注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業の評判はどう?Part11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業の評判はどう?Part11
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-01-03 00:05:47
 

住友林業の評判はどう?のPart11です。

住友林業の家について、検討している方や住んでいる方の体験談
アドバイスや意見、質問など、有意義に情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368103/

[スレ作成日時]2014-11-05 20:23:45

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業の評判はどう?Part11

628: 入居済み住民さん 
[2015-05-19 18:03:37]
>>627
シー!
そっとしておいてあげて
629: 入居済み住民さん 
[2015-05-19 18:44:46]
ここの掲示版は家を建てようと実際に動いていない人ばかりかな。
630: 匿名さん [男性 40代] 
[2015-05-24 17:23:35]
建売を何棟か見学しましたが施工が少し粗いと思いました。企画物の木達もオプションが多く、価格は注文と変わらないと言われ、注文で話を進めました。40坪、値引き後3千万円後半でしたが、デザイン、仕様、省エネ度、肝心の担当者のレベル、熱意も今一つでした。木を前面に出す割には、柱は3.5寸しかないし、もりぞうなどもっと良さそうなHMあると思いました。
631: 購入経験者さん 
[2015-05-24 19:20:40]
>>630
そうですね。
あなたはやめた方がいいかと思います。
632: 匿名さん 
[2015-05-24 20:33:56]
もりぞう(笑)
経営破綻して事業規模縮小して
やっと生き残ってる残存企業と比較して
どーすんの。
633: 匿名さん 
[2015-05-25 07:28:46]
>>630
確かにやめた方がいいね
建売でケチつけて
企画ものでもケチつけたのに
注文って…3.5寸なんて、最初からわかってたことでしょ
ただ、住友林業ってネームバリューがほしかったんでしょうね

634: 匿名さん  
[2015-05-25 09:13:57]
>>633
そうですか、住友林業のネームバリューってそんなに高いんですか。価格だけじゃないんですね。勉強になりました。
635: 匿名さん 
[2015-05-25 10:04:09]
ようわからんけど俗にいう大手でしょ

大和ハウス工業 最大手HM 1兆2,388億円 2兆79億円
積水ハウス 最大手HM 1兆223億円 1兆6,138億円
住友林業 大手HM 6,475億円 7,974億円
住友不動産 大手HM 6,325億円 7,447億円
ヘーベルハウス 大手HM 3,673億円 4,862億円
セキスイハイム 大手HM 3,289億円 9,154億円
パナホーム 大手HM 2,237億円 2,603億円
一条工務店 大手工務店 2,047億円 2,807億円
三井ホーム 大手HM 1,578億円 2,168億円
タマホーム 大手HM 1,430億円 1,885億円
ミサワホーム 大手HM 1,245億円 3,785億円
トヨタホーム 中堅HM 800億円 1,307億円
フジ住宅 中堅HM 575億円 660億円
東日本ハウス 中堅HM 470億円 546億円
スウェーデンハウス 中堅HM 441億円 441億円
クレバリーホーム 中堅HM 385億円 385億円
サンヨーホームズ 中堅HM 376億円 410億円
ヤマダ・エスバイエルホーム 中堅HM 375億円 398億円
アキュラホーム 中堅HM 368億円 368億円
東急ホームズ 中堅HM 362億円 370億円
穴吹工務店 大手工務店 318億円 318億円
大成建設ハウジング 中堅HM 300億円 300億円
藤木工務店 大手工務店 280億円 280億円
三菱地所ホーム 中堅HM 272億円 272億円
アイフルホーム 中堅HM
636: 匿名さん 
[2015-05-25 10:53:09]
3.5寸と4寸の差って約1センチ5ミリ。何を拘ってんの?
同じ種類の材木でも強度はまちまちだし、そう言うの気にした方が良いのでは?
637: 匿名さん 
[2015-05-25 11:16:30]
耐震を気にするなら柱の太さよりも、壁量を気にした方が良い。
638: 買い換え検討中 
[2015-05-25 11:19:37]
3.5でも4でも、それで構造計算しているだろうから問題ないのではないでしょうか。
足りなきゃ柱を増やすだけのような気がしますが。間取りにしわ寄せが来るかもしれませんが。
639: 匿名さん 
[2015-05-25 14:59:56]
3.5寸と4寸の柱を比べるなら断面積を比べるのが正解
110平方センチと144平方センチ
結構違うね
640: 匿名さん 
[2015-05-25 15:46:31]
そろそろ、耐震のみの発想替えた方がいいよ。
641: 匿名さん 
[2015-05-25 17:05:34]
免震・制震ってこと?
642: 匿名さん 
[2015-05-25 18:33:16]
3.5寸と4寸が~って言ってる人なら5寸とか6寸とか使うとこに頼めば安心ですね。
ネットで調べてる程度では3.5寸も4寸もたいして違いないようにしか思えませんが4寸派の人はなぜ4寸でないとダメなんですか?
3・5寸なんて~では解らないので4寸でないとダメな理由教えてもらえませんか?
643: 匿名さん 
[2015-05-25 19:40:08]
大工さんに聞けば分かると思いますよ。
大エさんは3.5寸を嫌がります。
建方(たてかた)のときに揺れるからです。

また、火災の際に、4寸より早く倒壊します。

644: 匿名さん 
[2015-05-25 19:50:27]
強度の高い物と低い物が
大差無い価格である訳です。

よほどの理由がないかぎり誰しも強い方を選ぶでしょう。
645: 匿名さん 
[2015-05-25 20:03:42]
いやいや、(株)イシカワやタマホームみたいな4寸柱で、柱以外の構造も住林と大差ないのに、提案力と吹き付け塗装のオリジナリティで1200万高い見積りだしちゃダメでしょ(笑)
他の価格知らない人はまちがって契約しちゃいますよ(笑)
646: 匿名さん 
[2015-05-25 20:03:52]
いやいや、(株)イシカワやタマホームみたいな4寸柱で、柱以外の構造も住林と大差ないのに、提案力と吹き付け塗装のオリジナリティで1200万高い見積りだしちゃダメでしょ(笑)
他の価格知らない人はまちがって契約しちゃいますよ(笑)
647: 匿名さん  
[2015-05-25 20:18:33]
>>644
同感です。同等の品質であれば価格面で頑張っているほうを選びたくなります。
648: 匿名さん 
[2015-05-25 20:29:41]
>>643
建築士に聞いた方がいい。
649: 匿名さん [男性 50代] 
[2015-05-25 21:44:33]
もりぞうに意見のある人がいましたが、不幸にして旧サンワホームは倒産したものの、家作りの理念は新会社に受け継がれているわけです。木曽檜にこだわれば規模を縮小せざるを得ないのは当然です。伝統的木造が好きな方は、近くにモデルハウスがあれば一見の価値ありです。
650: 匿名さん 
[2015-05-26 06:45:57]
よく言われることなのに
なぜ住林は4寸にしないの?
651: 匿名さん 
[2015-05-26 08:12:44]
自社の木材だと、4寸だと1本から効率よく取れないんだと思うよ。
間伐材だから。

昔の家は工務店とかでも3.5寸が標準だったよ。

でも、集成材の4寸で金物しっかり使えば無敵だよ。
4寸柱でベタ基礎耐震等級3のローコストなんて過剰スペック。

実際は住林の在来3.5寸で十分。
652: 匿名さん 
[2015-05-26 08:30:59]
太い柱なら、広い間取りが建てられるんじゃないの?
653: 匿名さん 
[2015-05-26 08:53:16]
上の方にも誰かが書いてあるが耐震は柱じゃなく耐力壁で決まるんだよ。もう少しググるなりしたら?
654: 購入検討中さん [男性 50代] 
[2015-05-26 08:54:08]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
655: 匿名さん 
[2015-05-26 10:09:19]
>>651
自社(自社林)の木材なんて殆ど使ってませんよ。

尺モジュールで壁の厚みを薄くして
室内を少しでも広くしたいから、3.5寸を使ってるんでしょ。
強度は犠牲になるけどね。

4寸使うところは大抵メートルモジュール。
メートルモジュールで柱間広くなる事を考慮しても強度は強い。
構造パネル貼り付けが多いから実際にはもっと強度差がある。
ただし、大柄な家になるのでそれなりの土地は要る。

土地と間取り含めて決めれば良いと思うよ。
656: 匿名さん 
[2015-05-26 10:41:39]
壁倍率5倍として
尺の910mmとメーター1000mmの
1区間の壁倍率って同じ「5」で考えるのものなの?
657: 匿名さん 
[2015-05-26 11:47:51]
自分の場合、耐震のみって安心出来ない。また4号建物も。
658: 匿名さん 
[2015-05-26 19:03:47]
またいつものめんどくさい流れになってきましたね。
イシカワやタマで建てたければそちらのスレでどうぞ。
否定もしないし文句も言わないので、どうぞ思う存分満喫してください。
でもこのスレにはもう来ないでね。
659: 匿名さん 
[2015-05-26 19:46:43]
タマは知ってるけど、イシカワって知らなかったので調べたら、4寸柱でベタ基礎で坪40万くらいなんですね。
大和田伸也がCMしてるんだね。
ステーツって言うのも同じ会社なんですね。
興味沸きました
価格は半分かもしれないけど住林より良さそう。
660: 匿名さん 
[2015-05-26 20:25:09]
>>659
ああまためんどくさいのが出てきた…
661: 匿名さん 
[2015-05-26 21:01:54]
ご自身で設計して
ご自身で建築されるのが良いかと。
RCで壁厚1メートル、原発なみの家を作れば安心だよ。
662: 匿名さん 
[2015-05-26 22:11:03]
騙される一部の人引っかけるために必死なのか?
住林よりいい家って社員教育でもしとるんか?
いい加減にしつこいけど住林関係者とかこのスレとか見ないのかね?
663: 匿名さん 
[2015-05-27 10:16:04]
560さん、本当によいこと書いてあるなと思いました。ありがたいです。
皆さんよく読まれたほうがいいですよ。私は今更、読んでももう遅いです。住林と契約するときは、キャンペーン期間だからとか美味しい話もよく考えて、したほうがいいと思います。

664: 匿名さん 
[2015-05-27 10:43:01]
住林に限らず、発注する時は納得し、不明な点は質問し契約を、って事。
665: 匿名さん 
[2015-05-27 12:33:18]
663です。なかなか、全てにおいて記録、録音するというのは大変です。他のメーカーさんのことは分かりません。相手を信頼するというのも大切でしょうし、信頼に答えて頂けるメーカーさんも多いでしょう。私が、560さんのご意見が身にしみたのは住林で契約した者だからです。
667: 購入検討中さん [男性 40代] 
[2015-05-28 12:12:04]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
668: 入居済み住民さん 
[2015-05-28 17:42:24]
え?
複写の打ち合わせ記録簿あるでしょ。
毎回、営業・設計・意匠・外構の担当は、
打合せが終わったらみんな書いてよこしたよ。
書いた内容も担当者が読んで、
間違ったり、意思統一ができない箇所は指摘出来たけど。
これって普通じゃないの?
669: 土地勘無しさん [男性 30代] 
[2015-05-28 18:22:09]
>668
結構普通。でも担当者の質によっては無いよりあった方がいいかな~程度の物かな。
それがあっても揉めたら言った言わない、やるとかやらないの話しになるから。
書いて双方確認しても、その時完璧と思った事でも後で見るとたいして効力がない事が解る。
誰が後で見ても、見解が一致する文章なんて書けるもんじゃないからね。
670: 匿名さん 
[2015-05-30 05:50:26]
>>668
あの複写の打ち合わせ記録のことを知らないってことは、たぶん工務店かローコストで建てた人たちだと思うよ。
なんとかして住林を落としたいんだろうけど、こういうところでボロが出る。
工務店やローコストとの大きな違いが住林の詳細な打ち合わせ記録なんだけどね。
671: 匿名 
[2015-05-30 06:26:45]
>>670
複写の打ち合わせ記録はローでもあるよ。
それが大きな違いなら違うとこないんじゃないかな(笑)

でも住林で建てた人もローで建てた人もトラブルになった事例では言った言わないで争ってるから、複写の打ち合わせ記録が役立ってないところも営業によってはあるんだろうね。
そういう営業もいるから盲目に信じないで対策をとった方がいいって事を言ってくれてるんじゃないかな。
672: 匿名さん 
[2015-05-30 06:49:08]
>>671
あなたが住友林業の打ち合わせ記録を知らないということがよくわかった。
それに住友林業では「営業が打ち合わせ記録をとる割合が非常に低い」ことはご存知?
この意味がわからないと、他社営業であるかどうかはともかく、住友林業で打ち合わせしたことがないとはっきり認定されますよ。ひっかけなので気をつけてレスしてね。
673: 匿名さん 
[2015-05-30 10:07:21]
663、665です。
私も住林が複写の打ち合わせ表をつくることは知っています。
けれどもそれを後から証拠として出してもなかなか難しいです。契約書に書かれている違約金はクレームがあっても、仕事したことには変わらないから払ってもらうと言い、長引きます。
既に、違約金の5倍以上もの契約金を払っているこちらとしては立場が弱いです。(だから泣き寝入りする人が多いのではないでしょうか。)しかも契約金を返礼時、今後一切の異議申し立てするなという文言に署名捺印する書類を出して来ます。
(私はまだ頑張っていますから、全額返金してもらってませんが)こうなってからでは、辛いばかりです。だから、560の方のご意見に賛同したのです。くれぐれも慎重にしたほうがいいと思います。
同じ大手ハウスメーカーの三井ホームさんは、信頼の原則を守られて、立派に立てて下さいましたから(それが当たり前といえば当たり前ですよね)、今度は住林さんでと思ったのですが住林にはびっくりしてます。
674: 入居済み住民さん 
[2015-05-30 10:14:54]
なぜ、住友林業は「打合せ記録シート」で記録を取り、それを客と住友林業の双方で保管しているにも係わらず、その内容について争いになるのか。
その答えは、打合せ記録シートの右下に書かれている、住友林業の“逃げ”の文言にある。
すなわち「本書面は、請負に関する契約書とは異なります。」である。
住友林業は、この文言を盾にし、都合が悪くなると客との約束を反故にすることがある。
ただ、その事例は稀である。

>>672
No.671氏が住友林業の打ち合わせ記録を知らないということは、どこで分かったのか。
675: 匿名さん 
[2015-05-30 10:27:52]
673、補足です。
三井ホームは20年位前に建てて、まだ立派にしていますが、家族の状況が変わったので、別の土地に建てようかと思ったのです。
676: 匿名さん 
[2015-05-30 11:19:04]
>>673
あれ?
だってあなたはもう建ててるから違約金も何もないんじゃないの?
隅っこのコーキングが悪いとか仕上がりが悪いとか、こまごましたことを写真に撮ってアップしていた人じゃないの?
別人?
677: 匿名さん 
[2015-05-30 18:07:57]
673です。
住友林業に、最初の申し込み金として敷地調査費を5万円支払い、住林が調べまして、私の希望する建物は私の土地に建てらると言うので、契約しました。
2か月ほど打ち合わせをしていましたが、私の土地には法律上、私の希望する建物は建てられない事が発覚(弁護士さんにお尋ねすると騙されましたねということでした)
契約解除を申し出ましたがまだ解決していません。法務局に資料を提出して調べてもらっていますし、弁護士さんとも、相談を重ねているところです。もう5か月半、経ちました。ですから、老婆心ながら、契約は慎重にとお伝えしたかったのです。
私は676さんが言われている住林で家を建てた人ではありません、別人です。
678: 匿名さん 
[2015-05-30 20:00:09]
解約ビジネスに引っかかりましたね
679: 匿名さん 
[2015-06-02 07:57:42]
打合せ記録シートって、双方サインしてるし、効力無いわけではないでしょ?
覚書や念書みたいなかんじでしょ。
客から住林だでなく、住林から客への書類にもなるわけだし。
680: 購入経験者さん 
[2015-06-02 21:56:03]
そもそもここで打ち合わせ記録が効力云々と言ってる人は、本当は家を建てたことがないんじゃないかな。
打ち合わせ記録ってのを契約書かなんかと勘違いしてる節がある。
住林で建てた人間からすると、あれがそういうものかと言われると違和感あるよね?
681: 匿名さん 
[2015-06-03 08:50:48]
記録簿が契約書じゃないことぐらいわかっています。
では、何のために記録簿書くの?互いにサインまでして
しかも住林担当者の直筆で、パソコンで打込むことなんで無いでしょ
言った言わないの話になるからだよ

建てた人から言わせると、それで直させた経験はあるけどね

あれも書け、これも書けってしておかないと、一方的に押し切られるのが
目に見えている。記録簿、軽視しすぎだよ。
682: 三級建築士 
[2015-06-03 11:59:00]
記録簿、住友に都合の悪い事、出来ないかもしれない事、は書きません。
その様な事項は、メールで担当者に伝えるなり、質問するなりし、
努力します、希望に添うよう検討します、など、あやふやな表現ではなく
何をいつまでどうすると、明確な言葉で回答を貰うようにしました。
記録が残らない点より、電話での遣り取りは極力避けました。
最も録音すれば残りますが。そこまではしませんでした。
683: 入居済み住民さん 
[2015-06-03 13:27:31]
私も結構メールしました。
記録に残りますから。
684: 入居済み住民さん 
[2015-06-03 15:12:25]
メールは必須と思います。
悪意が無くても、無責任で無くても、言った言わないは、日常良くある事ですから。
685: 購入経験者さん 
[2015-06-03 18:09:57]
>>681
軽視してない。
記録簿って、家の仕様や設備、寸法などについて打ち合わせたことを一つ一つ書き込む。
そして、次回の打ち合わせのときにそれが図面に落とし込まれたかを確認する。
最終的には着工合意図面に全て反映されているかどうかを両者で確認するでしょう?
もちろん多少落ちは出てくるにせよ、そんな契約云々の話になるのが違和感だって言ってるわけ。
うちも型番違いとかはあったけど、それこそ打ち合わせ記録に書いてあったから問題にならなかったし、それ以外はすべて反映されていたから、揉めるところなんてなかったよ?
どうもここで必死になってる人の書き込みって違和感がある。
住林じゃないんじゃない?
686: 匿名さん 
[2015-06-04 17:04:32]
言い出しっぺの
No.667
飛んだぞ!
687: 匿名さん 
[2015-06-04 21:45:43]
やっぱりねえ。
住林で建ててないのに虚勢を張っていたということですか。
人として情けないですね。
688: 匿名さん 
[2015-06-05 12:53:30]
住林で建てました。提案工事にキコリン税込み1000万掛けましたが、壁紙、ポーチタイルの仕上がりは残念でした。壁紙の角の納まり具合、タイルについては、波打ってないか、目地の巾が一定か、目地が端から端まで途切れてないか、チェックしてみて下さい。
689: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 12:29:38]
どうも最近「打ち合わせの記録をとれ」とか「全部録音しておけ」という書き込みが多かったが、何となく理由がわかった。
ローコストや工務店ではきちんと打ち合わせをしないし、建てながら打ち合わせていくことも多い。
だから、言って言わないのトラブルになったり、初めと話が違うと揉めたりする。
この掲示板に書き込んでるのはほとんどが大手で建てられなかった人間だから、家造りをそういうものだと思い込んでいるのだろう。
そのため住友林業にもそういうトラブルがあると思い込んで、せっせと書き込んでいるのだと思う。

だが、残念ながらそれは墓穴を掘っている。
住友林業クラスになると、とにかく図面と仕様書が優先する。
打ち合わせ内容がきちんと着工合意図面と仕様書に反映されているか、施主も会社側もそこを確認する。
打ち合わせ記録簿に書き込んだことは社内では漏れがないようにダブル、トリプルチェックをする。
それでも型番間違いや入力漏れが出るのは人間がやるので仕方ないこと。
だから数回の打ち合わせごと、これまでの内容を確認し合って図面に反映されているか確かめる。

まれに打ち合わせ記録簿に書き忘れることもある。
それも、着工合意までに確認すれば、図面に反映してもらえる。
その上で、着工合意時に最終的な金額が出される。
色見本も何回も互いに確認するし、壁紙の指定や仕上げ方法もとにかくすべて図面と仕様書に載せられる。
着工後は、生産担当と互いに現場を見ながら、図面と合っているかを互いに確認していく。
図面に書かれていることがすべてなので、もしも施工で間違いがあれば会社もすぐに修正してくれる。

住友林業だけでなく、大手と言われるところならほぼ間違いなくこういう進め方をしているはず。
録音したり自分で記録をとるのはもちろんかまわないけど、すべては着工合意の図面を作るために行われることは理解したい。
それを知らないで一方的に自分の思い込みで住友林業を落とそうとしても、住友林業で建てた人はみんな「何言ってるの?」となるよ。

690: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 17:59:35]
住友林業に限らず、大手HMを選択する者は、建設業界について無知な者が多い。

無知であるがため、大手なら安心、という勘違いをする。

689氏も、その一人であろう。

おそらく、689氏は、小明細すら住友林業から渡されず、かなりの金額を余分に支払っていることだろう。

図面と仕様書が全てではない。
691: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:02:04]
>>690
こういうふうにものをわかったように偉そうにいう690氏は、決して住友林業では建てていないであろう。
実際に何一つ具体的な反論もできず、無知ガー無知ガーと言い、小明細ガー小明細ガーとしか言えない。
やはり690氏のような人がこのスレを一生懸命に荒らしていたか。

>図面と仕様書が全てではない
ならば何が全てなのかな?
口約束かな?
誠実なご回答をお願いしたい。

692: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:22:46]
>>691

まず、689の書き込みは妄想に過ぎない。
ローコストや工務店でも、しっかりとした打合せはする。記録も取る。
言って言わないのトラブルになったり、初めと話が違うと揉めたりするのは、大手でもあること。
ローコストだから・・・ 大手だから・・・
は、素人の思考である。

>ならば何が全てなのかな?
小明細の見積書、契約書に記載する特記事項、施工図(建築、機械設備、電気設備)、仕様書
上記4点は必須だろう。

君は、私が住友林業で建てていないと、これもまた妄想を抱いているようだ。
お望みなら、君が指定する、住林オーナーでしか知り得ない事項をお示ししよう。
693: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 21:54:47]
>>692

偉そうに書いてる割にはたいしたこと書いてないね。

>小明細の見積書、契約書に記載する特記事項、施工図(建築、機械設備、電気設備)、仕様書
>上記4点は必須だろう。

施工図と仕様書はつまり着工合意書じゃないの。
契約書の特記事項だって、だれでも作る。
そこで私だけは特別に何か特記してもらったの?
よかったねえ。

あとは小明細でしょ?
あー、うちは小明細をもらえなかったよ。
悔しいなー。
つまりあなたの言ってるのはこういうことかな?
「小明細をぼくはもらえたよ。すごいでしょー。
みんなこんなのもらってないでしょー。
どうだい、ぼくは家の単価をものすごく細かいところまで見ることができたんだ。
この小明細があるから、一つもぼられていないんだよ。
みんなは住林にうまくごまかされているんだよね。
ぼく一人だけがごまかされなかったんだよ。
ねえ、すごいって言って!」
はいはい、******。

>お望みなら、君が指定する、住林オーナーでしか知り得ない事項をお示ししよう。

いいえ、別に結構です。
あなたが建てたかどうかは興味ないんで。

694: 匿名さん 
[2015-06-07 22:21:39]
>>692
689の書き込みは正しいと思うよ。
どこが妄想なんだろう?
うちも何回も図面を確認して、着工合意した。
特にトラブルもなかったけど?
695: 匿名さん 
[2015-06-07 22:30:20]
>>690
689さんの言いたいことは、着工合意図面をしっかり確認することでトラブルが防げる、ということだと思いますが、どうしてそこで明細のことが出てくるんですか?着工合意図面ではトラブルが出るが、明細があればトラブルが出ないということですか?そのほうがおかしいと思いますけど。
696: 匿名さん 
[2015-06-07 22:33:27]
やめとけって。
このスレの100前後のところで出てきた明細くんだよ。
荒らしだからかまうと喜んじゃうよ。
スルーで。
697: 匿名 
[2015-06-07 22:34:47]
693が低レベルな人間だということはすごく伝わった。
692が正しい。どこでも記録をとりしっかりとした打ち合わせをする。
言った言わないになるのは、書いてない部分の事だろうから大手や工務店問わず守らせたいことは記録に残すように気をつけるべき。
698: 入居済み住民さん 
[2015-06-07 23:26:36]
>>693
建築着工合意に添付される図面は、施工図の極一部に過ぎない。
それだけでは、とても工事監理はできない。
それとも、君はそれだけで監理できたと言うのだろうか。
むしろ、何も監理していないのだろうか。
監理しなければ、当然トラブルも起こり得ない。

契約書の特記事項は、通常は空欄のままだろう。
具体的に言うならば、「建築着工合意確認書」の「8、権利関係」に記載される特記事項だ。

小明細については、君の妄想のとおり「みんなは住林にうまくごまかされている」可能性があるということ。
ただ、単価については、私は特段の確認をしていない。
市場単価(建設物価等)や白本を使って工事費を積算することもできるが、独自の構法を採用している住友林業においては、それはあまり意味を為さないと思う。

>あなたが建てたかどうかは興味ないんで。
と言う割には、「決して住友林業では建てていないであろう。」と勝手な妄想をしている。

>>694

>どこが妄想なんだろう?
692に記載のとおりだ。
*****
ローコストや工務店は、きちんと打合せをしない。記録も取らない。
大手は、しっかり打合せをするし、記録もする。
*****
これが妄想。

また、建築着工合意書の図面と仕様書だけでは情報量が少なすぎて、トラブルになることは少ない。
何も知らなければ、トラブルになりようがないのだ。


>>695
689の、図面と仕様書があればトラブルは防げるとの主張に対する反論である。


>>696
そのとおり。
このスレどころか、以前のスレでも度々小明細については言及している。
明細を客に渡すことは、法にも規定のあること。(私は、住友林業に、法を根拠に小明細の提出を要求した。)
それにも関わらず、小明細に言及すれば“明細くん”との呼び名が付くということは、それだけ住友林業が異常なのである。
もっとも、小明細の提出を求められて困る者もいるから、そのような輩にしてみれば、“明細くん”や“荒らし”にしておきたいのであろう。
699: 匿名さん 
[2015-06-08 02:51:42]
複写の打ち合わせ記録簿にもしっかり書いてありましたので、反論しましたが、住林は認めようとしません。本社にも伝えましたが、同じです。打ち合わせ記録簿などが証拠とこちらは思っていますが、なかなか解決しません。
どなたかが言われているように、大手だから安心、と思って頼みましたのに、こんなことになるとは思いませんでした。
真実を書いても信じる信じないは読む方のご自由です。
700: 匿名 
[2015-06-08 08:32:58]
>>699
大手の怖いところだと思います。明らかに施主側が正しくても裁判で勝つのは難しいです。
しかも長引かせる事で損をするのは施主側なので、泣き寝入りをするしかない状態になります。
いくら不具合を言っても大手なら安心と根拠もなく思う人が多いので信じてもらえず、あげくクレーマー扱いされます。
701: 匿名さん  
[2015-06-08 10:46:58]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
702: 匿名さん 
[2015-06-08 13:00:28]
最終コーナまで
1位 ミサワホーム
2位 積水ハウス
3位 住友林業


結果
1着 住友林業:人馬(売り手買い手)一体

ハナ差 積水ハウス:金額では無く、提案力不足、力を出し切った感

落馬 ミサワホーム:完全に自滅
704: 匿名さん 
[2015-06-09 19:48:17]
住友林業で建てましたが、私の場合も689さんの言うとおりでした。とにかく着工合意に向けていっしょに図面を作って行きましたね。 施工は図面に基づいて行われるわけですから、全て図面に反映させるというのはとても理にかなっていると感じました。実際の施工でも図面と違うところは直してもらえたし、図面に落としこみ忘れたところは打ち合わせ記録で確認してくれました。打ち合わせた通りの家が建ち、満足しています。
705: 匿名さん 
[2015-06-09 20:58:33]
>>704
>図面に落としこみ忘れたところは打ち合わせ記録で確認してくれました。

この辺りが齟齬の原因になるんだろうね。落とし込み忘れが後々に発覚して、もう直せない段階。業者は図面と契約書優先といい、施主は打ち合わせ記録優先と言う。

まあどのHMでもあり得ることではないでしょうか。大事なのはその後の対応ですよね。
706: 匿名さん 
[2015-06-09 21:05:16]
>>705
そうでしょうね。住友林業さんは誠実に対応してくれたので本当に良かったと思います。まさに大満足の家となりました。
707: 匿名さん 
[2015-06-09 21:23:28]
>>706
そうですね。大事にならず、本当に良かったと思います。

699さんのようになったら大変ですもんね。
708: 物件比較中さん 
[2015-06-09 22:32:50]
とはいえ,見積もりのうち標準仕様と提案工事の両方に同じ型番のベランダが入っていて,
でもベランダは一つしかありません,というのが住友林業.
709: 物件比較中さん 
[2015-06-09 22:39:53]
もちろん後の打ち合わせで直してもらい,事なきを得ました.
710: 入居済み住民さん 
[2015-06-09 23:21:32]
着工合意のため、住友林業と協議を重ねながら図面や仕様を決定していくのは当たり前で、そんなことはローコストでも地場工務店でもやっている。
その図面も、施主には施工図の一部しか渡さない。
施主は、建築の素人だから、住友林業から渡される図面が全てだと思っている。
もっとも、それで施主が満足するのなら、それでもいいのだろう。
711: 匿名さん 
[2015-06-10 07:08:37]
>>704
実際に施工するとき、作業する人は図面を見て作業するわけですから、最終図面というのは何と言っても大事です。
請負業者は打ち合わせの細かい内容なんてわからないですものね。
「着工合意」はまさにこの図面・仕様で行きましょうと「合意」する契約ですから、とにかくよく確認したほうがいいと思います。
逆に、ここでしっかり確認しておけば、まず大きなトラブルには発展しにくいですから。
712: 匿名さん 
[2015-06-10 09:53:25]
こちらと違い誠実な対応をしてくれたという住林でも当たりの支店だった人が羨ましくてしょうがない。

こっちの住林なんて過去の記録書類にまで不良個所として載っていて何度も苦情を入れたけど、
おざなりな対応しかしないで未だに完品に直してくれない誠実に程遠い対応。

今回また言ったけど反応がなければもうあてにならない支店ではなく本社に言うしかないが、
それでもダメだという>>699の書き込みがあって不安。
あのいい加減な人間たちの上も同じようにいい加減なら直さなくても驚かない。


あとローコストだからうんぬん大手HMなら大丈夫ってどうしても録音して欲しくない誰かがいるみたいね。
そんなの関係なく会社の人間は自社の利益を優先ってあったのに。
トラブルについて住林の人間と話すなら録音は絶対必須。
住林に録音してあると使うのではなく何回も会ってると前回どんなことを話したのか忘れてしまうから。

それくらい何度言っても壊れてる正常に動かない現物を住林の人間に確認させてすら、
それで他に問題が起こってなければ直してくれない。
直してくれたのはそのまま放置すると他に影響が出る場所で、
そうでない単体で完結してるものは放置するってはっきり分かれた。
713: 不動産購入勉強中さん 
[2015-06-10 11:07:25]
思った通りにいくこと(住友林業)はあれど

消費者の思った通りにいくことはないので、イライラしますよ

まあね、営業マンの顔だけは、二度と見たくはないなあ
714: 入居済み住民さん 
[2015-06-10 23:42:59]
>>711
職人が見る施工図は、何十枚もある。
施主が見る図面だけで、家が建つわけがない。
施主が見る図面の確認を十分にすることは重要だが、それだけではトラブルを防ぐことはできない。

また、家づくりは施工の品質も重要である。
適切な例えであるか分からないが、図面や仕様書は、料理を作るときのレシピや食材のようなもの。
最高の食材とレシピがあっても、実際に調理する者の腕によっても料理の出来栄えは大きく左右される。
家作りにおいても、図面と仕様書だけでトラブルなく家が出来上がるのではない。
715: 匿名さん 
[2015-06-11 17:52:54]
>>712
コノカを建ててますか?
716: 購入検討中さん 
[2015-06-11 19:05:19]
同じ木造でも住友林業と一条工務店では家の保証に対する姿勢が大きく違います。
一条工務店では、家を売却すると全ての保証が無くなります。
この様な対応をする大手HMは一条工務店のみです。
少しでも転勤の見込みのある方、新築予定の方は要注意です。
是非とも営業さんにご確認ください。

メーカー保証の欠落は、我が家の資産価値と売却価格を大きく損なう可能性があります。
コストパフォーマンスが売りの一条工務店ですが、それなりの理由があるのだと思います。
717: 匿名さん 
[2015-06-13 17:31:53]
メーカー保証はいろいろ違うがあるけどそういう売ると消えたり、
言われるがままに補修を行わないと当然消えたり、
けど消える保証は補修を行わなかった個所のみか全体が丸ごと消えるのか、
大手であってもいろいろ特色ありますね。

売るつもりはないので住林が売ると消えるのか確かめてないけど、
住林の保証は10年目からの有償点検のとき一か所でも行わないと、
行わない個所だけでなく家全体が丸ごと消えるとここで見ました。
719: 匿名さん 
[2015-06-25 11:17:58]
住林で建てた知人の紹介で来た営業、打ち合わせ記録もとらないし、大ウソつくし、過去の自慢話ばかり話して無駄に打ち合わせ時間長いくせにこっちの話全然話聞いてねーし、なんかクッソみたいな営業だなと思ったら、図面に記載された営業担当(会ったこと無い)は別人で、本人はオーナーズサポートクラブってとこの営業だった。

住林オーナーの紹介だからきたんだろうけど、担当営業紹介して引っ込むまないでしゃしゃり出てくるヒマがあるってことは、オーナーズサポートクラブって窓際部署なんですか???

720: 匿名 
[2015-06-25 16:18:37]
住友林業の15年3月期の海外事業売上高は1470億円と連結売上高の約15%に達し、海外事業では他社を圧倒しているそう。国内新築住宅市場は人口減少の加速で縮小する一方、人口や経済規模の拡大が続く海外市場の開拓に活路を見いだし、それが実を結びつつある住友林業は生き残れるか。
721: 匿名 
[2015-06-25 18:23:48]
既に全施工棟数の3割が海外施工で、国内市場の縮小分を海外市場でカバーできる体制が整いつつあるという事か。
722: 匿名さん 
[2015-06-26 14:32:18]
>>706
「大満足の家」って住林ではなくパルコですか?
723: 匿名 
[2015-06-26 17:13:02]
大満足の家、私も着工時に貰いました。
思わず吹き出しました。手渡す生産担当は誇らし気でした。住み始めて一年、設計、部材は大方満足、仕上げはやや雑なため、小満足。
724: 匿名さん 
[2015-07-08 21:33:00]
大満足の家はあまり参考にならないけど、住まいのABCは意外と役立ってます。
725: 年内完成 
[2015-07-10 22:24:15]
>>668
うちもそうでしたよ。
726: 匿名さん 
[2015-07-11 23:08:56]
設計や部材が満足ならいいのではないのかなぁ
ただ仕上げって一番目につく部分なので、ちょいちょい雑な所があると気持ちが萎えます
引き渡しを受ける前って、直してもらったりとかするようなチェックの機会ってあるのですか?
あるのならその時に徹底的に治してもらわないと
727: 入居済み住民さん 
[2015-07-11 23:45:09]
設計や設備、仕上げがしっかりしたものならば、満足感はあるでしょう。
しかし、それは、砂上の楼閣に過ぎません。
一番大事なことは、構造体の施工品質でしょう。
後で目にできなくなるところを、チェックすべきです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる