注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

628: 入居済み住民さん 
[2015-05-19 18:03:37]
>>627
シー!
そっとしておいてあげて
629: 入居済み住民さん 
[2015-05-19 18:44:46]
ここの掲示版は家を建てようと実際に動いていない人ばかりかな。
630: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-05-24 17:23:35]
建売を何棟か見学しましたが施工が少し粗いと思いました。企画物の木達もオプションが多く、価格は注文と変わらないと言われ、注文で話を進めました。40坪、値引き後3千万円後半でしたが、デザイン、仕様、省エネ度、肝心の担当者のレベル、熱意も今一つでした。木を前面に出す割には、柱は3.5寸しかないし、もりぞうなどもっと良さそうなHMあると思いました。
631: 購入経験者さん 
[2015-05-24 19:20:40]
>>630
そうですね。
あなたはやめた方がいいかと思います。
632: 匿名さん 
[2015-05-24 20:33:56]
もりぞう(笑)
経営破綻して事業規模縮小して
やっと生き残ってる残存企業と比較して
どーすんの。
633: 匿名さん 
[2015-05-25 07:28:46]
>>630
確かにやめた方がいいね
建売でケチつけて
企画ものでもケチつけたのに
注文って…3.5寸なんて、最初からわかってたことでしょ
ただ、住友林業ってネームバリューがほしかったんでしょうね

634: 匿名さん  
[2015-05-25 09:13:57]
>>633
そうですか、住友林業のネームバリューってそんなに高いんですか。価格だけじゃないんですね。勉強になりました。
635: 匿名さん 
[2015-05-25 10:04:09]
ようわからんけど俗にいう大手でしょ

大和ハウス工業 最大手HM 1兆2,388億円 2兆79億円
積水ハウス 最大手HM 1兆223億円 1兆6,138億円
住友林業 大手HM 6,475億円 7,974億円
住友不動産 大手HM 6,325億円 7,447億円
ヘーベルハウス 大手HM 3,673億円 4,862億円
セキスイハイム 大手HM 3,289億円 9,154億円
パナホーム 大手HM 2,237億円 2,603億円
一条工務店 大手工務店 2,047億円 2,807億円
三井ホーム 大手HM 1,578億円 2,168億円
タマホーム 大手HM 1,430億円 1,885億円
ミサワホーム 大手HM 1,245億円 3,785億円
トヨタホーム 中堅HM 800億円 1,307億円
フジ住宅 中堅HM 575億円 660億円
東日本ハウス 中堅HM 470億円 546億円
スウェーデンハウス 中堅HM 441億円 441億円
クレバリーホーム 中堅HM 385億円 385億円
サンヨーホームズ 中堅HM 376億円 410億円
ヤマダ・エスバイエルホーム 中堅HM 375億円 398億円
アキュラホーム 中堅HM 368億円 368億円
東急ホームズ 中堅HM 362億円 370億円
穴吹工務店 大手工務店 318億円 318億円
大成建設ハウジング 中堅HM 300億円 300億円
藤木工務店 大手工務店 280億円 280億円
三菱地所ホーム 中堅HM 272億円 272億円
アイフルホーム 中堅HM
636: 匿名さん 
[2015-05-25 10:53:09]
3.5寸と4寸の差って約1センチ5ミリ。何を拘ってんの?
同じ種類の材木でも強度はまちまちだし、そう言うの気にした方が良いのでは?
637: 匿名さん 
[2015-05-25 11:16:30]
耐震を気にするなら柱の太さよりも、壁量を気にした方が良い。
638: 買い換え検討中 
[2015-05-25 11:19:37]
3.5でも4でも、それで構造計算しているだろうから問題ないのではないでしょうか。
足りなきゃ柱を増やすだけのような気がしますが。間取りにしわ寄せが来るかもしれませんが。
639: 匿名さん 
[2015-05-25 14:59:56]
3.5寸と4寸の柱を比べるなら断面積を比べるのが正解
110平方センチと144平方センチ
結構違うね
640: 匿名さん 
[2015-05-25 15:46:31]
そろそろ、耐震のみの発想替えた方がいいよ。
641: 匿名さん 
[2015-05-25 17:05:34]
免震・制震ってこと?
642: 匿名さん 
[2015-05-25 18:33:16]
3.5寸と4寸が~って言ってる人なら5寸とか6寸とか使うとこに頼めば安心ですね。
ネットで調べてる程度では3.5寸も4寸もたいして違いないようにしか思えませんが4寸派の人はなぜ4寸でないとダメなんですか?
3・5寸なんて~では解らないので4寸でないとダメな理由教えてもらえませんか?
643: 匿名さん 
[2015-05-25 19:40:08]
大工さんに聞けば分かると思いますよ。
大エさんは3.5寸を嫌がります。
建方(たてかた)のときに揺れるからです。

また、火災の際に、4寸より早く倒壊します。

644: 匿名さん 
[2015-05-25 19:50:27]
強度の高い物と低い物が
大差無い価格である訳です。

よほどの理由がないかぎり誰しも強い方を選ぶでしょう。
645: 匿名さん 
[2015-05-25 20:03:42]
いやいや、(株)イシカワやタマホームみたいな4寸柱で、柱以外の構造も住林と大差ないのに、提案力と吹き付け塗装のオリジナリティで1200万高い見積りだしちゃダメでしょ(笑)
他の価格知らない人はまちがって契約しちゃいますよ(笑)
646: 匿名さん 
[2015-05-25 20:03:52]
いやいや、(株)イシカワやタマホームみたいな4寸柱で、柱以外の構造も住林と大差ないのに、提案力と吹き付け塗装のオリジナリティで1200万高い見積りだしちゃダメでしょ(笑)
他の価格知らない人はまちがって契約しちゃいますよ(笑)
647: 匿名さん  
[2015-05-25 20:18:33]
>>644
同感です。同等の品質であれば価格面で頑張っているほうを選びたくなります。
648: 匿名さん 
[2015-05-25 20:29:41]
>>643
建築士に聞いた方がいい。
649: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-25 21:44:33]
もりぞうに意見のある人がいましたが、不幸にして旧サンワホームは倒産したものの、家作りの理念は新会社に受け継がれているわけです。木曽檜にこだわれば規模を縮小せざるを得ないのは当然です。伝統的木造が好きな方は、近くにモデルハウスがあれば一見の価値ありです。
650: 匿名さん 
[2015-05-26 06:45:57]
よく言われることなのに
なぜ住林は4寸にしないの?
651: 匿名さん 
[2015-05-26 08:12:44]
自社の木材だと、4寸だと1本から効率よく取れないんだと思うよ。
間伐材だから。

昔の家は工務店とかでも3.5寸が標準だったよ。

でも、集成材の4寸で金物しっかり使えば無敵だよ。
4寸柱でベタ基礎耐震等級3のローコストなんて過剰スペック。

実際は住林の在来3.5寸で十分。
652: 匿名さん 
[2015-05-26 08:30:59]
太い柱なら、広い間取りが建てられるんじゃないの?
653: 匿名さん 
[2015-05-26 08:53:16]
上の方にも誰かが書いてあるが耐震は柱じゃなく耐力壁で決まるんだよ。もう少しググるなりしたら?
654: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-05-26 08:54:08]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
655: 匿名さん 
[2015-05-26 10:09:19]
>>651
自社(自社林)の木材なんて殆ど使ってませんよ。

尺モジュールで壁の厚みを薄くして
室内を少しでも広くしたいから、3.5寸を使ってるんでしょ。
強度は犠牲になるけどね。

4寸使うところは大抵メートルモジュール。
メートルモジュールで柱間広くなる事を考慮しても強度は強い。
構造パネル貼り付けが多いから実際にはもっと強度差がある。
ただし、大柄な家になるのでそれなりの土地は要る。

土地と間取り含めて決めれば良いと思うよ。
656: 匿名さん 
[2015-05-26 10:41:39]
壁倍率5倍として
尺の910mmとメーター1000mmの
1区間の壁倍率って同じ「5」で考えるのものなの?
657: 匿名さん 
[2015-05-26 11:47:51]
自分の場合、耐震のみって安心出来ない。また4号建物も。
658: 匿名さん 
[2015-05-26 19:03:47]
またいつものめんどくさい流れになってきましたね。
イシカワやタマで建てたければそちらのスレでどうぞ。
否定もしないし文句も言わないので、どうぞ思う存分満喫してください。
でもこのスレにはもう来ないでね。
659: 匿名さん 
[2015-05-26 19:46:43]
タマは知ってるけど、イシカワって知らなかったので調べたら、4寸柱でベタ基礎で坪40万くらいなんですね。
大和田伸也がCMしてるんだね。
ステーツって言うのも同じ会社なんですね。
興味沸きました
価格は半分かもしれないけど住林より良さそう。
660: 匿名さん 
[2015-05-26 20:25:09]
>>659
ああまためんどくさいのが出てきた…
661: 匿名さん 
[2015-05-26 21:01:54]
ご自身で設計して
ご自身で建築されるのが良いかと。
RCで壁厚1メートル、原発なみの家を作れば安心だよ。
662: 匿名さん 
[2015-05-26 22:11:03]
騙される一部の人引っかけるために必死なのか?
住林よりいい家って社員教育でもしとるんか?
いい加減にしつこいけど住林関係者とかこのスレとか見ないのかね?
663: 匿名さん 
[2015-05-27 10:16:04]
560さん、本当によいこと書いてあるなと思いました。ありがたいです。
皆さんよく読まれたほうがいいですよ。私は今更、読んでももう遅いです。住林と契約するときは、キャンペーン期間だからとか美味しい話もよく考えて、したほうがいいと思います。

664: 匿名さん 
[2015-05-27 10:43:01]
住林に限らず、発注する時は納得し、不明な点は質問し契約を、って事。
665: 匿名さん 
[2015-05-27 12:33:18]
663です。なかなか、全てにおいて記録、録音するというのは大変です。他のメーカーさんのことは分かりません。相手を信頼するというのも大切でしょうし、信頼に答えて頂けるメーカーさんも多いでしょう。私が、560さんのご意見が身にしみたのは住林で契約した者だからです。
667: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-05-28 12:12:04]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
668: 入居済み住民さん 
[2015-05-28 17:42:24]
え?
複写の打ち合わせ記録簿あるでしょ。
毎回、営業・設計・意匠・外構の担当は、
打合せが終わったらみんな書いてよこしたよ。
書いた内容も担当者が読んで、
間違ったり、意思統一ができない箇所は指摘出来たけど。
これって普通じゃないの?
669: 土地勘無しさん [男性 30代] 
[2015-05-28 18:22:09]
>668
結構普通。でも担当者の質によっては無いよりあった方がいいかな~程度の物かな。
それがあっても揉めたら言った言わない、やるとかやらないの話しになるから。
書いて双方確認しても、その時完璧と思った事でも後で見るとたいして効力がない事が解る。
誰が後で見ても、見解が一致する文章なんて書けるもんじゃないからね。
670: 匿名さん 
[2015-05-30 05:50:26]
>>668
あの複写の打ち合わせ記録のことを知らないってことは、たぶん工務店かローコストで建てた人たちだと思うよ。
なんとかして住林を落としたいんだろうけど、こういうところでボロが出る。
工務店やローコストとの大きな違いが住林の詳細な打ち合わせ記録なんだけどね。
671: 匿名 
[2015-05-30 06:26:45]
>>670
複写の打ち合わせ記録はローでもあるよ。
それが大きな違いなら違うとこないんじゃないかな(笑)

でも住林で建てた人もローで建てた人もトラブルになった事例では言った言わないで争ってるから、複写の打ち合わせ記録が役立ってないところも営業によってはあるんだろうね。
そういう営業もいるから盲目に信じないで対策をとった方がいいって事を言ってくれてるんじゃないかな。
672: 匿名さん 
[2015-05-30 06:49:08]
>>671
あなたが住友林業の打ち合わせ記録を知らないということがよくわかった。
それに住友林業では「営業が打ち合わせ記録をとる割合が非常に低い」ことはご存知?
この意味がわからないと、他社営業であるかどうかはともかく、住友林業で打ち合わせしたことがないとはっきり認定されますよ。ひっかけなので気をつけてレスしてね。
673: 匿名さん 
[2015-05-30 10:07:21]
663、665です。
私も住林が複写の打ち合わせ表をつくることは知っています。
けれどもそれを後から証拠として出してもなかなか難しいです。契約書に書かれている違約金はクレームがあっても、仕事したことには変わらないから払ってもらうと言い、長引きます。
既に、違約金の5倍以上もの契約金を払っているこちらとしては立場が弱いです。(だから泣き寝入りする人が多いのではないでしょうか。)しかも契約金を返礼時、今後一切の異議申し立てするなという文言に署名捺印する書類を出して来ます。
(私はまだ頑張っていますから、全額返金してもらってませんが)こうなってからでは、辛いばかりです。だから、560の方のご意見に賛同したのです。くれぐれも慎重にしたほうがいいと思います。
同じ大手ハウスメーカーの三井ホームさんは、信頼の原則を守られて、立派に立てて下さいましたから(それが当たり前といえば当たり前ですよね)、今度は住林さんでと思ったのですが住林にはびっくりしてます。
674: 入居済み住民さん 
[2015-05-30 10:14:54]
なぜ、住友林業は「打合せ記録シート」で記録を取り、それを客と住友林業の双方で保管しているにも係わらず、その内容について争いになるのか。
その答えは、打合せ記録シートの右下に書かれている、住友林業の“逃げ”の文言にある。
すなわち「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」である。
住友林業は、この文言を盾にし、都合が悪くなると客との約束を反故にすることがある。
ただ、その事例は稀である。

>>672
No.671氏が住友林業の打ち合わせ記録を知らないということは、どこで分かったのか。
675: 匿名さん 
[2015-05-30 10:27:52]
673、補足です。
三井ホームは20年位前に建てて、まだ立派にしていますが、家族の状況が変わったので、別の土地に建てようかと思ったのです。
676: 匿名さん 
[2015-05-30 11:19:04]
>>673
あれ?
だってあなたはもう建ててるから違約金も何もないんじゃないの?
隅っこのコーキングが悪いとか仕上がりが悪いとか、こまごましたことを写真に撮ってアップしていた人じゃないの?
別人?
677: 匿名さん 
[2015-05-30 18:07:57]
673です。
住友林業に、最初の申し込み金として敷地調査費を5万円支払い、住林が調べまして、私の希望する建物は私の土地に建てらると言うので、契約しました。
2か月ほど打ち合わせをしていましたが、私の土地には法律上、私の希望する建物は建てられない事が発覚(弁護士さんにお尋ねすると騙されましたねということでした)
契約解除を申し出ましたがまだ解決していません。法務局に資料を提出して調べてもらっていますし、弁護士さんとも、相談を重ねているところです。もう5か月半、経ちました。ですから、老婆心ながら、契約は慎重にとお伝えしたかったのです。
私は676さんが言われている住林で家を建てた人ではありません、別人です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる