO7730に準拠してないのでUSO800のインチキPPD表です。

はぁ~??
どこが準拠してないの??
10020: 匿名さん 
[2018-10-15 07:29:30]
>同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人

代謝量1.39metの人は、何をやってるの??
10021: 匿名さん 
[2018-10-15 07:51:17]
>同じ部屋に代謝量1.1metの人と代謝量1.39metの人が居ても双方が満足出来る。

それなら、温度25℃にすれば、両方満足できる。
10022: 通りがかりさん 
[2018-10-15 09:51:41]
このスレを見ていると、全館空調関係者のひまな現状がよくわかります。もう終わった過去の設備、発展性なし
10023: 匿名さん 
[2018-10-15 10:03:16]
>発展性なし

床暖房も発展性なし。
発展性がないのは、究極の設備の証拠です。
10024: 匿名さん 
[2018-10-15 10:04:02]
>10018
2700Pa以上の値が表にたくさん記載されてるからUSO800のインチキPPD表。
10025: 匿名さん 
[2018-10-15 10:17:32]
>10021
温度25℃は女性等は低過ぎる場合が有る。
25℃で良いなら湿度40%で代謝量が1.58metまで不満足率が10%以下になる。
幅広い代謝量の変化に対応出来る。
10026: 匿名さん 
[2018-10-15 10:35:33]
快適性は、家の中で、常時やっている活動を目安にしないと、意味ないよ。
快適性は、家の中で、常時やっている活動を...
10027: 匿名さん 
[2018-10-15 10:57:28]
>10025補足
男女の基礎代謝量の割合差は1.35程度、体表面積割合差は0.86程度で1.35x0.86=1.16
1.1met÷1.16=0.95met相当
代謝量0.95メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度25℃
放射温度25℃
相対湿度60%

PPD値は14.4%
男性の代謝量1.1メットは女性では0.95メットに相当する。
25℃相対湿度60%は女性では不満足率10%以上になる。
男女共不満足率10%以下は26℃相対湿度40%が良い。
10028: 匿名さん 
[2018-10-15 15:17:11]
>男女の基礎代謝量の割合差は1.35程度

ソースは?
10030: 匿名さん 
[2018-10-15 16:44:04]
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度60%
PPD値は11.7%
結果は不満足率10%を超えます。
湿度が低くないと男女共、不満足率10%以下に出来ません。
10031: 匿名さん 
[2018-10-15 17:12:37]
ゆっくりしてて快適でも、ご飯食べたあととか代謝が上がって暑くなるし、なんか作業しても変わるし、それも人それぞれだし、快適さを固定化なんてできないと思うけど、全館空調はコロコロと温度変えれないのは不快に思わないのかな??そりゃメリットも分かるのだけれど。

ZEHに逆行してるし。
10040: 匿名さん 
[2018-10-15 19:22:19]
[No.10029から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
10041: 匿名さん 
[2018-10-16 07:53:16]
つまり、「快適な温度」とは、自律神経が体温を調整する必要が無い範囲と言えます。

具体的には、冬期で20~24℃(湿度40~60%)、夏期で25~27℃(湿度50~60%)が大半の方の満足度が得られる環境となります。
10042: 匿名さん 
[2018-10-16 08:17:45]
じゃなんで冬と夏で設定温度が違うの??
10043: 匿名さん 
[2018-10-16 08:35:50]
着ている衣服の差です。
10044: 匿名さん 
[2018-10-16 09:21:28]
図に示したように、夏と冬で、単純に着衣量が異なっています。
人間は着衣量で簡単に調節できます。
人間は、最終的に衣服内気候で快適性を感じます。
室内温度と着衣量で、衣服内気候が決まります。

住宅で重要なのは、住宅内の温度をほぼ一定にする方法になります。
図に示したように、夏と冬で、単純に着衣量...
10045: 匿名さん 
[2018-10-16 10:32:44]
衣服内気候の基礎です。
https://www.daiichi-kagaku.co.jp/blog/labo/?p=402
10046: 匿名さん 
[2018-10-16 11:13:53]
衣服内気候でも温度だけではなく、湿度が快適性の要です。
ゴアテックス製品は蒸れないように湿度を下げます。
10047: 匿名さん 
[2018-10-16 11:18:15]
>衣服内気候と快適域の関連
>人間が裸でいて快適と感じるのは気温が28℃~32℃の時といわれている。
>衣服内気候が快適であると感じる温度・湿度・気流の範囲は、それほど広くありません。
> 温度32±1℃
> 湿度50±10%RH
> 気流25±15cm/sec
衣服内温度だけでは快適になりません、室内温度だけでは快適になりません。
適切な湿度が重要です。
10048: 匿名さん 
[2018-10-16 11:47:00]
ステマみたいな数々のブログに冬でも半袖で過ごせると書いてあったけど、流石に20℃では無理かなー。
10049: 匿名さん 
[2018-10-16 12:25:53]
衣替えもありますが、
毎日出かけて、外の空気に触れるわけなので
自律神経の働きによる、身体の慣れというのも
大きいとおもいます。

いずれにせよ、急激で大きな寒暖差は
不快に感じたり、自律神経への影響や
ヒートショックの要因となりますね。

出入口である玄関は、お出かけする格好をしていますから
着衣にあわせた温度が良いですね。
10050: 匿名さん 
[2018-10-16 13:13:25]
温度調整は着衣量だけではない。
寒ければ早く歩き、暑ければゆっくり歩いて代謝量を変えれば良い。
夏は湿気が悪さをしてゆっくり歩いても風がなければ不快になる事が多い。
10051: 匿名さん 
[2018-10-16 14:38:02]
>10046
>ゴアテックス製品は蒸れないように湿度を下げます。

>10050
>温度調整は着衣量だけではない。
>寒ければ早く歩き、暑ければゆっくり歩いて代謝量を変えれば良い。

ちゃんとしたメーカーのゴアテックスアウターならベンチレーション付いてるよね。
寒ければベンチレーションを締め、暑ければベンチレーションを開ける。
家も同様。
10052: 匿名さん 
[2018-10-16 15:29:07]
>10051
レスキューシートを知ってますか?
湿気を完全に閉じ込め、湿度を高くして気化熱による体温の低下を防ぎます。
ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。
一時的には良いが汗等で体温を奪われる可能性が有る。

ダウンジャケットに比べ薄くて暖かいの売りの防寒着が有るが透湿性が劣り衣服内湿度を上げる事により暖かくしてる。
代謝量が少ない時は良いが代謝量が多い時は向かない。
10053: 匿名さん 
[2018-10-16 15:52:26]
>1052
>ダウンジャケットに比べ薄くて暖かいの売りの防寒着が有るが透湿性が劣り衣服内湿度を上げる事により暖かくしてる。

それまさにゴアテックスの話しじゃん。
ノースフェイス・ホグロフス・パタゴニア・etc
本格メーカーのアウター(ハードシェル)ならベンチレーション機能も重要。
10054: 匿名さん 
[2018-10-16 16:06:22]
ゴアテックスは元々雨具。
透湿性を持たせて蒸し暑さを無くすのが目的。
防水に透湿性を持たせた素材。
10055: 匿名さん 
[2018-10-16 16:16:20]
デシカは小さい家じゃないとキャパオーバーになりませんか??
換気1回/2hできなくなるのは、天井高2.4mなら延べ床何平米からですか??
10056: 匿名さん 
[2018-10-16 16:17:42]
だから、
ベンチレーション ≒ 窓 でOKだろ!
10057: 匿名さん 
[2018-10-16 16:36:05]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
10058: 匿名さん 
[2018-10-16 17:28:30]
>10055
デシカホームエアの風量は200m3/h
200m3/h÷換気回数0.5回/h÷室内高さ2.4m=166.7m2(51坪)
デシカは250m3/h、500m3/hと有る。
ビル用などは複数で対応するようです。
10059: 匿名さん 
[2018-10-16 17:33:41]
>10056
雨の時等に濡れないように窓を開けないで透湿させて出来るだけ蒸れないようにするのがゴアテックス。
10060: 匿名さん 
[2018-10-16 17:52:09]
>10059

でっ、
ベンチレーションの意味は理解できた?
10061: 匿名さん 
[2018-10-16 18:10:47]
雨の時に窓を開ける奴は通常はいない。
衣服内気候と湿度の話でゴアテックスを出した、話がそれてる。
10062: 匿名さん 
[2018-10-16 18:27:17]
>10061
>雨の時に窓を開ける奴は通常はいない。

そんなことはない。
そういう知ったかぶりが「おじさん」とバレるんだよ。
10063: 匿名さん 
[2018-10-16 18:31:19]
アラシを相手にしないほうがいいよ。話噛み合わないから。
10064: 匿名さん 
[2018-10-16 18:48:27]
>10052
>ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。

もう少し具体的に解説してほしいな。
今晩の酒の肴になりそう。
10065: 匿名さん 
[2018-10-16 19:58:58]
代謝量の違い・老若男女の違いで暑さ寒さの感じ方に差が出ることは分かりましたね。
なので、家中どこでも同じ温度ってのは決して快適にはなりません。
夏・冬それぞれのPPD快適範囲内で、ある程度の温度差があった方が複数人が暮らす家として快適になりますね。
10066: 匿名さん 
[2018-10-16 20:40:33]
>10027
>男女共不満足率10%以下は26℃相対湿度40%が良い。

計算が間違っているよ。
大丈夫?

代謝量0.95メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度40%

PPD値は10.7%

女性は、温度26℃、湿度40%では不快に感じますね。

女性は、温度26℃、湿度60%で、PPD7.3%で快適になります。
10067: 匿名さん 
[2018-10-16 20:45:03]
>10044

結局、着衣量でどうにでもできるってことかな?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/res/10044/
10068: 匿名さん 
[2018-10-16 20:56:59]
>老若男女の違いで暑さ寒さの感じ方に差が出る

ご老人は、自律神経が老いているので、体感的に住宅内の温度差がない方が良い。
若人は、自律神経が若いので、温度差があってもその温度差に順応しやすい。

住宅は、両者が住んでいるので、ご老人、もしくは、もっとも年齢の高い方に合わせた方が、家族の不満が少なくなりそうですね。
10069: 匿名さん 
[2018-10-16 21:12:49]
>10061
>雨の時に窓を開ける奴は通常はいない。

雨の時でも窓開け出来る長い軒。
雨の時でも雨水の侵入を避けながら換気ができるベンチレーション。

スタイロ挟んで開けれない窓とは雲泥の差だね。
10070: 匿名さん 
[2018-10-16 22:33:54]
>10068
>住宅は、両者が住んでいるので、ご老人、もしくは、もっとも年齢の高い方に合わせた方が、家族の不満が少なくなりそうですね。

例えば老夫婦の二人暮らし。
旦那はリビングで晩酌。
奥さんはキッチンで旦那の酒の肴を作る。
キッチンには熱源もあり、奥さんの代謝は上がってる。

つまり、キッチンはリビングより低めが適。
さらに、急な来客とかで調理量が増えたりすると局所的に窓開け(ベンチレーション)が出来ることが必要です。

そんなことすら出来ない小屋だから独り暮らしするしかないんだよね。
10071: 匿名さん 
[2018-10-16 23:53:22]
キッチンとリビングに温度差を付けれる家ってどんな家だ??別の部屋なのか?
10072: 匿名さん 
[2018-10-17 06:45:27]
>10066
複数の計算ソフトがネットに有るようです。
>10027で使用したソフトには下記記載が有ります。
>・空気調和衛生工学便覧第12版、基礎編 第2編 第3章の諸式を利用しました(注1)。
>・九州大学大学院総合理工学研究科都市環境工学研究室で開発されたFT_AEE(ver 1.1.12)の「Thermal Comfort」を利用して比較検証しました。
>(注1) 下記の式については誤植と思われる部分を読み替えました。
>(3.17) Ere=1.7×10-2(5.867-Pa) → Ere=1.7×10-2×M(5.867-Pa)
>(3.25) tcl=ts-0.28(M-W)~ → tcl=35.7-0.28(M-W)~
誤植を訂正しないと計算結果は異なります。
>10027のソフトは便覧により作成して他のソフトで検証してますから信憑性は高いです。



10073: 匿名さん 
[2018-10-17 06:58:17]
>10071
同じ部屋なら全て同じになるとは限りません。
当然、熱源近くの温度は高い。
対流熱伝達は空気流れが無いと伝わらない、輻射熱は陰には直接伝わらない、熱伝導で伝わる伝熱量は僅か。
全館空調信者が良く言う、温度差が何時も無いは局所では偽りになる。
10074: 匿名さん 
[2018-10-17 07:04:57]
>10067
着衣量で変えられるのは主に衣服内温度だけで衣服内湿度はほとんど調整出来ない。
衣服の通気性は重要、衣服に通気性が有っても室内等の湿度が高ければ衣服内気候は快適にはならない。
10075: 匿名さん 
[2018-10-17 07:13:58]
>ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。

↑これの解説は?、ネットでも見当たらないぞ。
10076: 匿名さん 
[2018-10-17 07:32:31]
両者ともどんな設備にしても不快になりそうだな!
10077: 匿名さん 
[2018-10-17 10:54:48]
つまり、
快適性を求め外皮(ゴアテックス)性能を高めた。
中の人間(住人)の代謝や天候によりベンチレーション(窓)を上手に使うと快適になります。
10078: 購入経験者さん 
[2018-10-17 11:15:29]
久しぶりに拝見しましたが、全館空調の経験がない人ばかりが屁理屈書いていますが、モデルハウスで体感してください。
全ての疑惑がなくなります。 全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
10079: 匿名さん 
[2018-10-17 11:21:26]
蒸れる雨合羽より多少濡れても傘の方が快適。
蒸れを軽減させるのがゴアテックス。
10080: 匿名さん 
[2018-10-17 11:23:46]
>>10078 購入経験者さん
全員とか全てとかいう極端な表現には、必ず嘘が入っている。
10081: 匿名さん 
[2018-10-17 11:26:02]
>10078
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
全館空調信者は平気で偽りをレスする。
全員とは呆れる、アンケートでも有るのか?
10082: 匿名さん 
[2018-10-17 11:26:42]
湿度が大事なのも温度設定が大事なのも分かった。
おれが心配なのは30年後も家の高気密高断熱が維持されているかどうかだ。
10083: 匿名さん 
[2018-10-17 11:49:13]
>>10081 匿名さん
横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。

10084: 匿名さん 
[2018-10-17 11:56:11]
>10072
貴方の使用しているソフトに問題がありましたよ。
そのソフトは、代謝量0.95を入力しても、代謝量0.9と認識されていますよ。
ソフトの計算結果を、よく見てご覧。
>10066での指摘どおり、女性は不快に感じるPPDでした。
10085: 匿名さん 
[2018-10-17 11:58:45]
>10082
30年経てばサッシのパッキンが劣化して気密性が悪化する、理屈ではパッキンを交換すれば良いがパッキンが廃番?
サッシ交換になるかな?
断熱性についてはだ断熱材材質によって変わるが大きく変わる事は無い?
室内が負圧に保たれているか?、光熱費は適正か、室内壁等の温度は適正か等を注意すれば良い事。
10086: 匿名さん 
[2018-10-17 12:06:07]
>10084
代謝量0.9metと代謝量0.95metは別と認識されてる。
有効表示桁数の問題で計算値は正しい。
代謝量は52.38w/m2、55.29w/m2
10087: 匿名さん 
[2018-10-17 12:13:15]
>10083にも呆れる。
追跡調査して家の子供達全員にアンケートを取ったと言うのですか?
10088: 匿名さん 
[2018-10-17 12:19:30]
>10085

安物2重サッシの間に挟んだスタイロが一番劣化するね。
10089: 匿名さん 
[2018-10-17 12:28:21]
>10074
>着衣量で変えられるのは主に衣服内温度だけで衣服内湿度はほとんど調整出来ない。 

着衣量を変えることで、衣服内気候(温度、湿度、気流)を変えるので、湿度も変えています。
思い込みは、いけません。
10090: 匿名さん 
[2018-10-17 12:37:08]
>10089
>「ほとんど」
>おおかた。あらましのところ。すべて、全くとは言えないが、それに近い程度。
着衣の通気性と枚数等で異なる、代謝量、外気湿度との兼ね合いが有るから着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。
10091: 匿名さん 
[2018-10-17 12:47:03]
>着衣量を変えることで衣服内湿度が良い方向になるとは限らない。

衣服で快適性が得られるように、着衣量を変えるのですよ。
「快適性=衣服内湿度」は良い方向なのです。
貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。
10092: 匿名さん 
[2018-10-17 12:58:25]
>10091
ゴアテックスの例を出しても分からないかな?
ゴム製の等の雨合羽は防水性は有っても衣服内湿度が上がり透湿性が無くて不快になる。
逆に利用したのがレスキューシート、非常に薄いシートで断熱性は無いが透湿させないで湿度100%近くにして気化潜熱による体温低下を防いでいる、快適性とは別。
10093: 匿名さん 
[2018-10-17 12:59:12]
代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化。
状況はいつも変化してます。

所詮スイッチひとつでON・Off出来る家電ですから都度使用すれば良し。

これまでの議論で最悪なのが「蓄熱式床下エアコン」なのでしょうね。

代謝量の違い・老若男女の違い・天候の変化に対応できる能力がないようです。
複数人で暮らすと常に誰かしら我慢を強いられそうですね。
10094: 匿名さん 
[2018-10-17 12:59:54]
>10087
「家の子供達」と書けば「自分の家の子供達」と理解するのが普通だと思いますが。
正直呆れてしまいます。
日本語に不自由の方だったら申し訳ない。
10095: 匿名さん 
[2018-10-17 13:33:00]
>10094
「家の子供達」とレスしてるのは>10094
>全館空調で育った子供達は全員が全館空調の家を建てました。
10096: 匿名さん 
[2018-10-17 13:38:07]
家の目的は外気の変化を緩和すること。
外気の温度、湿度が急激に変化しても家の中は蓄熱、調湿など変化を最小限に抑えるのが理想的。
10099: 匿名さん 
[2018-10-17 13:57:40]
>10092
>ゴアテックスの例を出しても分からないかな?

ゴアテックスつながりでベンチレーションを出したのにね。
意味がわからないようだね。
10101: 匿名さん 
[2018-10-17 15:29:09]
ゴアテックスは防水かつ通気のため。
ベンチレーションを開ける事は防水を無視する事、閉めれば防水は出来るが通気は出来ず蒸し暑くなる。

10102: 匿名さん 
[2018-10-17 16:21:20]
[NO.10097~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10103: 匿名さん 
[2018-10-17 16:30:44]
ベンチレーションは蒸し暑くするためにあるが、閉めるとさらに蒸し暑くなるという事ですか??
10104: 匿名さん 
[2018-10-17 17:02:08]
>10103
常識で考えて分からないかな?
単に舌足らずで「閉めると」が抜けただけです。
>蒸れる雨合羽より多少濡れても傘の方が快適。
>蒸れを軽減させるのがゴアテックス。
所詮ゴアテックスでも防水、透湿で快適性は得られない、苦肉の策がベンチレーション。
10105: 匿名さん 
[2018-10-17 17:12:08]
>貴方は、不快な方向に、着衣量を変えているのです。

超過多湿・超過乾燥と小屋も不快な方向に変えてしまってる。
10106: 匿名さん 
[2018-10-17 17:12:10]
>>10095 匿名さん
だからこう書きました。
>横からですが、文章を読めば家の子供達ってことが判ると思うけど。
10107: 匿名さん 
[2018-10-17 17:20:52]
>10104

↓常識で考えても意味不明。

>10052
>ベンチレーションは湿度を上げて蒸し暑くする機能で快適性は犠牲にしてます。

10108: 匿名さん 
[2018-10-17 17:34:32]
>10170
言葉尻だけでなく全体を読めば常識人には理解出来る。
10110: 匿名さん 
[2018-10-17 20:27:30]
>>10058 匿名さん
仮に70坪の家を建てたら二台設置ですか?!
10115: 匿名さん 
[2018-10-18 07:03:02]
>10110
>デシカは250m3/h、500m3/hと有る。
配管を考慮すれば2台の方が良いと思う。
70坪等ほぼ存在しない例は意味が無い。
250m3/hで99%以上クリアー出来ると思う。
10119: 匿名さん 
[2018-10-18 07:58:10]
全館空調は、室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。
10120: 匿名さん 
[2018-10-18 08:03:51]
[No.10109~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
・情報交換を阻害
・削除されたレスへの返信
・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
10121: 匿名さん 
[2018-10-18 09:04:41]

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/

>一般的な冷房の設定温度 26℃・27℃・28℃について、PPDが10%を超えない快適な範囲で、許容できる上限の相対湿度をピックアップした(図1)。外気の絶対湿度を超えない制限をつけ加えると、それぞれ快適範囲の相対湿度は70%・50%・20% となる。

>26℃では100%としてもよかったのだが、そうすると外気より絶対湿度が高くなってしまうので70%にとどめた
10122: 匿名さん 
[2018-10-18 09:12:59]
>>10115 匿名さん
ブログで見ましたが、500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
70坪ほぼ存在しないってどう言うこと??
一般的ではないが例外でも全然ない広さだよ。
もし二台入れてもプラス100万くらい??
10123: 匿名さん 
[2018-10-18 10:22:24]
>10121

確かに湿度の範囲は広いですね。
10124: 匿名さん 
[2018-10-18 10:29:13]
70坪以上の新築は1%も存在しないでしょうから例外。
>500m3を導入した人はデシカの電気代が30万円超えてましたよ。
どう見ても変、ブログのソースは?
消費電力は加湿1.6kwと除湿1.1kwで異なるようせすが平均1.3kwとして有り得ませんがフルで。
1.3kwx24時間x365日x25円=284700円
>「デシカ250m3」2013年1年間の使用電力量のデータが取れました。年間使用電力量は1505.17kwhでした。1ヶ月平均の使用電力量金は、1505.17kwh÷12ヶ月×24円=3010円となりました。
デシカ250の消費電力はデシカ500の約半分0.6kw、0.8kw。
10125: 匿名さん 
[2018-10-18 10:38:26]
湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。
発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。
蒸発のしやすさは湿度に左右される。
低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。

10126: 匿名さん 
[2018-10-18 10:48:30]
>>10124 匿名さん
ホームエア二台の方が安いですね。
10127: 匿名さん 
[2018-10-18 10:49:24]
>10125

そこについても解説済みだよ。

>人間は運動時に大量の代謝熱を放出する際、発汗機能を使って体を冷やす。だから、汗が速やかに乾いてくれる乾燥した気候を好む。一方で、室内でデスクワークする程度の活動量では大した放熱は必要ない。よって発汗蒸散の割合は少なくなり、主要な放熱は周辺空気への「対流」と周辺壁への「放射」によって行われることになる。
10128: 匿名さん 
[2018-10-18 12:33:44]
>>10119 匿名さん

>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。

湿度も調湿出来ているとより快適ですよ
10129: 匿名さん 
[2018-10-18 12:38:54]
>そこについても解説済みだよ。

>10125には見えてないのかな、それとも理解出来てない?
ねじ曲げた解釈も得意技だしね。
10130: 匿名さん 
[2018-10-18 12:58:02]
>10119

>室内の空気温度と輻射温度が、家中でほぼ同じなので、温度差感じず快適なのです。

輻射温度の差は窓に一番左右されると思う。
窓の仕様を教えてください。
10131: 匿名さん 
[2018-10-18 19:31:05]
>>10124 匿名さん
https://www.google.co.jp/amp/unohideoblog2013.seesaa.net/article/42699...

高すぎて導入できない。ビビる。
10132: 匿名さん 
[2018-10-18 19:36:05]
延べ床70坪の家を建ててもいいじゃないか?
なぜ例外としてしまい議論に入れないのか?
どんな空調メーカーだよ。
10133: 匿名さん 
[2018-10-18 20:19:41]
>10125
>湿度は発汗による気化熱との兼ね合いが有る。
>代謝量が少なく、気温等が低ければ発汗量が少ないから湿度の影響は少ない。
>発汗は気温が高い時、代謝量が多い時等に気化熱で体温を下げる機能、命を守る機能。
>蒸発のしやすさは湿度に左右される。
>低い気温、少ない代謝量の時の湿度を論じても無意味な事。

そうだね。
テレビ見ながらビール飲んでる私と奥のキッチンで肴を調理している妻とでは代謝も違いますよね。
でも、汗をかくほどの代謝量でもないので、PPDの快適範囲内で温度差があった方が両者が快適になりますね。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
10134: 匿名さん 
[2018-10-18 22:23:23]
PPDの湿度ゼロはどうやったの??
そもそもこれはどういう実験をしたの??元の論文読める??
10135: 匿名さん 
[2018-10-18 22:39:49]
ここまで人を罵声できるくらい、科学的に十分な統計的なパワーと、被験者に対する盲検は行われているのでしょうか??

単に「東大准教授」が「日経の記事」に「図を載せた」では無意味ですよ。
10136: 匿名さん 
[2018-10-18 23:27:05]
>PPDの湿度ゼロはどうやったの??

どうやったのったって、方程式に数値を入れるだけ。
湿度ゼロだろうがマイナス数値だろうが不満足者率は算出できちゃうんだろうね。
その結果の中で不満足者率10%以内を快適範囲としただけだから、あり得ないから嘘っぱち表と言うのも可笑しいでしょう。
10137: 匿名さん 
[2018-10-19 06:17:23]
なんだよ、統計でもなんでもなく、半世紀前の式かよ。
10138: 匿名さん 
[2018-10-19 06:57:35]
>半世紀前の式かよ。

不快指数の式は、半世紀前かなぁ
10139: 匿名さん 
[2018-10-19 07:01:52]
ISO7730のPPDの式は、これでいいのですか?
https://www.sis.se/api/document/preview/44399/
10140: 匿名さん 
[2018-10-19 07:06:27]
個人差等を無視した学者の玩具(ものさし)です。
ものさしが無いと学者は比較出来ず困るからです。
笑ってしまうのは東大の某准教授でISO7730を無視したのか知らないのか基準を守らないUSO800のインチキPPD表を作成、雑誌に掲載してもっともらしいことを言ってます。
https://www.sis.se/api/document/preview/907006/
ものさしは参考程度にするのが良いです。
10141: 匿名さん 
[2018-10-19 07:24:32]
>10140
>ものさしは参考程度にするのが良いです。

指標ですからちゃんと参考程度になってるのでは?
10142: 匿名さん 
[2018-10-19 08:03:44]
快適性のPPD指標から、参考程度に言うと、温度幅は狭く、湿度幅が広い
ということは、参考程度で、快適性がほぼ湿度に関係ないことですね。
10143: 匿名さん 
[2018-10-19 08:12:34]
あなた個人の感想、想像を聞きたいのですが、26℃で湿度100%は快適でしょうかね??
10144: 匿名さん 
[2018-10-19 08:23:51]
>26℃で湿度100%は快適でしょうかね??

体験したことがないので分かりません。
10145: 匿名さん 
[2018-10-19 10:28:11]
日中の平均代謝量1.35メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度60%
PPD値は11.7%

代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。
温度が高く、代謝量が多い時は湿度は快適性に非常に強く影響します。
10146: 匿名さん 
[2018-10-19 10:38:15]
>10145
>日中の平均代謝量1.35メット
>代謝量が少し有れば湿度60%でも不快です。

一体どんな風に過ごしたら日中平均代謝量1.35メットとなるのかな?
10147: 匿名さん 
[2018-10-19 10:46:09]
代謝量1.1メット
着衣量0.5クロ
風速0.15m/s
空気温度26℃
放射温度26℃
相対湿度81%
水蒸気圧2726Pa
PPD値は7%

26℃湿度81%はPPDは7%で不満足率は10%以下ですが水蒸気圧が2700Pa以上有り条件外になってます。
所詮はものさしですから矛盾する計算結果になってます。
26℃湿度81%が常識的に考えれば快適なわけは有りません、参考程度が正解です。

10148: 匿名さん 
[2018-10-19 11:24:13]
調理 2metx1h=2
掃除 3.4metx0.5h=1.7
歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
軽作業 1.1metx13.5h=13.5
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-...
>食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えます。この代謝の増加を食事誘発性熱産生(DIT: Diet Induced Thermogenesis)または特異動的作用(SDA: Specific Dynamic Action)といいます。
>食事誘発性熱産生でどれくらいエネルギーを消費するかは栄養素の種類によって異なります。たんぱく質のみを摂取したときは摂取エネルギーの約30%、糖質のみの場合は約6%、脂質のみの場合は約4%で、通常の食事はこれらの混合なので約10%程度になります。
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.35met
10149: 匿名さん 
[2018-10-19 11:45:12]
>10148
計算が合いませんが
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+13.5)÷17hx1.1(食事)≒1.27met
10150: 匿名さん 
[2018-10-19 12:23:06]
>10148
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5

13.5h/日も家の中で軽作業とは大変ですね。
しかも計算間違ってるし。
10151: 匿名さん 
[2018-10-19 12:48:52]
起床時平均代謝量(2+1.7+0.85+1.5+14.5)÷17hx1.1(食事)=1.33met≒1.35met
>10026参照
ワープロで1.1met。
椅子座でファイル整理で1.2met
10153: 匿名さん 
[2018-10-19 13:01:53]
少し前から見ているが、ここまでくると全館空調の使用感からかけ離れすぎていて分からないな
10154: 匿名さん 
[2018-10-19 13:07:54]
全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。
10155: 匿名さん 
[2018-10-19 13:21:44]
負荷が多かろうが少なかろうが居室内の温度と湿度を安定的に保てるかを知りたい、イニシャルとランニングコストを知りたいって人が多数じゃないの?
製品作るときの発想の話をしてるのではなくて、既製品の使用感話せば良いのに。
10158: 匿名さん 
[2018-10-19 13:58:10]
[NO.10152~他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、及び、削除レスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
10159: 匿名さん 
[2018-10-19 16:43:55]
>10148
>調理 2metx1h=2
>掃除 3.4metx0.5h=1.7
>歩く(移動)1.7metx0.5h=0.85
>子供と遊ぶ 3metx0.5h=1.5
>軽作業 1.1metx13.5h=13.5

軽作業 1.1metx13.5h=14.85 ですよ。

あれ?入浴がないですね。
ちゃんとお風呂入ろうね。
10160: 匿名さん 
[2018-10-19 21:29:21]
>10154 匿名さん 
>全館空調つけても、こんなに計算して気持ちが落ち着かないなら、快適とはかけ離れている。

ごもっともです。
10161: 匿名さん 
[2018-10-19 23:17:13]
>10155
>既製品の使用感話せば良いのに。

蓄熱式床下エアコンじゃ駄目?
10162: 匿名さん 
[2018-10-20 00:09:54]
比較的暖かい都内の場合、比熱容量が大きくて床面への熱伝導が効率良い温水式が
ごく普通に普及していて、とても快適ですよ。
10163: 匿名さん 
[2018-10-20 07:04:32]
>>10162 匿名さん
夏はどうしているのでしょう?
扇風機ですか?
10164: 匿名さん 
[2018-10-20 12:36:18]
都内の蒸し暑い夏の暑さは多湿によるところが大きいので
調湿換気がとても良い感じで使ってます、もちろん空調も

夏と冬では気候が全く異なりますから、それぞれに適した
設備で快適にすると良いと思います
10165: 匿名さん 
[2018-10-20 12:42:03]
PPDの快適性では、9割以上の人が不満足ではない状態(夏の26℃ならばほとんどの湿度範囲)になるのだから、デシカは大半の人が必要としない設備になります。 
すなわち、デシカはマイノリティのための設備です。 
そういう設備があってはならない訳ではないけどね。 
例えば、26℃ならば湿度は思いっきり広い範囲で快適なんだからほとんど何もしなくてもいい。 
平たく言えば、湿度は快適性にほとんど関係しない。 
10166: 匿名さん 
[2018-10-20 12:43:11]
全館空調の家で、室内干しを検討していますが、冷暖房を付けていない時期(4,5,6,10,11月付近)では乾きますか??
10167: 匿名さん 
[2018-10-20 12:54:15]
デシカの湿度調節のみです。
湿度調節と言っても、大中小のアバウト調節で、デジタル値制御ができない。
デシカは、アバウトな湿度を調節するだけの機能しかなく、しかも、温度制御が不可能です。 
住宅内が均一温度にならないので、快適にはならないのですね。 
したがって、デシカは湿度マニア以外に不要な無駄な設備です。

全館空調は、温度と湿度の両方を調節できる。 
全館空調を設置すれば、デシカは不要になる。
しかも、設置費用はほぼ同じ程度。
10168: 匿名さん 
[2018-10-20 13:04:21]
>10166
室内干しで完全に問題なし、十分に乾きます。

全館空調のウチは、洗濯物は室内干しです。
PM2.5を考えると、外干しはあり得ないです。
白い車に、黒いシミが付きますが、これがPM2.5です。
PM2.5は、目に見えないので、知らない間に健康被害をもたらします。
10169: 匿名さん 
[2018-10-20 13:08:03]
>10165
26℃湿度60%で起床時の平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。
10170: 匿名さん 
[2018-10-20 13:13:49]
>>10167 匿名さん

湿度って温度と違って40%でも45%でもそんなに変わらないような気がしますが、細かく設定できる必要が温度に比べて少なそうですが、その辺はどうなんでしょうね??

全館空調は嫌だっていう人にはデシカも良さそうですね。

>>10168
そうですね、PM2.5やそれ以下の粒子も嫌なので、新築では全館空調やデシカを含む全熱交換式の第一種換気を予定しています。

どちらも快適そうですが、いまいち決め手がありませんね。デシカはネットでもなかなかリポートが見つからず売れてなさそうなので、導入して廃盤になると、のちのち全館空調に交換も可能なのでしょうか??


10171: 匿名さん 
[2018-10-20 13:16:50]
温度調整、湿度調整出来る換気装置は存在しません。
デシカは優れた換気装置で大まかに湿度調整が出来ます。
湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。
湿度計の精度は+-3%程度ですから細かい単位にしても無意味です。
ダクト式全館空調では27℃40%等温度高めで低湿度には出来ません。
電力消費の多い再熱除湿で頑張っても湿度50%台がやっとです。
10172: 匿名さん 
[2018-10-20 13:22:49]
>10170
デシカと同じデシカント式換気装置は一条工務店のさらぽか空調に採用されている。
多くの人がさらぽか空調を導入し始めてます、既に全館空調の販売数より多いと思われます。
数年先にはさらぽか空調(床冷暖房とデシカント式換気装置)は標準になると思います。
10173: 匿名さん 
[2018-10-20 13:23:12]
室内湿度が70%以上は、カビが発生して、不快になる条件です。
人間の快適性の条件とは、異なります。
ーーー
カビは、空気中の水蒸気を使うのではなく、木材などの表面の水分を利用して増えます。 
湿度70%以下にできるエアコンの除湿機能は、カビ対策ではとても重要な機能なのです。 

Q1.カビの発生条件は? 
空気中に浮遊しているカビの胞子は室内の表面に付着し、温度が5℃~35℃前後であれば、付着した表面の栄養と水分を利用して発育します。 

Q2.なぜ室内にカビが発生するの? 
 1)室内の空気1m³中には、いつも数個から数千個カビの胞子が浮遊しています。 
 2)カビは現在使用されているほとんどの建材を栄養にすることができます。 
  さらに建材の表面に埃や汚れなどがあるとカビの発育が促進されます。 
 3)一般住宅の一年間の室内平均温度は10℃~30℃です。 
 4)空気中にはいつも一定量の湿度があります。 
よって、カビは室内に一年中発生が可能です。 

Q4.カビは湿度が高いところのみで生える? 
一般的にカビは湿度が高いところのみで生えると思われていますが、実は他の微生物が生えないくらい湿度が低いところでも生えるカビがあります。カビの発育可能とする最低湿度を基準にし、好湿性カビ、耐乾性カビ、好乾性カビなどに分類することができます。 

Q5.カビの発生と室内湿度 
一般住宅の一年間の平均湿度は浴室以外の部屋の場合、30~80%程度です。 カビが発育するためには、80%以上の湿度が必要なので、浴室のように湿度が80%以上になる場所以外ではカビが発生しないはずです。なのに・・・。 
理由として、室内湿度というのは、室内空気中の水蒸気の量ですが、カビが使うのは空気中の水蒸気ではなく、表面の水分だからです。 
https://kabi.co.jp/kabi.php?k=k08
10174: 匿名さん 
[2018-10-20 13:31:20]
>湿度は10%単位で調整出来れば十分です、湿度差数%では判別出来ません。 

やはり、アバウト設定ですか?
「湿度差数%では判別出来ません。」は、人間が快適性で許容する湿度範囲が広いというのと、同じ意味ですね。
自ら暴露しました?
10175: 匿名さん 
[2018-10-20 13:36:36]
ウチにデシカント付いてるけど何%にしたいなんて設定ついてないよ、特定の範囲に持っていこうと制御してるだけな感じだよ
10176: 匿名さん 
[2018-10-20 13:46:44]
>平均代謝量1.35metでは不快な状態、湿度を下げないと快適にならない。

人間は、1日の平均状態で快適性を感じません。
その時その場所にいる場合の代謝量、温度で快適性を感じるのです。
平均を出しても意味がない。

代謝が増えたら、衣服量を減らすか、風流を上げるのが簡単な手段です。
温泉などの浴場に扇風機が付いてるのは、風流で簡単に、しかも特定の方に対して快適性を調節できるからです。
10177: 匿名さん 
[2018-10-20 13:54:59]
>10175
なるほどです。

湿度10%単位の調整も無理ってことですね。
大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。
湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。

湿度のアバウト設定は、全館空調と異なり、温度制御ができないことに問題がありそうですね。
10178: 匿名さん 
[2018-10-20 13:57:18]
どっかのブログに絶対湿度が10gくらいで維持されてましたと書かれてましたよ。
相対湿度は温度にもよるし、デシカはエアコンを消してる時もあるわけで、相対湿度管理は意味なくない??
10179: 匿名さん 
[2018-10-20 14:00:40]
>大中小は、アバウト範囲の湿度設定ですね。 
>湿度計をにらみながら、デシカの目盛りを調節するのでしょうか。

デシカは、今どきに、時代遅れのアナログ設定過ぎますね。
10180: 匿名さん 
[2018-10-20 14:04:43]
空調ではなくて、換気システムです
夏の多湿で不快な外気を適湿な空気にして
室内に取り込むことで、カビの発生を抑止できてますし
カラッと快適に出来ています。

臭いは水蒸気に含まれるので乾燥していると、
そのような臭いの拡散防止にも役立ってます。

もちろん、地方により気候が異なりますから
お住まいの地方に向くかどうかは判りかねますが
ここ、夏に湾岸からの湿った空気が流込む都心部では
とても有効と感じています。

注文住宅でないと難しいと思いますが
太陽光発電とセットでとても省エネかつ快適にできました
10181: 匿名さん 
[2018-10-20 14:06:25]
>相対湿度管理は意味なくない??

人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。
カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。
全体湿度管理は、何に必要なの?
そのような論文がありますか?
10182: 匿名さん 
[2018-10-20 14:18:50]
>太陽光発電とセット

太陽光?
もうじき、時代で消え行く運命ですね。
古くなったら、ペイしないので更新もできない。
屋根に積んでおくだけだね。

ーーーーー
太陽光発電 育成から競争へ 入札で買い取り価格下げ
普及には逆風の恐れも

2022年度にも1キロワット時あたりの買い取り価格を18年度の半額以下の8円程度に下げることをめざす
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3527793012092018EE8000/
10183: 匿名さん 
[2018-10-20 14:21:44]
あのさ、湿度70だ80%の部屋でカビ生えないの?おたくの押入大丈夫?

家の一機能としての調湿、壁の通気や換気も必要
どんな家に住んでるの?純粋に知りたい
10184: 匿名さん 
[2018-10-20 14:24:10]
>相対湿度管理は意味なくない??

人間の快適性は、湿度はほぼ関係ないので、湿度管理はどうでもいい。
カビは、相対湿度70%以下が必要なので、相対湿度管理が重要です。
絶対湿度管理は、何に必要なの?
そのような論文がありますか?
10185: 匿名さん 
[2018-10-20 14:27:24]
>どんな家に住んでるの?純粋に知りたい

全館空調の家です。
当然、湿度は全自動運転でほぼ60%。
これは、温度と相対湿度の両方を制御できているからです。
10186: 匿名さん 
[2018-10-20 14:29:34]
>おたくの押入大丈夫?

押入れはありませんです。
ウォークインクローゼットなら、ありますです。
10187: 匿名さん 
[2018-10-20 14:34:00]
無限ループの流れだね。もういいです。
10188: 匿名さん 
[2018-10-20 16:04:54]
>10174
相対湿度の単位は%です、何%が狭くて何%が広いなど、アバウト等の決まりは有りません。
数字の50%と51%の1%差と温度26℃と27℃の1℃差、同じ1ですが科学的に何の関連性が有りません。
比較出来ない単位は比べられません、科学を知らな過ぎます。
10189: 匿名さん 
[2018-10-20 16:11:15]
>10176
休息していて1.1メッツでトイレに歩いて行って短時間ですが1.7メッツと変化します。
少しの動きで着衣量を変えていたら面倒過ぎます。
湿度40%と低くしておけば代謝量が変わっても着衣量も変えずに快適性を維持出来ます。
10190: 匿名さん 
[2018-10-20 16:19:36]
>10177>10178>10179
湿度は40~60%内に調整出来れば良いから大まかで十分です。
40%~60%以外は不要です。
冬の結露を考慮すれば40%~50%で十分です。
快適な範囲やカビ等を抑える湿度範囲は決まってますから無駄に湿度に可変性を持たせる必要は有りません。
10191: 匿名さん 
[2018-10-20 16:27:17]
>10185
60%ですね、26℃で起床時の平均代謝量では不快な状態ですね。
不快だからと温度だけ下げますと代謝量の少ない女性は寒くて不快になります。
代謝量の違いや男女共快適な状態にするには40%~50%程度の湿度は欠かせません。
10192: 匿名さん 
[2018-10-20 16:33:56]
>10184
>絶対湿度管理は、何に必要なの?
>そのような論文がありますか?
インフルエンザの予防
https://www.env.go.jp/air/report/h16-04/mat02d-f.pdf
https://takeda-kenko.jp/yakuhou/backnumber/pdf/vol476_03.pdf
10193: 匿名さん 
[2018-10-20 16:39:11]
湿度70%台、80%台だとカビるってのはそれなりの家なんです。
湿度30%台でたまらく乾燥してしまうのもそれなりです。
10194: 匿名さん 
[2018-10-20 16:40:50]
素晴らしいですね。

今度はPPDという半世紀前の式を使わずに、湿度が快適性に関係ないという科学的根拠を示してください。
10195: 匿名さん 
[2018-10-20 16:43:14]
24時間換気で絶対湿度9g/㎡と一定に保つだけで、
カビや臭い、結露などの不快な要因が取り除ける点でも
メリットはありますね。

10196: 匿名さん 
[2018-10-20 18:04:36]
湿度40~60%が適湿。
https://www.2x6satoru.com/wp-content/uploads/humid.png
26℃40%で絶対湿度は9.8g/m3。
23℃50%で絶対湿度は10.3g/m3。
絶対湿度で10g/m3程度で制御するのが最適。
デシカは10g/m3程度で制御してるのではないかな?
10197: 匿名さん 
[2018-10-20 22:17:38]
結露しにくい素材を考えてみよう。
湿度例え周りの気温が露点以下になっても結露しにくい素材。
10198: 匿名さん 
[2018-10-20 22:30:34]
そんな物理現象を超えた素材があるのですか??
10199: 匿名さん 
[2018-10-20 23:09:18]
冬場、外の露天に止めたクルマの窓がびっしょり結露してた経験ありませんか?
同条件にある周りのものはすべて同様に結露してますか?

10200: 匿名さん 
[2018-10-20 23:11:14]
>>10199 匿名さん

同条件なら結露するんじゃない?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる