注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

2601: 匿名さん 
[2017-11-08 21:00:20]
各メーカーの標準見て決めるんだよ
オプション付けまくって高い高いは馬鹿
2602: 匿名さん 
[2017-11-08 21:13:03]
>2601 匿名さん

全くそのとおり。
一条が販売戦略で割安に設定した標準品に合わせたら、他所のどんな見積もりも高く見える。
各メーカーや工務店の割安な標準品が自分の要望に合うかが大事。外せないのは何かです。
太陽光やタイル外壁、全館床暖、高気密高断熱などの幾つかが不要なら、一条は割高。
2603: 匿名さん 
[2017-11-08 22:08:59]
一条信者は大丈夫か?

はいはい一条の太陽光の発電量は普通で他のメーカーが多いだけ。

数年前で10kw搭載したら一条の年間売電が40万円位

他のメーカーなら年間の売電が50万円位になるだけの話

数年前で面積辺りねか発電量が多いのはPanasonicのHIT

1kw辺りの発電量が多いのはソーラーフロンテアのCIS

有名な話

シャープや京セラのパネルも10kwなら年間で50万円位発電して一条のパネルな40万円ちょっとになるだけの話

一条で10kwで年間で50万円以上発電したブログあるなら張り付けたら?
2604: 匿名さん 
[2017-11-08 22:40:07]
一条施主は倹約家
2605: 通りがかりさん 
[2017-11-08 23:04:00]
>2604
どこが?w
2606: 匿名さん 
[2017-11-08 23:21:11]
一条住人は光熱費にばかりこだわってる。
倹約家というよりドケチ商法
2607: 匿名さん 
[2017-11-08 23:43:54]
>>2606 匿名さん

でも一条の光熱費は他のHMより高いよ。
2608: 通りがかりさん 
[2017-11-09 00:37:40]
>2607
そう。それおれも思った。
光熱費とかめっちゃ気にして性能こだわるわりに色々設備つけてるので光熱費高くなるは維持費高くなるは挙げ句の果てには家自体の価格が高くなるはでコスパ良くないよね
なんか本末転倒
2609: 匿名さん 
[2017-11-09 01:54:23]
>でも一条の光熱費は他のHMより高いよ。
根拠は?
同じ室温設定、同じお湯の使い方、同じ家電製品の使い方で高いの?その理由は??
2610: 匿名さん 
[2017-11-09 07:06:25]
一条の光熱費が安い根拠でもあるの?
>2609
2611: 匿名さん 
[2017-11-09 07:09:21]
>>2610
Q値が低く、冷暖房に掛かるエネルギーが少ないから。
同じ室温設定、同じお湯の使い方、同じ家電製品の使い方なら、普通に考えたら光熱費は安い。

もしそうじゃないというのなら、室温設定、お湯の使い方、家電製品の使い方が違うと考えるのが自然。
2612: 匿名さん 
[2017-11-09 07:44:43]
>>2609 匿名さん

既に太陽光で年間で10万円高いよ

あと換気システム

熱交換の1種換気が無駄に1年中動いてるから光熱費が高くなるよ。

Q値もある程度までいったら特別光熱費が安くなるわけでもないしね。
2613: 匿名さん 
[2017-11-09 07:47:19]
>既に太陽光で年間で10万円高いよ
理由は?

>熱交換の1種換気が無駄に1年中動いてるから光熱費が高くなるよ。
ダイキン製からマックス製に代わって消費電力が下がった上に中間期は熱交換してないから、換気装置の電気代は年間1万円くらい。

>Q値もある程度までいったら特別光熱費が安くなるわけでもないしね。
具体的にどのHMのどの程度のQ値と比較して特別安くなるわけではないと言ってるの?
2614: 匿名さん 
[2017-11-09 07:57:44]
全館床暖とエアコン併用の時点でコスパは悪い
普通に全館空調の方が安い
2615: 匿名さん 
[2017-11-09 08:02:00]
設備費は高いが、ランニングコストに差はないでしょ。
全館空調だと床が冷たいから快適性が落ちるし。
2616: 匿名さん 
[2017-11-09 08:02:48]
冷たいは言い過ぎだな。
高高なら室温より1~2℃低いくらいにはなるが、それでも床が暖かいのと比べると不快。
2617: 通りがかりさん 
[2017-11-09 08:19:00]
光熱費は他より高いからの〜
無限ループだなこのネタの流れw
2618: 匿名さん 
[2017-11-09 08:21:40]
高い高いと言って根拠やロジックが一切示されないからな。
そりゃ突っ込まれて当然。
2619: 匿名さん 
[2017-11-09 08:31:17]
電気代だけじゃなくメンテコスト含めてランニングだからね
一条しかメンテ対応できない全館床暖、ロスガードの時点でメンテコスト高
加えて全部屋エアコン必須だからね

全館空調に集約か普通にエアコンのみが安いのは明らか


2620: 匿名さん 
[2017-11-09 08:38:19]
他のHMで最近の家だと平均的な40坪程度で関東より西の地域だと、エアコン数台24時間運転と床暖房使用しても、冷暖房費は年間で2万円~3万円
換気システムも年間で1000円程度

いくら断熱性能良くしても無駄に年中熱交換してる換気システムの1万円の差は埋まらない。

2621: 匿名さん 
[2017-11-09 08:38:36]
他社比較という意味では檜屋のZ空調の方が電気代安そうだね
2622: 匿名さん 
[2017-11-09 08:47:47]
>エアコン数台24時間運転と床暖房使用しても、冷暖房費は年間で2万円~3万円
設定温度は何度?
具体的な計算式は??
2623: 匿名さん 
[2017-11-09 09:10:56]
昼間家を空ける家庭で帰宅してから全館床暖しても遅い
一日中つけとくか、エアコン使うかになる
前者は結局割高、後者は床暖意味ない
2624: 匿名さん 
[2017-11-09 09:14:02]
高気密高断熱なら、付けっぱなしでもほとんど電気代は変わらないけどな。
某blogで実験してたが、暖房を切って4日間家を空けて帰っても室温20℃以上をキープしてたし。
2625: 名無しさん 
[2017-11-09 09:14:41]
なんで一条施主はそんなにQ値にこだわるの?
2626: 匿名さん 
[2017-11-09 09:30:43]
>>2624 匿名さん

付けっ放しが安いのは熱が逃げる気密が低い家の話でしょ
高高ならそれこそちょっとエアコン付けてすぐ止めるが一番経済的
2627: 匿名さん 
[2017-11-09 09:40:50]
>>2626
間欠暖房で光熱費が安くなる理屈が全く分かってない典型例だね。

家から逃げていく熱量を補う必要がある。
家から逃げていく熱量は断熱性能と外気温との温度差で決まるから、室温が低い時間を作れる断熱性能の低い家なら間欠暖房で光熱費を下げることができる。
2628: 匿名さん 
[2017-11-09 09:43:04]
>2611
昔のすきま風スカスカの家ならわかるが、最近の家ならどれも変わらないと思われますが、、
2629: 匿名さん 
[2017-11-09 10:20:56]
一条施主ってこんな人達ばかりなの?
2630: 匿名さん 
[2017-11-09 10:23:54]
>>2627 匿名さん

わかってないな
長時間家あけるときにオフした方がいいのはどの条件でもそうだぞ
エアコンで一番電力食うのは温度差が大きいとき
つまり付けっ放しが良いのは低断熱低気密で短時間留守にする時のみ
あとは基本切った方が良い
2631: 匿名さん 
[2017-11-09 11:19:00]
本当に分かってる人はQ値を突き詰めたりとか床暖とかに囚われないよ
一条は素人受け狙い
2632: 匿名さん 
[2017-11-09 11:51:03]
>>2630
レベルが低すぎて笑ったw

家の温度を一定に保つには家から逃げていく熱量を補う必要がある。
この熱量はtを時間とするとQ値×延床面積×∫温度差(t)dtで計算できる。
断熱性能の高い家は暖房を切っても温度が下がりにくい、すなわち温度差(t)が大きいままだから、少しの時間暖房を切っても節電効果はほとんどない。
結局、切った時間に逃げていった熱量の分は後で補う必要があるからね。

一方で断熱性能の低い家なら暖房を切ればすぐに温度が下がる、すなわち温度差(t)が時間の経過とともに小さくなっていくから暖房を切る効果が大きくなる。
2633: 匿名さん 
[2017-11-09 12:00:08]
こんなのはちょっと考えればすぐわかる事なのにねぇ・・・
科学的に考える癖がないと、エセ科学に騙されちゃうから気をつけたほうがいいよ。
2634: 匿名さん 
[2017-11-09 12:28:19]
光熱費にそこまでこだわる必要あるのか?
どこまで神経質なんだよ。
光熱費よりもっと大事なことあるだろ。
2635: 匿名さん 
[2017-11-09 12:31:28]
温熱環境の快適性は重要だろうね。
だからこそ全館暖房がいい。
2636: 匿名さん 
[2017-11-09 12:39:23]
>>2635
快適性ならオールシーズン対応の全館空調のほうが優れていると思いますが。
2637: 匿名さん 
[2017-11-09 12:42:34]
>>2557 匿名さん
インペリオは坪単価150万~だったらしいよw

毎日テレビでローコストを売りにしたCMしててそんな物売れる訳ない
2638: 匿名さん 
[2017-11-09 12:49:06]
>>2636
床が室温より冷たくなる時点で床暖房と比べて快適性は劣る。
2639: 匿名さん 
[2017-11-09 12:54:26]

2638
突っ込みどころ満載だが、
全館空調で空調のよく効いた部屋や廊下は床も壁も充分温かくなるぞ。夏の場合は冷たくもなる。それでも不満なら靴下やスリッパはけば問題ない。裸足で歩くほうが衛生上よくなさそう。
2640: 匿名さん 
[2017-11-09 13:17:46]
前にエアコン暖房してみたけど、床の温度は室温より1〜2℃低くなるよ。
これでも快適だと思える人はいいんだろうな。

床暖房に慣れてると不快だったわ。
2641: 匿名さん 
[2017-11-09 13:29:40]
>>2630 匿名さん

わかってないのは君

最近の家はエアコン24時間連続運転が基本
2642: 匿名さん 
[2017-11-09 13:33:53]
暖房に限っては、床暖やエアコンなんかよりガスファンヒーターが一番。パワーが違う。
2643: 匿名さん 
[2017-11-09 13:36:34]
今時の家は暖房付けっ放しなんだからパワーなんていらないだろ。
2644: 匿名さん 
[2017-11-09 13:59:09]
エアコン24時間つけっぱなしで電気代って本当に安くなるの?
結局自動オフになってるだけでよっぽどアイドリング性能良くないとダメでしょ
2645: 匿名さん 
[2017-11-09 14:27:46]
>2640
1℃や2℃の違いに差があるのかい?
2646: 匿名さん 
[2017-11-09 14:33:29]
寒冷地だけどエアコンは多少低めに設定して24時間稼働
ここ一発の暖かさが欲しいときにガス温水ファンヒーターをつけてる
光熱費含めて特に過不足は感じないけど床暖は快適だろうね
2647: 匿名さん 
[2017-11-09 15:26:06]
ガスや石油ファンヒーターが最強かもしれないけれど、オール電化の時代に逆行している。
2648: 検討中さん 
[2017-11-09 16:14:20]
オール電化の時代?いつから?
2649: 匿名さん 
[2017-11-09 16:29:31]
>>2645
床暖房だと床のほうが温かくなるから、同じ室温で比較すると床の温度は3〜4℃変わってくる。
2650: 匿名さん 
[2017-11-09 16:54:40]
>2648
あなたはいつの時代の人かな?
自動車も電気自動車に移行しようとしてるのにまだガスだ石油だ言ってるのかな。
新聞くらい読んでください。
2651: 匿名さん 
[2017-11-09 17:02:27]
>>2650 匿名さん
あなたこそいつの時代の人?
原発を廃止する動きがあって、電気料金が右肩上がりなのにオール電化ですか。
2652: 匿名さん 
[2017-11-09 17:07:26]
ガスの床暖房なら床が暖かく感じるけど、ヒートポンプ式の床暖は床が暖かく感じない。輻射熱で部屋は暖かくなるけどね。
2653: 匿名さん 
[2017-11-09 17:12:52]
>2651
あなたにはオール電化は必要ないみたいやね。
キッチンも温水器も暖房器具もガスでいいし、自動車もガソリン車にずっと乗っててください。
2654: 匿名さん 
[2017-11-09 17:20:49]
オール電化の流行りはすでに終わったよ
そもそも電力は何で作っているんや?
2655: 匿名さん 
[2017-11-09 17:30:36]
>>2653 匿名さん
あなたはガスも石油もガソリンも不要なんですか。
電気ってどうやって作られているのか勉強した方がいいよ。
2656: 匿名さん 
[2017-11-09 17:45:13]
>2655
数年後には日本も電気自動車がハイブリッドカーにとって変わるでしょう。ヨーロッパは日本よりも早くからガソリンや軽油不要の流れです。いつかはガソリン不要になるでしょう。いま日本石油などのガソリン会社はかなり危機的状況にあるよ。まずしっかり新聞読んで勉強して発言しましょうね。恥をかくのはあなただから。
ちなみにわが家はガソリンはまだ使ってるが石油や都市ガスは使ってないよ。石油やガスを使ってるほうがまれではないか?
2657: 匿名さん 
[2017-11-09 18:00:13]
だから電力は何で作っているのかな?
ちなみに自慢の高断熱素材も石油製品だぞ?w
2658: 検討中さん 
[2017-11-09 18:12:10]
>2656
キミが生きている間にガソリンが不要になることはないよ。
あと、電力はなにで作られているか分かったかな。
電力をつくるのにガスや石油は使われていなかったかな?
2659: 匿名さん 
[2017-11-09 18:18:54]
積水ハウスはエネファーム
2660: 匿名さん 
[2017-11-09 18:46:45]
家は性能

ダサい
2661: 匿名さん 
[2017-11-09 19:17:20]
性能よりも外観重視
2662: 匿名さん 
[2017-11-09 20:28:15]
>2658
理解不能
レスを読み直しなさい。いちいち説明するのもバカらしいから。
2663: 匿名さん 
[2017-11-09 21:04:56]
>>2662 匿名
理解不能なのは、あなた。
一から勉強しなさい。
2664: 匿名さん 
[2017-11-09 23:31:30]

まず新聞読んでNHKの受信料払ってから出直しておいで
2665: 匿名さん 
[2017-11-10 00:24:41]
一条のタイルはすぐ割れてしまう。
2666: 匿名さん 
[2017-11-10 05:14:17]
>>2664 匿名さん
小学生の勉強からやり直し。
あと、電力会社の工場見学に行きなさい。
2667: 匿名さん 
[2017-11-10 07:09:54]
>2665
ウチはアイスマだが割れてないぞ。
一条のタイルはLIXILのセラビオと同じ。
2668: 匿名さん 
[2017-11-10 07:40:38]
>2667
TOTOのハイドロテクト技術を使っているのに、LIXILのセラヴィオと同じわけがない。
ちなみにセラヴィオはmade in japan。一条のタイルはmade in the Philippines。
2669: 匿名さん 
[2017-11-10 11:22:55]
フィリピン製のタイルなら割れても仕方ないですね。
2670: 匿名さん 
[2017-11-10 18:01:29]
フィリピンいやならタマか住林でどうぞ

両社とも
使用木材の国産比率70%以上
家全体の国産比率80%以上(金額ベース)
との事です

有名ハウスメーカーではこの2社が断トツに高い

2671: 匿名さん 
[2017-11-16 17:05:23]
本当に割れるの?

だとしたら話にならない
2672: 匿名さん 
[2017-11-16 17:27:41]
根拠のないデマだよ。
2673: e戸建てファンさん 
[2017-11-18 01:09:59]
>>2671 匿名さん
一条 タイルって検索すれば、割れたり、ヒビ入ってたり、ずれて貼られていたりと一条クオリティのタイルが沢山でてくるよ。
2674: 匿名さん 
[2017-11-18 11:48:04]
割れるぐらいならシールレスサイディングの方が良そそうだね
2675: 匿名さん 
[2017-11-18 13:04:43]
タマって使ってる建材はいいのに、なんで安かろう悪かろうって言われるの?
標準設備が悪かったり断熱が悪かったり施工が悪かったり
なのかな?
2676: 匿名さん 
[2017-11-18 17:07:07]
建材だけは、いいからじゃない?
2677: 匿名さん 
[2017-11-18 18:39:23]
>2673
ほとんど出てこないぞ。
つーかほかのメーカーでも普通にズレやヒビの写真が出てくるがね。
2678: 匿名さん 
[2017-11-22 09:26:10]
>2677
一条 タイル ひび 割れって検索したらでてきた。
ほかのメーカーってどこのメーカー?
三井ホームのスレにタイル施工後の写真があったけど、細かいところまでしっかりと施工されていた。
2679: 匿名さん 
[2017-11-24 19:01:19]
一条のタイルは薄いからすぐ割れる。
2680: 匿名さん 
[2017-12-02 23:35:33]
一条ならほとんどの人がサイディングでしょう
2681: 匿名さん 
[2017-12-03 10:28:03]
逆じゃないですかね。最近の一条は総タイルが多いみたいですけど。
2682: 匿名さん 
[2017-12-06 19:19:52]
一条施主はNHKの受信料払ってない人が多い。
2683: 匿名さん 
[2017-12-06 22:18:41]
ソースは?
2684: 匿名さん 
[2017-12-07 06:21:19]
日本国民なら受信料は払いましょう。
2685: 匿名さん 
[2017-12-07 09:15:18]
今朝のニュースで匿名でも警察がアドレス調べて誰か分かるらしいね。

嘘書き込みたくさんあるから、一条も警察に連絡してみたら面白くなるのに。
2686: 匿名さん 
[2017-12-07 17:02:30]
>>2675 匿名さん
価格を押し出したマーケティングが原因でしょ
基礎、構造、外壁、屋根、床、建具、キッチン、風呂、、、とそれぞれの項目を星取り表で比べたら上位に入る
標準でも大手の標準などよりはかなり良い
兄弟関係のヤマダウッドやレオも同じような感じ
大手なみの価格までオプション入れれば大手の平均的な家など比べ物にならないほど豪華になる

ただ、営業がホストのような対応してくれる事や見学会の豪華な弁当などは無い
一人の営業が担当する客が多くあまり積極的な提案は無いから、施主側が知識付けて具体的に欲しい設備言わないとそっけない家になってしまう

2687: 匿名さん 
[2017-12-07 19:56:22]
文句がある人は受信料払ってから言ってね。
2688: 匿名さん 
[2017-12-08 12:06:06]
>>2687 匿名さん
なんで一条とタマに受信料が関係あるのだ?
2689: 匿名さん 
[2017-12-08 23:22:30]
>2688
調べればわかるよ
2690: 匿名さん 
[2017-12-10 01:35:28]
ソースは?
2691: 匿名さん 
[2017-12-10 21:20:05]
totoが当たればタマホームで建てたいです。
2692: 匿名さん 
[2017-12-11 11:25:50]
じゃあロト6があたったら一条で契約しましょう。
2693: 匿名さん 
[2017-12-12 04:18:24]
タマホームも一条もコスパは良い。
2694: 匿名さん 
[2017-12-12 08:28:48]
一条新築に住んで一月で壁に亀裂。
2695: 匿名さん 
[2017-12-12 10:17:45]
>>2964
室内でしょうか?お写真拝見したいです。
2696: 匿名さん 
[2017-12-12 11:55:42]
どうしても木の狂いが出てくるから亀裂が入るのは仕方ない。諦めまましょう。
2697: 通りがかりさん 
[2017-12-12 12:57:46]
コスパはタマのが良いでしょう
2698: 匿名さん 
[2017-12-13 12:45:46]
コスパで一条にかなうところはないだろう。
2699: 匿名さん 
[2017-12-14 20:49:40]
一条アイスマ 40坪 3000万
タマ大安心 40坪 2000万

どちらの選択肢が正解?
2700: 匿名さん 
[2017-12-14 21:00:28]
>2699

アイスマに1000万差の価値は感じられないから、タマの大安心を選びます。
国産材の構造材に住設が汎用品なので、意外と手堅い選択になると思います。
アイスマの床暖やタイル外壁、太陽光は要らない。
2701: 匿名さん 
[2017-12-15 03:25:27]
さすがに1000 万の差はデカい、ほとんどの人がタマホームを選ぶだろう。
でも実際40坪くらいならそこまで価格差はひろがらないんじゃね?
タマ2200、一条2700くらいで価格差は500 万くらいだろう。
2702: 匿名さん 
[2017-12-15 12:04:19]
ここ数日、我が家の床暖房は大活躍しております。
2703: 匿名 
[2017-12-16 12:42:18]
>>2698 匿名さん

基本となる構造材がフィリピン製(国産材+国内生産の20%位で出来る)なのが気になる。
だから安いんだけれど、それをコスパというのか、ボラれているというのか
2704: 匿名さん 
[2017-12-16 13:06:01]
中国産でappleに暴利をむさぼられるiPhoneを喜んで使う人が多いんだよ?
どれだけ低コストでボラれようが気にしない人がほとんど。
2705: 匿名さん 
[2017-12-17 12:40:14]
ハイムで全館空調のほうが使い勝手が良いが。
2706: 匿名さん 
[2017-12-18 16:30:36]
一条やタマは安いからよく売れる。
2707: 匿名さん 
[2017-12-18 19:23:29]
一条もタマホームもたかすぎる
2708: 匿名さん 
[2017-12-18 21:57:11]
もっとローコストを探しているのですか?
2709: 匿名さん 
[2017-12-18 22:36:35]
一条やタマレオよりコ・ス・パの良い工務店やハウスメーカーはありません。
2710: 通りがかりさん 
[2017-12-18 23:08:28]
タマ行ってないけどタマも結構高いの?一条と同じくらい?
2711: 匿名さん 
[2017-12-19 01:24:54]
>>2710 通りがかりさん

QUOカード貰えるし、気軽に行ったら、タマホームの営業に5時間も、くだらない話をされたな

見積もり取りなよとは、気軽に言えないけれど、一時間しかないとか言えば、二時間で帰れるかも?

俺が取った見積もりだと、総額300万の差だったよ
2712: 匿名さん 
[2017-12-19 01:28:50]
QUOカード3000円貰えるけれど、この負担は施主
CM代も施主

一条のコスパがいいのは認めるが、タマホームのコスパがいいわけがない
2713: 匿名 
[2017-12-19 03:33:11]
>>2712 匿名さん
タマのコスパは一条より良いでしょう。
構造躯体の国産材比率が高くて国内生産国内品質でこの単価。
一条は海外材+フィリピン製でこの価格。
原価が安いんだから比較にはならないでしょう。
2714: 通りがかりさん 
[2017-12-19 11:06:37]
ありがとうございます。
300万の差でしたか…
一条では見積りとって高いなーと思い、手が出ませんでしたが、タマもなかなかするんですね。
国産材は確かに安心できますが
2715: 匿名さん 
[2017-12-19 11:50:09]
タマホームも一条工務店も安いと言うより適正価格
他の大手ハウスメーカーがボッたくりすぎ
2716: e戸建てファンさん 
[2017-12-19 15:19:50]
みなさんHMじゃないと駄目なんですかね?
地場工務店とかならもっと安く出来るのに。
零細工務店じゃ心配でしょうか?
2717: 匿名さん 
[2017-12-19 16:07:48]
地場工務店でイチタマ仕様をあの価格でやるのは不可能です。
2718: 匿名さん 
[2017-12-19 21:13:36]
コスパって、安いって意味じゃないよ
グラスウール断熱材でコスパがいい?
ありえない
2719: 匿名さん 
[2017-12-20 07:08:58]
タマも一条も標準装備のレベルが高い。
2720: 匿名さん 
[2017-12-20 08:46:49]
タマホームは、仕様と価格が見合っていない
2721: 匿名さん 
[2017-12-20 11:08:39]
タマホームより仕様が劣っていて坪単価の高いハウスメーカーは山ほどあるじゃん。
2722: 通りがかりさん 
[2017-12-20 12:42:39]
標準装備高いってどんなレベル?キッチンで言うとリクシルのリシェルが標準とか?
2723: 匿名 
[2017-12-20 13:01:36]
>>2722 通りがかりさん
自分で調べたら?
http://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/daianshin/equipment_k...
標準で満足のできないなら、オプションでグレードアップも他社製だってあり。注文住宅だから
2724: 匿名さん 
[2017-12-20 21:55:59]
タマホームの標準は、レベルがローコスト程度なのに、一条の仕様と比べている人

ローコスト住宅メーカーと比べたら、価格の高さに驚く
同程度で500万高い
2725: 匿名さん 
[2017-12-21 09:25:08]
タマホームのコスパが悪いって言ってる人はタマホームの展示場に一回行ってみてくださいな。
2726: 名無しさん 
[2017-12-21 12:43:40]
一条の標準装備って何がそんなにいいの?
展示場見に行ってもあまり良さが分からんだ
2727: 匿名さん 
[2017-12-21 15:55:52]
タマホームは、最初の見積もりは安い

しかし、次の見積もりで何も追加してないのに、30%高くなる

こういう詐欺的な事を、俺はされたよ

君はどうかな?

2728: 匿名さん 
[2017-12-21 17:54:04]
>>2726
レベル高いよ
2729: 匿名さん 
[2017-12-21 21:50:12]
タマホームの標準はレベル低いから、普通ならオプション付けまくると思うが
そしたら、一条と大差ない価格になっちゃうからね
タマホーム選ぶ人は、何か外れているんじゃないかと思う
2730: 匿名さん 
[2017-12-21 22:02:19]
地場工務店でタマ仕様や一条仕様にしようとしたら確実に高くなる。
2731: 匿名さん 
[2017-12-21 23:05:43]
>>2727 匿名さん

被害者にならなくて何よりです
2732: 匿名さん 
[2017-12-22 04:06:58]
一条は独自ブランドで売ってメンテ費で稼ぐスタンスでしょ
性能は良くても耐久性が怪しい
しかも他人に売ると保証がなくなるシステム
2733: 名無しさん 
[2017-12-22 10:39:48]
うちは工務店で見積もってますが、値段設定が低いのでオプション水回り関係だけで言うとプラス60万つけて仕様あげても一条より全然安いですけどね。
水回り関係の設備とか一条の展示場で見たものより個人的には気に入ってますね
2734: 匿名さん 
[2017-12-22 12:28:10]
>2733
全館床暖房、外壁タイル、ロスガード、ハニカム、トリプルサッシなどをつけて本当に一条より安いの?
2735: 名無しさん 
[2017-12-22 12:58:47]
うちの今の仕様ではつけてないですが、その工務店の他の商品ラインナップとして全館床暖もありました。ただし、その商品は完全自由な間取りではなく、制限がありました。記憶の範囲ですが、35坪で1300万くらいでしたね
2736: 匿名さん 
[2017-12-22 14:30:15]

全館床暖房ついて坪単価38万ならかなり安いね。
2737: 匿名 
[2017-12-22 17:29:18]
>>2727 匿名さん

坪単価って単に家を建てるだけだから、照明入れたり、長期優良申請とか、工事の交通整理とか、カーテンとか、地盤改良とか諸々かかるのは当たり前で、一条を含めどのハウスメーカーも同額かかります。数百万。
それが単価の安いタマだから30%になっただけで、一条なら15%、他の大手なら10%になるだけの事。
2738: 匿名さん 
[2017-12-22 19:38:01]
>>2737 匿名さん

いやいや、最初から全部入ってるしw
見積もり取った事あるの?
2739: 匿名さん 
[2017-12-22 19:48:19]
>2738
あなたを冷やかし客と思ったからそんなデタラメな見積りだしたのでしょう。
2740: 匿名さん 
[2017-12-23 04:02:59]
>>2739 匿名さん

タマホームは、デタラメな見積もりを出しますよ
よくある事ですから不思議じゃないですね
2741: 匿名さん 
[2017-12-23 22:41:18]
>>2740
でたらめ言わないように。
2742: 匿名さん 
[2017-12-24 08:28:29]
複数の口コミ調べによると、一条工務店の平均年収は439万円程度です。20代では400~450万円、30代では445~550万円程度の年収が見込まれます。
2743: 評判気になるさん 
[2017-12-24 12:43:54]
そんなに高くないんだね。やっぱ上層部が相当持っていってるな
2744: 匿名さん 
[2017-12-24 16:47:07]
>>2739 匿名さん

冷やかしなら、デタラメな見積もりを出していいの?
タマホームって最悪な会社だな
2745: 匿名さん 
[2017-12-24 19:09:01]
>2744
時間の無駄なんだからいいと思う
2746: 匿名さん 
[2017-12-25 03:59:44]
タマホームの場合は一級建築士が営業も兼ねてやってるよ。
2747: 匿名さん 
[2017-12-25 12:44:10]
営業マンなら積水ハウスの社員が一番優秀だ、
2748: 匿名さん 
[2017-12-26 13:04:39]
大学生です。一条工務店 営業職の内定貰いました。正直一条工務店ってどーでしょうか?一条工務店に関する事なんでもいーです。詳しい方教えてください。
2749: 匿名さん 
[2017-12-26 17:00:19]
>>2748 匿名さん
大卒で一条はもったいないですね。一条は大卒でなくても、中途でもはいれますからね。
他の大手HMは新卒(大卒)でないと入れないところが多いですよ。
2750: 匿名さん 
[2017-12-26 18:59:12]
>>2748 匿名さん
ここで質問してて、どうかしちゃったの?
あっ自演なのね
2751: 匿名さん 
[2017-12-27 09:32:15]
どこでも一緒かもだけど営業は大変そうだったよ。
2752: 匿名さん 
[2017-12-27 09:37:58]
施工する大工に比べたら、営業なんて大変でもなんでもない。
2753: 匿名さん 
[2017-12-28 12:48:05]
まずは一条工務店入社後半年間で最初のご契約をいただけるかどうかをひとつの目安と考えています。研修のカリキュラムも、そこに第一の焦点を合わせて設定されています。まずは全力で業務に取り組んでみてください。入社後半年を経て結果が出ていない場合は、今後について慎重に話し合うようにしています。フォロー研修を受けたり、転勤することで心機一転がんばっていただくなどの対応もしています。
2754: 匿名さん 
[2017-12-28 16:29:15]
詳しいね
現役営業ですか?(笑)
暇だね
2755: 匿名さん 
[2017-12-28 16:46:34]
>>2753 匿名さん

営業さんですか?
事実を捻じ曲げようとするのは止めてね
2756: 匿名さん 
[2017-12-28 17:05:55]
俺が住んでいる地域の評判は、
一条の評判が物凄くよくて、
タマホームが物凄くわるい
比較する事自体おかしいと思うが、他の地域は違うのかな?
2757: 匿名さん 
[2017-12-29 11:46:01]
うちの地域はタマホームも一条工務店も両方とも評判高いし、よく売れているような気がする。
2758: 匿名さん 
[2017-12-30 12:25:26]
>>2756 匿名さん

私の地域も一条の評判は圧倒的

棟数ランキングだと、
一位飯田グループ
二位地元工務店
三位一条
四位地元工務店
五位積水

タマは、10位にも入っていない

2759: 匿名さん 
[2017-12-31 03:43:18]
なぜかわからんが一条はよく売れてるよ。
2760: ? 
[2017-12-31 03:44:52]
>>2758 匿名さん

どこからの統計なの?情報元を提示して!地方の統計だと思うけどこれはありえない。
飯田が一位の地域で一条が三位さらに五位に積水。こんな統計見たこと無い。
飯田が一位なら、タマやレオやアイダ設計が必ず絡むはず。
情報源を提示しないとだめだよ。この順位はバレバレで誰も信用しないと思うけれど。
2761: 匿名さん 
[2018-01-01 01:54:56]
飯田なんてマイナーすぎだろ。
2762: 通りがかりさん 
[2018-01-01 10:08:03]
千葉県南東部だけど、一時期一条も流行って二軒置いてまた一条なんて光景もあったけど、今は不人気で見かけなくなったなぁ。50m離れた友人も一年で玄関の雨漏りして修理してもらったらしいが、それを聞いて我が家は別のHMにしました。
最近の一条は価格と性能が合わなくなってる。
2763: 匿名さん 
[2018-01-01 19:49:25]
なんで一条とタマを比べているのだろう?
似たメーカー同士ならわかるが、工法も断熱も全く異なるメーカー同士なんだが。
2764: 名無し 
[2018-01-01 21:08:06]
>>2763 匿名さん
そう思っても、ここはそういうスレです。
2765: 通りがかりさん 
[2018-01-03 14:50:29]
金がない人がタマで建てる
ある人が一条で建てる
タマは冬寒い
一条は床暖あるから暖かい

実際タマ建てた家に行ったけど、冬寒いって言ってた

2766: e戸建てファンさん 
[2018-01-03 17:50:39]
一条の家に住んでるけどタイル割れなんてないよ。仮にあっても保証で直してもらえるから問題ないだろ。一条の家で建てられなかった皮肉やな。お金ないのは仕方ないけど、悔しくても皮肉言うのは悲しいよ。
2767: 匿名さん 
[2018-01-03 19:24:49]
お金のある人はタマや一条じゃ建てないでしょ。
タマは安価でコンパ優先、一条は坪100万出せないのでフィリピン製で我慢。二流でステータスは無いけど価格優先でそこそこの性能で満足。
2768: 戸建ファンさん 
[2018-01-03 19:56:04]
一条のタイルはダサいよ。フィリピン産だし。
リクシルのセラヴィオは国産。
一条の家をみると、目地が詰まって施工されているところとかがあって、タイル職人の腕の質を疑う。
ネットで検索しても、施工の雑さは目立つね。
2769: 匿名さん 
[2018-01-03 20:02:23]
一条で家を建てる人は、高気密高断熱、全館床暖房に惹かれた人だよね。
一条ではデザインを重視した、おしゃれな家は建てることはできない。注文住宅の醍醐味を味わえないで家を建てるなんて悲しい。
一条は価格も高くないから、施主が求めることも少ないのかな。
2770: 施主 
[2018-01-03 21:08:58]
昨年、i-smartで建てました。両隣が住友林業と三井ホームです。両方とも総タイル張りです。
3軒並んで観ると、我が家はダサいしショボいです。
特に三井ホームは三井ホーム限定のタイルを使っているらしく、重厚感がありかっこいいです。
全館床暖房に魅力を感じ、一条を選んだことを後悔しています。現場施工部のタイルの仕上がりはイマイチで、何度もやり直しをさせました。
2771: 匿名さん 
[2018-01-03 23:39:29]
>>2769

デザインにはとんと疎い、バリバリの理工系のお兄さん・おじさんが行き着く先が一条じゃないの?施主ブログからの印象だけど。一条は内装・外装ともにほんとにダサいね。
2773: 匿名さん 
[2018-01-04 07:52:51]
バリバリ理工系?

賢い理工系は一条では建てない

気密商法に騙された人が一条で建ててるだけだよ。
2774: 匿名さん 
[2018-01-04 08:10:55]
50坪以上ならタマ、ヤマダ、レオぐらいでオプション500~1000万
このパターンが一番コスパ良く良い設備になる

外壁はタイルも良いが
シールレスサイディングを25年ぐらいで張替え
窯業系サイディングはまだ発展途上だから25年後にはもっと良い物が出でるだろうし
その時代の流行りもあるだろう
2776: 匿名さん 
[2018-01-04 08:30:00]
一条もタマホームも客層は同じ。
床暖房必要な人が一条選んで、必要ない人がタマホームを選ぶ。
2777: 名無しさん 
[2018-01-04 08:47:11]
注文住宅なのに内側のサッシの色すら決められないって終わってる。白いサッシはダサいよ。
あと、外壁タイルはいいけど、屋根は耐久性に劣るガルバやスレートしか選べないのもどうかと思う。
安いHMだから仕方ないかな。
2778: 匿名さん 
[2018-01-04 09:43:53]
タマホーム‥カローラ
一条工務店‥プリウス
積水やミサワ‥クラウン
2779: 名無しさん 
[2018-01-04 10:02:35]
>>2778 匿名さん
一条がプリウスってうける。どこがプリウスなんだか。

2780: 匿名さん 
[2018-01-04 10:05:12]
>>2779 名無しさん

カタログ表記だけで、耐久性や実際の燃費が悪いのはプリウスと同じだよ。
2781: 名無しさん 
[2018-01-04 10:59:33]
>>2780 匿名さん
カタログ表記と実際が異なるのはどの車も一緒。
一条は軽自動車。
2782: 匿名さん 
[2018-01-04 12:18:27]
一条の家はオリジナリティがなさすぎるから注文とは言えないよね
外から見て一目で一条って分かるからな
建売ならまだしも注文なら融通効くとこで建てるのが良い
2783: 匿名さん 
[2018-01-04 13:07:28]

価格もお手頃だし、デザインも奇抜だし、燃費が良く、たくさん売れているプリウス。
一条の例えに最適じゃないか。
2784: 匿名さん 
[2018-01-04 15:12:16]
くだらない話してて笑う
2785: 匿名さん 
[2018-01-05 05:15:37]
全館床暖につられたよ
2786: 匿名さん 
[2018-01-05 12:04:06]
福岡県久留米市にタマホーム大安心の家を新築しました。満足いく住宅になりました。
外装内装ともなかなかです。全熱交換換気システムもなかなかです。
2787: 匿名さん 
[2018-01-05 23:36:33]
床暖房は快適です。
2788: 匿名さん 
[2018-01-06 16:24:16]
一条のほうがタマより保険が安い。
2789: 通りがかりさん 
[2018-01-06 18:15:30]
保険って火災保険?
2×4工法だから?
2790: 匿名さん 
[2018-01-08 08:42:34]
気密断熱にこだわってもいいことばかりじゃありません。デメリットのほうがオオインデス。
2791: 匿名さん 
[2018-01-09 17:30:09]
打ち合わせから、お引渡しまで、すべて責任を持って携わるのが一条流。
2792: 検討中さん 
[2018-01-09 19:31:11]
お引渡し後はさようならが一条流。
2793: 匿名さん 
[2018-01-10 05:38:45]
住宅業界の常識

営業マンの給料は一条が一番高い。
そのため就職先も一条は人気が高い。
2794: 匿名さん 
[2018-01-10 05:59:12]
就職先として一条の人気があるのは理系(設計とか開発)でしょ。

営業は中途採用がメインで給料も他の大手と比べると安いぞ。
2795: 匿名さん 
[2018-01-10 12:20:50]
つまり 一条に関われた人達は勝ち組ってこと?
2796: 匿名さん 
[2018-01-10 13:28:32]
くだらない
2797: 匿名さん 
[2018-01-10 13:45:31]
一人で自演して楽しいのか?
2798: 匿名さん 
[2018-01-10 17:02:27]
最高の人材がそろって、その人達に支えられてるから一条は素敵なハウスメーカーなんですね。
2799: 匿名さん 
[2018-01-10 18:04:12]
>2798
フィリピンの方が、施工するだけでしょ
2800: 匿名さん 
[2018-01-10 18:06:32]
材料もフィリピンだよ
フィリピンの人材だよりが、一条

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる