注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その15
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-07-08 11:07:15
 

積水ハウスを語りませんかのその15をつくりました。
引き続き、情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/424656/

[スレ作成日時]2014-04-28 21:04:47

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その15

256: 契約済みさん 
[2014-05-21 20:26:25]
変更契約3日前にはあったものが無くなってもですか?
耐力壁が数か所なくなって、シーカスが一か所無くなって、高強度耐力壁が耐力壁になってました。

なんの説明も受けてませんが。
257: 匿名さん 
[2014-05-21 20:36:15]
それって詐欺じゃないの?
構造計算も破棄してまで売る商魂かよ。
258: 匿名さん 
[2014-05-21 20:36:53]
気づく人少ないのに・・
ちゃんと図面見てる珍しい人なんですね。

そういう人がなぜ積水ハウスで契約したんですか?

価格.COMの値段を知ってるのに、町の電気屋であえて買ってチャンネル設定とかサービスでしてもらうタイプ?
259: 匿名さん 
[2014-05-21 20:49:28]
>気づく人少ないのに・・
>ちゃんと図面見てる珍しい人なんですね。
積水営業マンの声みたいだね。
260: 契約済みさん 
[2014-05-21 20:51:00]
とりあえず所長に直接電話してみようかな・・・
もう3割払って先週注文もされてるだろうから・・・

積水ダインと営業対応に気に入ったから。
良い人だったから安心して契約変更しちゃった。
説明受けてない部分があったことにさっき気づいた。
261: 匿名さん 
[2014-05-21 21:02:31]
ってか、年収1000もないから値切ったりするの?

たのむから、そういう人はローコストでオプション満載でハイテクの塊みたいな家を建ててくれ。

ここで契約する大部分の人は、高いのを承知で契約してるから、値切ったりする感性の人は少ないと思いますよ。

坪80は出さないとタマホームに勝てないかもですよ。
262: 匿名さん 
[2014-05-21 21:11:02]
>>261
なんなんコイツ?
ここで建ててもないのに偉そう。
社員か?
263: 匿名さん 
[2014-05-21 21:26:24]
>>252
あなたはここ覗いてる時間がもったいない。
264: 匿名 
[2014-05-21 21:27:22]
せきすーいはうすー
265: 匿名さん 
[2014-05-21 22:26:43]
中古物件の査定
30坪二階建で築5年の場合
積水軽量鉄骨 1500万円
積水シャーウッド 1200万円
ローコスト 950万円
だいたいこんなもんじゃないかな?
266: 匿名さん 
[2014-05-21 22:38:01]

ヘーベル1800万円
267: 匿名さん 
[2014-05-21 22:40:50]
↑捏造
268: 匿名さん 
[2014-05-21 22:42:50]
オボカタさんがいっぱいw
269: 匿名さん 
[2014-05-21 22:45:35]
>265さん
その内容だと
ローコストが一番下落幅が少なく優秀。
積水残念すぎる。
270: 匿名さん 
[2014-05-21 22:48:57]
適当に書いてるだけだからまに受けんな。
271: 匿名さん 
[2014-05-22 02:57:06]
RCでもないかぎり、建物の資産価値はない。
鉄骨は解体費が高いからなおさら。
築15年の軽量鉄骨の中古物件(ダイワか積水ハウス)あったけど、土地の相場を考えると建物の価格が0円計算でした。
272: 匿名 
[2014-05-22 08:36:53]
ダイワでしょ
ありゃーただでもいらん
273: 匿名さん 
[2014-05-22 10:45:24]
基本的に積水ハウスも同じはず。
実際の取引では15年で0。
土地が坪35万を超える地域で中古住宅の需要はない。
274: ユンボー 
[2014-05-22 10:50:47]
>263

合間にしか見てないよ
275: 匿名さん 
[2014-05-22 10:52:44]
積水でもダイワでも15年後は資産価値0
資産価値は土地にしか残らないということで宜しいですか?
276: 匿名さん 
[2014-05-22 11:00:29]
実取引ではそのようだね。
277: 匿名さん 
[2014-05-22 11:06:25]
隣で解体してるけど、鉄骨の家ってあんな細い柱でできてたんですね。
簡単に歪むけど、切断するのに手間がかかってます。
解体費高いのも頷ける。
俺はやっぱり木造がいいな。

積水ハウスで色々間取り作ってもらったけど、やっぱり価格の高さの割りにロ-コストと構造以外何も変わらないので、安く建てて15年で返して、老後用の家をその時にまた建てようと決めました。
278: 匿名さん 
[2014-05-22 11:17:28]
>274
毎日暇なんだな。
279: 匿名さん 
[2014-05-22 11:52:25]
277>老後考えるなら特養ホームに入れる様に貯めときな。カネが有っても民間施設でも空き待ち。
無いと何処も面倒みてくれないぞ。
280: 匿名 
[2014-05-22 12:09:24]
解体が早いってことはそれだけ弱いって事がわからないの?
金ない初心者はかわいそうだね。
281: 匿名さん 
[2014-05-22 12:12:58]
>280
君、素人でしょ(笑)
282: 匿名さん 
[2014-05-22 12:13:01]
よくわからないけど、鉄骨だけはやめなさい!ってMISAWAの営業にしつこいくらいに言われたので、鉄骨を選択するのはかなり勇気いる。
283: 匿名さん 
[2014-05-22 12:15:43]
ミサワでプリーズ。
284: 匿名 
[2014-05-22 12:40:13]
ミサワも鉄骨やってるよ。ラーメン構造だけど。
285: 匿名さん 
[2014-05-22 12:48:47]
模型まで作って、いかに鉄骨がお粗末か色々説明してくれたんだけどな~
286: 匿名さん 
[2014-05-22 14:16:50]
昨年暮れ頃にミサワは施工の周知徹底がされていなくて各地で施工ミスがあり行政指導受けたようだけど、
施工する人に徹底されてるのか?
287: 匿名さん 
[2014-05-22 14:34:21]
昨年暮れのミサワホームの1階の天井や2階の天井などの部材未施工の件は、
販売施工会社の指示間違え 又は、施工会社の認識不足だったそうです。普段から専任施工業者を多く抱えてるところが安心。
288: 匿名さん 
[2014-05-22 14:48:55]
どう考えても軽量の方が木造よりはいいだろ。

木造しか買えないやつの鉄骨批判がまた湧いてきたね。
289: 匿名さん 
[2014-05-22 14:58:10]
確かに震災味わったやつなら木造はしやんやろ
290: 匿名さん 
[2014-05-22 15:01:44]
木造、火災と白蟻こえー
291: 匿名さん 
[2014-05-22 15:09:44]
老朽化が早いのは木造だからね。
20年持てばいいほうでしょ。
292: 匿名さん 
[2014-05-22 15:10:29]
火災と白蟻こえー>というより、最近頻繁にある豪雨とかで冠水になって床上、床下浸水とかしたら柱の基礎部分とか大変だろ。
293: 匿名 
[2014-05-22 15:16:04]
うちの実家は工務店で建てたけど30年経った今でもまだいけてる。ただクソ寒いけど。無駄にデカイから光熱費もハンパない。
294: 匿名さん 
[2014-05-22 15:21:32]
昔の木造は明け方寒すぎだよね。
多分断熱材が微量か入ってないよな。
隙間もめちゃあるから声ダダ漏れ。
295: ユンボー 
[2014-05-22 15:22:04]
神社やお寺ってその時代時代の最新技術で作っているよね。
そして今回、日本橋の福徳神社は地下の防災施設の為一部鉄筋コンクリートだけど基本軽量鉄骨作り。

これで、鉄骨の優位性が証明された形になりました。
296: 匿名さん 
[2014-05-22 15:23:46]
確かに軽い津波が来ても木造柱基礎腐りやすくなりそうだね。
うち海の近くだからさ気になるわ
297: 匿名さん 
[2014-05-22 16:12:30]
海の近くなんてどんな構造でも痛むの早いよ。ざんねん君。
298: 匿名さん 
[2014-05-22 16:14:34]
木材って水浸しとかで乾く時、歪むでしょ。特に柱とか上からの重みで乾くと歪みそう。梁と柱に狂いが起きそう。
新築で木造建てるなら基礎高は高くしといた方が良さそう。
299: 匿名さん 
[2014-05-22 16:24:57]
ユンボー君。無視してもよかったんだけど…木造でしっかり造る予算がなかったんではないの?柱とか全部化粧柱かな。まさに張りぼてって感じ。まぁ、とりあえず優位性も安易すぎるが、積水の軽量鉄骨に最新技術はございません。
301: 匿名さん 
[2014-05-22 16:39:40]
>>298
なぜ水浸し前提なの?海か川の近くにお住まいですか?いくら島国とは言ってもいくらでも洪水や津波などの心配はない土地はあるでしょう。そんな心配なら高台(近隣より高いところ)に住めばよろしいかと。
303: 匿名さん 
[2014-05-22 17:42:25]
高台だめだめ
不便すぎる
304: ユンボー 
[2014-05-22 18:51:37]
>299

予算が無い??おかしな事を言うね。神社の地下2階は備蓄倉庫になっているので(地下1階は駐輪場)どんな災害でもその上の神社は耐えられるように作っているんだよ。木造より鉄骨のが丈夫だということで。


306: 匿名さん 
[2014-05-22 20:28:56]
鉄骨 鉄筋 在来 パネル なんでもいいけど
耐震基準なりなんなりをクリアする程度に設計してるだけだよ
309: 匿名さん 
[2014-05-23 01:29:11]
ユンボー君、平屋の神社に耐震性なんて考慮していないと思うよ。306も言っているが構造なんて関係ないし。それよりも、軽量鉄骨で建てるより、宮大工に任せた方が立派な神社になったんじゃないのかな。ただ宮大工は高いよねってことなんですけど。
311: 入居済み住民さん 
[2014-05-23 02:47:02]
化けの皮って、何度も生えてくるんですか。夢の若返りですね。
317: ユンボー 
[2014-05-23 12:28:01]
>307

目立ちたがりのおいらが自演なんかする訳ないやん。

たとえ悪口を書いたとしても固定ハンドルで書くよ。

昔はみんな固定ハンドルで書き込んでいたのに、今は直ぐに逃げられる匿名の書き込みばかり、嘆かわしいwww

>309

古来より神社仏閣は平屋でその時代時代の一番すぐれた耐震建物なんだよ。日光の東照宮だってそうさ。
それが今回首都直下型等の震災に備えた施設になるのに、その上の神社が倒壊してどうする?
3.11ではお寺なども倒壊していたから、そうならないための鉄骨作りさ。
322: 匿名さん 
[2014-05-23 16:17:19]
福徳神社は軽量鉄骨じゃなく重量鉄骨

重要な耐震建築物で薄っぺらいCチャン柱なんて使いませんよ。
Cチャンで許されるのは現場の仮設事務所くらいのものです
323: 匿名さん 
[2014-05-23 16:36:56]
じゃぁなんでダインが耐えれるの?
木造は耐えれないのに。
何故耐震3取れるの??

見た目より強いからでしょ。
薄いからって、積水軽量が弱いとは限らない。
弱くて住居として問題になってるなら積水も保証しないし作らない。
見た目だけで風評流すと訴えられますよ。
324: 匿名さん 
[2014-05-23 16:43:49]
積水の場合は軽量鉄骨とダイン外壁をセットで作って持ってきます。
ダインと鉄骨がしっかり固定されてる為、RCには劣りますがRC並みの強さになります。

外壁以外の強度がいる部分の鉄骨は軽量ではありません。
上手い事できてます。
325: 匿名さん 
[2014-05-23 16:47:19]
>323
地震に対して積水ハウスは保証してるんだ?

どんな保証か教えてください。
327: 匿名さん 
[2014-05-23 17:00:52]
>>324
が正しいだろ
それが積水のプレハブ工法
RC造に重鉄骨が入ってないのと同じ
328: 匿名さん 
[2014-05-23 17:05:45]
なんでもいいじゃん
倒壊しない大手ハウスメーカーだったら
倒壊事例があるなら別だけどさ?
なんか積水の軽量の倒壊したソースあんの?
329: 匿名さん 
[2014-05-23 17:06:18]
>327
信じるか信じないかはあなた次第ですよ
332: 匿名さん 
[2014-05-23 17:36:42]
これから建てようと考えてる人は別に積水を選ばなくてもいいと思うけど、
この業界で倒産会社の話しもポツポツと出始めているので、業者選定は経営のしっかりした建築会社を選ぶ事です。
333: ユンボー 
[2014-05-23 20:30:31]
>322

そうなの??作っている所を見た感じ、軽量鉄骨だと思ったけど。


日本は地震が多いが軽量鉄骨が倒壊しまくっていたら、どこのHMも軽量鉄骨作りはしないよね。

そういえば、最近は大型の倉庫や工場も丈夫だという事で、軽量鉄骨作りが流行っているそうだよ。

うちの工場は重量鉄骨作りだけど、来年立ち退きになるかもしれないので工場新築の話になったんだけど、天井クレーンでも使わない限り(もしくはその部分だけ重量鉄骨)軽量鉄骨が主流なんだそうです。
334: 匿名さん 
[2014-05-23 20:45:24]
勘違いしてる方が多いみたいだけど、軽量鉄骨造なら弱いだろうけど
軽量鉄骨造プレハブ工法は強いよ

ほとんどの大手ハウスメーカーはプレハブ工法だから。

外壁とセットで支えてるからね。

ビルとかの場合はセットは無理だから重量鉄骨になるのはその為。

335: 契約済みさん 
[2014-05-23 20:54:01]
新築に当たりおすすめの芝生教えてください。
張ろうと思います。
九州です。
日当たりもよく暖かい地方です。

337: 匿名さん 
[2014-05-23 21:08:34]
間取り自由になる重量鉄骨の家がいいな
338: 契約済みさん 
[2014-05-23 21:26:03]
>>336
何故ですか?
理由をお願いします。
339: 匿名さん 
[2014-05-23 22:10:13]
大型の倉庫で軽量鉄骨なんて見たことないってば!普通の倉庫じゃないの?もしくは重量鉄骨!なにしろ、ユンボは重量鉄骨を軽量鉄骨と間違えちゃうんだから。
341: 匿名さん 
[2014-05-23 22:26:44]
読んでみましたが、結局積水が災害に強い訳でもなくエネファームが優位なわけではないことがよくわかりました。
342: ユンボー 
[2014-05-23 22:26:49]
>339

多分あなたの想像している大型は上にだよね。住宅だって3階建ては重量鉄骨でしょ。
おいらの言っているのは、広い敷地にだだっ広く作っている倉庫、実際に作っているところを通る度に見るが、規模はデカい。
343: 匿名さん 
[2014-05-23 22:31:42]
>>334
やっぱり積水は災害に強いですね。
無知が多くて木造野郎がソースもない批判してますもんね。
>>341
なんて腐れです
344: 匿名さん 
[2014-05-23 22:50:01]
>342
上に?大型の倉庫でしょ?平屋で天井が高くて柱が全くないのを想定してましたが。
345: 匿名さん 
[2014-05-23 23:17:14]
地震があっても実際には二階建以下なら、鉄骨だろうと木造だろうと変わらないのに。どっちが優れているかなんて愚の骨頂。皆さんの自宅も基準をクリアできるぐらいの建物しか建ててないのでは?どちらにせよ設計士を無視して壁だとか柱を増やせば地震なんて怖くないっちゃ。
346: ユンボー 
[2014-05-24 00:16:32]
>344

柱は全く無いわけではないが、それなら軽量鉄骨で十分らしいですよ。今の軽量鉄骨は丈夫らしいです。ソースがなかったのですが下記の東京ハウジングの建築例に出ている感じのが何十棟も連なった感じ。

http://www.tokyo-housing.net/seihin/soko_next_index.html
347: 匿名はん 
[2014-05-24 00:40:07]
>345
そんなことはない(笑)
地震の損傷(特に室内の損傷)
その後の雨漏り、サビ(地震で塗装が剥がれる)
修復のしにくさと高額費用

これらを理解した上で選ぶのです。
やはり木造とは間取りが違います。
ダインが好きな人もいるでしょう。

鉄骨だからと選ぶ人などいないでしょう(笑)
348: 匿名さん 
[2014-05-24 06:51:32]
>>343
ソースお願いします。

鉄骨が嫌いでも木造が好きでもないが、

地震ではサッシまわりがもたないのが怖い。修繕費が高すぎて保険で賄えのでないか。

火災時は室内からの出火では木造との差なんてない。実際に消火していてよくわかる。
349: 匿名さん 
[2014-05-24 06:54:21]
クズ倉庫じゃねぇかよ。でもユンボーにとっては十分過ぎるか。
350: 匿名さん 
[2014-05-24 09:59:52]
ユンボー意気消沈
351: ユンボー 
[2014-05-24 10:42:51]
>349

ソースがないからこれを出したが、地方で土地が広いところは、こういう感じで大規模な倉庫ができるんだよ。
自分の狭い良識で判断しないようにwww

>鉄骨だからと選ぶ人などいないでしょう(笑)

何言ってるの?あなたも狭いね
鉄骨だからと選ぶ人はいるよ、おいらもそうだけど鉄骨を選んでから外壁はこういうのがあるんだって人が多いんでないの?
家を選ぶときに、まず一番最初は構造でしょ(木の香りのする家が良いとか、やっぱり鉄骨だよとか)。外壁から選ぶ人は稀だよ。
352: 匿名さん 
[2014-05-24 10:56:44]
大型の倉庫を大規模な倉庫に訂正させていただきました。byユン
353: 匿名さん 
[2014-05-24 11:05:05]
>347
てかさぁ、実際にあるか分からない災害の後のこと考えてどうするの?
とりあえず建物が倒壊しなかったり生命や体が無事なら十分でしょう。
その時に建替え出来るぐらいの資金を貯めておけばいいだけの話しです。
354: 匿名 
[2014-05-24 11:26:33]
>352
大規模な倉庫ってどんなんだよ?
極小か?
平屋でも適判に通んねぇよ・・・
355: 入居者 
[2014-05-24 17:12:10]
>>347
私は鉄骨だから選びました。
親が木造関係と生コン関係に働いていたのですが、軽量鉄骨と木造どっちがいいかと聞いたところ、軽量鉄骨がいいと言われたので軽量鉄骨にしました。
親は震災の津波で木造が片っ端から流れた事を気にしてたのかな?

生前贈与で半分金貰ったんで、親の意思には逆らえせん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる