注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-05 22:59:47
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

2001: 匿名さん 
[2017-07-06 15:55:24]
床暖の故障?
パイプの事?
釘で穴を開けたとか初期に漏水は有る。
歴史も浅く、故障は聞いた事が無い、途中のつなぎ目がなくなったから故障しない?
故障時は床を剥がしてパイプを交換するしかない。
一条ではないが基礎に埋め込むタイプも有ったがお手上げだね。
2002: 匿名さん 
[2017-07-06 17:40:24]
アイスマで標準の床暖とロスガードとハニカムを外してもらったら坪単価がさがるかも。
2003: 匿名さん 
[2017-07-06 17:44:18]
外しても大して下がらないから外す人がいない。
2004: 匿名さん 
[2017-07-06 22:46:47]
一条とエアバックのタカタって会社形態がよく似ているよ。
2005: 匿名さん 
[2017-07-07 07:15:30]
一条に騙され100万円がパーになりました。
契約金が100万円。振り込んだら、営業マンは来なくなり、総額が2000万円台だったのに、あれよあれよと3000万円台に!!
契約解除の申し立てをすると、100万円をとられました。
恐ろしい***会社です。営業マンの名前は、八田さん。
もう退職したかもしれませんがね。
2006: 匿名さん 
[2017-07-07 07:50:05]
契約金は実費以外は戻ってくるよ。
少なくとも一条で100万円取られたなんて聞いたことがない。

本社に相談して、それでもダメなら消費者センターとかに行ったら?
2007: 匿名さん 
[2017-07-07 09:37:11]
100万払ったら解約手数料として10万とられるだけです。
2008: 匿名 
[2017-07-07 16:56:32]
取られません。
2009: 匿名さん 
[2017-07-07 18:00:13]

契約解除したら設計代金とかでたしか10万円請求されるはずですが、
2010: 匿名さん 
[2017-07-07 22:38:04]
2009が正解
2011: 匿名さん 
[2017-07-09 18:30:42]
福岡の被災地で家が潰れかけていたけど、一条のセゾンっぽい外観だった。
2012: 匿名さん 
[2017-07-09 20:23:38]
>2011
確かに、セゾンだった
2014: 匿名さん 
[2017-07-10 12:36:08]
セゾンはもう売れないだろうね。
2015: e戸建てファンさん 
[2017-07-11 11:07:10]
>2009
どの段階でも10万円で済むの?
着工直前でも10万で済んだら良心的な会社だけど。でもその損害は他の顧客に乗るだけだろうね。
2016: 匿名さん 
[2017-07-11 14:13:43]
一条工務店に入りたいのですが研修は半年から一年というのは分かったのですが研修場所は本社なのでしょうか?それとも希望する都道府県を選べるのでしょうか?技術者として頑張りたいです。できれば社員の方教えてく
ださると助かります。
2017: 匿名さん 
[2017-07-13 13:02:48]
一条の現場に外国人がいたけど、外国人でもアイスマは建てれるの?
2018: 匿名 
[2017-07-13 14:30:23]
そりゃあ、棟上げとか足場組んでクレーンだからクレーンの資格と材料さえ手に入れば建てれるでしょ?
あなたの祖国でも建ててみる?(笑)
2019: 匿名さん 
[2017-07-14 10:58:26]
ツーバイのほうが軸組より単純なのかい?
2020: 匿名さん 
[2017-07-14 11:27:39]
木組み等の細かい作業が無い。
ツーバイ材と合板と金具と釘だけで出来る。
器用な素人は建てる。
2021: 匿名 
[2017-07-14 22:25:16]
棟上げが忙しくて人手が足りないのかな?

俺i-smart施主だけど、少なくともうちの地区の一条には、外人はいないと思う。
2022: 匿名さん 
[2017-07-15 05:23:45]
横浜だけど上棟チームは監督?以外は全員フィリピン人だったよ。
上棟ばかりやっているらしくメチャクチャ手慣れてた。
2023: 匿名さん 
[2017-07-15 19:07:26]
フィリピン人のほうが日本人より手を抜かなさそうだね。
2024: e戸建てファンさん 
[2017-07-15 19:16:41]
解約には100万円から設計受託料108000円+契約印紙代20000円、敷地調査など進んで入ればその調査費用が引かれた金額が戻ります。
2025: 匿名さん 
[2017-07-15 22:51:40]
ツーバイの組み立てには技術は必要ありません。
2026: 匿名さん 
[2017-07-16 09:04:48]
>>2022 匿名
別に一条に限ったことではないよ。2×4工法はそれ専門の工務店が上棟までやって、あとは造作大工に引き継ぐってやり方だね。

2027: e戸建てファンさん 
[2017-07-16 19:44:51]
一条は社内の上棟専門のチームが回ってるよ、フィリピン人多いけど一条の海外工場から来てる人達だよ、日本人よりよっぽどよく働く
2028: 匿名さん 
[2017-07-16 22:56:10]
>>2027 e戸建てファン
一条はフランチャイズと直営がある。
フランチャイズなら社内の上棟専門チームなんてないよ。
2029: e戸建てファンさん 
[2017-07-17 07:17:53]
2028少数地域を指してドヤ顔得意げw
2030: 匿名さん 
[2017-07-17 08:50:51]
>2027日本人よりよっぽどよく働く

なにを基準にそう思うの?
2031: 匿名さん 
[2017-07-17 09:14:12]
一条すごいな。アンチだらけって事は業界トップだからこそ。
2032: 匿名さん 
[2017-07-17 09:36:01]
タマで建てる人はいても、今どき一条で建てる人はいません。
2033: 匿名さん 
[2017-07-17 10:07:42]
7~8年前まではタマのほうが着工棟数が上だったけど、今は一条が逆転してダブルスコアになっているからな。
2034: 匿名さん 
[2017-07-17 16:32:55]
昔はローコストと言えばタマだったけど、現在はローコストと言えば一条なんです。
2035: 匿名さん 
[2017-07-17 17:56:26]
??
一条はタマと比べると1000万円以上高いよ。

うちも一条で建てたが、32坪で総額3000万円掛かった。
2036: 匿名 
[2017-07-17 19:13:46]
>>2035 匿名さん
それ、外構込みでしょ。
2037: 匿名さん 
[2017-07-17 20:24:57]
うちは一条で40坪3000万でした。一条並みの標準装備を他社でつけたら3500万はかかりました。格安のツーバイってのもあるし一条はやはり安かったです。安くて標準装備が充実してるから一条は支持されてるのだと思うし、いい買い物が出来ました。
2038: 匿名さん 
[2017-07-17 20:27:17]
さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。

空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。

そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。

すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。
2039: 匿名さん 
[2017-07-17 21:14:35]
床暖房 超快適
床冷房 駄作
2040: 匿名 
[2017-07-17 21:24:44]
>>2038 匿名さん

同じ書き込みばっか、ダサ。
2041: 匿名さん 
[2017-07-17 22:32:55]
>2035
坪100万いくわけない
2042: 匿名さん 
[2017-07-18 06:09:49]
>>2041 匿名さん
全部コミコミ(ただし、外構は除く)ですが、それくらい行きましたよ。

建物本体 2030万円
申請費用 40万円
付帯工事 150万円
地盤改良 80万円
太陽光 160万円
オプション 340万円
消費税 220万円
計 3020万円

コストパフォーマンスはいいと思いますが、決してローコストではないです。
2043: 匿名さん 
[2017-07-18 07:19:07]
建物本体 2030万円
申請費用 40万円
付帯工事 150万円
地盤改良 80万円
太陽光 160万円
オプション 340万円
消費税 220万円
計 3020万円

上記の申請費用から税金まで、これは個人差出てくるからあてにならない。それならタマでオプション1000万掛けたら同じ値段になる。単純に本体価格の2030万だけ見たらローコスト
2044: 匿名さん 
[2017-07-18 07:27:17]
売上高を着工棟数で割れば一目瞭然だが、一条の平均単価は1棟3000万円だからな。
>>2042はオプション多めだから高めだと思うが、35坪3000万円あたりが一条の標準的なライン。

ちなみに、タマの平均単価は1800万円弱ね。
2045: 匿名さん 
[2017-07-18 09:19:26]
3000万って、すごい金掛けたね。
俺も施主だけど、32坪なら全部込みでも2500万までじゃないの?
2046: 匿名さん 
[2017-07-18 10:25:32]
一条標準なら40坪3000万
タマ標準なら40坪2200万
タマで一条仕様にしたなら40坪3200万
2047: 匿名さん 
[2017-07-18 11:47:32]
一条仕様って具体的に何を変更するとその値段になる?
2048: 匿名さん 
[2017-07-18 13:18:40]
↑ そんなの考えればすぐわかるじゃん。
2049: 匿名さん 
[2017-07-18 14:04:19]
標準装備で十分なのに、かなりオプション付けたんだね。
2050: 匿名さん 
[2017-07-18 14:08:09]
俺だったらオプション抑えて40坪3000万でi-smartにするかな。
事情もあるかもしれんが、俺ならオプションより広さ選ぶかな。
2051: 匿名さん 
[2017-07-18 14:17:42]
床暖もオプションですよね?
2052: 匿名さん 
[2017-07-18 14:27:32]
もしも3000万って縛りがあるとしたならば、一条40坪より、タマホーム60坪でたてます。
これは人それぞれの価値観の違いがあるから正解なんてありません。
2053: 匿名さん 
[2017-07-18 15:06:23]
>>2051 匿名さん

床暖は、標準だよ。
2054: 匿名さん 
[2017-07-18 15:14:11]
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html
床暖はお薦めになっていて、採用率90%の記載。
2055: 匿名さん 
[2017-07-18 17:25:24]
iシリーズでは床暖は標準仕様だよ。アイパレットみたいな例外もあったけど。

それからタマで一条仕様ってのは別物というか無理だよ。床暖だけ真似したら光熱費がとんでもないことになるし、真似出来ない部分も多い。

ちなみに太陽光を総額に入れるならうちは40坪3500万(太陽光420万)だけどね。

2056: 匿名さん 
[2017-07-18 17:43:17]
>>2049 匿名さん
340万円のオプションのうち、20万円以上の大物の内訳はこんな感じです。
窓関連 79万円(防火サッシ、遮光ハニカム、電動ハニカム、網戸)
内装関連 74万円(ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、壁紙変更、カウンター)
基礎関連 43万円(ベタ基礎、一部ダブル配筋&コンクリ打ち増し)
キッチン関連 35万円(御影石天板、オールメタル対応IH、深型食洗器、タッチレス水栓)
電気関係 27万円(追加コンセント、全部屋へ情報コンセント&空配管)
外装関連 27万円(ハイドロテクトタイル全面貼り、屋根特殊施工)
照明関連 21万円(LEDキャンペーン、一部パナソニック)
2057: 匿名さん 
[2017-07-18 18:49:13]
タマや一条みたいなローコストにオプションつけまくって総額アップさせるのもなんだかもったいないよなぁ
2058: 匿名さん 
[2017-07-18 19:11:06]
一条以外に選択肢があったら他を選ぶんだけどねぇ・・・
気密断熱がきちんとしていて、そこそこ低コストで建てられるのって一条くらいしかないし。
高気密高断熱が得意な工務店や設計事務所に頼むと高く付く。
2059: 匿名さん 
[2017-07-18 20:24:56]
地元工務店で高気密高断熱を今年建てました。

延べ床40坪+小屋裏8畳
気密テスト C値 0.3
在来工法 4寸ヒノキ無垢
トリプルオール樹脂、玄関ドアはイノベスト
外張り断熱+付加断熱アイシネン
換気 一種ダクトレス

ざっくり上記仕様ですが、
外構抜きの税込総額 2700万くらいでした。
探せば地元工務店でもありますよ。
高気密高断熱の経験豊富な大工さんに担当してもらうことが重要だと思います。

それでも一条工務店さんはハウスメーカーの中では頭抜けてると思います。
あのスペックで全国展開はすごいです。
2060: 匿名さん 
[2017-07-18 21:30:38]
>>2059 匿名さん
南関東で5~6社周りましたが、安い所は見つからなかったですね。
特に網無し防火サッシ(+断熱シェードor内窓)と全館床暖房が高く、工務店や設計事務所だとこの2つを追加するだけで軽く+500万円以上でした。

準防火地域なので窓関係は本当に苦労しました。
サッシメーカーの防火サッシってサイズの選択肢が恐ろしく少なくて、最大で幅6尺のものしか無いんですよね。
一条は幅9尺の窓も防火認定を取っていて、これも一条を選ぶ決め手になりました。
2061: 匿名さん 
[2017-07-18 23:19:32]
やっぱり気密断熱を重視したら一条が断トツで安い。
気密断熱にこだわらなければタマでオッケー。
2062: 匿名さん 
[2017-07-18 23:19:59]
>>2060 匿名さん
たぶん2059は嘘だから大丈夫。
いまだにC値なんてあてにならない値を気にしている人いるんだね。
非現実的な条件で測定した値なんていみないよね。車のカタログ燃費と一緒。
2063: 匿名さん 
[2017-07-18 23:28:28]
>>2062 匿名さん
いや嘘じゃないですけどね。
大丈夫の意味も分からない(笑)

気密テストを実施する意味もわかってないみたいですし。
車と住宅を一緒にするのも。。
まあこのへんで。
2064: 匿名さん 
[2017-07-19 00:20:37]
そもそも>>2059はどういう条件なんだろう。
>>2042は全館床暖房、防火指定あり、地盤改良あり、太陽光あり、税込の条件だから、同じ条件で比較しないと意味がない。
2065: 匿名さん 
[2017-07-19 11:37:28]
サッシが意外と高いんだよ
2066: 匿名さん 
[2017-07-19 14:46:11]
>>2063 匿名さん

で、どこの工務店だよ。
2067: 匿名さん 
[2017-07-19 16:03:55]
なぜ言う必要があるの?
2068: 匿名さん 
[2017-07-19 17:00:35]
地方の工務店の仕様なんて、どうにでも作れるからなぁ。
名前なんて言う必要もないし。
2069: 匿名さん 
[2017-07-19 17:01:20]
取り敢えず、タマの話でもしようか。
2070: 検討中さん 
[2017-07-19 20:09:55]
>>2065 匿名さん
ペアの複合サッシとトリプルの樹脂サッシって、材料費だけならあまり差はないんだよね。
ただ、トリプルの樹脂はあまり普及してないから、価格が割高なんだよな。
2071: 検討中さん 
[2017-07-19 20:12:31]
>>2063 匿名
気密テストを実施する意味はわかってるよ。値みて隙間埋めたりするし。
ただ、気密テストの値=その家の気密性にはならない。
2072: 匿名さん 
[2017-07-19 20:50:31]
>>2071 検討中さん
気密テストがなぜ2回実施するか、
わかりますか?

少なくとも施主が言わなくとも気密テストを実施する建設会社であれば気密は期待出来ますし、施工内容も安心出来る一要素になります。
気密テストの値はあくまで現時点の数字です。しかし、スタートから数値の低い住宅との比較なら、どちらを選ぶのか。

まあこのへんで。
2073: 匿名さん 
[2017-07-20 08:29:34]
>>2072
素人だよね
気密テストの数字をあげるなんて簡単
問題は10年後に同じ数字が出るように材が選定されているか
施工の基準が設定されているかが重要
その点ではどちらも低次元ですね
2074: 匿名さん 
[2017-07-20 08:47:53]
気密性能はどうしても経年劣化するよ。
10年後も同じ数値って見たことがない。

建築時の気密性能が悪かったら10年経った後はもっと気密性能が悪くなっているから、
建築時のC値はきちんと測定して最低限の数値は担保しておいたほうがいい。
2075: 匿名さん 
[2017-07-20 09:09:44]
玄関の開け閉めや窓を開けて換気したりするんだから、気密なんてそこまでこだわらなくていいやん。
2076: 匿名さん 
[2017-07-20 09:40:46]
24時間換気システムがあるから、今時、窓を開けた換気なんてしない。

玄関を開けている時間なんて1日のうちの1分とかだから、C値に換算すると0.1以下の世界。
2077: 匿名さん 
[2017-07-20 10:39:46]
24時間換気をつけっぱなしにフル稼働させてるほうが少ないと思われるが、
ほとんどの家庭が電源オフにしてるじゃないかな、
我が家の場合はロスガードと食洗機と浴室乾燥機が不用だなって思った。
床暖は冬場は大活躍してます。
2078: 匿名さん 
[2017-07-20 13:11:25]
ロスガードを止めてるって正気か?

気密性能の高い家で換気を止めたら二酸化炭素濃度が上がって頭がボーッとしかねないぞ。
かと言って、窓を開けて換気すると熱交換しないし。
2079: 匿名さん 
[2017-07-20 13:12:05]
ハイムの快適エアリーが最高
2080: 匿名さん 
[2017-07-20 13:18:01]
非現実的な測定方法をしていて、経年劣化もあるC値なんて、あてにならないってこと。
2081: 検討中さん 
[2017-07-20 13:20:09]
>>2066 匿名さん
2067は実際には建ててないから、言えないよ。
2082: 匿名さん 
[2017-07-20 14:14:29]
一条が伸びているのは全館床暖房があるからです。それいがいのメリットはないです。
2083: 匿名さん 
[2017-07-20 14:22:29]
C値が意味ないというか、24時間換気で2時間毎に空気は入れ替わる。
2084: 匿名さん 
[2017-07-20 14:47:29]
住んでる地域にもよるよね。
都会なら空気が汚いから熱交換24時間換気はあったほうがいいかもしれないけど、田舎なら窓開け換気のほうが多い。
2085: 匿名さん 
[2017-07-20 20:14:23]
やっぱり一条で建てて後悔してる人が多いんですね。
2086: 匿名さん 
[2017-07-20 23:01:39]
>>2083
確かに2時間に1回空気は入れ替わるが、ロスガードなら90%は熱交換されているから
熱収支で考えると1日1回空気を入れ替えたのと同等。

あと、そもそも一条のC値ってそんなに高くないぞ。
大手の中ではマシなだけであって、高高が得意なHMの中では平凡もいいとこ。
2087: 匿名さん 
[2017-07-21 07:15:41]
ロスガードとタマホームの換気システムはどっちが優れてるの?
2088: 匿名さん 
[2017-07-21 09:03:03]
>>2086 匿名さん
適当だな、お前
2089: 匿名さん 
[2017-07-21 10:38:47]
なぜ?
2090: 匿名さん 
[2017-07-22 08:52:44]
安心してマイホームの施工を依頼できる会社とは、満足出来る家を建ててくれて、価格も最安値とは言いませんが、比較的安価で家を建ててくれる会社と言えるのではないでしょうか。そんな会社として評価をされているのがタマホームです。実際にタマホームで家を建てた方のブログ等を見ると、その良さを知る事が出来ます。それは価格と質のバランスが良いという事です。
2091: e戸建てファンさん 
[2017-07-22 09:34:35]
2090
宣伝乙、他メーカー煽りお疲れ様です。
2092: 匿名さん 
[2017-07-22 12:18:18]
>>2090 匿名さん
まあ、嘘ではないと思うな
一条みたいに何か特別に優れてる訳ではないが
タマはどれも70点で目立った欠点がなくて割安

標準仕様の基礎、構造材、屋根、外壁、床、キッチン、風呂、価格と具体的な項目を
星取り表で大手を含めて比較すれば多くの項目で2位~4位になる
こだわりが強くなく無難に建てたい人には良いだろうね

1番のウイークポイントは安売りイメージが強すぎる事
これが嫌な人は買わないだろうね
実際は坪単価50ぐらいで激安ではないが、意図的に安さや親しみ易さをPRするマーケティングしてるから
これだけはどうしようもない
2093: 匿名さん 
[2017-07-24 07:21:15]
わたしはタマホームにして大満足です。
知人にも紹介してあげます。
2094: 匿名さん 
[2017-07-24 10:25:57]
タマホームは悪くもなく、よくもなくってとこかな
2095: 匿名さん 
[2017-07-24 13:33:04]
一条は内容の割に高い、断熱以外の家の強度は木造として普通だから断熱しか強調ができない。
2096: 匿名さん 
[2017-07-24 14:43:49]
一条は標準装備が充実してる普通の木造ツーバイ。

断熱のいい木造よりも断熱のいい鉄骨のほうが格上です。予算があるなら断熱のいいRSが一番良い。
2097: 匿名さん 
[2017-07-24 15:32:49]
懐に応じてだろうけど災害に強い家を建てないと。
2098: 匿名さん 
[2017-07-24 15:56:14]
>2096
鉄骨は気密が最低で格下です。
鉄の熱伝導率は良く、基礎を通して鉄骨柱から熱がジャージャー漏れ。
隙間風が多く、底冷えする鉄骨住宅の温熱環境は最低で最悪です。
RCは外断熱の条件付きです。
2099: 匿名さん 
[2017-07-24 18:48:08]
>>2097 匿名さん
災害に強い家とは具体的にどんな家?
2100: 匿名さん 
[2017-07-24 19:06:06]
>2097
安全な家を建てないと。
ヒートショックで死んだら(1万7千人/年)何もならない。
助かっても脳にダメージを受けたら困るだろ?
2101: 匿名さん 
[2017-07-24 19:33:58]
>>2100 匿名さん
ヒートショックで死ぬのが怖いなら、家の温度差をなくすよりも生活習慣を改めるべき。
2102: 匿名さん 
[2017-07-24 20:10:28]
タマも一条も木造オンリーなのが痛い。鉄骨にも手を伸ばしてローコスト鉄骨を販売して欲しい。
2103: 匿名さん 
[2017-07-24 20:28:43]
時代遅れの鉄骨住宅は今後尻すぼみでしょ。鉄骨メーカーが木造に力を入れているのが現状。
2104: 匿名さん 
[2017-07-24 23:02:19]
コンクリートや鉄骨は高くてハウスメーカーも売りにくいんだろう。
顧客も安い木造をどうしても選ぶ。
絶対ありえないが、コンクリートや鉄骨や木造がすべて同じ価格になれば良いのに。
2105: 匿名さん 
[2017-07-24 23:20:30]
軽鉄であれば木造変わらない価格。でも軽鉄は弱い。やるなら重鉄。ただ高い。
2106: 匿名さん 
[2017-07-24 23:58:07]
一般的に軽量鉄骨の方が高いでしょ
2107: 匿名さん 
[2017-07-25 00:07:09]
軽鉄と木造の両方やってるメーカーは木造が高いってこともあるよ。
2108: 匿名さん 
[2017-07-25 06:11:56]
特殊な例はあるかもしれないかもしれないが、基本的には木造が一番安い。
2109: 匿名さん 
[2017-07-25 06:19:58]
積水もダイワも一番高いのは木造だよ。
2110: 匿名さん 
[2017-07-25 10:20:31]
>>2104 匿名さん
鉄骨が高いのは税金だけで原価として高いのではないよ
大手ハウスメーカが高付加価値商品としてポジショニングしてるから高いだけ
実際、重量鉄骨4階建ての商業ビル(300~400平米)でも地方の建設会社なら5000万ぐらいで建ててるところがある

家なんて大半は人件費
ハウスメーカなら鉄骨であろうが木造であろうが
工場で自動加工したものを現場で組み立てるだけ
材料の価格差なんて誤差の範囲
むしろタマみたいにこだわった木材使うなら鉄骨の方が安いぐらい

RCは手間かかるから鉄骨や木造より原価は高い
2111: 匿名さん 
[2017-07-25 11:49:36]
工業製品のJIS規格は安心出来る。地方の建築会社でも鉄骨住宅は可能だけど外壁が市販のALCのみだからね。選択肢がないのがイマイチ。
2112: 匿名さん 
[2017-07-25 12:23:02]
タマホームなら低価格帯で重量鉄骨を販売できそうなので、ローコスト鉄骨の先駆者になってもらいたい。
2113: 匿名さん 
[2017-07-25 23:31:18]
どうせ木造しか建てられないんだから鉄骨がどうのって気にしてもしょうがない
2114: 匿名さん 
[2017-07-26 07:14:50]
木造にとって鉄骨は高嶺の花
2115: 匿名さん 
[2017-07-26 07:21:18]
一条が買えるなら、仕様をケチれば積水やヘーベルの鉄骨は手が届くぞ。
今は一条を買うなら外構抜きで最低3000万円だしな。
2116: 匿名さん 
[2017-07-26 08:59:56]
一条は車でいえばプリウスクラスやね。
2117: 匿名さん 
[2017-07-26 09:19:47]
>>2115 匿名さん

無知すぎ
2118: 匿名さん 
[2017-07-26 09:49:48]
>>2116
プリウス買う人と一条で契約する人は客層が同じ。
タマホームはさしずめカローラあたりか。
高級車を買う人はまず一条やタマホームで契約しない。
2119: 匿名さん 
[2017-07-26 10:27:56]
ハリウッドセレブもプリウスを買ってるけどね。
2120: 匿名さん 
[2017-07-26 10:35:15]
>>1218
我が家は車はメルセデスEとランドクルーザで家はタマホームですよ。
Eクラスではダメですか?
2121: 匿名さん 
[2017-07-26 11:43:59]
Eクラスだと普通じゃない?Sクラス以上が本物のベンツ
2122: 匿名さん 
[2017-07-26 14:19:25]
私の年収は年代別だと上位1%に入りますが車はプラドとジュークです。
ちなみに一条の50区画以上の分譲地に住んでますがプリウスは多分1台だけですね、プリウスはエコかも知れませんがコスパは低いので私も興味ありません。
ハイブリッド自体も少なく、箱車と軽かコンパクトって組み合わせが多いですね。中には3000万以上の車の方もいますがそこはお金持ちのようですので例外です。

まあ、そんなものにお金を掛けるより子供に良い教育や生活環境を与えてあげるほうにお金をかけてあげたいので中堅の車で十分です、というかそこまで余裕ないですよw
2123: 匿名さん 
[2017-07-26 14:37:59]
>>2120 匿名さん
ベンツならマイバッハSクラスぐらいが高級車かな
2124: 匿名さん 
[2017-07-26 14:53:19]
>>2116 匿名さん

ヒュンダイでしょ

国産ではない。
2125: 匿名さん 
[2017-07-26 15:29:03]
タマでベンツでいいんじゃない?
どうでもいい話題。
2126: 匿名さん 
[2017-07-26 18:01:50]
ていうか例えただけですよ。実際どんな車乗ろうが自由だし。
一条は自動車で例えたらプリウスで、服装で例えたらUNIQLO
タマホームは自動車ならカローラで、服装はシマムラ
2127: 匿名さん 
[2017-07-26 18:57:44]
じゃあ、靴で例えてよ
2128: 匿名さん 
[2017-07-26 19:21:20]
>>2126 匿名さん
一条は韓国のヒュンダイ
カタログデータより中身は悪い。
2129: 匿名さん 
[2017-07-26 20:12:46]
>2128
それをきちんと証明出来ればお客さんとられなくてすみますよw
2130: 匿名さん 
[2017-07-26 20:45:37]
一条=ヒュンダイもなかなかいいね!
2131: 匿名さん 
[2017-07-26 21:07:41]
車オタクw
2132: 匿名さん 
[2017-07-26 21:52:22]
>>2115 匿名さん

積水やヘーベルの鉄骨を買えるってだけで同じ広さにはなんないよね
2133: 匿名さん 
[2017-07-26 22:02:29]
ヒュンダイって日本で全く売れなくて撤退した自動車メーカーだよな。

頭使って、もっとマシな例え考えろ
2134: 匿名さん 
[2017-07-27 07:11:57]
ヒュンダイと一条、、、良い例えだと思う
2135: 匿名さん 
[2017-07-27 07:24:27]
どこが同じなんだろう・・・

・ヒュンダイ
日本で全く売れずに撤退した自動車メーカー

・一条
日本で一番売れているハウスメーカー
2136: 匿名さん 
[2017-07-27 09:23:53]
>>2134 匿名さん

タマホームとベンツもな
2137: 匿名さん 
[2017-07-27 10:13:22]
近くの一条の建築条件付き分譲地
奥の右側の基礎が出来て4か月このまま
作業員は中国人
一条大丈夫?
近くの一条の建築条件付き分譲地奥の右側の...
2138: 匿名さん 
[2017-07-27 11:00:10]
タマなら現場作業員は日本人
2139: 匿名さん 
[2017-07-27 11:35:47]
一条で建ててるけど、上棟チーム以外で外人は見かけなかったけど。

上棟は10人くらい来て、半分くらいがフィリピン人で2日で一気に屋根の防水までやる。
上棟した後は基本的に担当の大工が一人で2〜3ヶ月掛けてじっくり工事していく感じ。
間にちょくちょく電気屋、水道屋、タイル屋、クロス屋が入っているが全て日本人。

ちなみに地域は神奈川(横浜)ね。
2140: 匿名さん 
[2017-07-27 12:05:55]
フィリピン人は多分、人件費は相当おさえられてると思うけど、よく働いてます。
2141: 匿名さん 
[2017-07-27 12:39:34]
>>2139 匿名さん
上棟チームでなく、ツーバイを専門にやっている工務店ね。
2142: 名無しさん 
[2017-07-27 12:47:53]
2137ですが、間違いなく木工事が中国人でした。路上駐車を注意しましたが、片言の日本語でほとんど言葉が通じませんでしたから。マナーも悪かったですね。東京南部の現場ですが、千葉方面のナンバーが付いた車で来ていました。
2143: 匿名さん 
[2017-07-27 12:52:47]
>>2139 匿名さん
フィリピン人に上棟させて大丈夫なのか?
2144: 匿名さん 
[2017-07-27 12:56:23]
さすが一条だね。なんでもありやな。建材から大工もどきまですべてメイドインフィリピン。
2145: 匿名さん 
[2017-07-27 13:05:32]
今時、仕事の良し悪しなんて国籍なんて関係ないわ。今時なんて古い考え方の持ち主なんだろう(笑)
2146: 匿名さん 
[2017-07-27 13:09:48]
一条さんにアンチが多いのは仕方ないことだと思いますが、少し見苦しいかなと。

どうであれば満足なんですかね?
一条のスペックに積水や住林のような外観、内装なら文句ないのでしょうか?
2147: 匿名さん 
[2017-07-27 13:21:17]
>2146
逆だよ、外観や内装まで良くなったら益々一条の一人勝ちで他社は困る。
文句の種を残してやる方がガス抜きになる。
2148: 匿名さん 
[2017-07-27 14:58:21]
一条ってブランド【ブランドじゃないけど】自体がはずかしいから、なにをやっても無駄。
一条=恥ずかしい家ってのが定着してるからさ。
その点タマホームは一条よりはましだよ。
2149: 匿名さん 
[2017-07-27 16:01:19]
アイ・キューブ
一条工務店の壁式枠組み工法の家。
業界トップクラスの高気密高断熱仕様や床暖房が標準で付きます。
坪単価も50万円台~と非常に抑えた価格設定になってます。

アイ・スマート
壁式枠組工法の家。
業界トップレベルの高気密高断熱仕様(Q値:0.82)や、床暖房、太陽光発電システム、ハニカムシェードなどが標準。パナホームと同じハイドロテックの外装タイル(TOTO製)や、パノラマウィンドウ、フラットな屋根ですっきりとした外観になっています。一条工務店の特長であるデザインの古さは、この商品では感じません。
なお、坪単価は、建物本体価格で56万円となっています。
2150: 匿名さん 
[2017-07-27 17:28:21]
>>2145 匿名さん
国籍よりも日本語話せない人にどうやって詳細な指示出すんだよ
一条の大工がみんな英語話せる訳ない

結局は適当な施工にしかならないだろう
2151: 匿名さん 
[2017-07-27 18:00:49]
>>2143
世の中、日本人が作ってないものがいくらでもあるんだから気にしてもしょうがない。
iPhoneも中国で作ってるしね。

ちなみに上棟チームのフィリピン人は日本語は普通に話せるし、テキパキ動いてた。
上棟で来てた中で一番使えなかったのは、クレーンの補助してた日本人。
2152: 匿名さん 
[2017-07-27 18:07:37]
>>2150
一条の上棟は細かい指示は不要になっているよ。

外壁やサッシまでついた壁パネルが釘を打つ場所、方向が全てマーキングされた状態で届く。
現場でやるのは壁パネルをクレーンで所定の位置にセットしてマニュアル通り釘を打つだけでいい。

いろんな面で人の技能に頼らない家作りを徹底している。
2153: 匿名さん 
[2017-07-27 18:19:41]
>>2150 匿名さん
ツーバイの上棟を見たことあるの?
少しの経験があれば、言葉が通じなくてもできるよ。クレーンで吊るされたパネルを所定の位置に置いて釘打ちするだけだからね。
あと、普通に考えて、日本語が話せない人なんて採用しないでしょ。

2154: 匿名さん 
[2017-07-27 19:58:50]
他人の家なら外国人が建てても気にならない。

自分の家なら絶対嫌だ。
2155: 匿名さん 
[2017-07-27 21:00:10]
>>2153 匿名さん
何言ってんだ
日本語怪しいヤツいっぱいいたぞ
2156: 匿名さん 
[2017-07-27 23:12:41]
一条の上棟チームは工場のあるフィリピンから選抜して連れてきている。

>フィリピンの方々は上棟専門部隊で、この仕事のエキスパートとのことです。
>彼らはフィリピンで上棟の訓練を受けています。
>しかも訓練を受けたらすぐに日本に来られるわけではなく、訓練を受けた人の中でも優秀な人だけが
>日本に来て仕事ができるとのことですので、どうやら彼らは選び抜かれた人材のようです。
>日本語も学んでいらっしゃって、日本語での指示もちゃんと理解しておられました。
>皆さん本当に優秀で作業が早くてどんどん壁が組み立てられていきました。
http://ismartish.blog.jp/archives/45531810.html
2157: 通りがかりさん 
[2017-07-27 23:57:57]
>>2156
そもそも。
どうして日本人使わない?
人件費を抑えて利益を上げるためかい?
日本人の方が意思疎通に問題がなく仕事を進められるんじゃないのかい?
行くれ綺麗事並べても意味不明。
2158: 匿名さん 
[2017-07-28 00:01:00]
綺麗ごとじゃなくて、まさに低コストで建築するためでしょ。

同じ仕様、品質で日本人が建てた高い家と外国人が建てた安い家なら、普通は後者を買う。
まあ、だからこそ一条が売れまくっているんだけどね。
2159: 匿名さん 
[2017-07-28 01:53:36]
日本人が建てた高い家を選びます。
2160: 匿名さん 
[2017-07-28 11:16:31]
一条の家は人件費も建材もすべての原価が安いってことですか?
2161: e戸建てファンさん 
[2017-07-28 11:36:33]
確かに外国人という偏見はあるかもしれないが、自分の国に仕送りしてる人は一生懸命やってるよ。
ずる賢い日本人の方が誤魔化したりで使いづらい。
まぁ、その人によってだけどね。日本人だから安心とは限らないよ。
2162: e戸建てファンさん 
[2017-07-28 11:45:23]
偏見と言うか差別的というか…。上棟見学したけど一生懸命やってくれてて好感持てたよ。
色んな物が海外で組み立て生産されてるのにそんなに気にすることある?
2163: 匿名さん 
[2017-07-28 12:01:36]
日本製の家電、洋服なんて今やほとんどが海外生産になっていることが証明しているように、
一定以上の品質で安ければみんなそっちを選ぶんだよな。

一条のやり方はまさに王道中の王道。
他が日本人を使った家内制手工業を続けるのがむしろ謎。
2164: 匿名さん 
[2017-07-28 12:09:01]
家電や洋服などは別に中国産でもいいけど、
車や家が韓国産やフィリピン産ってのはちょっとねー
たとえ品質管理がしっかりされていたとしても気分的に嫌だろう
2165: 戸建て検討中さん 
[2017-07-28 12:11:19]
外国製品が嫌ならiPhoneもユニクロも全部ダメってことだね!?
今時国産品だけで生活するなんて不可能でしょ。。
一条の上棟もパネルを組み合わせボルト締め、マーキング箇所への釘打ち込み、、、宮大工のような技能は必要とされていない…
2166: 匿名さん 
[2017-07-28 12:20:42]
ツーバイは大工のような技術は必要ないけど、丁寧さは必要。マーキングがしてあっても打ち忘れていたり、パンチングアウトしてたりすることはあるからね。
2167: 匿名さん 
[2017-07-28 12:52:18]
タマホーム
ご近所さんの評価 へーあの安い家ですね。

一条工務店
ご近所さんの評価 へーあのフィリピンで作られてる家ですね。

たとえ真実と違っていても定着してしまってる。
タマホームは昔ほど安くはない。
北米産の家や南欧産の家なら格好いいけど。
2168: 匿名さん 
[2017-07-28 14:36:35]
一条で建てたというレッテルを貼られて生活していくのはツラいものがある。
2169: 匿名さん 
[2017-07-28 15:48:34]
>>2167 匿名さん

なんか笑える。

だったら坪28だか、そんなのテレビのCMで流さなかったら良かったね。
足場組んだ上のタマホームの幕見たら、近所の人達みんなそう思ってるよ。

2170: 匿名さん 
[2017-07-28 22:28:03]
ある住宅展示場のハウスメーカーに聖教新聞すすめられました。
2171: 匿名さん 
[2017-07-28 22:42:25]
>>2170 匿名さん
宗教は自由だから問題ないのでは?
2172: 匿名さん 
[2017-07-29 07:11:16]
新聞くらいケチケチするな
2173: 匿名さん 
[2017-07-29 17:40:57]
>>2164 匿名さん

品質管理はしっかりされてないよ。

だからフィリピンの工場が火災になる。
2174: 匿名さん 
[2017-07-29 23:01:30]
フィリピンからの輸入を考えたら逆に高くつきそうなのに現実は低価格で販売出来ている。ということは送料など引くと原価は相当安いってことになるのかな。
2175: 匿名さん 
[2017-07-29 23:46:31]
使ってる材料的にもわかる事
2176: 匿名さん 
[2017-07-30 06:00:18]
タマホームはいい一条に比べて断然良い建材使ってるよ。
2177: 匿名さん 
[2017-07-30 07:19:23]
もう少し具体的に書いてくれるかな?
タマホームと一条は断熱材がそれぞれ何でメリットデメリットは何なのか。
2178: 匿名さん 
[2017-07-30 07:26:53]
>>2177 匿名さん

なんで急に断熱材限定?笑
2179: 匿名さん 
[2017-07-30 08:29:23]
>>1174 匿名さん
一条が安いのは、建材の生産から組み立てまでを含めて人件費の安い海外工場でやっているから。
全面タイル貼りが30万円くらいで出来ちゃうのも、タイルが自社生産で、それを貼るのが人件費が日本の1/10の国だから。
そのために一条は猿でも綺麗に貼れるタイルの貼り方の特許を持っていたりもする。

ちなみに一条が使っているウレタンフォームの熱伝導率はネオマフォームと同じで超高性能なものだよ。
2180: 匿名さん 
[2017-07-30 13:56:07]
客は生産や建築過程なんて興味なく、ただ安くて良いものだから買う、だから一条の商品はよく売れてる。
2181: 匿名さん 
[2017-07-30 20:54:45]
>>2178 匿名さん

だって2176さんが、言ってるからw
2182: 匿名さん 
[2017-07-30 20:56:33]
2176さん、どういい断熱建材なのか教えてよ。
2183: 匿名さん 
[2017-07-30 21:37:53]
>>2180 匿名さん

ただ安いだけだよ。
2184: 匿名さん 
[2017-07-30 22:36:31]
>>2181 匿名さん

え?日本語大丈夫?
きちんと読んだら?
それとも断然の意味がわからないの?
2185: 匿名さん 
[2017-07-31 06:05:55]
すみませんでした。
2186: 匿名さん 
[2017-07-31 09:42:09]
>>2184 匿名さん
ごまかさないで、答えてやれよ。
2187: 匿名さん 
[2017-07-31 12:25:13]
>>2186 匿名さん

2178&2184だけど2176ではないからごまかすも何もw
答えるなら木材はタマホームのが断然良い
2188: 名無しさん 
[2017-07-31 13:10:19]
これですか?

○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
2189: 匿名さん 
[2017-07-31 15:46:51]
間違ってるのあるけど…。
2190: 匿名さん 
[2017-07-31 16:27:49]
正解を教えてください。
2191: 匿名さん 
[2017-08-01 04:35:34]
三井が一番ぼったくり価格です。
2192: 匿名さん 
[2017-08-01 12:22:40]
木造メーカーNo.1は一条です。
2193: 匿名さん 
[2017-08-01 13:25:16]
そんな言葉で釣って荒らすなよw
2194: 匿名さん 
[2017-08-02 06:01:25]
財閥系のメーカーは高過ぎて売れないだろう。
2195: 通りがかりさん 
[2017-08-02 10:04:46]
ワロタ
ブラックの背比べ
一条もタマも住宅建築に対する理念がないカス会社
一条ははじめは良かったんだが、ここ数年は狂ってるよね
2196: 匿名さん 
[2017-08-02 10:08:12]
タマも一条もイマイチだけど、お前のオツムにワロタw
2197: 匿名さん 
[2017-08-02 18:37:32]
言葉遣いの悪いマナーのない人はシカトされますよ。
2198: 匿名さん 
[2017-08-03 03:13:04]
申し訳ありませんでした。
2199: 匿名さん 
[2017-08-03 09:08:38]
一条工務店の外断熱工法のi-cubeやi-smartでは壁や屋根に設置されたほんの数センチのスペースにコウモリやネズミが入り込み断熱材を食べてしまうということが問題になりました!
2200: 匿名さん 
[2017-08-03 09:36:51]
いつの話よ。
もう、それは改善されているよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる